2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スリザーリンク

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 08:26 ID:x6D6Gwn2.net
面白いよね

63 :□7×7=4□□:04/09/17 09:45:00 ID:N8u6yXNL.net
×が全面付かないと完成した気分になれないので
解き終わる前にチマチマ残った×を埋めまくる

64 :□7×7=4□□:04/09/17 12:17:58 ID:VjQkgOu9.net
×印皆無で完成した姿を見ると、きっとそっちの方が綺麗だと思う

65 :□7×7=4□□:04/09/17 20:27:09 ID:4RLrHkuj.net
>>62
いつまで経っても変わらない俺は負け組か?
それでもつけていた頃に比べるとそこそこ速くなったが。

66 :□7×7=4□□:04/09/17 20:36:30 ID:lXtLRS9N.net
×印はほとんど付けないけど、
1が斜めに並んでるような時だけは付ける。

67 :□7×7=4□□:04/09/17 22:41:39 ID:NpHVq33j.net
印付けたらその時点で負け、とさえ思っている

68 :□7×7=4□□:04/09/17 23:09:03 ID:X55hfM6c.net
デカビロ再版してよ
毎度毎度思うが品数少なすぎ

69 :□7×7=4□□:04/09/18 23:41:41 ID:5IROhUI2.net
たしかに1が斜めにならんでるときはつけちゃうなあ。

で、ここを参照して×をつけずにやってみたら
意外とできるもんですな。
解き方が変わるってのもなんとなくわかったような。
目のつけどころがかわってきた。

70 :□7×7=4□□:04/09/19 01:02:32 ID:ivyV66Ot.net
1が斜めに並んでるくらいは平気だけど、
なんか1が4x4くらいのかたまりになってるのあるでしょ
あれはちょっと弱いな。なんとか解くけど。

71 :□7×7=4□□:04/09/25 02:17:01 ID:s18Mxytc.net
12
 0 の手筋を何故か見落としてしまう。

32
  0 とかはすぐピンとくるのに。

72 :□7×7=4□□:04/09/25 02:56:52 ID:KToPy0Cs.net
3と2が斜めに並んでて、さらに2に3から遠い側に一本線が生えてる状態で、
すぐに3が二本決まるのが見つけられない

73 :□7×7=4□□:04/09/25 23:13:16 ID:TuEtHVgP.net
ペンパ本2冊解いたらあなたも上級者ですよ

74 :□7×7=4□□:04/09/26 15:13:35 ID:eQHUI7aY.net
長いこと


1_

が4本も決まることに気付かなかった。

75 :□7×7=4□□:04/09/26 15:49:25 ID:7fgjOi3S.net
決まる?

76 :□7×7=4□□:04/09/26 15:50:35 ID:oq9aiFn4.net
そこから3本は決まるね
あと1本は?

77 :□7×7=4□□:04/09/26 16:19:19 ID:eQHUI7aY.net
ごめん。右から1に行く線が下方向に行けないと決まっている
ときだけだった。


78 :□7×7=4□□:04/09/26 19:22:02 ID:B2NuyMeb.net
むしろ3本決まるってほうが意味不明だが

79 :□7×7=4□□:04/09/27 01:46:49 ID:uwivecs4.net
>>78

1_

この時点で1の上部分に×確定→さらにその上の3が確定
ってことじゃないの?

80 :□7×7=4□□:04/09/27 02:09:54 ID:hP7/jwJA.net
じゃあやっぱり3本じゃん
Xも含めれば5個所

81 :□7×7=4□□:04/09/27 02:10:21 ID:hP7/jwJA.net
あ、違う、3から出ていく線もあるか

82 :□7×7=4□□:04/09/27 19:18:16 ID:vW/tIpKL.net
  __
_|.3 |
  x1 __
    x


こういうことだと思われ。1の上も×確定で。

83 :□7×7=4□□:04/09/27 20:06:17 ID:hP7/jwJA.net
どっちにしろこのケースは1の周り単独の手筋であって、
3と組み合わせてどうという話じゃないな

84 :74:04/09/28 11:33:44 ID:WEL24EHX.net
82さんの言うとおりです。

>83
×を付ける習慣がないので、1単独の場合はなにも書き込めない。
しかし、隣りに3がいると4本も決まる、ということです。

85 :□7×7=4□□:04/09/29 19:33:13 ID:S7P0CYYD.net
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/campus/1096221947/l50


