2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スリザーリンク

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:26 ID:x6D6Gwn2.net
面白いよね

143 :□7×7=4□□:05/01/05 23:51:08 ID:kCUVtzW+.net
適当に並べてみる
条件限られてるけど割と良く出てくると思う定理

023l

 L
02
  3l
   ̄
0 _
 23l

_| |_
|3 1 3l
 ̄ ̄ ̄←こっち側辺

3|
 ̄2|
  ̄…
    2|
     ̄0

  _    l__
02_ → 02
        l ̄ ̄

144 :□7×7=4□□:05/01/06 00:02:28 ID:s9x+UilL.net

3 1
 ̄  ←こっち側辺


  _     _
02  → 02
       l ̄

これだけで十分

145 :□7×7=4□□:05/01/06 00:05:00 ID:e6+Uc9Lf.net
確かに

146 :□7×7=4□□:05/01/06 00:41:49 ID:dVJCJ6Lr.net
>142
その辺はたぶんだが
・ちょっとでも作る経験があると全体の流れが感じられる
・短期記憶が優れている→ポイントポイントで再チェックをしない
・ペンを動かす速いが速い

147 :□7×7=4□□:05/01/06 00:54:10 ID:s9x+UilL.net

 2
  │

も、線は引けないけどいろいろ決まることが多い

X    X
2 0 →|2 0
      ̄|

これもよく見る

148 :□7×7=4□□:05/01/06 00:54:59 ID:s9x+UilL.net
 X    X
2 0 →|2 0
      ̄|


149 :□7×7=4□□:05/01/06 12:11:42 ID:KjZJUvSP.net
023もう一つ
  _
0 3l
 2

150 :□7×7=4□□:05/01/08 14:18:22 ID:vm1wkG/o.net
今日の早解、2時間8分かかってやっと完成しました。
これからお昼を食べます。
しかし18分てどうやったらできんの?

151 :□7×7=4□□:05/01/08 18:30:29 ID:ejtzt9td.net

http://rinristarin.value-net.net/24/frr/ リリカちゃんが


     エッチしたら更新する日記。最近ずっとこの子に萌えっす。

                俺ともお願いぃぃ・・・



152 :□7×7=4□□:05/01/11 02:28:50 ID:JE7vMZTU.net
×付けないでできるだけやって、詰まった時にだけ×付けるようにしてたら、
線引くと平行して×つけれないようになっちゃって広い問題がキツー。

153 :□7×7=4□□:05/01/11 02:40:51 ID:NioAiGNr.net
詰まった時に×を付けたら判った、というケースって無いな
閃きの問題で、判るものは×付けなくても判るし
判らないものは付けても判らない

154 :□7×7=4□□:05/01/11 02:50:09 ID:JE7vMZTU.net
漏れはまだまだ未熟なせいか、そのケースが多いんよ。
一本通れそうだったが×付けてみたら完全に袋小路じゃんここ! みたいな。
あと、1の二辺ふさがってると思って×つけたら三辺塞がってた、とか。

155 :□7×7=4□□:05/01/11 15:39:53 ID:NioAiGNr.net
「他の条件から埋まってきてここが×だと決定する」
よりも、
「そっちへ行ってみたら行き止まったから×」
の方が速くて楽
それで慣れていくと、
「見た瞬間×」
になる

156 :□7×7=4□□:05/01/15 00:47:17 ID:zBR4cGNG.net
漏れは×をつけるかわりに辺と垂直にマスとマスの中心を結ぶ形で線を引く。
すると辺が辺ではなくてオモパのごきげんななめのマスみたいな感じになる。
この方が×をつけるより早いし、さらに結ばれたマス同士はソトウチが同じ位相になるので、
ぱっと見でソトウチが同じマスの塊が一まとまりになって見えてくる。

で、これに入り江法+塗り。
これに慣れてくると、スリリンが線をつないで輪っかを作るというより、
全てのマスをウチかソトかに分けるパズルであることが分かってくる。
線を引かずに塗りだけで解くこともできる。
全ての定理は線を介さずにマスのソトウチの関係性として再構築できる。

塗りの最大の利点としては、特にジャイアント級で盤面の端から離れて他に手がかりが無いようなところで、
ソトウチが異なるマスの間に線が、ソトウチが同じマスの間には×(は使わないんだけど)が即座に決まること。
両側を入り江に挟まれたような部分で何も考えずにぬりかべ的に一気に塗ってしまえるのもラク。

