2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【器具】カフェプレスを語る 2

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/01/16(土) 23:29:54 ID:???.net
コーヒーを淹れる為の器具、カフェプレス/コーヒープレスを語ります。

コーヒーの淹れ方・器具総合スレッドから派生したスレです。
何かと荒れがちな器具/淹れ方なので、専用スレッド扱いにしています。

味覚は個々人の好みが強く表れるものですし、絶対的な客観基準を作りづらいものです。
他人の意見をことさら否定したり、見下したり、
荒れる原因を作らないように注意してください。

荒らしさんの相手をすれば、あなたも荒らしさんです。

前スレ
【器具】カフェプレスを語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1158470439/

関連スレ
【方法】珈琲の淹れ方・器具総合スレPart11【器具】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1246445540/

50 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/24(水) 18:14:55 ID:???.net
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pot/1266387189/

950 名前:名無しさん@( ・∀・)つ旦~[sage] 投稿日:2010/03/24(水) 17:01:27 ID:???
コーヒープレスで淹れているやつに味の区別がつくのかと



51 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/03/25(木) 15:52:52 ID:???.net
まぁ俺らききコーヒー家じゃないし。
味の区別できてどうするんだと。
プレスうめぇwwwwwwwwwww

52 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/04(日) 19:59:41 ID:CLwBeXrt.net
あさささささshhh
ID:haSdLG2/


53 :あぼーん:あぼーん.net
あぼーん

54 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/14(水) 21:54:50 ID:pa2jgTf7.net
プレス器買ったのに不味いぞ(#`Д´)ゴルァ!

100g150円ぐらいの安い豆を使ってるからダメなんでしょうか。 

55 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/14(水) 22:16:54 ID:???.net
味見するのが怖いくらい安い豆だな・・・
今アメリカじゃプレスよりハンドドリップサービスが人気だよ
カウンターにドリッパーが並んでて壮観だったな
もうプレスは飽きられつつある
本当アメリカってのは、いつまでも一つのことにしがみついてる日本とは違うねぇ。

56 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/22(木) 01:04:54 ID:???.net
>>54
俺もおなじくらいの価格の豆使ってるけどうまいよ。

57 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/23(金) 13:53:36 ID:???.net
プレス推進派の丸山珈琲ではどんな淹れ方してる?
お湯の注ぎ方やら蒸らしの有無、粉の挽き具合、粉とお湯の比率、お湯の温度、4分待つ間蓋をするか等々

58 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/28(水) 15:49:07 ID:J8Wm9LTp.net
>>57
丸山珈琲の抽出方法を載せた本が何冊か出てるからそれ見ろカス

59 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/29(木) 00:42:24 ID:???.net
確かにうまく感じる。
味が丸い。
ただ、見た目がもろに「泥水」になってしまう。

60 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/29(木) 02:05:45 ID:???.net
プレスは好き嫌いが激しいわな
ペーパーのように万人には受け入れられない

61 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/29(木) 22:33:41 ID:???.net
静かに淹れても下に溜まってしまう微粉は胃にキツイよな。
プレスしたのをまたペーパーフィルターで漉したら、意味ないのか。

62 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/04/29(木) 22:45:24 ID:???.net
>>61
最後まで飲まなきゃいいじゃん。
トルココーヒーみたいに

63 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/05(水) 01:14:31 ID:???.net
トラベルプレス買いました
職場で使ってみようと思っています

64 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/06(木) 10:13:55 ID:KMG5uSKq.net
>>61
油もの食った後だと、逆だよ。よい効果がある
胃もたれ解消

65 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/20(木) 19:19:54 ID:???.net
広口ビンをプレスの代用に使えよお前ら!
ふた閉めれば粉沈むから。そのまま開けずに冷やせば
うまいアイスコーヒーもできる

66 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/21(金) 18:51:26 ID:???.net
>>63
過抽出になるよ。

67 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/22(土) 02:48:50 ID:???.net
>>66
ほかのプレスにくらべてってことですか?
抽出時間短めがいいってことでしょうか。

68 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/24(月) 19:19:35 ID:???.net
>>65
過抽出になるって書いたのは
>>63 への「広口ビン・・・そのまま開けずに冷やせば」
過抽出になるよってこと。

69 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/24(月) 19:31:11 ID:???.net
あ?

