2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

モンスター 1/8ビッグEP CAR

1 :モッシー:2009/06/12(金) 00:30:21 ID:ExmqcxZK.net
無さそうなんで
サベフラ e-revo rc8e losi8e e-maxx などなど我が国では、環境的に
マイナーな、ツインバッテリービッグモーターモンスターカーに付いて
情報交換等いかがでしょうか、大人のスレで
語れ野郎ドモーー !

185 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/27(日) 10:29:06 ID:p2g+vFMw.net
>>184
無理ではない

俺のマシンの場合
MP9e+マンバモンスター2650KVの組み合わせで、モーター温度は熱が籠もりやすいセンターシャフト側が最高65℃前後
リポはオリオンスポパ4000、スパー46T、ピニオンは11Tだけど十分速い
モーターは別電源でファン二基をブン回している
ファン無しだと80℃近くまで上がるね

あと、キャッスルのブロワーファンは放熱に難があるのでやめた方が良いかも
実際冷却性能はそれほどでもなかったりする

大径ファン一基か高速小型ファン二基で冷却する方が効率よく冷やせる
ファン二基の場合はセンター側、ストーンガード側にそれぞれ設置すると効果が高いよ

186 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/27(日) 17:38:11 ID:51KRo9ra.net
どうやってファンを固定してますか?

187 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/27(日) 18:41:46 ID:p2g+vFMw.net
モーター横のセンターシャフトガードにビス穴を開け、アルミポストを立てそいつに固定してる
京商のブラシレスコンバならバッテリートレイ周りにファンステーを付ける為に利用できそうなビス穴がいくつもあるしね

188 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/27(日) 23:49:29 ID:dDD6mb/R.net
184ですが185さん超ありがとうございます。早速今度試してみます。

189 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/28(月) 06:19:58 ID:Sm7IbAJT.net
ヒートシンクをファン固定に利用するなら、ファンとシンクの間にスペーサーを噛ました方がいいね
市販のクーラーはファンとヒートシンクが密着しすぎだと思う
あと、衝撃でクーラーが外れる事があるから(あの太い缶に無理矢理付けるので)タイラップでモーターに固定した方がいいかな

190 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/29(火) 06:47:14 ID:D2SkKhGr.net
ESCの設定の重要
マンバモンスターだけど、パンチコントロールを6〜7に設定するとモーター、ESCの発熱も抑えられる
パンチコントロール設定の数値が小さくなればなるほどパワフルになるけど、扱いづらくなるだけなんだよね

191 :名無しさん@電波いっぱい:2010/06/29(火) 06:47:55 ID:D2SkKhGr.net
タイプミスはスルーしてほしい

192 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/04(日) 22:22:43 ID:WfkPPd5+.net
この前教えて頂いたのを参考にLRPのベクター8用大型クーリングファンをマッドガードに取り付けて雨上がりでサーキット走れ無そうだったので近所の広場で試走してみました。
結果、サーキットで無い為比較にはなりませんが5分位常時スロットル全快で走り続けた所、モーター温度は60度前後で安定してました。が・・・今度は常時握りっぱなしだったので、リポが1本膨らんでしまいました。
リポ膨らませたの初めてで驚きましたが、バッテリー残量がかなり残っていても長時間連続で放電させすぎると膨らんでしまうものなんですかね?ギア比は2050KV・カーボンパワー5400×2で10.5位でした。

193 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/05(月) 19:46:56 ID:BM3SNfsB.net
↑どこのリポが膨らんだのか教えてほしい。
かわないようにするから。ちなみにオススメはハイペリのG3。
高いがセルバランスは抜群。一回も膨らんだ事無い。

194 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/05(月) 20:21:38 ID:Lz93/W1w.net
カーボンパワーっていうとオリオンかな?
オリオンで使ってるコカムセルは耐久性が高いと評判なようだけど

195 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/05(月) 20:35:58 ID:ndnVmCzw.net
俺はボルテックス2050kv
アンプもボルテックスてピニオン15枚だけどヒートカットしたことないよ。
サーキットで普通に走ってる。
82度超えるけどそんなに気にしてない。
それより握り直した時のラグが気になる。

リポ膨らんだのは妄想させてもらうとセルバランス狂ったまま使ったとかじゃないですか?


196 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/05(月) 20:44:59 ID:Lz93/W1w.net
二本のうち一本が半分ぐらいしか充電されていなくて、走らせている間に過放電になってしまった、とか
ハチイチブラシレス関連ブログを見てると、ちらほらそんな記事があるもんで、もしかしたらと

197 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/06(火) 00:14:17 ID:WwyVgPSP.net
192ですがオリオンのリポは良い方だということで使ったのですが・・2本共フル充電で使いましたよ。使用回数は買ってから3回位しか使ってないです。
後、ニッケル水素ほどは熱くなりませんがそこそこバッテリーもホットになるんですけど、リポ又はハチイチブラシレスのリポは結構熱くなるものですか?周りはみんなリフェなので・・・


198 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/06(火) 00:31:06 ID:WwyVgPSP.net
82度で気にせず走っちゃ駄目だよ。気付かないだけでモーター&ESC共にダメージ受けてるよ。
RTR付属のメカは使い捨て位の人なら構いませんが・・・

199 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/06(火) 06:52:17 ID:wTeTc8w5.net
>>197
Lipoも数回は馴らしが必要だよ。過放電、過充電、過電流は御法度、破裂したり発火したりするよ。あとセル毎の電圧は合わせようね。って釣り?

