2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お勧めのコーヒーメーカーあります?Part10

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2018/10/29(月) 19:07:40.29 ID:???a.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
抽出温度以外の話題も大歓迎。 引き続き語りましょう。

前スレ
お勧めのコーヒーメーカーあります?Part9
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1489777547/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

743 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0321-YE2/):2020/06/15(月) 22:09:08 ID:???0.net
シロカは地雷

744 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/15(月) 22:32:38.66 ID:???a.net
>>743
地雷か
具体的にはなんか酷評ポイントある?

745 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/15(月) 23:04:36.74 ID:???M.net
>>744
尼のレビュー見れないの?

746 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff8a-YcVP):2020/06/16(火) 00:13:08 ID:???0.net
>>739
パナは設定の選択肢少なくて、誰でも合格レベルになります。
ツインは豆ごとに設定を詰めていくと、パナを越えて、これだ!という味が得られます。それと豆を挽くだけにセットすれば、そのままハンドドリップを楽しめます。

747 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/16(火) 02:40:34.49 ID:???0.net
>>739
738だけどツインバードはコンテナに豆をある程度ストックしておけるのが魅力の一つ
だけど気分で豆を変えるにはコンテナの豆を取り出さなければならない
これが億劫なので同じ豆を飲み続けるならツインバード、なん種類かを飲み分けるならパナと書きました
ペーパーフィルタだと油分が吸収されてあっさりしてしまうので
次はパナのA57にR500のメッシュフィルターをつけて使おうと思ってます

748 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff8a-YcVP):2020/06/16(火) 09:48:17 ID:???0.net
>>747
739さんのいう「ツインバードの6杯入れ」というモデルは豆を毎回使用量だけ入れるタイプでは?

749 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffc2-2EOw):2020/06/16(火) 10:07:29 ID:???0.net
>>748
ほんとだ、6杯版は都度入れなんだ
知らなかった
ってことは値段と細かく調整したいかそうでないかの差かな

750 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/16(火) 12:48:41.07 ID:???0.net
パナもそれなりに調整できるよ

https://i.imgur.com/GNP36ud.jpg

751 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/16(火) 16:32:33.80 ID:???0.net
>>750
ナショナル時代のを使っていたからフィルタは存在しなかったよ
今のはいろいろついているんですね

752 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2316-axQ/):2020/06/16(火) 19:58:17 ID:???0.net
ツインバード3杯版の457も豆、水は都度入れる方式だよ
入れただけ抽出するから豆、濃度は気分で調節してる
去年10月頃に買ってから使わない日はないな

753 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/16(火) 20:29:10.42 ID:???a.net
皆さんありがとうございます!739です!やっぱりパナもツインバードも良さそうですね!ツインバードは3杯ならきっちり豆36gに対して水450mlにしないといけないのかぁと固く考えてましたが気分で調節と聞くと欲しくなります!

754 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff8a-YcVP):2020/06/16(火) 22:22:22 ID:???0.net
>>753
取説の使用量は目安。
パナもツインも、他のもほとんどは入れた豆と入れた水を全部使うから、量を変えて楽しめますよ。

豆も水もストックできて、杯数指定すると、決まった量の豆と水を使うタイプもあるけど、それが好みじゃなくても変えられなかったと思います。

755 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-k6wC):2020/06/17(水) 20:22:25 ID:???a.net
すみません最後の質問なのですが、入れた分の豆と水を使うのならツインバードで杯数指定する意味はどこにあるのでしょうか?抽出が杯数によって変わるのでしょうか?

756 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/17(水) 22:09:05.09 ID:???0.net
>>755
入れた分の水全部使う訳じゃないよあくまでベースは杯数に応じた水の量が基本にある
例えば2杯分にセットした場合だと3回に分けて豆にお湯を注ぐとする
きっちり2杯分の水だと3回目の途中で水がなくなる
多めに水を入れとくと3回目もまるまるお湯を注ぐ感じ
水を3杯ぶん入れたからといって2杯分の設定で4回も5回もお湯を注ぐわけじゃないんだ

ごめん、こんな説明でわかるかな?

