2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう57

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/12/31(金) 05:52:42.73 ID:QbyMBLv60.net

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 片手鍋、手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1632766049/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

435 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 19:51:22.20 ID:jX1g9eTYa.net
>>434
まぁ2021クロップのエチオピアのゲイシャを持ち上げてありがたがって飲んでる時点であんたの味覚、嗅覚はお察しだよ
2021のエチオピアのゲイシャは出来が悪くて手を出さないとこも結構あったのに

例えば
http://www.winwinhonpo.com/NamamameList/index.htm
なんかも今季はイマイチで見送ってる

436 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 19:53:32.21 ID:jX1g9eTYa.net
>>434
っていうか今どき炭火焙煎?!

437 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 19:56:33.40 ID:He5IpuvQp.net
焙煎後すぐのガス抜きを早くするには挽いて放置もありだと思うぜ

438 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 20:29:26.47 ID:+hl46mr80.net
>>434
>焙煎後1時間後に飲みたかろうが、1週間後に飲みたかろうが挽くのは淹れる直前に決まってるだろ

決めつけるなら、せめて試してから言ってくれる?

試さないで適当にペルチェ式アイスクリームメーカーで焙煎直後の豆冷却とか言っちゃう人の言葉は軽すぎるから

439 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 20:31:41.62 ID:/L/LNzlc0.net
>>430
スライダで制御できるのすごいなぁ
俺は鍋とビルトインコンロだからさすがに制御は無理
FCめちゃ早いなぁ、意外にもSCそんなに引っ張るのね
あとSVって何?

440 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 20:40:24.76 ID:+hl46mr80.net
>>430
元がポップコーンメーカーなのに
きっちり予熱して投入してて中点もあるのが
本格的で楽しそう

441 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 21:13:09.80 ID:mpa+aYvFM.net
低温オーブンでガスや揮発成分くらいはすぐ抜けそうだがやらんのは害があるのかねえ

442 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 21:34:38.71 ID:GbTXdKMZ0.net
当日〜翌日から美味しいと思える派でエイジングには否定的なんだけど、正直、
1週間くらいは普通に美味しく飲めるんだよね。

443 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 21:40:14.39 ID:7QK/8YQN0.net
カラメル臭やナッツ風味だけを楽しむなら焼きたてでも問題無いけど
それ以外の風味を出したいなら1週間以上寝かせる、毎日チェック
焼きたての焦げ臭さから独特の風味に変わる分岐点があるから
経過観察してみるのも経験じゃない?
ただ挽いて寝かせると風味が弱くなるからオススメはしない

444 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 22:06:22.94 ID:nJdh4JRn0.net
>>439
モバイルのアプリとかは無いんで
AndroidタブレットのリモートでPCを操作するからせっかくのスライダー操作が難しいんだよね
だからアホみたいにボタン並べて対応してる

>>440
画像のは初めて焼いた時ので適当なんだけど
豆香洞の後藤さんがこのタイプの焙煎機でも予熱してからやると業務用に近い焼け方するって解説してたから真似してみてる
あと風量も豆が動くギリを攻めると香りが良いとか色々参考になること語ってた


これ冷却まで出来るからバタバタせず寝っ転がりながらでも焼けるとこも良い
データある程度溜まったらPID制御とかプログラム制御でほぼ自動化できるから
それもやりたい

445 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 22:08:37.37 ID:GbTXdKMZ0.net
>>443
焦げ臭くなんかならないし、香味は焼き立てからひきたってるよ。

何でどう焼いてるの。

446 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 22:09:12.26 ID:nJdh4JRn0.net
>>439
あ、SVってのは目標温度だね
PID制御する時に指定してやれば
そこへ向けて火力調整して自動的キープまでしてくれる

設定詰めないと上手く働かないないんで
今は予熱くらいには使えるレベル

447 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/28(金) 23:00:01.32 ID:7QK/8YQN0.net
>>445
香りの感じ方は個人差がかなりあるから
燻煙ぽい焦げ臭い感じが抜けるまではオレはダメ
直火高火力時短焼きだと焦がして無いのに感じ易いかな
抜け感は無い濃い豆に仕上がるけど

