2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お勧めのコーヒーメーカーあります?Part10

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/29(月) 19:07:40.29 ID:???a.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
抽出温度以外の話題も大歓迎。 引き続き語りましょう。

前スレ
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1489777547/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

101 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/19(水) 22:12:45.39 ID:UgNIusL2M.net
>>99
使っていますよ、ちゃんと細かく挽けます。
初期不良ではないですか?

102 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/19(水) 22:16:28.49 ID:???a.net
CM-D457Bって、ミルは無印のと同じでしょ?

103 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/20(木) 05:37:14.10 ID:lHgiYx1P0.net
>>102
無印はフラットカッター式、457Bは低速臼式フラットミル。
違いますよ

104 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 17:09:13.46 ID:JstJPgK20.net
カフェバッハの人が監修した

105 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 17:39:06.68 ID:???0.net
>>103
CM-D457BとMJ-CM1の刃の形状は違うが、どちらもフラットカッター式であり別名臼式だな
高速回転させることが特徴にもなっているフラットカッター式をあえて低速回転させるところがおもしろい
せいぜいカップ3杯分なら挽くスピードなんて問題にならないから、安定性や発熱などに配慮したのだろう
MJ-CM1は豆によって引き込まれにくいというクレームが多かった
CM-D457Bはその問題の根本改善を主眼にしたような刃の形状をしているね

106 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/21(金) 22:45:53.26 ID:???M.net
>>101
ありがとうございます。メーカーに確認してみます。

107 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/22(土) 15:44:35.23 ID:???0.net
珈琲王の付属品のドリッパーが熱で変色がすごいので
V60 透過コーヒードリッパー02・粕谷モデル ブラック KDC-02-B
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BK81KYF/
これを買って使ってみたらお湯が落ちる速度が遅くてお湯が溢れます
これを機にコーヒーメーカーを買い替えようかと検討しているのですがお湯たらし器でSmart7以外でおすすめはありますか(Smart7はちょっと高い)

108 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/22(土) 16:52:52.75 ID:???M.net
コレスの白黒カラーの3〜5人用コーヒーメーカーは?
ただお湯が出てくるだけだけど、ドリッパーとサーバーを変えれば使えるよ。

109 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/22(土) 18:02:42.87 ID:???0.net
C301WH のHPを確認してみたけどお湯をたらす速度は変えられないっぽい
コスパはゴールドフィルター付きで凄くよさそう

110 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/22(土) 19:14:23.63 ID:???M.net
v60 とかの円錐フィルターとの相性はわからんが、コスパはいいと思うよ

111 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/23(日) 10:59:11.17 ID:???0.net
ハリオ珈琲王が尼で安くなってたんでポチった

112 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/24(月) 08:28:31.53 ID:???0.net
いくらだったん?

113 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/29(土) 14:58:20.08 ID:eCsT5fZx0.net
4~5万?

114 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/29(土) 15:32:41.93 ID:???0.net
珈琲王2とか出てたんだな
コンパクトになっただけみたいだけど

115 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/29(土) 16:29:18.00 ID:???0.net
珈琲王って過大評価な気がする
V60自体が過大評価なんだが信者がうるさいからなw
どのドリッパーもメリットデメリットあるから自分に合うやつ買えば良いと思う

116 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/12/29(土) 17:30:13.72 ID:???0.net
>>115
ドリッパーで試行錯誤するのは、好みの豆と挽き目が決まってからだな

117 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/02(水) 22:47:02.46 ID:q4LowFcnd.net
Amazonのセールでカリタドリップセットアウトドアニューカントリーっての始めて見たんだが普段使いにも面白そうだな

118 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/03(木) 15:43:17.56 ID:c+P3krsz0.net
カリタならいい

119 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/03(木) 16:35:40.94 ID:???a.net
アイデアとしては OXO が先だけどアウトドアを前面にだしてかわしているのかな

120 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/05(土) 21:25:31.23 ID:???a.net
捨てる手間、洗う手間まで考えるとアロマフィルター最強

121 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/08(火) 15:30:33.19 ID:???0.net
朝の5時前に使うのですが、抽出音が大きくて家族が目を覚ましてしまいます。
抽出音が静かなコーヒーメーカーご存じないですか?