757 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9a8a-Rnhq):2020/06/17(水) 22:59:47 ID:???0.net
>>755
杯数指定って、つまみの x2, x3 とかのこと?
これは蒸らし時間の指定。2杯と5杯では粉の量が違うから、それに合わせて蒸らし時間を指定するためのものです。水も豆も杯数指定と関係なく、入れた量だけ使われます。

なので、三杯入れるにしても、濃い目にしたければ4杯分の豆と3杯分の水を入れ、x4 を選んで4杯分の蒸らし時間をかける、というようなことができます。

758 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e316-ws3/):2020/06/18(木) 00:29:11 ID:???0.net
752だが756の説明が正しいな
1杯設定の場合水の量は少ない方はいくらでも出来るが多い方は規定量の2割増し位?が最大かな
豆は入れただけ挽くよね?色々やってみるか
ところで1杯の場合サーバー使わずにカップにドリッパー載っけてダイレクトに淹れられるのが結構良い点と思ってる

759 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H4b-4tsj):2020/06/18(木) 14:02:17 ID:???H.net
>>700
タイガーのグランX  5000円。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kaden/1099948.html

なにげに清掃が面倒みたいだから、1万円以下でフィルターレスのコーヒーメーカー探してる。

760 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3f3-WVjA):2020/06/18(木) 14:26:05 ID:???0.net
エアーユーザーが想像で語るから何が正しいのか分からんわ

761 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7cb-EFoZ):2020/06/18(木) 15:46:51 ID:???0.net
>>759
最近グランエックス買ったがフィルター使った方が掃除は楽
フィルターの噛ませ方によるのか何度か失敗したけどね
買って3日ぐらいは樹脂の匂いがキツい事を除けば美味しく入る

762 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/18(木) 17:08:52.59 ID:???r.net
発売当時買うまでやたらグランXはすごいと言ってた奴が買ったとたん出てこなくなった事があった

発売前に否定すると物凄い剣幕で怒ってたのに、、、

763 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/18(木) 17:16:12.47 ID:???0.net
>>761
俺も最初の2ヶ月くらいはフィルターして使えたんだが、そのうちフィルター付きじゃうまく抽出できなくなった
どうもこの機種は、機構が初物だからか、色々と動作が怪しい気がする

764 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/18(木) 18:03:03.32 ID:???0.net
>>763
突然フィルター使えなくなる事もあるんですね・・・
これまでの所はフィルターが底から浮いてると失敗する感じだったなあ
ダメになったら普段使いはACV-A100に戻してフィルター無しで利用しますわ

765 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-k6wC):2020/06/18(木) 21:08:19 ID:???a.net
ツインバードとパナについて質問したものです!色々ありがとうございました!ツインバードの杯数指定についても教えていただきまして今回はツインバードに決めたいと思います!本当にありがとうございました!

766 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4e94-avsg):2020/06/20(土) 13:54:30 ID:???0.net
コストコが粉あんま置かなくなったんでクイジナートも買ったわ
紙フィルターはamazonで
乾いてないと入れにくかったので2回目は入れずに使って、「あれ?そんな粉っぽくないやん」と思ってたら最後の一杯が
どろっとした感じになったわ

767 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f6f6-IXeA):2020/06/20(土) 13:57:45 ID:???0.net
AFT1021-1Bどっかレビューないかなぁ
気になってしょうがない

768 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sdba-noBk):2020/06/21(日) 17:55:20 ID:???d.net
コーヒー初心者です。
ファミマのブレンドコーヒー濃いめのようなのが作れればOKです。
ネスレのバリスタでゴールドブレンドは合いませんでした。
全自動は何を買えばいいでしょうか、おすすめの豆もあれば教えてください

769 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e3f3-WVjA):2020/06/21(日) 18:21:27 ID:???0.net
デロンギじゃね?いや知らんけど

770 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/22(月) 11:00:01.27 ID:???M.net
プラススタイルの新しいやつ安くていいのでは?