70 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/05/29(土) 11:11:35 ID:???.net
>>68
あー過抽出か
そんなひどい味にはならないと思ったが
別のビンへ移せばいいか

71 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/02(水) 12:35:43 ID:???.net
プレスで紅茶入れるのだと、過抽出の問題が起きるわな
でもそのまま冷やすか、湯は少なめにしてぬるま湯を注せば
過抽出にはならなかったな

72 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/05(土) 16:01:50 ID:???.net
2年ぶりくらいにペーパードリップやってみたが紙臭って本当にあったんだな・・・・
プレス一回入れるごとに洗うのめんどくさス

73 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/06(日) 17:05:39 ID:???.net
えらい否定派が多いな。
俺、あまのじゃくだから試してみたくなってきたけどプレス買うのも馬鹿らしいから
鍋でやってネルか茶こしで漉してみるわ。
なんとなく香りが飛びそうな気がするけど味は調整しやすそうだな。

74 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/06(日) 17:48:01 ID:???.net
プレスの粉っぽさを嫌う人ってかなり多いからな

ジョージ・ハウエルの珈琲もらったからプレスで友人に淹れてやったら
粉っぽくて嫌だって言われたし

75 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/06(日) 22:10:34 ID:iDaknyhy.net
そんなわけわからん珈琲飲ませるからだろw
田代か堀口の豆だったら絶対にプレスにはまるはずだっての

76 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/06(日) 22:13:36 ID:???.net
>>75
なるほど、おまえみたいなのが出しゃばるから荒れるんだな。

77 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/07(月) 17:15:58 ID:DUEtfD+K.net
ショー時ハウエルって最近ツイッターのTLでよく見かけるんだけどうまいの?
HP見ても英語だからよくわからんし
値段は安いみたいだけど到着まで何週間もかかると駄目になる気がして注文できない・・・

78 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/11(金) 13:27:01 ID:???.net
海外からの珈琲輸入は最低でも1週間〜3週間
それも灼熱地獄の海外の倉庫→炎天下の空港積み込み→機内での気圧と温度変化という過酷な試練
→日本国内の高温多湿の環境での空港荷下ろし作業→税関の蒸し暑い倉庫で数日(手続きに時間が掛かると1週間以上放置)→サウナ状態のトラック荷室(1〜2日)
→(度重なる温度変化による熟成を経て)あなたのお手元へ

さあ、おいしい輸入珈琲豆を召し上がれ♪

ちなみにアメリカからの送料は西海岸からだと2500円くらいから
1週間以内に配送するという民間の宅配だと約2倍以上の運送料
欧州からだとFedEx使うと11000円ほどの送料
国内で買うと2倍以上の量の豆を余裕で買える

79 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/12(土) 14:26:41 ID:???.net
>>73
だからビンでやれっての!ビンに荒挽きの粉を入れて熱湯を注ぎ、
ふたをしめて4分待ってかき回し、またふたを閉めて1分!!
粉がバッチリ沈むから!!!

80 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/12(土) 22:53:36 ID:???.net
>>79
見た目や作る工程も味の一部だと考えるから、そんな幼少時の遊びのようなやり方はイヤ。

81 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/16(水) 15:01:36 ID:YUgUXOO/.net
>>80
ええー。児戯に近いとみるか
紅茶つくるのに近いじゃん
プレスとの違いはフィルタの有無だけだ

82 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/16(水) 17:52:24 ID:???.net
>>79
おい、言うとおりにやったら瓶が割れたが、どうしてくれる?

83 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/17(木) 00:53:56 ID:???.net
ビンも良いんだろうが急須でも良い。
味は違うと言えばちょっと違う気もするが
どちらも美味いよ


84 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/17(木) 16:04:31 ID:Hvi7cdqR.net
>>82
ほええ・・・
ごめんなさいおにいちゃん
っていうか貴兄のマスタベ、いなイノベーション根性にライフタイムリスペクツ

85 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/20(日) 21:15:08 ID:f7435E+H.net
>>82
肉薄なビン使うからか…、とはいえ俺も、ミキサで豆を砕いてた頃、
ミキサを濯ごうとして余った熱湯を勢いよく入れたらヒビ入れたことがある。
紙ドリップのようにまず少量の湯を粉に喰らわすことで、ビンも熱に慣れるはず

