2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう57

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/12/31(金) 05:52:42.73 ID:QbyMBLv60.net

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 片手鍋、手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1632766049/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

391 :高島厨 :2022/01/24(月) 14:07:41.52 ID:RMDERqJ10.net
>>389
だから、おまえみたいなチンパンジー脳がネットで猿真似の焙煎をしている
底辺のコーヒー飲みこそ、個人がやってる喫茶店や飲食店に行けな?

そもそもポップコーンメーカーは、コーン豆を焼いてポップコーンにするために
あるわけだ
コーン豆が「僕を焼いてよ〜」と悲しんじゃうだろ?

外人がポップコーンメーカーで焙煎してる動画をチンパンジー脳の日本人が真似する

そのチンパンジー脳の日本人が焙煎する動画を見て、更なるチンパンジー脳の日本人が真似しようとする

5chを見た更なるチンパンジー脳が「ポップコーンメーカー私も購入してみます」

まさにチンパンジー脳の連鎖でしかないよな?
ほんと底辺ならでは、低レベル、悪質なのをネットを見て猿真似しようとするのが、
おまえらはじめ底辺の日本人なわけだ

今の日本のコーヒー飲みの人間レベルは、昔に比べても底辺から平均レベルまで
非常に民度が低いわけだ

392 :高島厨 :2022/01/24(月) 14:19:44.66 ID:RMDERqJ10.net
ここは俺以外はチンパンジー脳しかいないが、こいつはまさにチンパンジー脳だな↓

>232名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-ODGn)2022/01/14(金) 20:40:39.47ID:2JEub9LJ0
>知識も経験も古くて浅薄で可哀想に思えてくる

>234名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-ODGn)2022/01/14(金) 20:59:48.20ID:2JEub9LJ0
>エチオピアのゲイシャにG1なんてあるのか?
>イルガチェフと間違えてないか?

>235名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-ODGn)2022/01/14(金) 21:00:43.83ID:2JEub9LJ0
>あ、ごめんG1じゃなくてG3だった
>G1はあるな

>236名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ df16-ODGn)2022/01/14(金) 21:02:10.44ID:2JEub9LJ0
>と思ってググったらあるんだなG3
>すまんw
>買ったことないから知らんかった
>ばかを晒したのは俺だったw

な?
まさに、何もかもがチンパンジー脳レベルを晒すのが、こいつなわけ
頭悪いくせに顔真っ赤に必死なことをやろうとしてばかりの頭のレベル
他のやつも、こいつのような頭悪いレベルなのは言うまでもないなw

393 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/24(月) 14:48:22.57 ID:hYnEXKNE0.net
>>390
参考になります
ありがとう

>>391
友達居ないのでかまってもらえて嬉しかったです
ありがとう

394 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/24(月) 14:57:57.29 ID:KfCSuCMT0.net
ポップコーンメーカの話題はこちらで

【焙煎】変な機械でコーヒー豆を煎る2【画像up】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1400389753/

395 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/24(月) 14:59:55.72 ID:gNHWoVR90.net
なんか麻原尊師みたいな口調の人おるな

396 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/24(月) 15:00:36.32 ID:rwpOyYCBa.net
>>392
チンパンジーの方がマシな文章書く爺さんだなw

397 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/24(月) 17:52:45.94 ID:nd7/iHA90.net
去年まではエチオピアゲイシャにランク別での販売は無かった

398 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/24(月) 23:58:54.70 ID:9ZQYWkxn0.net
チンパン爺(笑)

399 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/25(火) 09:58:31.05 ID:kUkk57yd0.net
アイスクリームメーカーで焼いた豆を冷やすとか、猿の鳴き声みたいなご意見がどこぞかのスレで聞こえてきた

400 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/25(火) 13:23:27.19 ID:5zzrbE1G0.net
自己紹介済みなの忘れて何度も繰り返す
不必要な攻撃性と併せて老人性痴呆症の初期が心配なので一度受診と検査をお勧めする 
排泄物壁に塗ったりすると厄介なので早めに手を打った方が良いよ、塗るのは自分の顔の泥だけで十分だろ?

401 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/25(火) 17:59:04.38 ID:nQMuKWg3M.net
みんなストレスたまってんね

402 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/25(火) 20:00:33.88 ID:KjFjWQT00.net
病院行けよガソリンは撒くなよ?
精神科はそうなのかもね?