塗りには時間がかかると言われるけど、塗り方の問題だと思う。
早解きだけを狙うなら、最低限ウチであることがはっきりする程度にぐしゃぐしゃっと印をつけるだけでいい。
ぱっと見の分かり易さを犠牲にするなら、ウチ、ソトのマスに○×をつけるだけでも済む。
0なんかでも4辺に×をつけるより十字型にざっと塗ってしまう方がラク。
漏れが解く時には、小ループやソトウチの位相で決まる線が出てくるジャイアントクラスに限って言えば
結局のところ塗りが最速・最易になる。

とはいうものの、やっぱり漏れには上級タイムはクリアできないorz
そのくらい出す人は×印なんかつけないのは当然として、
漏れが塗りや仮定法で埋めているようなところを即決で引いちゃうのかなぁ。
だが漏れがそれをやろうとするとハタンするという罠。

157 :□7×7=4□□:05/01/15 01:10:26 ID:PFMDActF.net
入り江以外にウチソトは使わないなあ
今ひとつ、どういう局面で有効なのか判らない

158 :するがえれがんと:05/01/15 02:24:40 ID:3Ws9iEvv.net
>156
似てるかな、漏れは「弧」を書いてる。156タンの方法だとナナメにいないと描けないけど、
これならどんな状況にも対応出来る。

159 :□7×7=4□□:05/01/15 10:58:44 ID:oEOA80nn.net
ウチソトなんか使わなくてもエキスパートは超えられるようになっている

160 :□7×7=4□□:05/01/15 23:33:26 ID:zBR4cGNG.net
ウチソトが有効なパターンの例

端端端端端端端端端端端端
       13
     2
    2
   2
  2
02        
端端端端端端端端端端端端
(2は斜め方向に連続、右上の2と1はケイマの位置関係)

これで斜めに5連続する2のウチソトを左下から見ていくと、
順にソト、ウチ、ソト、ウチ、ソト、となり、
一番右上の2の上と右上のマスがウチと決まる。
端はソトなので、これらの2マスと端の間に線が引け、
従って1と端の間にも線が引けて3の回りで4本の線が引ける。


161 :□7×7=4□□:05/01/15 23:37:01 ID:zBR4cGNG.net
>>158
弧をどう引くのかよく分からなかった。
漏れも入り江を表わす時はフリーハンドな感じの曲線を書くけど。

162 :□7×7=4□□:05/02/05 03:43:36 ID:AUFzWIZv.net

 2
 0

_
|3
 2|
 0  ̄


なんかコレ好きだ

163 :□7×7=4□□:05/02/05 16:23:42 ID:hJHhNnzk.net
>>162
なんとなくその気持ちが分かる

164 :□7×7=4□□:05/02/05 21:54:41 ID:1NmmhXgk.net
簡単な問題だと一筆書きで完成させられそうな気がするんだけど
一度もできたことがない・・・

165 :□7×7=4□□:05/02/05 22:06:28 ID:xuXu2mlz.net
解きながらってのは無理だから、
頭の中で解いていって、全部解けたら一筆で書き上げる作業になる

で、記憶力に限界があるので、紙面にちょっとした印をつけて
記憶の助けにしたり
どうせだから線で書いちゃったり

166 :□7×7=4□□:05/02/18 20:12:37 ID:SMDEvYc1.net
スリリンでの一筆は記憶力の力業で意味も意義もないからなあ…。
ところで、
00
とか


とか

 0
の型を見たことが無い事に気づいた。
これがあっても不都合はないし、これが無いと解けない問題も作れるハズだが…
数字削る時にこの型を避けるんだろーか。そもそも線曳く段階でそう空白開けたがらないか。

167 :□7×7=4□□:05/02/19 01:24:29 ID:UCme6NOe.net
>>166
0の連続は没になる可能性が高いです。
ペンパ本の依頼では禁止されていたはずですが、本誌でそれに触れられたことはほとんどなかったと思います。
ニコリ 93-94号の投稿の手引きには避けるように書かれています。


168 :□7×7=4□□:05/02/19 12:33:43 ID:XczoNRAs.net
>>166
> 数字削る時にこの型を避けるんだろーか。

もしや、線を引いてから不要な数字を削って作っていると思ってる?

