2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1/10 EPオフロードPart19 Off Road

1 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 21:17:14.54 ID:naeuYlHl.net
1/10EPオフロードRC総合スレです。
>>980くらいで次スレよろ

【過去スレ】
1/10EPオフロードPart17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403620590/
1/10EPオフロードPart16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1380973058/
1/10EPオフロードPart15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1352196880/
1/10EPオフロードPart14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1329810521/
1/10EPオフロード Part 13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1318837290/l50
1/10EPオフロード Part 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1302959896/
1/10EPオフロード Part 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1259889103/
1/10EPオフロード Part 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1233097769/
1/10EPオフロード Part 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1216294956/
1/10EPオフロード Part 8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1198798552/
1/10EPオフロード Part 7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1174163364/
1/10EPオフロード Part 6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1150765974/

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1425791332/

324 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/09(月) 22:09:20.57 ID:t5Y/BKdn.net
長いビスを全てねじ込むんじゃないよ
上蓋はネジ溝は無くネジは貫通するだけ、飛び出たネジ部で固定
実状は短いビスで留めているのと一緒
バックラッシュの件はよく言われるが実際はまったく問題無し
言い出せばZX6の上下方式でも不具合は出る

325 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/09(月) 23:00:08.81 ID:ADzXh8BK.net
>>324
>上蓋はネジ溝は無くネジは貫通するだけ、飛び出たネジ部で固定

うん。それは知ってるんだけど、それでも有効超がかなり長い気がして。
今計ってみたら、実際にねじ込まれてるネジの有効長は10mmで長くも無かった。
硬いネジ穴だから勘違いした。ごめん。

326 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/09(月) 23:29:50.75 ID:8tmIf3X3.net
整備のし易さと、バックラッシュ調整の確実性を考えると
京商のZX6方式がバランスいいと思う。

確実なのはモナコだけど4WDでは整備性が悪すぎ。
YZ-4はベルトとギヤの組合せで3ギヤだから、モナコにするしかなかったんでは?

ねじ4本での前え開けは、整備性最高だけど、あれは狂いやすいよ。
それ解ってて上手く組む人なら実害無いけど。

327 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/09(月) 23:31:12.59 ID:v61KhIiK.net
XRAYには優れた素材と加工技術が有るから

328 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/09(月) 23:35:59.42 ID:8tmIf3X3.net
すまん
モナコじやなくてモナカの間違え

329 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 03:58:52.24 ID:H+TyHSOU.net
XB4はバックラッシュ調整のスペースがなく、左右にシムを殆ど挟めない。入れても0.2mm位が限界。それだけ精度に自信あるんですかね。

ベベルギヤをリングギヤに近付ける方法があれば、詰める事は出来るんですが。

330 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 11:57:00.82 ID:wXMJjwn7.net
トラクションかかった時にデフはベベルから離れる押し出方向に力がかかる。
その時に前開けタイプは、ネジの締め込み加減に依存する。
だから少々の事で問題ないように金属ギヤになってる。

331 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 16:53:22.18 ID:TgOe3uWl.net
俺はハチイチのGPバギーやってるんだけど正直ボールデフ羨ましいw
ボールデフについて色々考えていたらある事を思いついたんだけど、
トンチンカンな事言ってるとしたら許してくれ。

あくまで素人考えだけどぶっちやけボールデフってスラストベアリングの延長にある様な気がするんだよね。
そこで思いついたのが大容量なスラストベアリングを使ってGPバギーにも対応可能なボールデフを作れないかなって事。
単なるプレートにボールが接触して居るRCのボールデフより、プレート側に溝があるスラストベアリングならGPのパワーでも滑らないデフに出来るんでは?
って考えたんだよ。
まぁ実現可能なら既に何処かのメーカーが開発して居るだろうけど、何とかならないかなぁと思ってて。

アホな事言ってるなと思ったらスルーして下さいw

332 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 17:38:15.55 ID:7kWxx31o.net
>>331
凹溝+球だと外縁と内縁で常に回転差があるので
常にメカニック抵抗で削れるので寿命短そう。

円錐形のボール、つまりギアデフの面接点版はどうだろう
デフオイルで滑って使いものにならないかな

333 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 18:45:20.92 ID:9tuzaJ2V.net
小径ボール使って内周と外周を千鳥配置すれば容量は大きく出来る
精度的にマッチドボール必須だけど今の精度なら何とか
あとは回転数高くなるとデフルーブ飛んじゃうのも問題視されてたからそれの対策かねぇ