86 :□7×7=4□□:04/09/30 21:11:13 ID:wKWQ/sFZ.net
PTG傑作選のスリリンは結構くどいね
でも、今のサクサク路線で忘れてかけていたものを思い出したような気がする

87 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/10/07 11:37:56 ID:lD8BnT/j.net
ペンパ本発売age

おらけさんがまた鳥ですか

88 : ◆fFfm.OLAKE :04/10/08 08:35:37 ID:N4jD36x3.net
ほう。
それはいい話だ。

89 :□7×7=4□□:04/10/09 19:40:30 ID:h6f4Ydiv.net
ペンパ本に関して言えば、トリよりも1番になりたい。

90 :□7×7=4□□:04/10/10 00:45:35 ID:8vyvH3+J.net
明日多分雨降らないから買ってこよっと

91 :□7×7=4□□:04/10/14 00:33:22 ID:OJ7o/vuz.net
記念すべき100号目だなあ

エキスパートの時間って無かったっけ?

92 :□7×7=4□□:04/10/14 00:54:47 ID:OJ7o/vuz.net
最初から順に解いてるけど、32番好きだなあ

93 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/10/15 00:52:21 ID:t6gtzzag.net
>92
俺も32番大好き。あと89番も超好き。

こんな問題作れる様になりたい。
俺、最近チェバ氏のファンなのよ。

94 :□7×7=4□□:04/10/15 17:32:38 ID:CbbNwGQF.net
良質な問題をたくさん作れる能力持ってるよなあ
すげえなあ

95 :□7×7=4□□:04/10/15 23:07:11 ID:46TmIdf8.net
ただ普通に作ってるんじゃなくて、念というか想いが入ってるのがわかる

96 :□7×7=4□□:04/10/15 23:20:23 ID:fQJ6cFtc.net
×印をつけなくなって久しいけど、
ループになってる部分を覚えておくための印も
付けないで解くようになった
というか、付けなくても楽に解けることが判ってきた

97 :□7×7=4□□:04/10/17 22:51:31 ID:M27X+prH.net
71番とけねえ

98 :□7×7=4□□:04/11/02 16:09:18 ID:gANjPeNm.net
. . . . . .
.0. . . .0.
. . .0. . .
.0. . .0. .
. . .0. . .
.0. . .0. .

最近こんなんばっかり考えてる_| ̄|○


99 :□7×7=4□□:04/11/02 16:41:27 ID:Z/ZHctcw.net
>>98
右下の0の位置、そこでいいの?

100 :□7×7=4□□:04/11/02 17:08:15 ID:8MD8J1xZ.net
最も広い範囲に何の数字も配置しない盤面とか
考えてみたけど普通にいくらでも可能だから面白くなかった

101 :□7×7=4□□:04/11/02 17:44:39 ID:ApaHrMML.net
線が一列になるだけだからなぁ。
何も無くても線がクネクネな形に限定、だったら素敵だけど。

102 :□7×7=4□□:04/11/03 01:21:54 ID:A1Kl262n.net
>>98-99
下から2段目の一番右に4を置く感じで完成じゃないかなぁ

103 :□7×7=4□□:04/11/03 01:48:47 ID:eL9qLrOg.net
指摘されているが、右下の0がもう一つ右だとそれはそれで面白い問題になる

104 :□7×7=4□□:04/11/03 02:03:33 ID:jtuTnsxV.net
>>103
それはありがちすぎて面白くないに一票。

105 :□7×7=4□□:04/11/03 02:05:23 ID:AceM4IvH.net
33と横に並んでても縦線は基本的に書かないで解くので、
33233という手筋がちょっと面白かった

106 :□7×7=4□□:04/11/09 17:17:48 ID:c45saIHj.net
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload11587.jpg
2時間考えたけど解けない

107 :□7×7=4□□:04/11/09 17:23:46 ID:rh1YWEnk.net
これは…自分も詰まった記憶があるな。

そういう問題じゃないか

108 :□7×7=4□□:04/11/09 17:27:04 ID:rh1YWEnk.net
下の3の周辺から決まらないか?
まあとりあえず画像は消した方が良いと思うが

109 :□7×7=4□□:04/11/09 17:28:12 ID:AJWVp5SD.net
>>106
とりあえず、下から5段目左から3つめの2は
_
|2 はありえないので、 2| は線が確定。

下から7段目左から4つ目の2については 2_ は確定。
ぱぱっと思いついたところだから答えにつながるかはわからないけど・・・。

110 : ◆fFfm.OLAKE :04/11/09 17:36:01 ID:gaVbPzDq.net
書こうと思ったら先越されてたー。
たぶん>>108の言ってるところがいちばん進むよ。
最下列の真ん中へんの3ね。この3は完全に決まる。

111 :□7×7=4□□:04/11/09 22:58:31 ID:c45saIHj.net
ああ、確かに最下段の3は言われればすぐに判る

でも全ての個所に線を仮定していく訳にもいかないし、
何か法則的な考え方とかあるの?

