2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう57

457 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:33:28.90 ID:Umgb2gHU0.net
そういえば、米もハンドピックすると味が変わるよ。
一度、透明感が失われた白いのと、割れ欠け、黒っぽいのと、ヒビ入ったのを除去して炊いてみると新しい発見があると思う。

458 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 00:55:20.95 ID:zn6U3ZOj0.net
米はね磨ぎ方でも炊き上がりが変わるし
水吸う前に磨ぎきるのがみんな出来て無い
水吸わなければ砕けないのよ

459 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 01:06:41.04 ID:uF1RzBg90.net
そっか

460 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 10:21:23.76 ID:nqPWuk5P0.net
>>457
なんだろう、米に関してはもったいなくてハンドピックなんてできないw
罰が当たるような気がする。コーヒーも栽培してくれてる人達のために大切飲もう。

昨日、フルシティにしたルワンダ美味しい。シティまでだと好みじゃないんだけど、
ちょっと深くしただけで甘みが出て好みになった。

461 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 12:38:17.99 ID:thwA2tFIM.net
自分も最近はハンドピックやらなくなったな。
厳しくやると豆5-10%くらいは減るけど、正直味の優劣は良くわからん。微粉も同じ理由で除かなくなった。
比較すれば違いはあるが、どっちもあり、みたいな感じるんで、だったら手間とコストが安い方になっていった。

462 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 13:36:48.52 ID:NXg0af3s0.net
カビだけは飲みたくないので弾くかな
あとは適当

463 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 13:54:49.80 ID:Umgb2gHU0.net
>>460
>なんだろう、米に関してはもったいなくてハンドピックなんてできないw

モカもそう感じてる人達が選別してる可能性があるかな?
でも石とか枝捨てるのに抵抗はないかw

464 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 14:20:39.84 ID:54L603yI0.net
我が家の家訓その3
"モカ"っていうひとたいてい信用できない

465 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/01(火) 23:29:37.00 ID:bvYV9REo0.net
ニグセゲメダをキロ1万円で卸す馬鹿な焙煎コンクールあったんだな

466 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 01:09:16.84 ID:zt8J717+0.net
>>465
ワタルでキロ5500円くらいだったよ
エチオピアのCOEにしちゃ安いんだけどやっぱり出来が良く  ないのかな?
手を出さなかったけど

467 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 08:52:26.27 ID:fRptfvW30.net
>>466
各店30kg出せってあたりで引っかかってたけど、記事でやたらCOE強調しつつ関係ないロットってことか

468 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 09:03:37.26 ID:cFl/tg+80.net
>>407
ネシア中心の中深煎り
二日目の朝かな、翌日も美味いがこっちのが旨味が伸びる感じがある
五日過ぎあたりから微妙な気がしてブレンド用にまわす

469 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:14:26.10 ID:ug/ccKMKM.net
>>468
2日じゃガス邪魔して抽出まだ上手くいかん、酸味も多い
不味い訳でも無いけどね

470 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:16:55.72 ID:ph4OJo6cd.net
オカルトw

471 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 16:40:21.60 ID:rYBUEdHyd.net
焙煎後は、豆の状態に淹れ方合わせるかカッピングっしょ…

472 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 17:03:30.46 ID:zt8J717+0.net
クレバードリッパー使ってホフマン式で淹れるのが比較的焙煎直後でも旨い
でもやっぱり焙煎度が浅くなるほどエイジングの効果は感じるね

473 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:40:00.86 ID:TJqAV6VF0.net
ガスなんかお湯注いで最初にガッツリ出るだけで、あとはそんなんでもないからあまり関係ない気はするな

474 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:44:21.75 ID:fRptfvW30.net
エスプレッソ派なんだろ

475 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 18:49:51.64 ID:ph4OJo6cd.net
焙煎した後時間経過させても酸化してくだけだよ

476 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 19:51:50.61 ID:zrEMoscs0.net
適正に時間置くことで味も香りも多様性が生まれて圧倒的に良くなるのに…
センサーが異次元のひとに何言っても無駄か…

477 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:25:06.71 ID:UtsXWYdO0.net
焙煎後2週間位たってやっと味が出来てる感じ
本には2〜3日とか書いてあるけどあり得んわ

478 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:33:43.10 ID:OwPoAm6d0.net
焙煎失敗してるだけ

479 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 20:58:26.88 ID:9UdEjIYj0.net
多様性とか恥ずかしくなるからヤメテw
最近なにかと安易に使われすぎだ

480 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 21:20:08.13 ID:TA/Shpbu0.net
2週間経つと膨らみが少なくなってきて抽出の楽しさが削がれる感じ

481 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 21:34:37.13 ID:zrEMoscs0.net
いやコーヒーの味や香り素晴らしさはまさしく多様性の産物だろ

あー味音痴には何を言っても無駄なんだった
ムカついてつい言い返してしまうw

482 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:07:47.46 ID:cFl/tg+80.net
>>469
クレバーかスイッチでかき混ぜるとガスは出てく気がする
酸味は挽き方と抽出温度調節 あとシルバースキン除去で何故か気にならなくなる
いうまでもなく、どこまでも個人の主観だけどね、 

483 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:14:22.85 ID:F8eZukLr0.net
焙煎失敗マンw

484 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 22:41:04.43 ID:8O3JFGnB0.net
水が抜けにくい豆難しいな、できるだけ浅く焼きたいんだけど
他の豆の焼き方を全体にただ伸ばしただけだと生焼け感が残る

485 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:37:50.78 ID:9UdEjIYj0.net
焙煎直後からエージングしてまで様々な味わい方がある
という観点から多様性をどうこう言うならまだ分かるが?
適正に時間を置くって偏っていながら味や香りの素晴らしさが多様性とか
まったく意味を履き違えててまじ笑わせる

486 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:46:08.01 ID:TJqAV6VF0.net
何か変なこと言ってるか?って思ったら、言葉の使い方が変てことか…
考えて損したわ

487 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/02(水) 23:57:47.86 ID:cFl/tg+80.net
407が訊いたのは何日目が美味いと感じるか?
個々の感想だよね、皆違って当然で真偽優劣を問うものじゃないと思うけど、
ムキになってる人大丈夫か?

488 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 00:10:36.19 ID:GOGQFftSd.net
深煎り3日後浅煎り1〜2週間でウマーはそこ迄ズレてはないと思うよ
必ずベストじゃなくても楽しめよ

489 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 08:12:41.05 ID:J19LkOJg0.net
コーヒーの競技会でエージング云々って言われてるの?
淹れてる時の口上ネタとしても伸びしろが大いにあるよね。
まだエージングは時間だけだけど温度湿度その他方法とかいくらでもネタが尽きない

490 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 08:25:25.07 ID:H/DUAXef0.net
寝かせるの3日程度で味は落ち着くけど
香りは1週間以上寝かせないと出て来ないけどな
季節によって寝かせる時間が変わるから大体でのめあすでしかないし
毎日確認して飲み頃を決めるだけだし

491 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 10:42:56.73 ID:J0iIyrvL0.net
自信満々に述べる人は具体例を一つでもあげてくれればいいのにな
どんな状態の豆をどう時間経過させるとどう味が変化するのか

492 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 10:47:04.59 ID:RD0nbmPua.net
>>489
競技会なんて限られた日数や条件下で競うものだよ
その競技会上位の人だって数日置いた方が味が落ち着いてうまくなるって言ってたりするんだし
極論すぎじゃない?

>>491
ブログでもYoutubeでも沢山あると思うけど

493 :高島厨 :2022/02/03(木) 10:49:57.31 ID:GZsSMpZc0.net
だから、このスレの無能コーヒー飲みの味覚レベルは
「炭酸の抜けたコーラ、甘さや味が出ておいしい」
と言ってるようなレベルだから
そのレベルで、コーヒーも語ってるわけ

ろくに器量あるレベルで物事を語れるレベルにない人間なくせに、
ぬけぬけと評価、あたかも自分の感覚が正しいかのように発言するのが
おまえらなわけ

おまえらでなくとも今のネット上の日本人は、ほんとそんな低次元な人間ばかりから
ネットで発言する、しょうもない環境、時代だからな

494 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 10:58:54.74 ID:ybvabmOTa.net
>>493
こないだエチオピアの不味いゲイシャをゲイシャだってだけで持ち上げて称賛してた違いの分かるチンパン爺w

495 :高島厨 :2022/02/03(木) 11:09:18.54 ID:GZsSMpZc0.net
昨日、そこそこ良いブラジルを入手したわ
ここ最近で豆代がほんと値上がりしているが、じつにリーズナブルで
良いブラジルが入手できたな

ま、俺はそういう買い物の見る目がちゃんとあるからな?
安かろう、悪かろうなんて品は絶対に買わないしな
そもそもハンドピックが面倒になるような買い方もしないしな

で、さっそく焙煎して試飲したが、焙煎直後からめっちゃ甘味が出て旨い、このブラジル
そこまで豆のテカリの出ないミディアム〜ハイ程度で焙煎したが、メッシュフィルターで
淹れたらちょうどいいグッとくるオイリーな感じで旨いな
味が出てくれば、ストレートでも値段のわりに旨いブラジルだわな、これは

ただし、2週間とかまで待つことは絶対にありえないから
べつに2週間後に飲んだとしても、2週間後が一番、おいしくなってるとも言わないだろうしな



まあ、まだ「あの」ブラジルらしさの味、香り、深みは、あたりまえに
さほど出てないがな


しかし、焙煎から近いほど

496 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 11:23:38.76 ID:UPfxi8mm0.net
>>492
そのたくさんある中で特にあなたが信用に値すると思う配信者を教えてください
煽りではなく純粋に知りたい

497 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 11:38:24.83 ID:EzDlhMX8d.net
エイジングなんて焙煎後古くなった豆でも売りたい業者の都合を信じ込んじゃって

498 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:06:31.98 ID:hqb/PTy5a.net
>>496
ジェームズホフマンとか日本人だと畠山さんとかかな
どの動画で言ってたかまでは覚えてないよ

>>497
そこまで古い豆の話はしてないけど?
どうも極端な方向に話持ってくなぁ
逆に焙煎直後の方が旨いって発信してる人どんだけいるの?

499 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:12:19.95 ID:0Cx7Do9PM.net
また例の改行爺さんか
学習能力無いと言うより
他人の意見聞けないタイプだな

500 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:13:51.82 ID:kAbJIjW50.net
エージング 試すつもりで当たったら主に薬理効果についてのこれらや
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030903237.pdf

刷り込みと誘導目的に思える修辞の類
https://pantry-coffee.com/knowledge-of-coffee/%e3%80%90%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e8%b1%86%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%91/

ばかりで参考にし難いのだが、標準的な手続きってあるのかな?

501 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:35:49.96 ID:GgMStRWsM.net
エイジング否定派の人でも
経時的変化(劣化)を疑うことはないよね
そしたら単にその変化のタイミングで多くの人の好みに当たるのが焙煎後2日目とかあるいは1週間?そういった時間になるだけの話でしょう

それでも宗教だ非科学的だというのは
焼いた直後こそが美味しさ100%でその後は必ず劣化と呼べる変化しかしないということでしょ?
その主張の方が少し極端な宗教に聞こえるよね

502 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:44:12.44 ID:GgMStRWsM.net
あの48時間以内の豆しか売りまへんの新鮮を売りにしたブルーボトルコーヒーだって店で出すものはエージングに気をつけてると明言してるし
鉄火場で商業的に勝ち残る人間がやってることは宗教や非現実的なものではないよね

503 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 12:58:47.17 ID:H/DUAXef0.net
焙煎後の豆の変化毎日確認してみれば?
3日寝かした物と1週間寝かした物じゃ香りが違い過ぎるから
焙煎直後が一番旨い教は邪教だけどね

504 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 13:03:51.96 ID:WaY3P7Lv0.net
-フィルターコーヒーを作るのに、浅煎りを除いて休ませることが有益であることはほとんどありません。とはいえ、浅煎りでよく伸びたコーヒーは焙煎後数週間経っても美味しいので、休ませても害はないでしょう。
-エスプレッソとして使用する場合は、休ませる方がはるかに効果的であり、ミディアムライトローストの場合はさらに効果的です。
- ダークロースト、特に表面油分のあるものは、油分がすぐに腐り、酸化や香りの損失が高すぎるため、休ませることはお勧めしません。

505 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 13:32:48.68 ID:3a7OYyWva.net
焙煎自体も酸化させてる訳だからね
特にカラメル化の工程は酸化が進むからカラメル化度合いの少ない浅煎りの方がエイジングによって変わるんだと俺は推測してるんだけどね

506 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 13:48:56.88 ID:kAbJIjW50.net
毎日見てると鮮度が失われてく気がして逆の自己暗示に陥りそうなんだ w
おまけにイヤホンに耳エージングってのがいわれるから、鼻エージングも排除したい

取り合えず焼いたら冷蔵庫で一週間 密封遮光して置いてみるよ、なんか愉しみではある
自家焙煎 色々出来てホント面白いよね

507 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 14:38:10.49 ID:H/DUAXef0.net
寝かせる温度が20℃以下だと香りが出て来るのが遅くなるし
10℃以下だと10日はかかるんじゃない?
寝かしてベストな状態になったら真空パックして冷凍保存は長期だと意味有るけど
大抵飲み切るのに1ヶ月程度だから室温でキャニスター缶で問題無い

508 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 15:08:10.92 ID:kAbJIjW50.net
>>507
アドバイスありがとう 
経過時間以外を出来るだけ一定にしたいので
半分冷蔵10日 15日 20日 半分は室温密閉遮光一週間でやってみる

あと室温の一部比較用に3日で冷凍保管してみようと思う
何か注意点とかあるかな?

509 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 17:28:52.34 ID:iP7PW72kM.net
>>501
食品は普通は時間的経過とともに劣化するものだからね。
例外は、酵母細菌を利用した醗酵食品などがあるけど、それ以外は時間的経過とともによくなるという明確な根拠が欲しいな。

510 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:31:55.53 ID:qShyO5fAM.net
>>509
熟成、エイジングなんて概念は他の食品についてもあまりにありふれてるけどね

簡単な考え方を言うならば
抽出の障害になる炭酸ガスの影響
そしてコーヒーに含まれる複数の芳香成分の抜け方がそれぞれ違うから
多くの者が好むバランス点が焙煎後少し経過したポイントに存在するということ

これを理解すれば科学的な観点でも腑に落ちる
しかし何より嗜好品の話
好みの問題による所が大きいわけだが
それでも自分の鼻と舌を使えば大抵は理解可能では

文献等の裏付けが欲しいなら英語でも検索すればそういった記事は出てくるよ

何せこれは主流の考え方なんで否定する方が難しいのでは

511 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:33:30.61 ID:K3rnjltHa.net
>>509
横からでしかも明確な根拠じゃないけど魚とか肉もある程度時間を置いて熟成させた方が旨くなるというのは一般的と言ってもいいよね
まあ、タンパク質の変化だからコーヒーとは一緒にはできないんだけど

>>508
焙煎度が深くなると違いが分かりにくくなるから中煎りくらいまででやってみて

512 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:50:43.06 ID:J19LkOJg0.net
>>492
だからじゃん。
豆の選定から始まってるのだから、この豆のこの焙煎度で焙煎後に香りが開くタイミングを研究して
競技日時に合わせて煎り上げてワインセラーの様な環境でエージングしましたって言えば
加点評価しか考えられない。

513 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 18:56:03.91 ID:Jic2ho3v0.net
鼻と舌の感度に何倍も個人差があるから噛み合わないんでしょ
しかも匂いや味の種類によって感度に偏りがあるから認知しづらい
年齢で感度が落ちるなら経験値で想像くらいはできるけど
生まれつきなら一生気づかない事がほとんどだろ
おそらく民族差とかも有ると思う

コロナで嗅覚を失って、少しは回復したもののいわゆるトップノートが全く感じなくて
香りの感じ方が全然変わってしまうという経験を経てこの考えがより強くなったわ
よーするに味音痴に何言っても無駄

514 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:13:02.04 ID:pcD5jTOV0.net
煽っておかないと気が済まない人かな

515 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:24:06.03 ID:Jic2ho3v0.net
スマン性悪なんだw

516 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:29:34.23 ID:kAbJIjW50.net
 生豆のエージング 所謂オールドビーンズって今どういう扱い?
確か吉祥寺のくぐつ草が枯れた豆使った柔らかい味わいを売りにしてたはず
肉や魚 醤油やワインの樽なんかはむしろこっちだと思う 
 焙煎豆の熟成は 注いだワインを空気に馴染ませるに近いのかな?
 

517 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:37:03.40 ID:lG8IEjxu0.net
コーヒーの場合、ワインや醤油、肉と比べるんじゃなくて、米とか穀物として
考えないと駄目だよ。鮮度が命ってこと。熟成古米とかだれもありがたがらないからね。

518 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:47:48.98 ID:c/kc1e8n0.net
>>517
イタリア人はリゾット用に米を数年熟成させる
やっぱり嗜好とか調理法で変わっちゃう

とはいえ、味覚に関して完全な相対主義はなんかつまらん。
人それぞれだよねーで終わりにするんじゃなく、これが美味いと言う主張ははっきりしてたほうが面白いとは思う。

519 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:52:27.81 ID:3rQSw1bN0.net
>>513
苦味や酸味に対して幼児の様に鋭敏だと、コーヒーは好まないと思うよ。
なので、コーヒーはある程度味蕾が減少した大人が好む嗜好品なのだと
で、コーヒーを評価する時は、どの程度味蕾が減少しているべき?

520 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 19:57:54.76 ID:lilY8tD5M.net
主に商売だから色々誇大表現してるんですよ
1ヶ月程度の鮮度だと趣味の世界ですね

521 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 20:05:41.52 ID:7Xq/0y3qa.net
俺も人のこと言えないけど米はまたちがうよね
炊くのと焼くのとでは全く別物だし
同じ穀物ならパンなんかも数時間〜1日、2日置いた方が旨くなるって例もあるよ

522 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 20:06:04.49 ID:3lmgnFRo0.net
早く飲ませるほどたくさん売れる

523 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 20:07:25.33 ID:7Xq/0y3qa.net
>>512
焙煎の競技会だと豆を前日に渡されてギーセンなんかの決められた焙煎機で焼いたものを競うんじゃなかったっけ?

524 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 23:31:28.60 ID:H/DUAXef0.net
>>508
焙煎直後だと完璧に密封しない事かな
キャニスター缶程度でガスが抜ける方がいいかも
焙煎後1日〜3日は結構フタが緩んで来るし
開封して毎日香りを確認しても大丈夫

525 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 23:34:38.31 ID:H/DUAXef0.net
>>516
酸化した状態の悪い豆焼いても
不味いだけだよ
時間が経ってるハズレな豆が届いたけど酷かった

526 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/03(木) 23:43:22.30 ID:H+D3tAkMM.net
エージングで香りが開くなんて美味しくなる現象があるなら
それを活用しないのは競技者としてただの怠慢だな。
もしくは審査員に自分はバカ舌ですのアピールか?

