2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう57

1 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2021/12/31(金) 05:52:42.73 ID:QbyMBLv60.net

■コーヒー豆の自家焙煎について語り合いましょう。
 片手鍋、手網、ドラムロースター、電気焙煎機、ドリップポット、生豆の情報等

【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう56
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1632766049/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

795 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 14:31:50.32 ID:IBNpyolj0.net
>>794
ttps://www.dainichi-net.co.jp/products/coffeeroaster/
ここみたら12段階選べて、冷却時間含む約23分て書いてあったから15分なんだと思ったんだけどな

796 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 14:42:19.11 ID:0rx41nA6a.net
>>787
皺伸ばし目的だから、少量焙煎だろうから、相当冬場は熱々に予熱とっといても5分くらい弱火でかかるかな?同じ環境じゃないので何とも。スペシャリティの少量焙煎なら11分くらいで仕上げないといけないんじゃないかな、小型の焙煎機なら。

797 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 14:52:35.97 ID:CykEi0Xla.net
俺は浅煎りだと10分もかかんないな
1ハゼ7分半位が多い
ほぼ7分ジャストでも問題ないけど一応30秒ほど余裕みてる

798 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 15:03:34.50 ID:d4k7UqVG0.net
>>797
2週間以内くらいに飲みきりだといいけど、1か月は香りが持続しないんじゃない?

799 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 18:26:31.72 ID:dJz/louD0.net
>>788
なんかすごいね、思いを共有したいんだか思い込みを強要したいんだか w

とりあえず、珈琲本来の味わいが諍いってのは理解出来た 
やや焦げすぎかつ熟成過多のきらいもあるけどとても香ばしい匂いがしてる
特に水洗豆派ではないが、風呂には毎日欠かさず入った方が良いと思うな
 

 

800 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 18:50:24.01 ID:xXi/YBvY0.net
>>669
遅レスすまん
電気だと全部コントロール出来ちゃうから本当に楽になるね
下手に色々覚えたんで安いコンベクションオーブンや魚焼き器ベースでまた作ろうとか画策し始めてるよ
アルミはただの市販の350mlドリンクの空き缶だね
無料だし薄いから加工しやすい

今の構成で概ね満足してるんだけど
技術的興味で今度はミニサイクロンに取りかかってる
http://imgur.com/gkzSd5E.jpg

なんかローコストしばりみたいになってて
相変わらず百均材料でw

801 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 19:09:05.47 ID:xXi/YBvY0.net
http://imgur.com/CugHkM3.png

丸パクリしたわけじゃないんだけど
色々検討を重ねていけば結局市販品の合理的な設計に行き着くんだよな
素直にIkawaスゲーって思う

チャフコレクターもライソンのロースターを大いに参考にしたし

802 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 19:21:35.41 ID:JUgZ2irX0.net
火力によって1爆ぜでの膨らみが違うから
挽いた時、豆の硬さが違って来るし香りと味にも影響有るからね
2爆ぜは弱火の方がいいし

803 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 19:55:19.75 ID:nJ2RDOtDa.net
>>798
そんなことはないよって断言したいとこだけど1ヶ月以上かけて飲むことがほぼないから自信を持って言い切ることはできないかな
大丈夫だと思うよくらいかな

804 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 20:45:15.47 ID:NzsSFk0l0.net
>>803
短期なら相当強い香りが楽しめるね。
自分だとランチにつけるお金をもらってつけるコーヒーだから、そこまで単品としてはけないからどうしても香りの持続性狙いになるやり方になる。

805 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 21:35:19.23 ID:09esEDGa0.net
「耳で焙煎する」コーヒー豆好調 視覚障害者が1秒を聞き分ける
https://news.yahoo.co.jp/articles/79fc0dca4cef703a571a18b07735deac359c0367

耳が弱い焙煎屋爺の危機到来

806 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 22:32:29.37 ID:s7qLxEnFd.net
>>804さんは飲食店さんか
自家焙煎でコスト下げて質の良いものを出そうと言う懸命の努力
もちろん料理も同じ姿勢なんだろうな
なんとなくイタリアンかな?
そう言うお店に行きたいもんだ