403 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/25(火) 20:09:48.27 ID:G/Q6/jmR0.net
>>399
WBCで冷凍豆出てきたしそんな反応するとこか?とこれだけ見たら思ったけど…
豆冷やすの場面違いすぎてクラクラした

404 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/25(火) 22:14:40.48 ID:NE2QcMEO0.net
一応注意喚起しておくね。

ペルチェ素子で200度の物体を冷却しようとすると、裏側が200度以上になるし、
2ハゼ以降の豆は加熱をやめても発熱するので、投入量によってはペルチェ素子での熱の移動もペルチェ素子からの放熱も追いつかなくなる。

アイスクリームメーカーを200度以上で自己発熱する物体を冷やす用途には使わない方がよい。

このスレには風呂場で炭火を使うことを推奨しつつ、換気が絶対に必要な事に触れない危険人物が常駐している事もお忘れなく…

405 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/26(水) 06:59:45.89 ID:ArSRfBDm0.net
まあツイッターで鍋の蓋に穴開けたりログ取ったり、変な振り方する人の焙煎豆貰ったから美味いよとは言っけど、自家消費するだけかと思ったら販売したいとか言い出した。ベイクドで飲めたもんじゃ無いんだけと、本人は美味いと思い込んでるし知らんけど

406 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/26(水) 07:04:56.17 ID:GhmU2/QsH.net
>>11
これ、すげーじゃん

407 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/27(木) 13:20:49.39 ID:9jj5QBDN0.net
みんな焙煎何日目が最も美味しいと感じる???

俺は浅煎りなら焙煎1週間〜2週間
深煎りなら3日〜7日目

408 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/27(木) 14:46:39.49 ID:M+nzc8QQa.net
俺は超高速焙煎なので、浅煎りでも翌日から美味しいよ

409 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/27(木) 15:04:23.55 ID:xGRjFloPd.net
翌日かな

410 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/27(木) 15:51:49.55 ID:9jj5QBDN0.net
>>408
超高速って何グラムを何分で焙煎?

411 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/27(木) 16:41:23.78 ID:ogFB8s+O0.net
>>410
120グラムを5分で1ハゼ、5分30秒で煎り止め

412 :高島厨 :2022/01/27(木) 17:30:34.16 ID:ZbhSiycn0.net
まあ、概ねはこの時期に総合的には焙煎後6、7日頃が旨いな
モカやゲイシャみたいのは3、4日でも挽く直前に冬の外から暖かい部屋に置けば味が出るな
グアテマラとか10日過ぎて美味しくなったりする豆もあるけどな

まあ、2週間以上は、たいていもう嫌な酸味が出たり総合的には落ちると言っていい
焙煎仕立てならではの余韻の爽快感も失せて、新鮮なシャープな飲み心地からは離れる

>295名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 252d-Nrkm)2022/01/16(日) 16:47:29.62ID:fHaKO7Wz0
>今の時期だと寝かしに1〜2週間かけないと個性的な香りが出ないけどな

こんなこと言ってるやついるけど、これはゲイシャG1についての後に書いてるやつだが、
ゲイシャならではを味わうこそなら、10日以上はおすすめしない

おそらく>>295みたいのは比較できる達観した能力がない、ただの自分の趣向で平凡な
まろやかさの方が良く感じるだけで、そういうレベルで発言するやつが日本のネットは多すぎるからな

413 :高島厨 :2022/01/27(木) 18:24:37.01 ID:ZbhSiycn0.net
しっかし、エチオピア ゲイシャG1
これ、なんか中毒性のある味だな?

俺がブルーマウンテンNo.1を好んで飲むというのに比べて、
なんか気になる中毒性のある味をしてるわ

まあ、なかなかあの柑橘の風味が品質の悪い風味じゃないからだろうな
しかも、なんと飲んで2日経っても口や喉にまとわりついてる感じ
しかし、それが嫌な感じがする余韻ではない
これが、嫌な酸っぱさや安っぽい酸っぱさだと、そういう気にはならないけどな

この豆は、焙煎したのをそのまま食っても旨いんだよ
おまえらも食ってみろ?

