2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1/10 EPオフロードPart19 Off Road

422 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 21:52:13.59 ID:eNiYfgnK.net
>>420
使い古したM3ホールショットをスリックにした物でも大丈夫ですか?

423 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 21:57:27.29 ID:MUzshoC2.net
>>422
プロラインならMCコンパウンドならいけるかも?M3は全く食わないですよ

424 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/20(金) 22:13:41.04 ID:eNiYfgnK.net
>>423
ありがとうございます。アドバイス通りにパンサーのクレイコンパウンドで作ります。

425 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 10:58:43.73 ID:8ZarvpZE.net
XB2発表された、ローライダーから通常ミッド、リヤモーターまで対応しているみたいだ
どの形式でもデフの取り出しが容易、よく考えられた設計だなあ

426 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 15:03:41.14 ID:aYf0CQg0.net
ギヤボの上下割り、メンテしやすいですね。
ボールデフがオプなのは欧州仕様ですけど。

427 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 18:02:42.64 ID:/e8O4BaN.net
>>425
買ってくる!
いくらだ!

428 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 21:06:37.15 ID:a6oux6hA.net
これは欲しくなる作り
http://www.neobuggy.net/2015/11/20/xray-xb2-110-2wd-buggy-unveiled/

429 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/21(土) 21:39:49.37 ID:1UnZHylI.net
今日チャンプスタジアムにDESC10居た。
起こした時触ったけどクソ重いな。
ドライバーは上手くはない人だったけど車はすごい良さそうだったよ。
日本代理店扱わないんかね。

430 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 18:21:57.71 ID:OiRGVftk.net
バスケットコート2面分くらいのやや荒れた土の空き地で走らせるのに
TT-02BとDF-03はどちらがよいですか?
ラジコンはこれが初めてです

431 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 20:28:22.18 ID:OaA1o6wr.net
DFかな

432 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 20:34:23.42 ID:fz52trJb.net
TT-02Bに1票。

433 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 21:52:25.79 ID:s8IYeSVn.net
メインシャーシ500円のTT02に一票

434 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 22:05:56.44 ID:JNbDREwP.net
DF-03のシャーシも700円くらいじゃなかったっけ?

>>430
サーキットで上手い人が走り比べたら、恐らくDF-03の方が速い。
でも初心者なのを考慮するとTT-02Bが良いと思うよ。

DF-03はボールデフで、初心者は恐らく苦労するし
4駆だから前後デフあって、ボールデフはメンテ頻度が高く面倒。
TT-02Bならギヤデフなので、走行性能と言う意味では一歩落ちるけど
誰でも組めて、メンテも殆どしなくて済む。

それにDF-03は、ベアリングがもの凄い種類があって(9種類だっけ?)
殆ど同じ様なサイズが複数あって
スペア確保の意味も含め初心者向けじゃない。

サーキットでレースする訳じゃ無いならTT-02Bが良いと思うよ。

435 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 22:37:21.81 ID:OiRGVftk.net
みなさんたくさんの返信ありがとうございます
TT-02Bにしようと思います

ありがとうございました

436 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/24(火) 23:37:34.76 ID:f3Y/1thf.net
そんなん買うより俺のおススメはダートホグ
スリッパー付きなのがいい

437 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 00:35:15.97 ID:zpMxGgVZ.net
初心者にスリッパーは調整増えるだけで無用の長物

438 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 13:01:37.54 ID:qgRhWSH1.net
年末〜年始には新型ラッシュが着そうだね、XB2やD216が楽しみ
棒茄子来るし皆狙ってるのある?
老朽化した4WD乗り換え候補にYZ-4だったがあの金額でプラサスマウントに萎えてきた
+OP考えたら余裕でXB4買えるんだよなあ、もう特売B-MAX4Vにでもしとこうかなw

439 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 13:43:32.33 ID:15O+xum8.net
自己レス
考えてみたらYZ-4前サスマウントは一体型アルミ製だ、誤情報スマン

440 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 16:41:26.65 ID:nIhZrwFP.net
素直にエックスレイ買えよ(笑)
ユーザーが増えれば、代理店もパーツを置いてくれるし。

441 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 16:45:04.89 ID:jjgwhKvT.net
XRAY一択 YZは失敗作だろ、
世界戦ベスト16に7台の快挙!だけどw

442 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 16:57:50.34 ID:ccpjGN3d.net
YZ4は結果が出ないねぇ
ドライバーが弱いのか?

443 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 17:09:35.37 ID:THdMRiqf.net
>>440
確かにwただそのパーツ扱い店が少ないのがね
通販頼みだから予備車用意しておかないと維持すんの大変だよな

YZ-4は結果が出てないからだろうけど販売でも不振そうだね
量販店見ても在庫切れにならないし検索しても購入者ブログが極少
リーマーティンがいるのでドライバーが弱いとは思えないなあ

444 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 17:16:38.91 ID:+sinA+Aq.net
秘密兵器としてひた隠しにしてきたのに、肝心の谷田部開催のレースで勝てなかったらそりゃこうなるでそ。
せめてもう1週間早くメンバーに渡せていればもう少しは体裁は保てたんじゃないかな。

445 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 17:28:09.16 ID:Annp8jn2.net
へぇ
そんな理由もあったんだ
いきなり渡されて、さあ走れみたな?

446 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 20:06:34.56 ID:dTC3y0S8.net
現地入りしてさあ走れ渡しは昔アソシがやってたような
正美さんがアメリカで2WDを獲ったときだったと思う

447 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 20:22:01.50 ID:EDAjS8jz.net
時代が違うしあれはレース数日前完成とかじゃなかったけ?
つかリーマはプレ戦から既に使ってたよな
XRAYやシュマッカーも好走していたしコース慣れ熟成不足も言い訳にならない

448 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 21:02:29.15 ID:32kfTRiG.net
2週間前にはチーヨコも走らせてたって聞いたよ?
見せない為に、ピットはセンタービル2階の別室で隔離。
オフロードコースで、ちょっと走らせてはセンタービルへ戻るを
繰り返してたらしいけど。

449 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 21:31:15.91 ID:BSFrMXyf.net
プレ戦が終わった後、特設のアストロコースは、1週間開放されて、誰でも走れたんだけど
ヨコモメンバーは奥のピットを目隠しして、そこに集結してたよ。
計測器もその横に設置されてた。
YZー4の調整してたんだろうね。

450 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/25(水) 21:53:33.44 ID:32kfTRiG.net
つまりYZ-4は
・プレで既にリー選手が使ってて
・プレ終わった後も特設コース一般開放でもデータ取りして
・世界戦の2週間前には最終形状のYZ-4が全員に行き渡ってた
意外と前から準備してたんだ。
もう販売始まってるんだから、人口芝やカーペット路面で開発した
世界戦用のまま変更無しなんだろうけど、日本の土路面ではどうなるんだろう?
土路面でのテストしたのかな?
吉と出るか凶と出るか。

451 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 01:39:47.80 ID:f1sLTzOE.net
YZ4ってベスト16に7台も残ったんだっけ?
惨敗の記憶しかなくてAメイン全滅したと誤解してたが
2人残ってるのな
てことは
11〜16まで5台ヨコモって事?

452 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 09:40:14.36 ID:viz82OV6.net
EOSでも苦戦してるね

453 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 09:52:25.68 ID:iEOhkMDg.net
全日本あたりから実践配備してれば良かったのにね…
あのメカレイアウトを発表しても、真似るメーカーが現れるとは思えんのだが。
シューマッハやサーパントはいち早く、オリジナルなレイアウトで走らせてるし、アザラシはパクられまくりだし(笑)

454 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 10:00:55.83 ID:Mw0lIJGr.net
XRAY XB4もプロトタイプの参戦だったし、2WDのアソシだってプロトタイプ。
同じプロトタイプでの参戦だけどその2社は結果出している。

455 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 11:03:49.19 ID:0puDxXN/.net
他メーカーは見れなくて正解だったって感じだな
下手に見ていたら惑わされていたメーカーもあったかもしれん

456 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 11:11:25.51 ID:or5+G0IZ.net
YZ4作る金があったら、無能開発陣の
給料を加えて松倉を今年いっぱいまで
全力で慰留すれば良かった

457 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 12:05:35.29 ID:viz82OV6.net
正論だな
根本的な見直しが必要だと思う
誰がサポートドライバーか多すぎでわかんない

458 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 12:54:15.55 ID:Dhy4F2b0.net
あとマチャアキに頭下げてアドバイスを貰えばいい

459 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/26(木) 22:54:44.98 ID:QUtDs71s.net
XB42016国内出荷開始。土路面でどんな感じか楽しみですね

460 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 00:06:21.58 ID:ZrOOFnB4.net
特別なデザインじゃないし土で走らない理由が無いかな
市販YZ-4は玉数少なくてまだ真価が見えないなあ、と期待だけはしておこう

461 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 00:25:39.09 ID:z2bJ0yqT.net
新しい物好きが一定以上いるので、これからYZ-4のレビューも
徐々に上がってくるだろうね。
ヨコモはYZ-4を土路面にも対応と書いているから、B-MAX4Vは終了なのかな?

462 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/27(金) 09:29:28.83 ID:aL0qt4jI.net
Team Xtremeのサイトが見れなくなったが、ついに亡くなられたんだろうか

463 :255:2015/11/29(日) 13:45:24.25 ID:V+gsYb0d.net
YZ-4、走りの前に足がボッキリしやすいみたいだ

464 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/29(日) 20:28:22.44 ID:LCjZjOC8.net
ユーザー泣かせ
でも小売りはホクホク

465 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 12:30:50.23 ID:oMEMkkiF.net
700円で左右非対称、それでポキポキ行かれるとか切ないですね。43も簡単に折れたし、その辺は改善すべき。

466 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 14:44:15.99 ID:zXqj2BM1.net
フラットタイプは左右対称な
なんのたしにもならんが

467 :名無しさん@電波いっぱい:2015/11/30(月) 23:33:41.20 ID:XVZxhWgA.net
京商ユーザだけどZX6もフロントは折れるよ。
四駆だと前が重いから逝きやすい。
しかもZX6はサスアームが前後セット販売なのでリアが溜まっていく・・・
もう少し溜まったらZX6のリアサスをRB6に付けてみようと思うw
ZX6とRB6のリアサスアームは、全長もダンパー位置も同じだからポン付けできると思う。

468 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 02:14:32.56 ID:MpuOIafl.net
次の新ロットZX6はRB6のリアサス使うからフロントサスの
単品が販売されるよ

LA255-01 400円

フロントサスアーム2本入り

469 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 02:27:28.41 ID:RH6xRBPj.net
>>468
うはっ!、凄い嬉しい。2本で定価400円なら、1本150円くらいだね。
京商はパーツが安いので地味に助かる。
B6の方は元から前後別入りだし、リアが2駆と4駆で共通にできて凄い助かる。

470 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 10:23:08.58 ID:wWi8eiUX.net
京商は消耗品が良心的な価格設定だから助かるね。

471 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 10:26:48.77 ID:d2cS9ZY/.net
まあね
でもヨコモはフラグシップだけはパーツ供給は良いんじゃないの
京商はちょっとルーズな感じがある
自分はアンチヨコモだけど

472 :255:2015/12/01(火) 12:13:33.33 ID:X2/VKLGV.net
その点XB4は足折れ知らずで頑丈な上に世界NO1の実力だもんな
ギヤ欠けやギヤボ破損もマイチェン繰り返しで洗い出された感じだし

YZ-4は4WDだから仕方なしのレベルではない破損状況らしいよ
まあ次期ロット辺りには改善されるんじゃない?

473 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 14:45:19.79 ID:wWi8eiUX.net
京商のバーツ供給、RB6とZX6に限れば劇的に改善されたよ。
不足するのは、新キットが出た直後や新オプション販売直後だけ。
新しい物を出した直後は、アメリカ含め市場に行き渡るまでが大変らしい。
でも直ぐに安定するし、流通も豊富だから、まず困らない。

474 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 17:33:40.05 ID:dOsx3Roo.net
バギーに使えるフロントサスアームで、それ自体の形状が空力デザインで
ダウンフォースを発生させるようになってるやつありますか?

475 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 18:39:50.68 ID:gaQcZIJE.net
>>474
ない。
バギーはフロントウイング付けられるので、必要ならそちらで。

476 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/01(火) 23:21:04.18 ID:RH6xRBPj.net
>>471
RB6もZX6も、販売開始と同時に直ぐ購入したけど、パーツ無くて困ったのは
販売開始直後の3ヶ月くらいだけだったと思う。出始めは行き渡るのに時間がかかる。
それ以後なら扱うショップが多いから、パーツ入手に困る事はまず無いよ。
モデルチェンジサイクルも長いから、手持ちのパーツが無駄にならないし。

477 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 01:49:02.77 ID:tgV94uDq.net
>>467
元々レーザーのリア足ショート&ミドルはRB5と一緒
フロントだけ専用になってるでけ
前足だけの交換ならショートを買えばいい
ショート400円 ミドル550円
2個買えば300円もお得になる
ショートリア足もアクスルシャフトの2mmカラーを内から外に付け替えるだけ
セッティングパーツとしてショート持っててもいいんじゃない?

478 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 17:51:43.52 ID:M5S3CukN.net
>>474
無いよ。
その気があるなら逆翼断面になるようにPC板でサスアームカバーつけてみたらどう?
ダンパーステー、ダンパー、弁当箱シャーシが空気の流れを阻害するから効果なさそうだけどね。

479 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 19:43:02.77 ID:3aHCtLxn.net
>>477
情報ありがとう。
ZX6のリヤユニバに付けるカラーは、そういう意味だったんですね。
自分はRB6から京商ユーザになり、ZX6で4駆も京商使いになったから
それ以前のパーツ構成がよく解りません。
ZX6やZX-5SF2のサスアームLA272がミドルだと分かったんですが
ショートはLA255で合っていますか?

480 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 20:24:44.17 ID:tgV94uDq.net
>>479
んだんだ
フロントは全く同じだから安心して買えるよ
リア足にはショートの証であるSの刻印がしてある
しかし2mmの違いでこの価格差は意味がわからん

481 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 20:48:35.52 ID:WJD3Ime5.net
 YZ−2まじでよく走るな。

 人工芝でB5M使ってたが、オプション入れる予定の金で
YZ2買ったけど、さすが人工芝専用だけのことはある。

 RB6と迷ったけど、実売価格はヨコモが高いが、キットの状態で
カーボンサスマウント前後、アルミサスマウント前後、カーボンバッテリー
サポート、アルミステアリングアーム一式、フロントアルミアッパーマウントと
全て標準装備。

 どこのサーキットもアソシ多いのでB5Mにしたが、補修部品はヨコモの
2倍から3倍、オプションもとても高い。

 やはり輸入品なので割高はしょうがないのでしょうか?

 

482 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 20:52:05.43 ID:vkW0pmqB.net
YZ-4の前足がポッキポキなのと、京商のパーツの供給うんぬんは別次元の話だろう
供給が悪いのなんて金で何とかなるレベル
部品がもろくてレースの時にかすっただけでリタイヤとか目も当てられない
レース車両として使えねー

483 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 20:54:59.45 ID:3aHCtLxn.net
>>480
ありがとうございました。さっそく買ってみます。
値段の差は不思議ですが、どちらにしても安いと思いました。
>>468が出たらフロントサスアームがさらに安くなりますね。

484 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 21:17:30.16 ID:+IvXFrZF.net
>>481
そりゃ当然だよ。YZ-2は人工芝専用だから素組で人工芝のセットが出てる。
他メーカだと、まず人工芝用にセット出さないと、まともに走れない。
逆にヨコモワークスも室外ではB-MAX2使ってるくらい室外でYZ-2は走らない。
アソシは、円安と輸入代理店(ヨコモ)の利益が乗るから高い。
ヨコモはアソシの輸入代理店として大きくなった会社。

485 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/02(水) 23:46:33.42 ID:sFGjfG6w.net
>>481
円安なのと利ざやの話です。キットや部品を安く買う個人輸入もあるけど、簡単なのは国産。

YZ2はヨーロッパのカーペットでも速いです。適材適所にしても立派。それでもB5Mローライダーには全くかなわなかった谷田部も最近の話ですね。市販状態なら最速になれるかも?

486 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 00:09:52.02 ID:ExkK6+og.net
でもYZ2はギャップの走破性に難ありなんだっけ
世界戦でも難儀してたよね

487 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 00:54:35.58 ID:cM3YxQAp.net
>>474
DEX210のフロントがそんな感じになっていたような??

488 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 01:27:18.42 ID:9UaoBgG9.net
YZ-2はギャップ苦手だね。
良い意味では操作感が軽いんだけどドッシリ感は無く
ギャップで引っかかるとコテッと行っちゃう。
それと重心が低過ぎて荷重移動が苦手だから、グリップ低い路面が苦手。
スパーのカバーすら無い割り切った人口芝専用車だからしょうがないかと。

アソシや京商の主な市場は、アメリカとか日本だから土路面が大前提。
ヨコモは、室内カーペットでオフが流行りだしたヨーロッパで売り込みたいから
YZ-2を作ったんでは?
ヨコモのB-MAXは日本で殆ど売れなくなっちゃったし、アメリカでも売れなかったから
谷田部を人口芝にして、ターゲットをヨーロッパに移しYZ作ったのかと。

次の世界戦が土路面なら、また土用を新規に作ると思うけど
そしたらまたフルモデルチェ・・・

489 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 08:55:21.50 ID:GQqkx3YH.net
世界戦で谷田部は大赤字
ヨコモは若手を育てるのに海外遠征で赤字
日本の将来を考えてるメーカだと思う
若手効果は絶大だから商売的にはあり

ただ、お客目線ではどうかな?