334 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 19:12:24.55 ID:butOI1W9.net
昔、ボールデフあったけど、ボールの数が半端無く多くて、組んだらメンテする気がおきなかった。

ちょっと前はトルセンとかもあったけど廃れちゃったね。

ノーマルデフにシリコンオイルが一番いいんじゃないかな。
ただ寒い時はデフ温める時間は必要だけど。

335 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 19:43:11.33 ID:wXMJjwn7.net
1/8GPバギーは重すぎて、ボールデフじゃ無力。
アクセル入れた状態で着地した時の、駆動系への負荷はEPの比じゃない。

336 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 20:26:44.54 ID:EPwZ+Ga/.net
>>331
ボールデフは、慣らしをしながら組むので、最低限の溝は作られるよ。
(慣らさない人もいるけど、走らせると結果的に慣らしになる)

深い溝を事前に作ったとしても、上に書いた溝程度の点接触になると思う。
でないと玉が転がらないし。だから深い溝を作っても変化は無いと思う。

円錐形のボールだと、左右にかき分けたデフルーブが戻ってこない気がする。
玉だと離れる時に、グリスが粘度で玉の中央付近に戻るんだと思う。

ボールデフの仕組みを考えると、どうしても今の方法しか無い気がする。
ボールデフの容量を増やすのは簡単。強く締め込めばいいだけ。
でもそれだと点接触なプレートの溝が支えきれず痛むのが早い。
だからボールの数を増やして分散させるしかないのが現状だと思う。
アソシはボールを14個にしたよね。
ハチイチGPバギーだと30個くらい入れないと持たなそう。

でもハチイチGPバギーなら4駆だから
ギヤデフでも大きな支障は無い気がする。

337 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 21:19:33.52 ID:8I4t0yOg.net
ハチイチバギーだと走行時間(レースの)が長いから、ボールデフだと耐久性が問題になる。
決勝が1時間とか全日本や世界選手権では普通にやるからね。

338 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/10(火) 22:42:15.29 ID:XLwIGdCE.net
マンタ系のメンテ整はすでにDF-03に受け継がれているじゃないか!
強化シャーシとか出てればもっと記憶に残ってた?

339 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 00:46:01.81 ID:tY6v7tg5.net
yz4の構造タミヤ次ぱくりそうだね。yz4もxfactoryのパクりっぽいけどね。

340 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 00:49:48.04 ID:7YOkSH8N.net
>>339
パクったのに結果出せなくて売れるのかな?

341 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 01:33:34.37 ID:5juOVruQ.net
>>338
DF-03は、強化シャーシと、スチールギヤを出してくれたら現役で使える気がする。
今は4駆をZX6使ってるけど、DF-03の走りやメンテ性は意外と今でも優秀だと思う。
DB01とかのベルトは、俺は馴染めなかった。

342 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 07:58:14.81 ID:cnIZa3KU.net
DF-03のシャ−シなら最近出たじゃないか。

白いのがw

343 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 09:07:46.56 ID:Ug4SSKZt.net
ホワイトニングしただけですやんw
というか社外のカーボンシャシーがあったがあれはイマイチだったね

344 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 15:45:01.53 ID:FktlI/2A.net
どうせ白くするなら211XMのクイックフォームで作ってほしかった。

345 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 17:16:40.55 ID:GxqOqp8i.net
単に色を白にしただけだもんね。
あれでは意味がない。

346 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 17:23:05.75 ID:pPRvoIZZ.net
>>342
材質同じで白くしただけだから割れる
しかもカスタマーでもスペアとして購入は不可
キット付属パーツが逝ったら終了です

347 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 19:41:39.14 ID:VGZp8wYk.net
2WD の一般的なレースのモーターのレギレーションってどんな感じが多いの?
誰か教えておくれ。

348 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/11(水) 23:50:09.96 ID:PYGUQoRr.net
13.5Tと無制限。

349 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 00:17:51.37 ID:2n05Nrb3.net
>>347
オフは基本的にオープン。つまりモータのパワー制限は無い。
(一部でストッククラスがあるけど、それは行くサーキットで確認)

パワー規制しない理由は単純で、オフロードではグリップ低く
パワーだけ闇雲に上げても意味が無いから。
土路面だと8.5T〜7.5T辺りが一般的。

350 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 00:22:49.89 ID:mD1V/wwx.net
土だと8.5と13.5でタイム変わらんなんてのも普通だもんな

351 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 06:39:55.89 ID:nW+Tp4Mc.net
皆さんありがとうございます。
EP バギー初には13.5 位が良さそうですね。

352 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 11:04:22.17 ID:pIU/ZYHc.net
だね!13.5Tがバランス的に無難だと思うよ

353 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 13:02:45.50 ID:gmB+LEXt.net
17.5ストックも面白いよ!

