2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

得意なペンシルパズル苦手なペンシルパズル

1 :□7×7=4□□:04/09/09 18:58 ID:MEqNdmGK.net
たくさんの種類のペンシルパズルがありますが、
人それぞれ得意なもの苦手なものがあるかと思います。
好きなのに苦手とか、得意だけど嫌いとか…
いろいろ語ってみましょう。

2 :□7×7=4□□:04/09/09 19:06 ID:MEqNdmGK.net
とりあえず自分の例

得意…カックロ、ぬりかべ、へやわけ、数独
苦手…ナンリン、スリリン、ひとりにしてくれ

大体は「好きなもの=得意なもの」なんですが、
スリリンは好きだけど苦手(よく破綻してしまう)、
へやわけはそこそこ得意だけどあまり好きではありません。

3 :□7×7=4□□:04/09/09 20:28 ID:6Z8gjnhZ.net
どっかで書いたが
得意:ナンバーリンク、四角に切れ
苦手:スリザーリンク(超苦手)、カックロ
普通:(得意側)ひとりにしてくれ、数独、マックロ、サムライン
(苦手側)へやわけ、ぬりかべ、黒マスはどこだ、絵が出る系

絵が出る系(タイルペイントなど)は途中までは埋まるが必ずといっていいほど最後は破綻してる
スリザーリンクはいちばん簡単なものでも普通に破綻
カックロはいちばん簡単なのなら何とか解ける
やっぱ苦手な奴はあんまり好きじゃない


4 :□7×7=4□□:04/09/10 02:17 ID:X/33e7mw.net
得意: カックロ、フィルオミノ、ぬりかべ
苦手: ナンバーリンク、数独、ひとりにしてくれ

ナンリンってほんとどう解くのかわからんのですが教えていただけませんか。
一番簡単なやつは頭の中で解けるんですが、それ以上になると、どう考えてい
いのかわかりません。
数独も同様で、仮定が必要なものになるともうお手あげです。どこを見たら良
いのかわからなくなります。

ひとりにしてくれは、どっちかというとごちゃごちゃしていてやる気になれな
い/でかいのは目がちかちかするので「苦手」というやつ。

得意なのはあまりないんで、強いて書くなら、という程度ですね……。


5 :□7×7=4□□:04/09/10 10:35 ID:1sCRErTj.net
3だが、やぱりワシって異質なのか
別のスレに書かれていたのも見たがみんなが好きなのが苦手で、苦手なのが得意とは

>>4
基本なことばっかりかも知れないけど・・・しかも消しゴム必須の解き方ですが

ナンバーリンクは盤面をじっと見ているとそのうち正解路が見えてくるんですな
あとは実際に鉛筆で薄く線をひいてみると、この数字の線はここを絶対に通るとか
ここは絶対に通らないとか、ここは別の線が通るとか、こうなったら別の線は通れないからダメとか
わかるようになる
最初は枠に隣接した数字や他の数字と連なったところからやると良い
あと、基本的に線は最短距離を通ります

数独の仮定が必要になったときは、空いてるマスに入る可能性のある数字を全部小さく書き込む
そうすれば大抵1つは1つしか候補のないマスが出てくるのでそこを糸口にできる
仮定する時には3×3のマス、横列、縦列を全部見て、空きマスに入りそうな数字を入れていく
各列と3×3には1〜9が1つづつはいるので1,2,3・・・と順にチェックするとわかりやすい
1つでもチェックし忘れると破綻するので注意しよう

でも、この解き方はスピードをつけるには向いてないと思います
自分は一応、ナンバーリンクはジャイアントサイズまで自力で解けます
数独はニコリ本誌の汗かきマークまで(しかやったことがないような気もする・・・)

6 :□7×7=4□□:04/09/10 12:30 ID:6Jkbgl6o.net
総合スレッドに最初にネタを書き込んだ者です。

私がナンリンが苦手な理由は
1.理詰めで解けない→入り口が見つからない
2.パズルの性格上、消しゴム必須→電車の中で出来ない

大体のパズルが大きな盤面でも、入り口は局所的で容易なのに対して
ナンリンの大きな盤面は、いきなり大局的に見ないといけない時があるので。
苦手というか、あまり好きではないです。(解けないわけではないですが)

7 :□7×7=4□□:04/09/10 14:22:31 ID:XD8xbb1n.net
得意: スリザーリンク、へやわけ、ぬりかべ
苦手: ナンバーリンク、数独、カックロ

私もナンリンは苦手というか嫌いです。
入り口がみつからない、ってのは>>6に同感で、
理詰めでない故に直感で解いても達成感を感じられないんですよね・・・
ナンリンはかなり好き嫌いが分かれそうですね。

数独、カックロは嫌いではないけど
苦手故に「取り掛かるまでのめんどくささ」があって、いまいちのれない。

一方、スリリンは気楽にできるので好きです。
ぬりかべは紙だとめんどくさいけど、PC上なら楽チンだし好き。

こうやってみると、私はただのめんどくさがりか・・・?