490 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 11:49:02.72 ID:QR4Cp4H9.net
世界選のウォッシュボードセクションがあんな角ばった障害物ではなく、
足元に這わせるときに使うような緩い小山状のケーブルカバーみたいなのだったら、
ヨコモ勢の結果ももっと違ってたかもね。
あれはストレスでしかなかったし、1番マーシャルの反応次第ではかなり順位を落とした人もいたんでない?

491 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 13:13:23.86 ID:LMybvxOx.net
まあ同じ条件のコース走ったわけだからねえ
設計設営はヨコモスタッフだしマーシャル云々は転けなければいいだけだし

492 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 16:12:52.54 ID:ZZlQ6ncN.net
だな
皆が同じ条件で、同じコース走らせてるるんだし。

来年の全日本、谷田部は人工芝のままなのかな?
全国から集まる参加者の大半は、人工芝の経験がほとんど無いよね?
あまりにも地元有利で、参加する気になれない。
メーカの思惑で人工芝を強要されるのは迷惑だと思うんだが。

493 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 17:47:53.80 ID:QvUH4mVl.net
490が言いたいのはコースがYZ-2よりだったらってタラレバだろ
世界戦コース同条件下で劣っていたのを理解しているからの発言と思うが

494 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/03(木) 21:56:23.45 ID:9UaoBgG9.net
>>492
来年の全日本まで人口芝じゃないかな?
でないと国内でYZが売れ残って、ショップが在庫で困るだろうし。
次の世界戦って何処だっけ?
再来年の世界戦が土路面なら、来年の全日本が終わった後に土に戻すと思う。
全日本の会場が、他所に無い特殊路面で続けるのは無理あるだろうし。

495 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 10:07:34.42 ID:JMX8oaYK.net
角材洗濯板のお陰で、ダート用車体+ローライドギアボックス車が勝ったのか。

496 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 12:06:19.49 ID:o1HoD6g2.net
唯一の市販ダート専用ローライダーのYZ-2が負けたのだからそうではないだろ
結局ギヤボアックス以外の作り、ドライバー、それらトータルが他社が優っていたって事

497 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 12:52:38.13 ID:5X9xjzsk.net
>>494
無理があるなら初めから人工芝なんてやれちゃないよ
起爆剤と花火揚げて採用した手前早々や止めない、というか止められない
唯一止める要因としては集客数だけ、他に無くても集客あれば続ける
現状かなり微妙だろうね、今度のコース改修後の集客次第だろうな
タイヤ問題さえどうにかしてくれれば個人的には人工芝参戦
土やりたい時は他いくから問題ないし

498 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 21:12:11.77 ID:COP3MeCs.net
谷田部人工芝コースも良いけど土のコースも出来ないかな〜
上手い人はどこでも普通に早いけど俺にはRB6で人工芝は無理だぁ

499 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/04(金) 22:12:07.48 ID:8o5VGod0.net
人工芝はタイヤライフが短いのがネックだよな。
昔のヨコモタイヤ(37Y等)が使えないのかな。
安かった記憶があるが。

500 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 00:38:34.96 ID:9562KR1a.net
>>498
アソシにしても京商にしても、土用の車を普通の人が人工芝用にセット出すの難しいんだと思う
速い人のセッティング真似しても万人向け汎用セットじゃないから上手く行かないし
そして早い人は何処でも速いよね。谷田部のオフロードグランプリコースの方でも
YZ-2相手に、ローライダーじゃない土用のRB6が勝っちゃうし
https://www.youtube.com/watch?v=3i_EX4GlH7Q

4駆もZX6が良く走ってるけど、俺は人工芝で4駆を運転するのは苦痛でしかないw
https://www.youtube.com/watch?v=Xa0dWc2flkI

>>499
それ思うw
タイヤをレギュで縛ってグリップ落とし、タイヤのライフを伸ばしてくれた方が
走らせ易さやコスト面で、普通の人は楽しみやすくなる
今の人工芝とタイヤの組み合わは、グリップ高すぎ、タイヤ減りすぎ、スピード速すぎて俺は無理w

501 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 09:47:33.75 ID:lE3YiO0T.net
キョウショウのスペアパーツは何故?在庫切れが多いのか。


答えは、簡単だよね!大人買いし過ぎる奴が多いから、キョウショウ事態はキットの数で計算してるからね実際に自分のバッグを見ると自覚する人が、いますよね俺もその中の一人だけど❗

502 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 13:36:08.93 ID:sH8q99T2.net
年一回のシーズン入りにしか生産しなかった頃の習慣だな

503 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 19:26:22.11 ID:htTCXoFj.net
確かに、つい買いすぎてしまうww
京商オンラインショップ見れば、車種毎にメーカのパーツ切れが判る。
今はほとんど切れないし、切れても直ぐ入荷予定日が登録され、生産・補充されるから
流通在庫が無くなる心配はほとんどないんだけど。。。
でもつい買いだめしてしまう習慣が抜けないWW

504 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 20:40:29.79 ID:XQ9AigfV.net
 谷田部遠いから土のサーキット用のマシン考えてるが、おすすめ
はRB6が安くていいのかな?

 それとも最近は見かけなくなったが、B5の古典的RRが運転しやすい
のかな?

505 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 21:56:39.52 ID:5E0cdBYO.net
タミヤを薦めたいんだがパーツがなぁ・・・

506 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 22:09:05.21 ID:E8Qh37hZ.net
>>504
B5M FLか、CEとFLシャシ部品を合わせたものが壊れないでキットのまま楽しめます

RB6はワークスドライバーがB5Mの形状を模倣し、TLRも22 3.0ではアソシそっくりになりました。

507 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 22:09:06.54 ID:9562KR1a.net
大人買いしてる自覚はあるけど、実際使うしなぁ
http://rcc2ch.s56.xrea.com/gazo/src/1449320476073.jpg

>>504
室外サーキットならアソシB5か京商RB6が無難だけど
どちらがいいかは、そのサーキットでユーザ多い方にしておくと都合がいいよ

508 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 22:18:51.25 ID:I0X0ge5l.net
京商RB6よりもアソシB5の方が多いサーキットなんか日本にあるの?

509 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 22:22:07.48 ID:MsCWVf2U.net
>>507
無くなるわけだわw
いい加減にしろよオマエw

510 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 23:11:52.14 ID:3wBb0pDj.net
商品タグの紙捨てずに残してあるのってRCあるあるの一つだなw

511 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 23:19:41.90 ID:htTCXoFj.net
>>507
ワロタwww
でもラジコンは消耗品の塊だよね。
俺も似たような状況かも?

>>506
RB6が出たのは2012年だよ。アソシB5が出るよりずっと前からモデルチェンジしてない。
2013年にRB6が世界選で優勝し、永く続いていたアソシの牙城を崩した。
その後アソシはB4の長居歴史に終止符を打ち、B5をリリースした。

512 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 23:23:22.95 ID:lwT8+5Va.net
DEX210V3発表されたがボディ違い菜だけ?びっくりするぐらいV2と同じなのに驚いた
http://www.team-durango.com/race-cars/dex210v3/
つか廉価版?主力はDEX210Fって事なのかな?

>>504
コースによりかな、まあ基本外でも現行タイヤと現行ミッド車なら土でもよく走るよ
費用や入手性で維持しやすいのはRB6、外車は走行性高くても要維持費覚悟
まあどの車選んでも外れは無いと思うよ・・・あ、YZ-2だけは外した方がいいかもw

513 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 23:32:05.55 ID:lwT8+5Va.net
>>504
そうそう走行サーキットは決めたのかな?
バギーの走行やセッティングに自信ないならそのサーキットでユーザー数の多い車を選んだ方がいいよ

514 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/05(土) 23:43:04.96 ID:2bdQtiot.net
>>510
京商は抽選があるしな

515 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 00:03:01.58 ID:68nSEWOd.net
>>508
関西はアソシが多いと聞いたことがある
そのサーキットで上手い人達が使ってるのと同じにする人がけっこういると思う
仲間内で同じ車だと、パーツを融通し合ったり、互いに乗り比べてセッティングを比較したり
車種固有の情報共有ができ、何かと都合がいい

516 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 05:13:38.97 ID:wK14/+mr.net
>>507
まだまだ甘いな?俺は三段バックにぎっしり詰まってるからね、困ると俺の横に来てニコニコしている奴がいるな、店じゃねえよ!

517 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 08:33:48.31 ID:vHEyNRJc.net
>>512
Fは世界戦で Travisが使ってたタイプだから芝、カーペット用で、
主力はV3なんじゃないかな?

518 :504:2015/12/06(日) 14:05:01.92 ID:yoKm2N4T.net
 皆様、色々なご意見ありがとうございます。

 既にYZ2は芝用で持っておりますが、土のサーキットでは皆無
なため芝専用としております。

 ご意見通り、現実的な選択肢としてRB6・B5Mが部品供給
が安定していますね。

 ただ、YZと比べ樹脂部品が非常に多く、耐久性に疑問が残ります。

 オプション投入で解決できますが、かなりかかりますよね。

519 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 16:48:17.95 ID:p+hUJtds.net
B5Mは知らないがRB6は結構ノーマルでも頑丈だよ

520 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 17:41:56.27 ID:68nSEWOd.net
>>518
今までに室外で走らせた経験は?
YZ-2以外にバギー持ってるなら、それ書いた方がアドバイスしやすいと思う
そこまでコスト気にするなら、タイヤ資産引き継ぎとか重要になるし。
できれば行くサーキットも
例えばチャンプなら併設ショップがRB6パーツ販売が充実してるので
必要性を感じてから部品変えればいい。

521 :504:2015/12/06(日) 17:56:35.19 ID:yoKm2N4T.net
 YZ−2のみです。

 チャンプ相模原はちゃんこ番のデブが大嫌いなので逝きません。

 メーテルを予定していますが、京商はワークス連中とマッチモアの
糞親父が底辺過ぎるので、アソシかロッシにする予定です。

522 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:20:30.24 ID:/fiSko8U.net
まったくYZ-4の話題がないけど売れてないのかな・・・

使えるのか使えないのか、誰か買った人いない?

523 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:21:11.98 ID:nm5U7gYX.net
これだけ優しいレス貰ってこれは無いわ
クズだな

524 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/06(日) 21:36:14.43 ID:/K0d5JXh.net
買うメーカが決まってるなら、最初に書けばいいのに。

525 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 00:27:17.07 ID:oxv5xTIi.net
選択肢としてRB6と発言しておきながら赤シャツと抹茶藻は底辺だから買わねえときた
初めからチャンプと赤シャツをdisるためだったんだろな
しかし親切を踏み躙る504が人間性底辺だったとう落ちに悲しくなる

526 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 07:54:12.31 ID:AK9FIeiL.net
test

527 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/07(月) 19:59:21.76 ID:2LU1ULDj.net
アソシB5Mは樹脂部品、壊れにくいですよ。もし壊すとしたら相当酷使した後。不慣れな人やバギー初心者向けです。練習時間を沢山取れます。慣れてる人なら目から鱗。

しかし22 3.0が出て来て勢力図が変わりそうですね。

528 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 04:42:43.39 ID:J+cvAn6H.net
関係ないけどZX-6の新型はギアデフ装備でも値段かわらんな
ボールデフは以外と高い

タングステンカーバイトボール (3/32インチ/UMW123) 97030 \2,376 ×2
プレッシャープレート(WBD4) 97032 \486 ×2
デフスラストベアリング(1入)(96994) BRG100 \432 ×2
デフベベルセット(ZX-5) LA200 \432
スチールデフシャフトセット(ZX-5) LA201 \1,080 ×2
ドライブベベルシャフト(F/R/ZX6) LA366 \432 ×2
SPベベルギヤ (16T/ZX6) LA372 \432
ボールデフスクリューセット(TF-5 スタリオン) TF120 \648 ×2
テンションスプリング UM124 \324 ×2

ざっと見積もって12420円

ギアデフは

ギヤデフセット (ZX6) LAW50 \6,156 ×2

12312円

ほんの少しだけギアデフのほうが安い結果となったぞ
でもセット売りと単品売りを比べるのはフェアじゃないからギアデフ単品で計算

スチールギヤデフシャフト (ピン/2pcs/TF6) TFW125 \972 ×2
ギヤデフケースセット (ZX6) LAW50-01 \1,188 ×2
デフベベルセット (ZX6) LAW50-02 \972 ×2
ドライブベベル (16T/ZX6) LAW50-16 \1,404 ×2
リングギヤ (40T/ZX6) LAW50-40 \2,808 ×2

合計14688円

ほんの少しだけギアデフが高くなる結果になってしまった・・・

529 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 13:24:42.40 ID:+yLqHdZl.net
>>528
ギヤデフと新型シャシついて従来の価格なら、まずまずかなと。

着地衝撃でリヤのシャフトが

530 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 15:23:43.20 ID:wrkEZufh.net
ZX6キットに標準で付いてくるデフは、ボールのままがいいと個人的には思ってる。
京商のデフは、上手く組むと、とても長持ちだし。
ギャデフも持ってるけど、メンテ頻度や手間に大きな差がない。
でもキット標準付属にギャデフ望む声が多いんだろうね。
ギャデフはオイルの固さで悩みが増える。

531 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 16:10:43.90 ID:+yLqHdZl.net
>>530
作動が滑らかで、走りに問題ないパック数とは
如何程ですか?例えば1パック15分として。

532 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 16:36:48.22 ID:YIfUXhxu.net
谷田部、コース改修してどう変わるかな。
芝もだいぶボロボロだから、世界戦の時に使ってたやつに入れ替えたりするんかな。

533 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 18:38:29.95 ID:RIlbPyzD.net
ギヤデフ ほ欲しいがギャデフはいらない

534 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 19:03:10.07 ID:/LR6nA2/.net
誤変換、すみません。

>>531
数えたことないけど、上手く組めてれば3ヶ月くらい大丈夫。
自分は1パック10分くらいで、4WDは、あまり走らせてないから月に20パック程度。
失敗してると1ヶ月でゴリゴリになり組み直すこともある。
室外コースだからグリップ低いのも影響してると思う。
室内のグリップ高いとこでは、もう少し短くなる。
谷田部に遠征したときは、人工芝だからボールデフだは1日持たなかった。

535 :531:2015/12/08(火) 19:12:33.17 ID:fci0STRX.net
>>534
野外で負荷少なめとして、15分40パックですね。スリッパーが強いとすぐ終わりますから、調整慣れてるんですね。参考になりました。

536 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 19:43:04.43 ID:/LR6nA2/.net
>>535
4WDのスリッパー調整、最初は少し緩めにしておいて
コース端の邪魔にならない所で、ダッシュさせて調整するといいよ。
慣れたら、コースインして走り出す時に、一瞬だけ全開しての滑り具合をの確認。
走り出す前の習慣にしちゃうといいよ。

537 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/08(火) 23:17:58.03 ID:wm1VF8o7.net
>>530
悩まないと言うか同じグリスで毎回同じボールデフ組むだけの妥協で済むからでしょ
ギヤデフの場合調整範囲が多いから悩むだけで、ギヤデフでも妥協しちまえばいいんだよ
それなりに走る程度の固さで固定すればいい、最強はギヤガムって手もある

538 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 00:17:04.72 ID:6qgcYX6s.net
ガムは流石に走らないと思うw、特にリアは。
ピットでギヤデフのオイル入れ替えが面倒だから
ZX6のギヤデフを6個買って、ソフト、ミディアム、ハードと各2個用意し
ギヤデフ丸ごと入れ替えてたけど、面倒になってボールデフに戻ったw
でも確かに、4駆は少々適当でもいいと思う。
前後の固さを変えると動きが変わって面白いけど
タイムにどれだけ影響するかは微妙だったし。
でも土路面で一番良いのは、自分は断然ボールデフ。

松倉は世界戦でZX6にセンターデフ使ったんだっけ?
そのうちセンンターデフ出るかもね。

539 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 01:14:40.85 ID:aJU3dk0B.net
おいおい試してからにしなさいガムは侮れないぞ、正直普通に走る
まあ限界攻めたセッティングに向いてるとは思わないが
サンデーレーサーならガム一択でいいとは思うけどな

540 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 09:16:17.70 ID:TaP5XbSR.net
俺もギヤデフ買って試したけど、ボールデフに戻した
室外の土コースならボールデフの方がいい
ZX6キット標準はギヤデフがいいと言う人は、試してないか、ボールデフ組むのが苦手なのでは?
ちゃんとボールデフ組むのは難しいしし
まあ4駆はギヤデフでも普通に走るし、誰でも組めるから、ギヤデフを標準にするのは合理的かもね

541 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 14:14:18.60 ID:M3kviIJi.net
4WDでギヤデフ使いこなせない人がボールデフに戻る図は、たまに見かけますね。大抵オイルが硬すぎて曲がり方がおかしい。

542 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 15:09:50.70 ID:Ub17XyJC.net
昔みたいにフロントワンウェイ、ケツボールで行けたら楽なんだけどなぁ

543 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 16:25:30.54 ID:MA6wvPMT.net
走らせ方にもよるけど
5.0T積んでるからボールだともうもたない。
仕方なくギヤデフ。
もつならボールの方が走りやすいよね。

544 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 16:59:35.67 ID:TaP5XbSR.net
ギヤデフは、下は2000番から上は15000番まで色々組み合わせて試し、最終的にはボールに戻した
複数あるコーナーを満遍なく満足させられなかった感じ
固い、柔いで、得意不得意がそれぞれ出る

545 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 17:20:08.13 ID:2a3rcwhl.net
ギアデフは誰でも簡単に組める?そんな事言ってるやつが組んだデフは、使い物にならないと!思うのは俺だけだろうか。

546 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 19:01:35.33 ID:6qgcYX6s.net
上手く説明できないけど、ボールデフは懐が深くて万能型。
ギヤデフは、固さによって、良いところと悪いところが出る。

