2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ルービックキューブを超えるパズルって今後出てくるのかな?

1 :□7×7=4□□:2016/09/25(日) 17:05:10.56 ID:UG07ZMCq.net
これだけ世の中に浸透したパズルは無いでしょ

3 :□7×7=4□□:2016/10/21(金) 10:18:50.54 ID:40owlhRf.net
生活費、家賃滞納でお困りの方は
NPO法人エスティーエーで相談!!

返済、支払いでお困りな方、生活費が足りないなどその他の相談でもOKです。
詳しくはHPをご覧下さい。
NPO法人 エスティーエーで検索!!

4 :□7×7=4□□:2018/10/28(日) 22:57:03.27 ID:knAUJLqX.net
>>2
どこが?

5 :□7×7=4□□:2019/03/27(水) 00:32:12.63 ID:Bd/WuVYU.net
探そうと思えばあるやろうがまあ持ち運べるし気楽に回せるしルービックキューブの方が全体的に優秀やろな

6 :□7×7=4□□:2020/07/05(日) 14:17:15.49 ID:smuXTfV5.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

7 :□7×7=4□□:2020/07/05(日) 14:17:22.82 ID:smuXTfV5.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

8 :□7×7=4□□:2020/07/05(日) 14:17:29.57 ID:smuXTfV5.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

9 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 20:43:55 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

10 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 20:44:01 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

11 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 20:44:07 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

12 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:02:06 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

13 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:02:12 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

14 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:02:19 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

15 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:13:16.41 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

16 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:13:22.91 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

17 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:13:31.29 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

18 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:41:55 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

19 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:42:09 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

20 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 21:42:16 ID:+hxwBbQ4.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

21 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 23:09:05.14 ID:zWYT0IPW.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースでん

22 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 23:09:13.98 ID:zWYT0IPW.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

23 :□7×7=4□□:2020/07/15(水) 23:09:19.77 ID:zWYT0IPW.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

24 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 13:40:28 ID:sJ67b6rm.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

25 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 13:40:34 ID:sJ67b6rm.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

26 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 13:40:41 ID:sJ67b6rm.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

27 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 14:17:08.62 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

28 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 14:17:14.21 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

29 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 14:17:19.88 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

30 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:03:38.81 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

31 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:03:45.16 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

32 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:03:51.03 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

33 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:04:03.91 ID:hvZT2p0e.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

34 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:04:09.36 ID:hvZT2p0e.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

35 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:04:18.47 ID:hvZT2p0e.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

36 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:16:23.91 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

37 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:16:28.99 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

38 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:16:34.46 ID:gTxm8BRk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

39 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:16:44.83 ID:sORr5RxC.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

40 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:16:50.86 ID:sORr5RxC.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

41 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 15:16:56.28 ID:sORr5RxC.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

42 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 23:56:18 ID:IiDE3n5N.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

43 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 23:56:26 ID:IiDE3n5N.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

44 :□7×7=4□□:2020/07/16(木) 23:56:32 ID:IiDE3n5N.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

45 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 00:57:12 ID:NNJlrgts.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

46 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 00:57:19 ID:NNJlrgts.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

47 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 00:57:26 ID:NNJlrgts.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

48 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 01:29:18 ID:fI/+/JYb.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

49 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 01:29:24 ID:fI/+/JYb.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

50 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 01:29:30 ID:fI/+/JYb.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

51 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 04:07:06 ID:iLgkwklm.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

52 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 04:07:12 ID:iLgkwklm.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

53 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 04:07:18 ID:iLgkwklm.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

54 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 13:12:15.12 ID:MT2SDVZK.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

55 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 13:12:20.37 ID:MT2SDVZK.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

56 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 13:12:25.48 ID:MT2SDVZK.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

57 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 13:12:33.07 ID:LafnrEp0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

58 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 13:12:39.33 ID:LafnrEp0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

59 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 13:12:48.28 ID:LafnrEp0.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

60 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 14:13:32.76 ID:GfP2aR4i.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

61 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 14:13:39.36 ID:GfP2aR4i.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

62 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 14:13:46.05 ID:GfP2aR4i.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

63 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 15:23:43 ID:utA0KNr1.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

64 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 15:23:49 ID:utA0KNr1.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

65 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 16:00:56.81 ID:MKMFeUho.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

66 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 16:01:05.62 ID:MKMFeUho.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

67 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 16:01:10.51 ID:MKMFeUho.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

68 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 17:36:04.81 ID:BIFphCB2.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

69 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 17:36:10.93 ID:BIFphCB2.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

70 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 17:36:17.63 ID:BIFphCB2.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

71 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 17:36:34.81 ID:7xe3b/Y2.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

72 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 17:36:40.92 ID:7xe3b/Y2.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

73 :□7×7=4□□:2020/07/17(金) 17:36:48.08 ID:7xe3b/Y2.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

74 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 02:38:35.09 ID:oW5qIYxR.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

75 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 02:38:40.85 ID:oW5qIYxR.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

76 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 02:38:46.12 ID:oW5qIYxR.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

77 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 12:06:13 ID:RUzyZvLH.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

78 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 12:06:21 ID:RUzyZvLH.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

79 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 12:06:28 ID:RUzyZvLH.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

80 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 12:06:41 ID:3zdbCAr+.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

81 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 12:06:49 ID:3zdbCAr+.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

82 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 12:06:56 ID:3zdbCAr+.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

83 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 13:32:22.47 ID:ZEiJqvxK.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

84 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 13:32:27.77 ID:ZEiJqvxK.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

