2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう57

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/12/31(金) 05:52:42.73 ID:QbyMBLv60.net

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 片手鍋、手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1632766049/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

226 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 19:14:47.27 ID:B+ZYi0nG0.net
>>225
いつまで高騰すんのかなあ
インフレ怖いわ

227 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 19:43:43.08 ID:BVyGiw+5M.net
想像豊かな方がいますね
焙煎豆は高額なので生豆を買っているとレスされたので
焙煎豆でもそれなりに美味しくて安い品物はありますと話しただけなんですけどね
まあよいでしょう

228 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 19:47:40.51 ID:ypTLER+C0.net
>>211
あなた無知すぎます。あなたのその自信満々のコメントが、
生豆がどのように売られているかについて普通に分かっている人から見ると、
ひどく的外れで滑稽に見えます。半年ROMって出直してきなさい。

229 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 20:03:03.56 ID:hpunT/poa.net
>>227
それが業務用スーパーの豆とかAmazonの豆?
ここはそれが美味しいと思えないって人が多いんでしょ
もっと美味しいのとかあれば話も進むんだろうけど
レベチすぎて話になってないんだよ

230 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 20:07:48.62 ID:Q+dU7K6a0.net
>>229
それ以外飲んだことなさそうだから深い憐憫の情向けるべきかもしれない

231 :高島厨 :2022/01/14(金) 20:36:20.53 ID:hPlWO/Iw0.net
>>212
>212名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saa3-ODGn)2022/01/14(金) 14:44:53.68ID:uh1yWTr8a
>自分は1s1500円の豆で高級です

底辺が嫉妬で必死だな
ほんと頭の悪さしか滲み出てないな

232 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 20:40:39.47 ID:2JEub9LJ0.net
>>231
アンカ間違ってないか?俺そんなこと一言も言ってないけど?大丈夫?

もうやめとけば?焙煎の話をすると遠赤外線がとか言い出すしエチオピアのゲイシャ如きで高級だとか言い出すし
知識も経験も古くて浅薄で可哀想に思えてくる

233 :高島厨 :2022/01/14(金) 20:54:55.85 ID:hPlWO/Iw0.net
>>213
>エチオピアゲイシャ 
>キロ2000円程度だろ?

それはG3とかG4のこと言ってんじゃねえのか?
ここまで必死になってバカ晒す奴も珍しいな?

つか、カップにちょっとだけ残ったコーヒーを飲んでみただけでも、
このゲイシャG1は旨いコーヒーだわ

まだ焙煎したばっかだけど、ちょ〜っとだけでも舐めるように飲んだだけでも
「お?これは結構おいしいコーヒーだわな」
と、ピンと来たからな?

シンプルな単一な味ではなく、色んな要素を含んだような味だな
それはブルーマウンテンN0.1以上に広がりというか複数層みたいのを
感じたな
ほんと、ちょっとカップに残ったやつを味わっただけでな?

まあ、凄い好みの味とまではいかないかもしれないが、
なかなか「う〜ん」と思わせるものは感じるな
なかなかの味であると思うよ
とにかく飲んだ余韻が、かなり良い感じだからな

ま、後日楽しみではある

234 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 20:59:48.20 ID:2JEub9LJ0.net
>>233
もうそこまで行くと芸だな
エチオピアのゲイシャにG1なんてあるのか?どこで買った奴だよ?
イルガチェフと間違えてないか?

面白いすぎw

235 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 21:00:43.83 ID:2JEub9LJ0.net
あ、ごめんG1じゃなくてG3だった
G1はあるな

236 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 21:02:10.44 ID:2JEub9LJ0.net
と思ってググったらあるんだなG3
すまんw
買ったことないから知らんかった
ばかを晒したのは俺だったw

237 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 21:12:56.13 ID:orXoCUb1M.net
なんかいろいろ、みんな醜いなあw ストレス貯まってるのは解るけどさ

238 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 21:52:36.50 ID:dbAAadB60.net
>>233
エチオピアのゲイシャG1 って条件だけなら
以下のが当てはまるけど800gで4000円って
違うもの?

https://hama-coffee.ocnk.net/phone/product/1719

それとも1200円分の付加価値つけて売ってるところがあるの?