200 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/06(火) 07:27:43 ID:Os4lDtdL.net
新品リポをいきなりそのギヤ比で使ったのか、うーん・・・
ってかモーター温度高すぎ
もっとピニオンを小さくすべき

201 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/06(火) 07:29:38 ID:Os4lDtdL.net
書き込み主がごっちゃになったままレスしてしもたw

202 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/07(水) 02:56:46 ID:g19rxeq8.net
この前リポ膨らました者ですが、パンパンに膨らんだはずのリポが元に戻ってます。
試しにオリオンのレーススペックで放電→充電したら規定容量5400入ったのですが
これって大丈夫ですか?

203 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/07(水) 05:46:09 ID:XZsclBYl.net
さあ。何にせよ確実にダメージは受けてるだろうから、その辺をどう捉えるかは
お前次第。ダメージ受けたLIPOが数日後に発火したって事例もあるようだし、
何事もなく使えてる奴もいる。まあ、5400のLIPOに5400入ったってのは
明らかに普通じゃないわな。

204 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/07(水) 06:13:12 ID:UEGa6cn3.net
ttp://www.torisan-i.com/kigatuitakoto/lipo-fire/lipo-fire2.htm
>第一段階)のリポ保護材の膨張

>少なくとも一度膨らんだリポは、たとえ使えたとしても正常な化学反応を起こせない、
>変質したものになっている可能性が高いということです。
>ただ、この段階の膨らんだリポは保護材が膨らんだだけなので、時間が経つと萎んで元に戻ることが多いです。
>とはいえ完全に正常な状態には戻る事はないと思われますので、注意が必要です。

>第2段階)リチウム電解質部分の膨張

>こうなると発生したガスは元に戻りませんから、リポ自体も膨らんだままといえますし、バッテリーとしての寿命は尽きたと考えてください



だそうだ



>「サンダーパワーに電池の取説が見つかりました。
>76℃で燃えるとか、6分放電したら15分休めなどと書いて有ります。
>となると、車の中に置いとくだけで発火します


リポスレで以前はたまに車内のリポが燃えたとか書き込みがあったな



>>202
っつーわけで、使えるが、本来のパワーが出ない可能性が高いということ
もしパワーが落ちていなかったらそれこそラッキーっすな

205 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/08(木) 10:29:39 ID:EwSA5xDX.net
該当スレが見当たらないんで、ちょっとスレ違いかもですが教えてください。

ノバックのスーパーデューティーを並列ブラシ2モーター+リポ3セルで動かしてるんですが
前進は低速でもスムーズなものの、バックを微速入力するとガクガク後退してしまい
もうちょいバックに入れると意図しない急スピードでバックを始めちゃうんですが、アンプの故障ですかね?
モーターの進角は0、アンプの設定は前進後退ともに100%、サーボのBECは別回路にしています。
プロポも前後100%固定、スロットルカーブもフラットにしています。

206 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/08(木) 18:21:28 ID:ldmmEe9P.net
>>205
その現象ってリポにしてから初めて?
受信機はもしかして双葉の非2.4Gだったりする?

207 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/08(木) 21:18:59 ID:Z5kVi4no.net
>>206
症状は7.2Vの頃から同じでした。
送信機ポテメの調子が悪いのかと思って他のプロポを使っても同じでした。
受信機はフタバのFM27Mシンセです。

なにか思い当たるふしございますか?

208 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/08(木) 21:36:54 ID:ldmmEe9P.net
>>207
そっか、リポ以前からの症状なのか
いやね、双葉の2.4G以前の受信機だとPCMでもHRSでも動力バッテリーとしてリポを繋ぐとESCが誤動作するのですよ(別電源仕様も同様)
その誤動作がバックに入れるとガクガク→暴走なもんで
リポ対応、非対応、ブラシ、ブラシレス問わず、ヨコモ、キーエンス、ノバックのESCでもこの症状
リポと双葉2.4G登場以前の受信機とは相性が悪いみたい

というわけで、7.2Vの頃から・・・というとちょっとわからないなぁ、役に立てなくてスマソ

209 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/08(木) 23:58:17 ID:Z5kVi4no.net
>>208
貴重な意見ありがとうございます。
希望を込めて2.4G化を考えてみます。
ちょうど4ch目も欲しいと思ってたので…。

210 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/20(火) 00:12:23 ID:DoJ65Xwp.net
えー書き込みが無いので久しぶりにコメントします。
LRPのベクター8・2500KVとTEKINのT8・2050KVを比較しました。
結果は2050KVのT8の方が遥かにパワフル&トルクフルでした。
T8がハチイチブラシレスの獰猛な加速だとするとベクター8はすごく滑らかでおとなしかったです。
KV値=速さでは無いんですね。ショップに聞いたら現在発売中のハチイチモーターで最強はT8の2650KVだそうです。

211 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/20(火) 06:26:27 ID:6x/SLI83.net
T8の2650KVは6セルで回せるからね

最高速の伸びは高KVだけど、高トルクなら低KVモーターに分がある
高KVモーターならバギー、重くてタイヤが大きいモントラやトラギーなら低KVモーターと
しかしベクター8はT8やキャッスルの2650KVよりも重量が軽いんだよね
一般的に重量が重い方が耐久性があると言うし、爆走目的ならベクター8は射程外かなぁ

212 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/20(火) 11:49:55 ID:P+uegmAU.net
>>205です。
レス頂いた2.4Ghzにすれば…に希望をこめて、奮発して4PKにしましたが
全て快調になりました。目からうろこです。ありがとうございます。