547 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 19:18:07.00 ID:6qgcYX6s.net
上手く説明できないけど、ボールデフは懐が深くて万能型。
ギヤデフは、固さによって、良いところと悪いところが出る。

548 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 19:24:11.23 ID:6qgcYX6s.net
重複書き込みごめん。
書き込みエラーで固まって、2回ボタンを押してしまった。

549 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 22:53:59.95 ID:OHKmUYKS.net
B-MAX2もうCハブ供給終了らしいぞ
維持するにはサスアームからごっそりYZ-2用と交換するしかないらしい
投売りで買い数ヶ月でパーツ絶版とはやられたわ

550 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 23:16:11.61 ID:TaP5XbSR.net
>>545
確かに誰でもは言い過ぎた。反省
初心者が組むなら、ボールデフよりはギヤデフの方がマシの意味

ボールデフに戻る人の場合だと、それなりのボールデフを組めるスキルある訳だから
ギヤデフもキチンと組めるとは思う

551 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/09(水) 23:26:34.71 ID:6qgcYX6s.net
>>549
ヨコモは最新のパーツ供給は充実してるけど
凄いペースで新型車をリリースし続けるし、毎回新造パーツが多いので
旧モデルになるのが早いし、旧パーツの供給停止は早いよ。
だからヨコモユーザは、最小限しかスペアパーツを保有しない人が多い。
B-MAX4Vも、来春には部品供給が怪しくなってくると聞いた。
でもサーキットで見てると、YZ-2やYZ-4への移行するユーザ少なそう。

552 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 00:16:04.27 ID:gIHCjWyr.net
YZ4は土路面もイケるとヨコモは言ってるが、一般的な屋外サーキット(埃が多い)で使い物になるのか?
個人的にはシャフトの防塵性に馴れてしまっているので、厳しいと感じるが。

553 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 00:38:16.95 ID:fuT+5qaA.net
>>552
YZ-4は土路面対応も考えたから、ベルトでギヤボックスを密閉化するため
あんな機構になったんだと思う。土路面用にボールデフもオプションで出してるし。
だからガチで土も考えてるんだと思うよ。走るかどうかは別として・・・
シャフト車は、長いオフの歴史の中で、淘汰され残った実績があるよね。
あのYZ-4の変わったベルト機構と重量バランスが、土路面での戦闘力あるかは
人柱報告待ちだと思う。自分としては、オフでベルトは買う気にならないけど。

それよりヨコモは2駆をどうするんだろう?
YZ-2はスパーのカバーすら無い完全な人工芝・カーペット専用車なのに
B-MAX2のパーツ供給を絶ったら、ヨコモ製の土路面走らせられる2駆が無くなる。
ヨコモとしては、アソシB5が売が売れてるし、B-MAX2はユーザ激減状態だから
土路面用2駆は、アソシの輸入代理店に徹するのかも?。つまり昔に戻る。

554 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 00:44:43.35 ID:fpiqv1nc.net
アザラシもやってるB-MAX2のリヤギヤボックス移植したYZ-2を製品化するんじゃない?

555 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 01:01:31.74 ID:1Vx5XitA.net
それありそうだね。
それにしても、ヨコモユーザーは振り回されっぱなしだよね。
よくあのハイペースなモデルチェンジに付いていけるなと思う。

556 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 01:49:00.69 ID:fuT+5qaA.net
ヨコモは、B-MAX2だけでも、何車種あるのか分からないくらい沢山出したよね。

557 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 14:59:05.03 ID:dSUSvMlv.net
動画しかみてないけどyz4はバンブーみたいなトラクションの薄いところでもレースで速さをみせてました。

チャンプのセットも公開したし、土ユーザーへのアピールも始めたヨコモ。オプだらけで、どれが重要なのか分かりにくいのが難だけど。

558 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 20:38:35.60 ID:Qa9xAxcn.net
yz-4のEOS Round-2のセッティングシートが公開されてる。
二人ともリヤはナローのベルト使ってるね・・・

製品説明に「フリクションロスが減って駆動が軽くなるため、ストッククラスなどパワーの少ないカテゴリーに最適です。」
とあるがパワーのあるクラスでもお勧めなようだ。

つまり幅広ベルトは最初っからいらない子なのね。
ナローを標準にしてくれ・・・

559 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 21:15:21.89 ID:Wuoa4riY.net
このペースなら半年もすれば改良バージョンが出るだろうから、
オプションが出まくっている間は様子見が吉かと

560 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 21:33:45.65 ID:ewSnFLxT.net
>>558
アルミプーリーとのセットだからなかなか高いという

561 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 21:38:53.39 ID:ewSnFLxT.net
モデルはいつ買っても最新な年次改修がいいな。XRAY辺りはサスアーム形状とか変わらないし、ユーザーの事を考えている。ヨコモは後先考えてる余裕がないだけかも知れませんが。

562 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 22:10:39.78 ID:9jFBD2bk.net
どうせファクトリーキットが出るんだからそれまで
待つのが正解だろうね

563 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 22:14:56.41 ID:fuT+5qaA.net
良く見たらYZ-4オプションのカーボンダンパーステーとかは
サスアームがガル用とストレート用とで別オプションだね。
オプションのサスマウントとかもアーム別?
カーボンダンパーステーは、ダンパー取り付け穴位置の違いだろうけど
単純に上下に穴開ければ1つで共有化できたんじゃないかな?
これだけ沢山オプションが一気に出ると混乱するね。
マニアックスの通販在庫表示が「10個以上」のまま動かない・・・・

564 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 23:59:22.59 ID:1Vx5XitA.net
バンブー動画見ると、やっぱりケツが軽くて落ち着きないね。
FF的な動きもある。
ショートバッテリーで走ったのかな?

565 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/10(木) 23:59:05.57 ID:1Vx5XitA.net
バンブー動画見ると、やっぱりケツが軽くて落ち着きないね。
FF的な動きもある。
ショートバッテリーで走ったのかな?

566 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 07:33:17.51 ID:sviU3Cst.net
バンブーはオーナーが○そ

567 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 08:02:52.57 ID:r0j74rfK.net
>>563
オプションっつうか、世界戦でドタバタ
慌てて作ったプロトで絞りきれてないのを
そのまま売りつけられてる気分だわ
リヤハブも穴だらけで試作品じみてる

568 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 09:46:14.19 ID:HbOMwnHE.net
                イスラム国のテロ ≒ イソロク国の真珠湾テロ



「1572」番 副島隆彦 2015・12・9

後藤健二の奥さんは外務省JICA(ジャイカ)の幹部職員である。つまり夫婦して情報部員である。
通訳や現地ガイド、戦場タクシー運転手という人間たち自身が、ゲリラ活動家たちである。
カネで傭(やと)って味方だと思った彼らに、捕まって連れてゆかれるのだ。

この9月に、700人の対IS用に、ヨルダンと、サウジアラビアの砂漠の中にあるアメリカ空軍の秘密基地(飛行場)で育てた、イラク人とシリア人の傭兵部隊が、
シリアに投入されたとたんに、武器と資金を持ったままISに寝返る、という事件が起きた。これで、アメリカのネオコン派で反共右翼であるペンタゴンの将軍たちは、
自分たちの作戦(軍事政策。現地人を育てて戦わせる。アメリカ兵が死なないで済む)が大失敗して、大恥を書いて、黙りこくった。

すでに、ISの軍事部門と情報部門の極悪人の幹部たちは、強がりを言ってたが、ロシアの猛攻でもう、自分たちが負けると自覚したようだ。
だから自分たちだけさっさと逃げるのだ。あとのISの兵士たちをほったらかしにして。旧日本軍の幹部たちも同じことをした。


広島司令部の畑俊六司令官。こいつだけ民間地帯の広島駅に逃げてて助かった。日本側も原子爆弾投下を事前に知ってたのは明白だね。
http://twitter.com/SyntaxUGS/status/663013454584881153


「1532」

戦後作られた「海軍善玉論」神話(海軍は、ずっと平和主義者だった。悪いのは陸軍だった、という歴史の捏造。)。
海軍の“海軍反戦トリオ(米内、井上、山本)”は、戦後の創作(でっちあげ、虚構)であり、彼らは始めから敵と内通していた英米派だった。
海軍は、陸軍とは断固協調しないで、日本を始めから戦争に負けるように仕向けたのだ。

米内(光政、よないみつまさ。開戦時もずっと海軍大臣だった。こいつが軍人では最大のアメリカの手先。
極東軍事裁判でも、絞首刑になったのは、東條英機以下6人陸軍ばかりで、あと一人は外交官の広田弘毅=ひろたこうき=だ。
海軍は、ひとりも死刑になっていない。起訴さえされていない。このことのおかしさを、日本国民は、真剣に考えなければいけない。

569 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 10:55:06.10 ID:oOeBsKJv.net
>>567
リヤハブは言いがかりだわ、あれはYZ-2用の流用で既に発売1年経過しているもの
それに多穴タイプは特に珍しいものではなくロッシやタミヤも同様タイプを使用してる
YZ-4はプロトが早くから走り出していたし、今回新規樹脂部品多いから急ごしらえで販売は出来んよ
もし製品版の性能が劣るなら単純に現設計開発チームの能力が無いだけだと思う
OP多いのはヨコモの悪い癖、客が靡いている間はいいが一度離れたら嫌悪感しか生まれんだろうね

570 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 12:16:23.85 ID:oXNU34Kz.net
バンブーでのYZ4は全然走ってないし跳ねまくってる

571 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 14:29:28.56 ID:XtwFjux4.net
>>567
リヤハブ穴だらけは他の車種に使ったりもね

TLRが22で出してきて、標準化したイメージも

572 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 14:34:00.10 ID:XtwFjux4.net
>>570
あのギャップと速度ならあれかなりマシな方

しかも操作レベルも世界戦ベスト10の人だし

573 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 15:23:17.48 ID:ZBalNhBQ.net
車の動きを見る限り、一般客がドライブしてる他車の方が、動のきがいい

574 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 15:45:18.81 ID:ff5jd2q5.net
穴だらけリヤハブはXB2でも採用されたね
単純にセッティングの幅をもたせているだけでしょ

575 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 20:47:46.02 ID:+fA0+i/x.net
XB2ダート、22 3.0、D216とどんどん来ますね

国産は目を引く2WDが出てこないなぁ

576 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 21:43:11.62 ID:ff5jd2q5.net
d216・・・国産と言えなくなった悲しさ

577 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/11(金) 22:34:20.91 ID:S33+AbsI.net
>>576
そういう意味では、HPに限らずヨコモも同じだと思うけど。
ベアリングとか外国産の粗悪品で酷すぎ。
ベアリング含めMade in Japanにこだわってるのは、京商と言うか
開発・製造を請け負ってるオートモデルくらいだと思う。

578 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 01:31:12.58 ID:NKGtfyKg.net
>>577
そういう意味でなくHPIの社内体制変化の事
以前は日本社屋があり開発までしていた
今は企業としては日本を撤退し、海外本社から直営店が輸入し在庫管理している状態
ちなみに京商も全商品が国内生産ではないよ

579 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 02:59:33.74 ID:lAUjJwjy.net
俺のD4は今でもよく走るよ

パーツさえあればな

580 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 04:52:17.72 ID:NNEcjYCM.net
>>578
そういう意味か。了解。

>ちなみに京商も全商品が国内生産ではないよ

うん。それは知ってる。
RB6とかZX6はオートモデルが開発や納入してるけど
その他のは、海外からの輸入モデルとかモロモロだよね。
京商は元から商社だし。

581 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 12:00:01.44 ID:5ioAl0Z5.net
オートモデルの品もレディセットは国内生産じゃないね。
組立キットだけが国内製。

582 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 16:24:30.28 ID:dVXOupIX.net
>>572

世界で10位のワークスが走らせてもあの動きなんだから、一般の人はまともに走らせらんないんじゃないか?

583 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 18:07:30.25 ID:sJpvzbNR.net
DB01に10.5ターンのブラシレス積んで、3セルのリポってやっぱり無理ありますかね?
直線番長仕様にしたいのですが2セルに留めて置く方が無難でしょうか?
2セルに留めるにしてもここだけは強化しておけ!ってパーツもあればアドバイス頂きたいです。
とりあえずスリッパーだけは最初から入れるつもりです。

584 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 18:08:48.80 ID:sJpvzbNR.net
DB01に10.5ターンのブラシレス積んで、3セルのリポってやっぱり無理ありますかね?
直線番長仕様にしたいのですが2セルに留めて置く方が無難でしょうか?
2セルに留めるにしてもここだけは強化しておけ!ってパーツもあればアドバイス頂きたいです。
とりあえずスリッパーだけは最初から入れるつもりです。

585 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 18:11:20.74 ID:sJpvzbNR.net
すみません、書き込みエラーで連投してしまいましたorz

586 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 18:50:04.88 ID:gyXcaQ4X.net
サスボールをスチールの奴に変更
樹脂だと簡単に割れてしまう
フッ素コートとかの糞じゃなく普通のでいい
後はサスマウント&ダンパーステーのコンポジット部品
でも今の季節は不要かな?
逆に割れやすくなるかも?
スリッパーは付けるのは当然だがDB01にアルミパーツは不要
メインシャーシも新ロットだとリポが標準で乗るしね

587 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 18:53:25.91 ID:YrJ9/okg.net
後ろのインナーサスピン交換すればサスボールは樹脂でも大丈夫なはず
ボールデフ使うならTRF501デフジョイントを最低でもリヤに

588 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 19:41:12.18 ID:zyIjWU/J.net
>>581
京商も入門向けの完成済RTRは、安さ最優先だから海外産なんだろうね。
組み立てキットのRB6やZX6は精度優先し国産。
実際、ダンパーとかデフ、ベアリングの精度や耐久性がいい。
他社ユーザーでも京商パーツを流用する人もいるくらいだし。

589 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 20:41:00.40 ID:8HTDMD4Y.net
キットの完成度や手直しの必要性や部品の精度はメーカーの考え方と本気度でしょう。
自分の経験はB4までだけど優秀だった順に並べると、
アソシ>ロッシ>>ヨコモ>>>>>京商>田宮
特にアソシとロッシは組む時に多少きつくても、数パック走らせると完璧な状態に仕上がる精度だった。
ヨコモは多少の手直しと調整が必要だが、それ以上に最初からオプション前提な所が問題。
京商はボールデフだけ優秀で足まわり関係のプラパーツはかなり削ったり調整が必要だった。
田宮はそもそも考え方が違ったので悪いわけではなかった、ただし真面目にやると大変な上その状態を長く維持できないので一番下にした。
こんな時代もあったよと言う話です。

590 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 22:01:57.63 ID:lAUjJwjy.net
京商はレーザーZX5の無印しか知らないけど
素組みでよく走る印象だけどな

591 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 22:06:53.60 ID:hnsrfq0a.net
本当にB4組んだの?
説明書どおりだとガッタガタだし、STクランクはスプリング調整するとプレートが上下するし、アメリカ人はこんなに適当なのかと呆れたよ。

592 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 22:41:19.74 ID:gyXcaQ4X.net
えっ?
ZX5&ZX6のギアケースは鬼精度なんだけど・・・
これぞ完全密閉とよべる出来だぞ

お前の妄想は脳内だけでヨロwww

593 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 22:54:38.95 ID:NNEcjYCM.net
京商の精度は感は凄いと思う。
それと最近の京商は意図的なガタ(遊び)を設けてる部分がある。
例えばダンパー頭のボールが入る所は、RB5→RB6で遊びが意図的に作られた。
どこかに遊びが無いと、アメンボみたいになって走りが悪くなるかららしい。
あとサスアームも、リーマー通す必要な無い程にスルスルなのに遊びがない。
しかし前後に対しては、わざと少し遊びが作られていて、これもダンパーと同じ意味。
この動画の後半でも説明されてるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=ILuyIeRkQmI

594 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 23:04:52.26 ID:lTd5uv2M.net
確かにアソシは昔から精度がいい加減。
ちょっと前まで、ダンパーは中級者でもまともに組めなかった。
でも不思議とよく走っちゃう。
それに樹脂にはインチネジの方が良く食いつくので、そこは気に入ってる。

精度でいったら京商のレーシングバギーの方がずっといいよ。
ZX5のFサス削るとか、そういう加工は必要だけどきちんと説明書に書いて
くれてるから何も悩まずに済む。

ヨコモは京商と比べたら精度や強度はずっと下だよ。

595 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 23:04:18.11 ID:lTd5uv2M.net
確かにアソシは昔から精度がいい加減。
ちょっと前まで、ダンパーは中級者でもまともに組めなかった。
でも不思議とよく走っちゃう。
それに樹脂にはインチネジの方が良く食いつくので、そこは気に入ってる。

精度でいったら京商のレーシングバギーの方がずっといいよ。
ZX5のFサス削るとか、そういう加工は必要だけどきちんと説明書に書いて
くれてるから何も悩まずに済む。

ヨコモは京商と比べたら精度や強度はずっと下だよ。

596 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/12(土) 23:38:29.68 ID:zyIjWU/J.net
>>589
昔の話しとしても、アソシの樹脂整形は歪みとか多いよ。
ギヤボックスが歪んでて、左右がきっちり閉まらず、隙間から埃が入るとかある。
だからギヤボックスを複数買って、左右でマッチドしたり。
ダンパーの精度が出てなくて外れが混じってたり、部品が入ってないとかよくある。
アソシユーザーは、ネジ山が切ってない不良ネジが入ってる程度では驚かない。良くも悪くもアメリカン。そしてバーツが高い。
でも走りは良いから売れてる。
ロッシも最近は良くなってきたけど、ギヤの精度が悪くて苦労した人は多いよ。精度や質の意味では国産の京商たよ。

597 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 19:12:14.45 ID:DVcaMErw.net
GフォースがORBのFFコンバージョンキット販売決定、価格は88.000円
・・・おいおい350.00ユーロがどうして88.000円になるんだよ
ボリ過ぎだわ

598 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 21:28:10.92 ID:hFJhbUtR.net
完全受注生産なんだね。
数が出ないんじゃ仕方ないかも。
てか、スペアパーツとかちゃんと供給されるのかなw

599 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 22:15:23.63 ID:hFJhbUtR.net
あ、ごめん
完全受注生産とか関係無いよねw
350ユーロ(約46500円)が88000円ってのは、
中間マージンが大きすぎだなw

600 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 22:22:09.37 ID:wUZ051UI.net
>>597
350ユーロで、何処で売ってる??