86 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/21(月) 00:04:46 ID:???.net
>>85
アホか。
耐熱ガラスの容器がたいてい薄いのは、「厚いと割れ易い」からだ。

87 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/21(月) 01:25:18 ID:???.net
俺の耐熱容器は厚さ4mmはあるけど

88 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/23(水) 06:36:47 ID:???.net
ペーパー、ネル、マキネッタ、と試しましたが、やはりプレスが最高に美味しい!
最近ガラスを割ってしまって少しの間コーヒーメーカー(ペーパーフィルター)で
飲んでたんだけど、またボダムのやつを買って飲んでみたらやっぱり最高。
大量にいれてずっと飲み続けるのが好きなんですが、プレスでいれると少し時間が
経っても味が落ちにくい(酸化がひどくない?)気が。

>>39
私はメリタの電動臼式を使っていますが、やはり微粉は出ますね。
ただそのへんはプレスの良さでもあると思って微粉も入れちゃってます。

89 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/23(水) 15:33:45 ID:???.net
>>86>>87、何故ここまで差がついたのはどうして…

90 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/24(木) 21:49:54 ID:Pb4xOI2M.net
プレスってボダムとハリオぐらいしか一般には出回ってねーんかいな


91 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/26(土) 17:01:04 ID:???.net
ドトールが売ってるな
ボナポットという名称
スタバでもうってるな

92 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/26(土) 17:50:49 ID:???.net
>>90
メーカー不詳の物はわりと見かけるぞ。

93 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/26(土) 18:05:35 ID:???.net
>>91
今は違うのかも知れないけど、昔スタバで買ったカフェプレスは、中身はボダムだった。

94 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/06/29(火) 23:48:49 ID:???.net
キャンドーにボダムっぽいのがあったから試しに買ってみた
普通に作れた
さすがに網の部分が安っぽいから耐久性は心配だけど
たまにしか使わない人はこれで十分かなって思いました

95 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/06(火) 04:49:25 ID:Pkehus74.net
水出し用の豆を寝る前にセットして朝起きて飲む
上に棒が出っ張るので、冷蔵庫に入らないのが残念

96 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/06(火) 05:29:28 ID:???.net
>>95
蓋無しでラップでも被せて冷蔵庫に入れて、
取り出してから蓋付けてプレスすればいいかと。

97 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/06(火) 16:08:00 ID:???.net
>>95
プレスで水出し! そっかーその発想はありませんでした。

私はハリオの水出し用ポットで作ってるんですが、
冷蔵庫だと一晩であまり出ないので、朝までは常温に置くようにしてます。

98 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:22:04 ID:???.net
やっぱり「茶道」なんだな…
プレスで水出しなんてすぐ思いつきそうなもんじゃんよ…
発想が抑圧される

99 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:40:58 ID:???.net
珈琲道だよ
日本人が嗜むからには作法に則らないとね
そこが日本人の素晴らしいところでもあるんだし

100 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:15:12 ID:???.net
自由な発想でやって美味く淹れられれば良いんだけど
まあなかなかそう上手くはいかない

101 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/15(木) 20:34:22 ID:???.net
「紙フィルタを二重にしたらさっぱりした飲み口になる」といったら
「ゲイバーのコーヒーだな」と煽られたことがある。謎の多いこの板…

102 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/21(水) 20:16:12 ID:???.net
紙フィルタに針穴を開けたらプレスと紙フィルタのいいとこ取りになるらしいけど
そうそううまくいくものなのかね

103 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/07/21(水) 21:15:55 ID:???.net
やってみて報告してくださいね。

104 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/08/05(木) 09:29:26 ID:???.net
>>102
それメリタのペーパーだろ。
アロマホールって穴がついてるぞ。
他のペーパーと比べて若干だが、オイルが出る

105 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/08/06(金) 20:05:18 ID:???.net
>>104
フレーバーコーヒーの記事だと思うよ。そのフィルタについても試してる。
http://www.flavorcoffee.co.jp/2f/2f-11.html

106 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/09/07(火) 10:58:11 ID:???.net
プレスで水出しは良いね。何杯分かつくって残りを冷蔵庫で保管してると
底にべっとりと微粉が沈んでいるのを見て、こんなに微粉飲んでるのかと驚くw

107 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/09/07(火) 14:29:52 ID:???.net
微粉が多いのはミルのせいだよ、ちゃんとしたの買いな。

108 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/09/08(水) 00:58:23 ID:???.net
みるっこ使っても微粉はもの凄く出るけど。
それ以上のちゃんとしたミルってこの世に存在しないぜ?