527 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 00:19:01.08 ID:Ehw/UJSL0.net
焙煎の大会とかカッピングとかは規定でエイジングとかなかったり特殊なルールあったりするけど
抽出の方だとハンドドリップもエスプレッソもエイジングするのは普通だろ

528 :高島厨 :2022/02/04(金) 07:01:00.90 ID:atrYtvVr0.net
おまえらは、ほんと頭悪そうなレベルでぐだぐだしてるな
無能ほど、頭悪いレベルでぐだぐだ語ったり頭悪い知識で語るとか、
ネット上はそんな日本人だらけだからな

一昨日焙煎したブラジルが、やはり焙煎直後よりは深みがグッと増してきたな
ただ、思ったより香りが出なそうだから、値段のわりにプレミアム品質の豆でないけど
そのくらいに良い豆かな?と思ったが、やはり所詮だな

まあ、このブラジルも1週間以上、待ってもいいかもな
この時期の南米系の豆は、寒いところに置いた場合は1週間くらい
寝かせたほうが良さそうではあるな
暖かい部屋に置くと、味は出やすいが深みや香ばしさが落ちるからな

まあ、「飲み頃」ってのは、あたりまえに豆によって違うからな?
たとえ、同じブラジルであってもな
だから、それを把握する、頭にインプットするのが面白いわけだ

529 :高島厨 :2022/02/04(金) 07:09:07.73 ID:atrYtvVr0.net
1月30日に焙煎したマンデリンは、昨日くらいで飲み頃になってたな
おそらく、1週間以上たつと総合的な美味しさは失せていくはず

マンデリンの豆を挽く匂いは、ぷわ〜んと良い匂いが充満していいよな
コーヒーも銘柄によって味がちゃんと違うから楽しいよな

なんだかゲイシャばっかり飲んでると、そっちの方にはまっちゃって
マンデリンとか飲まなくなりそうな気がしたから、やはりほどほどにして
マンデリンも味わうと、やはりマンデリンも旨いな

530 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 14:38:15.43 ID:51Pbc3SO0.net
焙煎後1週間程度で劣化するコーヒー豆て野ざらしにでもしてんの?
それか焙煎自体が間違ってんじゃね?
味や香りに差が出るの3カ月ぐらい経ってねえと普通は明確に判んねえぞ
粉で保管してたら1カ月程度で判るけどさ
それでも飲めなくは無い程度だし

531 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 15:00:50.25 ID:I7mOnAJ/0.net
今日は1年で1番豆菓子と恵方巻きが売れる日!
by ブルーマウンテンゴリ押し協議会

532 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 15:20:12.93 ID:lUi6xElS0.net
3ヶ月経たないと劣化がわからないはさすがに味覚障害じゃ

533 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 15:37:03.62 ID:/X7Eudki0.net
>>525
生豆を寝かすオールドビーンズ、
酸化というより温度と湿度調整した自らの酵素によるゆっくりとした発酵分解
と思ってたんだけど違うのかな?

534 :高島厨 :2022/02/04(金) 16:33:50.07 ID:atrYtvVr0.net
>>530
>味や香りに差が出るの3カ月ぐらい経ってねえと普通は明確に判んねえぞ

とんでもないバカがぬけぬけと、なんか言ってんな?
まじで

自分で気づかないんだろうが、おまえの味覚レベル、頭のレベル、
人間レベルは相当に低いと内容からわかる

そりゃ、3か月たたないと分からないような舌、頭のレベルなら、
色々と自分の勘違いバカぶりには死ぬまでわからなくてもおかしくもないわな

535 :高島厨 :2022/02/04(金) 16:47:18.16 ID:atrYtvVr0.net
そういや先日、他のスレで
「牛乳の消費期限の記載よりも、コーヒーの消費期限の記載の方がおかしいと思うんだよな?」
と触れたんだよな

日本は賞味期限、消費期限を早めに記載しすぎるから、
牛乳なんかはっきし言って1日、2日過ぎても余裕で変わらなく飲めるわけだ
ラムレーズンアイスなんかにすれば、4、5日過ぎた牛乳でも何も変わらなく
味わえる

ところが、コーヒー豆は絶対的に消費期限近くの豆なんて絶対的に
早い日より味は落ちてるからな?
安全性の意味の消費期限なら、はっきし言ってコーヒー豆なんて3か月も半年も
変わらないようなもんなわけ
つまり、コーヒー豆の場合は生豆精製日や焙煎日さえ分かれば、消費期限なんて
記載する必要もないようなもんだからな

>>530のようなやつではわからないんだろうが、むしろ>>530のような舌なら
消費期限切れの牛乳こそ飲めって話だな
しかし、そういう奴にかぎって
「消費期限切れなんて飲みたくない」
とか、ぬけぬけと言いそうだからな

536 :高島厨 :2022/02/04(金) 17:05:02.86 ID:atrYtvVr0.net
ちょっと、これだけじゃ説明不足か

何が言いたいかというと、たいていの人間は消費期限以内なら
買った時と変わらない味で飲める、と思いがちなわけだ

ところが、牛乳は買った日も消費期限が切れる日も味は変わらないが、
コーヒー豆は買って間もなくと消費期限が切れる日では、味が違うから

単細胞な人間では、期限が切れたものならコーヒー豆よりは牛乳の方が
味が悪くなっていると思いがちだわな

537 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 17:16:39.98 ID:CUZZvI+00.net
>>536
気にしない人、気にならない人がいるのは否定しないけど
牛乳は未開封でも消費期限直前は味が変わってるよ

538 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 17:55:42.89 ID:51Pbc3SO0.net
珍パン児は文章の理解力ねんだな
値段でしか商品価値が判らねえレベルだし

539 :高島厨 :2022/02/04(金) 18:04:06.45 ID:atrYtvVr0.net
>>537
おまえみたいのが言っても説得力が無いわな
なんとでも言えるんだから

そりゃ、牛乳も卵も肉も日にちが経つほどに劣化の方に行くのは
あたりまえの話だっての
鮮度が並行線なわけはない
しかし、おまえが言うほどには消費期限の日でも、べつにそこまで
味は変になってない
普通に飲める、食べれる

しかし、コーヒー豆の方が明らかにおまえが言う
「未開封でも消費期限直前は味が変わってるよ」
が当てはまる

そもそも、コーヒー豆は店によって消費期限が1か月だったり3か月だったり
半年だったり、いいかげんなわけだ
だから>>535のような話を言ってるわけだ

540 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 18:14:38.54 ID:CUZZvI+00.net
牛乳は味の変化が危険に結びつくけど、コーヒーはそうでは無いってのを思い出した方が良いよ

541 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 18:20:04.57 ID:51Pbc3SO0.net
1週間で劣化する保管をしてるわけだろ?
それも3カ月経って明確に劣化したのと同程度まで味が落ちたと解るぐらいに

542 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 18:31:03.22 ID:lUi6xElS0.net
ピークが3日で一週間までって言ってるハマちゃんの悪口はそこまでだ
https://youtu.be/0-Y6wGeV9No?t=350

543 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 18:33:02.01 ID:53jJaay30.net
>>538
単に頭が物凄く悪そうだよな
結構ツイッターとかでは
普通にしてたりして

544 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 18:42:23.28 ID:51Pbc3SO0.net
あのねぇワザと高島珍パン児をハメたのに理解してよ

545 :高島厨 :2022/02/04(金) 18:59:26.56 ID:atrYtvVr0.net
>>530
529名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f12d-Cnlt)2022/02/04(金) 14:38:15.43ID:51Pbc3SO0
>自分は3ヶ月経たないと劣化がわからないは味覚障害のチンパンジー以下です

チンパンジーと比べるのは、チンパンジーに失礼だわな
バカにされまくって、>>530は顔真っ赤に必死で精一杯の頭のレベルだからなw

異常者、犯罪者のキチガイが、ネットの掲示板でぬけぬけとアンカレスに
チンパンジー以下の頭で必死になってるだけ
ほんと、バカ、キチガイのこういう間抜けがネット掲示板に必死になってくるからなw

546 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 19:10:35.58 ID:51Pbc3SO0.net
見事に引っかかって必死だね
態度あらためなよ高島珍パン児さん
誹謗中傷してるのあなただからね

547 :高島厨 :2022/02/04(金) 19:17:31.44 ID:atrYtvVr0.net
>>540
>>543
おまえが頭が幼稚で物凄く悪いのはわかった

>>542
おまえらは、ほんとミーハー無能のチンパンジーレベルがネットでYouTubeとか見てるって
感じのレスだな

ま、べつに1週間とは断言しねえけどな
>>528に書いているとおり「飲み頃」ってのは、まずは豆によって違うから
その他、いろいろと条件によっても違う
そんなことを質問したり配信テーマにしたり、3日〜1週間とか断言しちゃうとかは
まだまだ能がない証拠だっての

俺はやたらな専門家なんかよりも、あらゆることにかなり理解レベルは高いからな?
人間レベルが高い、理解のレベルが器量ある幅広い人間の方が、能のない専門家よりも
はるか上の次元で優秀だからな

対照的に、鍋焙煎スレやらこのスレやらも、ほんと物分かり悪い「北斗の拳の雑魚キャラ」
って人間のレスばっかだからな

548 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 19:51:43.70 ID:rxm/7by6a.net
ガチでキチガイいて笑う

549 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 19:53:06.64 ID:lUi6xElS0.net
3ヶ月経たないと劣化の違いがわからないのは味覚障害だと思うけど
珈琲豆を牛乳で喩えるのはそれはそれで感覚障害だと思う

550 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 20:01:01.11 ID:51Pbc3SO0.net
>>533
年越えの豆は適切に保管されてればいいけど
大抵は酸化した状態の売れ残りが多いよ
個人で熟成するなら別だけど

551 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 20:30:18.98 ID:CUZZvI+00.net
あらゆることとやらに、「日本語の作文」が含まれているのかに興味が湧いてきた。

552 :高島厨 :2022/02/04(金) 20:35:57.83 ID:atrYtvVr0.net
>>549
うん、意味不明

>ハマちゃんの悪口はそこまでだ

こっちのほうが、よっぽど発達障害のポンコツ脳だろ?
こんな文を2022年で使ってるやつ、まじで10年以上ぶりで見たわ

ま、やはりチンパンジー脳でネットの書きこみも
「5chに転がってるレスを猿真似で使ってます」
みたいなおっさん、爺さんだな

>>550
頭おかしいのが必死になって自演で自分にレスつけてるなっての
おまえが複数IDで犯罪レスに必死になってるのは、とっくにバレバレだから
まじで

553 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 20:59:43.29 ID:vlZX8zVz0.net
>>547
それなら優秀なとこ見せてくださいよ
ポンコツなとこしか見せてくれてないじゃんw

554 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 21:04:12.37 ID:vlZX8zVz0.net
>>547
まずはどういう理屈で焙煎後の豆の飲み頃は変わる訳?
酸化なのかそれ以外の理由なのか
なんで豆によって飲み頃が変わるのか?
この辺りから答えてみてくれる?

555 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 21:06:04.67 ID:vlZX8zVz0.net
ほらみんなも高島チンパン爺大先生にわからないことを質問してみよう!
ちゃんと答えられなかったらポンコツってことになるけどきっと我々が感嘆するような素晴らしい解答をしてくれるに違いないw

556 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 21:44:19.78 ID:S30Z/9jn0.net
せっかくNGで平和になるかと思ってたのに、続々変なの湧いてくるな
ここで他人を貶めて自分の意見ゴリ押しすることにどういう意味があるのか

557 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 22:33:55.36 ID:7G0CssEKM.net
身近なスーパーではインスタントコーヒー、焙煎した豆の販売が多くを占めているんですね
これは新鮮な豆のコーヒー需要が少ない事を示しています
これは珈琲に限らず麦茶緑茶紅茶など共通して言えます

558 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 23:14:02.32 ID:q38KjDj9d.net
コーヒーグレードの住み分け出来ない奴は初心者か恥知らず

559 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 23:14:02.78 ID:rxm/7by6a.net
なんで翻訳の口調やねん

560 :高島厨 :2022/02/04(金) 23:14:34.42 ID:atrYtvVr0.net
日本ほどコンビニ多い、自販機多い、缶コーヒーやインスタントコーヒー、
カップラーメンが売れる国は無いからな?

そういう社会だと、時が経つほどに味覚レベルも食に対する
頭のレベルも低い日本人が増える日本社会になっていくだけなわけだ

同時に、職人気質の優れたコーヒー関連の企業や店や喫茶店、コーヒー飲みが減ってしまうことになるわけ
おまえらみたいな勘違いコーヒー飲みの方が、優れたコーヒー飲みよりもネットでコーヒーを語ったりしてしまうわけだからな

>>391のとおり
>391高島厨 (ワッチョイ a7ee-i5gI)2022/01/24(月) 14:07:41.52ID:RMDERqJ10>>393
>今の日本のコーヒー飲みの人間レベルは、昔に比べても底辺から平均レベルまで
>非常に民度が低いわけだ

おまえらみたいにポップコーンメーカーで焙煎するような人間性の人間の数は、
昔はまず皆無に等しいことなわけ
ポップコーンメーカーも昔からあるにも関わらずな?

いい歳してポップコーンメーカーを改造するとかも、ある意味10代の暴走族が
バイクや車を改造するよりも次元の低いことだからな?
まじでな

561 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/04(金) 23:48:23.39 ID:rxm/7by6a.net
>>560
長い
3行で

562 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 01:18:23.79 ID:vRbbWLCQ0.net
>>550
そうなんだ?
焙煎豆は賛否両論なのに生豆については多くが鮮度重視の商品化なのか
焙煎豆の熟成を謳う業者は生豆については考えないのかね?

あと口から汚物出して人にやたら投げる人 なんだろうね?
排泄物投擲は近縁種ゴリラの習性だったはずだがチンパン爺じゃなかったのか

563 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 02:50:14.11 ID:f5NeDqf2M.net
この固定って熱風焙煎否定しながら
GeneCafeや珈琲問屋マンセーしてたトンデモナイ馬鹿だからな
普通の知能があれば2度とスレに顔出せないレベルで羞恥心を感じるだろ
んで親でも殺されたんかって勢いでポップコーンメーカー遊びにやたら噛み付いてるし

鍋でもなんでも美味しく焼けりゃいいわけで
何がそんなに気に食わないのかキチガイの考えることはワカラン

564 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 02:59:36.81 ID:f5NeDqf2M.net
http://imgur.com/Ueq5iOT.jpg

このポップコーンメーカー
いや、焙煎機ならマンセーするんだろ?w
結局中身や構造、仕組みを何一つ理解出来ないから
値段だけ見てキャッキャ言う事しか出来ないわけ

やれブルマンだー炭焼きだー
昭和の遺物かよおまえはw
見てて恥ずかしくなるんだよ

レベル低すぎるわ
これで日本人のレベルがどうのとかよく言えたな
テメー一人でだいぶ下げてんぞマジでw

565 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 08:30:13.05 ID:nG2txTxp0.net
いちいち反応するおまいらがうざい

566 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 09:17:26.71 ID:vRbbWLCQ0.net
チンパン爺じゃなく、ブルーマウンテンゴリラだったのか…
 

567 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 09:27:02.40 ID:RFV2EknM0.net
>>566
ブルーマウンテンには昨日が節目だから仕方ない

568 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 12:15:39.71 ID:n0e6J4hx0.net
ここまで熱くなれるのはやることない子供部屋おじさんなのかな

569 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 13:09:16.25 ID:GFeLvRrS0.net
なんかすげー盛り上がってますな
賞味期限と消費期限の違い分かってるんか?

570 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 14:43:30.69 ID:TIcLETZHa.net
>>560
>>554の質問の答えはまだですか?
高島チンパン爺先生
さらっと答えてくれるもんだと期待してたのに
やっぱりポンコツだったってことでオーケー?

571 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 18:02:26.71 ID:fe8lZfstM.net
>俺はやたらな専門家なんかよりも、あらゆることにかなり理解レベルは高いからな?
>人間レベルが高い、理解のレベルが器量ある幅広い人間の方が、能のない専門家よりも
>はるか上の次元で優秀だからな

「あらゆることにかなり理解レベルは高い」
「人間レベルが高い」
「器量ある幅広い人間」
「能のない専門家よりもはるか上の次元で優秀」

人類史に残るような稀にみる徳の高い偉人が、5chという匿名掲示板にご降臨のようだ!
皆の者、心してひれ伏すように!

ただ、過去の偉人は決して自ら偉人ぶることはなかったけどなぁw

572 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 19:00:34.18 ID:J2sX699P0.net
流れぶった切りで悪いが、コロンビアのエクセルソとスプレモって同じ焙煎度なら違いってわかるの?
高島爺さんは出てこなくていいです。

573 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 19:01:08.85 ID:ObmSzGP40.net
件の人はワッチョイの有無で微妙に行動が変わるのが大変に興味深い

574 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 20:33:54.96 ID:24xmeKc50.net
>>572
南米系統のレギュラーはウオシュドだとほぼ判らんよ
多少スパイシー、方向性が多少違うで並べて飲み比べて判る感じ
単品で出されたらブラジルぽいかな?多少クリア?だから
2爆ぜ中頃まで焼くから余計わかんない

575 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 21:22:29.14 ID:J2sX699P0.net
>>574
レスどうもです、比べて買ってみたけど中深まで焼くと自分にはわからなかったけど玄人にはわかるのかなと思った次第です

576 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 21:36:16.93 ID:6nGZDRT10.net
>>572
浅めの方が粒のサイズからして違いが出やすい気もするけど
中深だと難しそう
中煎り以降まで焼くならエクセルソの方がコスパはいいと思う
手網とかじゃなきゃ比較的焼きやすいだろうし

577 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/05(土) 21:40:11.75 ID:6nGZDRT10.net
>>560
質問の答えまだっすか?
せっかくの大先生の降臨なんで聞きたいことが沢山あるんだからさっさと答えてくださいよ

578 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/06(日) 06:33:49.31 ID:eSX4ui0Y0.net
>>573
何日に焙煎した何々がとか
焙煎日もコロコロ変わるし
なんなんだろうね?