112 :□7×7=4□□:04/11/10 15:54:07 ID:ETozIrNA.net
たくさんやれば自然と書き込めるようになる

そこまでやると面白みが奪われる罠

113 : ◆fFfm.OLAKE :04/11/10 17:34:49 ID:BUR5aWWM.net
>>111
まあちょっと先読みな感じではあるけども、
その3の左に


 2
 1

ってあるじゃない?
その2が ┌ or ┘ なのはいいとして、前者にすると小ループができてしまう
っていう話。

114 :□7×7=4□□:04/11/10 18:19:16 ID:rNLFmVuv.net
確かに2が2パターンのどちらかで、片方を仮定するとNGってのは
よく使う方法ではあるけど

「何かありそう」という直感としらみつぶし的探索しかないのかな

115 :□7×7=4□□:04/11/15 22:57:06 ID:U4ZVzcuL.net
一番左列の1の上あたりで、端点偶数の法則が使える。
真ん中あたりで縦に並んだ2と2の、左下の1が決まる。

116 :□7×7=4□□:04/11/15 23:34:25 ID:EdjmKPoy.net
確かに
1の二つ上の空白が偶数になるように、
左下の点から下に線が確定して、そこから1が確定する

2と2の左下の1は根拠がよく判らない

117 :□7×7=4□□:04/11/16 18:32:48 ID:c7AAdIOw.net
毎日新聞に毎週掲載されてる問題の難易度4.5が解ける俺は上級者ですか?

118 :□7×7=4□□:04/11/16 23:37:33 ID:kLWsDG6y.net
ttp://data.uploda.net/anonymous/etc2/dat1/upload22389.jpg
解けない

119 :□7×7=4□□:04/11/16 23:39:12 ID:DWf4J8DG.net
>>117
どれぐらいの時間で解けるかによると思うよ。
オイラはどれだけ時間をかけてもいいなら
たいがいの物が解けるけれど、
ニコリ本誌の上級者タイムにはちょっと届かない。

120 :□7×7=4□□:04/11/16 23:39:44 ID:06RdwwLH.net
だから気軽にアップすんなっつーの
あと消すんだったら反対側も消せ

121 :□7×7=4□□:04/11/17 00:00:58 ID:W0snZb8a.net
>>118
こら、さっさと画像を消しな。
それから基本的な33定理は使いこなせ。

122 :□7×7=4□□:04/11/17 00:06:29 ID:baWFt5xz.net
>>118
左中央の33の下の2の下辺が決まる

123 :□7×7=4□□:04/11/17 00:17:43 ID:4Ym6+yai.net
>>116
こんな感じ。>>122の言ってるやつと同じ理屈。
・  ・  ・   ・  ・  ・
 0       0   
・  ・  ・   ・  ・  ・
   2       2 
・―・  ・ → ・―・  ・
   2      x 2 
・  ・  ・   ・  ・―・
 1      x 1   
・  ・  ・   ・ x ・  ・

124 :□7×7=4□□:04/11/17 00:40:27 ID:baWFt5xz.net
>>123
2の下の線って決まる?

125 :□7×7=4□□:04/11/17 01:21:58 ID:baWFt5xz.net
ああ、決まるわ

 22
0  0

の変形みたいなもんか

126 :□7×7=4□□:04/11/29 04:51:24 ID:Mzs8Cve0.net
そこそこ出来るつもりだったが、糞難しい問題にブチ当たった。
どうしても解けなくて
ttp://www6.plala.or.jp/nabesoft/slilin/
のツールで解答出したら、
「少し難しい」レベルだった……orz
↓上のツールで使う形式に直してishで固めてみた

