2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お勧めのコーヒーメーカーあります?Part10

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/29(月) 19:07:40.29 ID:???a.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
抽出温度以外の話題も大歓迎。 引き続き語りましょう。

前スレ
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1489777547/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

320 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/06(火) 20:00:55.71 ID:???d.net
>>317
豆は全自動熱風式ロースターでアラビカを自家焙煎
エスプレッソ用はグアテマラ中心で2ハゼ終わって煙が出てきたあたりで煎り止め
ドリップ用はブラジル、コロンビア、タンザニアが多く、1ハゼ完了から深くても2ハゼ始まりあたり
エスプレッソはデロンギのマグニフィカカプチーノ
ドリップはデロンギのCMG310E-S

サンヨーのアイスディスペンサーでコップに氷一杯入れてエスプレッソダブルでアイスコーヒーにすることが多いけど、正直インスタントでも大差ない味だと思う
エスプレッソはデミタスカップに淹れて砂糖加えて一気に飲むのがやっぱり美味い
アイスコーヒーはドリップを室温まで冷まして冷蔵した方が断然美味いんだが、その前に飲み切っちゃうんだよね

321 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/07(水) 01:23:19.52 ID:???0.net
オレは熱々のコーヒーを入れたステンレスの水筒を水に浸して急冷してる。
水は 1 L 以下だけど 1 度の水交換でかなり粗熱がとれる。
後は冷蔵庫。

322 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/07(水) 03:27:34.32 ID:???0.net
まあ、一般的な電動コーヒーメーカーで作るアイスコーヒーって
氷を入れたサーバーに熱いコーヒーを入れる形だから
味の調整は難しいだろうね

もしくは321みたいに熱いコーヒーの粗熱を冷ますかだけど
時間がかかるから大変だし、冷める前に飲み切っちゃったりねw

本当に、アイスは既製品か水出しかインスタントが無難

323 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/07(水) 03:39:01.69 ID:???0.net
>>322
ドリップでも水につけといたらすぐ冷めるよ
ぬるくなってから氷入れるほうがいいよ
熱湯で氷だと味が薄くなる
またアイスコーヒーようの炭焼きコーヒーとか濃い目の使うといい

水出しのが楽だけどね

324 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/07(水) 09:51:57.95 ID:???M.net
コーヒーメーカーだろうがドリップだろうが美味しいアイスコーヒーできるよ
薄くなるなら珈琲粉の量増やせばいいだけ
説明書に書いてあるより1.5倍から2倍はいる
基本的に水出しより急冷の方が味も風味も上
当然ホットより水も氷もペーパーフィルターも気を使わなきゃだけど99%以上水だからね
水出しのメリットは手間が掛からないだけ

325 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/07(水) 10:51:55.26 ID:???0.net
>>320
うちはエスプレッソ、ドリップ関係なく半熱風焙煎機でコロンビア、ブラジル、タンザニアを2ハゼはじまりすぐで煎り止め
まあドリップ専門でエチオピアとかも焙煎するけどね

同じくマグニフィカで抽出したものをある程度冷まして冷凍庫で作った氷でアイスコーヒーにするけど全然違うと思うけどなぁ
舌触りからして違うと思うんだけどうちのエスプレッソマシンがやれてきたのかな?www

焙煎機の全自動熱風式って事は電気かな?
電気だと以前使ってた時は良くも悪くも酸味が出やすくてガスに比べて少し深めに煎ってたけどそういう差もあるんだろうか?

326 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/07(水) 17:05:18.16 ID:bXddWYUB0.net
熱々のコーヒーをたっぷりの氷に注いだ方が味が引き締まるよ
粗熱取った方が雑味出ると思う

327 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/07(水) 18:34:35.27 ID:???d.net
おれもそう感じるわ
氷で急冷の方が好みだわ

328 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 09:41:30.54 ID:eownqSz+0.net
おいしいカフェラテ飲むのに最適なコーヒーメーカーありますか?

