2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1/10 EPオフロードPart19 Off Road

1 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 21:17:14.54 ID:naeuYlHl.net
1/10EPオフロードRC総合スレです。
>>980くらいで次スレよろ

【過去スレ】
1/10EPオフロードPart17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403620590/
1/10EPオフロードPart16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1380973058/
1/10EPオフロードPart15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1352196880/
1/10EPオフロードPart14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1329810521/
1/10EPオフロード Part 13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1318837290/l50
1/10EPオフロード Part 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1302959896/
1/10EPオフロード Part 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1259889103/
1/10EPオフロード Part 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1233097769/
1/10EPオフロード Part 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1216294956/
1/10EPオフロード Part 8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1198798552/
1/10EPオフロード Part 7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1174163364/
1/10EPオフロード Part 6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1150765974/

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1425791332/

373 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 08:03:02.04 ID:VoYj+QAv.net
オリオンは、駄目ですかね、R10 プロを買おうと考えているだけど?

374 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 11:48:13.43 ID:IXcKqFW2.net
>>372
一発で死ぬと思った方が良い
80年代に7.2Vをダイオード経由で使ってたけど、間違えて直で流したら受信機とサーボ2個が一瞬で死んだ。35年前の話だが軽くトラウマ(笑)

375 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 11:57:45.07 ID:L6e4kH6Y.net
>>372
GPでリポ使ってるが非対応でも直ぐに壊れたことは無い
寿命が短いかと言われればそうかもしれないくらい気にしていなかった

376 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 17:54:28.12 ID:QJ4Rdmmi.net
>>374
80年代後半辺りにサーボだけ7.2Vかかる変換コードが売ってて試したが、動きが良くなった以外の不具合は出なかった。
もっとも同じサーボで同じ条件で電源の違いだけでテストしたわけじゃないが、普通に電動オフでレース出てて壊れなかった。

377 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 19:51:16.71 ID:h5HOPOzN.net
発熱が激しいサーボ以外は大丈夫じゃないかな?
中には発熱が激しいサーボとかあって
非対応のそういう発熱多いサーボに
ハイボルテージかけちゃうと寿命的にはヤバイと思う。
それ以外は問題無いと思うけど。

BEC7.4Vにするとサーボの動きやトルクがハッキリと向上するよ。

378 :372:2015/11/13(金) 21:50:50.55 ID:40jp7oae.net
>>374-375
さっそくやってみました。
6Vとは雲泥の差でびっくりたまげましたよ( ^ω^)

さぁてここからが大変
ジャイロどうしようかなぁ
実験に使えるような余剰品ないんだよなぁ

379 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/13(金) 23:53:00.34 ID:pQfC6Ypc.net
6V駆動でもスペックいいサーボを使えば、アンプ縛りなくなりますよ

380 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 00:58:29.34 ID:t0qXLKg5.net
S9352HV使ってるけど、それでも7.4Vにするとかなり違うよ。
スピード
 0.06sec/60°(7.4V)
 0.07sec/60°(6.6V)
トルク
 22.0kg・cm(7.4V)
 19.6kg・cm(6.6V)
スピードだけじゃなくトルクも増えるからだと思う。

381 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 01:33:31.23 ID:O3JOZCSB.net
>>371
レス感謝です。ヨコモのHPでESCラインナップ一覧でしか確認してなかったから、6Vしか出力できないと思ってました。
説明書のpdfまで見ないと、わからないんですねぇ。

382 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 01:50:44.77 ID:W53B9Wu9.net
ヨコモとしては、利幅の大きい上位アンプよりスペック高いと困るのかもね。

383 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 11:01:06.76 ID:8kYJnW6O.net
0.07/15くらいあれば充分速いと思います。
Rsxレスポンスや9352、pi3402など。
サンワ新型も楽しみですね。

384 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 11:36:33.12 ID:cIxbR33/.net
そりゃ電圧違ければスピードトルクもかなり変わるでしょ

385 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 17:18:26.63 ID:e8mXHwiJ.net
復帰組なんですがアンプ?の定番って今ないんですか?
現役の時はテキンやKO辺り選んでおけば外れはないとかありましたが
ブラシレススレ見てもイマイチどれを買うべきか分からない
壊れたら交換とか基本修理不可?信頼性も低いのが当たり前の様です買うのが怖いw

386 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 19:40:21.52 ID:r5mSZouT.net
まずは安いブラシレスセットから始めりゃいいやん
日本橋とかカード付きで0.8マソ強やで
他でも格安セットあるんやないか?