>>208
ニッケル水素だとどうたったかな〜と思って試してみたら、誤作動はありませんでした。
リポ以前から誤作動するというのは勘違いでした。
どうしてリポだと誤作動するんですかね…。しかもバックだけ。。

213 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/20(火) 21:17:33 ID:6x/SLI83.net
>>212
それは良かった
俺はリポに移行時、双葉の2.4G以前の受信機が原因で誤動作するなんて情報はなかったから試行錯誤したのも良い思い出だ
なにはともあれお役に立てて幸いっす
リポで誤動作するのはたぶん電圧の関係じゃないかな?
リフェを繋ぐと正常に動作したので

214 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/20(火) 21:23:34 ID:6x/SLI83.net
と書いてみたけど、受信機に供給されるのはESCのBECだし、別電源でも駄目だから・・・なんでだろう?

215 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/21(水) 02:02:24 ID:X17pMpJj.net
e-revo bl jp edノイズ酷くてノーコン対策で2.4Gにして解消したが
そー言えば、サーボとろいような(summitとくらべて)当然二股にしたんだかCCBECとやらが
いるんかなー ? 遊んでるだけなんで、気にならないんだが。

216 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/21(水) 14:58:38 ID:q2AKEbEa.net
>>213-214

>>212です。
実は別電源といっても、別セルではなく動力バッテリーから別系統でBECに給電しています。
2サーボに加えてウィンチまで付いてるので、アンプのBECじゃ足りないので
別途レギュレーターを用意して、6Vまで落としてから受信機のBECコネクタに接続しています。
さらに電圧降下を抑えるために470μFと4700μFの電解コンデンサも装着しています。

もちろんアンプとの+線はカットしてるんですが、この誤作動はさっぱり原因がわかりません(汗

217 :名無しさん@電波いっぱい:2010/07/31(土) 02:22:56 ID:wTlGqApJ.net
AメインホビーでT8の2650KV買いました。とりあえず届いたら4セル(39000W)でギア比14.0位で走ってみます。
T8の2050KVの4セル(30000W)でギア比11.0位だと直線でもエンジンと同等+α位のスピード出せるし、
インフィールドや小さいコーナーもガンガン握れるので一番バランスが良いと思ってるんだけど、39000W位のパワーだと
アンプとプロポのパワプロ調整しても30000W並にインフィールドでも握れる車になるのかな?さすがに3割り増しのパワーを
パワプロ調整で抑えるのには限界が有ると思うんだけど・・・

218 :名無しさん@電波いっぱい:2010/08/01(日) 09:43:12 ID:HKEFzM1g.net
http://www.youtube.com/watch?v=lkiYmnRt3jA&feature=related

219 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/12(火) 22:20:08 ID:kJuZnOQg.net
サミットで水遊びし出したんだけど、面白いけど浮くんだねー
そのまま放置すると、スイングシャフトとか結構サビるんだなー
皆どうしてる?
とりあえずグリス塗ったが556のが良いかなー?


220 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/13(水) 02:21:38 ID:P5ZVuRFP.net
ネジ類はすぐ錆びるよね
他はあんまり気になったことないよ
556は良いけど砂呼ぶから洗ったらエアで水分飛ばしてる

221 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/15(金) 03:03:32 ID:ehINFUfR.net
666の方が皮膜が強いよ

222 :名無しさん@電波いっぱい:2010/10/15(金) 06:55:35 ID:Vt2nPG56.net
おれはWD40を愛してる

223 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/17(月) 15:37:59 ID:pGAdSPlb.net
ほす

224 :名無しさん@電波いっぱい:2011/01/19(水) 18:35:01 ID:uZGdwgfv.net
e-revoって頑丈だよなー
2シーズン遊んだが全然へいきだもんなー
リムが欠けるが、だんだん気にしなくなる
ラバーブーツぐらいか消耗品は !

225 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/12(土) 20:48:19 ID:66TSm568.net
TEKINのブラシレスモーターでバギー用トラギー用って分かれてるけど、何が違うのか説明してくれる人いませんか?

226 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/12(土) 21:33:01 ID:c4So9pKq.net
トラギー用の方が少し長くて、トルクがあったんじゃなかったっけ?

227 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/12(土) 22:01:29 ID:66TSm568.net
>>226
なるほど長さか。
よく見るとトラギー用のほうが7mm長くなってる、値段同じなのに。
すっきりした、ありがとう。




228 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/12(土) 22:03:48 ID:xU7ogPYM.net
バギー向けのをモントラに使うと発熱がものすごいんだよね

229 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/13(日) 20:49:44 ID:Z2dVAtmm.net
>>228
インファーノVEに付いてきた奴をST−RRに移植するとまずいのかな?

230 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 20:38:17 ID:mOOmzUjg.net
ブラシレスモーターのKV値ってどう判断すればいいの?
ボルテックス8の2050KVとTEKINのトラギー用1700KVを同じ仕様の車体(トラギー)に搭載したとしたらどんな違いがある?