8 :1=2:04/09/10 22:09:26 ID:5vLFHxKu.net
自分がナンリンが苦手な理由も>>6さんの1と同じです。
あと、自分はむしろ消しゴムを使わない(使うときは破綻したときのみ)
ので、頭の中で全部つなげ方のめどが立てられるのしかやらないです。
ジャイアントサイズなんてとてもとても…

数独で仮定が必要なものってあまりニコリには載りませんよね…
(ジャイアントは除きます)
せいぜい、2つか3つ並んだところがどの順で入るかは分からないけど
数字は全部分かっている、っていう手筋を使うくらいかなと思ってますが。

あと、好き嫌いの話だと、絵が出る系は嫌いでほとんどやりません。

9 :□7×7=4□□:04/09/10 22:52:07 ID:2PToMYEM.net
得意:スリザーリンク、黒マスはどこだ、ナンバーリンク
苦手:数独、ひとりにしてくれ、へやわけ

>>7
逆に私は、
法則を間違えなく慎重に当てはめてさえいけば誰でも解ける
(と思っている)理詰めのパズルよりも、
そんな法則などないナンリンが解けたときにこそ、達成感を得られるんですよねえ。
もちろん理詰めのパズルでも達成感は得られるけど、ナンリン>理詰め、なんです。

現在ニコリ108号は、ナンリン全部とクロスワードの一部と点つなぎだけ解き終わりました。

10 :□7×7=4□□:04/09/11 00:07:58 ID:m9PQBNJW.net
得意:スリザーリンク、ましゅ、美術館
苦手:数独、カックロ、波及効果

数字が入る場所を探す系のパズルは苦手です。よく見落とすので・・・。
波及効果はまだ解けないこともありませんが、カックロはよほど簡単でないと解けません。

ナンリンはあまり得意ではないけれど好きですね。>>9氏と同じ理由で。

11 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/11 01:35:05 ID:i4jtj3Qu.net
ここを見てると、何故ペンパ本ナンリン3が出ないかが分かる気がするな…。
ナンリンならではの特徴が、人によってプラスマイナスが激しすぎるんだよね。
あと、初心者・中級者・上級者・エキスパートの格差が激しすぎるのも問題だよなぁ。
スレ違いスマソ。

12 :□7×7=4□□:04/09/11 01:48:04 ID:UD3gvfYo.net
4です。ナンリンは皆苦手だということがわかって(しかも苦手なとこは皆同じ
で)一安心(笑)。
ただ、簡単なやつって、頭の中でズバッと解いてしまうのは、それはそれで快
感であったりはします。もう少し、理詰めで少しずつ行ければ楽しいんでしょ
うけど……。

塗る系は苦手というか、手が疲れますよね。特にぬりかべ。そういう意味では
苦手です。


13 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/11 02:15:01 ID:i4jtj3Qu.net
得意
ナンリン・ましゅ・何種類?・天体ショー・ケイスケ・フィルマット
苦手
文系パズル全部・バトルシップ

漢字知らない・語彙力が無い自分にとっては、
文系パズルはまともに解けたためしが無いです。
にこちゃんがあぜん坊×沢山に感じるよOTL
ナンリンやましゅが数十秒で解ける反面、
クロスワードは1ヵ月掛かっても解ける気がしない。

14 :□7×7=4□□:04/09/11 09:14:38 ID:6ukwDvRu.net
得意
ナンリン>へやわけ>ぬりかべ>フィルオミノ>スリリン>数独
苦手
ひとり>ましゅ>美術館
無理
推理パズル>カックロ>波及効果

数独は比較的得意だけど嫌い。
美術館は比較的苦手だけど好き。

15 :□7×7=4□□:04/09/11 09:55:00 ID:aZ1xGofT.net
文系パズル入れてなかったな
ナンクロがちょっと苦手、漢字抜け熟語・カタカナ抜け文などは普通
普通のクロスワードは普通に得意(難易度にもよるけど)

あと、昔のニコリを引っ張り出してやってるから新しめのはよくわからない

16 :□7×7=4□□:04/09/11 18:47:19 ID:tPSIYYFo.net
得意
ナンプレ、サムクロス、ボンバーパズル、ウォールロジック、
アルコネ、数字つなぎ、バトルシップ、ABCプレース

苦手
何種類、ビルディングパズル、クロスナンバー

17 :□7×7=4□□:04/09/12 02:45:55 ID:+gP/Mu73.net
得意
カックロ、数独、ぬりかべ、四角に切れ、ナンクロ、クロスワード、ナンスケ
それなり
橋をかけろ、へやわけ、ひとりにしてくれ、波及効果、サムライン
苦手
推理パズル、ナンリン、マックロ

理解不能
スリリン、黒マスはどこだ
スリリンはにこちゃんですら破綻し、黒マスにいたってはルールの意味もわからない…


18 :charmy:04/09/12 04:43:12 ID:Mx6B6Nkw.net
得意:カックロ>波及効果
普通:(得意寄り)ましゅ>フィルオミノ>ひとりにしてくれ
   (苦手寄り)数独>ぬりかべ 
苦手:スリリン>へやわけ>美術館
理解不能(?):ナンリン>推理パズル