122 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/08(火) 16:03:45.33 ID:???0.net
ネスカフェエクセラ

123 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/08(火) 17:42:26.34 ID:???0.net
>>121
今使ってるコーヒーメーカーを書け
話はそれからだ

124 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/08(火) 18:37:05.88 ID:???a.net
ゴホォォォッ…

125 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/08(火) 19:47:49.54 ID:???0.net
ミルが無ければどれでも静かだろ

126 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/08(火) 22:19:39.82 ID:???d.net
>>121
まともな広い家に引っ越せ

127 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/13(日) 12:51:31.87 ID:???0.net
CM-D457B 買った。無印からの買い替え。

タンクの湯使い切る方式になったので、抽出量のばらつきから開放された。
たぶん抽出開始前に油温が設定温度を超えエラーで止まることがなくなている(未確認だけど)。
(これで夏場に氷水から沸かすとか、抽出量にかからず3杯分沸かすとかがなくなった)

サーバーの蓋が小径のドリッパーを落とし込む方式で、市販ドリッパーがうまくつかえない。
とりあえず、カリタの WDS-185 を載せて使っている(静電気除去のレバーに押されぴったり中央にはこないけど)。

3Dプリンタで他社ドリッパー用の蓋を作りたいところ。
V90 の場合、下面のサーバー側の板を外せるガラスドリッパーだと一応置けるけど、かなりぐらつくので、
やっぱり3Dプリンタなどでぐらつき防止のアダプタの製作が必要。

樹脂製V90ドリッパー改造ならサイズ01で下部のフタ部分をφ83に削る、02サイズなら
φ63に削れば使えるかも(試してないです)。

128 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/13(日) 14:37:14.25 ID:???0.net
>>127
3Dプリンター加工なら、ネット注文で作ってくれるとこ結構あるね
蓋くらいなら高専や工業高校の生徒が手近にいれば作ってもらえるだろうけど

129 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/13(日) 14:54:15.74 ID:???0.net
豆とか挽き目で調節した方が早いと思うけど

130 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/13(日) 21:12:08.58 ID:???a.net
めんどくせぇ

131 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/14(月) 22:24:42.65 ID:StbL6Rr50.net
珈琲王2良いですよ。スッキリ飲みやすい。

132 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 07:03:15.06 ID:???0.net
なんだかんだでパナが最強?

133 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 08:08:58.26 ID:???0.net
パナは金属フィルター使えないのがつまらん

134 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 08:25:03.77 ID:???d.net
使える機種あるじゃん

135 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 09:25:32.62 ID:???0.net
それはないな

136 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 09:26:49.71 ID:???0.net
>>135>>132 へのレス

137 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 17:14:49.96 ID:???d.net
コーヒー豆には重要だと思うけどコーヒーメーカーってそんなに大差ある?

138 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 17:23:20.26 ID:???a.net
>>127
無印のが湯を使い切らない仕様だとか、水温によってエラーが出るなんて情報初めて知った

139 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 23:35:08.83 ID:???0.net
フレンチプレスの掃除一回飲むたびにどこまでどうやってやるのが正解?