<<< MUZU.TXT for MS-DOS ( use shift_jis ish ) [ 12 lines ] >>>
!!!-!"9Q!5"XRo5D=:A"!C$o^2;K!'"H->Z;T4!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gRO%
!!!-!"9Q!5"XRo5D=:A"!C$o^2;K!'"H->Z;T4!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gRO%
!!!-!"9Q!5"XRo5D=:A"!C$o^2;K!'"H->Z;T4!"!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!gRO%
%メ<帯X、ホQ・ワPld?N{ト8ョ鰾ェZ鬣ZQクa儂~ト髑矮メホPメ[Pma哢{ト:」サ筱D{・ZQ?a儂'メ<帯dメホQヲCリ]F
&ト髑裄=ホ)・YQクa凾;ト髑甃ツホQ・岶peA)8ト4」サ璋Zゥメ\Pma刧aヘ)帯KツホQ・シPldw)8ト:」サ璋ホq・Y礎ロ
'ト:」サ筱沖・Zュga宸8ト8戳筱DJ・ZQma凾<ヘ)貸X、ホQ・シPcd?/ュト髑ム簫ホ」・YQ6a凾:ヘ)胎BEホQ・シラJヘ
)ヘ)帯dメホQ・シPlcョN{ハ・帯X、ホQ・シPldvN{ト6」サ筱械・ZQ?a儂}ト髑矮ツホPHUュqa哢{ト:戳筱課・Z嘶h
+ト8ョ鰲=ホ)・YQ?a凾:ト髑螽ニCリ@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@THp
。sルィノOゥオv氣」OLナフ9,ナョs。}.ムKルエEm娵潘ヨLタrァE鬩eWチpzMHNヨ]カ}スマソゥeイ:qAV瓠タR襲B巨KwBイ。
」潘゙3+*執ニw゚H33「y楙)ナ礇}欧_軆6ヘトa\QセD帙貿悗炊F゚モト鴇g蠣1(uCセ9坦W覬カョ覘ゥ柵リs=hEゥ
--- MUZU.TXT (12/12) ---

127 :□7×7=4□□:04/11/29 18:10:40 ID:f4lovzpk.net
だから気(ry

128 :□7×7=4□□:04/11/29 18:16:02 ID:zrvLEtzj.net
まずishを解凍するところの時点でパズルだな

129 :□7×7=4□□:04/11/30 00:24:47 ID:LrzAbxR8.net
ishワロタ

フツーにpath切ってあって凹んだ…

130 :□7×7=4□□:04/12/15 20:39:55 ID:NBAZi1B5.net
|| 無職卒業予定者発表   ||      。         。
||  || ゚       〜
||   ||   。         。
||  777 779  ||
||   ||        。   ∧_∧
||______________.||          。 (・∀・  )漏れのレス番号は入ってるかな…。

131 :□7×7=4□□:04/12/15 20:45:43 ID:Xa2Dxqkq.net
>>130

132 :□7×7=4□□:04/12/17 02:35:59 ID:wmh/qUvt.net
試行錯誤しながらスリリンを作っています。
やっと破綻することが少なくなってきました。
少しずつ先が読めるようになってきました。
夢はパズルBOXに載ることです。

133 :□7×7=4□□:04/12/28 03:09:54 ID:emmgE8T7.net
破綻すると言えば、解く時に

    端端端端
   ゚ ゚̄2゚ ゚端
   ゚ ゚ ゚ ̄|端
   ゚ ゚ ゚ ゚̄端

こんな状況(2の右と上を通るか、2の左と下を通るかの二択)になる時ってあるっしょ。
この場合「2の左と下を通ったら二通りの解答が出来てしまう」
と考えて右と上に線を引くのってなんとなく気が引けてしまうんだが、

しっかりした問題ならこの考え方は間違って無い……よな?

134 :□7×7=4□□:04/12/28 03:25:24 ID:zO658202.net
それで破綻することは無いけど、
それを使わなくても他の条件から必ず決定する。

135 :□7×7=4□□:04/12/28 15:40:48 ID:+PjNpbAG.net
>>133
ニコリはナンバーリンク以外そういった解き方はダメということになってる。作る方も然り。
(要するに理詰めで解けるパズルで別解が出ないことを前提に解くのはダメ、という事)
ただそういう場面を完全に無くすのは難しいので、そこは無視して他からどうぞ。


136 :□7×7=4□□:04/12/28 17:11:31 ID:zO658202.net
逆に、解の一意性を使わないと解けない問題は作れるの?