601 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/13(日) 23:22:22.53 ID:RcnJ+6fa.net
589です、アソシに関する認識の違いにビックリしています。
B3 B4 TC3とアソシを結構な数組みましたが精度の悪い個体には当たったことはありません。
京商のバギーは実は組んだことはありません、TF2 TF3などのツーリングはさんざん組みました、Cハブとナックルはどちらかをヤスリで削って調整しないと使えない精度でした。
TFのCハブとナックルはレーザーと共通でしたよね、なので足まわり関係と書きました、違っていたらすみません。
またTFはバルクヘッドもメンテのたびに使い捨てレベルでした、なのでバギーも一緒かなと考えていました、認識不足でした。
ヨコモはMR4-TCをさんざん組んだし、BCを使っていたのでその経験からです。
ロッシはXX XX-4を何台か組みましたがあのショックが嫌いでした、エキスパートの人であのショックが好きな人が多いのが疑問でした。

602 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 01:05:28.00 ID:pNTttaaH.net
>>600
ORB RACINGから直接
顔本にプライスリストがある

PayPalや国際配達が進んだ今、約倍額はやり過ぎだわ
予約数量だけ売るのに数出ないから仕方ないなんてないよ
ebay代行会社と変わらない事でこの手数料はありえないわ

603 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 01:20:54.36 ID:9C868exG.net
>>601
京商も昔のはそんなに精度良くはなかったけど、
00年代前半のRB-Rくらいからはかなり良くなってたよ
特にZX-5とRB5以降は精度十分で組みやすかった

TFの2-3はZX-RやSの頃だから、バリがあったりそんなに良くはなかった時期だと思う
同じ金型を使い続けてたからだと思うけど

昔からメーカー問わず、基本的にキットの精度は国産>外車だったと思う
それでも走りの素性が良いから外車の人気が有ったわけだけど

604 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 01:23:29.52 ID:9C868exG.net
>>601
京商も昔のはそんなに精度良くはなかったけど、
00年代前半のRB-Rくらいからはかなり良くなってたよ
特にZX-5とRB5以降は精度十分で組みやすかった

TFの2-3はZX-RやSの頃だから、バリがあったりそんなに良くはなかった時期だと思う
同じ金型を使い続けてたからだと思うけど

昔からメーカー問わず、基本的にキットの精度は国産>外車だったと思う
それでも走りの素性が良いから外車の人気が有ったわけだけど

605 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 02:00:51.30 ID:8zx6PjOl.net
なんか2ちゃんの調子が悪いのかな?
あちこちのスレで二重書き込みが多発してる。

>>601
その時代の認識で、今の京商車(ZX6、RB6)を組んだら感動すると思う。
精度が凄いもん。

蛇足だけど、RB6のアイドラーにあるベアリングを入れる穴、微妙に修正された。
前はキッチリ過ぎて、ベアリングを入れるのはいいんだけど、抜くのが少し大変だった。
自分はベアリングリムーバーを使ってるから簡単だったけど。
http://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=&products_id=20827
夏ぐらいのロッドから、微妙に穴が広がって、外すのが少し軽く成った。
0.1mm広げたらスカスカになるから、0.05mm以下の修正だと思う。

606 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:16:29.90 ID:XrjfJcCa.net
ロッドじゃなくてロットね。

607 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:43:00.61 ID:BzflTc8v.net
>>602
それって、フェイスブックからORBにメッセージ送って、直接交渉して買うって事?

ショップに並んでて350ユーロで売ってる訳じゃないんだよね?

608 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:31:38.10 ID:wiNkoTNn.net
>>607
勘違いしているようだけどメーカーと取引交渉するのではなくリスト商品を発注するだけだよ
そもそもORB RACINGは3Dプリンターで作ったパーツを売る個人さんで直取引前提
だから取り扱いショップもないし、多分在庫卸し展開するほどの生産力は無いんじゃない?
直取引なのかよと躊躇するならGフォース経由で買ってみたら?
ただパーツ在庫はしないだろうし、もし買えても4、5倍取られそうだけど
つか海外通販なんてPayPal用意すればグーグル翻訳頼りで出来る
難しいと思うなら輸入代行屋に頼めば?Gフォース経由よりは相当安く買えると思うよ

609 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 18:45:25.34 ID:wiNkoTNn.net
そういえば谷田部がコース改修中のようだけど土を平らにした上にコンパネひいてその上に人工芝ひくらしい
完全フラット路面に移行するんだな

610 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 22:31:22.13 ID:/JAuobX+.net
所長のブログにコンパネと書いてあるね。
あの特殊な路面を常設にするのか・・・

611 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 22:36:21.43 ID:dxlcj/yl.net
それでも走らないYZシリーズ

612 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/14(月) 23:04:26.15 ID:Yxuc7RmN.net
初期の立体交差があったレイアウトは面白かったなぁ

613 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 00:13:21.03 ID:3APJrEHg.net
>>612
あの頃楽しかったねぇ
最初、すげぇ壊したけど

614 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 00:14:02.06 ID:3LoV1Se6.net
>>611
だけど普通の一般人は、人工芝専用車のYZでないと辛いよ。あの世界選の路面は。
セットが決まらないと土路面用の車は全く走らない。
土とは余りに違い過ぎて、普通の人はセットが出せないと思う。

615 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 00:20:59.63 ID:bi0oajZ8.net
>>612
一番最初のが面白かったよね。
立体交差あり、大バンクあり、ビックジャンプあり。
壊しまくったけど。

しかし全日本や世界戦の、あのコンパネ上の人工芝は
ヤバイくらいに食い過ぎるから
もはや谷田部専用を持ってない人は行けなくなるね。

616 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 01:05:28.55 ID:D6TrWJJL.net
>>614
そうなのかー、でもYZ4は洗練感が無くて
かっちょ悪いんだよなあ・・
設計センスも古くさく買う気がしない
他に何かないかな

617 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 10:13:49.35 ID:HeXJ4Yey.net
新しいコースかあ。新しいお客さんがたくさん来てくれるといいけどな。
sssp://o.8ch.net/1q9v.png

618 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/15(火) 21:17:19.86 ID:h+znCf0E.net
谷田部は屋根があるし汚れないし施設も綺麗なので良くいくのだが・・・
オフコースのパイプ椅子が前のめりなのが残念だ。

619 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 00:05:17.59 ID:wxESyGXQ.net
>>616
XB4 2016で

620 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 00:35:33.79 ID:9gs7ujLl.net
>>616
RB6の人工芝用が、もうすぐ出るらしいよ。
世界戦で使った、一部の部品を低重心に変更したやつ。
teboが使ったZX6ミッションタイプか、ローライダーかは判らないけど。
土用RB6は従来通り継続販売。芝用では土が走らないと言い切ってた。実際そうだと思う。

621 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 00:54:58.89 ID:jgkC8B1+.net
京商メンバーは、ホームを土路面のチャンプに移したけど
今後も全日本が谷田部のコンパネ+人工芝で開催される限り
無視できないんだろうな。

622 :sage:2015/12/16(水) 06:53:05.05 ID:FNPK8K70.net
>>618
同感!!
ていうか、机が高すぎてメンテし難いよな。

623 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 13:32:54.37 ID:TObf0gqu.net
>>619
XRAYか、世界戦速かったねえ
2016ってあの時の車なのかな

624 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 14:50:35.98 ID:dEmunW4Z.net
メーカーはそう言ってる、まあ信じるか信じないかだな
つか4WDなんて特に気にするほどかな?現行4WDはどこのも人工芝でよく走るだろ
前駆動無くして2WD化しても安定して走るしw
2WDはもう人工芝専用じゃないと速さは追求できない、ただ十分走るけどね

625 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 15:17:37.17 ID:AcsfvAVY.net
あれ、谷田部、土に戻んの?

626 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 15:45:54.74 ID:ruEOQZyU.net
フルフラットだねぇ。
もうさ、BD7にミニピン履かせた方が速いんでないの?

627 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 16:49:55.03 ID:9Wb0S0N0.net
>>625
人工芝だよ。土の上にコンパネを敷いているようだから、ますます凹凸が無くなるな

628 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 22:44:56.30 ID:oeCm3Oy4.net
ギャップ無くして完全にYZ路面って感じに仕上げてくるのかな?

629 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/16(水) 23:07:34.92 ID:9gs7ujLl.net
土と違って、コンパネ上だとギャップが無いから、更に鬼グリップになるしスピードが乗る。
車のコーナー限界速度は、ハイサイド耐性で決まっちゃう。
だから低重心化や、ロールセンターの高い車が圧倒的に有利で
土用の2WDはセットで対応するのに限界がある。

谷田部で走らせる車は、一般の土用とは違った方向に進むと思う。
個人的に残念なのは、谷田部のレース結果が
土路面で走らせてるオフローダにとって、何の参考にもならなくなることだと思う。
あの路面で速いとか遅いとか、俺にはなんの参考にも成らない。

630 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 00:56:51.28 ID:wiWO51Gi.net
オフ車は路面を選ばないのが魅力の一つなんだからいいんじゃない
どこだって走れるぜみたいな顔をしておいて
でも人工芝はちょっと・・・みたいなのは嫌だわ

631 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 01:12:15.11 ID:3mhVrDGL.net
つか普通ホームサーキット以外の結果を参考にする必要あるか?

632 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 01:14:57.46 ID:haoBGdJ1.net
来年の全日本も、あの路面なの?
少なくとも全日本なら、地方のユーザやメーカに公平な路面にすべきじゃないの?

633 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 01:32:54.21 ID:Fwn7ZKZs.net
あれはジャンプ付きオンロードだと思う。
下手なオンロードより食うし。

>>631
同意だけど、そうじゃ無い人も多いよ。
ワークスやサポートドライバーの存在は?
大きな大会での結果が、売上につながるからだし、メーカーも勝てば大々的に宣伝するよ。

634 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 01:34:11.08 ID:Fwn7ZKZs.net
あれはジャンプ付きオンロードだと思う。
下手なオンロードより食うし。

>>631
同意だけど、そうじゃ無い人も多いよ。
ワークスやサポートドライバーの存在は?
大きな大会での結果が、売上につながるからだし、メーカーも勝てば大々的に宣伝するよ。

635 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 03:18:26.19 ID:3mhVrDGL.net
>>633
存在聞かれてもそんなメーカー都合は知ったこっちゃないよw
乗せられて買う奴は買えばいい、悪い事でもないし
土のチャンプセット出したように地味な活動するしかないだろ

636 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 06:03:30.79 ID:VDPsuUOS.net
ひろさか RC-10 アメリカレース仕様(7セル用)販売
販売台数1台のみ7万円也。

637 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 08:39:36.45 ID:fzSRaXZa.net
>>636
7万円でも無理だが10万円じゃねえか
http://www.hirosaka.jp/risaikuru.html

638 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 10:14:09.26 ID:z3BOzEQD.net
週末のパワーズ特売会では7万円で売るらしい、もう3ヶ月くらい売れ残っているからだろう
ちなみにCATは10万円でも直ぐ売れた

639 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 13:15:00.77 ID:fzSRaXZa.net
なるほど
3割引になってるw
http://www.powers-international.com/hit/image/hit2015xmas002.pdf

640 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 14:13:38.19 ID:qIqWlWlH.net
谷田部がフラットな人工芝路面で、所々にジャンプがあるコースになったら、カテゴリー名をオフロードから障害物競争に改めるべきだな。

641 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 19:36:49.80 ID:0KS/ZwMJ.net
相模原チャンプは土って言っても砂が浮く
こともないし、それほど土らしい難しさが無いような?

642 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 20:35:23.89 ID:EFmEQ7qS.net
綺麗になってるなー
谷田部の新しいコースが楽しみだ

643 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 23:25:13.56 ID:oIMDz/+7.net
人工芝もスピードあって迫力あるな。

644 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/17(木) 23:52:08.65 ID:m7WLxSCl.net
フラットな人工芝はヨコモがヨーロッパ市場をターゲットと考えてるってことだろうな。北米はロッシ&アソシが強すぎる。

645 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 00:15:09.60 ID:OYUpGkDY.net
ヨコモは土路面での勝負を諦めたんだろうね。人工芝なら勝機がある。
それに、谷田部を土に戻したら、YZが国内で売れなくなっちゃう。
全日本が谷田部の人工芝で開催される限り、一定の需要が確保できる。

646 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 07:47:55.79 ID:3erH3T8V.net
土の上に人工芝引いただけじゃないから簡単にレイアウト変えないだろ

647 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 08:31:47.05 ID:NSNKB8I+.net
田渕です。
俺は常に慈愛に満ちた心で人助けを続けてるんだが、ときおり援助乞食に遭遇する事がある。

援助乞食とは、お困まりのようだから助けましょうと言って手を差し伸べると、己では何の努力もしないくせに口だけは一人前で「支援が足りない。お前は金持ちなんだからもっと支援しろ。俺が死んだり病気になっても構わないと思ってるのか」と大きな態度で要求してくる輩だ。
そういう輩には「蜘蛛の糸お釈迦アタック」をお勧めする。

《その途端、蜘蛛の糸がカンダタのぶら下がっているところからぷつりと切れてしまいました。カンダタは地獄へと舞い戻り、お釈迦様は悲しみました。》

ブヒっ

648 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 10:45:16.38 ID:GFB1dLU3.net
YZシリーズが売れなくなっちゃうから人工芝継続?な訳ないでしょ
そんな理由でだけで進行変える運営なんてしていたら間抜け、あくまで欧州も含めた戦略だろ
別に谷田部が人工芝止めても一定の需要は必ずある、パーツ確保に悩まずに済むから谷田部民需要がある
そもそも人工芝だから生まれたYZであり、止める時に切り捨てられるのはYZの方ですわ
土に戻すならダートエディション出すだけ
今必死なんだろ、土路面でも集客減少にドリフトブーム終焉、人工芝で起死回生だ!と
上手くいくかは別の話だが

649 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 13:13:11.65 ID:2hxVk5B6.net
ヨコモのおかげで全日本や世界戦が開催出来たのは間違いない。グダグダ言うだけで金は出さない野次馬もいるけど、これからもヨコモに頑張って貰わねば。

650 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 13:59:52.36 ID:GFB1dLU3.net
おかげとまで思う必要はないと思うが、現実問題谷田部アリーナが閉鎖したら業界終焉は加速するだろうな

651 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 14:37:07.52 ID:h/u8NCFL.net
頑張ってるのは関東だけか

652 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 19:27:17.61 ID:EjO/5p15.net
全日本開催可能な屋内コースを維持するのは、現在の国内経済状況ではかなり無理があるでしょう。それも他社製品の走行もアリにして、立派ですよ。

653 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 21:35:30.67 ID:fOs8IVB/.net
うちの近所のフンバリャーンーコヨーデルサーキット盛り上がってるよ

654 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 21:34:48.01 ID:fOs8IVB/.net
うちの近所のフンバリャーンーコヨーデルサーキット盛り上がってるよ

655 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/18(金) 21:50:39.93 ID:3erH3T8V.net
本当がんばってるな。立派だよ。コースも出来たし綺麗になったから走りに行くかな!

656 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 00:34:26.93 ID:B5J5GYVm.net
このスレでは、土路面はポールデフが良いみたいですが
練習用としてギヤデフ使うのはどうですか?
初心者なので、ボールデフが上手く組めなくて、一日でゴリゴリになり、パーツ交換費用もかかります。
サーキットで上手い人がメンテしてくれたボールデフは凄く長持ちしましたが
自分が組むと、まちまちです。
練習用としてならギヤデフ使えますか?
それとギヤデフのランニングコストは、ボールデフに比べかかりますか?
車種は京商のRB6です。

657 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 00:42:46.81 ID:yakbICCa.net
そんなの気にせずギヤデフでとにかく走り込みな
あらためてボールデフで遊んでみて違いが分かったら好きな方で遊ぶのがいいよ
ギヤデフのランニングコスト?それはオイルを入れ替えるセッティングを出来る人が考えればいいよ
初心者なんだから細かい事気にせずとにかく走行距離をこなす事考えな
ただしっかりとした漏れないギヤデフはボールデフ組むよりも難しいよ

658 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 01:44:36.55 ID:mdxh4IkF.net
>>656
練習でギヤデフ使うのはアリだよ。そういう人も多い。
RB6のギヤデフは安いし。一式買っても実売で1500円程度しかしない。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=179191&search=yes

京商はギヤデフの消耗品も安い。主な消耗品はパッキンで、2枚300円程度。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=148209&search=yes

Oリングは長持ちだし、買っても15個入って300円程度。1つ買えば猿ラジしても1年は持つと思う。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=093393&search=yes

ギヤデフならカップも500円くらいで買えちゃう。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=148210&search=yes

走り込むなら、デフのシャフトをオプション品へ交換推奨するけど
700円出せば、一生物と言えるくらいに長持ちになるよ。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=162678&search=yes

ギヤデフは、>>657さんも書いてる通り漏れない様に組むのが難しいので
パッキンにはバスコーク推奨。なのでパッキン(UM611)は使い捨てで。
(UMW726買えば漏れにくくなるけど、あのパッキンは入手難だから推奨しない)

練習と割り切るなら、柔らかめで組んだ方が良いと思う。1万番以下。7500とか5000。
前には出なくなるけど、アクセルやブレーキワークで曲がるだけじゃなく
転がして失速しない曲がり方の練習が重要と思うので、練習なら柔らかい方が良いと思う。
(ボールデフは、その両立ができるんだけど、練習なら割り切っていいと思う)

でも最終的には、ボールデフを上手く組む練習に取り組んだ方が良いと思うよ。
その上手い人からレクチャー受けて、レース時にはボールデフで参戦しては?
京商のデフは、上手く組むスキルさえあれば、とても長持ちするのでランニングも安くなるよ。

659 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 07:57:50.16 ID:CW8YfY9O.net
練習用でメンテフリー狙いならオイルじゃなくグリスで組んじゃえば楽でしょ

660 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 08:26:04.67 ID:Wvtswqjz.net
>>659
❔?❔?(?_?)