448 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 09:32:22.09 ID:6s0Dpty60.net
普通に2〜4週間辺りが一番美味くなるけどこの流れじゃあんま言えないな
焙煎機はカルディフォーティス半熱風、プロファイルも普通な感じだから多分感じ方じゃねーかな

449 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 11:52:42.49 ID:pl97jIat0.net
自分的にはカラメル香はポジティブな焦げという感じだな
スペシャルティなら出さないことの方が多い
焙煎機や好みの問題もあるしエージング云々語る以前に各々の条件が違いすぎるわな

450 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2022/01/29(土) 15:17:30.15 ID:d5VUPgkZr
今すぐ、東大の総長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学総長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学学長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学理事を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の国立大学監事を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、日本の大学医学部附属病院長を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!

今すぐ、経産省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、財務省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!
今すぐ、外務省の事務次官を、「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民の方にしよう!

カスミガセキはレイシストだ!カスミガセキはナチだ!今すぐ財務省を解体しよう! 今すぐ東大を解体しよう!
東大・京大・筑波大・阪大・神戸大・北大・etc.などの日本の国立大学を全て解体しよう!
今すぐ経産省を解体しよう! 今すぐ外務省を解体しよう!改革を止めるな!抵抗勢力を倒せ!

今すぐトヨタの社長を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」のかたにしよう!今すぐトヨタの社長を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」のかたにしよう!
今すぐ日本の新聞社の社長および重役を「中央アジア・南アジア・東南アジア・西アジア・アフリカ」からの移民のかたにしよう!

451 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 14:14:38.94 ID:Cv798OaL0.net
3〜4週間寝かせる人は、もうカルディで買えばいいじゃないかな。
しかし、好みって人それぞれだね。

452 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/29(土) 21:51:03.09 ID:L6ankD8G0.net
焙煎度や抽出方法もバラバラなまま話しても平行線のまんまだと思うけどな

453 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/31(月) 20:13:20.91 ID:Gcbd9PSl0.net
ナチュラル製法の豆ってどこのも嫌いだったから、ハニー製法も発酵風味があったら
嫌だなって、おそるおそる購入してみたけど、ホンジュラスのハニー製法、そのまま
ではさほど好みではないものの、ブレンドにいれると、かなり良い感じになった。

しかし、米と一緒で作物なのに、こうも国とか品種、製法でぜんぜん違うものになるって
コーヒーって不思議だね。

454 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/31(月) 22:11:58.20 ID:7R4faKF3a.net
久々に手網焙煎してみた
マンデリンだけど小ぶりの豆だったからビビって2ハゼ途中で上げてしまったわ
焼切りたかったんだけどな
さて数日間が楽しみだ

455 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/01/31(月) 23:09:09.44 ID:/kTZ3PWn0.net
豆や焙煎度がバラバラでも同じ様な味や風味になる方法は高温ドリップ
不味いぜ!
100度の沸騰したお湯で全部成分が出るから個性的な風味が全部飛ぶ!
90℃程度じゃないとダメなんだな

456 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:27:50.29 ID:Umgb2gHU0.net
>>453
米もインディカとジャポニカ比べたら相当に違うよ。
ジャポニカだけでも、餅米とうるち米があるし、うるち米でも品種間の差異は結構ある。

457 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:33:28.90 ID:Umgb2gHU0.net
そういえば、米もハンドピックすると味が変わるよ。
一度、透明感が失われた白いのと、割れ欠け、黒っぽいのと、ヒビ入ったのを除去して炊いてみると新しい発見があると思う。

458 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:55:20.95 ID:zn6U3ZOj0.net
米はね磨ぎ方でも炊き上がりが変わるし
水吸う前に磨ぎきるのがみんな出来て無い
水吸わなければ砕けないのよ