239 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 22:11:45.44 ID:aRLU91pC0.net
店でG1表記でも産地によって存在しないの有るから
選別機で選別しただけでG1にランクアップしてるかもな?
800グラム売りが怪しい
選別したら1〜2割クズ豆が出るから

240 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 22:18:13.95 ID:Q+dU7K6a0.net
普通にUSフーズ取り扱いだぞ

241 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 22:23:20.27 ID:dbAAadB60.net
>>239
800g売りは送料抑えるためのテクニックだったはず

242 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 22:34:47.80 ID:OPgn7TTS0.net
ハマはUSの転売だろ
アホみたいに高い

243 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 22:40:54.41 ID:aRLU91pC0.net
松屋の南米系統のレギュラー全部300円以上騰がってんな
ベトナムポリッシュは安いけどさ

244 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 22:58:35.25 ID:Q+dU7K6a0.net
>>242
焙煎豆も生豆も同じ値段の問屋があるわけだが

245 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 23:01:44.20 ID:aRLU91pC0.net
それな問屋じゃねえから

246 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 23:05:04.38 ID:2JEub9LJ0.net
>>237
ごめん、ごめん酔いが回っててさ

247 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 23:12:47.39 ID:dbAAadB60.net
>>242
USフーズ5kg単位で流石にハードル高いから
単価が上がっても、さらに小分けして売るお店があるのは良いと思う

248 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 23:38:07.83 ID:Q+dU7K6a0.net
>>247
今じゃ開業してないとUSフーズと取引開始できないしな

249 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/14(金) 23:50:02.53 ID:B+ZYi0nG0.net
USフーズはなんで個人やめたんだろう
欠点豆とかくだらない苦情が多かったのか

250 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 01:27:31.17 ID:e4fhytmQ0.net
>>249
自己消費する個人だと無償サンプルと有償サンプルと普通の仕入れの比が酷いことになりそう

251 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 02:18:18.86 ID:DHuX3JwW0.net
数キロを数年かけて消費したってブログどっかで見たしなぁ
リピートが大前提の業販なのに個人客は初回購入だけの割合が大きそう

252 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 09:16:24.87 ID:858YTxc4M.net
>>243
壊滅的な人手不足だし、コンテナが動かんからね。コロナが収まるまでは覚悟してる
つーか世界的なインフレがマジでヤバい水域だから、続くようなら恐慌や大戦も戯言じゃなくなってきたしな
パウエルさんとか危機感すげえと思うよ

253 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 09:20:36.81 ID:y6BpbKp40.net
>>227
値段考えればそれなりに飲める銘柄
改めて探すと授業料思いの外高いですけどね
 無作為購入の格安焙煎豆大袋 大概外れて無駄になります
 

254 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 09:21:43.64 ID:858YTxc4M.net
>>249
なんかそういうのも心配なんよね、あまりに素人焙煎が増えてくると
一部のキチガイのせいでサービスそのものが消えるって、今の日本じゃすべての業界で日常茶飯事
そのうち業者以外は買えなくなる可能性大。本当に困る

255 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 12:24:10.70 ID:5MSRi/ir0.net
http://imgur.com/pPMC4ki.jpg

「サーモスタット外すだけで満足」と言ったな
あれは嘘だ
Panasonic the RoastやIKAWAに一流の焙煎士やバリスタが真面目に取り組んでるのを見て少しいじる価値を見出した

10万50万する機械と1バッチで焼ける量もヒーター出力も焼く構造もほぼ同じだから
熱電対の位置も真似してプロファイルそのまま参考に出来るようにしたったw

火力や風量の手動コントロールが結構難しいから
次はartisanで自動化を目標にする

256 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 12:40:34.94 ID:lo77H8+r0.net
>>255
熱電対そこなの?