354 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 16:24:14.09 ID:nW+Tp4Mc.net
17.5で2連ジャンプとかは、跳べますか?コースにもよるとおもいますが。
あとESC ですが、初めから良いもを買った方がいいですかね、ESC は消耗品物なのか悩んでます。

355 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 18:13:52.79 ID:aIfQCp8J.net
ストックはギヤ比が特殊なので、初心者はやめたほうがいい。
アンプの負担も大きいし、ある意味上級者向きだと思う。
最初は13.5Tで丁度いいと思う。

356 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 19:14:28.49 ID:OjAhHEQx.net
>>354
Escは振動や発熱という中、壊れやすいので消耗品と考えておく方がいいです。
2WDは電流が少ないから90Aあれば充分だし。13.5Tやるなら尚更足りますよ。

357 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 19:28:12.92 ID:2n05Nrb3.net
これから始める人にはBL-PRO3のコンボセット(8.5T付き)が良いと思う。
比較的安価だし、セットのモータはトルクが細いから
2駆初心者には使いやすいと思う。
モータが密閉式なのでオフでは初心者向きだし、ベアリングも前後同じで
汎用的な物だから安く入手できる。
そしてモータ壊してしまっても3500円でリビルド(有償新品交換)できる。
アンプもユーザ過失無い故障は、何回でも無償で新品に交換してくれる。
アンプがモデルチェンジしていたり、ユーザ過失での故障なら有償だけど安いし。
付属ファンは壊れやすいけどPRO3で2駆ならファン要らないし。
但しセットに着いてくるセンサーケーブルだけは地雷なので必ず交換。
あのアンプ、走行中にセンサーの接触不良とか断線すると、高確率で
アンプが死ぬのが欠点。だから付属センサーケーブルは地雷なので。

走らせてれば直ぐ慣れるから8.5Tとかで初めた方が安上がりだと思うよ。
ストックは逆に難しいので初心者向けじゃないと思う。

358 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 19:55:07.80 ID:RklRYjdC.net
ヨコモの中の人乙

359 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 20:57:08.20 ID:mshYNuJR.net
話ぶった切ってスレ違いだったらすみません

GPTOYS S912とか持ってる人いない?
http://www.amazon.co.jp/dp/B017K5HXDO?psc=1#productDetails

安くて速くて面白そうだなと思って
ただ日本で全然情報がないのよね、アマゾンのレビューも0だし・・・
https://www.youtube.com/watch?v=biDXyXJKS7U
旧型?のS911は海外の人がYouTubeに動画を上げてるけど。

360 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 21:49:38.83 ID:2lS4ZUiR.net
見たけどこれトイラジだろ、修理不可でも興味あるなら安いし買ってみたら?

361 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 21:50:39.24 ID:bg2hfvEA.net
ヨコモのBLアンプ、昔は不良品と言えるくらい故障が多くて
結果的にサポートが神対応になったんだよ。
オフでは、どこのアンプでも壊れることがあるから
最初のアンプはヨコモが無難だと思うよ。
初心者が安いからとGフォースとか買って、壊れたら高額な交換費に泣くとかあるし。

362 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 21:53:26.85 ID:EFqRCzVl.net
>>359

日本語がデタラメな説明だな

youtubeで判断すれば良いのでは?

363 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 22:23:38.26 ID:OjAhHEQx.net
>>357
最近アンプ変えてくれなくなりました。
最近買ったものならとはっきりサービスに。
自然故障の神対応は終わったのであれば、用済み。

担当した人によっても違うのでそれなら保証期間ちゃんと決めて欲しいですな。1年はみるべき。

364 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 22:46:10.22 ID:f4de5RAq.net
で結局みんなどこのesc使ってんだい?
俺は他にいくのが怖くてスピパオンリー

365 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 23:33:38.66 ID:CQcGTt2g.net
僕は7.4BECが魅力で、GFORCEの160にしたよ。

366 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 23:34:59.77 ID:+yrbMSBX.net
私のも今だにスピパGT2.0だよ
壊れない

367 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/12(木) 23:51:32.70 ID:BPlKUfUl.net
トレスレイってやる気なしってことでイイの?