231 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 21:01:40 ID:GQX3cmL3.net
バッテリーの電圧が16.8Vだとすれば、理論上で
ボルテックス8は34,440RPMまで回り、
Tekinのトラギー用1700KVのモーターは、28,560RPMまで回る
普通、KV値が低いのがトルク型で、高いのが高回転型
だた、メーカーが違うと、KV値だけでは比較できない

232 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 21:13:20 ID:OJP3RSQO.net
ボルテックス8のKV値だけを見るとトラギーに使えそうだけど、実際はそうでもない
重量級のモントラに換装してみたが発熱が半端じゃなかった
トラギーに使う場合はテキンのトラギー用かキャッスルのハチイチ向け低KV値のモーターを選択すればいい
もっと言えば缶の径が同じでもより長いヤツがトラギー向け

233 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 22:05:18 ID:mOOmzUjg.net
おお、すばやい回答ありがとう。
実はトラギーを購入予定で、とりあえず手元にあるボルテックスを使う予定なんだけど、TEKINというのが高性能らしいという情報もあり
高価なTEKINを買う価値があるのかどうか迷ってるところなんですが
二人のレスからすると、要するに「ボルテックスはトラギーに向いてない、(発熱などで)無理だということに気が付く結果になる」ということでいいですか?

234 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 22:14:39 ID:OJP3RSQO.net
うn
ボル8は比較的軽量でタイヤ径が小さいバギー向けって認識で良いよ
しかし京商ではマッドVEでボル8使ってるんだよな・・・
トラギーはモントラほどギヤ比を選べないからテキンのトラギー用コンボセットを買った方が無難だと思う

235 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 23:00:26 ID:mOOmzUjg.net
京商のST−RRを純正コンバージョンキットで電動化するんだけど、対応車種にST(系)を含んでるにも関わらず推奨モーターはボルテックス一択なんだよね。
ギア比で思いっきり落としてて、トロ臭い車になっちゃってるのかな?
ま、今は予算の関係でとりあえず手持ちのボルテックスしか選択肢は無いので試してみます。

236 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/16(水) 23:14:15 ID:OJP3RSQO.net
>>235
まずは手持ちを試して不満が出たらテキンなどを購入するのがいいね
ちなみに推奨モーターがボルテックスなのは京商がオリオン製品を販売しているせい
タミヤがタミヤ製品しか推奨しないのと同じっすね

237 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/19(土) 22:16:13.33 ID:PxTux80U.net
TEKINってボルテックスより値段高いけど、その他の条件が同じ場合、値段に見合う程度速くなると思っていいの?

238 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/21(月) 08:43:32.09 ID:t90lIkfY.net
http://www.hobbycity.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=14632
安くて欲しいんだけど、ずっと欠品中…
試した人いますか?

239 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/21(月) 17:48:33.71 ID:CQrUGj8B.net
>>237
というより、トルクうpと耐久性うp

240 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/21(月) 17:50:20.61 ID:CQrUGj8B.net
そうそう、あと重要なのがワット数
HV-MAXXはワット数が少ないのでKV値が高くてもあまり使えない

241 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/21(月) 21:37:46.11 ID:ibd5Tg2p.net
>>239
同じKV値でもTEKINのほうがトルクが太いってこと?
>>240
ショップのサイトにあるデータを見る限りではワット数というのは表記されてないようですけど、どうすればわかりますか?

242 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/21(月) 23:08:30.13 ID:CQrUGj8B.net
>>241
モーターが大きく重いのでトルクも耐久性もある
ワット数はノバックには載っているんだけど、テキンには載っていないんだよね
テキンの代理店のBBSで聞けば教えてくれるかも
まぁ聞くまでもなくハチイチ用ブラシレスの中ではテキンが最強だろうけど

243 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/22(火) 19:34:09.69 ID:oSivcoJh.net
要するに、金があればTEKIN買っとけば間違い無いってことですね。

244 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/22(火) 20:31:32.04 ID:sIjEuNVl.net
俺はキャッスルの方が好きだけどね
しかし、6セルならテキン一択だし、ラインナップの豊富さもテキンが群を抜いてる

LRPなんかもあるけどあれはLRPマニア向けだな

245 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/22(火) 23:24:15.91 ID:4dhWf+XM.net
SUMMITにRX8トラギー用2000KVコンボ使ってたけど、3ヶ月もしないうちにESCがブッ壊れた。
結構高かったのになあ・・・

246 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/23(水) 06:25:56.20 ID:USCiiZz6.net
ブログなんかでテキンが壊れたって人はたまに見るね
ESCも見た目が華奢だそうな
不安な人はハイテックソ経由のマンバモンスター・コンボにしておいた方が無難かも
6セル以上はBECが足りないせいで不具合起こすけど

247 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/23(水) 18:54:17.98 ID:cV/GuIge.net
え〜。TEKIN壊れるの??
かといって、インファーノ系だとマンバモンスターは取り付けネジが合わないんだぜ。

248 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/23(水) 19:54:12.90 ID:USCiiZz6.net
>>247
工夫すれば載るよ
要は4ミリと3ミリの隙間を埋めればいいんで
3ミリネジ用アルミスペーサーを4ミリ穴に入るように削ればおk

249 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/23(水) 20:12:56.55 ID:cV/GuIge.net
理屈的にはよくわかるんだが、そんなに上手く削れるのだろうかと。
削るためにスペーサーを保持するだけでも一工夫必要な感じ。
パテか何かで一旦穴を埋めてしまって、改めて3mmの穴を開けなおすってのはダメなのかな?