807 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/19(土) 22:59:32.83 ID:JUgZ2irX0.net
焙煎してから1カ月以内に消費は妥協範囲よ
焙煎して直ぐに使える訳じゃ無いから
寝かせる期間が1週間だとしてもね
少量(100グラム以下)焼いても2回分だし

808 :高島厨 :2022/02/20(日) 11:00:27.63 ID:vhktmPBP0.net
あいかわらず能無し、チンパンジー以下のアスペがレスしてるようなスレだな、ここは
ま、ろくに読んでもないが、読まなくても無能チンパンジー以下オーラがこのスレは漂うからな

15日に焙煎したエチオピアゲイシャG1を飲んでるが、じつに旨い飲み頃だな
焙煎はミディアムの手前くらい
味わい、口の中の飲み心地、余韻的には、このくらいが良いわな

ただ、紅茶っぽい感が強くなるからな
本来は、俺はどっちかというと総じてミディアム超える飲み心地と、
「コーヒーならでは」の深みが好きなんだが、やはりこのゲイシャに対しても
そのくらいの深みの飲み心地も求めたいが、そうするとゲイシャならではの味わいを
失させてしまうわな

やはり1週間以内の方が、より広がりある飲み心地、余韻があって、それをより味わいたいなら
焙煎後1日、2日の方がいいな

ゲイシャもちょっと久しぶりに飲むが、この良い風味の柑橘味とじわ〜っとくる
甘味は、なかなかくせになるわな
ほんと湧き出る甘味との総合バランスが今日くらいが一番、いいだろうな

ほんとコーヒー豆もバラエティあって、自然の神秘さを感じていいわな
おまえらの頭のレベルでは、そういう人間レベルまで至ってないがな

809 :高島厨 :2022/02/20(日) 11:05:09.96 ID:URMKHVHW0.net
あいかわらず能無し、チンパンジー以下のアスペがレスしてるようなスレだな、ここは
ま、ろくに読んでもないが、読まなくても無能チンパンジー以下オーラがこのスレは漂うからな

15日に焙煎したエチオピアゲイシャG1を飲んでるが、じつに旨い飲み頃だな
焙煎はミディアムの手前くらい
味わい、口の中の飲み心地、余韻的には、このくらいが良いわな

ただ、紅茶っぽい感が強くなるからな
本来は、俺はどっちかというと総じてミディアム超える飲み心地と、
「コーヒーならでは」の深みが好きなんだが、やはりこのゲイシャに対しても
そのくらいの深みの飲み心地も求めたいが、そうするとゲイシャならではの味わいを
失させてしまうわな

やはり1週間以内の方が、より広がりある飲み心地、余韻があって、それをより味わいたいなら
焙煎後2、3日以内の方がいいな

ゲイシャもちょっと久しぶりに飲むが、この良い風味の柑橘味とじわ〜っとくる
甘味は、なかなかくせになるわな

ほんとコーヒー豆もバラエティあって、自然の神秘さを感じていいわな
おまえらの頭のレベルでは、そういう人間レベルまで至ってないがな

810 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 11:49:07.66 ID:dNEncccga.net
>>809
なあんだ、質問されても答えられないから読んでないことにして逃げまくる高島チンパン爺大先生じゃないか
同じ投稿を2度もするほど重要な内容でもないのに
耄碌極まりないなw

811 :高島厨 :2022/02/20(日) 11:50:06.69 ID:URMKHVHW0.net
>>620
>619名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff7d-GkJ1)2022/02/10(木) 10:15:33.86ID:l5Eu7GlB0>>621
>業務スーパーでラグジュアリッチをカゴいっぱいに大量買いしてるのをたまに見るけど
>あれは明らかに喫茶店かカフェみたいな店で使ってるっぽいな

さすがに喫茶店は業務スーパーなんかでは買ってないだろ

ただ横浜中華街にも業務スーパーあるわけだが、たしかに中華街だか飲食店の
店員っぽい人間が業務スーパーで豆か粉を2袋カゴに入れてるのを見たことある
業務スーパーなんかあんま行かないけど、俺がたまたま行ったその時に見かけるくらいだから、
喫茶店は無いだろうが、ただの飲食店なら業務スーパーのコーヒー出してそうだな

俺だったら、中華街で料理店をやるくらいなら、コーヒーもこだわったの出したい
くらいだがな?