387 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/14(土) 22:13:52.28 ID:AAFuhU+N.net
Gフォースのコンボかな。
プログラムカードは別売りだけど。

388 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 00:05:32.06 ID:qct+hvFp.net
サーボのスペック、メカーの公表数値は基準がなくないか?

389 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 00:53:42.65 ID:YHFj/P6W.net
基準はあるけど、スピードは無負荷でのスピードだから目安程度にしかならない。
トルクもサーボが止まってしまう限界トルクだから、やはり目安。

スペックが同じサーボでも、使って見るとフィーリングが全然違うし。
だからフタバとかサンワは、あんなに一生懸命にフィーリング優先で開発してる訳で。

S9353HV(ブラシレス)使ってるんだけど、今度出るS937SV(コアレス)が楽しみ。
スペックは殆ど同じサーボをわざわざ出すのは、モータが違うので
フィーリングが違うからだろうし。

390 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 00:54:54.06 ID:jUdmVM4c.net
コアレスの方がリニアだからね

391 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/15(日) 22:21:54.63 ID:tBdoKt34.net
カリスマアゲ

392 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/16(月) 12:32:13.36 ID:kckBFYBc.net
ブラシレスサーボはセンサーレスだから初期がドバッと動く印象が強い

393 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/16(月) 14:34:54.70 ID:tGc/+/v3.net
ポテメでキャリブレーションされてるからセンサレスは理由にならない

394 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/16(月) 22:35:09.49 ID:i6HHhsQv.net
ポテメで位置をみても動きはブラシレスの特性になるのでは

395 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 00:06:28.76 ID:x+9bBU5h.net
むしろコアレスでは追従できていなかったという事
それが使いやすさを生んでただけで

396 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 00:10:43.51 ID:jxNwsd1G.net
でもレスポンスはコアレスの方が良いぞ

397 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 00:41:11.69 ID:VXDz66Mv.net
メーカがサーボにブラシレスを搭載しようとした当時
調整で手こずって開発が長引いたって話を聞いたことはある。
目標角度へ向かって動き始める一瞬の部分で違いがあったんじゃないかな?
それが解決できたからブラシレスでも製品化できたそうなので。

広坂正美のドライブ、コーナー中のステア操作をスローで見ると凄いなと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=4ck9QFd06ow

こっちは、オープニングで松倉や秋元のスローが見られる。
https://www.youtube.com/watch?v=wqDpaI4GlGY

398 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 08:44:09.26 ID:4l0hvHlR.net
正美さんといえば87年のオフ世界戦のビデオだったと思うが右の親指が洒落にならん動きをしていた
あの動きは常人じゃ無理w

399 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 12:04:44.65 ID:8eVGCcy9.net
足立選手のオフもプルプル凄かったよ。
松倉も微振動が凄い。
オンだと逆に、ゆっくりになってた。

400 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/17(火) 22:50:05.71 ID:0h3RvJ6x.net
結局のところメーカーはレイダウン仕様は世界選特別なんですかね?