250 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/24(木) 07:19:05.06 ID:FaYFZ21w.net
>>249
テイクオフのサー坊を使えばいい
ネジを保持しやすいキャップボルトに換えて平棒やすりを使って現物合わせで削っていく
ttp://www.rcmxstore.com/images/TS-457B.jpg
皿ビス部分はもっと簡単でテーパーワッシャーをそのまま被せればおk
ttp://www.rcmxstore.com/bmz_cache/b/badfb10c4b4704276b7701e2ed5d22c9.image.160x120.jpg

金属パテで埋めるのはこれより不確実な気がする

251 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/24(木) 13:46:45.55 ID:e3a+ya8K.net
TEKINは低速での滑らかさは素晴らしいんだが、いかんせんヤワ。それにMMMでガクガクするような低速域って
クローラーでも無い限り使わない。BEC容量不足はCC BECで解決。

252 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/24(木) 17:56:28.98 ID:FaYFZ21w.net
俺もマンバがイチオシだな
これで壊れたって話はあまり聞かないし

253 :名無しさん@電波いっぱい:2011/02/24(木) 17:58:37.87 ID:UPk8hdUC.net
おれもテキン壊れたことあるよ。
ホビーウィングの方がよっぽどタフだった。
マンバは使ったことないから知らない。

254 :名無しさん@電波いっぱい:2011/03/05(土) 23:05:04.61 ID:fXG3NpkY.net
TEKINやマンバモンスター欲しいけど、高いよ。

255 :名無しさん@電波いっぱい:2011/03/08(火) 20:54:42.96 ID:xSeQNs37.net
高いけど、性能、耐久性をみれば納得
ハチイチ向け高性能エンジンの価格を考えれば妥当じゃね?

256 :名無しさん@電波いっぱい:2011/03/08(火) 22:02:15.46 ID:o53dvHfa.net
商品の価値としては妥当なのだろうけど、今現在資金の問題で手が出せないのも事実。

257 :名無しさん@電波いっぱい:2011/03/09(水) 03:50:36.46 ID:oS5/biBk.net
H羽かHKで安いのあるじゃん

258 :名無しさん@電波いっぱい:2011/03/10(木) 19:59:57.95 ID:LbjB+S81.net
>>250
なるほど、応用できるものがあるんですね。
穴を広げて4ミリのタップを切ってやろうかとも考えてみたけどこっちのほうが簡単確実そうです。



259 :名無しさん@電波いっぱい:2011/03/10(木) 20:00:00.51 ID:CLpmxXec.net
マンバOEMのHPIのTORKならセットでスーラジで298だったけどなくなったかな


260 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 15:43:28.96 ID:SYObsgp4.net
10万円以内でEPモンスタートラックのフルセットを購入したいと思っています。
注目しているのは、SAVAGE FLUX HPやマッドフォース クルーザー VEです。
(というか、上記のRCしか知らないのです)

条件は金額だけです。
なにかお勧めの機体はありますか?
よかったらその機体の良い点・悪い点も含め教えてください。

261 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/10(日) 16:19:28.46 ID:t44EXjiR.net
どうしてもモントラが欲しいならトラクサスのE-MAXXかE-REVOだなぁ

262 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/11(月) 01:23:37.16 ID:pA7DxiRR.net
予算10万ならマッドしか無理だろ。他のはリポと充電器で予算オーバー。FLUXとかTRAXXAS欲しいなら
20万用意しろ

263 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/11(月) 06:33:33.84 ID:rSz1FbCE.net
洛西なら2.4GE-MAXXが44,520円
ブラシレス仕様でも71,127円
あえてリジットアクスルのマッドを選ぶこともないんじゃね?
確かにマッドは壊れにくいし、メンテも楽だけど、じゃじゃ馬すぎる
ホーシングの位置決めとスタビを兼ねているサスアームも合理的ではあるけど、アームが捻れる必要のあるローリング方向へのストロークはあまり期待できない
それを踏まえた上でマッドを選ぶなら損はないけどね
俺もツイフォでかなり楽しんだクチだし
ただ、絶対的な走行性能はダブルウィッシュボーンには及ばないんで

264 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/11(月) 21:21:46.15 ID:hbl441Pm.net
>>261
>>262
>>263
さっそくのレス、ありがとうございます!

モンスタートラック(略してモントラでいいのでしょうか)を所有することは小学校の時からの夢でした。
予算については20万以内でも構いません。
本当はエンジンで駆動するものが欲しいのですが私の住む環境ではそれを所有することは難しく、電動を希望しています。

>E-MAXXかE-REVOだなぁ
# 教えていただきまして感謝です!このような機体があるのですね。
 http://www.traxxas.jp/products/emaxx_3908/index.html
 を見ますと”トップスピード/ 50+mph”と表記されていますが、E-MAXX BRUSHLESS EDITIONという機体はおおよそ最高時速80km/hと考えていいのでしょうか?

>洛西なら2.4GE-MAXXが44,520円
>ブラシレス仕様でも71,127円
# 洛西モデルのホームページ観ました。ここにある価格は、その他単三アルカリ乾電池×4本、AC充電器を準備すれば走行可能ということでよろしいのでしょうか?

>確かにマッドは壊れにくいし、メンテも楽だけど、じゃじゃ馬すぎる
# メンテのことは想定外でした。この種のラジコンはメンテの大変なものなのでしょうか?またとりわけE-MAXXは手のかかるものなのでしょうか?

>じゃじゃ馬すぎる
# これはコントロールしずらいということでしょうか?

E-MAXXの動画を観ました。
感動です!!