257 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 14:00:26.44 ID:nVr3JlkSa.net
>>255
これは凄いな、ここまでいくと感心する

258 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 17:38:48.12 ID:5yAY3n010.net
>>255
いいなぁ、知識がないから出来ないよ。

にしても、ポップコーンメーカーだとチャフが綺麗にとれて、サーモでとまった段階で
鍋焙煎に移行してるんだけど、煙も臭いも少なくて助かる。鍋だけだと煙も臭いもすごかった
んだけど、あればチャフが燃えるせいだったんだなーと。

259 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/15(土) 19:27:35.99 ID:e7qN8dam0.net
手軽さ考えたら手網や鍋で焼いた方が楽
ポップコーンメーカー改造しないで焼けるなら量少なくても良いけどね

260 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 00:00:00.37 ID:HSyu6Ozy0.net
一人消費だけど、休日に50g程度で四種類焼く

261 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 02:16:30.18 ID:IMvhaqbm0.net
鍋焙煎でチャフを燃やしちゃう人って。。。

262 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 09:20:47.06 ID:q/4fk6jFr.net
>>255みたいな人が焙煎業界で最近本当に多くなった感がある
何でも数字、何でも理詰め、なんというか、入る業界を間違えたんじゃないかっていう
研究職に入れなかった人が憂さ晴らしにやってんのかなあとか思ってまうw

結局、飲んで美味いかどうかが全て、と思ってる自分と対局にいる人たちで、
まあサードウェーブ以降の若い人らは、感覚よりも科学でガンジガラメの方が居心地がいいんだろうな
自分のような感覚を信じるタイプは絶滅危惧種になっていくんだろうと思う

263 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 09:25:42.12 ID:4BHeAYBl0.net
さすがにそれは釣りだよねw

264 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 09:37:15.69 ID:q/4fk6jFr.net
いや極めて本気〜

実際サード以降に乱立した店の若い人たちと話をして、和やかな顔しながら内心ドン引きすること多々w
で、SDGsだのも含めた意識高い系ウンチクたっぷりのお高いコーヒー飲んで、微笑みながら内心苦笑する、というパターンが大半

まあいいんだけどw 今や全ての飲食店がそういう傾向にあるし。万を超える鮨やフレンチだってそういう方向性だもんな

265 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 09:45:47.80 ID:fHaKO7Wz0.net
季節によって焼け方がかなり変わるからデーター至上だと失敗するよね
前提条件として経験の積み重ねが有って感覚で調整した方が上手く焼けるし

266 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 09:55:06.32 ID:+355pHCxa.net
まぁ数値化したりPCで解析しながら焙煎こなせば、昭和平成から感覚でやってる人には、珈琲の出来上がりとしては追いつきやすいし
客に出すコモディティの中深以降の自家焙煎ならわからないからなぁ

3年焙煎屋の豆買ってたたけど、技術的なデバイスを使って自分で焼いた方が安くて旨いじゃん。行かなくなってしまったわ

いつも軽バン乗ってる焙煎屋オーナーが休日に店舗の近くにベンツゲレンデ隠してたのを見てしまって気まずそうにしてたけど、焙煎屋ってのはそりゃよく儲かるよな

267 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 09:55:44.30 ID:1Fh1H34h0.net
それ変数設定失敗してるだけ…

268 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:13:00.29 ID:PEwGV+8q0.net
経験もデータも、どちらかだけじゃダメで結局は両方必要

269 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:18:22.40 ID:NBOnfQIV0.net
経験はデータではないとな!?

270 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:35:04.04 ID:PEwGV+8q0.net
経験は蓄積されていくもので、ここで言ってるのはリアルタイムのデータ

271 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:40:32.50 ID:fHaKO7Wz0.net
それより南半球の作物全滅レベルで終わるんじゃね?
トンガ火山噴火で寒冷化が10年ぐらい続きそうだし
自動車のEV化も頓挫するんじゃない?
化石燃料燃やせ!原発動かせ!でエネルギー確保が死活問題かもね?

272 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:43:18.72 ID:fHaKO7Wz0.net
数値化、解析より経験による予測の方が速いし適格
職人芸に近いんじゃ?