661 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 13:51:59.91 ID:B5J5GYVm.net
レスありがとうございました。
ギヤデフ注文しました。ボールデフの組み方も練習します。
今は、とにかく走り込みしながら組み方も練習します。
アドバイスありがとうございました。

662 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/19(土) 20:49:20.46 ID:N4jfoGeP.net
さらに付け加えると中のベベルギアは標準だとダイキャストだが
交換するときはレーザーオプのべベルにすると長持ちするよ
価格もダイキャストよりチョピット高いだけ

663 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 00:55:15.81 ID:qRi+fNPJ.net
RAGE VEiを買ったんだが、オフロードの車でもっとオススメがあったのかな?
予算は3万前後です。

664 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 01:27:04.01 ID:GwykGcEE.net
サーキットに行かないならいいんじゃない
行くならRB6のレディセットで

665 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 18:48:38.63 ID:WCD9fUCV.net
>>664
4WDがいいかなと思うのですが、4WDのオススメを教えて下さい。

666 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 21:54:40.85 ID:OHGVJNnh.net
何で?
レイジで十分だよ
ボディをダートホグかコブラに変えてタイヤ&ホイールを
旧ZX5のに変更すればサーキットで遊べるよ
レイジはブラシレスやビッグボアショックが標準でいいんだけど
ボディがね・・・

667 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/20(日) 22:01:08.54 ID:XoJmTBaI.net
>>663
その予算だとDB01RRR一択かな
4万前後ならZX6

668 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 09:14:45.49 ID:89DXQvdu.net
谷田部の新しいコース、気持ち良く跳べて良いな。

669 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 12:44:47.24 ID:EBuUS4gy.net
661さんへ

ボールデフの組み立てと運用、参考になれば。


・デフスクリューのテンション
基本どのメーカーもスクリューを締め切って1/8回転緩めた箇所で使います。

・破損要素
デフは直進時、左右のタイヤを同回転にするクラッチです。緩いと球がプレートから引きずってゴルフボールみたいに凸凹に。

12か14個の球で点接触にて支えているので、形が丸から遠ざかるとゴリゴリした手触りなり、デフの正常作動を妨げます。

・スリッパー
デフが破損しない負荷まで緩めないと、デフのクラッチ限界を超えてすぐ壊れます。タイヤを押さえてスロットルを握り、スパーギヤだけが回転する位置へ。ウイリーするとデフ短命に。

・ブレークイン
球とプレートを馴染ませる作業。走行前に片方のタイヤを掴んで1分程度、タイヤが膨らまない程度で回転。その時点で馴染んでスクリューのテンションが減るので、適正なところまで締めて再調整。

走行後、毎回手でタイヤを回して抵抗感が弱く感じたら馴染みが進んでテンション不足かグリス飛散してます。球に押されてプレートに筋が付くとテンション不足。

滑った瞬間に球が痛むので気をつけてます。

670 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 22:05:43.10 ID:QzRZhxq/.net
矢田部の新コース、オフロードって感じはしないがあれはあれでよいと思う。
ビギナータイムは10人以上いてにぎわってた。タミヤとかSCとか沢山いて楽しそうだったよ。

でも高速だからなのか、前足骨折が沢山いたな。

671 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 23:51:54.65 ID:lKXNfPVC.net
>>662
ありがとうございます。
4駆の方が耐久性あるんですね!
今回はギヤデフセットを買いましたが、ベベルギヤを交換するときは、それにします。

>>669
とても詳しく、ありがとうございます。
教えてもらった事を、やってみます。

皆さん、ありがとうございました。

672 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/21(月) 23:57:52.72 ID:EGPQq7kJ.net
ところでYOUは何しに日本への放送はいつなのかね?

673 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/22(火) 08:47:19.43 ID:/zygDQ/M.net
過去の放送を見ると1〜2年後に面白ければ放送されるよ。
まぁその前に番組終っているかもw

674 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/22(火) 18:18:44.93 ID:tyhmZmpv.net
検閲とかされないか心配。

675 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/23(水) 23:33:58.19 ID:g9cFdUzs.net
 B5M購入しました。

 CEやFLではなくノーマルです。
 とりあえず標準仕様で土路面を楽しみたいです。

 ちなみにアソシは頑丈とよく聞きますが、壊れやすい部分はあるでしょうか?

676 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 01:01:58.54 ID:zBEbAlW9.net
B-MAX4 V今見るとすごくかっこわるい
あのボディはオプションにして純正はかっこいいボディにしてね

ベルトの方も

677 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 09:10:03.06 ID:9yUQv8Po.net
ベルトのほうは世界戦駆け込みで格好を気にする余裕もなかった見切り発車だからな
アッパーデッキがナベビスでデコボコとかナックルに板をネジどめとか、時間切れ未完成のまま出した感がひどい

678 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 09:38:41.08 ID:Fapv2nSH.net
>>676
初代はかっこよくね?

679 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 11:11:43.40 ID:U70lAvW1.net
>>677
おまえ無知な>>567だろ?
ナックル板は他車でもやっているデザインだろ、板交換で特性が簡単に変えられる設計な
皿加工なんて板加工発注の際に指示するだけなのに時間切れ未完成ってww
あんた笑われるから発言はここだけにしとけよ

680 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 11:27:24.39 ID:b14mAZNd.net
谷田部ちょー楽しかったw

681 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 13:47:48.26 ID:bHNBo3Ic.net
谷田部行くならサスアーム沢山必要?
前に折る人が多かったとレスあったけど、何かコースで対策されました?
あまりスペア持ってないんだけど、買い増ししてから行くべきか悩んでます。

682 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 14:16:53.01 ID:qHI/2xK8.net
どこで走っても当たりどころが悪かったら折れるんじゃない?
まあ、寒くなったから折れやすい気はするけどね。

ショップでパーツが手に入るモデルだったら心配無いよ。

683 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 20:21:40.21 ID:r2u/Y+Kx.net
>>677にかかれば開発期間長かったD413も時間切れ未完成発売になるんだろうな

684 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 21:10:31.67 ID:Cdh5p8I0.net
D413は随分前からなかたっけ?
あれは別のだっけな・・・

685 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 21:27:51.18 ID:yGU6Fqzt.net
>>681
YZ-4以外は普通にスペアがあればOK。

686 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 21:29:35.51 ID:HdcavJDB.net
立体交差があるころはフロントセクションが真っ二つになってる人居たなw

687 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 21:59:53.97 ID:QvxuklIZ.net
DF03で調子こいたらフロントがもげそうだな

688 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/24(木) 22:24:56.08 ID:hMv7s+We.net
                       省庁移転先候補地は、なぜか西日本ばかり。
    なんで福島復興のために双葉・大熊町に移転しないの?住民を帰還させるくらいなんだから安全なんだろ?
                 https://twitter.com/tok aiamada/status/679594274942418944

              後々、健康被害が出たら、ウソを言った御用学者や政治家は、全員死刑だ。
                 https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/363753995791114240

              54 今井雅之
              38 松来未祐   原因がわからないまま、緊急入院。死因は「悪性リンパ腫」
              35 泉  政行  『科捜研の女』『仮面ライダー555』出演
              32 黒木奈々   取材に「若いから、自分の健康を過信していた」
              21 丸山夏鈴   福島県郡山市出身 アイドル

             【訃報】女優の有沢比呂子さん(43歳。なかにし礼氏の長男の夫人)が突然死
        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)
          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                        マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                    日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
            多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

              マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。

 彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。飛行機なども原子のパターンが妨害されると墜落は必然である。
    Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。 A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

689 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 03:13:15.56 ID:AmyC6KZn.net
放射脳怖すぎ

690 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 11:13:17.66 ID:F4dawgE2.net
>>684
D413もYZ-4と同じナックルに板をネジどめ方式、アッパーデッキはナベビスどめ
そのうえ今時の4WDの様にアッパー外すだけでスパーを取り出せない設計
>>677の言う時間切れ未完成商品と変わらないだろ?まあ>>677が無知で馬鹿だったって話なんだけどな

691 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 22:58:10.14 ID:+ry+g3k2.net
>>675
ありません

692 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/25(金) 23:52:08.41 ID:G4H/yCT8.net
>>675

基本的にはかなり頑丈な方。
必要な予備パーツはコースレイアウト次第かな?
セッティングでフロント、B5のフラットアーム&ダンパーステーもオススメ。

693 :675:2015/12/26(土) 00:14:48.64 ID:ot7aJkqE.net
>>692
 アドバイス有り難うございます。

 初外車なもので組み立てられるか心配ですが、ユーザーが圧倒的に
多かったものでB5Mにいたしました。

 とりあえずはノーマルで走らせ、破損しやすい所を金属にしていく
予定です。
>>691
 心強いご意見ありがとうございます。
 アルティマが何故かどこも品切れで、他の外車はパーツ供給が関東では
スパイラルしか置いていないため、定番中の定番にいたしました。

694 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 00:25:22.19 ID:bNXUqss5.net
忘れてましたがB5Mの初代はリヤハブにはめ込む樹脂の部品が弱いとか、青いアルミの部品がなくなる事態がありました。

AE純正アルミハブは高いけど買った方が楽ではあります。

695 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 00:55:19.92 ID:O+Wx2dNG.net
>>694
B5Mライトでそこはある程度改善されてるのでPDFマニュアル見て同使用にすればかなりマシになります。

696 :675:2015/12/26(土) 01:14:24.62 ID:ot7aJkqE.net
>>694
>>695

 やはりチームキットのままでは弱点があるのですね。
 やはりリアアルミハブはみなさんつけてますし、高価ですがダメージの
大きい所ですので、初めから投入してゆきたいです。

 しかし、国産のアルティマが軒並み売り切れなのが不思議でなりません。

697 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 01:45:07.00 ID:t6YDPAcB.net
>>696
>しかし、国産のアルティマが軒並み売り切れなのが不思議でなりません。

もうすぐ人工芝版が出るからじゃないかな?
土路面用は従来通りで販売継続だけど、ショップは様子見すると思う。

698 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 12:35:15.57 ID:7CxnDS9w.net
>>696
京商は以前から電動バギーキットはスポット的にしか生産しないんだよ
だから切れたら数ヵ月待ちは当たり前なんだよ、最近はましになったけど

ところでみんな車種に限らずリヤハブはアルミにしてんの?ピロボールが折れて大変な事にならない?
一度大変な目にあってからアルミハブは躊躇してる

699 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 18:42:50.68 ID:p7Pgqf1p.net
京商は、パーツは切らさなくなったけど、キットは定期的に売りきれるね。
京商のオンラインショップで在庫見てると
キットは年に4回くらいの頻度で品切になるね。
ある意味で、けっこう売れてるんだと思う。

700 :694:2015/12/26(土) 18:56:43.11 ID:bNXUqss5.net
>>695
RCMで削り出し部品買って、長いスタッドにするのはFL出る前にやりました。外れなくなるたけで2mm単位で上下しか出来ないので、結局アルミハブに。

701 :694:2015/12/26(土) 18:58:51.49 ID:bNXUqss5.net
>>698
あのボールスタッドはAVIDの64チタンにしてます。純正でも緩みがなければ折れないですが、折れてもネジロックしてなければ取り出せますよ。

702 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 19:20:06.42 ID:uJt8G8oo.net
在庫持てないんだろうね。
昔は棚卸し時期に在庫の引き取り打診有ってたな。

703 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 22:42:33.97 ID:ydtCEDF7.net
RB6の場合アルミハブのスッタド折れ対策として
逆からセットビスを入れてピロナットで固定
イーグルのスチールピロナットが安くて互換性がある
セットビスが折れても6カク穴が残ってるから簡単に救出できるよ
多分イーグルピロナットは4.8mmになってるがタミヤ互換だと思う
厳密には4.75mm

704 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/26(土) 23:07:44.82 ID:bNXUqss5.net
>>703
ハブの首がにょっきり伸びてるから下に貫通。あれは京商ならではですね。

細い首が災いし、そこが丸ごと折れるのが玉に瑕

705 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/27(日) 01:04:16.51 ID:1DqT1nu7.net
>>698
RB6でリアハブはアルミにしてるよ。
緩むと台座が浮いて、ボールが首振って金属疲労で折れる。

自分はボールのネジの先をリュータでマイナスの溝を切ってる。
万が一、折れた時は裏側から精密ドライバーで回せる様に。
工具箱に入れてる精密ドライバーは100均で売ってた2.4mm(M3のネジ穴内径は2.5mm)にしてある。
ネジロック剤は使わず、プラシム挟んで強く締め込んでるから、折れた時はユルユルになる筈。
だけど強く締め込む様にしたら、衝撃で緩まないので全く折れなくなっちゃった。
金属同士だと衝撃で緩むからネジロック剤必要になるけど、間にプラの弾力性があれば
強く締め込めば緩まないし、それで逆に折れなくなった。
万全の準備すると逆に何も起きない法則発動中で、備えてから2年、結局一度も折れてない。
でもアルミハブ自体は3個も壊したw

706 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/27(日) 15:33:01.91 ID:vLX6U4FD.net
テスト

707 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/27(日) 20:56:13.63 ID:+xD5DaT7.net
アルミカラーは一見高級っぽく見えるが衝撃の逃げ場がないんだよね
なんでZX6やRB6がプラカラーをあえて使ってる理由がよくわかる
FS2SPやRB5WCがアルミカラー使ってたのに何で新型がプラカラー?
と疑問だったがよく考えてるなぁ〜と関心してしまう

708 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/27(日) 23:56:59.72 ID:WYxaKjtT.net
アルミハブが折れるかわり、部品自体が軽くて動き良かったりするですかね

709 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 00:03:31.36 ID:JWoAE/Uo.net
え?
アルミが折れるの?
アルミ以外のどっかに衝撃がいくって事じゃなくて?

710 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 00:13:37.20 ID:OZ1D0shF.net
アルミハブ自体が壊れるって
どういうこと? なったことないわ

711 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 00:14:56.97 ID:l1WWL+0p.net
>>709
京商のアルミハブは首が細長いので、破損してるのを時々見かけますね

712 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 00:15:49.65 ID:83fYBN7n.net
>>707
金属だけだと弾力性が無いから衝撃で緩んじゃうんだよね。
だからネジロック剤が必要になる。
京商が、カラーをプラに戻したのは、合理的な判断だと自分も思う。
工業製品だと、そういう場所はスプリングワッシャーが昔から使われてるし。

>>709
アルミパーツは丈夫で、破損が別の所に移るけど
アルミパーツが絶対壊れない訳じゃ無いよ。

713 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 00:44:04.78 ID:9hiG+qKi.net
アルミパーツは、壊れにくいけど、絶対壊れないとかじゃないよね。
それにアルミは磨耗しやすいから、場所によっては消耗品。
アルミにしても、破損する場所が移るだけだから
カッチリ感を出すセッティングアイテムだと思ってる。

714 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 01:55:31.59 ID:l1WWL+0p.net
アルミハブ7075-T6 これが折れる事はなさそう

ttp://pulse-rc.de/our-products/kyosho-option-parts/rdrp0199-rb6-rear-hub-aluminium-set.html

715 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 08:43:47.20 ID:FT9647Tz.net
金属マテリアルだとジュラりまくってたダートバーナーズを思い出すw

716 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 15:37:41.84 ID:mOduWULh.net
樹脂より下手に頑丈な分、ちょっぴり歪んでて走りの邪魔したりな。
樹脂なら弾力の限界越えて歪んだら白くなったりして
アルミより目視で損傷を発見しやすいのも小さなメリット

717 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 22:38:44.55 ID:dAGP6Jac.net
京商もせっかくリアハブを新型にしたんだから
プラブッシュでトー調整できるようにしてほしかったな
そしたら0度とか1度とか出さずに一個で済んだ
RB6のフロントキャスターが調整式になってるのに勿体ない

718 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/28(月) 22:47:55.41 ID:h2MlyJcT.net
タミヤDB01に10.5Tでリポを使います。
アンプはどのあたりがお勧めですか
今のところGフォースTS90かホビーウイングの
1万以下のモデルで考えてます。

719 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 00:51:43.19 ID:nkHp5Clu.net
>>717
プラブッシュでトーはお金掛かりますからね

720 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 00:53:43.82 ID:nkHp5Clu.net
>>718
予算的にもGで宜しいのでは

721 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 01:05:49.34 ID:Kqdpikz/.net
>>717
新しいサスマウントブロックが、サスアーム側でトー角を変更できるようになったし
重量増を嫌ったんじゃないかな?

サスアーム側でトー角が変更できるなら、ハブでトーを変更するのは少数派な気がする。
新しいサスマウントブロックになってから、自分の周りではハブでトーを付ける人は
殆どいなくなったよ。自分も0度以外は使わなくなった。

ベアリング保持に樹脂スペーサ付けたのも軽量化したい人向けのような説明書が付いてくる。
松倉選手は、世界戦の時に、使わないボール用の穴の部分を削り落として軽量化してた。
樹脂ブッシュにするとアルミの量が増えて重量増になってしまうと思う。

個人的には、V2でベアリング保持部分を樹脂スペーサになったのがありがたい。
ベアリングがロックして焼き付いて取れなくなったり、アルミが減ってガタが出る悩みが無くなった。
ブッシュだけ単品で売ってるし。
シャフトの方が通る穴は、イモネジ使ってシャフトとハブを固定して、穴の摩耗防止してる。
シャフトは、ハブ側と固定した方がメンテも楽だし。

722 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 23:06:43.19 ID:16pVVOC9.net
ドローンレースとかのがいまどきの小学生には、はまるのかな?
小倉さんのタミヤRCグランプリとか楽しみに見て世代だけど
アシスタントがあさくらみなみ!