まあ、だからコーヒー豆ってのは自然の神秘を感じるものだわな
コーヒー豆のみと言わず、食べ物は色々と自然の創造の神秘さを感じるわな

414 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/27(木) 18:56:05.71 ID:hC3j3GFH0.net
>>407
浅煎り、深煎りで分けて感じてはいないが、焙煎直後に酸味強めに感じたのを1週間後ぐらいに飲むと印象変わって旨いと思うことはある

415 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 00:52:04.31 ID:7QK/8YQN0.net
1週間以上じゃない?
高火力時短焙煎だと寝かせる時間長めにした方がいいし
従来通りスッカスッカな感じに焼くと寝かしてもカラメル臭以外の香りが弱いから
3日程度で変化が止まる感じ

416 :高島厨 :2022/01/28(金) 09:03:23.26 ID:0ZL7UUHg0.net
なんだか、このスレの連中は
「炭酸の抜けたコーラ、甘くて味が出ておいしい」
って言ってるような、そのレベルの味覚、頭のレベルがほんと多いわな
まさに、おまえらのコーヒーの味わってるレベルはそれを感じるわな

ま、ほんと今の日本はラーメンやら食べ物を語らせても、ほんと味覚の低い次元で
「うまい」
というような低レベルな基準でぬけぬけと、あたかも旨いのように言う
勘違い人間だらけの日本になってるからな

これも、昭和の頃から長年ファーストフードやコンビニみたいのが増えるばかりの
日本社会になってるから、底辺から一般までの味覚レベルが、ほんとレベルが低くなっているわけだ

まったく余韻のレベル低い、コーヒーの甘味も出ないような缶コーヒーやコンビニ、マックコーヒーごときで
「おいしいコーヒー」
と謳ってる、思って飲んでるのがうじゃうじゃいる頭レベルの日本になってるからな

417 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 09:38:30.05 ID:KOm1v2Yad.net
コマーシャルコーヒーと住み分け出来てない奴は初心者

418 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 09:51:40.75 ID:+hl46mr80.net
焙煎直後に粉にして1時間後に抽出するのと、
焙煎1時間後に粉にして抽出するのとで、どっちがマシだろう

419 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 10:06:08.54 ID:FkNVL90Ma.net
一般的に淹れる前に挽く方が良いのでは?

420 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 11:36:43.39 ID:JMikuhxga.net
>>418
焙煎直後ならなるべくガスを抜きたいんだから粉にして1時間後の方がいいでしょ

421 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 12:23:53.01 ID:NBHNzT6K0.net
たしかにエイジング(笑)派の人は挽いて置いておけばいいよな

422 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 12:52:41.94 ID:X6u/kqCG0.net
もしかしたら挽いた後の時間でエージングのコントロールができるかもしれんね。
まあ挽いて時間が経ってエージング後と同じ味が出来たとしても
印象が悪いから味の変化じゃなく劣化と捉えるだろうけど。

423 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 12:54:21.74 ID:pOqWIUVMa.net
>>421
エイジングよりも二酸化炭素が多すぎて抽出の時チャネリングが起きやすいって方が大きいと思う
浸漬式なら別にどっちでもいいんじゃね?

424 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 12:54:28.98 ID:IwwkpLRG0.net
エイジングを科学的にわかりやすく説明してほしい
エイジングすることによって何がどう変化して美味しくなるのか

425 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 13:00:51.16 ID:mpa+aYvFM.net
>>416
缶コーヒーのブラックで旨いのはないな。
ギリ許せるのはいくつかあるが、マクドのは自分は好みでない。ファミレスならびっくりドンキのは普通に旨い。

426 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 13:05:29.93 ID:+hl46mr80.net
>>425
ドトールの缶コーヒーは、正しく冷めたコーヒーの味がした記憶があるよ

美味しいかと言われると微妙だけど…

427 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 16:23:44.55 ID:Xkuf9uyZ0.net
セブンの新キリマンジャロは普通に美味しい

428 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 16:43:55.35 ID:mpa+aYvFM.net
>>427
自分はそう思わなかったし、酷評されてる動画も見たで。コンビニはブレが大きいのかね?セブンに限らず安定しないイメージはあるけど。

429 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 17:17:10.19 ID:7QK/8YQN0.net
焙煎後寝かせるのはヤニ成分の乾燥?
何かしら化学変化して香り成分が出て来るのは間違い無いけど
ガスが出るのは副次的な感じもする