329 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 10:47:46.18 ID:???M.net
>>328
カフェラテならエスプレッソマシン必要
カフェオレなら普通のコーヒーメーカーに粉2倍

330 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 14:47:00.52 ID:???0.net
>>329
ちゃんと答えてください

331 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 15:03:50.43 ID:???M.net
>>330
結論から言おう
「カフェラテ」を個人で作るのは非常に難しい
「カフェラテ風」や「カフェオレ」ならできる
カフェラテは家庭用でも15気圧掛かるエスプレッソマシンが必要
そして最低3万のエスプレッソ挽きができるミルも必要
以上揃えた上でかなり練習しないと「ラテ」はできない
上で出たデロンギ全自動や安易なカフェポッドでは「カファラテ風」しかできない

332 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 15:48:54.86 ID:???0.net
>>328
まずは予算をお知らせください

333 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 16:22:29.84 ID:???0.net
カフェラテうまいか?
俺はあんま好きじゃない
カフェオレのが好き

334 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 18:31:11.25 ID:???p.net
んなもん個人の好みやんけ
お前は何が目的なんや?

335 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 18:31:35.78 ID:???M.net
カフェラテ以前にまともにエスプレッソができる店はほとんど無い
不味いエスプレッソで美味しいカフェラテはできない

336 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 19:04:33.28 ID:???0.net
ローソン、ファミマ、7イレブンのカフェラテ
それぞれ味が違いますが
これらのカフェラテの味が家で再現できれば言うことなしです
デロンギのマグニフィカを買おうと思っていましたが
そんな簡単にああいう味は再現できないと思うんですがどうでしょうか?
マグニフィカとそれなりの豆であんな感じの味を家で再現できれば
商売にならないでしょう
7に関してはドリップ抽出ならしいのでデロンギには再現不可能でしょう
そこを踏まえて出来るだけおいしいカフェラテを家で飲むためには
マグニフィカを買うか
ミルも持ってない素人なので
ミルとマキネッタから始めてみるか
どうせ後悔しそうだしミルとマキネッタから始めてみようか少し迷ってます
コンビニ基準ならマグニフィカでも十分でしょうか?

337 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 20:51:16.08 ID:4GRnp7Yg0.net
>>336
ローソン、ファミマ(以前)の味が好きならマグニフィカ
セブン、ファミマ(現在)の味が好きならドリップコーヒーメーカー

338 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/08(木) 22:34:33.89 ID:???M.net
マキネッタではエスプレッソは淹れられないよ。
安くエスプレッソを淹れたいならスレ違いだけど nanopresso とかを買うといい。

339 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/09(金) 07:11:36.56 ID:???0.net
>>337-338
貴重なご意見ありがとうございます
予算はマグニフィカSが買える6万前後なので
マグニフィカSを下位機種のマグニフィカにして
差額の2万円でコーヒー王でも買おうと思います

340 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/09(金) 08:55:08.06 ID:???0.net
>>339
ESAM03110Bは旧タイプの抽出ユニットモデルなため注ぎ口が低い
性能的にはマグニフィカSと変わらないけど、氷入れたグラスが使えなかったりするから、器の高さも考慮してね

341 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/09(金) 10:42:33.25 ID:???0.net
>>340
ありがとうございます
参考にさせてもらいます

342 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/15(木) 13:43:15.49 ID:SFASZGoW0.net
マグニフィカS買ったけど
う〜ん・・・
今のところコンビニのカフェラテには遠く及ばないな
エスプレッソが薄すぎて牛乳に全然馴染まない
ステマ乙としか今のところ言えない
豆はキャンペーンでもらったムセッティの豆
これなら手動ミルにマキネッタで良かったかも知れない

343 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/15(木) 18:39:52.73 ID:???0.net
>>342
濃く出せるように調整すれば良いんじゃないかな?
自分家のは湯量と豆量の調整つまみがある古いモデルだけど、コンビニカフェには負けないがなぁ
調整はまず豆量を最大にして
グラインダーの挽き目を2杯分淹れた時抽出エラーになる手前までの細かい粒度へ設定(豆によって異なる)
あとは湯量で濃さ決めてます
抽出量をデミタスへ合わせる場合は、湯量決めてから豆量で調整ですね
家では自家焙煎してますが、澤井珈琲のファミリーブレンド教えてもらってからは、エスプレッソ用だけはファミリーブレンド買ってます
ドリップで飲むと好みじゃない豆なんだけどねw