速くてかっこいいバギーが欲しい

723 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/29(火) 23:55:28.88 ID:TIhRT7Pq.net
ドローンレースかっこいいよな
カメラの画像見ながら操作すんだぜ!

724 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 00:43:03.49 ID:mT3a9ecp.net
ドローンレース・・・はまるのはおっさんだろうな

725 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 01:28:34.86 ID:KstLWSWP.net
ドローンレース、完走率低すぎだろ(笑)
正美とかやったらどうなるのかな?

726 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 11:06:40.83 ID:HNZyp0gj.net
足の指で操縦できますw

727 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 11:11:44.09 ID:PQRdyvSq.net
オフのレースってひっくり返った後自立できないのがな・・・
まあオンだって出来ないんだけど
オフはひっくり返る率が高いし
ひっくり返って起き上がれない蛙みたいに見えるんだなw
あれを小太りのマーシャルが救出に逝く図がほっこりするよねw

728 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 12:12:16.41 ID:mT3a9ecp.net
そんな時のマイティフロッグ

729 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 12:25:51.37 ID:RGspYQf3.net
オキールアンテナ
起きなかったけどw

730 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 17:01:44.91 ID:G5Z3/Fui.net
転倒してもレースの時は必ずマーシャル要るから問題ないけど問題は練習の時ね。

731 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 18:28:42.93 ID:3tGlQmh8.net
>>724
実際FPVドローンレースの平均年齢は50代ですよ。

732 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 19:23:29.22 ID:hIziOjaP.net
先日の世界戦で来てた選手の練習走行で驚いたんだけど
コケた一瞬にタイヤを引っ掛けて起き上がるんだよ
奴らはコケてもコケないんだよ
なにを言ってるのかわからねーと思うが恐ろしい物を見たぜ

733 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 19:32:21.68 ID:+7480WSm.net
うんもう少しわかる様に説明頼む

734 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 20:06:08.27 ID:oIsFSs0x.net
やってみる
(書き込みエラーでたので重複してたらすまん)
バギーなのでタイヤむき出しだよね
ひっくり返るとタイヤ上辺がコースに接触する瞬間あるよね
その瞬間にステアリングを目一杯切ってタイヤ上辺にトラクションかけてズバッて起き上がるんだ
説明むずかしいよね

735 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/30(水) 20:59:31.51 ID:vdpHYcq8.net
ひっくり返っても走れるトイラジと同じ事をやるわけかw

736 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 03:00:05.14 ID:2nL7EQxS.net
それ松倉や秋元、杉浦とか 普通にやってるよな

一般人が真似するとただ暴れるだけで迷惑w

737 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 03:38:39.64 ID:IsfWmgHJ.net
4WDでなら、何度か見たことがある。
2WDでは無理だよね?

738 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 03:48:47.85 ID:dYPjTjM4.net
京商のアルティマタイプRエボリューションを持っているのですが
今サーキットで走らせるとどのくらいのレベルでしょうか?

例えばタミヤdt-03といい勝負とか・・・

739 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 03:52:02.50 ID:dYPjTjM4.net
連投スイマセン
タミヤのホットショット欲しいのですが、サーキット走れますか?

ジャンプの着地で壊れますか?
もちろんスピードは旧車なりにですが

740 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 03:53:31.47 ID:dYPjTjM4.net
連投スイマセン
タミヤのホットショット欲しいのですが、サーキット走れますか?

ジャンプの着地で壊れますか?
もちろんスピードは旧車なりにですが

741 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 08:08:40.14 ID:zePfatmV.net
走れるよ
無茶したりクラッシュしなきゃそれなりに丈夫

742 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 15:35:27.59 ID:6XkOV5lH.net
DT-03よりアルティマタイプRの方が断然イイヨ
サーキットが土路面なら現行車と一緒に走れるけどパーツの入手は難しいかも

743 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 19:05:41.80 ID:eW1GoHjo.net
>>738
コースにもよりますが、レース開催するところなら速度差があり過ぎて壊れる可能性が。

タミヤのレーシングバギー以外の樹脂はジャンプ想定してないのでやめましょ

744 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 19:34:38.56 ID:IsfWmgHJ.net
アルティマタイプRエボリューション、勿体ないから飾っておいたら?

>今サーキットで走らせるとどのくらいのレベルでしょうか?

流石に古い車だから、最新ハイエンドにはかなわないだろうけど
入門向けやミドルクラスよりは上って感じだと思う。

タミヤの旧車の方は、ジャンプ舐めればサーキットでも走れるけど
飛びまくったら、簡単に壊れるよ。

745 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 20:12:09.97 ID:xX0+auxe.net
YZ-4組み立て中なんだけど、アッパーデッキ組み付けた時点で
テンショナー最弱でも信じられないくらい駆動系が重い。
これ走らせたら軽くなるの?

746 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 21:06:52.61 ID://GpQ+TG.net
ベルト新品ならそんなもん

747 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 22:03:46.34 ID:fjZq3BE4.net
俺もタイプRエボは貴重だから走らせるの勿体ないなぁ
っていうか俺が欲しいぜ
当時のタイプRエボ、ZX-Sエボはレアすぎてプレミアもんだ

748 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 22:17:41.56 ID:YCUL8CjC.net
ありがとうございます

タイプRで走るのは止めてDT-03買います
それでハマるようならRB6買います

ちなみに京商の復刻バギーはどのくらい走りますか?

749 :名無しさん@電波いっぱい:2015/12/31(木) 22:51:10.79 ID:R6TOEb0y.net
>>745
シャフト車しかやった事無い人は不安だろうね
ベルトは伸縮性があるから高速回転時には遠心力で外に膨らむ様に駆動する
だから静止段階で軽い駆動系だと歯飛びする、直ぐに駆動系破損するよ

>>748
各部改良されているので結構良い走りする、旧車の割りにはだけどね
改良されているとはいえ所詮30年前の設計だから、走りを期待するより壊れない旧車としての価値の車
あ、結構走るのはあくまで現行ダンパー&現行タイヤ交換が前提、プラス1万円以上かかるよ

750 :745:2016/01/01(金) 00:20:07.12 ID:gpNbI5vq.net
>>746,749
ありがとう。
BCやBXは走らせてたんだけど、それと比べても異常に重い。
まあ、走らせて様子を見てみる。
それにしてもヨコモはリヤのベルトに神経質すぎるんじゃないかな。

751 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 00:59:43.70 ID:mUTFsumr.net
人工芝はBXがめっちゃ走ると思うよ・・・

752 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 03:15:43.24 ID:qIrZ7Ys0.net
>>745
ゴキゴキで重いのが仕様。走らせても変わりません。

753 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 04:04:30.21 ID:3w2Qqgd4.net
>>750
YZ-4買った友人は、速攻でオプションの細いベルトに交換してたよ。
谷田部で5.5T積んで走ってるヨコモの人達も、オプションの細いベルトらしい。
標準の太いベルトは意味ないかもね。
ベルト細くする場合は、プーリーも細くするので買う時は注意した方がいいよ。

754 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 05:43:15.91 ID:V2kocTMw.net
 年末からb5m組立てて完成し、近所の教習所で走らせてみた
が、タイヤが谷田部用のすり減ったシューマッカーを舗装路で
走らせた。

 チームキットなのでフルノーマルですが、意外に普通に走り
限界ではアンダーになるわかりやすいハンドリング。

 サーボまわりが全樹脂で、締め混み具合でスムーズにしても
以外に硬い動き。YZ−2がスムーズ過ぎる。

 全体的にゴツイ造りで、ネット上のレビューどおり頑丈そう。
 ただ、ロッドを作るのにタップを切らなければいけなかったり、
サーボアーム?が挿入時に、ゴツイ造りの割に割れてしまったり
ヨコモのようにノントラブルで作れなかった。

 しかし、全英語の組立て説明書でも、何の違和感もなく組めた。

755 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 11:14:44.29 ID:qIrZ7Ys0.net
初期のチームキットはターンバックル、まさにタップが必要でした。3.2mmで下穴開けてからでも良かったです。

サーボホーンのトラブルは初耳。サーボに問題があるのかも。クレイコースでは最強のリヤグリップ。基本曲がらないです。

756 :754:2016/01/01(金) 17:09:58.66 ID:V2kocTMw.net
>>755
 やはりタップ切らないと入らないですよね。

 キット内の検品票の日付では昨年初めに造られた
ものらしいのですが。

 ハンドリングはアンダーが強いけど、そのかわり
YZ-2とは違い、リアが全くでない超安定仕様。

 それにしても、外車ではヨコモ取扱なので安心して
購入したのですが、スパイラルやチャンプでも意外に
欠品が多いです。

 関東近県でアソシ部品を多く置いてるショップ知りませんか?

757 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 17:13:40.98 ID:DwSGHosW.net
>>756
国内はRCマニアックスかスパイラル
もしくはアメリカのamainhobbyが定番です

758 :754:2016/01/01(金) 17:30:03.05 ID:V2kocTMw.net
>>757

 早速の情報有り難うございます。

 良く行く店舗はスパイラル・チャンプ秋葉原・相模原です。

 アキバではスーパーラジコン・フタバ産業?に入ったことないですが、
ネットショップで取り扱いがほとんど無い為、行ったことが無いです。

 さすがにシューマッカー・TLR・サーパントは興味がありますが、
部品待ちの時間が数か月の為、辞めておきました。

 京商は部品があるがキットが無い状況で、もっとキットも作ってもらいたい
です。

759 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 17:35:12.73 ID:rLFxaNFt.net
通販な上に欲しいパーツがあるかわからないけど、
http://www.bignutsdeals.com/rc-land/category-153/associated/とか・・・
的外れだったらスンマセンw

760 :754:2016/01/01(金) 18:02:13.03 ID:V2kocTMw.net
>>759
 ご親切にありがとうございます。

 アソシは作りが頑丈で、アンプ・受信機・サーボ
の置き場に余裕があり、シンプルな作りで好感が持てます。

 YZ-2はモーターがかなり前にあるため、ショートタイプ
のサーボにしても、アンプ・受信機の置き場がギリギリ。

 バッテリーの抑え板にしても、アソシは前後で止められるため
きっちり固定できるが、ヨコモは前2か所のみの固定のみ。

 yz-4のモーターもねじ一本止めとなっており、ヨコモはもっと
頑丈に作ってほしい。

761 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 20:06:27.48 ID:ayRQ45gK.net
チャンプ秋葉原だったらフタ産の方がアソシパーツあると思うけど最近行ってないスマン
TLRは今は数ヶ月待ちなんてこともないと思う
あくまで国内流通前提のようだけどアソシやり始めたのなら海外通販やると可能性上がるよ
補修パーツ確保というより魅力的な未輸入商品がある、今は到着まで一週間程度だから快適
シュマッカーやサーパントは部品待ち期間よりも維持費の方が問題かなあ
XRAY持ちだけど国内価格で維持していたら破産してしまうw

しかし海外製品ユーザーになってみると国内メーカーの粗が見えてくるよね
京商もいい加減ユニバ対策してもらいたいものだ

762 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 20:58:39.28 ID:gPFsaqUb.net
>>748
何でDT-03?
RB6のレディセット買えばいいじゃん
安いし損はしない
バッテラが別売りだけどな

763 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 21:23:03.34 ID:8nHcFbxi.net
意外にもAmazonがアソシのパーツを扱ってるぞ。
アキバのショップに在庫してないパーツも有る不思議。

764 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 23:19:27.55 ID:qIrZ7Ys0.net
>>761
折れた方が儲かるから対策しないですよ

765 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/01(金) 23:20:19.50 ID:3w2Qqgd4.net
>>760
YZ-2って使った事無いんだけど、そんなに弱い部分あったっけ?
あまり破損は聞かないけど。実用上で困らない程度の強度はあるんじゃない?
YZ-4は、フロントサス周辺の破損は良く聞くけど。

いずれにせよ外車買っちゃったんだから
海外通販含めてコツコツ集めるしか無いと思う。
サーキットで同じアソシユーザと友達になると良いと思うよ。
パーツを融通し合ったり、皆の分を、まとめて海外通販するとかして
協力しあうと、かなり楽になると思う。

766 :760:2016/01/02(土) 00:43:49.89 ID:YDKAlEsn.net
 YZ-2は人工芝でのみ走らせましたが、フロントショックタワーを
支えるプラ部品(強化品無)が見た目細くて、実際にクラッシュしていなくても
知らないうちに折れていた。

 また、ターンバックルの両端の樹脂部品が、これまたか細くて曲がりやすい。
 ここも強化品が無い。

 しかし、全体的にはサスもしなやかで、前後サスアームの取り付け部も標準
でアルミ、ステアリング周りも全アルミ、前後サスタワーはカーボンと装備は
素晴らしい。

 色々使ったが人工芝はYZが最強だと思う。ハンドリングは鋭すぎるぐらい。

767 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 01:07:38.15 ID:YDKAlEsn.net
 たしかにアマゾンで「b5m rc-10」で見たこともない
金属製サスアームやハブ周り部品がある。

 しかし、値段がとんでもなく高く、とても手が出ません。(-_-;)

 フタバ産業覗いてみます。

768 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 01:23:43.76 ID:lb5RJ2IN.net
http://www.amainhobbies.com/rc-cars-trucks/team-associated-rc10-b5m-factory-lite-replacement-parts/c7452

本国には多くの部品がありますよ。日本では買えないボディもあり、海外通販はアソシを楽しむ意味で必須かも。

769 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 01:51:51.34 ID:cu1WGIKP.net
B5M/B5になってから、フタ産はパーツの在庫はありません。
スーラジには少しあり、HPのオンラインショップで在庫確認できます。
チャンプが一番あると思いますが、HPでは大阪店の在庫しか確認できません。

770 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 02:54:29.79 ID:seGtNCBd.net
外車ユーザって、かなり大変なんだね・・・・

771 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 05:00:55.90 ID:YDKAlEsn.net
>>770

 アソシはヨコモ取扱であちこちで売ってるイメージで
購入したのですが、意外に在庫切れしていたり、その在庫数
も少なかったりして、他の外車に比べれば敷居は低いものの
ヨコモ・京商のようにはいかない。

 もっとも、最初は京商にしようかと思っていたが、今度は
レーザーもアルティマもキット自体の在庫が無い。

772 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 05:10:26.47 ID:YDKAlEsn.net
>>768
 アソシも本国では日本国内のヨコモ・京商並みの値段なんですね。

>>769
 フタバにはB5系の部品無いのですね。情報有難うございました。
 そうなると関東ではチャンプかスパイラルとなりますね。

773 :745:2016/01/02(土) 08:56:26.95 ID:TtNV2neH.net
YZ-4の駆動系の重さに嫌気がさして製作中断していましたが、
よくみるとリヤベルトのモーターマウント側のテンショナーがMAX
位置になっており、緩めてみると、まあこんなもんかなのレベルの
重さになりました。
当方のミスでYZ-4のネガキャンみたいになってしまい、申し訳
ありませんでした。

774 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 14:16:06.34 ID:Ah2QHim5.net
>>770
狭い日本にはない部品が多数。ポチるだけで届くので大変さは微塵もありませんよ。

775 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 20:30:25.82 ID:JL9SGuHJ.net
>>771
B4の時代は2WDはアソシ一択だったから、B4パーツ置いても売れた
今は他車も頑張っているのでB5のパーツ在庫してもそこまで売れないから店も置けなくなっている
結局外車やっているならAMAINくらいは買い物出来るようにしていた方が維持楽だぞ

京商はキットないわヨコモは型遅れ数ヶ月でパーツ生産修了とか呆れる事ばかり
不景気なのはわかるけどアソシやロッシ、XRAY等に触れるとアフターサービスに感心してしまう

776 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 20:51:22.62 ID:seGtNCBd.net
>>771
>もっとも、最初は京商にしようかと思っていたが、今度は
>レーザーもアルティマもキット自体の在庫が無い。

それは行った店で在庫してなかっただけでは?
RB6は、販売開始が2012年なので、流石に新規キットはそんなに売れない。
店でキットの在庫をあまり持たず、パーツ中心の販売になるのは仕方ないと思うよ。
京商では、キットも在庫ある。
http://kyoshoshop-online.com/kyosho/goods/index.html?ggcd=34301

自分は昨年暮れに、行きつけのショップへ「週末買いに行くから仕入れておいて」と
電話し年末に買ってきたし。
ZX6の方は、パッケージが新しくなるので現行のZX6は販売終了してる。
旧キットのままでいいから早く欲しい場合、流通在庫探すしか無いし
新しいパッケージのが欲しいなら待つしかない。

777 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/02(土) 23:26:40.41 ID:Orckzmlr.net
密林でアルティマRB6のキット、普通に売ってるぞ。
2015モデルもそれ以前のも。
しかも定価売りじゃないしな。

778 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 00:00:44.83 ID:DyNzTap4.net
RB6に4万円出すならB5、TLR22 3.0買うな

779 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 00:51:01.36 ID:reW3xb14.net
なんで?
走りは十分遜色ないじゃん