ナンリンは理詰めじゃ解きにくいんでかなり抵抗があります。。。
推理パズルはできた試しがない。
スリリンは1年前は完全に理解不能だったが、PJのおかげでまぁまぁ解けるようになった。
カックロはもとからある程度得意だったが、PJのおかげで磨きがかかった(?)気がする。

19 : ◆fFfm.OLAKE :04/09/12 12:18:12 ID:5VuKtX2o.net
ニコリの定食ものしか挙げられないけど、ってのが前提で。

解くのが
得意:ナンリン、へやわけ、ひとり、ぬりかべ、ましゅ、橋かけ
苦手:タイルペイント

作るのが
得意:へやわけ、カックロ、ぬりかべ、ひとり、スリリン
苦手:ましゅ、推理パズル、美術館、数独

こんなとこ。

20 :□7×7=4□□:04/09/12 23:20:10 ID:b3wNR1fo.net
3=15だが、一番苦手なのを忘れてた
それは推理パズル
ニコちゃんは解けるんだがそれ以上になるとマトリクスを埋めるだけで精一杯

最新のニコリを買ってみたが、やはり苦手なカックロは1番簡単なのを2回も破綻する始末
スリザーリンクは当然手付かず
得意なナンバーリンクは5番目以外はほとんど消しゴムも使わなかったけど・・・
でも始めてやったましゅ、ヤジリンはあまり好きな系統ではないがなんとか解けるように
美術館、波及効果、因子の部屋は好きな系統だとオモタ

21 :□7×7=4□□:04/09/13 00:43:33 ID:1PQYy/6n.net
> マトリクスを埋めるだけで精一杯

禿同。かなり高度な空間把握力が要求されるパズルだと思う。

カックロと因子の部屋萌え。

22 :□7×7=4□□:04/09/13 09:37:25 ID:tAv27Mff.net
>>18
私もスリリンやぬりかべはPJのおかげで磨きがかかりましたね。

ただ、数独やカックロはPC上でやるめんどくささも伴って、
ますます苦手意識ができたなー。
時間のあるときにじっくり・・・とおもって全部後回しになってますね。

しかし、カックロ克服のためにペンパ本を買ってみました。

23 :6:04/09/13 17:12:51 ID:aI53fw/Z.net
いろいろ意見が出てきてますね。

ナンリンが「理詰めで解けない」から苦手っていう意見が多いですね。
では・・・翻って・・・

ある意味、ナンリンとは正反対のところにいる「マックロ」についてはどうでしょう?
私も初めて見た時は(確か大きめの文系マックロ)、チンプンカンプンでした。
「ん?この鍵・・・『ビーの2倍』って書いてあるけど、ビーの数って答えの一つじゃん」
「『ムーの数+ホイの数』???それがわかりゃ苦労しないよ」と思いました。

でも2桁、3桁を利用して解くというのを数日後(笑)に閃いてからは
一気に好きな方に分類されました。

ナンリン以上に苦手な人が多そう・・・・・

24 :□7×7=4□□:04/09/13 17:19:28 ID:MsZv5lqe.net
>>23
マックロが退場したのも初心者には入りにくい空気があったんだろうね
「いぶし銀」とはよく言うけど。

25 :□7×7=4□□:04/09/13 17:29:26 ID:tAv27Mff.net
>>23
ニコリ歴が浅い私はまだ数回しか解いてませんが、
最初はとっつきにくかったですねー。

でも意外と小学生や中学生向きかも。
数字を頭の中でこねくり返す感じが算数っぽいと思いました。

26 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/13 18:26:08 ID:pJ7Pl9Hy.net
虫食い算や覆面算もマックロ・クロスナンバーに近いね。
シンプルかつロジカル過ぎる計算モノは現代にそぐわないのかしら。
俺は好きだし得意な方だけど。

27 :□7×7=4□□:04/09/13 19:28:37 ID:PDYo9qdP.net
ナンリンが理詰めでは解けない、という意見が多いけど、個人的にはそんなこ
とはないと思う。

ただし、逐次的に解ける部分が薄い気がするね。他のペンパは、「少なくとも
ここに黒マスがある」とか、そういう情報で逐次的に埋めていくことができる
けど、ナンリンはそういう部分が少ない。頭の中で一気に解くか、試行錯誤す
るしかないような気がする。

本当はきっと、盤面を適当に区切って隘路を発見したり、数字が交差するパター
ンから迂回路を考えたり、というようなステップがあって「ここがこうならこ
こがこうで」と考えるんじゃないかな。

と言うのは簡単なんだけど、そういう頭になってないからニコちゃんマークが
漏れには限度なんだな……。


28 :□7×7=4□□:04/09/13 20:02:02 ID:dWiaDezU.net
>>23
ナンリン大得意だけどマックロも得意なほうですよ
電卓があればの話だけど簡単じゃないですか(ある程度は入る数字決まってるし)
今は電卓使ってしまうけど、昔のニコリを引っ張り出して見てみると手計算で解いてた形跡もありまつ
でもこれも苦手な人が多いらしくペンパ本が1冊しか出てませんね