579 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/07(月) 02:22:47.88 ID:LH+WK5J/0.net
南米系統のレギュラーは適正な焙煎度が深めだから
1爆ぜ終わりで止めても物足りないし
極深煎りまで行くとエスプレッソ用で使うしかないし
砂糖とミルク入れて飲む普段飲み用だからね

580 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/07(月) 15:55:53.80 ID:JKow7y0C0.net
生豆の値段あがりすぎ
誰が価格操作してんの

581 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/07(月) 16:59:13.50 ID:HiHNad1p0.net
>>580
コモディティは先物取引の対象だから、
生豆を一度も見た事が無い層も楽しく売り買いしてる

582 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/07(月) 17:30:01.14 ID:JNFHS2fk0.net
業務スーパーに行ったらブラジルとコロンビアのブレンドが新たに入ってて
前と変わらず400g400円ぐらい売っててビックリ。
焙煎屋かわいそう、自分で焼くと不良豆ガン無視でも無理なんだけど。

583 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/07(月) 19:00:16.95 ID:ZPgIkXyP0.net
既に今年分の豆は確保してるけどこうなると来年もやばそう
今のうちに買っておくべきか悩むな
小分けして真空パックするのが面倒くさい

584 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 12:48:23.00 ID:GOmyjOxrr.net
まれに生豆を水洗いするんだけど
半端に洗うとチャフが中途半端にとれて大変な事になるな
水洗いやってる人はこのチャフどうやって取る?
コツとか良い方法あったら教えて欲しい

585 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 12:55:46.05 ID:IWgSHd7x0.net
三角コーナー用のネットに放り込んで揉み揉みする
青い目が中粗くらいのが良かったおぼえがある

586 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 15:42:22.84 ID:Mu2mvFpE0.net
いいなぁ、身近に焙煎趣味の人っていない。ポップコーンメーカーを改造するような男性が
いたら、即効でほれる。顔がゴジラでも惚れる。

587 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 15:48:47.30 ID:yY0yG53w0.net
まあ焙煎なんて爺さん婆さんの趣味だからな
若い人は焙煎なんて面倒なことをする暇がない

588 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 18:22:00.64 ID:hM5oopy80.net
趣味で始めたかと思ったらネットで売り出すよ

589 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 18:46:27.27 ID:yY0yG53w0.net
痛いのが〇〇部長とか会長とか言って部活ノリでやってる爺さんたち

590 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 20:19:23.22 ID:F/EIAMfx0.net
豆洗うメリットが味や香りに対しては全く無いから
チャフが焼く前にとれるぐらいしか効果無いし
本当に酷い状態なら洗うのは有りだけど

591 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 21:26:43.69 ID:38mkMD3N0.net
>>590
生豆洗う派はもちろん洗った方が良いと主張してる
https://keigancoffee.com/blogs/research/wash-raw-coffee-beans

手元での実験だと水洗いは確かに渋さを緩和できてる気がする。
代わりに大事なものを失ってそうな気もしてるけど

592 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 21:55:14.95 ID:B7yW1JhG0.net
美味しいの評価基準が無いどころか、同じ焙煎で妥当なのかすら確認出来てないw

593 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 21:58:54.96 ID:tnj7v6eua.net
水洗いの話は荒れるもとだからやめようよ
専スレもあるんだからそっちでやってくれよ

【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】 [無断転載禁止]
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

594 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 22:13:17.99 ID:qqb5DZWu0.net
焙煎興味あってつべで色々見てたんだが安い焙煎機は地雷みたいだな
ダイソー鍋かマンカシャカシャが良いかな

595 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 22:15:23.27 ID:Oq7adrrQ0.net
私は炭酸水で洗ってる。まろみが出てすっきりした後味になる。

596 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 22:18:54.89 ID:vP98e/Sma.net
専スレあるんかーい
まあ向こうでやっとけや

597 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 22:29:19.43 ID:B7yW1JhG0.net
>>593
板違うだろ

598 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 22:34:58.51 ID:F/EIAMfx0.net
水洗いして乾燥すると割れるし、香りが弱くなる
味は単調によく言えばクリア感がある感じ
個性が弱くなるから高い豆ほど洗わない方がいいよ
本当は選別してから全量洗って影干ししたいけど香りと味が落ちるからやらない

599 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 22:50:33.71 ID:qPQ72fzp0.net
被験者はお店のお客さんが中心だろうから
元々洗った豆の味が好みの人が多いのでは?
味に差がある、のは確からしいけど
(ブラインドが徹底されてたという前提で)

600 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 23:05:54.85 ID:yY0yG53w0.net
お米も本当に美味しいのは研ぐ必要すらない

601 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 23:12:19.05 ID:F/EIAMfx0.net
南米系統のレギュラーの豆が高くなり過ぎたから困った
大体実験で色々試すのに値段が手ごろで良かったけど
キロ1200円は高過ぎ、安かった時の倍だし

602 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 23:21:54.92 ID:Oq7adrrQ0.net
もう下がらんよ。今の価格に慣れるしかない

603 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 23:39:49.39 ID:DyqHGflx0.net
なんか時間かけて焙煎した方が美味しさが長持ちするんだけど、そんなことあり得るのかな?
えぐみとか抜けるのも時間かかるけど。

604 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 23:44:41.56 ID:38mkMD3N0.net
>>603
ジェットロースターより、直火式の方が長持ちする傾向があるってよく言われてるかな

605 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/08(火) 23:47:58.77 ID:jhXTojcK0.net
>>603
どんな焙煎器でどの位の時間かけた場合の話?

606 :ワイドショーは見るな :2022/02/09(水) 00:10:40.59 ID:GopiA9nI0.net
新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約

その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥

これはもう新聞購読を止めるしかない

607 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/09(水) 10:18:13.48 ID:T7y99VPX0.net
>>602
先物がある以上それはない、
皆がもう下がらないと思ったら天井

608 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/09(水) 14:37:13.57 ID:y4mSSh/50.net
業務スーパーのブラジルコロンビアの豆買って飲んだら焼け過ぎでスモーキー過ぎ
シティってこんなに焼けてたっけ?
エスプレッソ用で使うしか消費出来ねえ
焦げた感じしかしねえ焙煎ヤベェな
これなら高くてもレギュラー買って自家焙煎するわ!

609 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/09(水) 15:03:09.68 ID:AxpxSu0q0.net
最近めっちゃ豆の値段上がってるから、生豆の質が下がってるんじゃないかな
それをカバーしようとすると、いきおい深煎することになる

610 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/09(水) 15:28:49.75 ID:T7y99VPX0.net
ラグジュアリッチ白のことなら少しめんどくさいが砕いてチャフ丁寧に取って二度挽きすれば丸まってカフェオレ用には使える
 okスーパーのオリジナル豆が比較的浅煎り 同様にチャフ取って薄めに淹れるとミスドのコーヒー程度に飲める
 1ℊ1円の焙煎豆であれやこれや 百均の珈琲用品的には面白い

611 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/09(水) 16:33:19.68 ID:y4mSSh/50.net
チャフとかの問題じゃねえ
洗いたいぐらいに煙の味、香りしか感じない
出がらしがやっとコーヒーらしさ感じるて相当ダメな焙煎だよ
ファーストドリップを捨てるぐらいのレベルで酷い

612 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/09(水) 18:33:00.19 ID:GWOPCRXt0.net
そういう味のをスペシャルティだと称して1杯900円取るクソ店もあるんだから、外れ引いたと思って焙煎に取り組めよ

613 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/09(水) 18:37:30.19 ID:ZXKcGhzD0.net
怒りのあまり我を忘れているわ

614 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 02:02:55.57 ID:PRsfYn6M0.net
ま、業スーのはありえないほど安いからそんなもんでしょ。

615 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 04:01:16.25 ID:mm62bbJf0.net
どーせなら全く香らない自称モカブレンド、赤袋エチオピアブラジルも試して火に油を注いでほしい
全てを怒りで真っ黒く焼き切れば、その先に素晴らしい極深煎りの世界が広がるかも知れない

616 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 09:18:21.61 ID:l5Eu7GlB0.net
400g398円の焙煎豆に怒りも何もなかろうw

617 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 09:34:48.50 ID:PBx36A4i0.net
格安の豆はハンドピックすると味が変わるかも、もちろん良い方に変わる保証は無いけど

618 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 09:56:49.96 ID:PRsfYn6M0.net
もはや好みの問題んだろうけど、何故かイルガチャフェは焙煎当日しか美味しく香味を
感じられない。というかピークとして感じるのが当日なのかな。
他はそうでもないんだけど。人の好みってそれぞれだね。エイジング否定派だけど、
美味しく感じる人がいるわけだし。

それだけコーヒーの味、香りって繊細なものなのかもね。

619 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 10:14:53.82 ID:ZF+WGMac0.net
エイジング否定派ってのはどんな焙煎器使ってるのかな?
ここってほんとそういう肝心なとこボカシたまま話すことが多い気がする

620 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 10:15:33.86 ID:l5Eu7GlB0.net
業務スーパーでラグジュアリッチをカゴいっぱいに大量買いしてるのをたまに見るけど
あれは明らかに喫茶店かカフェみたいな店で使ってるっぽいな
一杯あたり十円の豆で淹れて400円で出したら大儲けだなw

621 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 11:28:22.89 ID:uaGn89Sf0.net
>>620
ドリンクバーみたいなやつに詰めるんだよ

622 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 13:44:52.36 ID:UaY1ndn00.net
煙臭さを多少飲める様にする方法が空気に暴露させて1日放置
業務スーパーの豆コクが無いねん酸味のバランスなんざ苦みで消えてるねん
エスプレッソ用で使ってみたけどコクが無さ過ぎ薄い感じで飲める程度
眠気覚ましで飲むと体調悪くなる感じ
抜けすぎで煙いだけのスッカスッカ

623 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 13:56:16.14 ID:l5Eu7GlB0.net
>>622
スタバよりひどいの?

624 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 13:59:00.73 ID:voaNwRWl0.net
>>619
エイジング否定波のハマは思いっきり焙煎機売ってるやん

625 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 14:53:43.39 ID:mm62bbJf0.net
最安焙煎豆界隈では焦げ臭さを香ばしさ ベトロブのエグ味をコク 
と儀礼的に表現するらしい、知らんけど

626 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 14:53:48.82 ID:ZF+WGMac0.net
>>624
あれ否定派なの?ピークが3日目から1週間とか言ってたとかって上の方で誰か書いてたけど
否定派は焙煎直後が一番旨いっていうのが否定派かなと思ってた
俺自身は3日〜2週間くらいが飲み頃の豆が多いと思ってるけどね

627 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 15:15:56.47 ID:UaY1ndn00.net
>>623
スタバはラテしか飲まないからよくわからん
スタバの店売りの豆は高いだけだし味のセンスが合わないけど飲める

628 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 15:18:12.12 ID:UaY1ndn00.net
まだキーコーヒーの缶の方が旨いよ

629 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 15:30:53.64 ID:0f9+KmgD0.net
スーパーでカフェラテ買ったら砂糖と煙の味で難儀した
プライベートブランド品だったが失敗焙煎のアウトレット豆なんだろうな

630 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 16:20:24.28 ID:UaY1ndn00.net
焙煎後直ぐに飲むのがジャステス!・・・無いな
味はばらけてエグイし、香りは煙いのと香ばしいだけで旨くないけどそれが良いの?
3日だと味が落ちついてバランス良くなるし
煙いのと香ばしさが無くなって来て多少香りも出て来る
1週間以降は段々と味に一体感が出て、本来の香りが引き立つ
劣化して来ると全体的にぼやけた感じになって香りが弱くなるけどね

631 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 16:32:15.83 ID:ZF+WGMac0.net
>>630
ほぼ同意だね
だからどんな焙煎器、焙煎方法だと焙煎直後から旨くなるって言うのか気になる

632 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 18:51:29.59 ID:piItHT2I0.net
>>604
手網焙煎なんだ。
うまくできなかった頃は22分でミディアムローストくらい。一ヶ月以上美味しいコーヒーだった。1週間したら美味しくなってくる感じ。
最近短時間で水抜きもうまくいって17分くらいでシティローストくらいで出来たんだけど、翌朝が1番美味しかった。1週間たったら香りも少なくなってえぐみがプラスされてた。がっかり。
豆はイルガチェフェのナチュラル。

633 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 19:58:04.04 ID:UaY1ndn00.net
>>632
手網だと強火時短焙煎じゃ無いと寝かしても旨くないよ
常に強火で5センチから10センチで焼くの焼いてる時は振るとにかく振る
1爆ぜ終わりまで焼いて2爆ぜは30センチぐらい外して調整余熱で焼く
終始強火だと焦げるから2爆ぜは弱火でも大丈夫
大体8〜10分以内で焼けるから

634 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 20:36:02.85 ID:piItHT2I0.net
>>633
そういう風に短時間の方が美味しいって言うからやってみてたけど、長い方が良い香りが長く持つ印象。
まあでもおすすめ通りもっと短時間でやって試してみるよ。

635 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/10(木) 22:46:56.21 ID:ZF+WGMac0.net
>>634
それはもしかしたら豆の中まで火が通ってなくて未発達のまんまの可能性もあるんじゃない?

636 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 00:45:54.97 ID:NWX7pR0m0.net
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030903237.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/61/9/61_433/_pdf/-char/ja

 「コーヒーの科学」第4章12項 薬理的なおいしさ のネタ元かもしれないけど
エージング否定派?? の味覚の論拠かも?

637 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 01:29:34.14 ID:qdISg+q50.net
>>636
これ前にも貼ってたしちゃんと全部読んでもないけど要するにカフェインがマウスの行動に与える影響の話であって味の良し悪しに関係ないじゃん
しかもガス抜きのために4日経過した後からエイジングしてる訳でしょ?

結局エイジングで数日経った方が美味しいって話は沢山あるけど焙煎直後から美味しいって話ってほぼないよね

638 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 09:24:59.11 ID:cTD6VdC20.net
>>635
本当はミディアムにしたかったけど、2ハゼくらいにしたら焼けすぎで色がシティローストになった。
焙煎指数てのがあったから見たら1.19で重量的にもシティローストだから中が焼けてないのはないと思う。
生焼けだともっと重くなって焼き色より浅い重さになるんじゃないかな。

639 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 10:10:19.45 ID:NWX7pR0m0.net
>>637
薬としての珈琲の効果の個人差が味覚に影響してるかもって話
実験に使った珈琲、焙煎後冷却直後 室温48、72、96…の各時間経過じゃなかったっけ?
エイジング否定派? より正確には短期エイジング派だよね
おおもとのハマさん自体、ポジショントーク込みでも焙煎後数時間から数日と言ってるw

個人的には焙煎の翌々日にエイジングが急に進み旨味の伸びが顕著に感じられる
焙煎直後 室温に冷まして直ぐが美味くないのは全く同感 

焙煎豆のエイジングは必要? って問いは、貴方はどのエージング時間が好み?
と置き換え可能と思うけど 争った方が面白いって人もいるから w
ハマさんと川野さん(だっけ?)の動画の件も、存外プロレスかも

640 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 10:29:14.75 ID:bfGu7cRb0.net
>>626
え?エイジングって生豆を数年寝かせることでしょ
まさか焙煎後の数日ぽっちで「エイジ」なんて言葉使わないよね?w

641 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 10:50:16.13 ID:MbSZNu/c0.net
>>626
珈琲豆で言われてるエイジングって数ヵ月寝かせるやつだぞ
数日や一週間とか普通やん

642 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 12:23:05.85 ID:PZiDll3z0.net
銀座のランブルが生豆を十年以上エージングしたオールドビーンズのコーヒーをを売りにしてたな

643 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 14:39:49.59 ID:+Z76jilAa.net
>>640
>>641
今どきはエイジングって焙煎豆で一週間くらいでも普通に使うよ
おじいちゃん世代は知らんけど
いずれにしても焙煎豆は焙煎後数日置いた方がいいっていう点ではコンセンサスが得られそうだね

644 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 14:42:58.51 ID:+Z76jilAa.net
>>638
短時間焙煎と長時間焙煎したものと豆を挽いて同じ色になってるのかな?
それであればそもそも長時間焙煎のマイルドな風味が好みって可能性もあるね
それならそれで無理に短時間焙煎にしなくてもいいんじゃない?

645 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 15:33:03.02 ID:mxl6Lcy/0.net
>>638
それ余熱で焼けすぎたぽいね
1爆ぜで豆を大きく弾けさせるのが強火時短焙煎の基本だから
強火で1爆ぜ終わりまで焼いて
火力弱めて2爆ぜ頭で止めるor余熱で好みのテカリ出す
銘柄によっては1爆ぜ終わりで止めるけど
2爆ぜ頭で止めると大体旨いよ

646 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 18:52:43.79 ID:c1wWavhC0.net
焙煎豆のエイジングで2週間とか何週間とか言ってる奴は生焼けなだけだよ

647 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 19:53:10.51 ID:NWX7pR0m0.net
生焼け ミディアムレアと言い換えたら 結構美味そうかも w
しかし煽るね  ベトロブウェルダンで頼むわ、たっぷりのコンデンスミルクも忘れずに

648 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 20:27:52.35 ID:bfGu7cRb0.net
>>643
今時?ゆとりの脳内常識押し付けんなよ
ageの意味わかってんの?ww
ヘッドホンや機械みたいに短時間で数年分使った状態にするとかならともかく
数日放置するのがageってwwww

649 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 20:42:55.63 ID:PkV4YOL80.net
焙煎後の味変化を否定する人は、
焙煎二年後でも焙煎当日と同じ味で美味しく飲めるの?

650 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 21:01:33.77 ID:qdISg+q50.net
>>648
海外でもエイジングなんて普通に使われてるよ
普通に焙煎後何日おくのがいいのかとか議論されてるよ
少しは勉強したら?

651 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 21:02:40.12 ID:qdISg+q50.net
>>646
高島チンパン爺並みの煽りだねー
本人だったりして

652 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/11(金) 22:35:47.02 ID:mxl6Lcy/0.net
ちなみに手網の強火時短焙煎はハマの焙煎指数に当てはまらないし
いかにして煙で飛ぶ成分を多く残すか(ヤニ成分多め=香り成分、酸味)
粗挽きより細挽きで淹れて旨いよ(好みだけど)

653 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 00:05:07.31 ID:0zt0Q5mY0.net
>>650
海外だとdegassingと言うみたいだぞ

654 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 00:52:56.90 ID:3mXj/YbD0.net
>>651
煽り書き込みしてるのはあんたでしょ

655 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 02:13:18.27 ID:eLTNU0oq0.net
>>649
否定しないよ 薬理的な旨さについていえば、数種類の硫黄化合物やピラジン類が焙煎後数日間で消失し
同時に抗不安効果や免疫増強効果もなくなるらしいから
それらに感度の高い人は2年後どころか1週間後でも美味くないと感じるんじゃない?

656 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 07:44:04.41 ID:vWW1G7jr0.net
>>653
agingとはまたニュアンスは違うみたいだけどね
読んで字の如くガス抜きって感じでは使われてるね

657 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 08:30:57.41 ID:xW2e0G6Ia.net
薬理効果なんて誰も気にしてない件
美味しい?のとは別

658 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 11:10:51.86 ID:eLTNU0oq0.net
気にしてるしてないと関係なく影響してんじゃね? て話とその理屈だか理論 w
影響してんのなら 当人のお粗末な頭の中とも多数決とも無関係に、
「美味しい」を含む味覚と薬理効果は関係してんじゃね?ってこと 知らんけど

659 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 11:17:13.85 ID:nA93hvFN0.net
>>652
なるほど。
手網焙煎だったら同じだと抜けすぎってことかな。
ありがとう。色々試してみるよ。
焙煎て面白いね。

660 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 12:03:37.10 ID:ohRdbJ6t0.net
>>652
珈琲でヤニ成分とか初めて聞いたな
変わった豆焙煎してんだな
珈琲と煙草混ぜて焼いてんの?