俺が行く中華料理屋は「ブルマンブレンド」のコーヒー出してるわな
ただ、煮詰まったような味のを出してるわな
1杯、1杯なんか淹れないで、あたりまえにでかいビーカーで保温したようなのを
ポットに入れてるだけだろうからな

マクドナルドなんかも、あんなでかいビーカーのコーヒー出すのが見えるだけで、
それだけで金を出して買う気にはならんわな

812 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:09:07.32 ID:ExVRYfDJ0.net
いつもは1ハゼ8~10分、2ハゼは12~14分くらいで焙煎してたけど
大坊の記事とか読んで長時間焙煎に挑戦してみた
RoRを落として1ハゼ15分、2ハゼ18分で2ハゼから30秒くらいで煎り上げたんだけど
糞不味い・・・
最初はマイルドでイケると思ったけど後味に嫌な苦味というかざらつきというか変な物質生成された感じ
ほんとうに長時間焙煎で甘くなるの?

813 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:36:52.54 ID:1UHnfJj30.net
長時間焙煎だけど甘い香りが良い可能性あるねー。
甘い香りを重視したAGFのたくみ焙煎だけど、グラフを見ると低いカロリーで長時間焙煎の可能性がある。
単一熱を与える焙煎と比較して、豆温度と香り苦味酸味のグラフで時間だけ出してないけど、普通は同じ時間軸だと思うから企業秘密的なことをグラフで出す事ができたんじゃないかな。
同じ時間軸だと生焼けになりそうなグラフだよ。

814 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:43:48.57 ID:1UHnfJj30.net
訂正
低いカロリーは途中からみたい。
単一温度の通常焙煎と比較したグラフでは、最初を強く、そのあと弱くして長い時間焙煎してるっぽい

815 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 12:48:59.99 ID:/3lLyP/0a.net
SICではどれに近い?

816 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 14:12:08.07 ID:WQahq8nU0.net
大坊さんのは昔読んだ記事だと2ハゼ直前の温度をキープして煎りこんでく感じ
深煎りというより中煎りの超長時間焙煎だったよ
今は知らん

817 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 15:14:44.35 ID:ExVRYfDJ0.net
>>816
そうなのか
とりあえず全体的に温度上昇率を下げただけの長時間焙煎は糞不味かった

818 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 15:29:13.53 ID:miw5tsh00.net
動画見たときは火力一定の一直線だと思ってたけど違うのか。

819 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 16:17:51.62 ID:iBjZ63rnM.net
ブリューレシオ一般的な値より3から5倍濃いんだね
それでもってネルで4分くらい抽出にかけると

苦味以外の全ての味が長時間焙煎で抜けきってしまってるんだろうな

これでそこそこ飲める物を出せるのがすごいね
教室開いても誰も再現出来ないらしいのが興味深い

820 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 18:30:15.00 ID:ExVRYfDJ0.net
長時間焙煎で本当に美味しくなるのか疑問だ

821 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 18:57:34.61 ID:huPYMDpp0.net
大坊さんってよく知らないんだけどハゼを起こさない焙煎する人だっだっけ?

822 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 20:13:58.80 ID:sBCd2RDb0.net
大坊さんのは飲んだことないけど、お弟子さんの店はうまいよ。東京で唯一美味いと思った。
多分大坊さんも美味いんだろう。それぞれの時代で味が違ったらしいが。

823 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 21:25:12.43 ID:RyomKkJx0.net
>>812
初期の火力が高杉晋作
全体の焙煎時間も短い
You Tubeに本人が火力とか説明しながら焙煎してるセミナーの動画あるぞ

824 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/20(日) 23:28:20.41 ID:GhbJyz5K0.net
低温焙煎100℃以下で長時間(12時間)焙煎しても焼けるけど
緩やかな炭化に近い反応だから泥炭ぽい状態?
美味しいのかは解らないけどね