368 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 00:22:26.20 ID:h5HOPOzN.net
FLETA PROを使ってたけど壊れて、手元にあった
無償交換で新品になって残ってたBL-PRO3へ徐々に戻り
結局今はBL-PRO3が3個。
もう1年以上BL壊れてないから今のロットは丈夫なのかも。
センサーケーブルは交換してる。
BEC7.4Vにするとサーボの動きが良いね。
BEC7.4V出力に対応してないアンプには、もう戻らないと思う。

369 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 00:48:18.68 ID:uGX/vPL8.net
フレタプロ使ってる。1回壊れた。
前にアンプのスレで、BL-PRO3は3回だかロッド変更されて
今は壊れにくくなったと書き込みあったよ。
それで神対応終了したのかもね。

370 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 01:07:24.32 ID:veZs9xI4.net
>>368
BEC7.4VのESCは何使ってるんですか?

371 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 01:54:57.01 ID:h5HOPOzN.net
>>370
BL-PRO3。設定でBECを6Vか7.4Vに変更できる。

372 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 07:33:22.03 ID:40jp7oae.net
ハイボルテージに対応してないサーボは7.4Vで使うとどうなるんでしょう?
いい感じで動くけど寿命が半分くらいになるとかなのかな
まさか一発死ぬとかないですよね

373 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 08:03:02.04 ID:VoYj+QAv.net
オリオンは、駄目ですかね、R10 プロを買おうと考えているだけど?

374 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 11:48:13.43 ID:IXcKqFW2.net
>>372
一発で死ぬと思った方が良い
80年代に7.2Vをダイオード経由で使ってたけど、間違えて直で流したら受信機とサーボ2個が一瞬で死んだ。35年前の話だが軽くトラウマ(笑)

375 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 11:57:45.07 ID:L6e4kH6Y.net
>>372
GPでリポ使ってるが非対応でも直ぐに壊れたことは無い
寿命が短いかと言われればそうかもしれないくらい気にしていなかった

376 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 17:54:28.12 ID:QJ4Rdmmi.net
>>374
80年代後半辺りにサーボだけ7.2Vかかる変換コードが売ってて試したが、動きが良くなった以外の不具合は出なかった。
もっとも同じサーボで同じ条件で電源の違いだけでテストしたわけじゃないが、普通に電動オフでレース出てて壊れなかった。

377 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 19:51:16.71 ID:h5HOPOzN.net
発熱が激しいサーボ以外は大丈夫じゃないかな?
中には発熱が激しいサーボとかあって
非対応のそういう発熱多いサーボに
ハイボルテージかけちゃうと寿命的にはヤバイと思う。
それ以外は問題無いと思うけど。

BEC7.4Vにするとサーボの動きやトルクがハッキリと向上するよ。

378 :372:2015/11/13(金) 21:50:50.55 ID:40jp7oae.net
>>374-375
さっそくやってみました。
6Vとは雲泥の差でびっくりたまげましたよ( ^ω^)

さぁてここからが大変
ジャイロどうしようかなぁ
実験に使えるような余剰品ないんだよなぁ

379 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 23:53:00.34 ID:pQfC6Ypc.net
6V駆動でもスペックいいサーボを使えば、アンプ縛りなくなりますよ

380 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 00:58:29.34 ID:t0qXLKg5.net
S9352HV使ってるけど、それでも7.4Vにするとかなり違うよ。
スピード
 0.06sec/60°(7.4V)
 0.07sec/60°(6.6V)
トルク
 22.0kg・cm(7.4V)
 19.6kg・cm(6.6V)
スピードだけじゃなくトルクも増えるからだと思う。

381 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 01:33:31.23 ID:O3JOZCSB.net
>>371
レス感謝です。ヨコモのHPでESCラインナップ一覧でしか確認してなかったから、6Vしか出力できないと思ってました。
説明書のpdfまで見ないと、わからないんですねぇ。

382 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 01:50:44.77 ID:W53B9Wu9.net
ヨコモとしては、利幅の大きい上位アンプよりスペック高いと困るのかもね。

383 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 11:01:06.76 ID:8kYJnW6O.net
0.07/15くらいあれば充分速いと思います。
Rsxレスポンスや9352、pi3402など。
サンワ新型も楽しみですね。