344 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/17(土) 01:37:30.93 ID:???0.net
マグニフィカSカプチーノがamazonで87.710円になってますね
欲しいけど、まだ高いかな・・・

345 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/18(日) 14:21:10.13 ID:???0.net
色々試したらカフェラテもまぁまぁおいしくなったし
何より氷一杯入れたグラスに120ml抽出で淹れたアイスコーヒーがおいしい
手動に比べて滅茶苦茶楽だしその点も素晴らしい

346 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/20(火) 09:13:37.41 ID:???0.net
マグニフィカSはある程度機械使いこなせる人しか使えないよ
まあ、ある程度と言ってもレベルはかなり低いけどねw
機械音痴には無理

347 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/23(金) 20:21:57.91 ID:???0.net
酸味が嫌いで深煎りコーヒーしか飲めなかったけど
NC-A57買ったら中煎りコーヒーもすんなり飲めるようになった…

香りがよさそうだけど酸っぱいモカブレンドも
安心して飲めるようになったのがうれしい

348 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/23(金) 23:29:00.72 ID:???0.net
>>347
機種の特徴として酸味が抑えられるのですか?
それとも、抑えるように設定した結果?

349 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/24(土) 11:02:01.73 ID:???0.net
>>348
この機種のサーバーの蓋の部分に酸味を抑えるミネラルフィルターと
言うものが付いているのです。

抽出液がこのフィルターを通るように蓋のレバー位置を調節すると
酸味が押さえられた抽出液がサーバーに貯まるのです。
(ミネラルを添加するわけではないです。)

本体使わないでこのサーバーの蓋の上にドリッパーを置いて
ハンドドリップしてる人もいるらしいw

350 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/25(日) 13:39:42.75 ID:???0.net
>>349
詳しく説明していただき、ありがとうございます。

自分は A56 ユーザーで、同じ機能を使っていたことに気づきました。
たしかにソフト側にセットすると飲みやすくなり、いつもそうしていましたが、酸味抑制とは知りませんでした。

マニュアル読まないといけませんね。

今後は意味を知って、今のまま楽しませていただきます。

351 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/25(日) 15:44:12.70 ID:???0.net
>>350
ttps://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3050

352 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/25(日) 20:49:06.51 ID:???0.net
A56,A57のミネラルフィルターは手入れするときに洗剤や漂白剤を
使ってしまうと効果が無くなる事がマニュアルに載ってる。

マニュアル読まずに洗剤とか使って洗ってしまうとおじゃん。
消耗品や別売り品としても用意されてないので要注意だね。
(まあ補修部品としてなら取り寄せられるかもだけど)

353 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/08/26(月) 08:47:27.96 ID:???0.net
>>351, 352
ありがとうございます。
運よく水洗いだけでしたが、これからも洗剤使わないよう気を付けます。

354 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/27(金) 02:37:26.69 ID:???0.net
juraの18万円のものを検討していますが、juraはデロンギなどと比べていかがでしょうか?

355 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/27(金) 07:40:36.11 ID:???M.net
何を聞きたい?

356 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/27(金) 08:11:46.74 ID:???0.net
>>354
こっちでしょう
【DeLonghi】全自動エスプレッソメーカー9【Saeco】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1559714995/

357 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/09/28(土) 21:50:15.33 ID:???0.net
エスプレッソではなく普通のコーヒーが希望なのでこちらがいいかと思ったのですが、ユーラはエスプレッソマシンに属するようですね。

>>356
ありがとうございます。

>>355
他の機種よりも美味しいかとかコスパとかを知りたかったのですが、エスプレッソメーカーのスレに行ってみます。

358 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/05(土) 18:29:55.45 ID:???0.net
珈琲王2ポチった
今までフレンチプレスだったんだけど安物の豆ならドリップ式の方がいいかなと思ってな

359 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/11(金) 15:42:54.00 ID:???M.net
今コレスのc245(max4杯用)でハンドドリップしてるのだけど、このフィルターを使い回せるコーヒーメーカーってありますか。似たような金属フィルターでmax5杯のコーヒーメーカーだったらだいたい使えるのかな?