ナンリンは意識してみると、どうも理詰めで解いてる場面が多いみたいでした
理詰めで解けないと言われてますがそんなこともないですよ
もちろんいきなり正解路が見える場面もありましたが

29 :□7×7=4□□:04/09/13 21:17:46 ID:Qniti2hZ.net
ナンリンは理詰めで解いてる。けっこう好き。
ときどき理詰め考えるの面倒くさいから
「えいやっ」と勘で線引いてそのまま出来ちゃうこともあるけど
旦那には邪道と酷評されます。

他に好きなのはカックロ、ぬりかべ、スリリン、フィルオミノその他
出来ないのはマックロ、覆面算(同じ計算系でも、サムラインは好きなんだけど)

30 :17です:04/09/14 00:08:51 ID:n9v0h43s.net
マックロは苦手ですが、解くのは好きなんですよ。
苦手だからこそ解けたときの達成感がよいのです。

この達成感をスリリンでも味わいたい…

31 :charmy:04/09/14 00:48:19 ID:AVW3ohDk.net
マックロ大好き♪基本的に計算系なら大抵「好きかつ得意」です。
マックロは本誌や増刊号に載ってたら真っ先に解きます。

「苦手だけど達成感がある」っていうのは、今の自分にとっては
あるとすればへやわけかなぁ。
ナンリンはとりあえず解こうとはするけど、解けても、なんで解けたのか
よくわかんないから、あまり感動が味わえない…。ニコちゃんマークが限界。

32 :□7×7=4□□:04/09/14 16:28:31 ID:Gcrt07Un.net
解き終えたときの感動を順番にパズルを並べてみよう

33 :6:04/09/14 16:49:47 ID:SArK7HjB.net
数独(5×5)ダントツ>>>>浮き出し迷路>スーパージャイアント系(クロスワード>その他)

基本的に解けるかどうかわからない物の方が感動という意味では大きい。

浮き出し迷路は出てくる絵が素晴しいので。

34 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/14 17:34:23 ID:CA7OBdt8.net
>32
それはパズルの種類よりもその問題自体の質によるでしょ。多分。
それでもあえて順番をつけるなら、
波及>何種類>マックロ・クロナン>湯沢迷路>ジャンボなイラロジ系>ひとり>フィルオミノ
>33
5*5?25*25じゃなくて?

35 :□7×7=4□□:04/09/14 17:36:29 ID:HI9E5+3j.net
>>32
絵が出る系のパズルはやっぱり達成感がありますね。
ロジパラにのってる、14000マスロジックとか。
ニコリ107号の天体ショージャイアントもよかったな。

あとは>>34に同意。
私は順番はつけられません・・・。ニコリ系を知ってまだ日が浅いしね。

36 :3:04/09/14 20:14:36 ID:90tSySV+.net
>>32
なにげに
カタカナ抜け文、漢字抜け熟語>ぬりかべ、へやわけなど塗り分け系>ジャイアントサイズ(ナンリンも入る)>その他

カタカナ抜け文はぱっと見ただけじゃわからないけど、文の前後関係を見て糸口をさがすのが好き
今号のニコリだと(呪いなし)でピンときたり
で、完成すると意外な文章ができたりする

37 :□7×7=4□□:04/09/14 21:41:36 ID:wX+OfWWe.net
完成したときの達成感でいうと、デカいやつとか、絵とかが出てくるやつが
「やったなあ」という感じがやはり出るね。
パズルの種類で言うと、解き味が重めなやつになるのかな。
ある意味でぬりかべは達成感があると思う。

>>36
ちょっと前のニコリに再掲されてた「ひらがな抜け文」はやった? あれ、
ちょっと最初が不親切だけど、よくできてるし、完成文の意外性がたまらない。
作ったヤシは神だと思う。


38 :3:04/09/15 01:52:21 ID:5aKGnZd/.net
>>37
ニコリブランクがあるのでひらがな抜け文は知らなかったですわ・・・

39 :□7×7=4□□:04/09/19 00:34:49 ID:TgGsf46Z.net
書き込みが少ないのでパピコするぜ
最近へやわけはちょっとだけ上手くなった気がする
大きめサイズも解けるようになった

40 :□7×7=4□□:04/09/19 01:33:20 ID:37VrG1Iw.net
漢字見えかくれシークワーズ。
全部探せたためしがない。いつも残り3つぐらいまではいくんだけど。

41 :□7×7=4□□:04/09/21 14:23:58 ID:fItk9PS4.net
パズル通信ニコリスレに書いてしまったんですが
スレ違いっぽかったので再度こっちに書かせて頂きます。

得意:推理パズル(なかなか新刊が出ない) 、カックロ、ナンクロ、波及効果
普通:数独、ぬりかべ
苦手:それ以外(興味の出ないものもあり)

質問なんですが、カックロや波及効果をやっていて
最後に二マス残った時(例えばどちらかに1か5が入る)、
どちらに入れても問題無しという場合があるのですが
これって私が間違えているんでしょうか。
皆さんはそういうケースありますか?