825 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/21(月) 00:24:15.45 ID:cNimaO2s0.net
>>823
やっぱり20分以上必要なんかな

>>824
そうそう、苦味と言うか泥っぽい感じの苦味に感じて不味い

826 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/22(火) 15:24:10.83 ID:r8dkTtZR0.net
>>822
恵比寿かどっかで若い人がやってたのを飲んだけど、完全にこがしてて不味かった記憶があるけど、違う人なのかな。同一人物でももう5年以上前のことだから気づいて軌道修正してるかも。年商10億以上の複数店舗を経営している社長の裏話として、若い頃うまく焙煎出来なくて豆を捨てまくってだという苦労話を奥さんから直接聞いたことがある。

827 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/23(水) 10:48:40.46 ID:c5gd3sNI0.net
イエメン伝統のホワイトコーヒーってのが興味深いな
ただ普通のミルじゃ挽けないくらい硬いらしいけど
どっか詳しく焙煎紹介してるところない?

828 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/23(水) 16:54:41.21 ID:HiqidowD0.net
>>825
25分から30分かけてたはず。
2ハゼが完全に終わった状態からさらに追い込んでいく。
もう少しちゃんと調べてみなよ。

大坊さんの珈琲は2回飲んだけどさ、
とんでもなく静かで、でも香しい余韻が飲み終えてからも30分以上続く素晴らしい珈琲だったよ。
間違っても変な苦みとかザラツキなんてものはなかった。

829 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 07:49:43.29 ID:1UkU/3kP0.net
珈琲文学 www 

揶揄はさておき、手鍋で大雑把な再現試みるならどーするかな 
確か豆は一キロ 火加減は最初強火、十二分で火力半分 二十四五分で更に半分に落とし最後の五分葉状態見ながら調整、みたいなこと言ってたような
破綻させずに全部抜いて珈琲を残すって感じなのかと思うけど難しそう 動画での手の動きとかロースターと一体化してるもんなぁ

830 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 08:44:20.26 ID:rKIgdKmi0.net
>>828
大坊さんの珈琲飲んでみたくなる表現だった

手鍋で大雑把で再現出来る

と思うところから感覚が違ってるんだろうな

繊細な感覚とかは無さそう

とか煽ってみる

831 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 10:05:08.87 ID:1UkU/3kP0.net
大雑把 な だよ で とかそっちのが大雑把かつ安直だろ w

との志を貼り返す

832 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 14:41:14.67 ID:rKIgdKmi0.net
大雑把な再現に意味があると思うところがすでに ww

これは揶揄か?

833 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/24(木) 16:23:06.65 ID:1UkU/3kP0.net
www バシッ!

834 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 08:54:33.26 ID:+VPmaai00.net
大坊さんは7種類ブレンドした豆だから
スペシャルティをシングルで30分かけたってダメ

火力は都市ガスだとみたいな事言ってるから
コンロはプロパン用と分けてないんだろうな

835 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 17:59:41.44 ID:9dKY4m4e0.net
https://www.indo-coffeeholic.com/entry/daibo-coffee-ten-no-manual

四種類のアフターミックス?

836 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 18:19:10.43 ID:vh8ffrjWM.net
なんだか、神学論争のようになっているなw

837 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 18:26:27.97 ID:9dKY4m4e0.net
そう、ラーメン屋以前はね、珈琲店主が腕組みしてたの
俺の豆を飲んでみろ,やら 只今心を込めて焙煎中やらね  w

838 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 20:05:09.37 ID:oEDozAPd0.net
元々3種類でどんどん増えていって最終的には7種類って本人が言ってたぞ
今セミナーで焙煎するのは元々の3種類だって

839 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/25(金) 21:02:14.77 ID:i7P4TpFM0.net
大坊のコーヒー好みじゃ無いからなー好きな人多いよね

840 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/27(日) 09:13:29.12 ID:Y+58OP4lr.net
>>834
4種じゃなかったか? まあ自分も10年前に大坊珈琲で目覚めて焙煎始めた人間なので感謝してる
まだ布教はやってるんかな、もう高齢のはずだが
とはいえ、焙煎そのものの心の師匠は今も現役の三田の店。頂点の一人と思う