384 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 11:36:33.12 ID:cIxbR33/.net
そりゃ電圧違ければスピードトルクもかなり変わるでしょ

385 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 17:18:26.63 ID:e8mXHwiJ.net
復帰組なんですがアンプ?の定番って今ないんですか?
現役の時はテキンやKO辺り選んでおけば外れはないとかありましたが
ブラシレススレ見てもイマイチどれを買うべきか分からない
壊れたら交換とか基本修理不可?信頼性も低いのが当たり前の様です買うのが怖いw

386 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 19:40:21.52 ID:r5mSZouT.net
まずは安いブラシレスセットから始めりゃいいやん
日本橋とかカード付きで0.8マソ強やで
他でも格安セットあるんやないか?

387 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 22:13:52.28 ID:AAFuhU+N.net
Gフォースのコンボかな。
プログラムカードは別売りだけど。

388 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 00:05:32.06 ID:qct+hvFp.net
サーボのスペック、メカーの公表数値は基準がなくないか?

389 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 00:53:42.65 ID:YHFj/P6W.net
基準はあるけど、スピードは無負荷でのスピードだから目安程度にしかならない。
トルクもサーボが止まってしまう限界トルクだから、やはり目安。

スペックが同じサーボでも、使って見るとフィーリングが全然違うし。
だからフタバとかサンワは、あんなに一生懸命にフィーリング優先で開発してる訳で。

S9353HV(ブラシレス)使ってるんだけど、今度出るS937SV(コアレス)が楽しみ。
スペックは殆ど同じサーボをわざわざ出すのは、モータが違うので
フィーリングが違うからだろうし。

390 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 00:54:54.06 ID:jUdmVM4c.net
コアレスの方がリニアだからね

391 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 22:21:54.63 ID:tBdoKt34.net
カリスマアゲ

392 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/16(月) 12:32:13.36 ID:kckBFYBc.net
ブラシレスサーボはセンサーレスだから初期がドバッと動く印象が強い

393 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/16(月) 14:34:54.70 ID:tGc/+/v3.net
ポテメでキャリブレーションされてるからセンサレスは理由にならない

394 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/16(月) 22:35:09.49 ID:i6HHhsQv.net
ポテメで位置をみても動きはブラシレスの特性になるのでは

395 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 00:06:28.76 ID:x+9bBU5h.net
むしろコアレスでは追従できていなかったという事
それが使いやすさを生んでただけで

396 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 00:10:43.51 ID:jxNwsd1G.net
でもレスポンスはコアレスの方が良いぞ

397 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 00:41:11.69 ID:VXDz66Mv.net
メーカがサーボにブラシレスを搭載しようとした当時
調整で手こずって開発が長引いたって話を聞いたことはある。
目標角度へ向かって動き始める一瞬の部分で違いがあったんじゃないかな?
それが解決できたからブラシレスでも製品化できたそうなので。

広坂正美のドライブ、コーナー中のステア操作をスローで見ると凄いなと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=4ck9QFd06ow

こっちは、オープニングで松倉や秋元のスローが見られる。
https://www.youtube.com/watch?v=wqDpaI4GlGY

398 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 08:44:09.26 ID:4l0hvHlR.net
正美さんといえば87年のオフ世界戦のビデオだったと思うが右の親指が洒落にならん動きをしていた
あの動きは常人じゃ無理w

399 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 12:04:44.65 ID:8eVGCcy9.net
足立選手のオフもプルプル凄かったよ。
松倉も微振動が凄い。
オンだと逆に、ゆっくりになってた。

400 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 22:50:05.71 ID:0h3RvJ6x.net
結局のところメーカーはレイダウン仕様は世界選特別なんですかね?

401 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 01:06:40.01 ID:Bf2lo8VI.net
芝仕様、結局流行らなかったですからね
アソシですらチャンピオンエディション出てもノーマルギヤボだし

402 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 11:07:18.76 ID:j3sezDPC.net
人工芝のサーキットは極めて少ないし。

403 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 13:22:15.12 ID:fxSPBZCA.net
極めて少ないも何も谷田部一択だろ
まあ欧州で人工芝レースはあったようだが

404 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 17:11:01.85 ID:j3sezDPC.net
谷田部以外は、ホングーとGBが人工芝じゃなかったっけ?
まあ、ほとんど無いよね。
谷田部は土に戻さないのかな?
このまま人工芝だと、来年の全日本は、参加者が減ると思う。

405 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 19:38:55.91 ID:Ey95n96I.net
ほんぐうとGBはカーペット路面、人工芝ではない
逆にカーペットコースなら他にもある
常設人工芝コースは世界でも谷田部だけ
個人的に人工芝は悪くないと思うが、あの低寿命高額タイヤ縛りをどうにかして欲しい

406 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 20:40:41.67 ID:Y8ZHE/+f.net
GBは谷田部と同じ品番の人口芝だよ。常設の。

407 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 21:05:51.53 ID:Ey95n96I.net
修正感謝!GB全面人工芝になってたのか、びっくりした
ところで人工芝になって評判はどんな感じ?