85 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 13:32:33.07 ID:ZEiJqvxK.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

86 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 13:32:43.49 ID:a9cCnMLB.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

87 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 13:32:49.37 ID:a9cCnMLB.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

88 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 13:32:55.07 ID:a9cCnMLB.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

89 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 21:21:35.30 ID:J2z4KzTu.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

90 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 21:21:41.92 ID:J2z4KzTu.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

91 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 21:21:48.10 ID:J2z4KzTu.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

92 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 21:21:57.85 ID:8mhfevQk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

93 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 21:22:04.29 ID:8mhfevQk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

94 :□7×7=4□□:2020/07/18(土) 21:22:12.16 ID:8mhfevQk.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

95 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 04:50:37 ID:7hxQR4AH.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

96 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 04:50:42 ID:7hxQR4AH.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

97 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 16:54:03 ID:90GDVjVe.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

98 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 16:54:11 ID:90GDVjVe.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

99 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 16:54:20 ID:90GDVjVe.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

100 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 16:54:32 ID:KsjSBuaq.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

101 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 16:54:40 ID:KsjSBuaq.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

102 :□7×7=4□□:2020/07/19(日) 16:54:50 ID:KsjSBuaq.net
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200512-00010000-wired-sctch
 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)が発生した今年前半、このウイルスの感染拡大より人目を引く災厄がアフリカ東部で猛威を振るっていた。
それはバッタである。
農作物を食べ尽くすバッタの被害は、温暖化で今後ますます加速する

食欲が旺盛なバッタは、特に穀物などの炭水化物を好む。穀物はアフリカ大陸の農民の主要な生活の糧だ。
国連食糧農業機関(FAO)が1月に予測したところによると、まだ最悪の事態こそ訪れていないが、バッタの大群は6月には500倍に増える可能性があるという。
そしていま、最悪のタイミングでバッタの大発生の第2波が訪れた。
FAOによると、第1波の20倍もの数のバッタがアフリカ東部に発生したのは、3月後半の大雨のせいだという。

■作付けの時期にバッタが襲来
バッタの大群はイエメンに侵入したのち、イランのペルシャ湾沿岸560マイル(約901km)におよぶ地域に定着し、産卵した。
バッタの新たな群れの大発生は、特にケニア、エチオピア、ソマリアで深刻化している。
「タイミングが実に悪すぎます。というのも、農家はまさに作付けの時期であり、雨期が始まってから苗が伸び始めているところだからです」
と、FAOの上級蝗害予測官のキース・クレスマンは言う。
「そんなときにちょうど、ケニアやエチオピアでバッタの数が増えているのです。バッタの大群によって壊滅的になっている苗の写真や情報がすでに出回っています。
つまり、農家の作物はもうないのです」

「今回のバッタの大発生は食糧安全保障や生活への予期せぬ脅威に相当する」と、FAOの担当者は4月上旬に短い報告を発表した。
こうしたバッタの大発生は、いずれも新型コロナウイルスのパンデミックを防ぐためにロックダウン(都市封鎖)されている地域で起きている。
そのうえ旅行制限がかかっているので、専門家がバッタが大発生している国々に出かけて、地元の人々に駆除対策などのトレーニングをすることもままならない。
さまざまな要因が、これほど容赦なく重なる状況は想像し難い。

「こうした国々の大半では、バッタの大発生に対する備えがありませんでした。問題は、そこにバッタの襲来を受けている点です」
と、経済的途上国の農業問題を支援するフランス国際農業開発研究センター(CIRAD)の環境学者シリル・ピウは言う。
「解決策はバッタの発生の抑制に可能な限り努めることです」

■移動に適した状態へと変化
バッタほどしぶとい敵は想像し難いところも問題だ。いま大発生しているのは、サバクトビバッタである。
サバクトビバッタは、通常は単体で活動する「孤独相」だが、1日に90マイル(約145km)移動できる大群、すなわち「群生相」に変わる20種のバッタのうちの1種だ。

孤独相のバッタが「群生相」に変異し、群れをなして移動するようになるきっかけは雨である。
サバクトビバッタは湿った砂地にのみ産卵する。乾いた砂地では卵が暑さにやられてしまうからだ。
大雨のあと、バッタは狂ったように繁殖し、砂地は卵だらけとなり、その数はわずか1平方メートルに1,000個ともいわれている。
卵からかえった幼虫は、生え始めたばかりの草に溢れ、食べ物が豊富にある環境で育つ。
バッタは草を食べ尽くすと、さらに食べ尽くすための植物を求めて、群れをなして移動する。

その際、サバクトビバッタの体は移動に適した状態へと変化する。
筋肉が増え、体色はくすんだ茶色がかった緑色から非常に目立つ黄色と黒に変わる。
体色の変化は、群生相になったバッタが孤独相だったときには避けていた、有毒の植物を食べるようになったことと関係があるらしい。
食べ物のせいで有毒の昆虫になっていることを、鮮やかな色合いによって捕食者に警告しているのだ。
孤独相のときにこんな色だったら、捕食者に見つけられてしまっただろう。
だが、数十億匹も群れをなすようになれば、もはや目立たないようにしている必要はない。あまりに数が多いので安全だからだ。

■前例のない大雨がきっかけに
今回のバッタの大発生は、2018年5月と10月の2度のサイクロン(温帯性低気圧)による大雨が、アラビア半島南部を襲ったときに始まった。
この大雨によってサバクトビバッタが大発生し、2世代が繁殖した。
各世代は前の世代より20倍のペースで増えるのだ。

※続きはソースで

総レス数 273
1025 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200