661 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 12:36:04.60 ID:pOy1CHln0.net
2ハゼ以降の煙は煙草が可愛いく思えるレベルだろ
普通に有害だし

662 :255 :2022/02/12(土) 12:38:36.50 ID:r7NkkaVj0.net
http://imgur.com/p3ZrihN.jpg
http://imgur.com/3Fx743k.jpg
http://imgur.com/8y1qdFa.jpg
http://imgur.com/KnpwCrw.jpg

チャフコレクター作ってみた
標準カバー使ってザルやボールで受けるのでもいけるけど
もう少しスマートにならないかと考えてみた
安価で入手性が良くて、目の細かい金属フィルターはダイソー等にある「粉ふるい」
ちょうどアルミ缶がサイズ的に合うので
これにぶっ挿して、なんでも良いんでフタをかぶせれば完成
豆色を見るのは大事だから出切ればガラス製で

付け外しがスコスコと非常に簡単で
筒部と網部の複数点で支えてるから安定感も抜群
性能も普通に使えてメンテナンス簡単

制作道具もハサミだけあれば出来ちゃうんでポップコーンメンは是非お試しを

663 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 12:59:37.05 ID:ohRdbJ6t0.net
>>661
焙煎の煙にヤニ成分があるの?
ソースは?

664 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 13:33:55.84 ID:pOy1CHln0.net
>>662
いいね!
ヤニ云々より実に有意義だわw

665 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 16:04:15.84 ID:ONt5oKHX0.net
焙煎機に付く茶色の汚れはタール?ヤニ?
ヤニ=ニコチンだと思ってそうなスッカスッカな5歳児多過ぎじゃね?

666 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 16:19:34.67 ID:8fQy7TpB0.net
先にミルしてからローストすると、当日のめるよ。

667 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 17:00:28.18 ID:zgvksz4b0.net
>>666
生豆挽いて平気なミルってあまり思いつかないけど何使ってるの?

668 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 18:52:12.94 ID:vWW1G7jr0.net
>>667
真に受けちゃ駄目だよ

669 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 19:59:10.11 ID:ft2cuJMi0.net
>>662
相変わらず行動力あって草
鍋と違って加熱しながら電動で回せるのはいいなぁ

え?何パイかわからないけど、これ既製品ではなくアルミ板を折り曲げてるの?

670 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 21:44:57.20 ID:zgvksz4b0.net
欠点豆について検索してたら crystallized bean ってのがあるらしいのだけど、
これって日本では欠点豆扱いされてる?

日本ではなんて呼ばれてるかも不明だし
crystallized bean とされてる豆の写真見てもイマイチ特徴が掴めないし、
国外でこれ弾いて焙煎してるところあるのか疑問に思うのだけど

671 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 22:20:38.27 ID:vWW1G7jr0.net
>>670
多分カビ豆のことだと思うよ
虫喰いからカビ豆はわかりやすいけどそうじゃないカビ豆だと選別しにくかったりする

画像あったら見てみたいけど

672 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 22:54:52.64 ID:zgvksz4b0.net
https://cafedecolombia.jp/cms/wp-content/uploads/2015/03/grade_photo02.jpg

図の中の写真の説明読んだ感じではカビとは違う乾燥工程の問題っぽいけど

673 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 23:09:21.40 ID:vWW1G7jr0.net
>>672
確かに乾燥工程での失敗って書いてあるね

脆くて香りが弱いってだけでエクセルソでは欠点豆としては扱わないとも書いてあるからそこまで大きな影響なさそうだけども

674 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/12(土) 23:38:49.79 ID:zgvksz4b0.net
>>673
ありがとう、訳語さえも見当たらなくて困惑してたから。

675 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 00:10:22.47 ID:HObo1xg80.net
白濁してるね
わりと見るタイプだと思うけどはじかなくてもたいして問題ないのか
ものによってはカビの一種と間違えそう

676 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 00:22:29.42 ID:zqoFY7OJ0.net
ハンドピックの時、他より柔くて、
爪立てると割れそうなのあるよね
それかな?

677 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 11:01:56.28 ID:mcRPdRrtr.net
試しにインフューズドやってるけど
一晩で芽が出てくるのにはびっくりした。こいつら生きてやがる

678 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 11:43:58.60 ID:EsZa82TX0.net
>>677
とりあえず植えよう

679 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 11:50:38.66 ID:7mhSgOvv0.net
>>677
何に漬け込んで芽が出たの?

680 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 11:56:59.50 ID:mcRPdRrtr.net
>>679
シナモンステックと水、他フルーツと少量の水とかで浸けてみてるけど
どれも芽が少し出てきた。最初は寄生虫かと思ったわ。

681 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 12:16:51.51 ID:UQB+ZmKl0.net
簡易エイジング試験 半分終わったので取り合えず 
レンジで中煎り後密閉遮光したセレベスアラビカ室温保管
 焙煎三日後に半量冷凍 残りを室温のまま(毎日数回容器を開け換気)置いて見た
焙煎後一週間 冷凍分を密閉状態のまま室温に戻し両者を比較

豆の状態で嗅ぐと香りは変化していた 三日後冷凍 甘い香り 一週間室温 所謂珈琲の香り
鼻の利く同居人は 甘いチョコの香りと珈琲の香りと表現 香りが強いのは一週間室温保管の方
 室温一週間からは別に油の酸化臭も感じるが、これは個人差があると思う、ポテチ好きの同居人は気にならないとのこと

挽いて飲んでみる 抽出条件 荒く砕いてチャフ除去後二度挽き クレバードリップで87°三分
酸味の後、 一週間室温の方だけ収斂味が強く残る タンニンが増えたのか抑制物質が酸化で失活したのか?
 この変化は良く言えば味が複雑になり飲み応えが出た とも言えるが 個人的には好ましくない。

 なんか長い割に単なる感想文になってて申し訳ない 取り合えずこんな感じ 
あと焙煎直後遮光密閉冷蔵分があるのでそのうちに、こっちは酸化が少ないはずなので期待してる 

 で 暫定的かつ極めて個人的な結論として 
酸化油脂の苦手な人は中煎り以上で室温空気晒し型のエイジングはお勧めしない、
 ジャンク好きポテチデブは好きにすればいいと思う (上手く煽れたかな?w) 

 追記 別途浅煎りで追試中 ww

682 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 12:56:03.51 ID:AdlDQ/Jm0.net
深煎り系焙煎屋の動画だと深煎りのほうが長く楽しめるって実験結果だったな。このスレだと浅煎り系かな。
もしかして自分が好きな焙煎度だと味の変化や劣化に対して寛容だから長く楽しめるって事だったりして。

683 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 13:48:01.05 ID:wBmHeM4h0.net
>>681
中煎り(1爆ぜ終わり?)なら細挽きで90℃ドリップだとかなり変わるけどね
粗挽きより個人的に旨いと思うけど
ドリッパーでも変わるから何ともだけど
円錐型で速く落とすタイプなら細挽きも良いよ

684 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 13:48:28.10 ID:7mhSgOvv0.net
>>680
ありがとう
面白いね

685 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 18:58:23.48 ID:CXdEHsezM.net
>>672
そのリンク先のcrystallized beanの説明によると、だいたいこんな感じ。

説明:グレー/ブルーっぽいコーヒー豆
原因:50℃以上の温度で機械的に乾燥された豆、乾燥工程の失敗
焙煎・カップでの結果:香りの低下

686 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 20:05:52.56 ID:yRvp3YCL0.net
ブラジル単品で美味しいのってオススメある?
サントスとかショコラぐらいしか飲んだことないけどさくらブルボンとかどうかなと
個性が少ないブラジルでも個性あるのかな、コロンビアの農園がついた酸味はちょい苦手

687 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 20:32:51.01 ID:UQB+ZmKl0.net
>>682
https://www.youtube.com/watch?v=OC0wxAyBACw
深煎り系焙煎屋さんの動画 というのが上記なら 感想文書きがいうのもなんだが、
実験の体をなしていないと思う 

ざっと見てこれらに疑問を感じる
@ 浅煎りと深煎りといいながら豆の種類を一致させなかったこと
A 予想を以て一人で実験と称するもの臨み 先入観に沿った結果が出ていること
B ひと月に渡り自己の味覚を一定不変としていること
  例えば実験期間を十年 と極端に長く仮定してみるとこれは理解しやすいと思う
  同一個人であっても味覚は日々変化する 


 その他いろいろ目につくけど 実験とゆーよりは 珈琲絵日記程度のもので何も実証していないと思う

以上の諸点により
珈琲職が不自然な金髪の場合、その信頼性は著しく低下する、との結論が導き出される
珈琲職各位におかれては 自分の頭がナニ色か 今一度確認することを強くお勧めする
   

688 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 20:33:43.49 ID:5r7+14iF0.net
>>686
マドゥーラの山口農園ブルボンは美味かったよ
ワタルのフォルーキャ・ドゥ・リオも美味かったけど品切れだ
どちらもブラジルらしい味を維持しつつより洗練されてるタイプ
ブラジルの高い豆って、ブラジルらしくない味だったりするから困るw

689 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 20:35:09.59 ID:wBmHeM4h0.net
ブラジルでもティピカ、ブルボン種は別物だから
酸味フルーツ系で1爆ぜ中頃から2爆ぜ頭が焙煎でオススメ
レギュラーの延長でショコラとかの2爆ぜ頭から終わりで
ナッツorチョコ感が出るのが主流じゃない?

690 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 21:06:08.09 ID:gwObENwc0.net
さくらブルボンってただのブルボンだろ
勝手に品種名付けてるみたいだけどいいんかな

691 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 21:15:07.79 ID:qHlK99UQ0.net
マドゥーラのマッタスデミナス キャラメラードも美味しかったよ。

692 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 21:30:41.78 ID:Bsn3+17Nd.net
さくらブルボンは、イエローブルボン(アマレロ)の春詰み品よ、日本珈琲貿易の季節商品だな
シティ位まで焼けば日本人向けのマイルド系、低い焙煎度だと個性も楽しめる優秀な豆

693 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 22:31:24.64 ID:EsZa82TX0.net
>>687
手順を改善するなら、焙煎後すぐに冷凍してn日おきに1回のカッピングに使用する量を取り出して室温保存するサイクルを続けて、
30日後に室温保存期間の違う豆を30/n個のカップを用意してカッピングって感じでどうだろう

694 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 22:31:45.65 ID:ipNKptcm0.net
>>686
ちよっと毛色が違うかもしれないけどグロリアバ農園のトパージオのダブルファーメンテーション
かなり個性的で好き嫌いはハッキリでると思う
スパイシーな香りと味がやみつきになる
個人的には2ハゼすぐくらいがお勧め

695 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/13(日) 23:29:05.60 ID:Zg2ApzSXa.net
「さくらブルボン」今年はじめて買ったけど気に入った

逆にグロリアバ農園のトパージオのダブルファーメンテーションは
スパイシーな個性が強すぎて私は好みではなかった
好きな人にはたまらないんでしょうね・・・

696 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 02:05:45.03 ID:lNIlepwS0.net
>>688-689
マドゥーラでのアカウント持って無くて値段わからないけどアドバイスサンクスです
洗練というのがどうなのか気になるw
ブラジルでも2種あるのね、どんな豆もいつも2ハゼ頭で取り出しているから自分にはあってる焙煎度だわ

アマレロって何か聞き覚えあるから、先月ワールドで買った袋見たら
「ブラジル アマレロブルボン UTZ認証」があったわ、さくらブルボンとほとんど値段変わらないけど
これ買って比べるぐらい差があるんだろうか

>>694
それいま流行りの嫌気性発酵のやつね、しかも2回発酵って個性すごそう
スパイシーな香りってミルしたとき?淹れたときの香り?
怖い物みたさで買ってみようかな、手間掛かってて高そうな感じだけど

697 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 10:06:15.21 ID:kw92I3Yx0.net
>>672
の図を参考にしつつ甘めにブラジルNo.2 を選別したら 38%も欠点扱いになったw
ガチガチに選別したら5割残らなそう

コロンビアの水洗式の生豆での欠点豆の分類をブラジルのナチュラルに適用するのは無理があったかも

698 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 10:18:03.60 ID:LDdieXEh0.net
ス〇ーバックスのアメリカ焙煎で輸入されたものを参考にすれば
不良豆扱いはほぼゼロになるぞw

699 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 10:25:45.91 ID:iWKbpevt0.net
>>696
ミルの時も淹れた時も感じるよ
グロリアバトパージオDFはキロ送料込みで2000円以下だから格安ではないけど欠点豆も少なくて好み合えばいいと思うよ

因みにこれのブルボンもあるけどこっちはまた香味の方向性が違って癖が強すぎるくらい強いのと値段も高め
どっちにしても今は完売で売ってないけど
もしトパージオが気に入ってまたブルボンのニュークロップが入荷したら試してみて
ただ流石にこっちは香りが強すぎるんでブラジルサントスと半々に混ぜて飲んでる

700 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 12:32:48.29 ID:DkatZZ0UM.net
>>687
それつて金髪焙煎屋だけじゃなく>>681のヤツにも言ってるよなw

701 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 12:39:42.77 ID:lfwKEsr3r.net
トパージオは本当に草みたいなクセが強いから無理だった。
たまたま焙煎はじめる時に最初に使ったけど未だにトラウマで
スパイシーってカッピング評価あるやつ買う気にならん。

702 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 20:21:38.29 ID:iWKbpevt0.net
>>701
そこまで合わなかったんだ?
俺の周りでは結構高評価な意見が多かったんだけど2人は合わないって人もいたしやっぱり人それぞれだね

703 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/14(月) 20:27:39.48 ID:iWKbpevt0.net
そういえば上の方で話に出てた
イルガチェフのニグセゲメダ買って焙煎して飲んでみた
上のではえらい言われようだっだけどこれに関しては俺も買う価値はないなと思った

エチオピアCOEの豆だからまずいってことはないんだけど
この値段出すなら他のイルガチェフを買った方がずっといいなという印象
これだけ出されたら単なる普通のイルガチェフのナチュラルって感じ
飲み比べたら香味が強いのはわかるけどキロ6000円は出す価値はないな

704 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 00:37:21.66 ID:Lfs3t3Q60.net
>>698
コロンビアの基準見た後に初のスマトラ式チャレンジして絶望した。
G1 って garbage 1 の略だっけ?

705 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 00:40:28.50 ID:CkO/PEFa0.net
焼いてしまえばわかんないよ
欠点豆なんて気にするな

706 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 00:54:37.70 ID:0R8EX8EN0.net
>>704
一般的な基準で判断しない。
カビだけとってあとは味から逆算して何が欠点なのか自分で判断する。

707 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 00:58:49.18 ID:Sx7TG4+90.net
>>704
マンデリンは黒いのと虫食い、カビだけピックアップすれば問題無いよ
脱穀の仕方が違うから欠けや潰れは欠点でも無いし個性だな
焼けば膨らむ

708 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 01:59:32.06 ID:RwVJ5QxG0.net
かれこれ15年以上煎ったろうを使ってるんだけど、もうちょっと懲りて焙煎豆を買うようになったな。いい豆を買おうとするとミニマムロット10kg最低で、掃けないうちに劣化。店でもしなきゃ無理だなと。そんな中でも丸山とイブラヒムの業者の豆はエイジングというか使いきれずに年数が経ってしまったものでも美味く飲めたな。かなり高かったけど。

709 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 09:01:32.83 ID:8HeGjuCr0.net
>>693
良くなると思う、あと出来れば内緒でカップの順番入れ替えてもう一回か、同じまま順番入れ替えましたと口頭で伝え
正しい順番に直してください、ってやって二重盲検法擬きを入れ込むと良いかもしれない

>>700
 ww 慧眼 ピンクのモヒカンなんだ、今しがた鏡で確認したから感想文より確かだよ

710 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 10:08:57.01 ID:lmpkI5/ca.net
シーラー買ったからついでにドリップバッグ作ってみたいと思ったんだけど意外とコスト高そう
お試し30セットぐらいから買えるところあれば良いんだけどどこで買えば良いの?
粉にしたら脱酸素剤は必須なんだろうか

711 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 13:47:53.96 ID:6dZFqBdh0.net
>>710
ダイソーになかったっけ

712 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 16:17:17.32 ID:+KhzAQ960.net
>>710
ドリップバッグも色々な種類があるからなあ
容量が多くてカップに浸からないタイプとかは高い

713 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 16:37:19.78 ID:+ofb/bdk0.net
>>712
モンカフェですね!

714 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 17:51:31.49 ID:lmpkI5/ca.net
>>711-712
ダイソーにあるのか、内袋、外アルミ蒸着袋セットかな
尼にもあるけど、50セットで2000円ぐらいが、色々な中国販売者から出てるけど使えるんだろうか

715 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 18:39:33.03 ID:Lfs3t3Q60.net
>>710
コーヒー用のエージレスは普通の脱酸素剤ではなくて二酸化炭素も吸うよ

716 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 19:02:46.16 ID:lmpkI5/ca.net
>>715
素人ですまんけど、焙煎して密封していると二酸化炭素で満たされるけど、1週間ぐらいならその状態は維持してもokか、エージレス等で吸うべきかどっちが良いの?

717 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/15(火) 21:29:43.04 ID:Lfs3t3Q60.net
>>716
コーヒー用エージレスが二酸化炭素も吸うのは、袋が膨らまないこと、パンクさせないことが目的だったはず
袋の膨らみを許容できてパンクしない程度のサイズを確保可能ならエージレスは不要かと

あと、私も素人で知識は断片的なので、コーヒー専門の資材屋のページを見てもらった方が色々わかるはず
https://www.niconos.co.jp/characteristic/

718 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 14:34:11.41 ID:E7trUtA40.net
袋の底に2箇所小さい穴開ければいいのでは

719 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 16:27:24.07 ID:gRS7Bumg0.net
直ぐ使うならキャニスター缶で保管
使わないなら真空パックにして冷蔵しとけば?
焙煎したら1カ月以内に使い切るのが基本だから
袋使うのは誰かにあげる時ぐらいだし

720 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 18:04:53.78 ID:cG5w0idR0.net
真空パックにしたらエージングが〜って言う人いるよ

721 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 18:18:14.51 ID:EXVAhofkM.net
生豆は真空パックにしたことあるけど焙煎豆は真空パックにしたことないな
保存も冷蔵じゃなくて冷凍だな
冷蔵と冷凍どっちがいいかは2つに分けて飲み比べれば誰でも分かる

722 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 18:31:18.24 ID:5xtTHkEEa.net
冷蔵でも少しずつ使う分だけ出せば劣化はしにくい。冷凍は大量に豆を焙煎したり、買ったりした時だけでいい。しかも完全にガスが出終わるのを待ってから。

723 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 18:32:26.14 ID:cG5w0idR0.net
まあ2週間以内に飲み切るなら常温でいいよ

724 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 21:39:42.82 ID:t31QN9M90.net
焙煎豆を真空パックにしてもガスが出て膨らむよ
ある程度ガスが抜けてからじゃないと下手すりゃ破裂する

725 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 21:42:54.42 ID:RkajE+hEd.net
>>724
そうなの?真空にしてたらガス出なくない?