459 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 01:06:41.04 ID:uF1RzBg90.net
そっか

460 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 10:21:23.76 ID:nqPWuk5P0.net
>>457
なんだろう、米に関してはもったいなくてハンドピックなんてできないw
罰が当たるような気がする。コーヒーも栽培してくれてる人達のために大切飲もう。

昨日、フルシティにしたルワンダ美味しい。シティまでだと好みじゃないんだけど、
ちょっと深くしただけで甘みが出て好みになった。

461 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 12:38:17.99 ID:thwA2tFIM.net
自分も最近はハンドピックやらなくなったな。
厳しくやると豆5-10%くらいは減るけど、正直味の優劣は良くわからん。微粉も同じ理由で除かなくなった。
比較すれば違いはあるが、どっちもあり、みたいな感じるんで、だったら手間とコストが安い方になっていった。

462 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 13:36:48.52 ID:NXg0af3s0.net
カビだけは飲みたくないので弾くかな
あとは適当

463 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 13:54:49.80 ID:Umgb2gHU0.net
>>460
>なんだろう、米に関してはもったいなくてハンドピックなんてできないw

モカもそう感じてる人達が選別してる可能性があるかな?
でも石とか枝捨てるのに抵抗はないかw

464 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 14:20:39.84 ID:54L603yI0.net
我が家の家訓その3
"モカ"っていうひとたいてい信用できない

465 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 23:29:37.00 ID:bvYV9REo0.net
ニグセゲメダをキロ1万円で卸す馬鹿な焙煎コンクールあったんだな

466 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 01:09:16.84 ID:zt8J717+0.net
>>465
ワタルでキロ5500円くらいだったよ
エチオピアのCOEにしちゃ安いんだけどやっぱり出来が良く  ないのかな?
手を出さなかったけど

467 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 08:52:26.27 ID:fRptfvW30.net
>>466
各店30kg出せってあたりで引っかかってたけど、記事でやたらCOE強調しつつ関係ないロットってことか

468 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 09:03:37.26 ID:cFl/tg+80.net
>>407
ネシア中心の中深煎り
二日目の朝かな、翌日も美味いがこっちのが旨味が伸びる感じがある
五日過ぎあたりから微妙な気がしてブレンド用にまわす

469 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:14:26.10 ID:ug/ccKMKM.net
>>468
2日じゃガス邪魔して抽出まだ上手くいかん、酸味も多い
不味い訳でも無いけどね

470 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:16:55.72 ID:ph4OJo6cd.net
オカルトw

471 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:40:21.60 ID:rYBUEdHyd.net
焙煎後は、豆の状態に淹れ方合わせるかカッピングっしょ…

472 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 17:03:30.46 ID:zt8J717+0.net
クレバードリッパー使ってホフマン式で淹れるのが比較的焙煎直後でも旨い
でもやっぱり焙煎度が浅くなるほどエイジングの効果は感じるね

473 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:40:00.86 ID:TJqAV6VF0.net
ガスなんかお湯注いで最初にガッツリ出るだけで、あとはそんなんでもないからあまり関係ない気はするな

474 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:44:21.75 ID:fRptfvW30.net
エスプレッソ派なんだろ

475 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:49:51.64 ID:ph4OJo6cd.net
焙煎した後時間経過させても酸化してくだけだよ

476 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 19:51:50.61 ID:zrEMoscs0.net
適正に時間置くことで味も香りも多様性が生まれて圧倒的に良くなるのに…
センサーが異次元のひとに何言っても無駄か…

477 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:25:06.71 ID:UtsXWYdO0.net
焙煎後2週間位たってやっと味が出来てる感じ
本には2〜3日とか書いてあるけどあり得んわ

478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:33:43.10 ID:OwPoAm6d0.net
焙煎失敗してるだけ

479 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:58:26.88 ID:9UdEjIYj0.net
多様性とか恥ずかしくなるからヤメテw
最近なにかと安易に使われすぎだ