841 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/27(日) 10:52:08.24 ID:1pydL+Jza.net
>>840
三田のご婦人?
たしかに旨いね。無愛想だが。

842 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/02/27(日) 17:05:03.62 ID:hJTzQZse0.net
そう言えば大坊モデルまた受注取ったんだね
もう締め切ったけど

843 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/01(火) 12:11:54.36 ID:x58mhHFO0.net
シンクの中に蓋を外したポップコーンメーカーを置いて、チャフ飛び放題にして、
色味だけで判断で、途中でとまっても放置して、フルシティまでやってみた。
中まで炒れてないんじゃないかと思ったが、ちゃんと焼けてた。

で、普通に美味かった。学生とか一人暮らしとかならこれでいいんじゃないか。
2000円以下だし。

844 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/01(火) 12:27:27.16 ID:lupmuh0bM.net
人気タレント「ブラックコーヒー好きな人はブラックコーヒー飲んでる自分が好きなだけ」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1646101762/

845 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/01(火) 21:31:27.57 ID:DVMr/7VH0.net
10分1ハゼ、16分2ハゼで中深煎りで焙煎したイルガチェフェのナチュラル
1週間くらいだとほんの少しのピーチの香りだったんだけど、1ヶ月経ったらアプリコットではっきりフルーティな香りに変わってた
美味しいのは良いけど、もっと早いうちに香りが出るようにするにはどんな焙煎が良いかな?

846 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/02(水) 04:02:08.73 ID:YelHJyY20.net
アリーシャは良かった
グレープフルーツ香がした

847 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 03:26:29.32 ID:roQS4Brc0.net
最近コロンビアばっかりで、今回さくらブルボンやってみたんだけど同じ火力でRoR多めになるのは粒が小さいから?
ブラジルのコモと違ってチャフがほとんど出ないのはウォッシュなんだろうかこれ
2ハゼピチっと1発目なったら上げているけどどこで終わるのがおすすめ?

848 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 07:48:03.63 ID:fXGKiVRc0.net
なんだこのクレクレ君は
少しは自分の頭使え

849 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:39:18.04 ID:ckpilcwN0.net
>>844
一理ある
珈琲は確かに美味しいが、ぶっちゃけ珈琲じゃなくても良いと思ってる

850 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:42:11.02 ID:dQJHEWRK0.net
緑茶に砂糖入れない民族が何言ってんだかレベル

851 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:45:53.06 ID:wGnyld9L0.net
そうか??
豆が悪いだけなんじゃねーの??

そりゃインスタントやスーパーで買ってきたような豆じゃ砂糖・牛乳たっぷり入れないとムリなのは当たり前やん?
コンビニやドトール・スタバあたりでもブラックはちょっとキツイかな

ビシっと煎られて、新鮮なやつだったらブラックのほうがええな・・
でもブラジルやそれメインのブレンドだったらやっぱ入れるかな・・

852 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 15:48:19.74 ID:wGnyld9L0.net
>>850
よーしらんけど、英国人もダージリンの最初の一杯目にも砂糖やミルク入れるんかな?

なんかもったない(´・ω・`)

853 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 18:05:28.39 ID:roQS4Brc0.net
>>847
クレクレですまんw
自家消費で週1で150gしか焼かないから数こなせないんだよ
生豆高くなってるし失敗したくないのよね

854 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/04(金) 18:05:56.58 ID:roQS4Brc0.net
あぁぁ自分にレスしてしまった
>>848へのレスね

855 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/05(土) 16:59:51.25 ID:RU7rGCbO0.net
ロブスタは砂糖と相性いいと思う 

856 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/06(日) 11:09:26.05 ID:21xj06Nd0.net
ぶっちゃけお茶や紅茶でもいいよね

857 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/06(日) 13:03:59.38 ID:SGEMoxyL0.net
節分の豆が余ってるんだけど、ロースト上手くやると、何とかコーヒー味にできない?高くてコーヒー買えないの。