726 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 21:47:17.44 ID:t31QN9M90.net
>>725
いや、むしろなんで出なくなると思うの?
なんならやってみればいい
袋の中がほぼガスだけになるから保存状態は悪くないだろうし

727 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 21:48:30.05 ID:RkajE+hEd.net
>>726
ありがとう
やってみた事なかったからさ
へぇ 何と反応してんだろ

728 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 21:55:07.07 ID:t31QN9M90.net
>>727
正確なことはわからないけどクロロゲン酸とか酢酸と反応するとかしないとか
焙煎度合いにもよるけど生豆100gあたり1リットルのガスが出てくるらしいよ
かなりの部分が焙煎中に放出されちゃうみたいだけど

729 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 22:01:21.65 ID:RkajE+hEd.net
真空で反応するって事は豆自体が持つ体積内で何かしらのやり取りしてんだろね。
想像できるけど、それにしても凄い。
確かに焙煎直後の豆の味はコロコロ変わるしな。
楽しみが尽きない。

730 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 22:04:29.69 ID:n99NFyEd0.net
ググれない人ばっかりか?
焙煎豆真空パックしても常温や冷蔵なら膨らむよ
冷凍すると膨らまない

731 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 22:21:19.95 ID:zHX4n2QB0.net
豆は自身で酸化剤持っててどんどん酸化進むんよ
その化学反応で二酸化炭素が出てくる
だからエイジングなんて酸化させてるだけ

732 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 22:28:52.93 ID:hybRDBhG0.net
まあ鍋焙煎とかだとせいぜい一週間ぐらいしか旨く無いよな
焙煎直後もそれなりに飲めるけど

733 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 22:31:42.26 ID:t31QN9M90.net
>>731
だから焙煎すること自体が酸化反応をさせてるんだってば
エイジングを否定するなら焙煎自体しないで生豆のまま飲めばいいんじゃね?

734 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 22:51:21.13 ID:HanUu/Y/0.net
俺はワインも絶対新酒、味噌も白味噌、醤油じゃなくて塩水を使うくらいだからな。

735 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:07:58.91 ID:gRS7Bumg0.net
焙煎も1カ月で飲み切る量しか焼かないが基本だし
キャニスター缶に入れて保管も問題無い
長期で保存するより使う分だけ焼けばいい
生豆も結露や直射日光が当たらなければ長持ちする

736 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:09:33.08 ID:RkajE+hEd.net
>>733
それは違うわ

737 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:13:59.90 ID:RkajE+hEd.net
熱を加えて変わる事と酸素に触れて変わって行くことは別だと思う

738 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:16:33.20 ID:RkajE+hEd.net
教えて欲しいです
貴方が言うエイジングはどの位の期間?

739 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:23:27.67 ID:RkajE+hEd.net
生豆のまま、たとえば生豆を粉砕してお湯に漬けて抽出した液と珈琲が同じ訳ないでしょう?
エイジング肯定派ってのはわかるけど、それは暴論だよ。

740 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:33:59.62 ID:RkajE+hEd.net
セオリー無視したあり得ない位浅い焙煎して、時間立って本来の豆の持ち味が出て来た頃、旨くまりました。

ってのが昨今の浅煎り派の言い分なんじゃないかな?ってのが俺の思う所なんだよね。

煽ってる訳じゃないから勘違いしないで欲しい。勿論、この界隈で進展して欲しいと思ってるから長文書き込んでるんだが、どうだろう?

741 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:39:40.38 ID:t31QN9M90.net
>>737
酸化という観点では同じだよ
料理とかでは当たり前なんだけど
もちろん熱を加える意味は酸化だけではないんだけどね

742 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:40:28.04 ID:t31QN9M90.net
>>738
3〜せいぜい3週間くらい

743 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:42:20.84 ID:t31QN9M90.net
>>739
もちろん反応速度が圧倒的に違うからね
先にも書いたように焙煎は酸化反応だけじゃないから同じ味にはならないけど

744 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:43:19.84 ID:t31QN9M90.net
>>742
3日位〜せいぜい3週間くらい

書き損ねた

745 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:44:16.28 ID:t31QN9M90.net
>>740
セオリーって?

746 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:48:13.10 ID:RkajE+hEd.net
>>741
端折りすぎてるのを自覚してるよね。
それだけじゃない、の部分だと思うよ。

3週間位だと十分楽しめる期間だけど
、それと生豆擦った液が同じと感じるんならもう何も言わない。絶対違うから。そう思わない?

セオリーは先人が試してきている事だよ。

747 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:51:19.87 ID:zHX4n2QB0.net
>>740
完全に同意
数週間おいて美味くなるんじゃなくて数週間待たないと飲めないような焙煎をしてる

748 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:53:41.39 ID:t31QN9M90.net
>>746
>>743

749 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:54:37.74 ID:RkajE+hEd.net
>>748
酔ってんの?

750 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:55:23.14 ID:t31QN9M90.net
>>746
旨いなら別に今までのセオリーとかどうでもいいけどな
豆自体や焙煎技術、抽出技術や理論も変化してる訳だし

751 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:56:27.73 ID:t31QN9M90.net
>>749
いやこっちセリフだよ
>>743
で同じ味にはならないって書いてあるの読めない?

752 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:57:51.83 ID:8BPN/wIF0.net
>>740
自分の舌で沢山飲んでみて判断しろよ味の変化は確実にあるからどの時点が美味しかったのか体験するのが早い
ナチュラルとかで発酵感がちょっと強くて美味しくないと思ったのがある時期バランス取れて美味しく感じたり面白いぞ
同じ店でも豆や焙煎の違いのせいか美味しいと思う時期が違ったりするしどのくらいエージングするのが正解って一概にいえない
浅煎り流行りすぎてエグかったり渋かったりする味を平気で出す店多すぎて嫌いになるのもわかる

753 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:58:06.48 ID:RkajE+hEd.net
なんだコイツ
自分のレスに反しはじめたぞ

754 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:58:38.69 ID:RkajE+hEd.net
うわマジモンだわ

755 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/18(金) 23:59:36.09 ID:RkajE+hEd.net
怖ぇわ

756 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:01:28.75 ID:3DjuqvNV0.net
まぁ何故か浅煎りの方に話を持ってこうとしてるけどそんなに浅煎りが嫌いなんだね
抽出方法でも大分変わるけどね
下手なドリップしただけだと酸味ばっかり目立って旨くなかったりするし

757 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:03:18.30 ID:Yt8utxR2d.net
まともなのは746くらいか
浅煎り否定派に見えるかい?
コンプレックスなんじゃない

758 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:08:06.39 ID:JUgZ2irX0.net
味と香りは別けて感じろよ
味は3日ぐらいで大体完成するけど香りは1週間以上寝かせる方が強いから
煙として出て行く成分の残留量で香りの感じ方が変わるのは確か

759 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:10:19.81 ID:Yt8utxR2d.net
味と香りだけの話じゃないと思うなあ
怒涛の3レスはヤバい部類
話できないよ

760 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:12:22.22 ID:Yt8utxR2d.net
しかもセオリーはどうとでも良いと言い切る辺り全く自身が見えてないよ

761 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:13:38.38 ID:Yt8utxR2d.net
変化していってるんだから無視していいんだと

思考が幼すぎるよ

762 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:19:47.12 ID:Yt8utxR2d.net
どう?なんか言ったら?

763 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:26:23.62 ID:Yt8utxR2d.net
別に
〜派とかを攻めてるつもりも無いって最初に言ってるよ?
この分野で意見交換できたらいいな、ってのが俺の言い分なんだよ。

こうやって言い合える中で加速度的に進展できたら、凄くない?

一人でやってるより。

764 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:31:20.82 ID:Yt8utxR2d.net
何もなしか。
じゃあ、次の話題に行こうか。

765 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:53:30.79 ID:1h3poX35d.net
30分でID真っ赤にしてるのを恥じろ

766 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 00:59:54.76 ID:Yt8utxR2d.net
はいはい
今日日IDとか意味ねーよ
馬鹿か

767 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:00:37.74 ID:Yt8utxR2d.net
変えてあげましょうか?

768 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:02:31.50 ID:Yt8utxR2d.net
あえて本音で語りましょう、のスタンスにオマエが出したレスがそれか

769 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:06:16.92 ID:Yt8utxR2d.net
ほいw どう?満足?

770 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:06:48.45 ID:Yt8utxR2d.net
まちがったわw

771 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:07:10.72 ID:Yt8utxR2d.net
あれ?

772 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:07:17.59 ID:1h3poX35d.net
あそれあそれガイジが出た出たよよいのよいw

あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw

あっガヰ、あガヰ、あガヰガヰガヰ

あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw

あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw
あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw

773 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:07:46.63 ID:Yt8utxR2d.net
あれ?

774 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:08:02.50 ID:Yt8utxR2d.net
ほい

775 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:08:23.14 ID:Yt8utxR2d.net
ほい

776 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:08:48.26 ID:Yt8utxR2d.net
うわ こわ

777 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:11:38.30 ID:Yt8utxR2d.net
別の問題が

778 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:12:02.08 ID:Yt8utxR2d.net
ほい

779 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:17:30.34 ID:ivJcUgwJa.net
こうか?

780 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:17:43.73 ID:ivJcUgwJa.net
めんどくさ

781 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:18:22.95 ID:ivJcUgwJa.net
どうでもいいわ

782 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:26:36.78 ID:d4k7UqVG0.net
浅煎りは、最初の蒸らしがしっかり出来ていると、胃にも負担が少ないし、いい香りも保てるよね。上にも書いてた人いるけど、結構有名な店でもそこがしっかりできていないところ多い。いい豆使っているんだから勿体ないですよって余程いいたくなる、

783 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:39:33.50 ID:NsKll3NO0.net
>>731
あなた能書きはいいからコーヒー飲みな

784 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:42:28.75 ID:NsKll3NO0.net
>>740
何週間もしてからベストの味とか言ってるやつは限られてるぞ
でも大抵のやつは焙煎直後がベストとは思ってない
舌が鈍感なのは気の毒だと思うけど上を混同させるのはやめてくれ

785 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:47:07.43 ID:d4k7UqVG0.net
エイジングについてだけど、やはり夏は劣化が早いから2日目くらいから2週間くらい、冬は3日目くらいから3週間くらいを目安に飲み切るとピークを越えずに旨さにあやかれるかな。飲めない分を冷蔵保存して使う分を小出しにすれば夏でも密封状態で2ヶ月は行ける。店出しで10年以上試してきた結果だけど。

786 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 01:55:50.30 ID:d4k7UqVG0.net
浅煎りだろうが深煎りだろうが、鍋だろうが、プロバットだろうが、最初の蒸らしさえしっかりしておけば、香りの持続性は高い。

787 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 06:59:31.05 ID:x07Pe6EZa.net
>>786
密閉で温度上げて行くなら何度くらいで密閉解除したら良い?
鍋なら今は155度くらいで穴あき蓋に変えてるけどおすすめの蒸らし終了目安ってある?

やっぱりジェットロースターとかは風味落ちるって蒸らしの概念がないからか

788 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 07:25:41.96 ID:3DjuqvNV0.net
なんか夜中にに凄いことになってたんだな
完全にいっちゃってるな
アタオカほいほい爺さんw

789 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 08:23:41.91 ID:IBNpyolj0.net
短時間焙煎と長時間焙煎で同じ浅煎りでも酸味や香りの出方が違う
長時間焙煎の方が香りと味は長持ちする

コーヒーの香りって成分の変化のものが多いから、長時間焙煎の方が沢山変化したものが出来やすい。ただ、フルーティとかのチョコレートやキャラメルみたいな焦げ風味とは違う香りの成分は短時間焙煎で出やすいのかも

短時間焙煎だとカロリーで強くあたって豆が脆くなって壊れるから?強い香りも出やすいが香りが抜けやすいとか言う人もいるけど、短時間焙煎は強いカロリーでしか出来ない分解しやすい成分を楽しむものなのかもと思う

エイジングいらない派といる派は短時間焙煎か長時間焙煎かあるいはチョコレート派かフルーティ派か興味ある
ちなみに長時間焙煎は15分以上かけて浅煎りぐらいからが長時間だと思ってるよ

790 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 10:05:32.60 ID:u1yZ/6oya.net
カフェプロって電気焙煎機使ってるが、設定できる範囲の中程のハイローストで焙煎時間は16分ぐらい(冷却含まず)
長時間に分類されるのかな?
味はコクが強くて、クリアネス流行りの今風ではないのかも

791 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 10:21:40.44 ID:6/OXEH7D0.net
今どき蒸らしとか言ってる人久しぶりに見た

792 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 10:57:29.64 ID:IBNpyolj0.net
>>790
ごめん。長時間、短時間は自分の中の区別で一般的に明示されてるものがあるわけじゃ無いんだ。
カフェプロは浅煎りでも深煎りでも15分なんだね。
どれも15分で煎るのが最高って論もあるからそれかな。

ちなみに、短時間は1ハゼ8分くらいの想定でした。

793 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 11:11:52.99 ID:wOiP/J6K0.net
みんな自分の味覚と嗅覚が信用できなんんだな
俺は自分で焙煎した翌日から1週間がベストで他は全てそれ以下の評価しかない
なので焙煎屋のは全部ダメ
美味しい焙煎屋がないか何度も挑戦したが一度自分のベストが分かったらそうそうそれを超える物は出ないな
生豆から選んで自分好みに焙煎してるから当たり前だけど

794 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 12:16:45.54 ID:EycrE3CLa.net
>>792
いや、12段階の1刻みごとに焙煎時間は20秒ぐらい変わるらしい
放っとけば冷却まで終わってるんであまり測ったことはないが

795 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 14:31:50.32 ID:IBNpyolj0.net
>>794
ttps://www.dainichi-net.co.jp/products/coffeeroaster/
ここみたら12段階選べて、冷却時間含む約23分て書いてあったから15分なんだと思ったんだけどな

796 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 14:42:19.11 ID:0rx41nA6a.net
>>787
皺伸ばし目的だから、少量焙煎だろうから、相当冬場は熱々に予熱とっといても5分くらい弱火でかかるかな?同じ環境じゃないので何とも。スペシャリティの少量焙煎なら11分くらいで仕上げないといけないんじゃないかな、小型の焙煎機なら。

797 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 14:52:35.97 ID:CykEi0Xla.net
俺は浅煎りだと10分もかかんないな
1ハゼ7分半位が多い
ほぼ7分ジャストでも問題ないけど一応30秒ほど余裕みてる

798 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 15:03:34.50 ID:d4k7UqVG0.net
>>797
2週間以内くらいに飲みきりだといいけど、1か月は香りが持続しないんじゃない?

799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 18:26:31.72 ID:dJz/louD0.net
>>788
なんかすごいね、思いを共有したいんだか思い込みを強要したいんだか w

とりあえず、珈琲本来の味わいが諍いってのは理解出来た 
やや焦げすぎかつ熟成過多のきらいもあるけどとても香ばしい匂いがしてる
特に水洗豆派ではないが、風呂には毎日欠かさず入った方が良いと思うな
 

 

800 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 18:50:24.01 ID:xXi/YBvY0.net
>>669
遅レスすまん
電気だと全部コントロール出来ちゃうから本当に楽になるね
下手に色々覚えたんで安いコンベクションオーブンや魚焼き器ベースでまた作ろうとか画策し始めてるよ
アルミはただの市販の350mlドリンクの空き缶だね
無料だし薄いから加工しやすい

今の構成で概ね満足してるんだけど
技術的興味で今度はミニサイクロンに取りかかってる
http://imgur.com/gkzSd5E.jpg

なんかローコストしばりみたいになってて
相変わらず百均材料でw

801 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 19:09:05.47 ID:xXi/YBvY0.net
http://imgur.com/CugHkM3.png

丸パクリしたわけじゃないんだけど
色々検討を重ねていけば結局市販品の合理的な設計に行き着くんだよな
素直にIkawaスゲーって思う

チャフコレクターもライソンのロースターを大いに参考にしたし

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 19:21:35.41 ID:JUgZ2irX0.net
火力によって1爆ぜでの膨らみが違うから
挽いた時、豆の硬さが違って来るし香りと味にも影響有るからね
2爆ぜは弱火の方がいいし

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 19:55:19.75 ID:nJ2RDOtDa.net
>>798
そんなことはないよって断言したいとこだけど1ヶ月以上かけて飲むことがほぼないから自信を持って言い切ることはできないかな
大丈夫だと思うよくらいかな

804 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 20:45:15.47 ID:NzsSFk0l0.net
>>803
短期なら相当強い香りが楽しめるね。
自分だとランチにつけるお金をもらってつけるコーヒーだから、そこまで単品としてはけないからどうしても香りの持続性狙いになるやり方になる。

805 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 21:35:19.23 ID:09esEDGa0.net
「耳で焙煎する」コーヒー豆好調 視覚障害者が1秒を聞き分ける
https://news.yahoo.co.jp/articles/79fc0dca4cef703a571a18b07735deac359c0367

耳が弱い焙煎屋爺の危機到来

806 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 22:32:29.37 ID:s7qLxEnFd.net
>>804さんは飲食店さんか
自家焙煎でコスト下げて質の良いものを出そうと言う懸命の努力
もちろん料理も同じ姿勢なんだろうな
なんとなくイタリアンかな?
そう言うお店に行きたいもんだ

807 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 22:59:32.83 ID:JUgZ2irX0.net
焙煎してから1カ月以内に消費は妥協範囲よ
焙煎して直ぐに使える訳じゃ無いから
寝かせる期間が1週間だとしてもね
少量(100グラム以下)焼いても2回分だし

808 :高島厨 :2022/02/20(日) 11:00:27.63 ID:vhktmPBP0.net
あいかわらず能無し、チンパンジー以下のアスペがレスしてるようなスレだな、ここは
ま、ろくに読んでもないが、読まなくても無能チンパンジー以下オーラがこのスレは漂うからな

15日に焙煎したエチオピアゲイシャG1を飲んでるが、じつに旨い飲み頃だな
焙煎はミディアムの手前くらい
味わい、口の中の飲み心地、余韻的には、このくらいが良いわな

ただ、紅茶っぽい感が強くなるからな
本来は、俺はどっちかというと総じてミディアム超える飲み心地と、
「コーヒーならでは」の深みが好きなんだが、やはりこのゲイシャに対しても
そのくらいの深みの飲み心地も求めたいが、そうするとゲイシャならではの味わいを
失させてしまうわな

やはり1週間以内の方が、より広がりある飲み心地、余韻があって、それをより味わいたいなら
焙煎後1日、2日の方がいいな

ゲイシャもちょっと久しぶりに飲むが、この良い風味の柑橘味とじわ〜っとくる
甘味は、なかなかくせになるわな
ほんと湧き出る甘味との総合バランスが今日くらいが一番、いいだろうな

ほんとコーヒー豆もバラエティあって、自然の神秘さを感じていいわな
おまえらの頭のレベルでは、そういう人間レベルまで至ってないがな

809 :高島厨 :2022/02/20(日) 11:05:09.96 ID:URMKHVHW0.net
あいかわらず能無し、チンパンジー以下のアスペがレスしてるようなスレだな、ここは
ま、ろくに読んでもないが、読まなくても無能チンパンジー以下オーラがこのスレは漂うからな

15日に焙煎したエチオピアゲイシャG1を飲んでるが、じつに旨い飲み頃だな
焙煎はミディアムの手前くらい
味わい、口の中の飲み心地、余韻的には、このくらいが良いわな

ただ、紅茶っぽい感が強くなるからな
本来は、俺はどっちかというと総じてミディアム超える飲み心地と、
「コーヒーならでは」の深みが好きなんだが、やはりこのゲイシャに対しても
そのくらいの深みの飲み心地も求めたいが、そうするとゲイシャならではの味わいを
失させてしまうわな

やはり1週間以内の方が、より広がりある飲み心地、余韻があって、それをより味わいたいなら
焙煎後2、3日以内の方がいいな

ゲイシャもちょっと久しぶりに飲むが、この良い風味の柑橘味とじわ〜っとくる
甘味は、なかなかくせになるわな

ほんとコーヒー豆もバラエティあって、自然の神秘さを感じていいわな
おまえらの頭のレベルでは、そういう人間レベルまで至ってないがな

810 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 11:49:07.66 ID:dNEncccga.net
>>809
なあんだ、質問されても答えられないから読んでないことにして逃げまくる高島チンパン爺大先生じゃないか
同じ投稿を2度もするほど重要な内容でもないのに
耄碌極まりないなw

811 :高島厨 :2022/02/20(日) 11:50:06.69 ID:URMKHVHW0.net
>>620
>619名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-GkJ1)2022/02/10(木) 10:15:33.86ID:l5Eu7GlB0>>621
>業務スーパーでラグジュアリッチをカゴいっぱいに大量買いしてるのをたまに見るけど
>あれは明らかに喫茶店かカフェみたいな店で使ってるっぽいな

さすがに喫茶店は業務スーパーなんかでは買ってないだろ

ただ横浜中華街にも業務スーパーあるわけだが、たしかに中華街だか飲食店の
店員っぽい人間が業務スーパーで豆か粉を2袋カゴに入れてるのを見たことある
業務スーパーなんかあんま行かないけど、俺がたまたま行ったその時に見かけるくらいだから、
喫茶店は無いだろうが、ただの飲食店なら業務スーパーのコーヒー出してそうだな

俺だったら、中華街で料理店をやるくらいなら、コーヒーもこだわったの出したい
くらいだがな?