360 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/12(土) 20:32:30.11 ID:???0.net
>>358
俺 珈琲王とフレンチプレス持ってたけど
手間が楽な珈琲王しか使わなくなりフレンチプレスは捨ててしまった
(使わないと判断したものは捨てたくなる性分)

361 ::2019/10/14(Mon) 23:35:04 ID:???0.net
一人暮らしに最適なモデルを教えてほしい。今まではミルはナイスカットGを使っていて、フレンチプレスで満足していたけどフレンチプレスが面倒になってきた。話題の珈琲王もみたけど、これ一人暮らしむきじゃないよね。

362 ::2019/10/14(Mon) 23:54:41 ID:???0.net
>>361
毎回2杯は飲むならいいんじゃない?
珈琲王2の方がスリムで場所取らないからおすすめ

363 ::2019/10/16(Wed) 22:25:27 ID:???p.net
CM-D457Bは、このスレ的にどうなの?

364 ::2019/10/16(Wed) 22:31:31 ID:???0.net
>>363
個人的にはかなりいいと思うけどメンテが結構面倒

365 ::2019/10/17(木) 01:06:00 ID:???0.net
>>363
パナとそれを使ってる。
パナは味がいいけど、ツインバでツボをあてた設定したら、もっといい味になりそう。

366 ::2019/10/17(木) 11:45:03 ID:???r.net
俺はタイガーのADC-N060-K買ったんだけど、v60でハンドドリップしたより美味いって。。俺が下手っぴすぎるのか

367 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/17(木) 15:06:58.31 ID:???a.net
美味しいコーヒーメーカーって他と何が違うの?
ビギナーだからわからない。

368 ::2019/10/17(木) 17:01:26 ID:???0.net
温度

369 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/18(金) 19:17:56.19 ID:???0.net
毎朝出来立てのコーヒーが飲みたくなってきたのでコーヒーメーカー買おうかと思うんだけど
店で見たら豆挽きから抽出まで五分とあったやつはお湯沸かす時間とかも含まれてんのかな、メーカーに寄るのはわかるが実際どれくらいかかるんだろうか
時間気にするなら諭吉さん越えるけどタイマーあるやつ買った方がいいかなやっぱり

370 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/18(金) 19:31:04.89 ID:???0.net
>>369
豆から挽くコーヒーメーカーでタイマー付きって
現在売っているモデルにまともなのは無いんじゃないかな?
以前はデロンギCMG310E-Sって推奨モデルがあったのだがなあ

371 ::2019/10/18(Fri) 22:46:04 ID:???0.net
>>370
そうなのか、タイマー無しので我慢するかもう少し様子見てみるよ

372 ::2019/10/18(Fri) 23:27:38 ID:???0.net
前の晩に豆と水入れといて朝起きたらスイッチ押すだけにしたらええやん。

373 ::2019/10/19(Sat) 00:29:46 ID:???0.net
>>372
やっぱそれが無難かなあ、店でまた見てくるよ

374 ::2019/10/19(Sat) 00:49:39 ID:???M.net
コレス、ラッセルホブス、シロカ、この中で選ぶならどれが良いだろうか?ヨメはシロカに惹かれてるのだけどあまり世間の評価は良くなさそうだし、俺はハンドドリップで使ってるゴールドフィルター使えるのが良いかなあと思ってて。素直に珈琲王2?
https://i.imgur.com/1LqzmJw.jpg

375 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/19(土) 01:17:51.92 ID:???0.net
嫁はなんでシロカがええのん?全自動?
全自動選ぶならコーン式がええよ〜プロペラあかん
となると予算が足りない?
だったら珈琲王でええやんてことで嫁納得させましょ

376 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/19(土) 01:20:34.26 ID:???0.net
>>374
これに出てるシロカのは評判悪いでしょ
味がちゃんと出ないのと
メッシュフィルタの中で粉にするから使っているうちにメッシュに穴が開くとか…
前は4000円くらいで買えていたはずだよ