42 :□7×7=4□□:04/09/21 14:36:46 ID:XIAPZfzZ.net
>>41
推理パズルは11月にペンパ本11が出るみたいですね。
雑誌に載っている問題は、原則として解は1つしかないので、
もしも「どちらでもよい」状況が出てきたら、
それは自分がすでに間違っているか、
問題が間違っているということになります。
自分は、そのような状態になったら、
「あ、どっかで間違ったな」と思ってやり直しますね。

43 :41:04/09/21 15:03:33 ID:fItk9PS4.net
>>42
11月に出るんですか!
今年4月頃ニコリに問い合わせた時は来年中には、という
返事を頂いていたので嬉しいです。情報ありがとうございます。

> それは自分がすでに間違っているか、
> 問題が間違っているということになります。

十中八九前者だと思います。
今までは2,3回何度やり直しても同じ結果になる時と、
「ま、いいか」で済ませてしまう時がありました。
別の問題に取り組んだりして、少し間をおいてから再挑戦してみます。

44 :□7×7=4□□:04/09/21 15:03:58 ID:oz3kMCt8.net
>>41
私もときどき「どっちでもいいよなあ」ってことに
なることがありますがたいてい何処かで間違えてますね。
波及効果とかは特に。

ところで、ぬりかべ大好きなんですが、
あれはPCでやったほうが格段にやりやすいですね。

紙でやるのは数字系やスリリン・ましゅなどの
1本線ですむパズルのほうがらくちんかも。

45 :□7×7=4□□:04/09/21 15:06:39 ID:+397EmHa.net
極めて稀なケースですが、「ルールを勘違いしている」というのもあります。

ソートイチマガ……

46 :□7×7=4□□:04/09/21 20:13:18 ID:a4GkhV4B.net
>>41
ナンリンだと関西解がたま〜にあるんだよね
そして見事にそっちにはまる自分
へやわけだとたまに「これどっちでもいいじゃんな」っていう黒マスがある
答えを見てもそう思えるような・・・
>>44
ぬりかべは塗らないといかんのが大変だよね
大きな×印で済ましていた事もあったけど、やっぱり見にくいし途中で間違えやすい
この点はひとりにしてくれにも言える

47 :□7×7=4□□:04/09/21 21:58:27 ID:s4otJ4/5.net
得意:ぬりかべ、へやわけ、波及効果、美術館
飽きた:スリリン、数独、カックロ
苦手:ひとりにしてくれ、四角に切れ、黒マスはどこだ
超苦手:ナンリン、虫食い算

塗るパズルはマーカーで塗り、間違えたときはホワイトで消すときれいだし
痛快。
面倒だから白マスになるところは書き込まない。そうすると黒マスはどこだ
が何倍も難しくなる。
四角に切れは途中であきる。ひとりにしてくれはこのルールで解が一つに
なることがなんとなく納得がいかないのでアウト。
ナンリンは試行錯誤するのがつらい。虫食い算はさらに試行錯誤が多くて
苦しい。

48 :□7×7=4□□:04/09/21 23:59:28 ID:J4KSmPM0.net
ナンリンの試行錯誤と虫食い算の試行錯誤はちょっと違うような気がします。
虫食い算のほうはかなりの部分を理詰めで絞ることができるけど、
ナンリンは見当も付けられないって感じで。
ちなみに自分はナンリン→苦手かつ嫌い、虫食い算→まぁまぁかつ好きです。

49 :□7×7=4□□:04/09/22 00:50:46 ID:5qg6JJij.net
得意:オモパ出身パズル
なんとなく苦手:カックロ
かなり苦手:漢字系全般、ナンクロ
クロスワード、数独は普通。

漢字系は単純に漢字力が弱いからで、ナンクロは全部埋めてもあっている気がしないところから自信がつかず、自信がないからなおさら答えが書けないという悪循環。
カックロは上達する気がしません。いつまでたっても中級タイム。


解く時は白マスになるところはいつからか全く書かなくなりました。
これは完成形は白マスにしるしをつけないほうがきれいだからで、これはどのパズルでもそうだと思う。
白マスにしるしをつけなくても黒どこはどうにかなるけど、タイルペイントが異常につらいです。
達成感は白マスにしるしをつけたほうが圧倒的にあるような気がします。これもどのパズルでもで。

でも、作るときは白マスに必ずしるしをつけており、解きなおしのときも白マスにしるしつけて解いてます。はて?

>>47
ひとくれの唯一解は納得いくけど、へやわけでどこにも黒マスが入らない状態(俺用語では、ひとくれ解)じゃない答えがイヤ。
これは白マスにしるしをつける前からそこはかとなく感じてきたけど、書かなくなってからより顕著になりました。

>>44
ぬりかべは自分で塗るところに楽しさがあり、PCで解く楽さよりもマスを塗る楽しさが上回っていると感じています。
俺の場合、落ち着いて塗れる環境で解きたいという理由だけで、電車の中で解けないパズル。
なぜかこの塗る楽しさは他の塗るパズルでは味わえない。なぜだろう?