140 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/15(火) 23:40:40.91 ID:0Q0fFYzk0.net
水でゆすぐだけ
その日の終わりに洗剤でちゃんと洗ってる

141 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/16(水) 21:20:18.53 ID:8cJ2D9LR0.net
継続は力

142 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/17(木) 06:51:32.99 ID:???0.net
>>138
無印の場合:

豆を挽いてから抽出するモードだと、豆を挽き終わって抽出モードに入る前に
湯温が規定温度(87℃)に達していると、湯温の制御ができなくなり、
エラーを表示して停止する。

これは温度制御を常時行っているのではなく、豆を挽き終わった後で温度制御を開始する
設計になっていて、温度制御開始前に沸騰してしまうとどうにもならなくなり、エラー表示して
停止する。

基本設計がお粗末すぎて話にならない。水の状態からPID制御をするのが基本。

エラーが出たらタンクが温まっているので、氷と共に水を入れ、粉からモードでやり直す
必要がある(この時点では挽き終わっているので、単に水を投入でいいかもしれんが)。

抽出量はポンプの動作時間で設定していると思われる。たまに0.5杯分ぐらいの
お湯を送りきれずに停止する。

143 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/17(木) 06:59:00.39 ID:???0.net
>>132
Smart7 BT だと思うよ。

>>137
高いのだと大差がでるので、こんなスレができる。

自分の好みのハンドドリップの味を再現しようとしたら沼に嵌まること請け合い。

144 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/17(木) 08:42:30.94 ID:???M.net
>>127
結構いい3Dプリンタ(材料費くっそ高い)あるから、
図面とお金くれたら作るよ

145 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/17(木) 08:44:31.29 ID:???a.net
>>142
情報ありがとう
あんなに売れたのに、買った人たちはさぞ全自動コーヒーメーカーに失望しただろうなあ
デロンギのCMG310E-S使って再評価して欲しいな
売れなくて後継機種さえ出ていないけど

146 :99 :2019/01/17(木) 19:00:54.53 ID:???M.net
メーカーに連絡し,製品を送付し確かめてもらいました。結果は正常。

粗挽き粉が混入するのは仕様だそうです。ツインバードの基準では 18 のメッシュ (1.04 mm の目) 以上の粒の混入率は,細挽きでは 30% まで,粗挽きだと 45% までということになっているそうです。

「確かに (メーカーサポートの方の手元には私が購入した個体がある状態) 2 mm から 3 mm ぐらいの粒も混入していますが,こういった粒が 30% までであれば正常です。」という趣旨のことをおっしゃっていました。

147 :99 :2019/01/17(木) 19:02:05.45 ID:???M.net
「味に問題はないはずなので味で判断してください」というような趣旨のこともおっしゃっていました。確かに挽き目の設定を変えると味は変わります。
さらには温度設定を変えても味が変わります。これはとても画期的だと思います。しかもドリップ機能はとても満足のいくものでした。

しかし,この価格でその基準は許容できませんと伝え購入先に返品しました。

148 :99 :2019/01/17(木) 19:02:40.04 ID:???M.net
結局, Baratza の Sette シリーズのミルとタイガーの ACQ-X020 を購入しました。

ミルとコーヒーメーカーが別なので少し手間がかかりますが,メッシュは飛躍的に安定し,ストレスはなくなりました。副次的効果としてミル内部への粉残りが減り,粉のロスがほぼ無くなったのも良かったです。

CM-D457B はミルの性能と価格に満足できるのであればコーヒーライフの幅を広げられる良い選択肢だと思います。

やはり一体型は楽です。ドリップの性能は高いと思いますし,メーカーサポートも正直で気持ちが良いものでした。

長文失礼しました。

149 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 01:27:28.16 ID:???0.net
バランス的にパナが最強か

150 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 02:37:58.05 ID:???0.net
パナソニックのはもっとミルがひどいじゃん

151 :127 :2019/01/20(日) 11:31:12.64 ID:???0.net
暫定的だけど、ドリッパーとサーバーを
カリタのWDG-185 角型セット
https://www.kalita.co.jp/products/waveseries/3370
に変更することで落ち着いた。
標準のサーバーの上に185のウェーブドリッパーを置くと、粉面高さが高すぎるのか
抽出後の粉がしっかり凹になったけど、これだとちょっろ凹むだけでフラットに近い。
サーバーの底面サイズが添付サーバとほぼ同じなので受け面にぴったり収まる。