377 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b3cb-ZGhj):2019/10/19(Sat) 05:54:37 ID:oArrwOE+0.net
>>374
珈琲王2オヌヌメ
好きなミル使えるし、淹れた後の手入れ簡単

378 ::2019/10/19(Sat) 10:18:19 ID:???r.net
シロカも定価が高いのはそれなりにいいけどね
それ基本に澤井がシロカOEMで造らせた全自動が一時期ヤフショで安く買えてたんだけど既に終了してる模様

いま注文履歴を見てきたら一時的には10659円払い
ポイントバックで実質7161円の豆1kg付きだった(諸条件にもよるが自分の場合)

そんなに格安でシロカ上級機が買えるのでもなければ全自動ならパナがいいでしょ

379 ::2019/10/19(Sat) 10:32:25 ID:???a.net
>>378
ttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1489496100/752-758

752 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ sage 20マグカップ1杯分入れてるけど
湯が落ちる穴の外側から落ちたお湯って
コーヒーに触れずにドリッパーの続編に落ちるだけに
見えるけどあってるの?
コーヒーがすごく薄いんだけど

380 ::2019/10/19(Sat) 11:25:53 ID:???r.net
>>379
マグカップ1杯分が原因じゃないの?それ
俺はいつもマグカップ3杯分淹れてるけど濃い目ポタン押さなくても中挽きで濃いくらいだよ

381 ::2019/10/19(Sat) 11:27:22 ID:???M.net
ヨメのシロカ推しはデザインスッキリなところ、私の他2推しはハンドドリップでのゴールドフィルターに良いイメージがあるからです。
全自動機を使ったこと無いからそれに拘りがあるわけではないのだけど、例えばここらへんのミル買って非全自動機と組み合わせて使うってメンドいですか?
今は豆買うときに挽いてもらってますがメーカー導入にあわせて家で挽けるようにしたいと思ってます

https://i.imgur.com/12HVijg.jpg

382 ::2019/10/19(Sat) 11:48:08 ID:???0.net
俺はナイスカットミルと珈琲王で淹れてる
めんどいかどうかは人によるとしか

ミルはプロペラ式はやめといたほうがいいよ
その3機がどうなってるかは知らん

383 ::2019/10/19(Sat) 12:01:01 ID:???r.net
面倒まではいかないけど全自動でボタンをポンポンと押すだけの方が流石に楽なのは間違いない

俺の場合はイマイチ口に合わない豆を全自動のホッパーに入れてそのまま淹れる
口に合う豆はミル挽きにしてからセパレーターで振るう
全自動のフィルター開けてそれを入れてお湯だけ出すモード
でも、美味しい珈琲飲みたいという意識がそれを面倒だと感じさせないみたい

ちなミルはOXO

384 ::2019/10/19(Sat) 12:16:14 ID:???a.net
>>380
そうだろうけど、コーヒーカップ1杯分から淹れられる謳いなのだから欠陥とも言えるな

385 ::2019/10/19(Sat) 12:20:06 ID:???r.net
少なめのカップ数を試してみたくなったわ
シロカ純正と違って澤井指導で造らせたシロカOEMとは違うのかもしれんが

386 ::2019/10/19(Sat) 12:23:56 ID:???0.net
豆挽きはホッパー?にどどーんと入れておいて使う分だけ都度挽いて、形状や静電気的に粉をコーヒーメーカーに受け渡し易いのが良いなあ。ついでにあまり巨大じゃないやつ。

387 ::2019/10/19(Sat) 13:37:46 ID:???r.net
>>385
やってみた
カップ2杯、マグカップ1杯分で中挽き、濃いめボタン押さず

アメリカンなんてもんじゃないほど薄い
粉の中央部分はお湯が通った形跡が無し

いつもカッブ6杯で淹れる時に水量をキッチリだと出来上がりで6杯より遥かに多くポットに出来上がる
それで水量メモリから2cmほど下で淹れている
その事から水量を2カップ分キッチリだとカップ2杯半強が出来上がる
そりゃー薄いわ

4カッブ分はやってないけと仮にそこでちゃんと出るなら4カップ以上用と謳ってないと不良品

388 ::2019/10/19(Sat) 21:34:51 ID:???M.net
シロカは高いのも安いのもダメって書いてあるけど見えないの?
あのレビュー見て買うとかないわ 高い方が薄いってのもとっくに既出
つーか安い方のダメダメっぷりからまともなコーヒーメーカー作れる会社じゃないって分からんのかな?