50 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :04/09/22 00:58:40 ID:29rqYJC3.net
>49のラス
塗るよりも伸ばす・伸びる・成長する感覚があるからじゃないかな?
同じ塗るのでも成長する感覚を味わえるパズルは少ない。

あと、鉄オタの俺にとっては電車の中は、
パズルを解くのにも作るのにも物凄く落ち着ける場所。

51 :□7×7=4□□:04/09/22 11:03:30 ID:MKb/o9fL.net
>49のへやわけ
そんなのある?
っていうか意味がよく分からん

52 :□7×7=4□□:04/09/22 11:33:39 ID:87wVkRqU.net
>>50
解くのはともかく作るのに電車の中は・・・達人レベルですね

53 :□7×7=4□□:04/09/22 16:09:12 ID:i612hrfo.net
へやわけで白マスに印付けないのって、完成したかどうか分かりにくくない?
3マス白が続いてないかどうか、虱潰し・・・。

54 : ◆fFfm.OLAKE :04/09/22 23:53:34 ID:N2kxomAE.net
>>51
ニコリ108号の1番の右上の2*2の2の部屋みたいなののことかと。

>>52
よゆうでした

55 :□7×7=4□□:04/09/23 00:27:02 ID:w6RCbcqg.net
2*2? 4*4でなく?

56 : ◆fFfm.OLAKE :04/09/23 00:45:19 ID:fWs+Nguj.net
>>55
神の指摘

57 :□7×7=4□□:04/09/23 23:13:40 ID:JoRrMokL.net
>>50
鉄ヲタじゃないが電車の中激しく同意。
暇な時にはパズルを解くためだけに一往復したり。

58 :□7×7=4□□:04/09/25 23:17:13 ID:Qurcov38.net
昔のニコリのやってないとこをやってるんだが
数独のあぜん坊レベルが解けるようになってた
しかも1回目で

バッグとフィルオミノは苦手

59 :□7×7=4□□:04/09/29 19:13:16 ID:6N/EnzyV.net
フィルオミノって全マスに数字書く?
最近は面倒くさいから書かなくなったけど全然平気。
ばってん書かないでスリリンやるよりずっと簡単。

60 :□7×7=4□□:04/09/29 19:49:07 ID:sLkQ2aFr.net
フィルオミノは枠だけ書く派
スリリンはニコちゃんでも破綻する派

61 :□7×7=4□□:04/09/30 16:41:21 ID:qd9ntOqp.net
推理クロス好きな人って少数派?
3ヶ月に1回、3題ずつじゃ物足りなくて、ペンパ本買って
いそいそと取組んでるんだけど…
2はなかなか出なそうだしさみしい。

62 :でこぽん:04/09/30 17:08:19 ID:0/tqj4n6.net
>>61
週に2回、推理クロスを配信しているメルマガがありますよ。
まぐまぐ!の検索で「推理クロス」を引いてみて。

63 :□7×7=4□□:04/09/30 17:15:17 ID:TzOcdj7s.net
>>61
推理クロスはこっそり好きですよ ノシ
パズルBOXとかジャイアントにも載ってますけどもうやりました?

ジャイアントはまだやってないけど、楽しみ楽しみ♪

64 :□7×7=4□□:04/09/30 17:33:56 ID:qd9ntOqp.net
>>62
アリガトン。探しに逝ってくる。

>>63
あーよかった仲間がいた。
ジャイアント傑作選は買ってない。推理クロスをやりたいが為に買うか自分?

65 :□7×7=4□□:04/09/30 17:50:14 ID:TzOcdj7s.net
>>64
たしかに推理クロスだけを目当てだと・・・w

ペンパ本はどうですか?
いま別のペンパ本のストックが何冊かあるので
それが終わったら買ってみようかな。

66 :□7×7=4□□:04/09/30 19:10:27 ID:nygYhLab.net
推理クロスか・・・
どちらでもない部類ですね
大体好きなパズルをやり尽くした後に解きだしますね
すぐに解けるので苦手ではないですね
タラちゃんだとたまに苦しむのもありますが

変り種クロスだとサムセレクションが好きですね

67 :□7×7=4□□:04/09/30 20:34:14 ID:hQrMvsF2.net
ジグソークロスも愛してくだされ。

68 :□7×7=4□□:04/09/30 21:50:08 ID:c/YFivf2.net
そういう変わり種クロスワードの中では、余計文字クロスが好き。
黒マス系のペンパが好きな人にはオススメですよ。

69 : ◆fFfm.OLAKE :04/09/30 22:03:28 ID:xVRzdeXb.net
推理クロス好きー。
地味にここ数年でかなり進化したペンパですよ。

70 :61:04/09/30 23:00:35 ID:qd9ntOqp.net
>>65
おもしろい。寝る間を惜しんでカキカキしてる。
発行年月日が子供の誕生日なのがまた運命的。