273 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:48:07.60 ID:MwV2UxIZr.net
なんか白衣着てるやつとかいるしなぁw
オーディオや楽器も日本はイマイチなのはここだと思うんやけど

274 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:48:24.66 ID:1Fh1H34h0.net
修行中の奴より職人が劣ったら職人と呼ばれないからな

275 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:50:12.66 ID:o0Wu/UrP0.net
>>262
結局、自分の口に合うか合わないかが重要でしょ
データ至上主義で焼かれたか、研ぎ澄まされた勘で焼かれたかって、そんなに気になる?

276 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:54:01.30 ID:NBOnfQIV0.net
いやその何でも数字何でも理詰めって奴でも美味けりゃいいと思ってない訳じゃなかろ
どっちも美味さを求める過程のアプローチでしかない

277 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 10:56:26.50 ID:1Fh1H34h0.net
感覚器ってデータの受信器官だからな
目に見える数値化してるか否かで言ってることは同じ
鍛冶屋が炎の温度を温度計では計らないのと同じ

278 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:17:21.57 ID:NSQoGSd70.net
数字もいいけど、人間の鼻、舌レベルの計測機器作ってからじゃないとな。
現状では取りやすいところは数字をとって、自分の感覚突き合わせるしかない。

279 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:19:53.54 ID:1Fh1H34h0.net
焙煎時に舌…?

280 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:23:28.26 ID:dvnKVvh40.net
違う焙煎機でプロファイル流用なんて絶対できないけどな
焙煎の仕組みを理解できない、感覚的に理解できるセンスがない人って美味しいコーヒーって焼けない
3000円のゴミみたいなログが出るお遊び熱電対突っ込んで満足するのは勝手だが
10万50万と同じ事ができてると本気で思ってるみたいだからどうしようもない

281 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:36:22.40 ID:Y7Eq/3fkd.net
なんで違う焙煎機へ適用なんて話が唐突に出てくるんだ

282 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:36:33.47 ID:PEwGV+8q0.net
>>280
その考え方に全面的に同意なんだけど、「勝手だが」というならほっとけばいいじゃん

本人は楽しんでやってるんだし

283 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:43:41.82 ID:DHVPaXM30.net
焙煎じゃないけど、去年11月頃買ったフグレンの浅煎りの豆二袋残ったままだったので、今日フグレン推奨のハンドドリップ通り淹れたら
メチャクチャ旨かった。時間経っちゃったからもっと味抜けて変な雑味が出てるかと思ったら、香りは確かに少し落ちるけどクリーンでほんと旨かったから
結構ビックリ。
結構浅いのにセンターカットも豆表面と同じ色に綺麗に色づいて
自分だとこの色づらの焙煎が難しい

284 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:46:09.01 ID:yz3H9b890.net
脳みそに電極直挿しコーヒー

285 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 11:52:44.27 ID:o0Wu/UrP0.net
>>280
熱風式だと直火式や半熱風より焙煎機による差は少なそう

286 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 12:28:35.27 ID:4MlDQK1TM.net
>>271
21世紀中に人類は間違いなく滅びるからそんなの誤差の範囲

287 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 13:26:07.44 ID:NBOnfQIV0.net
大抵その手の奴って鍋焙煎が流行った時みたいに高い焙煎機使ってる奴はバカ!みたいな感じの事言い出すからな
上の人がその手の輩と同類かは分からんが

288 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 14:15:26.30 ID:fHaKO7Wz0.net
そもそも業務用以外の焙煎機自体が手網や鍋とそんなに変わらない
むしろ自由度から手網や鍋の方が上手く焼けるまで有るし
自家消費程度なら業務用焙煎機は要らないし3〜4週に一回種類バラで合計1キロ焼けば
足りるし
時間も清掃込みで2時間有れば足りる

289 :高島厨 :2022/01/16(日) 15:03:58.83 ID:dTgopTNZ0.net
>業務用焙煎機よりも自由度から手網や鍋の方が上手く焼けるまで有る

そのとおり
本来は業務用の方が家庭よりも何もかもが「出来の良いもの」ができないといけないんだが、
今の時代は職人気質で業務やってるような人間少ないから、店が買う、飲むよりも
俺の方が美味しいコーヒーを作れる