109 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/09/08(水) 01:21:50 ID:???.net
106はみるっこ使っとるのか?

110 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/09/08(水) 11:30:35 ID:???.net
ナイスカットミルが最強のミルだと聞いてますが(自分はまだ持ってない)

111 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/09/08(水) 21:14:21 ID:???.net
リードミルくらいぽんと買えよ

112 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/14(木) 17:49:34 ID:U8O1y/3L.net
なんか最近Twitterでやたらプレスは洗剤と熱湯入れたやつにつけ込んでそのあと軽く流すようにしろ
絶対にバラしちゃ駄目っていう定期ポストする奴がいるんだけど

洗剤も残ってたらやばいしコーヒーの粒子とか3枚のフィルターの間に詰まって取れなくね?
なんか他に誰もそれについて言及しようとしないから聞くのもはばかれるんだが・・・

113 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/14(木) 18:04:00 ID:???.net
定期ポストってんなら荒らし扱いされてんじゃないの?

114 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/14(木) 22:14:54 ID:???.net
>>112
え、あれバラしちゃいけないの?
たいていバラして洗ってる…

115 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/14(木) 23:19:46 ID:pYsLZtU+.net
完全にバラすのはたまにだが、普段はネジ緩めてじゃーっと水かけて洗い流す程度だな。
洗剤は使わない。

116 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/15(金) 00:09:33 ID:???.net
俺もばらして洗ってるよ
フィルターの隙間に粉が詰まるからお湯を掛けただけじゃ取れないもの
臭い取るのは熱湯にホームセンターとかで売ってる工業用の重曹を小さじ1杯入れて一晩放置で綺麗に臭いが取れる。
工業用でも純度が低いだけで食器に使うなら全然安心。
心配なら少し高くなるけど食用の重曹でやればいいしね。
洗剤は怖いだろうね。ばらさないで洗剤で漬け込んだらそのうち身体壊しそう。

117 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/15(金) 01:10:30 ID:???.net
え、俺もバラして洗ってるけど。30年近く。洗剤も使ってるよ。
プレスに限られた事ではないがセンサー使えば分るけど、洗剤使わないとバイ菌でどえらいことに。
一点でも人の手が介在するとバイ菌が繁殖する、無意味にうがいする奴いるけど
バイ菌の9割は人の手から感染する。
今年もインフルエンザが・・・   ん、長文になるのでヤメ。

118 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/15(金) 01:30:56 ID:???.net
プレス器でうがい?無意味どころか意味不明

119 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/15(金) 06:35:46 ID:???.net
洗剤でウィルスは死にません。
熱湯で死ぬか弱るだけ。

120 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/15(金) 07:09:22 ID:???.net
洗剤の匂いがつくと嫌なので熱湯をくぐらせていた時期もありましたが、
ヤシの実洗剤というのを使うようになって、なんか天然系で匂いもあまりしないので
最近は少々の洗剤を使って、アクリルたわしで洗っています。

熱湯だけだと脂が完全には落ちなくて、そのうち茶渋になってしまうんですよね。
プレスの網は特に豆カスが残ってるので、やはり外して洗いたい…

121 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/15(金) 13:02:01 ID:???.net
バラして洗うなあ。
よく海外と比較する人もいるけど、
日本は細菌繁殖しやすい亜熱帯or温帯湿潤だから
清潔にこしたことないとおもう。

122 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/16(土) 13:24:16 ID:???.net
バラさないのって、洗浄の問題じゃなくて、ネジが脆いからじゃないの?