771 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スップ Sd5a-BaLH):2020/06/22(月) 15:26:49 ID:???d.net
>>767
尼に一件あるね

772 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9aed-feMt):2020/06/23(火) 09:05:16 ID:???0.net
プラススタイルのって中身はシロカかな
発売前だから安くはなってるけども

773 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/25(木) 06:13:33.89 ID:???0.net
パナのミル付コーヒーメーカーのガラスポット落として破ってしまった
nationalと書いてあるから10年は使ったのかな
タンク持ち上げるとバルブから水漏れもあるので買い替え
ミルはフィリップスのがあるが普段使いしてないのでミル付必要
で、色々見てみたが同じものが16k円程度で結構高い物だったんだなと気付く
パナの全自動は以前に2年で中身のプラが見事なほどバラバラになったのでパス
toffyラドンナ?とシロカがデザインいいので買おうかとネットでレビュー見たら散々な様子なのでやめた
濃いめで熱いコーヒーが好みなのでパナはぴったりなんだが薄いのは話にならない
ツインバードとかスイッチの作りだけで買う気しない
悩んだ挙句全自動諦め、ミル付で象印の珈琲通EC-CB40という安物にした
昨日初めてコーヒー出してみたが濃さ温度ともパナと遜色ない
ただ問題は安物過ぎて出来上がりの知らせ音が無いのと
どうやらスイッチ消し忘れた時のオートOFF機能がない
年に2〜3回は消し忘れて、出かけた後不安になるんだよね
まさかそれさえないとはなあ
タイマー付スイッチでも買うしかないかな

774 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sad3-9ZHA):2020/06/25(木) 08:28:16 ID:???a.net
手入れがめんどくさいのがパナ
少し温度低いかながツインバード

775 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0ff3-5Vex):2020/06/25(木) 12:24:53 ID:???0.net
>>774
面倒て何が?

776 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f9e-y78X):2020/06/25(木) 18:27:26 ID:???0.net
昔クイジナートってメーカーのコーヒーメーカー買ったら
例のステンレス網で濾過するタイプで
パナの時と同じ豆なのにコーヒーが薄いどころかただのお湯に色が付いただけw
確か豆のクズも出てきたような記憶ある
しかも温くて飲めたもんじゃなくて三重苦
1日でヤフオクで損切りして転売した
ろ紙で手で出してもちゃんと出るのに
コーヒーメーカー作った時に試飲しないものなのかねー?
温いとかコーヒーが薄いとか豆が噴出するとかもうメーカーとして存在しないでほしいわ

777 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f8a-h1N3):2020/06/25(木) 22:26:59 ID:???0.net
>>776
金属フィルター仕様のは、当然だけれど、そのメリットばかり宣伝してるね。
手で淹れてもやっぱり紙に戻りました。

778 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f9e-y78X):2020/06/26(金) 18:20:31 ID:???0.net
象印のEC-CB40思ったより良かった
デザイン的にドリップ、給水タンク、ミルと1列なので長くなってて今一だが
コーヒーはパナの上級機種と何ら遜色ない
抽出濃度、温度とも問題なし
浄水機能もありすっきり雑味もない
何より価格が5k円程度なのでパナ買う予算だと3〜4個買える
難点は出来上がりの知らせが無いのと、オートパワーオフが無い

779 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H83-yzWZ):2020/06/26(金) 23:32:36 ID:???H.net
>>778
東芝のロングセラー機L50Mが在庫限りみたいなんだよね。かつて1万円くらいしてたのが今や4000円台。
可変ミル機能や浄水機能、可変蒸らし機能、アイスバスケットなど最新機と比べても遜色ない。
なんたってメイド・イン・ジャパン!
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/kitchen_appliences/hcd_l50m/

>>777
メッシュフィルター、モノにもよるけど紙と変わらないのもあるよ。

780 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/06/27(土) 10:22:25.18 ID:???H.net
>>776
> ステンレス網で濾過するタイプで

紙のフィルターでも淹れられるんじゃなかった? 

最近の2000円以下のコーヒーメーカーも、メッシュフィルターと紙フィルター、どちらでも淹れられる仕様。

781 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3f9e-y78X):2020/06/29(月) 05:53:56 ID:???0.net
>>779
結局なぜかコーヒーメーカーだけは日本製が一番なのかねー
エスプレッソだとデロンギとかの欧米製一択だが
日本のコーヒーってひょっとするとほぼ日本独自のコーヒーなのかも

782 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3a97-ERT+):2020/07/01(水) 18:34:33 ID:gXZP0iZt0.net
全自動コーヒーメーカーで、V型フィルターを使えるやつありますか?