169 :□7×7=4□□:05/02/19 18:46:39 ID:oQPLpg4s.net
>>168
そう取れるような発言だね。
線を先に引いたり、数字をあとから削ったりしていると思っているような。

でも「数字を置く場所を決めてからその間に線を通して作る」のが
普通の作り方なのかどうか自信がない。


170 :□7×7=4□□:05/02/19 19:13:13 ID:P/6uNHg0.net
純粋に作るだけなら、線引きながら数字書きながら。
でも、対象性が無いと採用されないので、置く場所を最初に決めるという
アクロバットな作り方が標準になってる
どっちにしろ、数字を消すのは有り得ない

171 :□7×7=4□□:05/02/19 21:43:51 ID:KD+mKeAw.net
線を引いてから数字を削る作り方だと
何かまずいの?

172 :□7×7=4□□:05/02/19 22:08:35 ID:KevSfaar.net
>>171
・問題自体が解けなくなったり別解が出やすい
・それらの確認や修正が難しい
・もしできたとしても解き味が悪い場合が多い

173 :□7×7=4□□:05/02/19 23:41:56 ID:/yoBIxC6.net
0が隣り合ってたのって超初期ぐらいだもんな

174 :171:05/02/23 18:27:37 ID:5TJMr55k.net
>>172
なるほど。thanks

175 :□7×7=4□□:05/02/25 06:40:21 ID:0yaGykKf.net
1.適当に線を引く
2.数字をさっぴく
3.スリリン解答ソフトで解の数をチェックする
2と3を繰り返す
4.解一つでそれ以上数字を消せなくなった時点で自力で解いてみる

176 :□7×7=4□□:05/02/25 08:26:17 ID:NZ8WKRwF.net
数字を加えるプロセスが存在しませんが?

177 :□7×7=4□□:05/02/25 10:40:53 ID:e3Wz0VqB.net
適当に線を引いた段階で全マスに数字を入れているのだと思われ。
…ってか、これで解いて楽しい問題になるのか?

178 :□7×7=4□□:05/02/25 15:21:25 ID:NZ8WKRwF.net
ああ、線を引きながらじゃなくて、最初に全部引くのか

お絵かき系のパズルみたいに、出てくる線で何かの形を
作りたいとかの時には有効かも
スリリンとして解ける、というだけの代物になるけど

179 :□7×7=4□□:05/02/26 07:00:02 ID:fG8vxBbt.net
パズルって、作るのもパズルなんだな。
難しくするのはいくらでも出来るが、
「類推とそこそこの直感できちんと解ける」範囲内で
難しくすることにこそ価値があるのだと個人的に思っている

180 :□7×7=4□□:05/02/26 17:25:48 ID:fCMFDE6B.net
あまり広くなくて解は一つなのにひたすら難しい問題もたまにはやりたいな。
続けてやるとイライラするだけだろうけど。

181 :□7×7=4□□:05/02/28 20:55:56 ID:dTOivhvo.net
これは狭いと一定以上難しくできないパズルだとおもふ。

182 :□7×7=4□□:05/03/04 00:39:31 ID:F1+gbia5.net
>>180
. . . . . . . . . . .
. .3.2. .1.2. .1.2. .
.1.2. .3. . .1. .3.2.
.1. . . .1.2. . . .2.
. .1. .2. . .1. .1. .
.2. .3. .2.2. .2. .1.
.2. .3. .1.1. .2. .0.
. .2. .1. . .3. .1. .
.2. . . .2.1. . . .1.
.1.1. .2. . .1. .1.1.
. .2.2. .1.2. .1.2. .

まだニコリと出会ってない頃、スリリンは難しいほど良いと信じて疑わなかった時期に作ったやつ。
今は解く気すら起こらないからどうぞ(´∀` )


183 :□7×7=4□□:05/03/04 17:05:04 ID:9uS8M0NO.net
なんつうかなあ、難しくもないけど簡単でもないエレガントなスリリンをいまだに作れないのよね
某れーにん氏はそこらへん天才だと思った今日この頃

184 :□7×7=4□□:05/03/04 17:12:32 ID:yYdT/EfA.net
流石スリザーリンクの祖といった所か

185 :□7×7=4□□:05/03/04 21:05:12 ID:m3fGes3S.net
>>182
解いてみたけど結構すいすいと行った。
仮定も余り先まで進むことなくすぐアウトになったし、
一箇所だけ公式じゃなく全体の環(というか入り江)を見て決めたけど。
後は2の対角をやたら使った気がする。
それほど解き味悪くないと思うよ。

186 :180:05/03/04 21:06:19 ID:m3fGes3S.net
忘れてた、
>>182
ありがとう(´∀` )

187 :□7×7=4□□:05/03/14 13:11:37 ID:TUuifY7m.net
ニコリ110号のスリリンは1番より例題の方が難しかった

188 :□7×7=4□□:05/03/14 15:37:07 ID:g7S4qu6i.net
例題は109号も110号も同じだよね?
それだけ110号1番が簡単だってことか?