430 :255 :2022/01/28(金) 18:20:39.35 ID:nJdh4JRn0.net
http://imgur.com/4xJJull.jpg
http://imgur.com/fa1NGsG.jpg

言うてたartisan対応化やっと出来た
とりあえず線繋いで箱にぶち込んだけだから整えないとだが

アナログ部をそのまま生かす形で
デジタル部を増設したんで追加コスト最小限で済んだよ
早く作りたくて国内業者しばりだったが3000円もかかってないかな
比較的高精度の温湿度計もパーツだと350円だからつい付け足してしまった

431 :255 :2022/01/28(金) 18:24:09.44 ID:nJdh4JRn0.net
BluetoothでartisanのPCと繋がってコントロールする形
ハマコーヒーさんはフィジェット勧めてたけどarduino系で実装するのが最もローコストだねワイヤレスだし

下手に先にアナログ部を完成させてそこからスタートだったんで丸パクリが出来なくて苦労した
素人だからプログラム書くのが1番苦戦した

流石世界のプロも使うだけあってartisanは良いね
グラフ見ながら火力と風量細かくコントロールするの楽しい
焙煎士ごっこだね

焼くの楽で楽しいせいで1バッチ50gずつだが消費が全く追いつかないw

432 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 18:32:55.08 ID:W24pWiDf0.net
>>429
俺もそう思う
ガスが出るってだけでは説明つかないくらい香りが変わる
多分なにか新しく香り成分が生成されてる

433 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 19:26:42.86 ID:sb4ikTIP0.net
焼いてすぐでも美味しいと主張する人たちはその違いを判別できず勝ち誇っている可能性大
コーヒーに関しては人により感受性が大きく違うと思うとつくづく思う

434 :高島厨 :2022/01/28(金) 19:45:45.67 ID:DQPd/uWh0.net
ヤニ成分の感想だとか、ガスは副次的だとか、新しく成分が生成だとか、
おまえらはいったい、何を言ってんだっての

ほんと>>392のやつはじめ、勘違いちゃんはぬけぬけと言いたがり屋だな

まず、コーヒー豆のスレなのに、焙煎や香りを語る上でカカオ豆の文字も出てこないもんな?
もっとも>>1からして炭火焙煎の文字すらない

おまえらは、カカオ豆も生豆はまったくあのチョコレートの味は無いもの、
焙煎するものでチョコレート作ってすぐでは味が出てないのを知らなそうだな?

それと「松茸」な?
コーヒー豆の香りを語るなら、カカオと松茸の香りの話を触れてこそだ

それと、すぐ飲みたいなら焙煎してすぐ挽く方がいいの?とかも、どれだけ無能な疑問だっての
焙煎後1時間後に飲みたかろうが、1週間後に飲みたかろうが挽くのは淹れる直前に決まってるだろ

435 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 19:51:22.20 ID:jX1g9eTYa.net
>>434
まぁ2021クロップのエチオピアのゲイシャを持ち上げてありがたがって飲んでる時点であんたの味覚、嗅覚はお察しだよ
2021のエチオピアのゲイシャは出来が悪くて手を出さないとこも結構あったのに

例えば
http://www.winwinhonpo.com/NamamameList/index.htm
なんかも今季はイマイチで見送ってる

436 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 19:53:32.21 ID:jX1g9eTYa.net
>>434
っていうか今どき炭火焙煎?!

437 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 19:56:33.40 ID:He5IpuvQp.net
焙煎後すぐのガス抜きを早くするには挽いて放置もありだと思うぜ

438 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 20:29:26.47 ID:+hl46mr80.net
>>434
>焙煎後1時間後に飲みたかろうが、1週間後に飲みたかろうが挽くのは淹れる直前に決まってるだろ

決めつけるなら、せめて試してから言ってくれる?

試さないで適当にペルチェ式アイスクリームメーカーで焙煎直後の豆冷却とか言っちゃう人の言葉は軽すぎるから

439 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 20:31:41.62 ID:/L/LNzlc0.net
>>430
スライダで制御できるのすごいなぁ
俺は鍋とビルトインコンロだからさすがに制御は無理
FCめちゃ早いなぁ、意外にもSCそんなに引っ張るのね
あとSVって何?