780 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 01:02:55.78 ID:STsao5VF.net
RB6、4万もしないよ。洛西で3万で買えちゃう。
メーカに在庫あるから、注文入れればメーカ取り寄せで3日もあれば発送してくれる。
パーツとかも、洛西の在庫関係なく、メーカの在庫だけ確認して好きなだけカートに入れ
日曜の夜に注文入れれば、火曜くらいには発送され、水曜には手元に来る。
洛西にもメーカにも在庫無い時は、マニアックスとかチャンプとかで在庫探せば見つかるから
パーツ入手に困った事が無い。
秋葉原まで行っても、店頭在庫が各パーツ数点ずつしか無いので、通販で大人買い。
細々と買うと通販は送料とか手数料がかかるし、京商はパーツ安いから、まとめ買いしてる。

781 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 01:11:40.46 ID:GJmFQ7rQ.net
走りはね、所有欲の問題
量販店価格より7千円多く出してまで買う程魅力は感じない
まあ人それぞれだと思うよ

782 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 01:19:40.75 ID:f6J7k8sP.net
京商は、モデルチェンジサイクルが長いし
モデルチェンジしても従来部品を沢山引き継ぐから
開発費や金型代を回収しやすいんだろうね。部品が安い。
それに旧車になってもパーツ供給を長く続けてくれる。
よく走るし、メカレイアウトも色々と工夫できるから飽きない。

783 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 01:23:15.65 ID:GJmFQ7rQ.net
>>780
>>777での密林価格での話
話は流れだから

784 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 01:33:40.69 ID:uWq+lIf7.net
>>782
それに比べヨコモは… (ノ△T)

785 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 01:34:55.08 ID:GJmFQ7rQ.net
>>782
なら生産数増やしてくれ、とは思う

>>780
付け加えると洛西価格は税抜きなので注意を

786 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 01:55:52.00 ID:D9gP3ftp.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

787 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 08:12:49.99 ID:+t+rlPmi.net
それもいいが京商のビッグボアダンパー(30)、どこも在庫切れかよ。

788 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 13:58:25.90 ID:sJNDKtKB.net
宇宙一の初売りでアルティマ税込2万円にはビックリした
チャンプにZX6あったぞ、こちらは税抜で3.5万円だったかな

789 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 16:21:28.29 ID:GLAZa3WN.net
イグレスも2万円だったな、瞬殺した様で値札しか見てないが

790 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 16:30:50.46 ID:UoTpEAC6.net
>>788
ZX6いいな、早くもYZ4メンテ辛い

791 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 17:08:22.52 ID:GLAZa3WN.net
そんな辛い?今期の4WD車として乗り換え考えてんだけど
電ドラ使っても辛いかなあ

792 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/03(日) 22:55:01.41 ID:STsao5VF.net
>>790
ZX6、今なら落成でタイムセールしてるよ。
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=184071&search=yes

パッケージが新しくなるから、現行版は早く売りたいんだと思う。

793 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 20:09:39.56 ID:BZxNHQe/.net
>>792
ZX6、パッケージの変更の他、内容や値段など変わるの?

794 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 20:54:25.45 ID:48jQLIDd.net
変更確定なのはHDシャーシBだけかな
ギアデフ、RB6サスの変更もありえる
シャーシ変更で値段は上がると思う
スイングシャフトがもうワンセット必要だから

795 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 21:29:59.25 ID:Bd2Y4PWu.net
>>793
又聞き情報だし推測が混じってるので、以下は参考程度にして欲しい

1.標準リアサスアーム変更
現行ZX6のキットに標準で付いてくるリアサスアームはミドル。
他にホイールシャフト部のカラー位置変更でショート足を付けたり
RB6のガルが付けられる(元々オプションとして記載されてる)。
新しいパッケージではRB6のガル足がキット標準になるらしい。
なのでフロントサスアームは別に買えるようになる(今までZX系はサスアームが前後セットでしか買えなかった)。

2.デフ変更
現在のキット付属はボールデフ。京商の人曰く、テストの結果ボールの方がタイムが良かったから。
でも「4駆ならギヤデフも十分」とか「4駆はメンテが面倒だからギヤデフが良い」との意見が多いらしい。
このスレでも過去に何度か、そういう書き込みがある。
なのでキット標準付属はギヤデフにしてボールデフをオプションにするか悩んでるらしい(確定したかは知らない)。

3.シャーシの変更
オプションだったアルミHDメインシャーシを標準にすると思う。
現行の標準シャーシに比べ、肉抜減らし、重くて硬くしたシャーシ。
HDメインシャーシは、LAW54じゃなく、穴が追加されたLAW54Bのサーボつり下げ式対応版の方。
サーボつり下げマウントは今月から販売開始予定。

京商の事だから、新造パーツは殆ど無いんじゃないかな?
キット標準品とオプション品の入れ替えが主な内容だと思う。
RB6は、2015RB6で取説と外箱が変更になっただけで中身は実質同じだだったし。

796 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 21:57:17.78 ID:N3bHAuK/.net
>>795
ありがとう
RB6の時みたく、中身同じなら買いたいが、買い時か迷っています。
4WDはじめるのに、BMAX4VとZX6今同じ位の値段ですが、どちらがオススメですか?BMAX4Vは型落ち?
ZX6の新しいの待ったほうがいいかな?

797 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 21:59:16.96 ID:N3bHAuK/.net
>>794
ありがとう

798 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 22:21:46.75 ID:Bd2Y4PWu.net
>>796
これから始めるなら、B-MAX4は絶対に止めた方が良いよ。
ヨコモはモデルチェンジサイクルが早く、直ぐにパーツ供給を絶つ。
YZ系を出したので、B-MAX系は既に旧型になっていて
いくつかのパーツ供給が打ち切られてる。年内には流通在庫も尽きてくると思う。

RB6持ってるならZX6が一番効率良いよ。京商は、2駆と4駆で、かなりの部品が共通になってる。
例えばターンバックルはZX6もRB6も全部同じ。長さも全部共通の40mm一種類。
リアのユニバだって、ミドル足やガル足を使う限り、同じユニバが使える。
サスピンやブッシュ、ダンパー等、極力パーツが共通化してあり、維持しやすくなってる。

ボールデフが良いなら現行の安くなってるZX6買っておくべきと思うけど
新パッケージで、デフがどちらが標準になるかは解らない。
でも京商の場合、新パッケージのZX6でもパーツは確実に互換だろうし
数年後にフルモデルチェンジしてZX7になっても、パーツ互換は多いと思う。
そして旧型のへのパーツ供給も長く続けてくれると思うよ。
今でもZX5やRB5で走らせてる人がいるくらいなので。

799 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 22:31:09.85 ID:zxqdXWVI.net
今から買うなら、終了が確定してるB-MAXは止めとくべきたよね。

800 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:05:36.91 ID:N3bHAuK/.net
>>798、799
アドバイスありがとうございます、パーツ供給考えておくのですね。
ZX6にしようと思います、
シャーシやサーボ、ESC、モーター等沢山あるので予算とにらめっこして選ぶのが大変ですね。それが面白いのですが、

ちなみに、ストック2WDと並行してやるならモーターは何ターン位がオススメですか?サーボは何を基準に選ぶのですか?プロポがサンワなのでメーカーはサンワかなと思います。
硬い土のサーキットです、ボールデフ、

801 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:27:02.72 ID:Bd2Y4PWu.net
>>800
モータは、4WDの場合だと一般的に6.5T前後を使う人が多いと思う。
2駆ストックと並行だとパワーありすぎかもしれないけど
そういう時はプロポで絞ればいいと思う。
サーボは金属ギヤで丈夫なのを。トルクが9キロ以下だと4駆は厳しいかも?
ZX6の場合、ロープロサーボ使う人も多いよ。
スピードは、速い程いいけど、予算とにらみ合いで。
予算厳しいなら、サンワに限らず、KOとかマッチモアからも安くて丈夫なのが
出てたと思う。

802 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:31:04.38 ID:9XD98g7q.net
1年前でもZX6勧める連中にしか思えないのは痛い

803 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:44:25.15 ID:nDMQgv1P.net
DF03で一緒に地獄を見ようよ(゚∀゚)

804 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:56:18.71 ID:zxqdXWVI.net
RB6ユーザーなんだからZX6が無難だよ。
メーカーは統一した方が都合がいいし。
B-MAXは終了確定だし、YZ4のベルトは初4WDには勧められないし。外車も。
そしてタミヤは、オフ撤退状況。

805 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:59:55.31 ID:N3bHAuK/.net
>>801
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます、
6.5Tを基準にします、パワーがありそうですね。
金属ギアでトルク9キロですね、2WDは7キロでしたしたので同じくらいを考えてました、危なかったです、
勉強になります。

806 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:05:37.45 ID:0eKXBN1e.net
>>802
ZX6良さそうですが、、、

807 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:15:16.74 ID:0eKXBN1e.net
>>803
DF03ではないですが、
はじめはタミヤを買いました、
TT02B持っています。公園で走らせて遊びました、540モーターで十分楽しみました、

808 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:25:02.01 ID:0eKXBN1e.net
>>804
アドバイスありがとう、
YZ4、外車だと予算的に厳しいかなと思っていました、メカ追加もありますし、
どちらも素晴らしい車なんでしょうね、

809 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 02:27:04.45 ID:ORQSQh0o.net
京商は持つ喜びが無いみたいな話はタマに聞くね
外車やヨコモみたいに花や質実剛健さは感じないし
どっちかっていうと単に質素・・・
しかしこのみすぼらしい見た目からは想像できない強烈な走りはヤミツキになる

810 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 10:32:21.79 ID:BTIketMP.net
そんな京商も酷くないだろw所有欲に関してはヨコモもどっこいどっこい
まあ現実問題として修了したB-MAX4よりもZX6だよな
ただ2WDと4WDメーカー揃えた方がいいという考えには疑問だな
共通パーツがあるって事なんだろうが両方走らせたいなら倍持たないと維持は大変
結局両クラス別メーカー車とあまり手間は変わらない
まあ長く続けていきたいなら束縛されず好きな物買うのがいいと思うよ

811 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:02:13.67 ID:71S4Jdz7.net
>>809
おいおいw
それは好みの問題だろう。
俺は全日本で勝とうが世界選で勝とうがヨコモの車なんて欲しいと思った事無いぞ。
ヨコモって会社が嫌いでは無いし、広坂さんにはリスペクトしてる。
どちらかというと赤いシャツの人に悪い印象でそちらが嫌いな位(笑)
でも、車の中身やボディの好みは圧倒的に京商だよ。

812 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:21:47.16 ID:MvkMJyW/.net
今年の全日本も京商が圧勝だろうな
YZじゃリーマーチン連れてこないと…

813 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:40:08.66 ID:3JV/BSIb.net
質実剛健なのは京商の方だと思う。
華やかな部分が無い代わりに、見えない所のコダワリが凄い。
パーツの精度とか凄いし、ベアリングは全て良質で耐久性のある国産品。しかもテフロンシールドなのに良心的な価格で売ってる。
ダンパーもメンテしやすく、一発で4本そろうしエア噛みしにくい。削ったりシム入れたりは一切不要。
ボールデフの精度や耐久性も、国内生産に拘る意図が分かる気がする。
目立たないけど、使い込むと分かる質の高さは京商だと思う。

814 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:53:49.11 ID:BTIketMP.net
確かに京商のザ日本と言える精度の良さは一歩抜けているかもな
ただ他車を使うほど強度の無さは痛感する

>>811
禿同w赤シャツというと共産の赤を思い出す様な嫌悪感がある
ただ車は最高、テボカラーのアメリカンな雰囲気には溜息も出ちまうよ

815 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:57:59.84 ID:BTIketMP.net
そういえばヅラの新車発表あったな
http://www.team-durango.com/race-cars/dex410v5/
http://www.team-durango.com/race-cars/dex210f/
太ったけど格好いいな、今年はヅラやってみっかな

816 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 15:18:37.12 ID:gtOcEwQY.net
>>815
工業製品として所有欲に駆られる出来ですな
サイトの作りも○

817 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 16:01:48.64 ID:1NYzOWfv.net
海外のそそるページ作りは見習ってほしいね

だがXRAY、これはやりすぎだと思う
http://www.teamxray.com/xb2/2016/
http://www.teamxray.com/xb4/2016/

818 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 18:11:36.41 ID:IX9MAs6U.net
pixiv武器屋イラストコンテストの締め切りに間に合わないのに無駄な手間かけて仕上げたバカ発見
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/51545690.html

819 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 22:21:42.58 ID:3k6YW+3D.net
誤爆だろうが、
他人に粘着して馬鹿呼ばわりすることの方が
よっぽど無駄だしバカのやることじゃねぇのか?
深く反省しろ

820 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 23:59:11.30 ID:r81Jd151.net
>>817
こりゃスゲーな
日本のメーカーも真似てくるのかねぇ?

821 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 00:58:43.84 ID:d2LRpSDu.net
真似しないと思うよ。
ズラもXRAYも、今に始まったわけじゃなく
Web広告は以前から力を入れてるけど、真似る気配は一切無いし。
恐らく、そういう方向には力をいれないんじゃないかな?

822 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 01:26:40.27 ID:BwShv/PZ.net
去年の世界選手権4WDは1〜6位まで全メーカー違いだな
本当にすごかったんだな
これでアソシと田宮とヅラが入ってたらもっとおもしかったのに

823 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 01:29:40.57 ID:+Hcv+gZM.net
少し教えて欲しいんだが、公園で一人で走らせています。
初日は楽しかったんだが、慣れると変化が欲しい…。
ちなみにRAGE VEiってのを使ってる。
ジャンプ台とか自分で用意した方がいいのだろうか??

824 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 02:08:53.30 ID:d2LRpSDu.net
>>823
ジャンプ台も即席タイプを1つや2つ用意しただけでは、やっぱり飽きると思う。
昔、子供と裏山の山道を、ラジコン走らせながら登ったのは、けっこう面白かったよ。
アップダウンや急な坂とか土手、登るのが難しい斜面等が沢山あって、色々と遊べた。

近くにオフロードサーキットとか無い?
ピットテーブルや電源が用意されていて、丸一日遊んでも2000円程度だよ。
上手く走るのには練習が必要だから、簡単には飽きないと思う。

825 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 03:48:42.60 ID:zPbLjzS1.net
いいのだろうか言われてもどんな規模かもわからんのにアドバイス出来んだろ
広大な所なのか都内の小さいとこかもわからんのに
ただ道徳的に公共施設で勝手やるのはマズいわな

826 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 04:12:08.62 ID:UQ0Hr8A5.net
 操縦性の良いB5mが俺は好きだな。

 所有する喜びや実績もあるし。
 
 人工芝ならYZ-2が切れ味あるハンドリングで
最適。狙ったライン以上に鋭いコーナリング。

827 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 07:00:24.71 ID:+Hcv+gZM.net
>>825
結構広大な公園だ。縦横100×100mくらいかな。
特に禁止事項としてはなくて、やってる人がいたから自分もやってみたのだが…。 一応朝一で誰もいない時にしていた。誰かいるとお互いに邪魔になるだろうしな。
でも道徳的にはまずかったか。少し考える。

828 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 11:48:47.38 ID:X7gT7Tej.net
仲間がいれば楽しくなります。
まずはそこでやってる人に声を掛けてみたら?
他の遊び、例えばサッカーなんかをやってる中でしたら確かに邪魔だろうけど、
ラジコン同士なら一緒にできるでしょう。

829 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 12:26:33.92 ID:MpecpQm1.net
>>827
ゴミは必ず持ち帰れ。
車(ラジコン)が走った跡や轍や穴が出来たら、消したり補修。

もしも公共物を破壊したら関係者に連絡して謝罪。

830 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 19:43:21.35 ID:mKRrKzsO.net
公園ではなくレースの話ですが、ZX6は速さと脆さが共存します。色々分かっている人が使えば土も芝も速い国産戦闘機でまさにゼロ戦。

しかし初心者は樹脂部品とデフの修理だらけ。セットが出て上達し、楽しむ前に嫌になるでしょう。路面が硬いコースや夏場ではホイールアクスル折れてタイヤがコロコロ。

もう少し樹脂が丈夫で、5mmアクスルになったら最強の一台。

831 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 19:51:48.43 ID:d2LRpSDu.net
近くの公園に「このエリアでのラジコンを禁止します」と看板が立ったのに気がついて
「このエリア」とあるから、問い合わせてみたら
ラジコンを走らせていい公園やエリアを親切に教えてくれたよ。
「本当に、この場所ならいいんですか?」って思わず聞いてしまった。

他にも野球やサッカー等、球技全般が禁止されている公園や、許可されてる公園を教えてくれた。
野球やってるそばで、小さい子供が遊んでたら危ないだろうしね。
ちなみにゴルフとか花火とかBBQは全面禁止。まあ当然だけど。

恐らく、今までいろんな苦情やトラブルがあって
そういった棲み分け的な事をしてるんだと思う。

>>827
いろんな人がいるので、役場に聞いて見るのが一番いいと思うよ。

832 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 20:41:02.74 ID:PMcTSRDP.net
最近は、公園でキャッチボールしてるだけでも苦情が来るそうだしね。
ある掲示板で、小学生の子供達が公園で鬼ごっこして走り回るから
公園が危険だとクレーム来た話しで炎上してた。
小さな子を公園で遊ばせられないとかなんとか。
今は公園が増えてるから、公園毎にルール化されていくのかもね。

833 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:04:50.01 ID:+Hcv+gZM.net
>>831
なるほど。
それなら問い合わせしてみるとするか。
ところでオフロード車でツーリングのようなドリフトで定常円みたいなことは可能なのでしょうか??
ラリーのような慣性ドリフトはしても定常円にはならない感じなのですけど…。
車はRAGE VEiで砂利路面です。
タイヤはオフロードタイヤのままです。
砂利路面ではそういうものなのでしょうか??