858 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/06(日) 18:57:55.36 ID:0sqyRTxC0.net
>>857
代用コーヒーでググってみるといい
大豆の他にタンポポの根やチコリなどが有名

859 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 08:54:21.83 ID:fBiKatQc0.net
一ヵ月経って香りが出たイルガチェフェ、多分だけど原因わかったわ。
でもここは自己満足しか共有しないみたいだから、この自己満足だけ提示しとくわ。

860 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 10:52:33.69 ID:vLXU+/NqM.net
その原因とやらも結局は自己満足なんだから
もったいぶらず共有しといたら?w

861 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 11:50:47.26 ID:oC8Ixfzi0.net
Twitterなんてこんな書込みばかりだよね

862 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 16:27:11.43 ID:EkPe5Oknr.net
どんな魔法をつかったか知りたい

863 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 16:41:30.88 ID:sgmi0S5A0.net
なんとか厨臭い

864 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 17:03:59.17 ID:CUSYdNSO0.net
どうせ誰でも知ってる役に立たないクソ情報だから黙って帰れ

865 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 17:43:40.33 ID:gLH0w+rk0.net
どーせ聞くなら多分 が取れて理由確定してからのが良いな

866 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 21:48:46.06 ID:em0lH6190.net
コロナの後遺症治ったのだろう

867 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 23:39:34.48 ID:Me9z2vZ6a.net
勿体つけて喋らないスタイル
書き込む意味よ

868 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/10(木) 23:58:56.59 ID:1W2JkMt10.net
ドリップの粗挽き、細挽きは個人の好み過ぎるね
軽い風味と飲み易さ求めるなら粗挽きで
深い味わいとコクを求めるなら細挽きで

869 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 09:19:50.03 ID:MMDCYnLQ0.net
2chってやっぱりもうダメなんだなー。しみじみ思ったわ。
原因はこのスレでは全く触れられて無かったことだよ。
こっちの質問は自分で考えろでわかったら結果だけ欲しいんだよね。
色々な意見や試行錯誤で発見が新しくあるって言うのが昔の2chだったけど20年のうちに世は効率と結果と言う一番真理から遠ざかることを推奨し始めたからしょうがないか。
試行錯誤と効率と結果は対立する事柄だから。
試行錯誤の共有できるとこって今はどこなんだろう。

まあ黙らなかったけど確かに帰った方が良いねw

870 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 09:38:56.68 ID:fGXGLxEDd.net
ダメなのはお前の頭だよ

871 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 10:14:09.28 ID:GIfFuXAca.net
焼き豆売りの喫茶店がコロナで落ち目になって
金回りも悪くてイライラしてるんだろうな

外出ずにネットで良い焙煎豆買える時代だし焦るのも無理はないか

872 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 10:15:44.63 ID:fV1hkjax0.net
>>844
砂糖入りは口が汚れるから無理って人も多いのでは
特に入れ歯を使ってる人とか

873 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 10:38:56.13 ID:2CGi/HRl0.net
勿体つけていきなり駆け引きはじめるやつと共有とか支那畜なみに危なくて近寄れないわ
二度とくるなよ!

まあ聞いてもらいたくて仕方ないから絶対また来るけどねw

874 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 16:02:23.04 ID:XhSV1x+m0.net
初めてベランダで焙煎したら、メッチャ煙出て焦った。
隣の人に気付かれたら、通報されていたかもしれん。
ちな、アパートな

875 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/11(金) 23:17:19.63 ID:xR4RtFsH0.net
例の石英ガラスので今日初めて焙煎してみたワシも煙の量にちょっと驚いた
換気扇回しながらやってたんだが微妙にカセットコンロだと換気扇の真下に出来なくて
次回から煙の排出口の向きには気をつけよう…なんか煙の排気を上手く換気扇に誘導する自作アイテム作れないかな

876 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 07:02:05.50 ID:2crjDqZd0.net
ダクトかサーキュレーター辺りしかないと思うな