440 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 20:40:24.76 ID:+hl46mr80.net
>>430
元がポップコーンメーカーなのに
きっちり予熱して投入してて中点もあるのが
本格的で楽しそう

441 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 21:13:09.80 ID:mpa+aYvFM.net
低温オーブンでガスや揮発成分くらいはすぐ抜けそうだがやらんのは害があるのかねえ

442 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 21:34:38.71 ID:GbTXdKMZ0.net
当日〜翌日から美味しいと思える派でエイジングには否定的なんだけど、正直、
1週間くらいは普通に美味しく飲めるんだよね。

443 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 21:40:14.39 ID:7QK/8YQN0.net
カラメル臭やナッツ風味だけを楽しむなら焼きたてでも問題無いけど
それ以外の風味を出したいなら1週間以上寝かせる、毎日チェック
焼きたての焦げ臭さから独特の風味に変わる分岐点があるから
経過観察してみるのも経験じゃない?
ただ挽いて寝かせると風味が弱くなるからオススメはしない

444 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 22:06:22.94 ID:nJdh4JRn0.net
>>439
モバイルのアプリとかは無いんで
AndroidタブレットのリモートでPCを操作するからせっかくのスライダー操作が難しいんだよね
だからアホみたいにボタン並べて対応してる

>>440
画像のは初めて焼いた時ので適当なんだけど
豆香洞の後藤さんがこのタイプの焙煎機でも予熱してからやると業務用に近い焼け方するって解説してたから真似してみてる
あと風量も豆が動くギリを攻めると香りが良いとか色々参考になること語ってた


これ冷却まで出来るからバタバタせず寝っ転がりながらでも焼けるとこも良い
データある程度溜まったらPID制御とかプログラム制御でほぼ自動化できるから
それもやりたい

445 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 22:08:37.37 ID:GbTXdKMZ0.net
>>443
焦げ臭くなんかならないし、香味は焼き立てからひきたってるよ。

何でどう焼いてるの。

446 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 22:09:12.26 ID:nJdh4JRn0.net
>>439
あ、SVってのは目標温度だね
PID制御する時に指定してやれば
そこへ向けて火力調整して自動的キープまでしてくれる

設定詰めないと上手く働かないないんで
今は予熱くらいには使えるレベル

447 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 23:00:01.32 ID:7QK/8YQN0.net
>>445
香りの感じ方は個人差がかなりあるから
燻煙ぽい焦げ臭い感じが抜けるまではオレはダメ
直火高火力時短焼きだと焦がして無いのに感じ易いかな
抜け感は無い濃い豆に仕上がるけど

448 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 09:32:22.09 ID:6s0Dpty60.net
普通に2〜4週間辺りが一番美味くなるけどこの流れじゃあんま言えないな
焙煎機はカルディフォーティス半熱風、プロファイルも普通な感じだから多分感じ方じゃねーかな

449 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 11:52:42.49 ID:pl97jIat0.net
自分的にはカラメル香はポジティブな焦げという感じだな
スペシャルティなら出さないことの方が多い
焙煎機や好みの問題もあるしエージング云々語る以前に各々の条件が違いすぎるわな

450 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2022/01/29(土) 15:17:30.15 ID:d5VUPgkZr
今すぐ、東大の総長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学総長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学学長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学理事を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学監事を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の大学医学部附属病院長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!

今すぐ、経産省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、財務省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、外務省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!

カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!今すぐ財務省を解体しよう! 今すぐ東大を解体しよう!
東大・京大・筑波大・阪大・神戸大・北大・etc.などの日本の国立大学を全て解体しよう!
今すぐ経産省を解体しよう! 今すぐ外務省を解体しよう!改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!

今すぐトヨタの社長を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」のかたにしよう!今すぐトヨタの社長を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」のかたにしよう!
今すぐ日本の新聞社の社長および重役を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民のかたにしよう!