コーヒー豆だけでなく、料理なんかも今はネットで良い食材を仕入れられるので、
やたらなレストランよりも俺の方が美味しいのを家庭で作ってる、味わってるな

ちなみに、コーヒー豆にしても食材にしても「割安だから」と大量に買うやつは
アホな買い方が多い
割高でも、確実に少量ずつの購入する方がよい

290 :高島厨 :2022/01/16(日) 15:12:44.42 ID:dTgopTNZ0.net
>>178
178名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-50Z0)2022/01/12(水) 16:03:57.15ID:6IA1Em98M
自家焙煎ってうまく作るコツを学習するまでは楽しそうだけど、覚えた後はそのうち面倒になってやらなくならん?

ならねえよ
むしろ、俺に言わせりゃ自分で家で味わうのも豆の焙煎からデフォだ

そりゃ、おまえらみたいポップコーンメーカーで40gずつとか、そんな
バカらしいやり方だと、やってて自分がアホみたいに感じてくるだろうけどな?

店で買うのも、たとえ同じ店で同じ銘柄を買ったとしても、結構に安定したものを
仕入れられなかったりするからな?
ハズレを買っちゃって残念に思うなら、自分で豆を仕入れて焙煎する方がいいから

それと、見てると意外と暇人の方がインスタントや缶コーヒーだったりスタバとかで飲んで、
忙しいやつの方が自分で焙煎したりするよな
まあ、忙しいやつは当然、家庭用焙煎機でだけどな

291 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 15:18:11.33 ID:BM3XMr/ia.net
ここ見てるとなんか日本が衰退していくのがわかるな
経験を否定するわけでもないけど

292 :高島厨 :2022/01/16(日) 15:32:02.83 ID:dTgopTNZ0.net
今日はキリマンジャロAAを焙煎したわ

俺の焙煎は、ほんとキリマンジャロの爽快さに加えて絶妙な香ばしさを出させるからな?
まじでな
このキリマンジャロの「絶妙な香ばしさ」を出させるのは、おまえらの焙煎ではまず無理だろうな?

ほんとコーヒーは、良い焙煎すれば単純な焙煎、淹れ方では出ない味を引き出せるからな
おまえらは、ほとんどがもったいないような焙煎してんじゃねえか?

一昨日、焙煎したゲイシャG1は味わいが出てきたな
ただ鼻につくいい香りはモカマタリに比べると出ねえな
この豆は焙煎から数日以内、ミディアムより浅い煎り、ペーパードリップ前提でだな
モカのようなフローラルな甘さでなく、柑橘っぽさが強い味わい
飲み心地はすっきり、柔らかくまろやか、余韻の品位が良い

293 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 16:20:03.97 ID:/TzT8vIY0.net
>>271
価格は上がるだろうけど世界的には大丈夫だろ
購買力とか含めた日本国内の展望はかなり暗いとは思う

294 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 16:28:49.80 ID:rhuQTWzRM.net
>>271
地球温暖化が人間のせいだと狂信している欧州の自称意識高い系の人たちが、トンガ噴火で寒冷化したら、何と言い訳するか見ものだわ!
もっともトンガ噴火のレベルは、そんなことを引き起こすほど大規模ではないのではないかな?
米国のイエローストーン噴火級の巨大噴火でないと、そういうのは起きない。

295 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 16:47:29.62 ID:fHaKO7Wz0.net
今の時期だと寝かしに1〜2週間かけないと個性的な香りが出ないけどな
3日程度で飲める味にはなるけど満足出来る香りが出ない
フルーツ系や甘い香りより香ばしさやナッツ風味の方が勝ってる感じだと
少し焼きか寝かしの時間が足りないケースが多い

296 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 17:22:52.46 ID:YI9Shv7Ka.net
それよりもここまで自演臭がつよいと
ダンパ操作間違ってるとしか