783 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/01(水) 19:40:54.66 ID:???0.net
>>781
コーヒー豆は貴重で高価なものだったけど欧州周辺は硬水なので抽出しづらい
浸式でもドリップでも美味しく淹れるには豆が沢山必要になる
対策として煮出す
時間が掛かるからエスプレッソが考案された

日本や米国など軟水地域はドリップでも十分淹れられる

784 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8a9e-X0V/):2020/07/01(水) 21:08:59 ID:???0.net
>>783
成る程、為になります
東南アジア行くと日本のコーヒーが恋しくなるんだよなー

785 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aabc-BXkI):2020/07/06(月) 20:02:00 ID:???0.net
>>782
ツインバードの CM-D465B ならドリッパーとサーバーの組み合わせによっては
使えるかもしれん。ドリッパーには横向きの力がかかるので、サーバーにぴったり
はまるか、陶器など重量のあるドリッパーが必要になる。
クリアランス実測して合いそうなドリッパーとサーバー探すのがいいんでね?

ちなみに CM-D457B は V型はムリ、カリタのWDG-185がギリ使える。

786 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ aabc-BXkI):2020/07/06(月) 20:21:26 ID:???0.net
背の低いサーバーが必要な場合、
ニトリの茶々急須が使えるかもしれん。

787 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/08(水) 16:24:09.22 ID:???0.net
>>763だけど、タイガーのグランXでフィルターが使えなくなる現象の原因がわかったわ
近所のホームセンターで買った日本製フィルターなら問題ない。
100円ショップで買ったヨーロッパ製フィルターだと抽出が上手くいかない。
どうもヨーロッパ製フィルターは目が詰まってて水が落ちるのが遅いらしく、グランXの機構と相性が悪いようだ
さっと水が落ちる目の粗いフィルターを使うのおすすめ

788 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a3c8-6wWl):2020/07/08(水) 20:43:51 ID:???0.net
>>787
これも硬水基準で抽出されるように作ってるから抽出時間掛かるのかもしれんね

789 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 35cb-b2Fx):2020/07/08(水) 23:19:44 ID:???0.net
>>787
カリタ ウェーブ155でいいんじゃない

790 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/09(木) 00:18:17.06 ID:???0.net
長年使ってたメリタアロマサーモが故障。次もステン魔法瓶型、1〜2人用、一般型ペーパーフィルターで探してます。サーモスのECJ-700あたりの使い勝手はどうでしょうか?

791 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/10(金) 09:39:23.44 ID:???0.net
>>789
ああいう、カップの形にぴたっと合わせに行くやつはむしろよくない
なんか張り付いて目詰まりおこすみたいなのよね
三角フィルターを乱暴に突っ込んだガバガバなくらいのほうが抽出上手くいく

792 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d516-oxNQ):2020/07/10(金) 22:46:40 ID:???0.net
>>791
は?使ったことないのかな?

793 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb7d-9JMD):2020/07/10(金) 23:16:12 ID:acY105e30.net
>>792
言いたいことがあれば、はっきりと具体的にどうぞ

794 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/11(土) 19:08:42.14 ID:???0.net
>>793
カリタのウェーブフィルタがぴったりつくとか
どこの星の人ですか?
ここは地球ですよ

795 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/11(土) 20:02:27.11 ID:???0.net
自分も、カリタウェーブをタイガーで使っているけど、問題ないよ ウェーブのヒダで側壁との隙間ができるからか知らんけど、上手くいってる。
捨てる時も、密着して無いからか知らんが、サッと取れるよ
普通のは試してないからわからないけど、無理やり折り畳んでできる紙の重なりの方が気になるような?