389 ::2019/10/20(日) 20:33:00 ID:???a.net
>>369
家のCMG310E-Sは6カップ分(約1リットル)をGRINDボタン押してから抽出液が落ちきるまで約8分30秒

390 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Saaa-gplD):2019/10/21(月) 04:14:49 ID:???a.net
\5000前後のコーヒーメーカーって使い勝手や耐久性やコーヒーの味は大差ないのかな。
さすがに\10000近くになると差は出ると思うけど。
例えばアイリスの\1600くらいのなんてそれっぽいけどオモチャじゃん。

391 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM5b-bvQ5):2019/10/21(月) 18:54:09 ID:???M.net
コーヒーメーカーじゃなくてごめんだけどハリオのV60電動ミルの挽いた粉受けが無い奴使ってる人いますか?
飲む前に飲む分だけ挽くのが理想ならなかなか良いのかなと思うのだけど

392 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/21(月) 20:18:58.14 ID:???0.net
>>391

コーヒーミル・グラインダー【§38】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1567172555/

393 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/22(火) 11:24:06.86 ID:???a.net
>>390
ほとんどのコーヒーメーカーの構造は
イオンで千円のものと同じなんだよな
そしてちょっと工夫しようと湯の落とし方変えたモデルが不具合を出したりする
千円のものとお洒落デザインで数万するものと味比べしたって
マシンの差よりは使う豆の差の方がはるかに有意な差を感じられる

無印良品の3万円以上するコーヒーメーカーのヒットもあって
高級路線を狙ってデロンギは全自動エスプレッソマシンを
コーヒーメーカーとして売る戦略を強めてるね
新商品はディナミカは従来のジャポネに加えてドッピオプラス、
スペシャリティと計3種類のドリップ風抽出モードが搭載されてる
14万って実売価格はどうかと思うけどジャポネ搭載の廉価モデルは6万台

394 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/22(火) 12:01:46.94 ID:???d.net
>>387
アメリカで売っている8〜10カップ用コーヒーメーカーには大抵
少量ドリップ用にアロマモードってのが付いている
2もしくは4カップ抽出時にアロマモード選ぶと時間をかけて抽出される

395 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/22(火) 19:33:22.25 ID:???0.net
>>393
蒸らし機能があるかないかでも違うよ

396 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM5b-bvQ5):2019/10/23(水) 18:54:04 ID:???M.net
珈琲王2ってドリッパーは普通に売ってるやつと一緒だよね?背丈さえ合えば他社のも含めてほかのドリッパーも使える?

397 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/23(水) 19:49:41.93 ID:N3RIRu6e0.net
使えるよー
自分は同メーカーだけど、ステンレスのドリッパーとアナルプラグみたいな形のサーバーに替えてる

398 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/23(水) 19:58:26.95 ID:LVKyETF70.net
ラドンナのコーヒメーカー、TOFFY K-CM6-RBを購入した人おるかい?
批評してくだしゃい。

399 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 03a4-byCO):2019/10/23(水) 20:18:52 ID:???0.net
>>396
ドリッパーもサーバーも高さと横幅さえ合えばなんでもいけるよー
バンドドリップで使用してた好みの器具が併用できるのが珈琲王/2のいいところ

デメリットはドリップ中に跳ねが多いから周りのテーブルや横の家電に茶色い水滴が付いて汚れるとこかな

400 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5f16-Av3+):2019/10/23(水) 22:20:25 ID:???0.net
うちも珈琲王にカフェオールに変えてる

401 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/10/23(水) 22:31:04.84 ID:???0.net
ハリオのドリッパーはいくつかもう持ってるから珈琲王2の本体だけで買えれば嬉しいんだけどもなぁ

402 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MMe7-TbXS):2019/10/26(土) 09:43:32 ID:???M.net
ラッセルホブスのグランドリップてカラフェがガラスとステンとで容量違うのは分かるのだけど本体も保温機能の有無でそれぞれ別物なのかな?容量が2カップ分少ないステンカラフェの方が価格高いのは本体に保温機能がある分?