189 :□7×7=4□□:05/03/14 21:13:18 ID:VfEYhp1T.net
まあ、どのパズルも1番が簡単なのは仕方がない

190 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :05/03/17 04:02:25 ID:04zr9KZu.net
>182
学研の大きいサイズは激超難しい
っていうかあからさまにパソコンで作ってるけど

191 :□7×7=4□□:05/03/18 00:22:20 ID:CHmfvTFY.net
>>190
学研のは点線の上に線を引くので見にくい。

192 :□7×7=4□□:2005/03/21(月) 21:14:33 ID:uzoRmZjp.net
差別化を図ってるつもりかも試練があれはやめて欲しいな

193 :□7×7=4□□:2005/03/21(月) 23:07:50 ID:k0HwmHd0.net
かなり前の話題だけど。

ttp://www.oct.zaq.ne.jp/woodside/slithe/
ここの第七集 06番は一筆で書けた。

194 :□7×7=4□□:2005/03/24(木) 18:43:56 ID:Uaz7TEFh.net
最近、携帯サイトでスリリンが遊べることを知ってやって
みたんだけど、操作性がイマイチ悪いんだよね
誰か、携帯向きの素敵な操作性考えて革命起こしてくれな
いかな

パズルパラダイス
ttp://i.sst.ne.jp/pp/

 辺を進んで行く。線引きはボタンを押すだけ。回り込み
 たいときなどにちょっと混乱する

 解くと絵の出るスリリンとか、変わり種はあまり興味なし

ペンシルパズルだよ
ttp://gweb.g-mode.ne.jp/servlet/itop?ndspid=30000

 数字の上をカーソルが進む。移動と線引きをボタンで
 切り替えなくてはならず、ちょっと面倒

 問題更新が毎日になってくれたらなぁ

パズル放題99円
ttp://i.mag.dj/99/

 数字の上も辺上も同じ扱いで移動できるが、その分
 進むのに手数がかかる

 今月出来たばかりみたいだけど、スリリン極端に
 人気ないな

195 :□7×7=4□□:2005/03/24(木) 19:24:17 ID:ik28QIHm.net
まず、携帯でどういう操作が理想的なのかがわからない

196 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2005/03/24(木) 20:17:53 ID:QF+J6/LZ.net
>195
とりあえず携帯厨としては、
・上と下(左と右)が繋がってる
・部分拡大/全体の切り替えがある
・各方向キー押しっぱなしで高速移動
・スクロールキー対応/非対応に対応
この4個は譲れない。

197 :□7×7=4□□:2005/03/24(木) 21:27:51 ID:ik28QIHm.net
最近の携帯はスクロールキーなんかあるんだ
シフトキーみたいなのは無いの?

198 :□7×7=4□□:2005/03/24(木) 22:25:48 ID:XpUpOwsO.net
指一本だけで操作できなきゃダメだよ

199 :□7×7=4□□:2005/03/25(金) 07:58:05 ID:Pajk+aTa.net
そのうち、タッチペンタイプの携帯が出るだろうね。

200 :□7×7=4□□:2005/03/25(金) 09:53:02 ID:3r63gxre.net
タブレット携帯かー
満員電車で片手でパズル出来るのが携帯のいいとこだからなぁ
今の操作性は少々使いにくいかも知れんけど、漏れは紙で解くより携帯で解くほうが好きだ
大きな問題や大量の問題が出来ないのが、大いなる問題だが

201 :200:2005/03/25(金) 09:56:48 ID:3r63gxre.net
↑家でじっくりパズルをといてる時間がないからさ orz

202 :□7×7=4□□:2005/03/29(火) 00:48:47 ID:Kx4HNGvr.net
これが解けんのです。教えてください。
左端の3点のどれかから出発して右端の3点のどこかまで折れ線を引く。ループの必要は
なし。右側は出来たんですが、左側の4コマがどうやっても繋がらないのです。
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
.1.2.3. . .2.2.3. . .2.1. .2. .2. . .2.2. .2.2. .1. 
. . .2. . .2.2. . . .3.1. .3. .2.1. .3. . .3. . .1. 