480 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 21:20:08.13 ID:TA/Shpbu0.net
2週間経つと膨らみが少なくなってきて抽出の楽しさが削がれる感じ

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 21:34:37.13 ID:zrEMoscs0.net
いやコーヒーの味や香り素晴らしさはまさしく多様性の産物だろ

あー味音痴には何を言っても無駄なんだった
ムカついてつい言い返してしまうw

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:07:47.46 ID:cFl/tg+80.net
>>469
クレバーかスイッチでかき混ぜるとガスは出てく気がする
酸味は挽き方と抽出温度調節 あとシルバースキン除去で何故か気にならなくなる
いうまでもなく、どこまでも個人の主観だけどね、 

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:14:22.85 ID:F8eZukLr0.net
焙煎失敗マンw

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:41:04.43 ID:8O3JFGnB0.net
水が抜けにくい豆難しいな、できるだけ浅く焼きたいんだけど
他の豆の焼き方を全体にただ伸ばしただけだと生焼け感が残る

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:37:50.78 ID:9UdEjIYj0.net
焙煎直後からエージングしてまで様々な味わい方がある
という観点から多様性をどうこう言うならまだ分かるが?
適正に時間を置くって偏っていながら味や香りの素晴らしさが多様性とか
まったく意味を履き違えててまじ笑わせる

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:46:08.01 ID:TJqAV6VF0.net
何か変なこと言ってるか?って思ったら、言葉の使い方が変てことか…
考えて損したわ

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:57:47.86 ID:cFl/tg+80.net
407が訊いたのは何日目が美味いと感じるか?
個々の感想だよね、皆違って当然で真偽優劣を問うものじゃないと思うけど、
ムキになってる人大丈夫か?

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 00:10:36.19 ID:GOGQFftSd.net
深煎り3日後浅煎り1〜2週間でウマーはそこ迄ズレてはないと思うよ
必ずベストじゃなくても楽しめよ

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 08:12:41.05 ID:J19LkOJg0.net
コーヒーの競技会でエージング云々って言われてるの?
淹れてる時の口上ネタとしても伸びしろが大いにあるよね。
まだエージングは時間だけだけど温度湿度その他方法とかいくらでもネタが尽きない

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 08:25:25.07 ID:H/DUAXef0.net
寝かせるの3日程度で味は落ち着くけど
香りは1週間以上寝かせないと出て来ないけどな
季節によって寝かせる時間が変わるから大体でのめあすでしかないし
毎日確認して飲み頃を決めるだけだし

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 10:42:56.73 ID:J0iIyrvL0.net
自信満々に述べる人は具体例を一つでもあげてくれればいいのにな
どんな状態の豆をどう時間経過させるとどう味が変化するのか

492 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 10:47:04.59 ID:RD0nbmPua.net
>>489
競技会なんて限られた日数や条件下で競うものだよ
その競技会上位の人だって数日置いた方が味が落ち着いてうまくなるって言ってたりするんだし
極論すぎじゃない?

>>491
ブログでもYoutubeでも沢山あると思うけど

493 :高島厨 :2022/02/03(木) 10:49:57.31 ID:GZsSMpZc0.net
だから、このスレの無能コーヒー飲みの味覚レベルは
「炭酸の抜けたコーラ、甘さや味が出ておいしい」
と言ってるようなレベルだから
そのレベルで、コーヒーも語ってるわけ

ろくに器量あるレベルで物事を語れるレベルにない人間なくせに、
ぬけぬけと評価、あたかも自分の感覚が正しいかのように発言するのが
おまえらなわけ

おまえらでなくとも今のネット上の日本人は、ほんとそんな低次元な人間ばかりから
ネットで発言する、しょうもない環境、時代だからな

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 10:58:54.74 ID:ybvabmOTa.net
>>493
こないだエチオピアの不味いゲイシャをゲイシャだってだけで持ち上げて称賛してた違いの分かるチンパン爺w