良いサーキュレーターは気流の直進性がすごいから十分使えるかと

http://imgur.com/aTytH83.jpg
複数機比較テストのうちの1枚

877 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 07:08:23.60 ID:r8Y85VuR0.net
真理とか言い出だして恥じない 無意味で冗長な自己顕示に付き合いたくないだけ、だよ w

878 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 21:59:10.38 ID:xuq6l9JX0.net
うーんサキュレーターか…
100斤で売ってるアルミのレンジコート見たいので囲って誘導できないかな…

879 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 22:44:15.87 ID:xuq6l9JX0.net
ダクト使ったら使ったらでダクトに豆炙った臭いがメチャクチャ残ってしばらく臭いに悩まされる予感…
やっぱサキュレーターと臭いが移りにくい素材のもので囲うのがよさげ
石英ガラスの奴を洗ったらそのあと臭い凄く残ってて1日に半くらい消えなかったので
今度からキッチンハイターを使おうか…使えたかな…

880 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/12(土) 23:46:44.06 ID:rYo+7y4R0.net
近所迷惑だから電気焙煎機でやりなさいよ

881 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 03:47:27.89 ID:8V/hifGO0.net
電気焙煎で臭わないと何故思ったw
火だと臭うのだとしたらそれは焙煎ではなくて他のなにかなんじゃね?

882 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 05:43:35.77 ID:TFZSArhO0.net
アホか
煙の一番の原因は直火で落ちたチャフが燃えてるからだ

883 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 06:46:01.64 ID:EkmLvYigM.net
1ハゼまでならそうだが2ハゼ以降は豆だろ。そして煙の勢いは比較にならんくらいすごい

884 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 07:57:54.01 ID:W+kRBRBC0.net
豆の糖とか酸的な燃えるガスが煙だけどね
抜け過ぎると旨くも無いスッカスッカな味になるけど

885 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/13(日) 10:42:35.66 ID:TFZSArhO0.net
ヤフオクに20万でアポロ出てるぞ
ゴミ焙煎機に悩んでるならこれ買っとけば?
ワイルドのオヤジ性格悪いから壊れたら修理はしてくれないけど

886 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/14(月) 19:09:54.04 ID:9RP/FS720.net
手網派のワイが片手鍋でやってみたが、
蓋してたせいか焼き目が湿っぽい印象がある。
火が弱かった影響かもしれない。
メリットは、チャフの掃除がラク。
味は寝かしてからのお楽しみ

887 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/15(火) 12:47:11.59 ID:wEq1xTe10.net
鍋は浅〜中煎りなら極めればかなり美味しく出来る

888 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/15(火) 13:59:52.91 ID:pBgPzxTZM.net
>>887
鍋で浅煎りは難しいだら
たまにTwitterとかで温度上昇のグラフ載せてメチャクチャなの自慢してる人いるけど
出来上がりも酷い豆面

889 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/15(火) 14:40:01.29 ID:9RgCHoO1r.net
でも網のように美味しく焙煎するのは至難の技

890 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 00:44:18.53 ID:Gfiveo7B0.net
鍋焙煎は止め時の見極めと余熱のコントロールが出来れば
浅煎り〜極深煎りまで出来るけどね
ただ焼けすぎる傾向がある
取り出して風当てても豆の温度が下がり難い

891 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 04:33:51.08 ID:SBDyQe8c0.net
店売りするとしたら手網手鍋でもいけるかな?
毎日500gぐらい焼くとして
店の味だす最低限の焙煎機ってなんだろう

892 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 06:37:23.20 ID:UIHJegIVM.net
負圧で強制排気すると30秒有れば室温まで戻ってるわ

893 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 07:52:42.64 ID:1gnGn4A10.net
>>891
手編み手鍋の再現性の無い焙煎する無責任な人間が焼いた豆なんか絶対に買わない
500g程度なら簡易的にでも排気のコントロールができて熱電対がさせる手回しで十分
店の味出す焙煎機とか言ってる時点でまだあなたには無理だよ

894 :名無しさん@( ・∀・)つ旦~ :2022/03/16(水) 08:10:25.71 ID:+JwCAK7Vd.net
再現性の定義からだな

総レス数 1002
294 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200