課題は、静電気除去用レバーがドリッパーの有無を検知するスイッチ兼用に
なっていて、かつ押下力が大きめのため、ドリッパーがちょっと傾くことかな。
お湯の滴下で水平になるので大きな課題ではないけど。
あと、容量的に3杯分はちょっときつい(サーバの経が小さいので)。

152 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 11:44:47.87 ID:???0.net
小径フラットタイプのグラインダーででかい欠片が生じるのは構造上どうしようもないと思う。

気になるのなら、コニカル刃のグラインダー採用機を選択すべきだと思うよ。

#基本粗挽きで大きな欠片が気にならない人なので参考にならんかもしんが。
#エスプレッソ用は均一に挽けるグラインダーを使ってます。

153 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 16:01:33.48 ID:???M.net
あまり興味が無かったが全自動コーヒーメーカーが高くなってきてるので覗いてみたが
CM-D457Bミルはあの刃じゃまともに挽けないよ
無印のは残るの当然だし
普通にナイスカットとそこそこのコーヒーメーカーで充分

まぁ売る側からすればいかに付加価値っぽいの付けて高く売る事しか考えてないからな
なかば騙されるようなもんだけど気が付かないよな

154 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 16:36:34.91 ID:tQmeUdfu0.net
ハリオかメリタが最強か

155 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 18:44:34.92 ID:???a.net
>>153
コーン刃のデロンギCMG310E-Sのミルは粒揃いで動作時間あたりの挽き量も安定していて良い
昨年再販してれば売れただろうな
タイマー動作で豆からコーヒー淹れられるのに不具合皆無

156 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/20(日) 20:02:38.96 ID:???0.net
お前ら刃がどうとか言ってるがどうせ目つぶって飲んだら味なんかんからんだろ

157 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/21(月) 23:17:48.29 ID:???0.net
nc-a57使ってる人、1杯毎に機械洗ってる?
それとも1日毎とかで洗ってる?

158 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/22(火) 08:26:41.38 ID:???d.net
>>157
一日ごとに決まってんじゃん、
一杯ごととかやってられん。

159 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/22(火) 08:43:47.01 ID:???0.net
>>157
機械洗うの意味がよくわからんが、はずせる部分は毎回洗う まめいれるところは拭き取り タンクの受けのところが結構汚れるが見えないからたまにしか洗わない

160 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/01/23(水) 21:28:00.22 ID:LsoZ49zW0.net
シロカ

161 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/02(土) 22:41:25.92 ID:???0.net
パナのNC-R500買った。(^-^)/
20年以上使った、象印のEC-MJ25ともお別れです。
今度のも、長持ちすると良いなぁ…。m(__)m

162 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/03(日) 12:02:06.87 ID:???d.net
1日発売の象印のはどうなんだろう?

163 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/06(水) 12:23:01.37 ID:???0.net
>>162
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/stan/
これかな
見る限りだと水タンクも外せるし蒸気蒸らしとかやるみたいだし、
統一感があってちょっとお洒落だけど
こーゆーのにありがちな安上がりセットじゃなくて、
普通に使えるコーヒーメーカーじゃないかなー

と思ったけど、販売直後だからかもしれんが1万円前後と結構たけえw

164 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/06(水) 12:46:02.89 ID:???r.net
一万円なら見た目も好きだし、
買おっかなって思ってるんですがどうですかね?