403 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr47-tOcN):2019/10/27(日) 09:12:16 ID:???r.net
猫+コーヒー=NECOFFEE(ネコーヒー)
猫+ココア=NECOCOA(ネココア)

404 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM1f-diAI):2019/10/29(火) 10:46:31 ID:???M.net
>>402
ステンレスカラフェの機種は保温機能なし
ガラスは保温あり

ステンレスカラフェがガラスに比べて高いので値段が高い

405 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ドコグロ MMdf-a5S6):2019/11/05(火) 20:51:15 ID:???M.net
ナイスカットミル+珈琲王と
パナのNC-A56-Kで淹れるのと
どっちが美味しいですか?

406 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cabc-7is1):2019/11/05(火) 21:50:47 ID:???0.net
間違いなく前者

407 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/11/05(火) 22:05:22.38 ID:JsDjLIch0.net
珈琲王めちゃくちゃ良いよ

408 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/11/05(火) 22:16:45.74 ID:???M.net
教えて頂き有難うございます!
頑張って中古探してみます

409 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/11/18(月) 00:14:08.62 ID:???d.net
https://i.imgur.com/kHBZ22j.jpg

410 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6516-S0sv):2019/11/20(水) 14:14:09 ID:CJet5xfm0.net
ハリオのスマホでレシピ入力できるやつ欲しい
しかしコーヒーメーカーで7万超えは高く感じるんだよなぁ
デロンギのマグニフィカs買う時は全然悩まなかったんだけど

411 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/11/21(木) 14:06:06.82 ID:???0.net
ハンドドリップマジおすすめ。
零円で微調整可能。再現性ないけどw

412 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 510d-PH3E):2019/11/21(木) 14:41:19 ID:???0.net
>>411
スレチ

413 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/11/26(火) 18:21:26.45 ID:mH8oZy1i0.net
コカ・コーラ、コーヒーメーカー「&Drip」を一般販売

日本コカ・コーラは、豆からドリップコーヒーが淹れられる、家庭向けカプセル式コーヒーメーカー「&Drip」を、
12月6日より楽天市場、Amazon、二子玉川 蔦屋家電にて一般販売を開始する。価格は13,800円。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1220785.html

414 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 92db-L+Pr):2019/11/28(木) 19:14:15 ID:???0.net
>>413
この記事見たとき、ぬぼっとデカくてカッコ悪!!て思ったんだけど、世の中的には良いデザインなのか?

415 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/11/28(木) 20:25:11.36 ID:???d.net
>>414
カプセル式で実物は小さいから
ずんぐりしてた方が愛嬌ある

416 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7268-b5WD):2019/11/30(土) 07:39:44 ID:???0.net
>>413
豆からじゃなくて粉じゃん

417 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9e77-Sq6r):2019/11/30(土) 17:24:56 ID:???0.net
カプセル式のは普通「豆から淹れられる」って言わないよな

418 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/12/01(日) 14:50:07.76 ID:???x.net
3000円のカリタET-102が一番いい
余計なことせずにつねに一定の抽出ができることが重要で
マシンのセッティングが変えられては豆の評価がでできない

この一定条件で美味しい豆や焙煎度、挽き具合を試してみるのがよい

419 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2019/12/02(月) 07:58:17.86 ID:ljd+lZtKM.net
セッティング変えるかはユーザ次第なんだから、一定のセッティングで豆を変えれば同じでは

420 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e5f1-LXAx):2019/12/08(日) 07:39:52 ID:???0.net
珈琲飲むのしばらく辞めよう
昨日香るブラック400を10本飲んで気持ち悪い

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200