137 :□7×7=4□□:04/12/28 21:30:16 ID:QToXYuAa.net
解が一つなら他の部分だけで絶対解けるキガス。

結果的に「2の上と右に線がひける」ということは、
実際には解の数以外に「2の下と左に線をひけない」理由があるはずで、
その理由づけとして2の左下のマスの右と上も線ひけるよな。
解が一つしかないというのをルールと捕えてたから使ってたけど、ルール違反だったのね。

138 :□7×7=4□□:04/12/29 23:00:10 ID:OCGXrrGB.net
スリザーリンクの局所的な定理っていくつぐらいあるんだろう。
解の一意性みたいな大域的な定理は除いて、20個ぐらいは
自分でもすぐに浮かぶんだけど。

139 :□7×7=4□□:04/12/30 00:14:30 ID:WMblS/Jw.net
より統一的な理論から導ける一群を一つと数えるか、
細かいケースを全部数え上げるかで数はかなり変わる

140 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/12/30 18:48:50 ID:ONVjPIWG.net
数字を3つまで、角辺内部の位置は問わない、とか。
ナナメに013とかは上級者なら何も考えずにサッと
みんな3の1に接してない2辺に線引いちゃうっしょ?

141 :□7×7=4□□:04/12/30 21:49:22 ID:ITJJQVWE.net
>より統一的な理論から導ける一群を一つと数える
でいこう。ただ、どれとどれが同じ一群に入るかを考えると、
実質的には全部数え上げるのと同じことかもしれないけどね。
まず、「0のまわりは×」から導けるのは
・0の横に3
・0の斜めに3
・辺で0の横に2


142 :□7×7=4□□:05/01/05 00:20:29 ID:YUPY0Tq/.net
ある程度解いて、ペンパ本の最後の問題まで解けるようになると、
もう定理と呼べるようなものはそれ以上増えなくて、
あとはケースバイケースみたいなパターンばかりになる

それでもやっぱり速い人は速くて、そのケースバイケースにも
何らかの法則性みたいなものを見出しているに違いない

そういう高等な手筋は、もう線が分岐するとか行き止まりになるとかの
ルールに反するような仮定を必要とするパターンは無くて、
殆どが小ループの形成を根拠としているものばかりになる

ここに線を引くと小ループになりそう、という勘どころが優れているんだけど、
なんとかその知識を抽出できないものか

143 :□7×7=4□□:05/01/05 23:51:08 ID:kCUVtzW+.net
適当に並べてみる
条件限られてるけど割と良く出てくると思う定理

023l

 L
02
  3l
   ̄
0 _
 23l

_| |_
|3 1 3l
 ̄ ̄ ̄←こっち側辺

3|
 ̄2|
  ̄…
    2|
     ̄0

  _    l__
02_ → 02
        l ̄ ̄

144 :□7×7=4□□:05/01/06 00:02:28 ID:s9x+UilL.net

3 1
 ̄  ←こっち側辺


  _     _
02  → 02
       l ̄

これだけで十分

145 :□7×7=4□□:05/01/06 00:05:00 ID:e6+Uc9Lf.net
確かに

146 :□7×7=4□□:05/01/06 00:41:49 ID:dVJCJ6Lr.net
>142
その辺はたぶんだが
・ちょっとでも作る経験があると全体の流れが感じられる
・短期記憶が優れている→ポイントポイントで再チェックをしない
・ペンを動かす速いが速い

147 :□7×7=4□□:05/01/06 00:54:10 ID:s9x+UilL.net

 2
  │

も、線は引けないけどいろいろ決まることが多い

X    X
2 0 →|2 0
      ̄|

これもよく見る

148 :□7×7=4□□:05/01/06 00:54:59 ID:s9x+UilL.net
 X    X
2 0 →|2 0
      ̄|


149 :□7×7=4□□:05/01/06 12:11:42 ID:KjZJUvSP.net
023もう一つ
  _
0 3l
 2

150 :□7×7=4□□:05/01/08 14:18:22 ID:vm1wkG/o.net
今日の早解、2時間8分かかってやっと完成しました。
これからお昼を食べます。
しかし18分てどうやったらできんの?