123 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/16(土) 14:00:39 ID:???.net
ちゃんとスクリューナット外してからバラせば壊れることはないよ
扱いが悪いだけしょ
毎日バラして1年半経つけど壊れることもなく使えてるし。

124 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/21(木) 15:23:58 ID:m28jhDYe.net
同じプレスを3個買って(針生のでかいやつね・製造中止)、1個割った。
フィルタをばらすのには躊躇ないな。壊しても困らない。

125 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/23(土) 16:06:16 ID:???.net
ボダムだけどバラして洗剤で洗って油分を落としてから
臭いが気になるなら重曹+熱湯で一晩だな
嘘みたいに臭いが消えてる
コーヒーギークに重曹は必需品だと思ってたけど日本じゃ意外と知らない人が多いんだな
フィルターは年に一回交換してるからそこが壊れたことはないわ
ビーカーを入れる部分が熱でバカになってスポスポになったことはある
まあだいたい壊れる前に新製品とか新色に目を奪われて買っちゃうんですけどね

126 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/24(日) 02:02:55 ID:???.net
じゅうそう

127 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/10/24(日) 07:29:54 ID:???.net
十三

128 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/27(土) 13:05:51 ID:???.net
これまでボダムを使ってて初めてハリオのプレスを買ったけど
ボダムより微粉が少なくていい感じ。

129 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/27(土) 15:09:49 ID:???.net
>>128
ボダムしか使ったことがないんだけど、ハリオのプレスってのもあるのね。
まあ微粉はミルでどうにかしたいところだが。。。

130 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/27(土) 21:10:15 ID:???.net
ついにプレスの時代は終わったね、いや時代があったのか疑問ではあるが。
欧米ではドリップが主流になりつつある、しかもネルの存在にかなり関心があるようだ。
いやあプレス信者の泣き顔が見れるかと思うと胸が熱くなりまくるな。

131 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/27(土) 23:27:45 ID:???.net
時代とか馬鹿なの?
日本みたいに原理主義みたいなのはないのよ、あちらさんは。
物事の多様性を認めることが大人として当然のこととされてる欧米じゃ
個人の嗜好は最大限に尊重されるだけだから。
ドリップが主流とかじゃなくて選択肢の一つとしてあるだけの話。
日本の狭い了見で考えない方が良いと思うよ。

132 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/28(日) 01:48:02 ID:???.net
すくなくとも北アメリカではエスプレッソに次ぐトレンド(笑)としてドリップが注目されているのは明らかな事実だぞ。

133 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/28(日) 11:31:53 ID:???.net
日本語読めないのかな?
プレスにしろドリップにしろそれしか認めないような原理主義的な日本人には理解不能だということ。
何年も前からハリオUSAはV60ドリッパーをアメリカで紹介してるし
多様な抽出方法が当たり前に混在してるアメリカではひとつの選択肢でしかないんだよ。
プレス信者の泣き顔だとか意味不明な煽りは無用ってことだ。

134 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/28(日) 12:08:06 ID:???.net
プレス、ドリップ、直火式エスプレッソ、それぞれ持ち味があるから、使い分けてる。
最近はコーノ式ドリップがお気に入りになってきた。
面倒な時はプレスw

135 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/28(日) 12:16:05 ID:???.net
>>133
馬鹿なの?
プレスの欠点を指摘してかつドリップを勧めている記事くらい自分で探して
読めばいいだけなんだが。あ、英語が読めないのか。

136 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/29(月) 00:57:25 ID:???.net
>>135
いや英語なんて誰でも読めるだろw
興味がないからそんなクソみたいな記事見ないだけ
悔しかったらここにその記事晒してみろよ
自分が英語わからないだけだろw
アフォw

137 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/29(月) 01:13:59 ID:???.net
だいたいおきまりのパターンは英語の記事くらい自分で探して見ろとか自分では一切提示できないんだよなw
ドリップが注目されてるとかいかにもプレスからドリップに移行してるような勘違いしてるしなぁ
カーサブルータスのその部分だけ読んでわかった気になってるだけなんだろうけどな。
プレスの欠点を指摘してドリップを奨めてるショップはほとんどないから誰が書いた記事なんだろうね。
自分はいかにも英語が読めるように言ってるけど実際は全く読めてないんだろうな。
機械翻訳した記事読んでその気になってるだけとかw

138 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/29(月) 03:12:33 ID:???.net
と、プレス儲な店主がなにかもうしております。

139 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/11/30(火) 12:53:19 ID:???.net
好みとしてはボダムよりハリオの方が好き。
デザインと持ち心地が好きなのだけど・・・買って一週間で割った('A`)
そそっかしい自分はボダムのが安全だった。
でもやっぱりハリオ欲しいなぁ。