495 :高島厨 :2022/02/03(木) 11:09:18.54 ID:GZsSMpZc0.net
昨日、そこそこ良いブラジルを入手したわ
ここ最近で豆代がほんと値上がりしているが、じつにリーズナブルで
良いブラジルが入手できたな

ま、俺はそういう買い物の見る目がちゃんとあるからな?
安かろう、悪かろうなんて品は絶対に買わないしな
そもそもハンドピックが面倒になるような買い方もしないしな

で、さっそく焙煎して試飲したが、焙煎直後からめっちゃ甘味が出て旨い、このブラジル
そこまで豆のテカリの出ないミディアム〜ハイ程度で焙煎したが、メッシュフィルターで
淹れたらちょうどいいグッとくるオイリーな感じで旨いな
味が出てくれば、ストレートでも値段のわりに旨いブラジルだわな、これは

ただし、2週間とかまで待つことは絶対にありえないから
べつに2週間後に飲んだとしても、2週間後が一番、おいしくなってるとも言わないだろうしな



まあ、まだ「あの」ブラジルらしさの味、香り、深みは、あたりまえに
さほど出てないがな


しかし、焙煎から近いほど

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 11:23:38.76 ID:UPfxi8mm0.net
>>492
そのたくさんある中で特にあなたが信用に値すると思う配信者を教えてください
煽りではなく純粋に知りたい

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 11:38:24.83 ID:EzDlhMX8d.net
エイジングなんて焙煎後古くなった豆でも売りたい業者の都合を信じ込んじゃって

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:06:31.98 ID:hqb/PTy5a.net
>>496
ジェームズホフマンとか日本人だと畠山さんとかかな
どの動画で言ってたかまでは覚えてないよ

>>497
そこまで古い豆の話はしてないけど?
どうも極端な方向に話持ってくなぁ
逆に焙煎直後の方が旨いって発信してる人どんだけいるの?

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:12:19.95 ID:0Cx7Do9PM.net
また例の改行爺さんか
学習能力無いと言うより
他人の意見聞けないタイプだな

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:13:51.82 ID:kAbJIjW50.net
エージング 試すつもりで当たったら主に薬理効果についてのこれらや
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030903237.pdf

刷り込みと誘導目的に思える修辞の類
https://pantry-coffee.com/knowledge-of-coffee/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e8%b1%86%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%91/

ばかりで参考にし難いのだが、標準的な手続きってあるのかな?

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:35:49.96 ID:GgMStRWsM.net
エイジング否定派の人でも
経時的変化(劣化)を疑うことはないよね
そしたら単にその変化のタイミングで多くの人の好みに当たるのが焙煎後2日目とかあるいは1週間?そういった時間になるだけの話でしょう

それでも宗教だ非科学的だというのは
焼いた直後こそが美味しさ100%でその後は必ず劣化と呼べる変化しかしないということでしょ?
その主張の方が少し極端な宗教に聞こえるよね

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:44:12.44 ID:GgMStRWsM.net
あの48時間以内の豆しか売りまへんの新鮮を売りにしたブルーボトルコーヒーだって店で出すものはエージングに気をつけてると明言してるし
鉄火場で商業的に勝ち残る人間がやってることは宗教や非現実的なものではないよね

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:58:47.17 ID:H/DUAXef0.net
焙煎後の豆の変化毎日確認してみれば?
3日寝かした物と1週間寝かした物じゃ香りが違い過ぎるから
焙煎直後が一番旨い教は邪教だけどね

504 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 13:03:51.96 ID:WaY3P7Lv0.net
-フィルターコーヒーを作るのに、浅煎りを除いて休ませることが有益であることはほとんどありません。とはいえ、浅煎りでよく伸びたコーヒーは焙煎後数週間経っても美味しいので、休ませても害はないでしょう。
-エスプレッソとして使用する場合は、休ませる方がはるかに効果的であり、ミディアムライトローストの場合はさらに効果的です。
- ダークロースト、特に表面油分のあるものは、油分がすぐに腐り、酸化や香りの損失が高すぎるため、休ませることはお勧めしません。