151 :□7×7=4□□:05/01/08 18:30:29 ID:ejtzt9td.net

http://rinristarin.value-net.net/24/frr/ リリカちゃんが


     エッチしたら更新する日記。最近ずっとこの子に萌えっす。

                俺ともお願いぃぃ・・・



152 :□7×7=4□□:05/01/11 02:28:50 ID:JE7vMZTU.net
×付けないでできるだけやって、詰まった時にだけ×付けるようにしてたら、
線引くと平行して×つけれないようになっちゃって広い問題がキツー。

153 :□7×7=4□□:05/01/11 02:40:51 ID:NioAiGNr.net
詰まった時に×を付けたら判った、というケースって無いな
閃きの問題で、判るものは×付けなくても判るし
判らないものは付けても判らない

154 :□7×7=4□□:05/01/11 02:50:09 ID:JE7vMZTU.net
漏れはまだまだ未熟なせいか、そのケースが多いんよ。
一本通れそうだったが×付けてみたら完全に袋小路じゃんここ! みたいな。
あと、1の二辺ふさがってると思って×つけたら三辺塞がってた、とか。

155 :□7×7=4□□:05/01/11 15:39:53 ID:NioAiGNr.net
「他の条件から埋まってきてここが×だと決定する」
よりも、
「そっちへ行ってみたら行き止まったから×」
の方が速くて楽
それで慣れていくと、
「見た瞬間×」
になる

156 :□7×7=4□□:05/01/15 00:47:17 ID:zBR4cGNG.net
漏れは×をつけるかわりに辺と垂直にマスとマスの中心を結ぶ形で線を引く。
すると辺が辺ではなくてオモパのごきげんななめのマスみたいな感じになる。
この方が×をつけるより早いし、さらに結ばれたマス同士はソトウチが同じ位相になるので、
ぱっと見でソトウチが同じマスの塊が一まとまりになって見えてくる。

で、これに入り江法+塗り。
これに慣れてくると、スリリンが線をつないで輪っかを作るというより、
全てのマスをウチかソトかに分けるパズルであることが分かってくる。
線を引かずに塗りだけで解くこともできる。
全ての定理は線を介さずにマスのソトウチの関係性として再構築できる。

塗りの最大の利点としては、特にジャイアント級で盤面の端から離れて他に手がかりが無いようなところで、
ソトウチが異なるマスの間に線が、ソトウチが同じマスの間には×(は使わないんだけど)が即座に決まること。
両側を入り江に挟まれたような部分で何も考えずにぬりかべ的に一気に塗ってしまえるのもラク。

塗りには時間がかかると言われるけど、塗り方の問題だと思う。
早解きだけを狙うなら、最低限ウチであることがはっきりする程度にぐしゃぐしゃっと印をつけるだけでいい。
ぱっと見の分かり易さを犠牲にするなら、ウチ、ソトのマスに○×をつけるだけでも済む。
0なんかでも4辺に×をつけるより十字型にざっと塗ってしまう方がラク。
漏れが解く時には、小ループやソトウチの位相で決まる線が出てくるジャイアントクラスに限って言えば
結局のところ塗りが最速・最易になる。

とはいうものの、やっぱり漏れには上級タイムはクリアできないorz
そのくらい出す人は×印なんかつけないのは当然として、
漏れが塗りや仮定法で埋めているようなところを即決で引いちゃうのかなぁ。
だが漏れがそれをやろうとするとハタンするという罠。

157 :□7×7=4□□:05/01/15 01:10:26 ID:PFMDActF.net
入り江以外にウチソトは使わないなあ
今ひとつ、どういう局面で有効なのか判らない

158 :するがえれがんと:05/01/15 02:24:40 ID:3Ws9iEvv.net
>156
似てるかな、漏れは「弧」を書いてる。156タンの方法だとナナメにいないと描けないけど、
これならどんな状況にも対応出来る。

159 :□7×7=4□□:05/01/15 10:58:44 ID:oEOA80nn.net
ウチソトなんか使わなくてもエキスパートは超えられるようになっている

160 :□7×7=4□□:05/01/15 23:33:26 ID:zBR4cGNG.net
ウチソトが有効なパターンの例

端端端端端端端端端端端端
       13
     2
    2
   2
  2
02        
端端端端端端端端端端端端
(2は斜め方向に連続、右上の2と1はケイマの位置関係)

これで斜めに5連続する2のウチソトを左下から見ていくと、
順にソト、ウチ、ソト、ウチ、ソト、となり、
一番右上の2の上と右上のマスがウチと決まる。
端はソトなので、これらの2マスと端の間に線が引け、
従って1と端の間にも線が引けて3の回りで4本の線が引ける。


161 :□7×7=4□□:05/01/15 23:37:01 ID:zBR4cGNG.net
>>158
弧をどう引くのかよく分からなかった。
漏れも入り江を表わす時はフリーハンドな感じの曲線を書くけど。

162 :□7×7=4□□:05/02/05 03:43:36 ID:AUFzWIZv.net

 2
 0

_
|3
 2|
 0  ̄


なんかコレ好きだ

総レス数 913
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200