265 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/11(月) 22:45:26.68 ID:rSz1FbCE.net
>>264
E-MAXXも頑丈だけどね
駐車場のブロックにクリーンヒットしたりするとサスアームが折れたり、バルクとシャシーの繋ぎ目が割れたりするらしいけど
しかしハードクラッシュで壊れるのはどのメーカーも同じだし

>おおよそ最高時速80km/hと考えていいのでしょうか?
OK

>その他単三アルカリ乾電池×4本、AC充電器を準備すれば走行可能ということでよろしいのでしょうか?
そう
単三電池は送信機用、充電器は走行用バッテリー用
この二つを別途用意すれば走行できる

>またとりわけE-MAXXは手のかかるものなのでしょうか?
他メーカーの似たような構造のマシンと似たり寄ったり
マッドがとりわけ壊れにくいだけ
駆動系のベースはハチイチバギーだし、一般的なモントラのような複雑なギヤボックスを備えていないのも大きい

>これはコントロールしずらいということでしょうか?
リジットアクスル車特有の挙動を示すよ
路面追従性が良くないので凸凹で足を取られるし、走行中、常に捻れる部分にステアリングクランクが付いているのも操作性の悪さの一因
ただ、いまだにこのマシンが支持を受けているのは、頑丈なのと他のマシンにはない豪快さ(じゃじゃ馬さ)なんだな
一応PVを張っておくよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=UQEqV0TZkRk

で、モントラは初めてのようなので、ブラシレスじゃない方も視野に入れてもいいと思うんだ
30+mph(48.3km)で十分速いと感じるスピードだし
ttp://www.traxxas.jp/products/emaxx_3903/index.html
また、あまりパワーを上げすぎるとセンターシャフトが粉砕してしまうので
ただメンテナンスの面でブラシレスは有利なので、付属のマンバモンスターの設定をエコノミー寄りにしてパワーを落とすのがいいと思う
マンバモンスターの設定変更にはキャッスルリンクが必要だし、このセットにキャッスルリンクが付属しているかも不明だけど

266 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 02:26:33.17 ID:6+qjSLd7.net
まずバッテリー3セット6本と充電器で8万ほど飛んでいく。で、マンバモンスターのESCはBEC不具合があるからCCBEC Pro
買ってさらに初期設定だとバッテリー殺しだからこの設定を変更するためにキャッスルリンク買ってリポ使うなら必須アイテムの
セルメーターと忘れちゃいけない安定化電源買うと既に11万ぐらい。これに車体とある程度のスペアパーツとなるとほらもう20万。

267 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 07:11:37.10 ID:97nvLeWz.net
マンバBECは4セルで使う分には無問題
そもそも6セルだと車体がもたない
書き込みを見てるとどうもビギナーっぽいようなので、E-MAXXを買うならブラシverにした方が無難かと

268 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/12(火) 12:45:17.01 ID:GB7n+Qec.net
E-MAXX/REVOのブラシ版なんて買う意味が無い。車体が大きく動きも遅いからすぐ飽きる。
4Sで慣らすという手もあるがこのクラスでの使用に耐えるまともなバッテリーはいかんせん高価。
だったら最初から6Sにしてしまったほうが賢い。有り余るパワーはいくらでも絞れるが逆は
出来ないからな。

269 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 14:28:52.35 ID:hbxOPXK7.net
>>265
>>266
>>267
>>268

返信、ありがとうございます!

youtube観ました。マッドの走りもすごいです!

私はみなさんの思う通りまったくのビギナーです。
小学校のときタミヤのバギーチャンプやグラスホッパーが欲しかったのですが、お金がなく買えずに辛かったことを思い出します。
(現在、これらの機体が再販されていることに驚いています)
私は今までに本格的なマシンを所有したことがありません。
1ヶ月前くらいから夢が再燃し、この場所に辿りついた次第です。

>ただ、いまだにこのマシンが支持を受けているのは、頑丈なのと他のマシンにはない豪快さ(じゃじゃ馬さ)なんだな
# 了解です。今の私にとって重視するポイントは価格と頑丈さです。みなさんから教えていただいた機体は価格、スピード、走行時の迫力は十分満足できるものです。
あとは耐久性です。ラジコン初心者にとってスピードは出るが耐久性がなく、メンテナンス若しくは修理に時間を費やさなければならないものは走行の楽しみを削ぐことになり、
ついてはラジコンライフを長続きさせることができなくなると思うからです。これはコンピュータのCPUスピード競争をしたときに学びました。

今は耐久性とメンテのしやすさから、マッドが良いのではないかと考えています。

仮にマッドを所有しようとすると、
>まずバッテリー3セット6本と充電器で8万ほど飛んでいく。で、マンバモンスターのESCはBEC不具合があるからCCBEC Pro
>買ってさらに初期設定だとバッテリー殺しだからこの設定を変更するためにキャッスルリンク買ってリポ使うなら必須アイテムの
>セルメーターと忘れちゃいけない安定化電源買うと既に11万ぐらい。これに車体とある程度のスペアパーツとなるとほらもう20万。
ということで20万円くらい準備すればよいのでしょうか?

またマッドは最高時速何km/hでしょうか?
併せて、お勧めのバッテリー及び充電器ありましたら教えていただければと思います。

ラジコンの用語に不慣れなため、解釈に齟齬があるかもしれません。
ご容赦ください。

270 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 19:29:45.56 ID:mEiXfhNp.net
>>269
ビギナーなら小難しい事は考えなくて良いマッドだね
最高速は同じブラシレスシステムを使ったインファーノVEが55q前後なのでマッドは50qぐらいだと思う
数値だけ見ると速くなさそうだが、マッド特有の荒れ狂うような走りでかなり迫力がある

動力バッテリーは、京商推奨バッテリーのスポーツパワー4000で十分
通販価格で1本6000円ちょっと
充電器は4本同時充電できるハイテックマルチチャージャーX4がツインバッテリー車には合ってる
俺はAL106B+を使っているけどね
安定化電源は京商パワーゾーン PS-25A DC12V 安定化電源でいいと思う

271 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/13(水) 19:31:53.18 ID:mEiXfhNp.net
スポーツパワーでもLIPOの方ね

272 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/14(木) 21:52:41.66 ID:z7KgXl97.net
>>270
>>271

返信、ありがとうございます!