俺が行く中華料理屋は「ブルマンブレンド」のコーヒー出してるわな
ただ、煮詰まったような味のを出してるわな
1杯、1杯なんか淹れないで、あたりまえにでかいビーカーで保温したようなのを
ポットに入れてるだけだろうからな

マクドナルドなんかも、あんなでかいビーカーのコーヒー出すのが見えるだけで、
それだけで金を出して買う気にはならんわな

812 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:09:07.32 ID:ExVRYfDJ0.net
いつもは1ハゼ8~10分、2ハゼは12~14分くらいで焙煎してたけど
大坊の記事とか読んで長時間焙煎に挑戦してみた
RoRを落として1ハゼ15分、2ハゼ18分で2ハゼから30秒くらいで煎り上げたんだけど
糞不味い・・・
最初はマイルドでイケると思ったけど後味に嫌な苦味というかざらつきというか変な物質生成された感じ
ほんとうに長時間焙煎で甘くなるの?

813 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:36:52.54 ID:1UHnfJj30.net
長時間焙煎だけど甘い香りが良い可能性あるねー。
甘い香りを重視したAGFのたくみ焙煎だけど、グラフを見ると低いカロリーで長時間焙煎の可能性がある。
単一熱を与える焙煎と比較して、豆温度と香り苦味酸味のグラフで時間だけ出してないけど、普通は同じ時間軸だと思うから企業秘密的なことをグラフで出す事ができたんじゃないかな。
同じ時間軸だと生焼けになりそうなグラフだよ。

814 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:43:48.57 ID:1UHnfJj30.net
訂正
低いカロリーは途中からみたい。
単一温度の通常焙煎と比較したグラフでは、最初を強く、そのあと弱くして長い時間焙煎してるっぽい

815 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:48:59.99 ID:/3lLyP/0a.net
SICではどれに近い?

816 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 14:12:08.07 ID:WQahq8nU0.net
大坊さんのは昔読んだ記事だと2ハゼ直前の温度をキープして煎りこんでく感じ
深煎りというより中煎りの超長時間焙煎だったよ
今は知らん

817 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 15:14:44.35 ID:ExVRYfDJ0.net
>>816
そうなのか
とりあえず全体的に温度上昇率を下げただけの長時間焙煎は糞不味かった

818 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 15:29:13.53 ID:miw5tsh00.net
動画見たときは火力一定の一直線だと思ってたけど違うのか。

819 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 16:17:51.62 ID:iBjZ63rnM.net
ブリューレシオ一般的な値より3から5倍濃いんだね
それでもってネルで4分くらい抽出にかけると

苦味以外の全ての味が長時間焙煎で抜けきってしまってるんだろうな

これでそこそこ飲める物を出せるのがすごいね
教室開いても誰も再現出来ないらしいのが興味深い

820 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 18:30:15.00 ID:ExVRYfDJ0.net
長時間焙煎で本当に美味しくなるのか疑問だ

821 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 18:57:34.61 ID:huPYMDpp0.net
大坊さんってよく知らないんだけどハゼを起こさない焙煎する人だっだっけ?

822 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 20:13:58.80 ID:sBCd2RDb0.net
大坊さんのは飲んだことないけど、お弟子さんの店はうまいよ。東京で唯一美味いと思った。
多分大坊さんも美味いんだろう。それぞれの時代で味が違ったらしいが。

823 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 21:25:12.43 ID:RyomKkJx0.net
>>812
初期の火力が高杉晋作
全体の焙煎時間も短い
You Tubeに本人が火力とか説明しながら焙煎してるセミナーの動画あるぞ

824 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 23:28:20.41 ID:GhbJyz5K0.net
低温焙煎100℃以下で長時間(12時間)焙煎しても焼けるけど
緩やかな炭化に近い反応だから泥炭ぽい状態?
美味しいのかは解らないけどね

825 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/21(月) 00:24:15.45 ID:cNimaO2s0.net
>>823
やっぱり20分以上必要なんかな

>>824
そうそう、苦味と言うか泥っぽい感じの苦味に感じて不味い

826 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/22(火) 15:24:10.83 ID:r8dkTtZR0.net
>>822
恵比寿かどっかで若い人がやってたのを飲んだけど、完全にこがしてて不味かった記憶があるけど、違う人なのかな。同一人物でももう5年以上前のことだから気づいて軌道修正してるかも。年商10億以上の複数店舗を経営している社長の裏話として、若い頃うまく焙煎出来なくて豆を捨てまくってだという苦労話を奥さんから直接聞いたことがある。

827 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/23(水) 10:48:40.46 ID:c5gd3sNI0.net
イエメン伝統のホワイトコーヒーってのが興味深いな
ただ普通のミルじゃ挽けないくらい硬いらしいけど
どっか詳しく焙煎紹介してるところない?

828 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/23(水) 16:54:41.21 ID:HiqidowD0.net
>>825
25分から30分かけてたはず。
2ハゼが完全に終わった状態からさらに追い込んでいく。
もう少しちゃんと調べてみなよ。

大坊さんの珈琲は2回飲んだけどさ、
とんでもなく静かで、でも香しい余韻が飲み終えてからも30分以上続く素晴らしい珈琲だったよ。
間違っても変な苦みとかザラツキなんてものはなかった。

829 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 07:49:43.29 ID:1UkU/3kP0.net
珈琲文学 www 

揶揄はさておき、手鍋で大雑把な再現試みるならどーするかな 
確か豆は一キロ 火加減は最初強火、十二分で火力半分 二十四五分で更に半分に落とし最後の五分葉状態見ながら調整、みたいなこと言ってたような
破綻させずに全部抜いて珈琲を残すって感じなのかと思うけど難しそう 動画での手の動きとかロースターと一体化してるもんなぁ

830 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 08:44:20.26 ID:rKIgdKmi0.net
>>828
大坊さんの珈琲飲んでみたくなる表現だった

手鍋で大雑把で再現出来る

と思うところから感覚が違ってるんだろうな

繊細な感覚とかは無さそう

とか煽ってみる

831 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 10:05:08.87 ID:1UkU/3kP0.net
大雑把 な だよ で とかそっちのが大雑把かつ安直だろ w

との志を貼り返す

832 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 14:41:14.67 ID:rKIgdKmi0.net
大雑把な再現に意味があると思うところがすでに ww

これは揶揄か?

833 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 16:23:06.65 ID:1UkU/3kP0.net
www バシッ!

834 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 08:54:33.26 ID:+VPmaai00.net
大坊さんは7種類ブレンドした豆だから
スペシャルティをシングルで30分かけたってダメ

火力は都市ガスだとみたいな事言ってるから
コンロはプロパン用と分けてないんだろうな

835 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 17:59:41.44 ID:9dKY4m4e0.net
https://www.indo-coffeeholic.com/entry/daibo-coffee-ten-no-manual

四種類のアフターミックス?

836 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 18:19:10.43 ID:vh8ffrjWM.net
なんだか、神学論争のようになっているなw

837 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 18:26:27.97 ID:9dKY4m4e0.net
そう、ラーメン屋以前はね、珈琲店主が腕組みしてたの
俺の豆を飲んでみろ,やら 只今心を込めて焙煎中やらね  w

838 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 20:05:09.37 ID:oEDozAPd0.net
元々3種類でどんどん増えていって最終的には7種類って本人が言ってたぞ
今セミナーで焙煎するのは元々の3種類だって

839 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 21:02:14.77 ID:i7P4TpFM0.net
大坊のコーヒー好みじゃ無いからなー好きな人多いよね

840 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/27(日) 09:13:29.12 ID:Y+58OP4lr.net
>>834
4種じゃなかったか? まあ自分も10年前に大坊珈琲で目覚めて焙煎始めた人間なので感謝してる
まだ布教はやってるんかな、もう高齢のはずだが
とはいえ、焙煎そのものの心の師匠は今も現役の三田の店。頂点の一人と思う

841 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/27(日) 10:52:08.24 ID:1pydL+Jza.net
>>840
三田のご婦人?
たしかに旨いね。無愛想だが。

842 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/27(日) 17:05:03.62 ID:hJTzQZse0.net
そう言えば大坊モデルまた受注取ったんだね
もう締め切ったけど

843 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/01(火) 12:11:54.36 ID:x58mhHFO0.net
シンクの中に蓋を外したポップコーンメーカーを置いて、チャフ飛び放題にして、
色味だけで判断で、途中でとまっても放置して、フルシティまでやってみた。
中まで炒れてないんじゃないかと思ったが、ちゃんと焼けてた。

で、普通に美味かった。学生とか一人暮らしとかならこれでいいんじゃないか。
2000円以下だし。

844 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/01(火) 12:27:27.16 ID:lupmuh0bM.net
人気タレント「ブラックコーヒー好きな人はブラックコーヒー飲んでる自分が好きなだけ」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646101762/

845 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/01(火) 21:31:27.57 ID:DVMr/7VH0.net
10分1ハゼ、16分2ハゼで中深煎りで焙煎したイルガチェフェのナチュラル
1週間くらいだとほんの少しのピーチの香りだったんだけど、1ヶ月経ったらアプリコットではっきりフルーティな香りに変わってた
美味しいのは良いけど、もっと早いうちに香りが出るようにするにはどんな焙煎が良いかな?

846 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/02(水) 04:02:08.73 ID:YelHJyY20.net
アリーシャは良かった
グレープフルーツ香がした

847 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 03:26:29.32 ID:roQS4Brc0.net
最近コロンビアばっかりで、今回さくらブルボンやってみたんだけど同じ火力でRoR多めになるのは粒が小さいから?
ブラジルのコモと違ってチャフがほとんど出ないのはウォッシュなんだろうかこれ
2ハゼピチっと1発目なったら上げているけどどこで終わるのがおすすめ?

848 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 07:48:03.63 ID:fXGKiVRc0.net
なんだこのクレクレ君は
少しは自分の頭使え

849 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:39:18.04 ID:ckpilcwN0.net
>>844
一理ある
珈琲は確かに美味しいが、ぶっちゃけ珈琲じゃなくても良いと思ってる

850 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:42:11.02 ID:dQJHEWRK0.net
緑茶に砂糖入れない民族が何言ってんだかレベル

851 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:45:53.06 ID:wGnyld9L0.net
そうか??
豆が悪いだけなんじゃねーの??

そりゃインスタントやスーパーで買ってきたような豆じゃ砂糖・牛乳たっぷり入れないとムリなのは当たり前やん?
コンビニやドトール・スタバあたりでもブラックはちょっとキツイかな

ビシっと煎られて、新鮮なやつだったらブラックのほうがええな・・
でもブラジルやそれメインのブレンドだったらやっぱ入れるかな・・

852 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:48:19.74 ID:wGnyld9L0.net
>>850
よーしらんけど、英国人もダージリンの最初の一杯目にも砂糖やミルク入れるんかな?

なんかもったない(´・ω・`)

853 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 18:05:28.39 ID:roQS4Brc0.net
>>847
クレクレですまんw
自家消費で週1で150gしか焼かないから数こなせないんだよ
生豆高くなってるし失敗したくないのよね

854 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 18:05:56.58 ID:roQS4Brc0.net
あぁぁ自分にレスしてしまった
>>848へのレスね

855 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/05(土) 16:59:51.25 ID:RU7rGCbO0.net
ロブスタは砂糖と相性いいと思う 

856 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/06(日) 11:09:26.05 ID:21xj06Nd0.net
ぶっちゃけお茶や紅茶でもいいよね

857 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/06(日) 13:03:59.38 ID:SGEMoxyL0.net
節分の豆が余ってるんだけど、ロースト上手くやると、何とかコーヒー味にできない?高くてコーヒー買えないの。

858 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/06(日) 18:57:55.36 ID:0sqyRTxC0.net
>>857
代用コーヒーでググってみるといい
大豆の他にタンポポの根やチコリなどが有名

859 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 08:54:21.83 ID:fBiKatQc0.net
一ヵ月経って香りが出たイルガチェフェ、多分だけど原因わかったわ。
でもここは自己満足しか共有しないみたいだから、この自己満足だけ提示しとくわ。

860 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 10:52:33.69 ID:vLXU+/NqM.net
その原因とやらも結局は自己満足なんだから
もったいぶらず共有しといたら?w

861 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 11:50:47.26 ID:oC8Ixfzi0.net
Twitterなんてこんな書込みばかりだよね

862 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 16:27:11.43 ID:EkPe5Oknr.net
どんな魔法をつかったか知りたい

863 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 16:41:30.88 ID:sgmi0S5A0.net
なんとか厨臭い

864 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 17:03:59.17 ID:CUSYdNSO0.net
どうせ誰でも知ってる役に立たないクソ情報だから黙って帰れ

865 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 17:43:40.33 ID:gLH0w+rk0.net
どーせ聞くなら多分 が取れて理由確定してからのが良いな

866 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 21:48:46.06 ID:em0lH6190.net
コロナの後遺症治ったのだろう

867 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 23:39:34.48 ID:Me9z2vZ6a.net
勿体つけて喋らないスタイル
書き込む意味よ

868 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 23:58:56.59 ID:1W2JkMt10.net
ドリップの粗挽き、細挽きは個人の好み過ぎるね
軽い風味と飲み易さ求めるなら粗挽きで
深い味わいとコクを求めるなら細挽きで

869 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 09:19:50.03 ID:MMDCYnLQ0.net
2chってやっぱりもうダメなんだなー。しみじみ思ったわ。
原因はこのスレでは全く触れられて無かったことだよ。
こっちの質問は自分で考えろでわかったら結果だけ欲しいんだよね。
色々な意見や試行錯誤で発見が新しくあるって言うのが昔の2chだったけど20年のうちに世は効率と結果と言う一番真理から遠ざかることを推奨し始めたからしょうがないか。
試行錯誤と効率と結果は対立する事柄だから。
試行錯誤の共有できるとこって今はどこなんだろう。

まあ黙らなかったけど確かに帰った方が良いねw

870 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 09:38:56.68 ID:fGXGLxEDd.net
ダメなのはお前の頭だよ

871 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 10:14:09.28 ID:GIfFuXAca.net
焼き豆売りの喫茶店がコロナで落ち目になって
金回りも悪くてイライラしてるんだろうな

外出ずにネットで良い焙煎豆買える時代だし焦るのも無理はないか

872 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 10:15:44.63 ID:fV1hkjax0.net
>>844
砂糖入りは口が汚れるから無理って人も多いのでは
特に入れ歯を使ってる人とか

873 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 10:38:56.13 ID:2CGi/HRl0.net
勿体つけていきなり駆け引きはじめるやつと共有とか支那畜なみに危なくて近寄れないわ
二度とくるなよ!

まあ聞いてもらいたくて仕方ないから絶対また来るけどねw

874 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 16:02:23.04 ID:XhSV1x+m0.net
初めてベランダで焙煎したら、メッチャ煙出て焦った。
隣の人に気付かれたら、通報されていたかもしれん。
ちな、アパートな

875 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 23:17:19.63 ID:xR4RtFsH0.net
例の石英ガラスので今日初めて焙煎してみたワシも煙の量にちょっと驚いた
換気扇回しながらやってたんだが微妙にカセットコンロだと換気扇の真下に出来なくて
次回から煙の排出口の向きには気をつけよう…なんか煙の排気を上手く換気扇に誘導する自作アイテム作れないかな

876 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 07:02:05.50 ID:2crjDqZd0.net
ダクトかサーキュレーター辺りしかないと思うな

良いサーキュレーターは気流の直進性がすごいから十分使えるかと

http://imgur.com/aTytH83.jpg
複数機比較テストのうちの1枚

877 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 07:08:23.60 ID:r8Y85VuR0.net
真理とか言い出だして恥じない 無意味で冗長な自己顕示に付き合いたくないだけ、だよ w

878 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 21:59:10.38 ID:xuq6l9JX0.net
うーんサキュレーターか…
100斤で売ってるアルミのレンジコート見たいので囲って誘導できないかな…

879 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 22:44:15.87 ID:xuq6l9JX0.net
ダクト使ったら使ったらでダクトに豆炙った臭いがメチャクチャ残ってしばらく臭いに悩まされる予感…
やっぱサキュレーターと臭いが移りにくい素材のもので囲うのがよさげ
石英ガラスの奴を洗ったらそのあと臭い凄く残ってて1日に半くらい消えなかったので
今度からキッチンハイターを使おうか…使えたかな…

880 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 23:46:44.06 ID:rYo+7y4R0.net
近所迷惑だから電気焙煎機でやりなさいよ

881 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 03:47:27.89 ID:8V/hifGO0.net
電気焙煎で臭わないと何故思ったw
火だと臭うのだとしたらそれは焙煎ではなくて他のなにかなんじゃね?