451 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 14:14:38.94 ID:Cv798OaL0.net
3〜4週間寝かせる人は、もうカルディで買えばいいじゃないかな。
しかし、好みって人それぞれだね。

452 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 21:51:03.09 ID:L6ankD8G0.net
焙煎度や抽出方法もバラバラなまま話しても平行線のまんまだと思うけどな

453 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/31(月) 20:13:20.91 ID:Gcbd9PSl0.net
ナチュラル製法の豆ってどこのも嫌いだったから、ハニー製法も発酵風味があったら
嫌だなって、おそるおそる購入してみたけど、ホンジュラスのハニー製法、そのまま
ではさほど好みではないものの、ブレンドにいれると、かなり良い感じになった。

しかし、米と一緒で作物なのに、こうも国とか品種、製法でぜんぜん違うものになるって
コーヒーって不思議だね。

454 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/31(月) 22:11:58.20 ID:7R4faKF3a.net
久々に手網焙煎してみた
マンデリンだけど小ぶりの豆だったからビビって2ハゼ途中で上げてしまったわ
焼切りたかったんだけどな
さて数日間が楽しみだ

455 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/31(月) 23:09:09.44 ID:/kTZ3PWn0.net
豆や焙煎度がバラバラでも同じ様な味や風味になる方法は高温ドリップ
不味いぜ!
100度の沸騰したお湯で全部成分が出るから個性的な風味が全部飛ぶ!
90℃程度じゃないとダメなんだな

456 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:27:50.29 ID:Umgb2gHU0.net
>>453
米もインディカとジャポニカ比べたら相当に違うよ。
ジャポニカだけでも、餅米とうるち米があるし、うるち米でも品種間の差異は結構ある。

457 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:33:28.90 ID:Umgb2gHU0.net
そういえば、米もハンドピックすると味が変わるよ。
一度、透明感が失われた白いのと、割れ欠け、黒っぽいのと、ヒビ入ったのを除去して炊いてみると新しい発見があると思う。

458 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:55:20.95 ID:zn6U3ZOj0.net
米はね磨ぎ方でも炊き上がりが変わるし
水吸う前に磨ぎきるのがみんな出来て無い
水吸わなければ砕けないのよ

459 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 01:06:41.04 ID:uF1RzBg90.net
そっか

460 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 10:21:23.76 ID:nqPWuk5P0.net
>>457
なんだろう、米に関してはもったいなくてハンドピックなんてできないw
罰が当たるような気がする。コーヒーも栽培してくれてる人達のために大切飲もう。

昨日、フルシティにしたルワンダ美味しい。シティまでだと好みじゃないんだけど、
ちょっと深くしただけで甘みが出て好みになった。

461 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 12:38:17.99 ID:thwA2tFIM.net
自分も最近はハンドピックやらなくなったな。
厳しくやると豆5-10%くらいは減るけど、正直味の優劣は良くわからん。微粉も同じ理由で除かなくなった。
比較すれば違いはあるが、どっちもあり、みたいな感じるんで、だったら手間とコストが安い方になっていった。

462 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 13:36:48.52 ID:NXg0af3s0.net
カビだけは飲みたくないので弾くかな
あとは適当

463 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 13:54:49.80 ID:Umgb2gHU0.net
>>460
>なんだろう、米に関してはもったいなくてハンドピックなんてできないw

モカもそう感じてる人達が選別してる可能性があるかな?
でも石とか枝捨てるのに抵抗はないかw

464 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 14:20:39.84 ID:54L603yI0.net
我が家の家訓その3
"モカ"っていうひとたいてい信用できない

465 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 23:29:37.00 ID:bvYV9REo0.net
ニグセゲメダをキロ1万円で卸す馬鹿な焙煎コンクールあったんだな

466 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 01:09:16.84 ID:zt8J717+0.net
>>465
ワタルでキロ5500円くらいだったよ
エチオピアのCOEにしちゃ安いんだけどやっぱり出来が良く  ないのかな?
手を出さなかったけど

467 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 08:52:26.27 ID:fRptfvW30.net
>>466
各店30kg出せってあたりで引っかかってたけど、記事でやたらCOE強調しつつ関係ないロットってことか

468 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 09:03:37.26 ID:cFl/tg+80.net
>>407
ネシア中心の中深煎り
二日目の朝かな、翌日も美味いがこっちのが旨味が伸びる感じがある
五日過ぎあたりから微妙な気がしてブレンド用にまわす

469 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:14:26.10 ID:ug/ccKMKM.net
>>468
2日じゃガス邪魔して抽出まだ上手くいかん、酸味も多い
不味い訳でも無いけどね