408 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 23:25:45.32 ID:Y8ZHE/+f.net
>>407
コースが荒れる事は無くなったけど、タイヤは1日で無くなる。
あそこは谷田部が近いから、環境を合わせたんだと思う。両方行く人には都合が良いと思う。
オフロードらしい走りをリーズナブルに楽しんでいた人は辛いかも。

409 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 18:33:45.68 ID:0Frl0TuA.net
相模原のチャンプスタジアムは、まったり派でもOK かな?

410 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 19:51:26.98 ID:21HivrNu.net
便乗させてもらうと初チャンプスタジアムの場合に用意すべきタイヤ教えて

411 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 20:36:49.36 ID:U6TTh0er.net
パンサースイッチ。

412 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 20:55:24.53 ID:/LvGERgD.net
相模原のチャンプは新品より磨耗したスイッチの方がグリップが良いと聞いた
これって本当?

413 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 21:08:07.79 ID:21HivrNu.net
スリック路面ともみた
何用意して行っていいのか分からず正直パニック

414 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 22:31:33.71 ID:Z5ah7qa4.net
正直タイム気にしなけりゃパンサーかTYPO素組みで大丈夫。

415 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 22:53:36.19 ID:icOXKYRu.net
リアならパンサー製のスイッチでコンパウンドはクレイ
2WDのフロントならパンサーのボブキャットでクレイ
とりあえず、それだけ用意して行けば十分だよ。

路面なんてコロコロ変わるんだし
減り具合だって走れば勝手に摩耗していくんだし。

最初からタイヤばっかり気にしても無駄。
いきなり初日からタイムアタックとかベストラップ狙うの?
初サーキットの初日がレースで、優勝目指すとかあるの?

それより、まず定番タイヤを単純に組んで、とにかく行くのが先。
それから先の話は、インナーやセッティング含め
そのサーキットで相談して自分で試行錯誤しながらバリエーション増やすしかない。
そして、走って減ったタイヤも食う日があるから、それはそれで捨てずに保管する。

416 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 09:47:21.28 ID:YvdWEhsV.net
相模原は午後に水撒きでスリックがないと全く走れない事もしばしば。すり減った古タイヤをスリックにしたものを準備しておかないと、1日棒に振ります。

417 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 10:59:42.29 ID:M1Yb82HI.net
AKAやJCONでスリック出してるよね?あれ日本未発売?
まあドリルや540に六角はめてヤスリで削ればすぐ作れるけど

418 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 11:48:29.51 ID:lBq3guBD.net
走ればタイヤは減るんだから、わざわざスリック作らなくてもいいと思うよ。

419 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 14:04:04.46 ID:M1Yb82HI.net
持ち合わせていない場合ね、その日一日が棒になる位なら作った方が得だよね
AKAスリックとかトレッドの肉厚があったりするのか興味ある、輸入してみようかな

420 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 14:28:19.02 ID:AnlftnoR.net
ちなみに電動ドライバーくらいのトルクだと、ヤスリの負荷で止まるので事前に削るべき。

スリック路面いくら走ってもピンはへらないし、コンクリートの上だと端が削れません。

421 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 14:50:16.40 ID:M1Yb82HI.net
なるほど!ツーリング用の単純なタイヤセッターなんかあると便利だね
高いからF1の廃材で自作してみようかな

422 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 21:52:13.59 ID:eNiYfgnK.net
>>420
使い古したM3ホールショットをスリックにした物でも大丈夫ですか?

423 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 21:57:27.29 ID:MUzshoC2.net
>>422
プロラインならMCコンパウンドならいけるかも?M3は全く食わないですよ

424 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 22:13:41.04 ID:eNiYfgnK.net
>>423
ありがとうございます。アドバイス通りにパンサーのクレイコンパウンドで作ります。

総レス数 919
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200