140 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/10(金) 12:39:15 ID:???.net
ペーパードリップとコーヒープレスは、同じコーヒーにはならない
だから、コーヒー好きというか、いろんな味を楽しみたいコーヒー好きは、両方持ってる人が多い
プレスの長所はオイルをそのまま抽出できるから口当たりがまろやかになること
短所は濃いコーヒーが出にくいのでコクがあまりないこと
ハリオ式とプレスをその日の気分で使い分けるのが珈琲通。というより、しないヤツはモグリ

まぁどちらにしろ、ネルには絶対にかなわないんだけどw
ただ、サイフォンはないと思った。マジでマズイ。見た目だけだありゃ

141 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/10(金) 16:09:56 ID:???.net
粉っぽさがまろやかの秘密。

142 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/20(月) 21:14:47 ID:???.net
フレーバーコーヒーにあったお湯入れて粉入れて水面の下までフィルターを
押し下げて3〜5分待つってやり方でやったらかなりクリアなコーヒーになって大満足です

143 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/21(火) 00:38:10 ID:???.net
>>140
一度、珈琲生産者かバイヤーと話しをされた方が宜しいかと。プレス一択。
「コク」については南米諸国のカッピングに参加されると良いかもしれません。

144 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/21(火) 14:17:52 ID:???.net
>>143
コーヒーが出るオイルをコクと勘違いして飲む人はプレスのほうがいいだろうな
確かにオイルをそのまま抽出してカップに入れるからまろやかではある

ただ、これは既に欧米の学会では取り上げられ、
実質的なデータもかなり挙がっててほとんど定説になりつつあるが、
プレス方式、というかペーパーやネルで濾さない方式で飲む人は、
総じてコレステロール値が高い傾向にある、というかペーパードリップが主な人と比較して差は歴然としている

コーヒーオイルには、極微量のポリフェノールは含まれるが、残念ながらオリーブオイルやごま油のような効能はない
つまり、そのまんま「コーヒーに油をたらして飲んでる」ようなもの
もちろん一日一杯とかなら問題はないと思うが、3杯以上飲む人は、気をつけるにこしたことはない
特に持病持ってる人はな


145 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/21(火) 14:57:15 ID:???.net
勘違いだろうが旨ければいいし
ペーパーからプレスに変えたがコレステロールも検診で変わってない

146 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/21(火) 18:50:22 ID:???.net
平日の昼間はバカが多い


147 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/21(火) 19:14:42 ID:???.net
ちなみに俺は一日マグカップ四杯飲んでるよ
ピザの国のデータなんて知らねえーよ

148 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/21(火) 23:47:16 ID:???.net
>>140  >>144
コクの違いは焙煎度に大きく依存するものでございます。
プレスであれ何であれ。コクは焙煎度に依ります。


149 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/22(水) 00:47:46 ID:???.net
自分で焙煎してる人は分かるとおもうけど、確かに>>144のいうとおり、
コーヒー豆に含まれる油は、俺らが想像してる以上に多いってのはある
確か日本向けに簡易な説明を載せた学術書も出てたはず
ただ、一日に5杯以上プレスで飲む人でなければ、そう心配することはない
それに普段の食事の影響も大きいからね。いくらコーヒーで油を濾しても、
脂っこい食事を取ってれば同じことだしw 体質的に気になる人は、
飲んでるコーヒーの半分をペーパードリップにすればいいんじゃ?程度の話

>>148
それは言い方をかえただけ
「焙煎が深入りであればあるほど、油分は多くなる」んだよ
だから、コクの違いが焙煎度に依存する、て言ってるのは、
まんまコーヒーオイルがコクを左右する、と言ってるようなもんだ

150 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2010/12/22(水) 01:04:35 ID:???.net
俺は10年以上プレス使ってたけど最近ペーパーがメインになった。
たまにはプレスで飲むこともあるけど、どんな飲み方しようが自由だよ。
別に豆の味を全部出す必要性も感じないし好きな部分だけ強調させて飲むようなことだってできる。
高い豆だからとか良い豆だから全部出し切らないともったいないという人もいれば
高い豆、良い豆の自分が好きな部分だけ味わいたいという人もいる。

コレステロール云々はよくわからんけど
自分がうまけりゃそれが最高なんじゃないかと思う。

222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200