796 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d516-oxNQ):2020/07/11(土) 20:24:22 ID:???0.net
たぶんカリタのウェーブドリッパー用のフィルタはv90みたいな形をしていると思い込んでいるのだと思われ

797 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 35cb-b2Fx):2020/07/11(土) 20:32:54 ID:???0.net
今、アマゾン見たら、タイガーとカリタウェーブ155セットを勧めてくるから、この組み合わせで買う人、多いんだと思う
カスタマーレビューに普通のフィルターを無理やり押し込んだ写真があるんだけど、これよりカリタウェーブの方がずっと負担がかからないのかなぁと思う
金属フィルターの上に十字のプラスチックがあり、カリタウェーブは底面が平らだから、均一に乗っかるけど、十字で浮いている状態だし、側壁のヒダで蒸気もムラなく抜けて負担が少なく感じるけど、本当のところはよくわからん

798 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb7d-k7q9):2020/07/11(土) 21:06:54 ID:???0.net
>>794
フィルターのどの部位がタイガーのカップのどの部位にどのように張り付くのかもっと具体的に言ってくれ

>>796
お前、タイガーのグランX使ったことあるのか?
あれのフィルター部は底面だけだから、底面が平ら=張り付くって事なんだけど
俺が色々試した限りでは、底面に貼り付けるようにフィルターをセットすると抽出失敗しやすい
失敗を避けるには、わざと緩くはめないといけない

799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb7d-5Sm/):2020/07/11(土) 21:23:22 ID:???0.net
ちょっと舌足らずだったので補足すると、俺は抽出ミスを減らすためにフィルターのはめ方をいろいろ変えてみた
その結果として、三角フィルターを奥まではめて、本来のフィルター部分とペーパーフィルター部分のクリアランスを減らすと
どうも抽出失敗しやすいという事がわかった
逆に、奥まではめずに乗せる程度にしておくと失敗が少ない
だから本来のフィルター部分とのクリアランスを取れない(張り付く)形状は良くないのでは? といったわけさ
ただ>>795の話だと抽出は問題ないみたいだな
横に隙間があればセーフなのか?

800 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb7d-5Sm/):2020/07/11(土) 21:25:21 ID:???0.net
>>795
ちなみに三角フィルターでも密着はしてないしさっと取れるよ
密着ってのは本当に密着してるというより、クリアランスの少なさを表現してると思ってくれ

801 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb7d-nvwj):2020/07/11(土) 21:32:30 ID:???0.net
てかよく見たら、おれに最初にアドバイスしてきた>>789>>795で、
喧嘩腰の>>792とかは、外野から絡んできただけか……
まじめに相手して損した

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 35cb-b2Fx):2020/07/11(土) 21:37:55 ID:???0.net
>>801
とりあえず、カリタウェーブ試して、レポートしてちょーだい 言い出しっぺ、貴方だから

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ cb7d-nvwj):2020/07/11(土) 21:53:43 ID:???0.net
>>802
おう、今度買ってくるわ

804 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/12(日) 07:24:55.19 ID:???0.net
>>803
そう、トライしてみて
正直、私に対する貴方の最初の返答は、あまり気分の良いものではなかった、知ったかと言うか、断定的と言うか、思い込みと言うか、上からと言うか、試してもいないのに。敵を作って当然。マニアックだから気持ちはわかるけどね。
まぁ、このタイガーの味はとても美味しいし、売り切りの今の5000円代なら、とても良い買い物と思う。
一応、タイガーパーツショップで、在庫のあるうちにシリンダーと、本体ふたパッキンなど消耗品は買ったわ。

805 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/12(日) 09:57:39.63 ID:DhdIQOEI0.net
>>804
そりゃすまんかったな
まあここで実験レポ投下するんでそれで勘弁してーな

806 :805 (ワッチョイ 767d-srtg):2020/07/16(木) 19:33:46 ID:???0.net
というわけでカリタウェーブを試してみた
結論としては全く駄目だ。
微妙に置き方変えながら3回やって、3回全て失敗した。
ドイツ製フィルターよりも失敗率高い。

いちおうどんな状況でどんな不具合が起きるか書いておく

・不具合内容
本来抽出されるよりも2-3割少ない量で抽出完了する。
抽出完了すると、陰圧になったシリンダーにタンクから水が流れ込む
抽出完了したらすぐカップを取ってかわりに水受けカップを置かないと、下が出がらしコーヒーで水浸しになる