>ビギナーなら小難しい事は考えなくて良いマッドだね
# 了解です。私もマッドでと考えています。

>マッド特有の荒れ狂うような走りでかなり迫力がある
# なにかワクワクするコメントですね。
 あとyoutubeで観た、転覆したマッドをゆらゆらさせながら起き上るシーンも驚きでした!
 
>動力バッテリーは、京商推奨バッテリーのスポーツパワー4000で十分
>通販価格で1本6000円ちょっと
>充電器は4本同時充電できるハイテックマルチチャージャーX4がツインバッテリー車には合ってる
>俺はAL106B+を使っているけどね
>安定化電源は京商パワーゾーン PS-25A DC12V 安定化電源でいいと思う
# 値段まで表示していただきまして感謝です!

 ざっくりと初期投資の件ですが、
 1.本体 マッドフォースクルーザー VE レディセット  : 40,000円
 2.バッテリー スポーツパワー4000 LIPO : 7,000円×2=14,000円
 3.充電器 ハイテックマルチチャージャーX4        : 18,000円
 4.安定化電源 京商パワーゾーン PS-25A DC12V    : 13,000円
 5.その他 送料、単三電池等                  : 6,000円
 で、まあ10万円くらい用意すれば購入できますでしょうか?

 あと教えていただきたいことが2つあります。
 1.安定化電源とは何のため、どのようにしようするのでしょうか?
   私は昨年電動ヘリのBlade mSRという機体を購入したのですが、電気系の用品として充電器は付属されてきましたが
   安定化電源というものは必要ありませんでした。ラジコンの世界をよく知らないのですが、もしかして充電器に内蔵されていたのでしょうか?
 2.マッドの耐久性として水たまりの中を走行しても大丈夫でしょうか?数十年前のバギーチャンプをイメージしてのことです。

273 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/14(木) 22:20:16.24 ID:R+dsw6Js.net
A1.安定化電源はAC100VをDC12Vに変換する機械。世の充電器は大抵直流にしか対応していないから
こういうのが必要。

A2.ダメ。ESCやサーボは防水じゃないし、メカボックスも密閉できるものではない。よって壊れる可能性大。
そういう遊び方したけりゃ予算積んでTRAXXAS買え。あれは完全防水で丸洗いすら可能だ(ただし
マンバブラシレスシステム搭載車は除く)

つーかバッテリー1セットでいいの?充電には1時間ぐらいかかるんだが。

274 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/14(木) 22:34:11.43 ID:tqu2c0Am.net
マッドVE持ってたけどあんまりオススメじゃないなあ。持病のドラシャ吹っ飛びは相変わらずだし、
ほんとに曲がらないしすぐ転ぶよこれ。4セルでパワーユニットもさほど強力じゃないからだからスピードも
そんなに出ない。走りは確かに豪快なんだけど、ただじゃじゃ馬なだけという感じ。上手く走らせようと思えば
出来るんだけど、結構難しい。

結局売り払ってE-MAXX BLE買ったけどこっちは大満足。凄まじいパワーで弾丸のようにカッ飛ぶし、
マッドに比べたら凄くよく曲がる。4独だから壊れやすいかなと思ったけど、想像以上に頑丈で
ジャンプで着地に失敗してアッパーアーム1回折っただけ。

275 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/14(木) 22:45:55.41 ID:xGCmZDfE.net
>>272
10マソあれば十分
その4本同時充電できるやつはDC12Vを電源に使うので、安定化電源で家庭用AC100VをDC12Vに変換してやります
複数同時充電でないタイプならABCホビーなどから安定化内蔵のAC充電器が発売されてる
水バシャだけど、マッド自体は大丈夫(バギチャンと同様、ネジなどの金属パーツは錆びるけど)
受信機等はメカボックスに密閉されているけど、バッテリーとコネクタが剥きだしになっているのでお薦めしない
サーボも防水仕様ではないので避けた方がいいね

276 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/14(木) 22:52:25.64 ID:xGCmZDfE.net
>>274
サスアームが補強されてるみたいだけど、やっぱりデフがお辞儀してペラシャがすっこ抜けるのか
自作できる人ならトルクロッドを追加って手もあるんだけど・・・

>>273-274の意見を聞いて躊躇するようだったらE-MAXXにした方が幸せになれるかな

277 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/15(金) 01:58:36.29 ID:v03TWmvt.net
1/8じゃないけど、Stampede4x4もなかなかいいぞ。1/8の迫力はないが、スピード感と運動性能は
小型なこっちに分がある。バッテリーも1本だから導入コストも安上がり。3Sリポ+17Tピニオンで
最高速96キロとE-MAXXブラシレスと遜色ない動力性能だし、お手軽サイズでフラッと散歩ついでに
近所の公園まで走らせに行くかって気になれるのはいい。1/8だと公園に持って行くだけで疲れちゃうし、
そもそも狭すぎて面白くない。

さらに純正のブラシレスシステム含めてTRAXXASお得意の完全防水。汚れたらおもむろに水ぶっ掛けて
丸洗いOK(俺は風呂に入るついでに洗ってる。ステンビスにしとかないと凄い勢いでビスが錆びるけどね)だし
外人さん大好き潜水渡河、泥沼遊びも行ける。

まあひとつ問題があるとすれば国内未発売モデルだからパーツは基本的に海外通販頼りになるところかな。
プロポセットは国内の規制に合致したものを別途用意する必要があることも。
もっともTRAXXASは伝統的に頑丈でなかなか壊れないし、遅かれ早かれトラクサスジャパンが扱ってくれるとは
思うけどね。

278 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 20:07:40.44 ID:bXDsSi5J.net
>>269
なんでスピード求めてるのにマッドとか買っちまうんだろ。
おとなしくサベフラかっておきゃいいのに。

279 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 20:41:13.73 ID:mEO4rnXT.net
>>273
>>274
>>275
>>276
>>277

返信、ありがとうございます!