297 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 19:06:16.94 ID:ZnPa0Tgw0.net
どれだけ言っても飲んでみないことには分からないからな。
snsなんかで技術的なこととか大層な事を言ってるからネット購入したら大したことないって経験は皆してるでしょ。
生業にしてる店ですらそうなんだから個人が言ってることなんて話半分どころか、それ以下で聞いてたほうがいいよマジで。

298 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 19:08:51.92 ID:DHVPaXM30.net
>>291
そもそも素人に良い豆なんて回って来ないし
業販卸だって老舗や長年のお得意さん優先が日本の流通
ほんと、中国や台湾の人達の方が真摯にコーヒーに向き合ってよね。
鍋焙煎で経験則もなにも自家消費用にザックリ出来るだけだし
だからといって、他の方法を否定するほどのモノでも無いのにね

299 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 19:16:30.54 ID:h4K8vooh0.net
ノウハウからマニュアルつくろうがマニュアルから入ってノウハウ化しようが
そんなのどっちでもいいんじゃね? 通底してんだから結局同じでしょ
 

300 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 19:26:07.59 ID:DFBN5CAlM.net
自家焙煎のスレなのに
自家焙煎コーヒー店の親父が勘違いして住み着いてくだ巻いてるからたちが悪い

経験則からアドバイスだけしてりゃ良いものを
長く居るうちにスレ主気分になって
何もかも自分の気に食わない書き込みを否定する

掲示板の常としてマウント合戦に陥りがちなものだからデカイこと言うキチガイっぽいやつだけが生き残る

それがこのスレだすw

301 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 19:49:53.68 ID:+355pHCxa.net
日本一を自称する焙煎ショップが売る高い豆をギフトでもらって某メーカーの有資格者と一緒に飲んだけど微妙だったわ
コーヒーなんて所詮、嗜好品という枠から出られない加熱食品に過ぎない

302 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 19:53:39.47 ID:mRyxjxNj0.net
講習会でお金頂いてる身なのに
なんで見返りもないのにお前ら如きにアドバイスせないかんのよ
言ってることも理解できないレベルなのに
自惚れんな

303 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 20:01:02.39 ID:o0Wu/UrP0.net
自己消費するコーヒー焙煎して、「美味しく焼けた最高」ってならわかるけど、
オマエらの焙煎ではこの味が出ないとか根拠のない主張するってなんなの?

あなたの文章から伝わって来るのは、別の種類の香ばしさだけだよ

304 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 20:07:10.02 ID:h4K8vooh0.net
本当に自惚れてるのは誰か?
存外深い問いだと思うよ w

305 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 20:36:24.75 ID:9T0A4f1Od.net
>>301
古い豆から飲まされてるからだろうな

306 :高島厨 :2022/01/16(日) 20:59:09.95 ID:dTgopTNZ0.net
今は9日に焙煎したキリマンジャロAAを飲んでるわ
香ばしさがほんっと出て総合的に一番、飲み頃の時だわ
余韻の爽快感は焙煎後よりは失せてるけどな

自分で焙煎して淹れたキリマンジャロのストレートの方が、
コンビニやマックのブレンドコーヒーよりも、はるかに旨いよな

このキリマンジャロ、安く手に入れてるからな?
100g300円以上はしていいような生豆を、100円ちょっとで
手に入れてるからな

また、ビーフシチューを食べたんだけど、その後に飲むこのキリマンジャロが
ビーフシチューの後にすごく美味しく感じたわ
ただ、コーヒーは基本は食べ物の味とかと味わうもんではなく
単体でこそ味合うもんだけどな?

ゲイシャG1も、合わなくないかんじだったな
ワインの成分が合いそうだな
ゲイシャG1の味もワインっぽい発酵風味も合わさったら、それはそれでより旨そうだな
ビールっぽいのもいいんだけどな

307 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 21:31:26.15 ID:h4K8vooh0.net
 
https://www.build-on-strength.work/entry/2020/11/12/012039
珈琲用電子レンジどこか商品化しないかな? 

308 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/16(日) 22:00:26.80 ID:QLj8sHxpM.net
尻尾を出した9BXFさんには今後も注視していきましょ
商売してる人間と
個人の趣味、遊びの焙煎で話が合うはずもなく
空気を読んで自重できる人間性があるかどうかにかかってますね

309 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 00:30:43.00 ID:LwIafyME0.net
>>280
お遊びじゃない熱電対ってどんなものなの?いくらぐらいで買ってるの?