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 13:32:48.68 ID:3a7OYyWva.net
焙煎自体も酸化させてる訳だからね
特にカラメル化の工程は酸化が進むからカラメル化度合いの少ない浅煎りの方がエイジングによって変わるんだと俺は推測してるんだけどね

506 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 13:48:56.88 ID:kAbJIjW50.net
毎日見てると鮮度が失われてく気がして逆の自己暗示に陥りそうなんだ w
おまけにイヤホンに耳エージングってのがいわれるから、鼻エージングも排除したい

取り合えず焼いたら冷蔵庫で一週間 密封遮光して置いてみるよ、なんか愉しみではある
自家焙煎 色々出来てホント面白いよね

507 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 14:38:10.49 ID:H/DUAXef0.net
寝かせる温度が20℃以下だと香りが出て来るのが遅くなるし
10℃以下だと10日はかかるんじゃない?
寝かしてベストな状態になったら真空パックして冷凍保存は長期だと意味有るけど
大抵飲み切るのに1ヶ月程度だから室温でキャニスター缶で問題無い

508 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 15:08:10.92 ID:kAbJIjW50.net
>>507
アドバイスありがとう 
経過時間以外を出来るだけ一定にしたいので
半分冷蔵10日 15日 20日 半分は室温密閉遮光一週間でやってみる

あと室温の一部比較用に3日で冷凍保管してみようと思う
何か注意点とかあるかな?

509 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 17:28:52.34 ID:iP7PW72kM.net
>>501
食品は普通は時間的経過とともに劣化するものだからね。
例外は、酵母細菌を利用した醗酵食品などがあるけど、それ以外は時間的経過とともによくなるという明確な根拠が欲しいな。

510 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:31:55.53 ID:qShyO5fAM.net
>>509
熟成、エイジングなんて概念は他の食品についてもあまりにありふれてるけどね

簡単な考え方を言うならば
抽出の障害になる炭酸ガスの影響
そしてコーヒーに含まれる複数の芳香成分の抜け方がそれぞれ違うから
多くの者が好むバランス点が焙煎後少し経過したポイントに存在するということ

これを理解すれば科学的な観点でも腑に落ちる
しかし何より嗜好品の話
好みの問題による所が大きいわけだが
それでも自分の鼻と舌を使えば大抵は理解可能では

文献等の裏付けが欲しいなら英語でも検索すればそういった記事は出てくるよ

何せこれは主流の考え方なんで否定する方が難しいのでは

511 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:33:30.61 ID:K3rnjltHa.net
>>509
横からでしかも明確な根拠じゃないけど魚とか肉もある程度時間を置いて熟成させた方が旨くなるというのは一般的と言ってもいいよね
まあ、タンパク質の変化だからコーヒーとは一緒にはできないんだけど

>>508
焙煎度が深くなると違いが分かりにくくなるから中煎りくらいまででやってみて

512 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:50:43.06 ID:J19LkOJg0.net
>>492
だからじゃん。
豆の選定から始まってるのだから、この豆のこの焙煎度で焙煎後に香りが開くタイミングを研究して
競技日時に合わせて煎り上げてワインセラーの様な環境でエージングしましたって言えば
加点評価しか考えられない。

513 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:56:03.91 ID:Jic2ho3v0.net
鼻と舌の感度に何倍も個人差があるから噛み合わないんでしょ
しかも匂いや味の種類によって感度に偏りがあるから認知しづらい
年齢で感度が落ちるなら経験値で想像くらいはできるけど
生まれつきなら一生気づかない事がほとんどだろ
おそらく民族差とかも有ると思う

コロナで嗅覚を失って、少しは回復したもののいわゆるトップノートが全く感じなくて
香りの感じ方が全然変わってしまうという経験を経てこの考えがより強くなったわ
よーするに味音痴に何言っても無駄

514 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:13:02.04 ID:pcD5jTOV0.net
煽っておかないと気が済まない人かな

515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:24:06.03 ID:Jic2ho3v0.net
スマン性悪なんだw

516 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:29:34.23 ID:kAbJIjW50.net
 生豆のエージング 所謂オールドビーンズって今どういう扱い?
確か吉祥寺のくぐつ草が枯れた豆使った柔らかい味わいを売りにしてたはず
肉や魚 醤油やワインの樽なんかはむしろこっちだと思う 
 焙煎豆の熟成は 注いだワインを空気に馴染ませるに近いのかな?
 