165 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/06(水) 13:03:28.95 ID:???0.net
何を買おうと思ってるのか知らんが好きに買えよ

166 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/06(水) 15:53:59.80 ID:???d.net
>>163
現物を見てきたけど中々お洒落でコンパクト
問題は値段
今の価格ならもう少し足してタイガーの蒸気プレス買っちゃう

167 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/06(水) 21:12:36.52 ID:???0.net
>>164,166
見た目お洒落でコンパクトだし、
ドリップ量はそんなに要らなくてこれくらいが適量だし
すぐ飲むからステンレス保温サーバーとかじゃなくていいって人なら
初物価格だと思えば別に良いと思うゾ

168 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/06(水) 21:37:21.24 ID:???0.net
>>166
>>167
アドバイスども
明日ヨドバシ逝って象印とタイガーの ACQ-X020?と見比べてくる(`・ω・´)ゞ

169 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/06(水) 22:43:11.95 ID:???0.net
>>168
おう
ついでに他のも色々見てきなせ

170 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/07(木) 17:39:49.40 ID:???M.net
>>168
タイガーは抽出温度と浸し時間で酸味と苦味をコントロールできるがカップ二杯分しか淹れられない
抽出後に水洗い必須

象印は味のコントロールはできないがその分迷わないともいえる
カップ三杯分淹れられる
ペーパードリップだから手入れは比較的楽

違いはこんなところだね

171 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/07(木) 22:19:29.30 ID:???0.net
パナのやつめちゃ美味いな。
ネスカフェなやつとは段違いだ

172 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 00:52:00.58 ID:???0.net
ネスカフェのやつはエスプレッソだろ
それともバリスタの方?
バリスタって名前は偉そうだけど所詮はインスタントだからなあ。
ゴールドブレンドだしなあ。

173 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 09:30:10.61 ID:???0.net
コーヒーメーカー初めて買ったんだけどこれ毎回ドリッパーやサーバーも事前に温めておくの?

174 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 12:20:21.77 ID:???0.net
>>173
サーバー直下にヒーター付いてないタイプ?

175 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 12:26:12.25 ID:???0.net
>>174
珈琲王で保温機能はついてるけど事前に温めなくていいのかなって

176 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 12:34:05.55 ID:???0.net
>>175
一度やってみるとわかるけど、ヒーターあるなら味の変化は感知できないと思います
スマート7だったら、冷めやすいので事前にサーバーは温めます
自分のドリッパーは樹脂なので温めません

177 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 12:43:47.72 ID:???0.net
>>173
急激な温度変化で味も落ちるし出来上がりの温度も下がるから
本当はお湯通した方がいいけど
それ程違いがあるか飲み比べて決めれば?
珈琲王はできるか分からないけど最初に粉入れないで
お湯を少し落として捨てたら簡単にできる

178 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 12:47:52.66 ID:???0.net
あー、お湯が落ちるより先にヒーターで温まるなら必要ないか
お湯が落ちる直前にサーバー触ってみたら?
ドリッパーは陶器でなければ必要ないと思う

179 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 12:54:58.10 ID:???0.net
返事くれた人ありがとう
これまでフレンチプレスだったんだけど今回の珈琲王で初めてドリッパーやサーバーも手に入ったからどうしていいか分からなかったんだ
とりあえずお湯が落ちるまでに温め機能は作動するみたいだからそのままやってみようかな

掃除は月一で水にクエン酸ひと匙入れて空作動
コーヒースプーンやドリッパーも毎回お湯で洗うでいいのかな…?

180 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 13:21:15.99 ID:???0.net
>>173
珈琲王は抽出開始すると保温ヒーターがONになるからサーバーは温まってると思う
ドリッパーは自分で温めるしかないな

181 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 13:48:53.42 ID:???0.net
>>180
ドリッパーはお湯かけて温めることにするよ
その後ペーパーフィルター載せるだろうけど拭かなくてもいいの?