・条件
60ml、95度、90秒、粉10g
他の条件でも発生するが、俺はいつもこれで試してる

問題が発生しやすい条件
フィルターを奥まで差し込むと発生しやすい。
目の詰まったフィルターだと発生しやすい。
脇に隙間が空いてると発生しにくい(ただしウェーブフィルターは駄目)

807 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3abc-zSg9):2020/07/18(土) 09:27:18 ID:???0.net
ACQ-X020てプレスやん

基本は紙フィルタを使わないだと思うよ。

もし、フィルタバスケットの下面だけにフィルタが付いているのであれば、
内径よりちょっと小さい丸形濾紙を敷くのがいいんでね
(プレスらしいので側面は壁だと思うんだけど、ちがうかな?)
カリタなら
φ47 https://www.kalita.co.jp/products/coffeefilter/1899
φ56 https://www.kalita.co.jp/products/coffeefilter/2132
φ60 https://www.kalita.co.jp/products/coffeefilter/2133
φ68 https://www.kalita.co.jp/products/coffeefilter/2134
カリタのwebにはないけどφ65もあるようだ
https://www.fac.co.jp/fs/coffee/c/kalita-cfilter-maru

808 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 767d-+XyQ):2020/07/18(土) 10:56:04 ID:???0.net
>>807
頼むからレスの流れを一度よく読んで

グランXは基本はフィルター使わない

でも毎回洗うのめんどい。フィルター使ったほうが後片付けが楽

普通にフィルター突っ込んで使えたわ、これ楽

いやいや、なんか抽出失敗が頻発するぞ

色々試したら、どうも目の詰まったフィルターは失敗しやすいようだ。
下のフィルター部に紙が密着(文字通り密着じゃなくてもよく、クリアランスが少ない状態)していると失敗しやすい

カリタのウェーブフィルタ使えばよくね?

フィルターと密着してるから駄目だと思うけど

はあ? お前試したことあんのか?

だったら試すわ

試してみたら今までで一番駄目だったわ、ウェーブフィルター

なぜこの流れで丸型ろ紙使えという流れになるんだ
そもそも丸型ろ紙じゃたいして片付け楽にならないじゃん

809 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3abc-zSg9):2020/07/18(土) 11:10:10 ID:???0.net
>>808
プレスもしくはエスプレッソマシン使ったことがない人かな。
フィルタが底だけならそこに敷けばプレスの圧力で
紙フィルタと底面フィルタが密着して間にコーヒー粉は入り込まない

捨てるときは、フィルタをひっくり返して、持った手をポンと叩くと、
フィルタごと大部分の豆は落ちる。
(本体叩くほうが効果的だけど、叩ける強度があるか不明なので)
残った豆をさらっと洗い流すだけでいけると思うよ。
フィルタにこびりついた豆をゴシゴシ洗う手間は省ける。

でも、グランエックスのプレス圧力が低すぎて抽出できないのだとしたら
何をやっても無駄な可能性が高い。
麦茶パックのような目の荒い不織布試したほうがいいかもね。

810 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 767d-+XyQ):2020/07/18(土) 11:14:39 ID:???0.net
>>809
サラッと洗い流す時点でアウトだろ
フィルターつまんでぽいと捨てて次のセットできるのがいいんじゃないか
水場まで行かなきゃいけないなら結局同じ
そもそもゴシゴシ洗いなんて毎回しないよ

811 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 767d-+XyQ):2020/07/18(土) 11:20:27 ID:???0.net
>>809
あと圧力が低くて抽出できないわけではない(正確に言えば抽出量も本来の量より少なけなるので問題だが、その後の水溢れのほうが致命的)
>>806に書いたけど、抽出したあと、シリンダーが陰圧になって水がタンクから吸い上げられて、シリンダー内に出がらし水が貯まるのが根本的問題
多分だけど、蒸気噴射したあと、フィルター部分から空気が入って圧が正常に戻る仕組みなのよ。紙フィルタでそこを蓋すると、空気を吸えなくなって、代わりにタンクから水が吸い上げられる。