882 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 05:43:35.77 ID:TFZSArhO0.net
アホか
煙の一番の原因は直火で落ちたチャフが燃えてるからだ

883 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 06:46:01.64 ID:EkmLvYigM.net
1ハゼまでならそうだが2ハゼ以降は豆だろ。そして煙の勢いは比較にならんくらいすごい

884 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 07:57:54.01 ID:W+kRBRBC0.net
豆の糖とか酸的な燃えるガスが煙だけどね
抜け過ぎると旨くも無いスッカスッカな味になるけど

885 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 10:42:35.66 ID:TFZSArhO0.net
ヤフオクに20万でアポロ出てるぞ
ゴミ焙煎機に悩んでるならこれ買っとけば?
ワイルドのオヤジ性格悪いから壊れたら修理はしてくれないけど

886 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/14(月) 19:09:54.04 ID:9RP/FS720.net
手網派のワイが片手鍋でやってみたが、
蓋してたせいか焼き目が湿っぽい印象がある。
火が弱かった影響かもしれない。
メリットは、チャフの掃除がラク。
味は寝かしてからのお楽しみ

887 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/15(火) 12:47:11.59 ID:wEq1xTe10.net
鍋は浅〜中煎りなら極めればかなり美味しく出来る

888 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/15(火) 13:59:52.91 ID:pBgPzxTZM.net
>>887
鍋で浅煎りは難しいだら
たまにTwitterとかで温度上昇のグラフ載せてメチャクチャなの自慢してる人いるけど
出来上がりも酷い豆面

889 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/15(火) 14:40:01.29 ID:9RgCHoO1r.net
でも網のように美味しく焙煎するのは至難の技

890 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 00:44:18.53 ID:Gfiveo7B0.net
鍋焙煎は止め時の見極めと余熱のコントロールが出来れば
浅煎り〜極深煎りまで出来るけどね
ただ焼けすぎる傾向がある
取り出して風当てても豆の温度が下がり難い

891 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 04:33:51.08 ID:SBDyQe8c0.net
店売りするとしたら手網手鍋でもいけるかな?
毎日500gぐらい焼くとして
店の味だす最低限の焙煎機ってなんだろう

892 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 06:37:23.20 ID:UIHJegIVM.net
負圧で強制排気すると30秒有れば室温まで戻ってるわ

893 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 07:52:42.64 ID:1gnGn4A10.net
>>891
手編み手鍋の再現性の無い焙煎する無責任な人間が焼いた豆なんか絶対に買わない
500g程度なら簡易的にでも排気のコントロールができて熱電対がさせる手回しで十分
店の味出す焙煎機とか言ってる時点でまだあなたには無理だよ

894 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 08:10:25.71 ID:+JwCAK7Vd.net
再現性の定義からだな

895 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 08:30:05.44 ID:rr02rs6p0.net
手動の焙煎機は腕が死ぬから長く続かん。
焙煎担当を固定化するにしても電動サンプルロースターと冷却ファンはないとやってられないだろう。

896 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 08:44:33.13 ID:oTzYEcMO0.net
そんな量じゃ商売にならんでしょ
手間暇考えたらバイトでもしてたほうが普通に稼げるよ

897 :高島厨 :2022/03/16(水) 14:44:28.41 ID:95ixhLFG0.net
あいかわらず、ここは無能、頭悪いチンパンジー脳以下ってスレだな
まじで

@頭悪いバカならではの知識力、バカならではの知識の文、専門用語を使いたがる
Aチンパンジー脳以下だから真似ごとばかり、勘違いばかり
A世の中のコーヒー愛好家に比べても、このスレの連中はコーヒー飲む以前の人間レベル

おまえらは、これがまぎれもない現実だ

898 :高島厨 :2022/03/16(水) 14:59:27.33 ID:95ixhLFG0.net
今日はまもなく『ニカラクア ペラルタ農園』が届くな
あいにく今日は受け取った後は忙しいから
今日は焙煎してる時間はないがな

ま、ペラルタ農園は数々の賞をとっている有名な農園だが、
その豆が今回は安く仕入れられたからな
楽しみである

このスレは「1s1500円なんて高級な豆」とか言ってるような
底辺民ばっかだからな
それなら今日届く豆は、超高級になるなw

899 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 15:16:30.50 ID:AswzF/8U0.net
スルーよろ

900 :高島厨 :2022/03/16(水) 15:26:56.73 ID:95ixhLFG0.net
この豆は、中南米の豆にしては油分も多く甘さが凄いわけ
だから焙煎も、おまえらのポップコーン焙煎なんかでは良さを
絶対的に引き出せないからな

今回、俺が購入したところは、俺が好みの味の豆かはともかく、
品質はほんと良い物で絶対的に平々凡々な味の豆を購入したことないからな

コーヒー豆ってのも、発展途上国の人間が大量生産で稼ぐための
農作物の意味合いが昔からは強いから、こだわった職人気質の味の豆は少ないからな

まあ、色々と飲んでると地域的にはインドの豆が概ね味、品質が他地域よりも
水準が高いわな
そのあたりからも、インド人は真面目だったり感覚の良さがあるのは伺えるな
まあ、カレーなんかもインド人の作るのは、ほんと良い匂いするからな

901 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 16:14:35.79 ID:PdnCclz+a.net
普段手網やってて、たまに焙煎屋のコーヒー飲むと香りから味までレベルが違うんけど
手網の限界なんかな 香り飛びすぎ

902 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 16:47:25.52 ID:oTzYEcMO0.net
なんか障害あるだな

903 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 17:13:17.34 ID:Z31Djl2u0.net
始めたばっかりなんだけど甘みを活かすローストにするってなると火力多少弱めにして長時間焙煎のほうがいい?
手網焙煎ね

904 :高島厨 :2022/03/16(水) 17:33:17.67 ID:95ixhLFG0.net
>>903
豆の種類、豆の値段くらい、せめて書けっての

ブラジルとモカの比較でも、甘さを引き出すのに最初の5分の火力の違いとか
あるからな?
すべての豆が、おまえの言う同じ「火力がー」「長時間がー」
にあてはまるわけではないんだから

それに、おまえの煎ってる豆がしょぼい豆なら、いくらやっても望むような
甘さは出ないわ

ほんと能がない頭のレベルにかぎって
「長時間焙煎」やらいう言葉を使いたがるわな
このスレはな

905 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 17:51:39.62 ID:UIHJegIVM.net
>>901
焙煎屋はもっと高級な網を使っていると思うよ

906 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 20:03:30.62 ID:A2+HVgBH0.net
>>891
1日500g販売だと、100g・1000円取っても5000円の売り上げにしかならん。そんな高価な豆、買う人は皆無だろう。
例えば、洋食屋の片手間でコマーシャル的にアピールするとかでないと、元とれないんじゃね?

907 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 20:35:46.71 ID:eUoC3Ucvr.net
やっぱり熱伝導率を考えて釜は銅が1番良いと思うけど見たことない

908 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 22:23:50.55 ID:Gfiveo7B0.net
熱源の種類より時間単位での与えるカロリーの方が重要なんじゃないかな?
手網で弱火長時間焙煎だと成分が抜けすぎて香りも味も単調になり過ぎるし
極深煎りは炭なんじゃないかってほど風味が無い
大量の煙で飛んで行くから香りの成分残る訳無いしね
理想は短時間で200℃付近まで均一に豆の温度上げて成分の損失を減らすだと思うよ

909 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 22:50:44.42 ID:vJ6WJc/G0.net
焙煎って温度の上げ方が影響するのわかってるけど
煎り止め後の冷やし方はどんな影響ある?
それこそドライアイスとかで超急冷すると香り変わるかな?

910 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/17(木) 06:13:10.25 ID:2icmtb9J0.net
送風ファンの耐熱温度の関係で霧吹き使ってた事もあるけど
素人の中煎り程度では違いはわからなかった

911 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/17(木) 08:21:19.96 ID:Pp7xlTvNa.net
ドライエンドから1ハゼまで火力を上げたり、上げなかったりするけど
ハイローストからシティだとどっちが良いんだろう
ちなみに何となく良かれと思って火力はあげてる

912 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/17(木) 08:40:51.47 ID:UEeuRO2W0.net
>>911
プロでもこれやるとブレるからよくわかってない素人は真似しなくてもいいと思うけど
やるなら表面焦げを起こさない2ハゼ以前まで
下手こくと浅煎りでも表面焦げするよ

913 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/17(木) 09:56:27.85 ID:Pp7xlTvNa.net
>>912
はえー、そうなんか
何か手を加えたらきっと良くなるバイアスにかかりがちだけど
初心に返って火力一定で1ハゼまでやってみるか

914 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/17(木) 10:54:43.76 ID:6YYEYcmYM.net
>>911
自分はチャフが飛び出すあたりまで一定でそこから乾くまで火力を上げていきハゼが始まる前には元に戻してるな。それ以降は下げていく一方だけど、豆の色をつぶさに見て微調整する

915 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/17(木) 22:16:46.93 ID:Q6KgwiKd0.net
>>913
良くなるよ
ただ君みたいに漠然と質問してるレベルに対しては
一定でやった方が良いよってのが答え
まだそのレベルじゃ無いですよって、心優しい方からの回答でした。

916 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/18(金) 00:17:19.16 ID:rER8LyO+d.net
まあプロでもアマでも初見の豆を1kg焼くのは博打すぎ
500gぐらいで様子見するだろ
ちがうか?

917 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/18(金) 00:28:14.21 ID:XRCM3f1W0.net
>>916
スタンダードに2爆ぜ中頃まで焼けば失敗も無いけど
寝かせると挽き具合の合わせの方が味や香りに影響するけどね

918 :高島厨 :2022/03/18(金) 09:51:25.05 ID:tcv8QTMJ0.net
今日は3月の中旬というのに、寒いな
俺の高層階のバルコニーは厚着でないと寒い

しかし、寒い方が朝のコーヒーは旨いわな
今はブラジル、スプレモ、キリマンジャロのブレンドを飲んでるわ

ブレンドには、キリマンジャロが良いアクセントで味にのしかかるな
コーヒーも面白いもんで、ブレンドすることで香ばしさと苦みと甘さが合わさって、
よりふくよかな香ばしさや苦み、甘みを醸し出してブレンドコーヒーは世界的に
人気になるわけだな

まあ、ストレートでもブレンドでも良さを理解できる、味覚レベルが必要なわけ
それがわかってないやつが、日本はコーヒーを語ってるレベルがおまえらをはじめ多いからな

919 :高島厨 :2022/03/18(金) 09:55:42.36 ID:tcv8QTMJ0.net
寒いと焙煎にも、ちょうどいいよな

また俺は燻製もよく作るから、スモークサーモンなんかも
寒い方がいいからな
高層階のベランダは天然のいい冷蔵庫にもなるんだが、今日は寒いが
その時期も、もうお終いだな

今日は、これから一昨日届いた「ニカラグア ペラルタ農園」を焙煎するからな
試飲したら、またレビューを書くわ

920 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/18(金) 10:10:18.73 ID:KnfraDlQM.net
【国際】自分のアパートで淹れたコーヒーを「スタバ」として配達。四川省で摘発、70万円荒稼ぎ [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647507561/

921 :高島厨 :2022/03/18(金) 15:48:42.29 ID:tcv8QTMJ0.net
で、「ニカラグア ペラルタ農園」」
焙煎して試しに淹れてみたわ
焙煎はミディアム〜ハイロースト程度

焙煎後の豆から、あたりきたりな豆を家で焙煎した時よりも「いかにもコーヒー屋」の匂いがするわな

フレンチプレスで淹れよっかな?と迷ったが、まあペーパードリップで
まだ焙煎仕立てだから香り立ちがさほどでないが、淹れてる時は
「お、懐かしい感じのコーヒーの香りだな」
と感じさせる良い香りがするわな
よく現代のコンビニやらで香ってくるコーヒーの香りと違ってな?
文で表現するの難しいけどな
やはり部屋に充満する香りも、個性があって違いはある

まあ、焙煎してる時からわかっていたが、挽いてる時も淹れてる時の具合も
エチオピアゲイシャG1に似たかんじ

しかし、焙煎直後で飲むとゲイシャに似たような味わいが来るが、ゲイシャよりは
焙煎直後からコーヒー感が表立つな
ゲイシャまでのような柑橘っぽさはまったく表立ってこないで、ナッツのような甘さと
前述の「懐かしいような、たしかにこれもコーヒーの味だな」
というコーヒーの美味しさで、おいしいコーヒーだわ

やはり1s1000円台の生豆なんかより、焙煎直後から良い豆は飲めば口の中がはっきりと違うわな
やはり、この「ニカラグア ペラルタ農園」も、あたりまえに高品位を感じる口の中になるわな

この、じわ〜っと来るナッツ感がたまらないな
ゲイシャよりは一般的にもクセのある味ではなく、缶コーヒーばっか飲んでるような
輩でも「美味しい〜」と言いそうなコーヒーだわな

まあ、ブルーマウンテンNo.1の方が美味しいが、焙煎を工夫してブルーマウンテンNo.1 に
近づけるような香り立ち、味わいを出させたいもんだな

922 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/18(金) 16:38:50.23 ID:eYcaC3EHM.net
スレ1番のアホが駄文を垂れ流しよるw
嗅覚も味覚も死んでるから価値判断は価格だけw

これが恥ずかしいアホの見本

923 :高島厨 :2022/03/18(金) 17:34:21.27 ID:tcv8QTMJ0.net
(。´・ω・)ん?

チンパンジー脳以下が自己紹介してりゅ?w

つか、もうかなり味が出てきてるわ
さすが賞を数々とっている農園だけあって、安っぽい豆の
鈍い感じはねえわな

ブルーマウンテンのような味が非常に出てきているな
ただ、飲み心地はゲイシャ風な感じでブルーマウンテンとゲイシャの
合いの子って感じだな

ま、俺はこてこてのブルーマウンテンNo.1が好きだから、やはりブルーマウンテンの方が
俺好みのコクや深みがあるわな
まあ、値段もブルーマウンテンNo.1の方が2倍くらいするからな

しかし、良い豆、美味しいコーヒーだよこれは

924 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/18(金) 18:09:09.10 ID:jlNJMP+F0.net
よく吠えるな
https://www.youtube.com/watch?v=JgjRbQgrKAQ

 そういえば サル ゴリラ チンパン爺 てあったな

925 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/18(金) 20:17:57.02 ID:tKc/o7VS0.net
なんでスルーできないのか
年寄り同士?

926 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 06:25:20.84 ID:2XjlbReH0.net
改行ng

927 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 11:30:55.29 ID:BFJeAm/L0.net
>>903
自分でいろいろ試してみればええがな(´・ω・`)
それが自家焙煎のいいところ

928 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 12:53:00.46 ID:lXAxc8ZH0.net
本当にいい時代だよスコットラオのインスタ翻訳して読むだけで
その辺の焙煎屋より好みの焙煎できる様になった。
プロファイル参考にしてるだけで温度すら測って無い鍋焙煎だけど必要なエッセンスが学べる。あとは試行錯誤するだけ。
本当にコーヒーに関わる全員の必修科目にして欲しいくらい。

929 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 15:10:09.17 ID:6AGHRUXZ0.net
>>928
翻訳の本ある?

930 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 16:41:50.39 ID:qpn4/hM20.net
焙煎機違うどころか温度計もついてない鍋でプロファイルの流用?
もうこういうバカいい加減にしてほしいわ

931 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 17:42:29.58 ID:6AGHRUXZ0.net
>>930
馬鹿だなあ

932 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 18:21:59.61 ID:qpn4/hM20.net
失敗から学ぶ勇気もセンスもない人間が猿真似して答えにたどり着いた気になってる、そんな素養の人間が
焙煎を理解してそれを応用するなんて絶対に無理、これは断言できる
式を自分で導けない人間が人から最初から教わった一つの式で答えを出してそれで出来た気になって正解だと思ってる
焙煎を自分の物にしたいなら成功から学んだ気になるな、失敗から学べバカ共が
それを乗り越えれば焙煎なんか何も悩まない、ただの作業だ

933 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 18:22:54.90 ID:lXAxc8ZH0.net
>>930
何が気に障ったんだ?まだお前のことなんか馬鹿にもしてないんだが??まあいいわ。

>>931
多分翻訳本はなかった有れば俺も欲しい。でもブログとインスタをDeepLで翻訳したら9割方意味わかるし十分ってのもある。
ラオの基本の考えは穏やかに温度上昇率を下げ続けるってだけ。
結局はどんなプロファイルのカーブも温度計とかもろもろの条件でログ変わるから参考にしかならん。

934 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 18:26:02.01 ID:H2kiGlPxM.net
面白いなあここ。キチガイの巣くつだねw

935 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 18:26:27.91 ID:lXAxc8ZH0.net
>>932
本当にアホだなこっちは趣味でやってるから再現性だけ重視して試行錯誤すれば温度計なくても辿り着けるんだわ。
1年くらいかかったけどな。

936 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 18:39:47.08 ID:U5T2ksKz0.net
温度測らずとも1年やれば温度上昇率がわかる...ホント?w
あなたの頭の中だけですよね
こういう無敵のバカにつける薬はない

937 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 18:42:55.14 ID:qpn4/hM20.net
>>933
お前みたいに出来てもいないのに出来るみたいなこと言って
それを見た知らない人が余計間違えたり勘違いさせるのが大嫌いなんだわ
まずそこらの焙煎屋なんか幅広い人に合うようにわざとああいう味にしてるんであって
わざわざ面倒くさいマニア層なんか満足させようとなんかしてないわ
そういうのは焙煎が理解できてるからできるんであって
自分の豆の方が美味いみたいに勘違いしてる奴だらけの鍋野郎も嫌いなんだわ
趣味でやるような少ない試行回数でしかも温度計も無い鍋で1年で出来るようになった?
本当なら天才にも程があるわ
人のメソッドなんか参考にしないでとっくに焙煎で味作り出来てる筈だし
そこらの焙煎屋がどうしてあの味なのか理解できてる筈なんだけどな

938 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 18:55:38.36 ID:TgMrHmX90.net
焙煎なんて職人と言えるようなことしてないもんなわかってる?
だから失敗した豆平気で売るんだよあいつら(笑)

939 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 19:15:51.13 ID:H2kiGlPxM.net
10年後にある仕事ない仕事、みたいな記事で、確かに焙煎士はなくなると書いてたなw
まあ大手というか万人受けを是とする焙煎にしようとすればするほど、マニュアル通りで機械任せになっていくのでAIで十分よね

940 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 19:19:38.90 ID:lXAxc8ZH0.net
焙煎屋の豆が不味いとも言ってないし自分の焼いた豆が美味いとも言ってない。自分でやって失敗の連続で調べて実践してを繰り返して納得できる仕上がりになっただけ。その近道がスコットラオのインスタとブログだった。

温度計はプロファイル決めるためとそれを再現するための目安でしかない。結局は火力は後半にかけて落としていくのが良い。 それさえ分かればタイマーと火力調整を工夫して数打てばあたる。

あと読めばわかるけどもちろんスコットラオも絶対に温度測れログ取れって言ってる。でも彼はプロファイルを鵜呑みにしてもまたダメだって言うよね。

万人受けするって信じてるコーヒーって自分で飲んでうまいの?