401 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 01:06:40.01 ID:Bf2lo8VI.net
芝仕様、結局流行らなかったですからね
アソシですらチャンピオンエディション出てもノーマルギヤボだし

402 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 11:07:18.76 ID:j3sezDPC.net
人工芝のサーキットは極めて少ないし。

403 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 13:22:15.12 ID:fxSPBZCA.net
極めて少ないも何も谷田部一択だろ
まあ欧州で人工芝レースはあったようだが

404 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 17:11:01.85 ID:j3sezDPC.net
谷田部以外は、ホングーとGBが人工芝じゃなかったっけ?
まあ、ほとんど無いよね。
谷田部は土に戻さないのかな?
このまま人工芝だと、来年の全日本は、参加者が減ると思う。

405 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 19:38:55.91 ID:Ey95n96I.net
ほんぐうとGBはカーペット路面、人工芝ではない
逆にカーペットコースなら他にもある
常設人工芝コースは世界でも谷田部だけ
個人的に人工芝は悪くないと思うが、あの低寿命高額タイヤ縛りをどうにかして欲しい

406 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 20:40:41.67 ID:Y8ZHE/+f.net
GBは谷田部と同じ品番の人口芝だよ。常設の。

407 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 21:05:51.53 ID:Ey95n96I.net
修正感謝!GB全面人工芝になってたのか、びっくりした
ところで人工芝になって評判はどんな感じ?

408 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/18(水) 23:25:45.32 ID:Y8ZHE/+f.net
>>407
コースが荒れる事は無くなったけど、タイヤは1日で無くなる。
あそこは谷田部が近いから、環境を合わせたんだと思う。両方行く人には都合が良いと思う。
オフロードらしい走りをリーズナブルに楽しんでいた人は辛いかも。

409 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 18:33:45.68 ID:0Frl0TuA.net
相模原のチャンプスタジアムは、まったり派でもOK かな?

410 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 19:51:26.98 ID:21HivrNu.net
便乗させてもらうと初チャンプスタジアムの場合に用意すべきタイヤ教えて

411 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 20:36:49.36 ID:U6TTh0er.net
パンサースイッチ。

412 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 20:55:24.53 ID:/LvGERgD.net
相模原のチャンプは新品より磨耗したスイッチの方がグリップが良いと聞いた
これって本当?

413 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 21:08:07.79 ID:21HivrNu.net
スリック路面ともみた
何用意して行っていいのか分からず正直パニック

414 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 22:31:33.71 ID:Z5ah7qa4.net
正直タイム気にしなけりゃパンサーかTYPO素組みで大丈夫。

415 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/19(木) 22:53:36.19 ID:icOXKYRu.net
リアならパンサー製のスイッチでコンパウンドはクレイ
2WDのフロントならパンサーのボブキャットでクレイ
とりあえず、それだけ用意して行けば十分だよ。

路面なんてコロコロ変わるんだし
減り具合だって走れば勝手に摩耗していくんだし。

最初からタイヤばっかり気にしても無駄。
いきなり初日からタイムアタックとかベストラップ狙うの?
初サーキットの初日がレースで、優勝目指すとかあるの?

それより、まず定番タイヤを単純に組んで、とにかく行くのが先。
それから先の話は、インナーやセッティング含め
そのサーキットで相談して自分で試行錯誤しながらバリエーション増やすしかない。
そして、走って減ったタイヤも食う日があるから、それはそれで捨てずに保管する。

416 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 09:47:21.28 ID:YvdWEhsV.net
相模原は午後に水撒きでスリックがないと全く走れない事もしばしば。すり減った古タイヤをスリックにしたものを準備しておかないと、1日棒に振ります。

417 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 10:59:42.29 ID:M1Yb82HI.net
AKAやJCONでスリック出してるよね?あれ日本未発売?
まあドリルや540に六角はめてヤスリで削ればすぐ作れるけど

418 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 11:48:29.51 ID:lBq3guBD.net
走ればタイヤは減るんだから、わざわざスリック作らなくてもいいと思うよ。

419 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 14:04:04.46 ID:M1Yb82HI.net
持ち合わせていない場合ね、その日一日が棒になる位なら作った方が得だよね
AKAスリックとかトレッドの肉厚があったりするのか興味ある、輸入してみようかな

420 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 14:28:19.02 ID:AnlftnoR.net
ちなみに電動ドライバーくらいのトルクだと、ヤスリの負荷で止まるので事前に削るべき。

スリック路面いくら走ってもピンはへらないし、コンクリートの上だと端が削れません。

421 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 14:50:16.40 ID:M1Yb82HI.net
なるほど!ツーリング用の単純なタイヤセッターなんかあると便利だね
高いからF1の廃材で自作してみようかな

422 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 21:52:13.59 ID:eNiYfgnK.net
>>420
使い古したM3ホールショットをスリックにした物でも大丈夫ですか?