>>67
ノシ ジグソークロスも好き。

>>69
へえ〜。作者さんたちの話はいつも「へえ」と思う。
ついでにニコリのパズル作家さん達は、
私が思っていたより若い(人が多いらしい)のも、へえ〜。

以上 だんだん本題&スレから外れてきてゴメンナサイでもアゲ(この板でサゲもないか…)

71 :□7×7=4□□:04/10/02 18:52:35 ID:xiITzPZG.net
得意
ぬりかべ、スリリン、ナンリン、へやわけ

苦手
数独、推理パズル、マックロ、文系

苦手克服
カックロ

へやわけは黒マスの決まり方の癖みたいのが鼻について、
ペンパ一冊解いたら飽きてしまった。
カックロはペンパで奮闘中。数独は相変わらずスルー。


72 :□7×7=4□□:04/10/08 00:04:44 ID:zFtY5U8+.net
カックロ未だにだめです。
今月はカックロ月間なのに作れそうにないや。

73 :□7×7=4□□:04/10/09 15:24:33 ID:7Gdi2wVQ.net
得意というか、好きなのはスリリン、ぬりかべ、ひとりにしてくれ。
数独とかカックロは、すぐに解けるからあんまり醍醐味がないなあ。
クロスワード系はやらない。
イラロジ系は苦手だけど、好き。絵が出てくるのが楽しい。

74 :□7×7=4□□:04/10/14 22:00:52 ID:JBVq+vq3.net
カックロが苦手な私。
克服のためにペンパ本を購入してやり始めましたが・・・
6問目で早くも破綻_| ̄|○

でも負けずにがんがる(∩Д`)

75 :□7×7=4□□:04/10/14 23:29:49 ID:GxGegMUn.net
苦手克服とか言って昔のニコリの遣り残しカックロとスリリンやってる
でもしょっちゅう破綻

ニコリに載せるいちばん簡単な奴増やして欲しいな・・・

どっさりへやわけのおかげでへやわけはすっかり得意になったよ

76 :□7×7=4□□:04/12/10 17:55:02 ID:rHrfojnE.net
波及効果と間違えてフィルオミノを買ってしまった私orz
苦手だと思っていたけれど、解いていく内にハマりました。
3が出るのはいつのことやら。



77 :□7×7=4□□:04/12/14 21:59:03 ID:BwBfeux5.net
何種類かペンパ本買ってみたけど、唯一まともに進んでるのがフィルオミノ
もうすぐ1冊目が終わる

スリリンも半分くらいまでは解いたのだけど、
数十分じっくり眺めたあげく、一本も線が引けずに中断すること多し
最近は睡眠薬として大活躍、、、

2月の波及効果も楽しみ

78 :□7×7=4□□:05/01/06 18:06:33 ID:84I+MuNM.net
おお、波及効果とフィルオミノは私も好きです。
普段パズルをやらない旦那もハマった程。
来月の波及効果が楽しみだな〜。
でも味を占めた旦那に横取りされそうだ。

79 :□7×7=4□□:05/01/08 18:11:37 ID:wh8QFLAj.net
得意 へやわけ、ひとりにしてくれ、、ましゅ
苦手 カックロ、スリザーリンク、クロスワード

黒く塗るパズル大好きです。
(めんどくさいので分断不可ものは×印でうめてますが)
へやわけの大きいのを解く時の「ここを黒(白)にすると離れたところが矛盾する」、
みたいな考え方が好きです。
ましゅはシンプルな画面が好きです。(天体ショーなども)
逆に同じくシンプルなスリザーは苦手です。どうも出来上がりのイメージが
浮かびにくいというか…。
最近好きなのはブロックパズルです。

80 :□7×7=4□□:05/01/08 18:44:56 ID:5cKdODdZ.net
ナンリンは理詰めで解けない…との声が多いけど、
ここはあえてナンリンは完全に理詰めで解ける、と言ってみる。

ただし、次のような「暗黙の前提」をおく。
『どの白マスにも線は通るし、どのルートにも無駄がない』

例えば、盤面をぱっと見て、左上の隅に注目したとする。
(話を簡単にするために、数字のマスは近くに無い、ということにする)
最も隅のマスには、(そこを線が通るとしたらそうでなければいけないから)
 Γ というように線が引ける。
その下のマスには、 | というように線が引ける。何故なら、もしも L と線を
引いたとすると、その左上の部分はルートの「無駄」になってしまうから。(言葉で
正確にいうのは難しいです…。実際に盤面を見てもらえば納得できると思います)
同様に、 Γ の右のマスには ― という線が通る。
もっと言えば、その右のマスも ― になる。(理由は考えてみてください)
……

こんな感じで考えていけばそんなに大した飛躍もなく盤面が埋まっていくと思います。
ある程度埋まったら、直感で線を引いてもよし、背理法を使って最後まで理詰めで攻めるもよし、
いずれにせよ大抵の問題なら解けるハズ。