941 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 19:45:07.08 ID:2YCVacE00.net
珈琲屋さん、いろいろと勿体ぶりすぎたよね、コンビニ珈琲やら手鍋焙煎やらその分の反動が来てるんだと思う
素人相手に威張り散らす駄目な職人さんは生き残れないかもね 

942 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 20:04:51.86 ID:JjI3uHhd0.net
>>937
手網とか鍋焙煎の素人の豆を飲む機会なんてまずないけどなw

943 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 21:32:12.21 ID:lXAxc8ZH0.net
https://www.scottrao.com/blog/2018/2/24/what-is-baked-coffee-most-pros-dont-know?format=amp

これ読んでみるといいよ。翻訳はDeeLがおすすめ。

944 :Starlight (北海道) :2022/03/19(土) 21:41:05.39 ID:rkHHpOVU0.net
良スレ発見

945 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 22:03:36.90 ID:lXAxc8ZH0.net
最後のついでにおすすめのタイマー教えとく。前にドリップスレにも投下したけど、超便利だからみんな使ってくれ。
俺はこれで自分の決めたルーティンやって焙煎をコントロールしてる。

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA/id1537537028

946 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/19(土) 22:05:15.18 ID:lXAxc8ZH0.net
焙煎屋さんもどうぞ使ってください。

947 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 06:06:27.60 ID:So7v0onh0.net
スコットラオさんのblog面白いわ。
この減っていく曲線はちょっと難しいかもだけど、火の当て方を急激に変えない事は出来るからやってみよう。
味が抜けるのは長時間焙煎するからではないってのも納得できる部分はある。
手網が味が抜けるっていうのは同じ雑さですると鍋の方が急激な熱の変化が伝わり辛いからで、丁寧にやらないと美味しくなりにくいって事か。

色々試してみる楽しみ増えた。ありがとう

948 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 06:32:21.43 ID:x1eo/mkGr.net
かれこれ40年ほど網焙煎した豆をネルドリップで
今朝もい美味しくただいました

949 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 06:41:12.83 ID:TM5PzAOA0.net
>>948
朝はマンデリンですか?

950 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 08:47:44.97 ID:x1eo/mkGr.net
>>949
マンデリン大好き
大体10数種類の在庫生豆から5〜6種類を焙煎していますがマンデリンはいつもキープしていて ブレンドに1割くらい使うのも好きですね

951 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 09:13:37.57 ID:BWSVWK22M.net
>>948
マンデリン 2ハゼピークぐらいの一番美味い時ってどれくらいの時?
普通の豆なら1週間から10日だけど、マンデリンはもっとその先にある?

952 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 09:36:54.00 ID:x1eo/mkGr.net
>>951
時間とともに少しずつ旨味やコクみたいな部分が増してくけど焙煎当日でも十分美味しく飲めます
その日美味しく焙煎出来なかった豆がある日突然美味しくなった経験はないなぁ

953 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 10:44:03.11 ID:BWSVWK22M.net
>>952
もちろん焙煎したても美味しいよね
近所の焙煎やってるお爺ちゃんオーナーにマンデリンどこまで焼くか聞いたら「ワシは 2ハゼ終わるぐらいが好き」と言ってたけど 2ハゼピークとどれぐらい変わるものなんだろうね

954 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 14:11:48.68 ID:AUt+thgZ0.net
マンデリンは・・一度買ったらハンドピックが大変だった

ついてねえええと思って他の豆屋でかったらやっぱりクソ大変で・・

それ以降買う気がしない(´・ω・`)

955 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 15:13:32.10 ID:2g9TppUsM.net
オレも昔からマンデリンが大好きなのだが、近年人気が出てきたのか値上がりがすごくて困ってるorz...

956 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 17:36:42.45 ID:g6M3OxqXM.net
この鍋焙煎のアタマオカシイ人ってc2の人だよな

957 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 17:48:14.19 ID:3jo616Fs0.net
鍋の話はもうやめてスコットラオの話しようよ

958 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 17:59:18.39 ID:3jo616Fs0.net
人のメソッドは意味ないとか言ってるレベルの焙煎屋さんのが頭おかしいよ。豆焼くのって作業じゃなくて単なる熱による化学変化なんだよ?
それが熱の与え方だけで面白いくらいに結果が変わる訳。
焙煎機の利点なんて大量に焼くのが楽なだけだろ

959 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 19:19:30.09 ID:wd6HpGY4M.net
>>941
そんな店は若い連中でやってるサードウェーブだけ
昔からネルドリップで入れてる深煎専門のマイクロ自家焙煎老舗は、シングルオリジンも浅煎りも手鍋もコンビニも、完全に「違う業界」のお話

960 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 19:51:21.49 ID:QFfXKa3L0.net
なんでこの月並みな内容に心酔できるのか謎
ちょっと科学っぽく英語で書いてある情報を採用する自分に酔ってるんじゃないの?w

961 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 20:12:58.36 ID:3jo616Fs0.net
>>960
逆にこのページに書いてある事だけでほとんど十分だからね。
月並みで常識ならよかった。

962 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 20:13:10.79 ID:5FvgEooca.net
煽りあって飲む珈琲はおいしい?^^

963 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/20(日) 23:53:45.90 ID:BWSVWK22M.net
まぁ経験豊富な焙煎している人の作るコーヒーが美味しいとは限らないもんな
自分の経験が拠り所になって他人の情報や感想に排他的になるのは自信過剰と言われても仕方ない

964 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 00:25:11.93 ID:LrAJENFc0.net
誰が飲んでもマズいコーヒーは存在しそうだけど、
誰が飲んでも美味しいコーヒーは存在しなそう
焼いて抽出した本人しか飲まないコーヒーは、本人だけが美味しいと感じる液体でも問題無い

好みの違うかも知れない相手と、ネット越しでお互い相手が飲んでる液体の味を知らないまま煽り合うって、
大変に難易度高いと思うのだけど、ここではそれが当たり前、オマイらスゴイな。

965 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 01:12:33.61 ID:cNFtz0mg0.net
>>959
その業界、高齢化と後継者不足に悩んでない? 
はっきり数えたわけじゃないけど 店主が工夫した風深入りブレンドネルで落とす店 以前よか随分減った気がする


カップオプジョーにイタリアのエスプレッソ要素や日本の珈琲屋のストレートコーヒーやペーパードリップ、ついでにワインの味覚表記なんか取り込んで換骨奪胎進化発展させたのがスペシャリティやサードウェーブなら、焙煎屋さんに英語と数学は必須になると思うけど
気の早い輸入業者がフォースウェーブは自家焙煎なんていいだしてるから、胡坐書いてると近い将来ボストントロやドラゴンロールに全部持ってかれるかも知れないよ
  

966 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 01:12:35.92 ID:z5d+vgT6M.net
まぁ>>8の言う通り常駐してる珈琲屋の親父みたいな奴が
わけのわからん根性論ですぐに発狂して他人を叩くから空気が悪くなるだけであって
他にも変な人はいるけどたかが知れてる

自称金取ってセミナーしてるらしいが
アドバイスはする気がないと宣言してたし
じゃあ何をしにこのスレに来るのかと言えば
個人の趣味焙煎に謎の上から目線で口汚く罵るだけ

しばらく自重してスレに現れなくて偉いと思ってたのになぁw

967 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 01:28:29.98 ID:z5d+vgT6M.net
基本的に
個人がコスパ良く旨いコーヒーを飲むのが許せないみたいなのが腹の底にあるから
何をしようと気に食わないのよね

ましてや短期間で「真理を得たり」みたいなまぁちょっと勘違いかもなと誰もが思ってしまうレスには我慢ならんのだろう

商売にしてるなら気持ちは分かるけどさ
だったらもうスレに来なければ良いんだよ
引き続き自重してくれw

968 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 04:12:41.33 ID:3nRtILXO0.net
鍋に熱電対使ってartisan使って世界中にあるローストログをトレースするように焼けば
コントロールしやすいアルミの熱伝導率のおかげで
10回ほどやれば美味しいものが出来てしまうのは焙煎屋は面白く無いだろう
もちろん強制吸気ですぐに冷却できるものを使う

上のほうにも誰か言ってたけどyoutube, ブログ系には英語でたくさんの情報があるし
焙煎の情報を数値化・可視化できるそれらを使えば
数十回やれば焙煎屋がブラインドテストでわからないレベルまで持っていける
珈琲を飲んでいる自分が好きという客や、砂糖ミルクな客には、焙煎屋と自家消費の素人焙煎の違いはわからないのが現実

「こちとら数十年、1kg焙煎で毎日焼いて客から金もらっているんだ、素人のそんなものはたいしたことない」と言われても
大量に焙煎ができる能力があるだけで、自家消費で少量焙煎する人にはどうでも良い能力

969 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 06:09:50.92 ID:Wcf3YrIe0.net
おはようございます

だからそういうのを猿真似って言うんだよ
少し解説してあげるよ

まず焙煎機によってハゼ温度なんかバラバラ
160℃台でハゼる焙煎機、200℃を超えたりする焙煎機だってある
なんでハゼ温度が違うのかと言うと熱源から熱電対の距離が焙煎機やメーカー毎に違うから
豆温度なんて言っても前提として所詮は熱電対プローブが刺さっている位置に当たった豆と熱風が混ざった温度を断続的に拾ってるだけ
熱源に近ければ低い温度表示でハゼるし遠ければ高い温度表示でハゼる

当然メーカーの取説に書いてある焙煎についての指標もバラバラで温度も違う
素人はまずこの事すら理解してない

40℃ハゼ温度が違うケースもあるのにグラフだけなぞって
蓄熱性もない、断熱材すら入ってない、熱電対の温度の拾い方が全然違う鍋で
出来ると言うどうしようもないバカがお前ら
まず鍋のように排気引っ張って常時ドラム内の温風がプローブに当たってない時点で
熱電対はまともに温度は拾えてない
お前の鍋の中の豆とトレース元の豆温度は数字やら時間やら曲線だけなぞっても常に温度は違う
プロファイルの流用は出来ないと言ったのは鍋に限らずだがこういう事
そこらの焙煎屋の豆の倍の値段の豆買ってレベルだなんだ言ってることがどれだけアホか
まともな焙煎士ならプロファイル真似するだけじゃダメだと言うことも言ってる筈だぞ
自分がどれだけ焙煎知らないで訳のわからない事言ってるのかを少しは理解しろ

970 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 06:49:52.19 ID:5UFRH6NE0.net
>>969
恥ずかしいね。自分で言ってる事の矛盾にそこまで書いて気づいてない。焙煎機によって温度カーブが違うのは当たり前。逆にそれぞれの焙煎機で理想的な熱を与えればどんな焙煎機でも焼き上がりは同じ。だから豆にとって真のRORを下げ続けて煎りやめれば風味は十分発達する。
それはエッセンスで真似じゃない。そこさえわかれば逆に温度測ることが意味ない。俺は温度カーブの流用じゃなくて参考にする事に意味を見出した。もちろん温度は測った方が遥かに良い。
風味を豊かにするための結論はただ火力は後半下げて煎りやめればいい。

971 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 07:35:41.61 ID:Wcf3YrIe0.net
何がエッセンスだそれが猿真似なんだよ
それは火力を下げても温度が上がっていく蓄熱できる焙煎機があってこそで
お前はこの期に及んで何も理解できてない
第一火力を下げていくのは焙煎上手くない人間に表面焦げさせないでそれなりに飲めるコーヒーに仕上げさせるためで
風味を出すことが目的じゃない

というかお前の鍋は熱電対も付いてないんだったな
そらこんなレベルまともな事言って理解できるわけないな
あと手鍋の焙煎量なんか吸気急冷する必要なんかねえぞ
100均の金属トレイに広げて揺さぶる程度で十分だ
なんとなく煎り止めしてるんじゃ急冷する意味も無いわ
センスも金も自分で考える頭も無いのは可哀想だが
簡単に言うと全部ずれてるんだよお前は

972 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 07:56:14.14 ID:DemE2fVSM.net
お二人とも荒らさないでもらえますか?

973 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 08:14:46.08 ID:5UFRH6NE0.net
>>971
> それは火力を下げても温度が上がっていく蓄熱できる焙煎機があってこそで
蓄熱する焙煎機って残念だな蓄熱なんていらないだろ
温度計つけてないのに猿マネしてるって頭冷やせよ。温度計付けて猿マネして失敗した口だろ?
耄碌しならこうなる良い見本。

974 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 08:16:41.34 ID:5UFRH6NE0.net
>>972
自家焙煎のスレで素人相手に支離滅裂な長文の焙煎屋さん。
どっちも馬鹿なのは理解するけど恥ずかしいのはプロだよね。

975 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 08:20:18.26 ID:ZsIYSXkXr.net
このスレ見てると、子どもや発達障害でも焙煎できるんだなってよく分かる

実際そういう話題が多いしね。障害者が食っていくにはいい仕事なのかもな

976 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 08:23:55.33 ID:vDF4iR5O0.net
鍋焙煎の人に何言っても無理じゃない?
スコットラオの読んでも自分に都合良くしか理解できないんだから
大切な要素全部省いて鍋焙煎でトレースしようとするだけだし
何時もの焙煎屋目の敵にするのもなんだかなー

977 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 08:33:58.81 ID:FO9N7qSJd.net
熱の収支分からないバカが騒いでるのか

978 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 08:52:44.59 ID:vDF4iR5O0.net
スコットラオの話題が出たから、
ror break roasting
のワードでyoutube検索すると海外だけど色々参考になる動画沢山あるよ
興味あったらどうぞ

979 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 09:28:39.06 ID:bW2s0LZ40.net
>最も基本的で重要なメッセージが細部で失われているように見えることがあります。
>オンラインやその他の方法で焙煎について、
>そして私が焙煎について言ったことのいくつかは間違っています。

>私がオンラインで投稿した曲線を見て、
>焙煎機を使用して数字をコピーしようとすることはお勧めできません。

>適切な場所に適度に優れたプローブ(直径2.5mm?3mm、
>接地されていないことが私の好み)を配置し、曲線の読み取りを学ぶことが重要です。

>成功するスキルを持っている場合に限り、浅く焙煎する必要があると思います。
>コーヒーの開発が不十分なことが多い場合は、
>より軽い焙煎の開発を改善するシステムがわかるまで、少し深く焙煎することをお勧めします。

これを読んでなぜ鍋で上手く焼けてると思えるのか不思議だ

980 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 09:39:02.33 ID:cNFtz0mg0.net
うちの猫だの我が家のカレーだのの話に お前は猫の何たるかもカレーの神髄も判ってないって w
アタマ大丈夫か?

下手な焙煎屋で買うよか少し良い生豆で自家焙煎のが面白いって素人の増加 プロが憂うならそっちだと思うけど
実際 巧拙を問わなければ鍋で珈琲簡単に焼けるもの 焼き損ないも含めて体験経済は成立し自己満足度wは高いよ
 

981 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 10:02:31.52 ID:U0RJ2aYHp.net
別にどっちに味方する訳でもないけど、まあ自分が大好きな事柄に対して奥深さの欠片もねえなw極めたわwとか言われたら腹立つのもしゃーない

982 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 10:10:33.82 ID:S3z8/P1w0.net
鍋焙煎な人ってどうしてこう極端な人が多いのか

983 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 10:20:42.72 ID:zN7K4wASM.net
プロと同じ真似したら美味かっただけの話にそんなにムキにならなくても良いのに

984 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 10:28:05.96 ID:dfOm5fz80.net
店の客層が貧相で知識ドヤっても反応がないから、便所の落書きに集ってきてマウント取ろうとしてるんだろ

985 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 10:52:40.36 ID:cNFtz0mg0.net
毛語録よろしく手鍋振りかざすハマさんの紅衛兵はごく一部だよ w

986 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 11:46:24.85 ID:b9wNTkbp0.net
俺は半熱風フォーティスを使ってるけど
鍋焙煎の味が恋しくなるときもある
鍋焙煎は極めたらその辺の焙煎機より美味しい

987 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 13:38:07.62 ID:MXEv5ySn0.net
サンプルロースター買おうと思ったけどKAKACOOの焙煎機良さそうね
ただガラスってのが壊れやすそうで不安
誰か使ってる人います?

988 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 14:18:34.09 ID:F8WZSkIx0.net
手網だろうが鍋だろうが10キロ焼ける焙煎機だろうが慣れれば上手く焼ける
ただ好みが有るから旨いかどうかは別だけどね
業務スーパーの豆よりは自分で焼いた方が旨いけどさ

989 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 14:48:44.06 ID:TwYD+Hvm0.net
一度に1週間分飲む量を焙煎できるのが一番贅沢
サンプルロースターは多すぎだし、ニオイが…

990 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 16:05:06.66 ID:zhpajz0A0.net
自家焙煎スレで鍋焙煎に目くじら立てなくてもいいだろうにちょっと必死すぎだろ
客が来なくてムカついてる雰囲気なんかね?

991 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 18:16:50.81 ID:d+tO79lm0.net
>>988
結局大事なのはそこよね
自分の舌を満足させれればそれで良し
プロの焙煎機だろうが素人の手鍋自家焙煎だろうが満足してハッピーになれるなら道具や方法なんて何でもイイのよ
そこに正義も悪も正解も間違いも元から無い訳よ

992 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 18:27:34.21 ID:d+tO79lm0.net
でもコーヒーで商売してる業者はそれじゃあ飯にありつけ無いから必死こいて講弁垂れてさもプロの世界が高尚である様に向かわせると。
あーじゃないこーじゃないとワイワイ試行錯誤する過程も自家焙煎趣味の楽しみ方の一つなだけなのに
それを真に受けた業者が焙煎とはこういうモンだと偉そうにしゃしゃり出る姿のなんて場違いで滑稽な様か

993 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 19:06:27.28 ID:vY86867Q0.net
次スレ
店舗経営しているプロは他でスレを立ててそこでやってください

【プロお断り】自家消費する個人で珈琲の自家焙煎を語ろう 1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1647856861/

994 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 19:06:30.93 ID:4AylItRoM.net
東京だけかもしらんが、この数年であちこちにできた店主も従業員も常連客も若い人間しかいないサードウェーブの店って、
カフェや喫茶店というより雰囲気はほとんどサロンだからな。もしくは学園祭の延長とでもいうか。まあヤバくない新興宗教みたいなもん

だからなんとなく納得はする。このスレも結局神学論争でしかないからな

995 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 19:08:17.54 ID:bW2s0LZ40.net
鍋焙煎の奴も鍋スレ行けよな

996 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 19:18:28.17 ID:mMNh/BXF0.net
ほんとにこんなとこにプロ来てるのかね

997 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 19:21:25.54 ID:zN7K4wASM.net
>>996
その発想は無かった
長文親父がプロでないならヤバい人じゃん
高島なんとかと長文親父は同じ人の端末違い?

998 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 19:38:18.02 ID:bixYIHOK0.net
高島厨とかってやつならコロナ禍をコロナ鍋とか言っててウケた

999 :Starlight :2022/03/21(月) 19:43:02.75 ID:UYAhRyk80.net
>>993
新スレお疲れ様です

1000 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 20:43:10.36 ID:b9wNTkbp0.net
自称プロなら沢山書き込んでるよ

1001 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/21(月) 20:45:41.52 ID:F8WZSkIx0.net
不味ければリピートしない
高過ぎても味に見合わなければリピートしない
普段飲み200グラムで700〜800円程度ならまだ焙煎屋で買うけど
自家焙煎なら焼いて200グラム400〜600円程度
それでも焙煎屋より良い豆使えるからね

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
294 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200