517 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:37:03.40 ID:lG8IEjxu0.net
コーヒーの場合、ワインや醤油、肉と比べるんじゃなくて、米とか穀物として
考えないと駄目だよ。鮮度が命ってこと。熟成古米とかだれもありがたがらないからね。

518 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:47:48.98 ID:c/kc1e8n0.net
>>517
イタリア人はリゾット用に米を数年熟成させる
やっぱり嗜好とか調理法で変わっちゃう

とはいえ、味覚に関して完全な相対主義はなんかつまらん。
人それぞれだよねーで終わりにするんじゃなく、これが美味いと言う主張ははっきりしてたほうが面白いとは思う。

519 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:52:27.81 ID:3rQSw1bN0.net
>>513
苦味や酸味に対して幼児の様に鋭敏だと、コーヒーは好まないと思うよ。
なので、コーヒーはある程度味蕾が減少した大人が好む嗜好品なのだと
で、コーヒーを評価する時は、どの程度味蕾が減少しているべき?

520 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:57:54.76 ID:lilY8tD5M.net
主に商売だから色々誇大表現してるんですよ
1ヶ月程度の鮮度だと趣味の世界ですね

521 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 20:05:41.52 ID:7Xq/0y3qa.net
俺も人のこと言えないけど米はまたちがうよね
炊くのと焼くのとでは全く別物だし
同じ穀物ならパンなんかも数時間〜1日、2日置いた方が旨くなるって例もあるよ

522 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 20:06:04.49 ID:3lmgnFRo0.net
早く飲ませるほどたくさん売れる

523 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 20:07:25.33 ID:7Xq/0y3qa.net
>>512
焙煎の競技会だと豆を前日に渡されてギーセンなんかの決められた焙煎機で焼いたものを競うんじゃなかったっけ?

524 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 23:31:28.60 ID:H/DUAXef0.net
>>508
焙煎直後だと完璧に密封しない事かな
キャニスター缶程度でガスが抜ける方がいいかも
焙煎後1日〜3日は結構フタが緩んで来るし
開封して毎日香りを確認しても大丈夫

525 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 23:34:38.31 ID:H/DUAXef0.net
>>516
酸化した状態の悪い豆焼いても
不味いだけだよ
時間が経ってるハズレな豆が届いたけど酷かった

526 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 23:43:22.30 ID:H+D3tAkMM.net
エージングで香りが開くなんて美味しくなる現象があるなら
それを活用しないのは競技者としてただの怠慢だな。
もしくは審査員に自分はバカ舌ですのアピールか?

527 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 00:19:01.08 ID:Ehw/UJSL0.net
焙煎の大会とかカッピングとかは規定でエイジングとかなかったり特殊なルールあったりするけど
抽出の方だとハンドドリップもエスプレッソもエイジングするのは普通だろ

528 :高島厨 :2022/02/04(金) 07:01:00.90 ID:atrYtvVr0.net
おまえらは、ほんと頭悪そうなレベルでぐだぐだしてるな
無能ほど、頭悪いレベルでぐだぐだ語ったり頭悪い知識で語るとか、
ネット上はそんな日本人だらけだからな

一昨日焙煎したブラジルが、やはり焙煎直後よりは深みがグッと増してきたな
ただ、思ったより香りが出なそうだから、値段のわりにプレミアム品質の豆でないけど
そのくらいに良い豆かな?と思ったが、やはり所詮だな