203 :□7×7=4□□:2005/03/29(火) 00:59:24 ID:6oT8JWM2.net
問題がよく飲み込めていないんだけど、
左上から横に向かって3マス
→下に1マス
→左に2マス
→下に1マス
→そこから右に…じゃダメなのかな。

204 :□7×7=4□□:2005/03/29(火) 01:08:40 ID:Kx4HNGvr.net
>>203
 ルールOKです。右端までお願いします。

205 :□7×7=4□□:2005/03/29(火) 01:17:02 ID:6oT8JWM2.net
はいはい。
と、その前に確認。
これ、誰から出された問題?

206 :□7×7=4□□:2005/03/29(火) 02:16:34 ID:Kx4HNGvr.net
http://www12.ocn.ne.jp/~puzzle/paropa.htm
>>205さん、↑が出所です。とけないんですがー」と書いたら
「これは観賞用です」とHP主に言われてしまいました(苦笑)
(くずかごBBSご参照)

207 :□7×7=4□□:2005/03/29(火) 02:19:06 ID:Kx4HNGvr.net
ttp://www12.ocn.ne.jp/~puzzle/paropa.htm
これの、 37.スリザーリンク着順発表 も
あと一歩のところでつまづいています。

208 :□7×7=4□□:2005/03/29(火) 02:36:01 ID:6oT8JWM2.net
ははあ、札ニコですか。
自信はないんですが
右3、下1、左2、下1、右4、上1、左1、上1、右2、下2、
右5、上1、左4、上1、右8、下1、左2、下1、右3、上2、
右2、下2、右1、上2、右2、下2、右1、上2、右2、下1、
左1、下1、右2
もう寝るので37は誰かに任せた ノシ

209 :□7×7=4□□:2005/03/30(水) 00:25:39 ID:HUai5bRt.net
>>208さん、
右5、右8が見事ですね。ありがとー。

210 :□7×7=4□□:2005/03/30(水) 00:38:09 ID:HYRJ5iPr.net
>>207
15で不覚にもワラタ

211 :□7×7=4□□:2005/04/03(日) 01:52:41 ID:maR4LIZ4.net
今日「同」って字を見たら角の所に×印をつけたくなった

212 :□7×7=4□□:2005/04/04(月) 08:57:32 ID:NRmzgeEp.net
携帯キチです。

"パズル放題99円"に入って、スリリン60問全問制覇ー!!
と思いきや、油断してたら毎日2問追加されるのね。

しかし、新しく追加された問題が読みこめない・・・。
同じ症状の人いないですか?

ちなみにだけど、操作性はここのが一番良かったね。

213 :□7×7=4□□:2005/04/06(水) 20:22:11 ID:2G5Nnx8S.net
地図好き=スリリン好きな私なんですが、この気持ちわかります?

214 :□7×7=4□□:2005/04/06(水) 22:01:40 ID:rFdEq4Td.net
>>213
私も地図好き、かつ、スリリン好きですが、
その2つがリンクしているとは思わないので、気持ちはわかりません。

215 :□7×7=4□□:2005/04/06(水) 22:54:10 ID:1egZAUgw.net
スリリンに限らないけど、盤面を埋めていく快感は、
3Dダンジョンゲーム(ウィザードリィとか)のマップを埋めていくそれと同じ

普通、地図好きというと、地図を作るほうじゃなくて、
見ながら実際の様子やルートを想定していくのが楽しいのだと思うのだけれども

216 :□7×7=4□□:2005/04/07(木) 00:28:36 ID:SbUZE58O.net
気持ちがわかるかと言われると微妙だけど、
私も両方好きだな。

217 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2005/04/07(木) 00:55:05 ID:GU6EF135.net
電車の路線図見てると(´Д`;)ハァハァしてくる
首都圏の大崎辺りとか津軽海峡線とか…

え? ただの鉄オタか異常者だって?

218 :するがえれがんと:2005/04/07(木) 01:06:26 ID:s9THVc/K.net
武蔵小杉ハァハァ



正直スマンかった

219 :□7×7=4□□:2005/04/07(木) 08:23:47 ID:zeOQSmWm.net
地図が読めない、駐車場で自分の車が見つからない、飲み屋のトイレに入ったあともとの席にたどり着けない、という漏れですが、
スリリンは好きです

ただ、大きいのは破綻することもしばしば・・・
大きなスリリン苦手なのと、方向音痴ってもしかしてシンクロしてたりする?