812 :805 (ワッチョイ 767d-srtg):2020/07/18(土) 11:26:49 ID:???0.net
わかりやすいように写真を付けるとこう
https://i.imgur.com/4RFhNkX.jpg

これは抽出直後の写真なんだが、シリンダーに水がなみなみと溜まってるのがわかるだろうか
これは抽出後にタンクから吸い上げられた水で、このまま放っておくと徐々に下に落ちて水浸しになる

813 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3abc-zSg9):2020/07/18(土) 11:53:59 ID:???0.net
>>811
了解っす。
空気を取り込むための逆止弁がついていな設計上の欠陥なわけね。
使い古したストッキングをフィルタにするとかしかないんでね。

ナイロンの紗を買って自作するのもありかもね。最低購入単位が
半端ない量になると思うけど。

あと、べったりつくのがいやなら、爪楊枝折って敷いてみるのはどうよ。

814 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 767d-+XyQ):2020/07/18(土) 11:56:37 ID:???0.net
>>813
ストッキングはいいアイデアかもしれないな
100均で似たような網試してみるか
下に敷くのもいいかもしれない

815 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 46d3-hHzd):2020/07/18(土) 13:00:10 ID:???0.net
脱ぎたてのストッキングがお勧め

816 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/18(土) 13:28:25.95 ID:???0.net
ウェーブフィルタは折角掛けた圧力が湯を押し下げずにリブから下面フィルタに
逃げてしまうから、クランエックスについては悪手だと思う。

817 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/18(土) 13:29:38.85 ID:???0.net
おっとtypo グランエックスやね

818 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 558a-3hUk):2020/07/18(土) 15:30:52 ID:???0.net
>>815
いや、使い古しの味がいい

819 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9116-Hc+R):2020/07/18(土) 16:47:20 ID:???0.net
>>812
>わかりやすいように写真を付けるとこう
https://i.imgur.com/4RFhNkX.jpg

>これは抽出直後の写真なんだが、シリンダーに水がなみなみと溜まってるのがわかるだろうか
>これは抽出後にタンクから吸い上げられた水で、このまま放っておくと徐々に下に落ちて水浸しになる

同じ条件でやってるけど、自分のはそんな風にならないよ。ちゃんとコーヒー粉だけになっている。
壊れてしまったんじゃないの?知らんけど。

820 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/18(土) 18:22:49.30 ID:???0.net
>>819
うーん、正直その可能性はある
でも紙フィルタなければなんの問題もなく抽出できるんよね

821 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5a64-aTVc):2020/07/21(火) 16:55:20 ID:3BuH75Px0.net
>>790 サーモスのECJ-700は4時間くらいほっておいてもぬるマズにはならない。
ただ、自分の家では水漏れが頻発して床一面に溢れさせることしばしば。
(4カップ以上だとしょっちゅうトラブる)
注ぎ口から容器内へ抽出するタイプはこんなものかとあきらめつつ使用してます。
ただし、煮詰まらない・期待以上の保温性はいうことなし

822 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/21(火) 17:37:06.69 ID:???M.net
保温ポットはきちんと洗えないのが気になって使えない

823 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c60d-QDOf):2020/07/21(火) 19:30:46 ID:???0.net
つってもコーヒーしか入れないわけだし
水筒を洗う棒が付いたスポンジとか、100均に売ってるのを使って簡単に洗えるゾ

824 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9dcb-a12j):2020/07/21(火) 20:02:01 ID:???0.net
コーヒーの吐出経路が狭すぎて洗えなくない?

825 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/21(火) 20:42:13.82 ID:???0.net
いちいち相手にしなくていいよ
嫌なら買わなければいいだけ

826 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ブーイモ MM4d-xoBJ):2020/07/22(水) 02:39:20 ID:???M.net
ステンレスの金気が不味くて無理だ

827 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9935-JyBt):2020/07/23(木) 19:33:49 ID:???0.net
>>821
有り難うございます。設置面積小さくて、水筒メーカーのサーモスだから期待してたんだけど、水漏れ頻発じゃ使えないですね。水も入れ難いみたいだし。メリタのノアに戻るかな。