423 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 21:57:27.29 ID:MUzshoC2.net
>>422
プロラインならMCコンパウンドならいけるかも?M3は全く食わないですよ

424 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 22:13:41.04 ID:eNiYfgnK.net
>>423
ありがとうございます。アドバイス通りにパンサーのクレイコンパウンドで作ります。

425 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 10:58:43.73 ID:8ZarvpZE.net
XB2発表された、ローライダーから通常ミッド、リヤモーターまで対応しているみたいだ
どの形式でもデフの取り出しが容易、よく考えられた設計だなあ

426 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 15:03:41.14 ID:aYf0CQg0.net
ギヤボの上下割り、メンテしやすいですね。
ボールデフがオプなのは欧州仕様ですけど。

427 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 18:02:42.64 ID:/e8O4BaN.net
>>425
買ってくる!
いくらだ!

428 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 21:06:37.15 ID:a6oux6hA.net
これは欲しくなる作り
http://www.neobuggy.net/2015/11/20/xray-xb2-110-2wd-buggy-unveiled/

429 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 21:39:49.37 ID:1UnZHylI.net
今日チャンプスタジアムにDESC10居た。
起こした時触ったけどクソ重いな。
ドライバーは上手くはない人だったけど車はすごい良さそうだったよ。
日本代理店扱わないんかね。

430 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 18:21:57.71 ID:OiRGVftk.net
バスケットコート2面分くらいのやや荒れた土の空き地で走らせるのに
TT-02BとDF-03はどちらがよいですか?
ラジコンはこれが初めてです

431 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 20:28:22.18 ID:OaA1o6wr.net
DFかな

432 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 20:34:23.42 ID:fz52trJb.net
TT-02Bに1票。

433 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 21:52:25.79 ID:s8IYeSVn.net
メインシャーシ500円のTT02に一票

434 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 22:05:56.44 ID:JNbDREwP.net
DF-03のシャーシも700円くらいじゃなかったっけ?

>>430
サーキットで上手い人が走り比べたら、恐らくDF-03の方が速い。
でも初心者なのを考慮するとTT-02Bが良いと思うよ。

DF-03はボールデフで、初心者は恐らく苦労するし
4駆だから前後デフあって、ボールデフはメンテ頻度が高く面倒。
TT-02Bならギヤデフなので、走行性能と言う意味では一歩落ちるけど
誰でも組めて、メンテも殆どしなくて済む。

それにDF-03は、ベアリングがもの凄い種類があって(9種類だっけ?)
殆ど同じ様なサイズが複数あって
スペア確保の意味も含め初心者向けじゃない。

サーキットでレースする訳じゃ無いならTT-02Bが良いと思うよ。

435 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 22:37:21.81 ID:OiRGVftk.net
みなさんたくさんの返信ありがとうございます
TT-02Bにしようと思います

ありがとうございました

436 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 23:37:34.76 ID:f3Y/1thf.net
そんなん買うより俺のおススメはダートホグ
スリッパー付きなのがいい

437 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 00:35:15.97 ID:zpMxGgVZ.net
初心者にスリッパーは調整増えるだけで無用の長物

438 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 13:01:37.54 ID:qgRhWSH1.net
年末〜年始には新型ラッシュが着そうだね、XB2やD216が楽しみ
棒茄子来るし皆狙ってるのある?
老朽化した4WD乗り換え候補にYZ-4だったがあの金額でプラサスマウントに萎えてきた
+OP考えたら余裕でXB4買えるんだよなあ、もう特売B-MAX4Vにでもしとこうかなw