310 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 01:00:24.89 ID:FhOA51EYd.net
>>301
それって焙煎団体戦ブロック対抗の余興イベントの日本一じゃないか?
寄与がどれだけかで全く変わるけど、その肩書き使う時点で地雷確定そうなやつ…

311 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 01:08:21.03 ID:FhOA51EYd.net
>>309
まっさか規格である熱電対に文句付けられる立場がこんなとこに居るわけないからロガーの方じゃないか?

312 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 01:48:29.52 ID:d+qMBydWd.net
トッププロがお遊びみたいな熱電対なんですよ…
https://i.imgur.com/5bGXHrn.jpg

313 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 02:58:51.99 ID:USyz2/ze0.net
https://i.imgur.com/TVaEWnB.jpg
プロなら433円の機械で十分ってことね、

314 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 17:38:50.39 ID:6LeY2z1qM.net
>>313
これ温度いい加減なんだよな
昔ヤフオクの焙煎機買った時付いてきたけど

315 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 18:08:14.09 ID:FhOA51EYd.net
温度計の批判が感情論しかないのが笑えるな

316 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/17(月) 21:36:34.31 ID:iUuRw/MU0.net
>>314
いい加減の詳細プリーズ

317 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 02:18:21.55 ID:b1rVIKOH0.net
アメ横の自家焙煎の店は安くて美味しかったけど
変に割り高な店は正直微妙なのが多い

318 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 02:44:25.35 ID:yTWphaxir.net
これはイカンやろ
撮影の仕事にミラーレス持ってくみたいなもんや
いや コンデジか ←死語

319 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 03:49:17.14 ID:XPtOnf+fM.net
何種類かを1キロずつで購入したら、一人暮らしだし、
もてあましそうだと思ったけど、1キロ/月は消費するから案外なくなった。
でもまぁ、割高でも500gくらいで数種類がいいな。

自家焙煎は同じ豆を違うローストで楽しめるがいいね。

320 :高島厨 :2022/01/18(火) 07:25:56.29 ID:7qBglviS0.net
>何種類かを1キロずつで購入したら

必ず、こういう「無能の大量買い」が多いのがおまえらなわけだ
とくにネットで食品を購入しようとすると、そうなるやつが多い

はっきし言って、何もかもがせこいんだよ
5chで書きこむレスまでな?
そういう令和のせこい頭のレベルの日本人なわけだ

いくら自分で焙煎したコーヒーを飲もうと思っても、おまえらのコーヒー
は「せこいコーヒー」ということを認識しろな?

321 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 07:51:06.35 ID:GAVk0I6z0.net
>>320
2021年の出来の悪いエチオピアのゲイシャを大量に買っちまった無能な高島さん
いちいちつまんないマウントを取ろうとする方がせこいってわからない老害の高島さんw

322 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 08:28:57.46 ID:eFGUYIB10.net
客のこない焙煎屋を経営してるのかな(笑)
それか更年期障害の汚爺さん💀

323 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 08:38:52.25 ID:wexoZ3n30.net
行間開けるのは一人だけなのか2人なのか

324 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 08:58:17.14 ID:b1rVIKOH0.net
種類バラで5キロ買うと3カ月は持つから
自家焙煎自家消費なら銘柄試しながら楽しめるし
気にいったらリピートするから無理しない趣味の範囲で問題無い
常飲する銘柄なら30キロ買っても良いけど
邪魔だし使い切る前に劣化するリスク有るから

325 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/18(火) 12:50:04.00 ID:upLaEUxQ0.net
>>320
kg単位での通販が主流なのに、「無能の大量買い」呼ばわりとかすごいな。

そして、令和は始まったばかりなのに「そういう令和のせこい頭のレベルの日本人なわけだ」とか言い出すし…

何もかもが大雑把な人間から見ると、なにもかもがセコく感じるのは分からなくもないけど

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200