828 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/07/25(土) 12:05:41.42 ID:???H.net
>>821
東芝のL50Mオススメ。
日本製で5000円以下は珍しい。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000624576/

829 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Ha5-WWXE):2020/07/27(月) 16:06:22 ID:???H.net
茶こしで微粉を取り除くと、安いコーヒーメーカーで淹れても、雑味のないスッキリした味になるね。

やっぱりコーヒーはマシンじゃなくて豆の質が1番大事。豆は1週間前に焙煎してもらった100g 600円のエチオピア・イルガチェフェG1 ナチュラル。

830 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a97-UdrD):2020/08/01(土) 19:45:03 ID:???0.net
ミルと、ペーパーはあるので、粉をセットするだけで後はボタン一つで自動に抽出してくれるコーヒーメーカーでオススメありますか?
予算は2万以内です。

831 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0a97-UdrD):2020/08/01(土) 19:54:53 ID:???0.net
珈琲王2がいまのところ候補です。

832 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f1cb-Kofa):2020/08/02(日) 01:26:30 ID:???0.net
>>831
珈琲王2いいと思う
使ってるけど蒸らしもちゃんとやってくれるし、何よりお手入れがすごく楽
サーバーも自分で買い足して使えるしね

833 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1686-gyXe):2020/08/02(日) 01:33:32 ID:???0.net
コーヒー王2はボタン3回押さないといけないから面倒かもな

834 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 258a-eZkC):2020/08/02(日) 09:08:53 ID:???0.net
>>833
お前、ワイシャツのボタンかけてないだろ?

835 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/08/02(日) 15:05:34.78 ID:???0.net
>>832
ぐぐった感じ、全自動じゃなければ珈琲王2が無難ぽいですね
珈琲王2にしてみます。ありがとうございました。

836 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/08/02(日) 15:45:06.25 ID:???0.net
https://item.rakuten.co.jp/f082040-koga/5701-30018088/

837 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr05-Z0sw):2020/08/03(月) 01:26:55 ID:???r.net
ちょい前の人とは違うけど珈琲王2買った
象印6cupのも候補だったけどネットで探ってたら象印から珈琲王に替えたら味が凄く良くなったとのレビュー
ヤフショで8%引きクーポンあった時にクーポン使えた店で11942円払い
PaypayとTポイントバック込みで実質10472円

味はやはり凄くいい
今までのシロカで淹れてた珈琲もそれなりに美味しかったけど段違いに旨い
OXOバリスタブレインとで暫くは行くとする

838 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/08/03(月) 07:47:32.28 ID:???0.net
>>837
ええやろー
初代のよりスリムになってデザインモかっこよくなったしね
これとナイスカットミルがあればいつでも美味いコーヒーが飲める

839 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/08/06(木) 20:06:38.29 ID:???H.net
>>837
1万円ちょいなら良い買い物だね。
まあ東芝が20年前に出してた珈琲メーカーL50Mと同じ仕組みだから味は保証できる。
違いは珈琲王2は中国製、L50Mは日本製。
値段はL50Mは4999円(ビックカメラ)

840 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2020/08/06(木) 20:42:05.20 ID:???0.net
>>839
東芝って円錐ドリッパーなの?

841 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a1cb-VZJY):2020/08/07(金) 06:44:03 ID:???0.net
仕組みも全く異なるように見えるが…

842 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b397-Ea0s):2020/08/07(金) 14:28:01 ID:???0.net
長いことハンドドリップで淹れてた私が、初めてコーヒーメーカー買って分かったことがある。

湯温の設定が出来ないものは買っちゃ駄目だ。良い豆に拘っている人なら特に。

最低でも湯温の設定で低温(80℃中盤〜後半)、高温(高くても90℃前半)とか二種類は欲しい。
スーパーの粉にされた豆とか買っている人用にほとんどのメーカーは93~95℃の高温抽出になっているんだろうけど...
ということで、ドリップだけのコーヒーメーカーでスマートセブン以外に湯温調整ができるコーヒーメーカーってありますか?

843 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ b397-Ea0s):2020/08/07(金) 14:28:56 ID:???0.net
>>842
または間に何か挟むことによって湯温を下げるような便利な器具とかないかな?

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200