439 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 13:43:32.33 ID:15O+xum8.net
自己レス
考えてみたらYZ-4前サスマウントは一体型アルミ製だ、誤情報スマン

440 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 16:41:26.65 ID:nIhZrwFP.net
素直にエックスレイ買えよ(笑)
ユーザーが増えれば、代理店もパーツを置いてくれるし。

441 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 16:45:04.89 ID:jjgwhKvT.net
XRAY一択 YZは失敗作だろ、
世界戦ベスト16に7台の快挙!だけどw

442 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 16:57:50.34 ID:ccpjGN3d.net
YZ4は結果が出ないねぇ
ドライバーが弱いのか?

443 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 17:09:35.37 ID:THdMRiqf.net
>>440
確かにwただそのパーツ扱い店が少ないのがね
通販頼みだから予備車用意しておかないと維持すんの大変だよな

YZ-4は結果が出てないからだろうけど販売でも不振そうだね
量販店見ても在庫切れにならないし検索しても購入者ブログが極少
リーマーティンがいるのでドライバーが弱いとは思えないなあ

444 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 17:16:38.91 ID:+sinA+Aq.net
秘密兵器としてひた隠しにしてきたのに、肝心の谷田部開催のレースで勝てなかったらそりゃこうなるでそ。
せめてもう1週間早くメンバーに渡せていればもう少しは体裁は保てたんじゃないかな。

445 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 17:28:09.16 ID:Annp8jn2.net
へぇ
そんな理由もあったんだ
いきなり渡されて、さあ走れみたな?

446 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 20:06:34.56 ID:dTC3y0S8.net
現地入りしてさあ走れ渡しは昔アソシがやってたような
正美さんがアメリカで2WDを獲ったときだったと思う

447 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 20:22:01.50 ID:EDAjS8jz.net
時代が違うしあれはレース数日前完成とかじゃなかったけ?
つかリーマはプレ戦から既に使ってたよな
XRAYやシュマッカーも好走していたしコース慣れ熟成不足も言い訳にならない

448 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 21:02:29.15 ID:32kfTRiG.net
2週間前にはチーヨコも走らせてたって聞いたよ?
見せない為に、ピットはセンタービル2階の別室で隔離。
オフロードコースで、ちょっと走らせてはセンタービルへ戻るを
繰り返してたらしいけど。

449 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 21:31:15.91 ID:BSFrMXyf.net
プレ戦が終わった後、特設のアストロコースは、1週間開放されて、誰でも走れたんだけど
ヨコモメンバーは奥のピットを目隠しして、そこに集結してたよ。
計測器もその横に設置されてた。
YZー4の調整してたんだろうね。

450 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 21:53:33.44 ID:32kfTRiG.net
つまりYZ-4は
・プレで既にリー選手が使ってて
・プレ終わった後も特設コース一般開放でもデータ取りして
・世界戦の2週間前には最終形状のYZ-4が全員に行き渡ってた
意外と前から準備してたんだ。
もう販売始まってるんだから、人口芝やカーペット路面で開発した
世界戦用のまま変更無しなんだろうけど、日本の土路面ではどうなるんだろう?
土路面でのテストしたのかな?
吉と出るか凶と出るか。

451 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 01:39:47.80 ID:f1sLTzOE.net
YZ4ってベスト16に7台も残ったんだっけ?
惨敗の記憶しかなくてAメイン全滅したと誤解してたが
2人残ってるのな
てことは
11〜16まで5台ヨコモって事?