182 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 14:10:11.82 ID:???0.net
>>179
お手入れは取説通りで大丈夫
基本水道水使ってれば、雑菌の繁殖はまず無い
一般に日本の水道水は超軟水でスケールも発生しにくく、シリコンチューブが使われることが多いコーヒーメーカーはスケールの付着が少ない
取説にあるようにクエン酸洗浄は3か月〜半年に一度で十分過ぎる

183 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 14:26:42.10 ID:???0.net
>>182
ありがとう
明日届くはずだから取説よく読んで大事に使うよ
次はミルと豆だなぁ

184 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/08(金) 21:39:52.00 ID:???0.net
何度もごめん
珈琲王って湯量1杯分、2杯分って数え方使い方みたいだけど、各コーヒー入った袋に記載された推奨されてる湯量ってそれぞれ違ったりするよね?
例えばAは140~160mlで粉8~10g、Bは130~150mlで粉8~12gとかみたいな
そういう場合どうすればいいの?

185 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 03:19:09.45 ID:???0.net
>>184
考えるな!感じろ!


経験と感覚で、自分の好みの味と作り方を覚えろ

186 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 07:39:19.38 ID:???0.net
>>184
自分で飲んでみて決めたら?
好みは人によって違うし豆の挽き目によっても違うし

187 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 08:49:53.26 ID:???d.net
>>184
目盛り付のカップと計り、温度計は拘るなら必須

188 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 09:22:33.20 ID:???a.net
>>184
TDS計で濃度測ればいいよ

189 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 11:46:41.85 ID:???0.net
>>184だけどありがとう
やっぱり単純にコーヒーメーカー側の湯量に任せない方がいいみたいだね
色々試して自分の中での最適解探してみます

190 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 20:53:00.39 ID:???0.net
クエン酸洗浄はクエン酸溶かした水入れてから少し時間を置いたほうがいいぞ
以前は入れてすぐに作動させてたけど1年半くらいで時々失敗するようになった
それから洗浄しても失敗の頻度が増えて買い換えないとダメかなとなった
実は1台目が同じ経過をたどって2年ほどで買い替え
ネットで調べて2倍濃度で一晩おいてから洗浄したら失敗しなくなった
それ以後はクエン酸洗浄は1〜2時間おいてから動かすようにしている

191 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 20:59:12.98 ID:???0.net
失敗ってなんだ?

192 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 21:04:08.69 ID:???d.net
>>190
取説にクエン酸洗浄の仕方が記載されてるから、メーカー推奨で行えば良いんじゃないかな

193 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/09(土) 22:27:32.23 ID:???0.net
>>192
取説だと頻度とかクエン酸の量とかが書いてあるだけ
つけ置きする感じでカルシウム分なんかを酸で溶かす時間を作るのが必要だと経験で分かった

194 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/10(日) 08:49:14.01 ID:???a.net
アース製薬、コーヒーメーカーや自動製氷機のタンクやチューブなどの専用洗浄剤
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1168752.html

195 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/17(日) 22:29:04.53 ID:evsINXLw0.net
NC-A56-KからNC-A57-Kに変えた人いる?明らかにNC-A57-Kの方が薄いというかまずいんだけど。
どうかな?豆や作り方は全部NC-A56-Kのときと同じにしてる。

196 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/18(月) 20:51:42.13 ID:???0.net
大人になったんだよ

197 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/19(火) 05:36:00.82 ID:???0.net
>>195
HP見ただけだけど、デカ豆どうこうってのと色以外に何が変わったのかわからんが
味がそこまで変わる要素って
新品の部品の臭いとか
活性炭フィルターの炭の違いとか?
試しに活性炭フィルターを外してみるとかしてみればどうだろう

198 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/19(火) 08:51:41.09 ID:???M.net
プロペラ式だし元々おいしいコーヒーを淹れようって機種じゃないからなぁ

199 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/19(火) 12:35:43.05 ID:tTEHILhj0.net
>>197
色がもう薄い。豆の量増やしたり水の量変えても変わらず。淹れ方が異常?

>>198
前型使ってたけど店で飲むのと同等だよ。

200 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/02/19(火) 18:41:51.07 ID:???0.net
>>199
フィルター入れるとこの色も、旧型の黒が薄くなってグレーになってる

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200