81 :□7×7=4□□:05/01/08 20:28:11 ID:1XgHkMdn.net
大抵の問題は(難しくなればなる程)それ対策をしてるからあまり使えないよ

82 :79:05/01/08 21:14:56 ID:wh8QFLAj.net
>>80 そういう解き方ができるパズルが少ないことがわかるくらいには
解いています。(私に言ったんじゃないですか?ならすみません。)

83 :□7×7=4□□:05/01/08 23:27:02 ID:HsddKyA5.net
>>82
80はスリリンじゃなくてナンリンの話。

ナンリンが理詰めじゃ解けない、とかいうことを自分も書いた気がするんですが、
80の解き方だと関西解が導けないですね(笑)。
というのはともかく、その暗黙の前提が破られないことはないんでしょうか?
少なくともニコリ限定で、暗黙的にそのようなルールが決まっている、とかい
うならわかるんですが、そうでもなければ、そんな前提を置いちゃってよいの
か、というのが気になります。

基本的には、線の交差や隘路を発見して、そこを迂回できるリンクを考えるあ
たりがロジックの肝なんだと思ってたんですが、そうでもないんでしょうか。


84 :82:05/01/08 23:44:07 ID:wh8QFLAj.net
>>83 そうでしたか。
筋違いな誤解をした上失礼なことを言ってすみませんでした。

85 :84:05/01/09 00:21:51 ID:nl4SU825.net
書き込んだ後気付きました。>>81さん=>>83さんではなかったみたいですね。
>>81さん本当にすみませんでした。

86 :□7×7=4□□:05/01/09 00:23:14 ID:nl4SU825.net
>>80でした。

87 :□7×7=4□□:05/01/09 03:22:17 ID:khjS8Li5.net
>>80のようなことを誇らしげに書けるってのはある意味すごいね。

88 :□7×7=4□□:05/01/09 09:18:50 ID:32hlV0u4.net
線の通らないマスが存在する問題を作ることは簡単だが
余程上手く作らない限り解き終わって物凄い違和感の残る問題になってしまう。
「線が通らないマスがあって線の結び方が1通りしかない問題」と
「線が通らないマスがあって解いて面白い問題」は全く別。
例えば辺上の隅から2マス目に数字があってそこから隅と反対方向に線が伸びる問題とかは
違和感が残るだけ

89 :□7×7=4□□:05/01/09 11:59:20 ID:nl4SU825.net
無駄になってしまう線の引き方はたいてい導けないようになってますよね。
あと「ここをこうするとショートカット解になってしまうから…」というような解き方は
あまりしてほしくない、とニコリ本誌にも載ったことがありました。

90 :□7×7=4□□:05/01/09 14:08:38 ID:yf/wUb73.net
>>83
自分も理詰めで解くほうだけど、
解けないなぁ、と思うと関西解のことがありますね・・・


線の通らないマスをあえて作り、そこを塗らせる別のパズルもあるね
パクリくさいのでやってないけど

91 :□7×7=4□□:05/01/09 22:50:53 ID:TRRx37eN.net
「全てのマスを通る」が明文化されなくなったのっていつだったっけ

92 :□7×7=4□□:05/01/10 04:04:51 ID:R68GVwLc.net
おれんじタソの意見まだー?

93 :□7×7=4□□:05/01/10 11:20:15 ID:C2nHa2+R.net
「角から解く」
アルコネでは奨励されていた気がする・・・

94 :□7×7=4□□:05/01/12 00:51:51 ID:FAvivwH9.net
アルコネの面白さが分からない

95 :おれんじ ◆6VPOTSCLM. :05/01/12 18:40:34 ID:j69bLghQ.net
どう解くかなんてその人の自由でいいじゃん。
ナンリンは解き方の自由度が高いんだし(そこが最大の長所であり
短所かもしれないが)、それも魅力の一つだと思ってみたり。

ただ、俺個人としては角の定理は使わないし使わせたくないかな。
角の定理ばっかり使ってると上級的な考えが身につかなくなるし、
それは同時にナンリンの面白さ・世界を自分自身で縮めてるだけだもの。
基本的に閃きがメインなのはナンリンだけに(ある意味)許された解き味なんだから、
角の定理でチマチマ解かせるんじゃなくてそれを堪能したい(させたい)ね。

意味不明な文スマソ

96 :□7×7=4□□:05/01/12 22:36:16 ID:FAvivwH9.net
ナンリンパラダイスの事なんかもうどうだっていい

97 :□7×7=4□□:05/01/12 22:37:52 ID:FAvivwH9.net
調べたら休止してら

98 :□7×7=4□□:05/01/19 05:08:54 ID:NvmhFyJ6.net
フィルオミノならどこまでも解ける

99 :□7×7=4□□:05/02/08 13:07:46 ID:Jf2UfBB7.net
10日に波及効果がやっと出る!
嬉しいのでage

100 :□7×7=4□□:05/02/08 13:22:18 ID:1o7ug+ZE.net
波及効果はまだかー

総レス数 235
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200