まあ、このブラジルも1週間以上、待ってもいいかもな
この時期の南米系の豆は、寒いところに置いた場合は1週間くらい
寝かせたほうが良さそうではあるな
暖かい部屋に置くと、味は出やすいが深みや香ばしさが落ちるからな

まあ、「飲み頃」ってのは、あたりまえに豆によって違うからな?
たとえ、同じブラジルであってもな
だから、それを把握する、頭にインプットするのが面白いわけだ

529 :高島厨 :2022/02/04(金) 07:09:07.73 ID:atrYtvVr0.net
1月30日に焙煎したマンデリンは、昨日くらいで飲み頃になってたな
おそらく、1週間以上たつと総合的な美味しさは失せていくはず

マンデリンの豆を挽く匂いは、ぷわ〜んと良い匂いが充満していいよな
コーヒーも銘柄によって味がちゃんと違うから楽しいよな

なんだかゲイシャばっかり飲んでると、そっちの方にはまっちゃって
マンデリンとか飲まなくなりそうな気がしたから、やはりほどほどにして
マンデリンも味わうと、やはりマンデリンも旨いな

530 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 14:38:15.43 ID:51Pbc3SO0.net
焙煎後1週間程度で劣化するコーヒー豆て野ざらしにでもしてんの?
それか焙煎自体が間違ってんじゃね?
味や香りに差が出るの3カ月ぐらい経ってねえと普通は明確に判んねえぞ
粉で保管してたら1カ月程度で判るけどさ
それでも飲めなくは無い程度だし

531 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 15:00:50.25 ID:I7mOnAJ/0.net
今日は1年で1番豆菓子と恵方巻きが売れる日!
by ブルーマウンテンゴリ押し協議会

532 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 15:20:12.93 ID:lUi6xElS0.net
3ヶ月経たないと劣化がわからないはさすがに味覚障害じゃ

533 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 15:37:03.62 ID:/X7Eudki0.net
>>525
生豆を寝かすオールドビーンズ、
酸化というより温度と湿度調整した自らの酵素によるゆっくりとした発酵分解
と思ってたんだけど違うのかな?

534 :高島厨 :2022/02/04(金) 16:33:50.07 ID:atrYtvVr0.net
>>530
>味や香りに差が出るの3カ月ぐらい経ってねえと普通は明確に判んねえぞ

とんでもないバカがぬけぬけと、なんか言ってんな?
まじで

自分で気づかないんだろうが、おまえの味覚レベル、頭のレベル、
人間レベルは相当に低いと内容からわかる

そりゃ、3か月たたないと分からないような舌、頭のレベルなら、
色々と自分の勘違いバカぶりには死ぬまでわからなくてもおかしくもないわな

535 :高島厨 :2022/02/04(金) 16:47:18.16 ID:atrYtvVr0.net
そういや先日、他のスレで
「牛乳の消費期限の記載よりも、コーヒーの消費期限の記載の方がおかしいと思うんだよな?」
と触れたんだよな

日本は賞味期限、消費期限を早めに記載しすぎるから、
牛乳なんかはっきし言って1日、2日過ぎても余裕で変わらなく飲めるわけだ
ラムレーズンアイスなんかにすれば、4、5日過ぎた牛乳でも何も変わらなく
味わえる

ところが、コーヒー豆は絶対的に消費期限近くの豆なんて絶対的に
早い日より味は落ちてるからな?
安全性の意味の消費期限なら、はっきし言ってコーヒー豆なんて3か月も半年も
変わらないようなもんなわけ
つまり、コーヒー豆の場合は生豆精製日や焙煎日さえ分かれば、消費期限なんて
記載する必要もないようなもんだからな

>>530のようなやつではわからないんだろうが、むしろ>>530のような舌なら
消費期限切れの牛乳こそ飲めって話だな
しかし、そういう奴にかぎって
「消費期限切れなんて飲みたくない」
とか、ぬけぬけと言いそうだからな

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200