470 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:16:55.72 ID:ph4OJo6cd.net
オカルトw

471 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:40:21.60 ID:rYBUEdHyd.net
焙煎後は、豆の状態に淹れ方合わせるかカッピングっしょ…

472 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 17:03:30.46 ID:zt8J717+0.net
クレバードリッパー使ってホフマン式で淹れるのが比較的焙煎直後でも旨い
でもやっぱり焙煎度が浅くなるほどエイジングの効果は感じるね

473 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:40:00.86 ID:TJqAV6VF0.net
ガスなんかお湯注いで最初にガッツリ出るだけで、あとはそんなんでもないからあまり関係ない気はするな

474 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:44:21.75 ID:fRptfvW30.net
エスプレッソ派なんだろ

475 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:49:51.64 ID:ph4OJo6cd.net
焙煎した後時間経過させても酸化してくだけだよ

476 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 19:51:50.61 ID:zrEMoscs0.net
適正に時間置くことで味も香りも多様性が生まれて圧倒的に良くなるのに…
センサーが異次元のひとに何言っても無駄か…

477 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:25:06.71 ID:UtsXWYdO0.net
焙煎後2週間位たってやっと味が出来てる感じ
本には2〜3日とか書いてあるけどあり得んわ

478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:33:43.10 ID:OwPoAm6d0.net
焙煎失敗してるだけ

479 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:58:26.88 ID:9UdEjIYj0.net
多様性とか恥ずかしくなるからヤメテw
最近なにかと安易に使われすぎだ

480 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 21:20:08.13 ID:TA/Shpbu0.net
2週間経つと膨らみが少なくなってきて抽出の楽しさが削がれる感じ

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 21:34:37.13 ID:zrEMoscs0.net
いやコーヒーの味や香り素晴らしさはまさしく多様性の産物だろ

あー味音痴には何を言っても無駄なんだった
ムカついてつい言い返してしまうw

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:07:47.46 ID:cFl/tg+80.net
>>469
クレバーかスイッチでかき混ぜるとガスは出てく気がする
酸味は挽き方と抽出温度調節 あとシルバースキン除去で何故か気にならなくなる
いうまでもなく、どこまでも個人の主観だけどね、 

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:14:22.85 ID:F8eZukLr0.net
焙煎失敗マンw

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:41:04.43 ID:8O3JFGnB0.net
水が抜けにくい豆難しいな、できるだけ浅く焼きたいんだけど
他の豆の焼き方を全体にただ伸ばしただけだと生焼け感が残る

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:37:50.78 ID:9UdEjIYj0.net
焙煎直後からエージングしてまで様々な味わい方がある
という観点から多様性をどうこう言うならまだ分かるが?
適正に時間を置くって偏っていながら味や香りの素晴らしさが多様性とか
まったく意味を履き違えててまじ笑わせる

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:46:08.01 ID:TJqAV6VF0.net
何か変なこと言ってるか?って思ったら、言葉の使い方が変てことか…
考えて損したわ

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:57:47.86 ID:cFl/tg+80.net
407が訊いたのは何日目が美味いと感じるか?
個々の感想だよね、皆違って当然で真偽優劣を問うものじゃないと思うけど、
ムキになってる人大丈夫か?

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 00:10:36.19 ID:GOGQFftSd.net
深煎り3日後浅煎り1〜2週間でウマーはそこ迄ズレてはないと思うよ
必ずベストじゃなくても楽しめよ

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 08:12:41.05 ID:J19LkOJg0.net
コーヒーの競技会でエージング云々って言われてるの?
淹れてる時の口上ネタとしても伸びしろが大いにあるよね。
まだエージングは時間だけだけど温度湿度その他方法とかいくらでもネタが尽きない

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 08:25:25.07 ID:H/DUAXef0.net
寝かせるの3日程度で味は落ち着くけど
香りは1週間以上寝かせないと出て来ないけどな
季節によって寝かせる時間が変わるから大体でのめあすでしかないし
毎日確認して飲み頃を決めるだけだし

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 10:42:56.73 ID:J0iIyrvL0.net
自信満々に述べる人は具体例を一つでもあげてくれればいいのにな
どんな状態の豆をどう時間経過させるとどう味が変化するのか

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200