>つーかバッテリー1セットでいいの?充電には1時間ぐらいかかるんだが。
# はい、とりあえず1セットからと考えています。自分の生活の中でそれにどこまで費やせるか分からないので、
総コストはかかるかもしれませんが最小の単位から始め、必要に応じて大きくしていこうと考えています。

>結局売り払ってE-MAXX BLE買ったけどこっちは大満足。凄まじいパワーで弾丸のようにカッ飛ぶし
# 弾丸のようなスピートについて。最近、みなさんに教えていただいた機種を動画で拝見しているのですが、
私にはコントロールできるのか、またこのパワーを使用できる環境が私の周辺にあるのかという疑問が浮かんでき
ています。このようなラジコンは何らの出力を抑える機構が備わっているのでしょうか?
これは以前>>268のコメント「だったら最初から6Sにしてしまったほうが賢い。有り余るパワーはいくらでも絞れるが
逆は出来ないからな。」を根拠としています。

>>273-274の意見を聞いて躊躇するようだったらE-MAXXにした方が幸せになれるかな
# 躊躇しはじめています。それは防水仕様であること≒メンテフリーに近づけるのではないか、故障率が低くなる
のではないか、と思うからです。これは近くにラジコンの師がいないことやその類の専門店がないという不安がある
からです。

 う〜ん、迷います。

>1/8じゃないけど、Stampede4x4もなかなかいいぞ。
# 動画、観ました!ちょっと小さい感ですが、いいです!

この機体は以下のものでしょうか?
Amazon、検索キーワード「1/10 STAMPEDE RTRキット【組立完成済・プロポ付フルセット】」
この商品ですと商品説明の引用ですが「米国ナンバー1R/CカーブランドTRAXXAS社製、電動ラジコンカーRTRセット。
プロポ付きフルセットなので後は単三電池があればすぐに走行可能です。正規輸入品ですのでメーカーサポートもご利
用いただけます。 」ということですが、この商品は>>277の紹介されているモノと同一でしょうか?
車体サイズとパワーのこだわりを捨てれば、導入コストはかなり低く抑えられます。

280 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 21:11:48.70 ID:7bHznmMx.net
パワーを絞る方法
1)別売りのプロポのスロットルEPA(ATV)を使う(当たり前だがこの機能がある
プロポが必要)
2)スロットルトリガーを物理的に引けなくする。トリガー裏に何か貼り付けるとか
3)キャッスルリンクを使ってPC経由でESC本体の設定を変える

今国内で販売されてるSTAMPEDEは2WDのリア駆動。>>277の言ってるのは
最近発売された4WDのモデルで、これは国内外未発売モデル。国内で販売してる
業者もあるみたいだけど、海外通販の転売。パーツは必然的に海外通販。

281 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 21:26:22.18 ID:7bHznmMx.net
あとなぜ防水とメンテナンスフリーが≒で繋がるのか分からん。遊びの幅を広げる
ための防水でしょ。メンテをしなくていいってことではないよ。まあ確かに
楽だけどね。きなこたっぷりわらび餅みたいになったマシンをそのまま家の中に
持ち込むと嫁に殺されるから、外の蛇口で粗方汚れを落としてから自室でじっくり
バラしてメンテするんだ

282 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/16(土) 21:50:45.02 ID:RiwThPDP.net
パーツ供給も含めて、ここはE-MAXXにしておけば間違いないと思う
OPパーツも豊富なので長期間楽しめるよ
で、質問主は初心者で出費も抑えたいだろうから、まずは4セルで始めればいいんじゃね?
最初は付属のプロポを使うだろうし
ぶっちゃけ別売りのプロポを買う余裕なんてないだろうし

6セルだの、コンピュータープロポだのは、E-MAXXの操縦に慣れて物足りなくなってからでいいと思うな

283 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/17(日) 13:20:28.05 ID:I74RFW9c.net
マッドクルーザーを持ってる人の言うようにセンターシャフトの抜けが直ってないのならE-MAXXにすべきだね
この症状はサスアームの劣化が原因だから
そしてサスアームの劣化は思った以上に速いので短期間に何セットも交換する羽目になる
駆動系はインファーノ7.5がベースだから丈夫なんだけど、このサスアーム劣化によるデフのおじぎによりとんでもなくイライラする結果になるんだよな

284 :名無しさん@電波いっぱい:2011/04/17(日) 15:56:16.45 ID:knolsqyg.net
劣化してなくても吹き飛ぶぞ。補強リブは入ってるけどパワーが飛躍的に
上がってるから結局意味がない。しかもそのリブが邪魔でトルクロッドが
付けづらいという副産物も。フロントはツイスピからユニバ失敬して
取り付けてあるから外れはしても紛失はしないが、リアはどうしようもない。

152 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200