220 :□7×7=4□□:2005/04/07(木) 16:18:18 ID:DbLdES43.net
>>217
すっげーわかる


…主婦なんですけどありですか>路線図にハアハア

221 :□7×7=4□□:2005/04/07(木) 17:51:28 ID:yVddLmS5.net
パズルも鉄道も好きって人は多いから
スリリンに限った現象ではないのかも・・・・・・
と思ってみたり。

222 :□7×7=4□□:2005/04/07(木) 18:18:46 ID:b+RkpfXI.net
>>208
今日このスレ知って>>208を見る前に解いてみました.
この問題別解があります (^_^)

右3、下1、左2、下1、右4、上1、左1、上1、右2、下2、
右5、上1、左4、上1、右8、下1、左2、下1、右3、上2、
右2、下2、右1、上2、右5、下1、左3、下1、右4

223 :□7×7=4□□:2005/04/07(木) 19:00:44 ID:yVddLmS5.net
観賞用だそうだからいいんじゃない。

224 :□7×7=4□□:2005/04/12(火) 01:29:39 ID:3phIYeeS.net
>>222
別海おめでとー。出題者も予想してなかったと思うよ。
教えてあげたら?

225 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2005/04/13(水) 09:47:46 ID:vLn5x0nR.net
線が通らない空間はどれぐらいなら許されるのだろう。
毎回作る時に悩むんだけど。

>220
まさか主婦の方で同意して下さる方がいらっしゃるとは…

226 :□7×7=4□□:2005/04/13(水) 16:41:44 ID:dzMLoV+5.net
そこで限界に挑戦ですよ、おれんじタン。
真ん中真っ白けのスリリンを作ってちょーだい。

227 :□7×7=4□□:2005/04/13(水) 16:52:43 ID:tVEJadNa.net
数字が薄いエリアでいつも作る時に破綻してしまう・・・

228 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :2005/04/13(水) 19:56:01 ID:vLn5x0nR.net
>226
それ載らね('A`)
ただでさえ載らないのに…OTL

229 :□7×7=4□□:2005/04/17(日) 23:27:04 ID:1h+dNJY6.net
ttp://www12.ocn.ne.jp/~puzzle/paropa.htm
これの、 37.スリザーリンク着順発表 
 誰かといてください「

230 : ◆fFfm.OLAKE :2005/04/17(日) 23:39:54 ID:fqIF6gEl.net
>>229
解けました。

231 :□7×7=4□□:2005/04/17(日) 23:49:32 ID:Mwn+KCNq.net
>>229
解いたよ〜。

232 :□7×7=4□□:2005/04/18(月) 23:33:10 ID:pDzEVIDa.net
>>230,231さん、
そんなに簡単なの?
正解さらして下さい。(1週間かけても解けなかった(挫折

233 : ◆fFfm.OLAKE :2005/04/19(火) 00:36:17 ID:spNSboGR.net
うpってみたけど大丈夫なんかな?
ttp://hava-tmt.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/fupbbs/obj/obj2927_1.bmp

234 :□7×7=4□□:2005/04/20(水) 00:21:07 ID:svE0zGdk.net
>>233
サンクスです。

235 : ◆fFfm.OLAKE :2005/04/20(水) 00:54:36 ID:34QpaKvx.net
じゃあ消します

236 :□7×7=4□□:2005/04/20(水) 01:04:46 ID:LWhJf1Ad.net
.

237 :□7×7=4□□:2005/04/23(土) 00:52:26 ID:4Op+psAP.net
>>235さん
 ありがとー

238 :□7×7=4□□:2005/04/27(水) 00:12:56 ID:wnZzum5K.net
好きな数字の順番は
3>0>1>2

239 :□7×7=4□□:2005/04/27(水) 00:23:53 ID:2W0tolr9.net
奥の深さでは2だな
3と1は等価なんだけど、見落としが多いので1は嫌い

240 :□7×7=4□□:2005/04/27(水) 09:21:22 ID:0EU9BVky.net
3と1が等価とか

241 :□7×7=4□□:2005/04/29(金) 06:59:56 ID:ZW7cL4hT.net
>>238は解く人から見たものです。
問題は作ったこと無いです
作る側から見るとどうなんだろう

242 : ◆fFfm.OLAKE :2005/04/30(土) 21:36:33 ID:uw0eTVDo.net
やはり3がアツイ

総レス数 913
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200