452 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 09:40:14.36 ID:viz82OV6.net
EOSでも苦戦してるね

453 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 09:52:25.68 ID:iEOhkMDg.net
全日本あたりから実践配備してれば良かったのにね…
あのメカレイアウトを発表しても、真似るメーカーが現れるとは思えんのだが。
シューマッハやサーパントはいち早く、オリジナルなレイアウトで走らせてるし、アザラシはパクられまくりだし(笑)

454 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 10:00:55.83 ID:Mw0lIJGr.net
XRAY XB4もプロトタイプの参戦だったし、2WDのアソシだってプロトタイプ。
同じプロトタイプでの参戦だけどその2社は結果出している。

455 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 11:03:49.19 ID:0puDxXN/.net
他メーカーは見れなくて正解だったって感じだな
下手に見ていたら惑わされていたメーカーもあったかもしれん

456 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 11:11:25.51 ID:or5+G0IZ.net
YZ4作る金があったら、無能開発陣の
給料を加えて松倉を今年いっぱいまで
全力で慰留すれば良かった

457 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 12:05:35.29 ID:viz82OV6.net
正論だな
根本的な見直しが必要だと思う
誰がサポートドライバーか多すぎでわかんない

458 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 12:54:15.55 ID:Dhy4F2b0.net
あとマチャアキに頭下げてアドバイスを貰えばいい

459 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 22:54:44.98 ID:QUtDs71s.net
XB42016国内出荷開始。土路面でどんな感じか楽しみですね

460 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 00:06:21.58 ID:ZrOOFnB4.net
特別なデザインじゃないし土で走らない理由が無いかな
市販YZ-4は玉数少なくてまだ真価が見えないなあ、と期待だけはしておこう

461 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 00:25:39.09 ID:z2bJ0yqT.net
新しい物好きが一定以上いるので、これからYZ-4のレビューも
徐々に上がってくるだろうね。
ヨコモはYZ-4を土路面にも対応と書いているから、B-MAX4Vは終了なのかな?

462 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 09:29:28.83 ID:aL0qt4jI.net
Team Xtremeのサイトが見れなくなったが、ついに亡くなられたんだろうか

463 :255:2015/11/29(日) 13:45:24.25 ID:V+gsYb0d.net
YZ-4、走りの前に足がボッキリしやすいみたいだ

464 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 20:28:22.44 ID:LCjZjOC8.net
ユーザー泣かせ
でも小売りはホクホク

465 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 12:30:50.23 ID:oMEMkkiF.net
700円で左右非対称、それでポキポキ行かれるとか切ないですね。43も簡単に折れたし、その辺は改善すべき。

466 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 14:44:15.99 ID:zXqj2BM1.net
フラットタイプは左右対称な
なんのたしにもならんが

467 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 23:33:41.20 ID:XVZxhWgA.net
京商ユーザだけどZX6もフロントは折れるよ。
四駆だと前が重いから逝きやすい。
しかもZX6はサスアームが前後セット販売なのでリアが溜まっていく・・・
もう少し溜まったらZX6のリアサスをRB6に付けてみようと思うw
ZX6とRB6のリアサスアームは、全長もダンパー位置も同じだからポン付けできると思う。

468 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 02:14:32.56 ID:MpuOIafl.net
次の新ロットZX6はRB6のリアサス使うからフロントサスの
単品が販売されるよ

LA255-01 400円

フロントサスアーム2本入り

469 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 02:27:28.41 ID:RH6xRBPj.net
>>468
うはっ!、凄い嬉しい。2本で定価400円なら、1本150円くらいだね。
京商はパーツが安いので地味に助かる。
B6の方は元から前後別入りだし、リアが2駆と4駆で共通にできて凄い助かる。

470 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 10:23:08.58 ID:wWi8eiUX.net
京商は消耗品が良心的な価格設定だから助かるね。

471 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 10:26:48.77 ID:d2cS9ZY/.net
まあね
でもヨコモはフラグシップだけはパーツ供給は良いんじゃないの
京商はちょっとルーズな感じがある
自分はアンチヨコモだけど

472 :255:2015/12/01(火) 12:13:33.33 ID:X2/VKLGV.net
その点XB4は足折れ知らずで頑丈な上に世界NO1の実力だもんな
ギヤ欠けやギヤボ破損もマイチェン繰り返しで洗い出された感じだし

YZ-4は4WDだから仕方なしのレベルではない破損状況らしいよ
まあ次期ロット辺りには改善されるんじゃない?

総レス数 919
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200