834 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:10:47.04 ID:+Hcv+gZM.net
>>829
ゴミはもちろん持ち帰る、しかし穴や轍というほどではないタイヤの通ったラインはそのままかなぁ。
たぶん数日すれば風で馴らされる程度かと思うので。

835 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:24:24.87 ID:d2LRpSDu.net
>>833
RAGE VEiで、デリケートな動きは難しいと思う。
ドリフトの定常円みたいな動きは、少なくとも自分では無理。
レース用の4WDなら、セット調整で普通にできると思う。

836 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:24:55.47 ID:hyNuqaAW.net
>>833
パワー不足

837 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:36:25.77 ID:+Hcv+gZM.net
>>836
パワーの問題なのか。
だとするとアンプとモーターを買えないといけないから、いっそ違う車買ったほうがいいか。
逆にツルツルタイヤにして低ミューにすれば可能性はあるのかな?

838 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:49:59.06 ID:MpecpQm1.net
いくらラジコンがOKでも小さい子供には要注意な。
怪我は絶対させちゃダメなのは当たり前だけど、「子供が欲しがるからやめてくれ」なんてモンスターペアレンツも居るからね。

839 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 02:24:36.23 ID:4mtU3C2f.net
>>815
DEX410V5、スリッパー装備されセンターデフなんだな
ヤバいそそる

840 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 11:40:01.45 ID:x3m6ryl3.net
正月に5歳の息子に1000円のラジコンカーを買ってやったら
その日にアンテナとか折れて壊してもた
1万ぐらいでオススメありますか?
ホーネットとかサンドマスターレディセットなんか
どうなんでしょ

841 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 11:46:36.51 ID:spIM0TSQ.net
>>840
サンドマスターいいよ
柔らかい足回りは中々折れないし簡単に外れる外装はぶつけたら壊れる認識を子供に与えてくれる

842 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 14:51:33.25 ID:6Jfr+1vb.net
頑丈さならホーネットも負けないけどなw
ただプロポや充電器はサンドマスターの方が数段上だな

843 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 15:40:09.52 ID:x3m6ryl3.net
どうもです
SMかいます

844 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 16:30:03.18 ID:77new6Ks.net
落成で旧サンマ投売りしてるからそこでカイナ晴れ

845 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 19:23:45.07 ID:+pZnfp04.net


846 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 23:10:03.53 ID:a0u50nN1.net
洛西のURL貼っておくよ
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/index.php

ホビラジなら、壊れてもパーツを買って直せるよからお勧め。
もう少し年齢が上がったら、壊れたら自分で直させると
良い教材になるよ。

847 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 07:18:40.12 ID:QHKDqyvX.net
今更かもしれませんが、TRFが世界戦をキャンセルした経緯を
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、今後しばらくはTRFのバギーの開発は停滞するのでしょうか。

848 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 12:24:49.07 ID:ym/r6d+J.net
戦える人が居ないからな。
単純に。

849 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 12:41:22.28 ID:/st4rlaW.net
レーシングバギー以外や模型の方が利益あるんでしょうね

850 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 13:38:21.04 ID:cHJRJO+q.net
マシンが他社より劣る→リーマーティンが移籍→直人もオフは契約せず
だと思っている。

2WDの主流はB5Mが始めたショート横置きなのに、横置きできないのはタミヤだけ。
タミヤはレースユーザーを見ていないよ。
アルミシャーシが遅くてもタミヤを支持していたが、もう無理だ…

851 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 13:41:34.72 ID:cHJRJO+q.net
言葉不足だったので追記
「アルミシャーシが遅くても」→「アルミシャーシが発売されるのが遅くても」

852 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 14:11:15.19 ID:QHKDqyvX.net
>>848-850
レス感謝です。
やはり人材不足が主な原因なんですね。模型業界が全体的に苦しい時代の中、
総合模型メーカーのタミヤが、ハイエンドのバギーレースやそれに付随する新規の
人材確保や投資は厳しい状態なんでしょうかね。寂しいですね。

853 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 16:01:20.55 ID:UfbIXgkO.net
タミヤは売る気がないんだからしゃーない
定価が高いのもあんまり売れると困るから
まずスペアが売ってない
重要なスペアがカスタマ扱いで定価買い

プラモメーカーのなごりなんだろうけど部品壊したら
メーカーに送ってね♪のシステムがハイエンドユーザーには無理

854 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 17:52:53.72 ID:Ft/Q6IPg.net
タミヤは、オフのレーサがいなくなっちゃったから開発できないし
誰かと契約して開発再開したとしても、もうタミヤのレース用(TRF)バギーは
ユーザが見切って他社へ乗り換えちゃったから、今から売り出しても採算取れないだろうしね。

ハイエンド車を開発するには、ドライバーとの契約や開発体制、試作の繰り返しで金かかるし
宣伝(レース活動)にも金がかかる。
しかもタミヤのハイエンドオフ車を待ってるユーザは、もうほどんどいなくなってしまったから
そうとう良い車を作れないと、ユーザが戻ってこな。
今からオフのハイエンド開発を再開しても、採算は取れないと判断するのは当然だと思う。

でもタミヤは、入門向けやミドルを地道に売り続けてくれてるから
貴重なメーカだと思う。
今、サーキットで走らせてるユーザも、タミヤ車で入門した人は多いし
これからもそうだと思う。

855 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 18:20:52.13 ID:E6X7KOIQ.net
そういえば前住はいなくなっちゃったの?

856 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 19:02:47.07 ID:Ft/Q6IPg.net
前住は、タミヤ社員としての仕事が忙しいみたいだよ。
事務の仕事に加え、展示会へ出たり雑誌の取材とかタミヤのイベント参加で
オフどころか、レース活動には手が回らないらしい。
職業ドライバーじゃなくて、タミヤの会社員だし。

857 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 19:12:40.53 ID:E6X7KOIQ.net
>>855
そうなのか。
それだとレーサーとしてはちょっと可哀想だね。
正美氏だってそうだけど、そこはヨコモとタミヤの違いなんだろうね。

858 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 21:20:28.18 ID:L1YZqOYy.net
TRFのオフ関連、興味深い話です。
子供用にネオマイティ買ったので、自分もTRF買おうかと思っていたけど、やめた方がいいかな。

859 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 21:54:37.09 ID:Ft/Q6IPg.net
>>858
子供と公園で遊ぶとかなら、タミヤの入門向けがが一番いいと思うよ。シンプルで安い。
TRFは何処で走らせる予定だったの?
公園ならタミヤの入門バギーで十分だし
逆にTRFだと無駄に複雑で高くてメンテが大変なだけだと思う。
恐らく、良いデフが組めるまで、何十回もデフバラシては組む経験が必要だと思うけど
それをマスターしたとしても、公園では何の役にも立たない。
純レース用シャーシを公園で走らせても、無駄に高くてメンテが大変なだけ。

サーキット走行なら、タミヤの入門向けDT-03等でも十分走れるよ。
レース参加や成績を求めてハイエンドを買うのであれば、今のタミヤオフ車は止めた方がいいと思う。
ハイエンド買うなら、行く予定のサーキットへ行って、一番ユーザが多い車種にした方がいいと思う。

860 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 23:07:36.54 ID:iaJLMpTY.net
>846
サンドマスター走らせました

真っ直ぐバックしないんですが
仕様ですか?
バックするとフロントタイヤ左右に激しくブレる

在庫処分の理由はこれかも

861 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 23:26:28.62 ID:UfbIXgkO.net
>>860
サーボ保護のためにセイバーがゆるゆるだからしゃーない
どんなキットでもセイバーゆるゆるにするとそうなる
なんでまっすぐ走るためにキャスターが付いてるのか?
キャスターが付いてるイスを前に出して後ろに下げるとキャスターが回転するでしょ?
その現象が起きてるだけ

ひとつ勉強になったな

862 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 00:27:18.66 ID:rOkX54e2.net
車にしても二輪車にしても、直進性を上げるため
フロントにはキャスター角が付いてる。
バックすれば逆キャスターになるから、タイヤは曲がろとする。
不具合でもなんでもない。

863 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 01:41:29.53 ID:MumZ5z8i.net
あれ?
投売りしてるのは旧ロットだからって忠告したはずだが?
何自分で欠陥扱いして勘違いしてんだゆとりとっつぁんは?

864 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 02:57:21.09 ID:fmTB/IdE.net
じゃ新ロットはまっすぐバックするって事だなw

865 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 04:50:23.15 ID:c95iiUd/.net
初代サンドマスターの欠点は
ギヤボックスの密閉性じゃなかったっけ?
ホコリがギヤボックスの中に入ると。
低コスト化する為に、金型を複雑にできなかったのが理由らしいけど。

ベテランなら簡単に対処できるから問題無いけど
本来は初心者向けだから、ユーザに工夫させるかと話題になった気がする。
塞げば済むだけだけどね。

866 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 12:10:52.57 ID:MumZ5z8i.net
>>864
おっ!
ゆとりとっつぁん分かってるやん
新ロットはセイバーとギアケースがちょっと改良されて
ニュープロポにかわっとる
でも初心者にはそれで十分よ
絶対にサーボ壊れんからな

それはそうと何でゆとりとっつぁんはバックにこだわってるんだ?
俺のRB6セイバーレスだしバックできないように設定してあるから
バックで走らせたい理由がわからんわ

867 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 13:24:32.02 ID:Cn1RS6D2.net
バックなんて回避の時にだけ使うものだろ?
左右にブレようがなんら問題ない

868 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 14:29:15.06 ID:vIB7p4PQ.net
ここは洛西モデル関係者 ステマスレだったのか
というか、全スレ監視しとるみたいだね

869 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 14:31:50.90 ID:vIB7p4PQ.net
素直にタミヤのXBシリーズ買っとけばよかった・・・

870 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 15:45:25.60 ID:sFdlNUCH.net
タミヤなら真っ直ぐバックすると思ってるのか
1000円プラスしてサーボセイバーを交換してターンバックル化して調整すればいいのに
それはタミヤも一緒なのに
サンドマスターはモデルチェンジ前と足廻りやシャーシは変わってないけどな

871 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 16:51:38.23 ID:U69Xr/jT.net
>>870
本気で、タミヤなら大丈夫!とか思ってそう。

まー、最初は分からん事だらけで試行錯誤の連続になるんだから
そういうのが嫌いだと続かないだろうな。

872 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 17:15:34.62 ID:PHvXO7bQ.net
>>860
>>868
田宮の安物だと
前すら真っ直ぐ走らないぞ・・・
XBは知らんが
同価格帯で京商が田宮に走行性能で負けるとは思えんが

873 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 17:29:23.31 ID:c95iiUd/.net
>>868-869
せっかくのアドバイスをネガティブに取り過ぎ。
洛西は入門向けの販売が充実していて、価格も安めだから
初心者向けには定番の通販ショップだよ。
なにより、相談していた車種が洛西で安売りしていたからから教えてくれたんだし。

タミヤの入門向けシャーシも何台か持ってるけど
全開バックを綺麗に真っ直ぐ走らせるのが難しいのは、タミヤの入門シャーシでも同じ。
サーボセイバーやサーボを交換して強化したり、上手く調整すれば可能だけど
そういう目的と言うか視点で、車の強化やセッティングする人は、まずいない。

直進性を良くしたり、逆に曲がりやすくしたり、弱アンダーにしたりとか
一般には前進側での調整をするんであって、バックの走りを良くしようとかしない。

サウンドマスターは、初心者向けにお勧めの車種だと思うんだが・・・
バックでタイヤがフラフラするからと、不具合認定したり、アドバイスくれた人を
洛西ステマ認定したりとか、逆ギレ格好悪い。

874 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 17:53:21.68 ID:rOkX54e2.net
5歳児にサンドマスターは丁度良い選択だったと思うが・・・
価格も手頃だし、少し小さめだから5歳児にも丁度いい。
タミヤだとDTー03になると思うが、小さい子どもには大きいし
タミヤだって真っ直ぐバックするのは難しい。
この価格帯の組み立て済みレディーセットに頓珍漢な精度を求めたり
安売りしてる所を教えたひとをステマ呼ばわりしたりと、痛すぎ。

875 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 21:38:13.33 ID:vIB7p4PQ.net
ここまで落成社員の自演

876 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 21:42:25.23 ID:vIB7p4PQ.net
だいたい今時
1万3000円のラジコンカーで真っ直ぐバック出来ないなんてあり得ません
500円のラジコンカーより劣る
そもそもそんな不良品を販売する店舗も店舗だな
近々動画を上げるのでリンク貼るわ

877 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 21:58:38.90 ID:sFdlNUCH.net
>>876
いいね
動画アップしてよ
ホビーラジコンと同じスピードで真っ直ぐバックできる500円のトイラジとか操縦技術とか送信機の調整機能を使ってるのかも見てみたい

878 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:11:32.99 ID:XJ6AlWzK.net
あまり面白くない釣りだな、よくもまあ喰いつくなお前等

879 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:16:47.53 ID:5JKY5HLt.net
子供は意味も無くバックで長距離走らせるからな。
普通の大人が扱えば、バックなんて方向を直す際しか使わないから、別に真っ直ぐバックできようができまいが関係ないからな。
サンドマスター自体触ったことが無いが、一般的なベーシックモデルは直進安定性を考えてステアリング系にあえてガタを付けるから、バック時にタイヤがフラフラする症状は出るだろう。
だいたい、トイラジなんか前進ですら真っ直ぐ走らんだろ。

880 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:25:24.26 ID:U69Xr/jT.net
あのな、誰もおめーのサンマだけがそうなるのはオカシイと言ってる訳じゃねーんだよ。

キャスターアングルが付いて無い状態では、当たり前に起こる事だと言っているんだ。
>>861と862の説明で分からん程のアホなのか?

881 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:30:11.29 ID:AkJOXgi2.net
うちのアルティマちゃんですらバックの時はふらふらなんですが……

882 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:30:58.66 ID:MumZ5z8i.net
>>880
俺は逆にこの説明を受けて自分の馬鹿差加減に気づき恥ずかしくなって
嵐はじめたんだと予想
ちょっと車好きとかなら誰でも知ってる事だからね

サンマなんてどこでも買えるのにラクセイがどうのこうの言ってるところをみると
マジで頭おかしい人かも知れん

883 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:33:42.19 ID:c95iiUd/.net
流石に釣りだろこれ・・・
そもそも2駆なんだから、キャスター角は大きめに付いてる。
そのおかげで安定して走れる訳で。
https://www.youtube.com/watch?v=KUUnBeaI8u4
https://www.youtube.com/watch?v=6KyoSzflvQI

884 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 23:14:33.13 ID:w2TeGroq.net
>>859
アドバイスありがとうございます。
まったくその通りです。
親子でDT-03走り込もうと思う。

885 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/12(火) 00:22:41.16 ID:oyEI5ijU.net
>>882
俺は流れ見て荒らしってお前の事だと思ったが

886 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/12(火) 00:49:25.87 ID:XiGrw83i.net
>>884
親子でラジコン、楽しいですよ。
一人で走らせるのはつまらないですし。
自分も息子と遊んだのが良き思い出。

近所で走らせるのに飽きてきたら
サーキットへ行ってみるのも楽しいですよ。
何度かサーキットへ通い、もし続けて行けそうなら
その時点でハイエンドを考えればいいと思う。
息子と、速く走るための走法やセッティングで議論したりと
貴重な経験ができます(経験段)。
DT-03専用スレもあるよ。

887 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/12(火) 22:51:58.32 ID:J08aaLN2.net
>>885
どう考えても ID:vIB7p4PQが嵐だろ
ID:MumZ5z8iも煽ってるけどあのくらいの煽りも流せないなら
2ちゃんなんか見ない方が平穏な精神の為って程度だし

888 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/13(水) 23:14:45.67 ID:VUY+JW3g.net
 なんといってもオフハイエンドは、B5シリーズが最強すぎる。

 素組のままで良く走り、シンプルな構造でサーボ・アンプ・受信機の
種類を選ばない。

 作りもとても頑丈で、ボールの大きさからして違い、前後アーム類も
太くて頑丈。

 アルティマは本体も部品も安いが、良く走るようになるまでに時間がかかり
作りが軟なのか、全体的に壊れて予備部品がかなり必要だった。

 また、アソシはカーボンシャーシや金属サスアームなど、個性的なオプション
が豊富なのも、金はかかるが所有欲を満たしてくれる。

889 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/13(水) 23:58:50.20 ID:E0sQZqcx.net
所有欲だけだったら欧州車だな
初代CATのころからね

890 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:00:09.11 ID:ip07XNAd.net
B5Mは国内だと速いドライバーが走らせていないので、真価が見えないですね。頑丈で沢山練習時間が取れるのは間違いないけど。

891 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:02:58.58 ID:l6MqGtNc.net
>>889
XRAYやシューマッカなど、流石な車種がありますしね

892 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:07:27.31 ID:IUyoJHdA.net
年始に初めてRB6買って組み立てたけど評判ほど惹かれなかったなあ
京商ダンパー初体験だったけど完成精度がどうのより組立時のオイルまみれがどうにも好きになれない
しかし総体的に精度は素晴らしいね、ギヤボックスの精度はピカ一かな
一台は国産用意しておきたかったので満足なんだがB5Mもいっちゃおうかなw
つかTLR22 3.0とかXB2とか買った人はいない?ここはRB6ユーザーのが多いのかな

893 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:57:15.91 ID:emPnSamP.net
オイルまみれって???
プレッシャーでもブラターかぶせる時テッシュ使うけど使わないの?
ロアキャップ緩めてテッシュでくるんでゆっくりシャフトを押し込むだけの
簡単構造だけど・・・

外車なら迷わずTLR22 3.0かな
ロッシかっこいいわ

894 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:10:17.63 ID:LV8TfmEB.net
 外車ではアソシがヨコモが代理店しているお蔭で
国産並みに部品が揃うのがありがたい。

 ロッシ・XRAYは欠品しなければある程度の
パーツが揃うが、サーパント・シューマッカーは
輸入物に注文し、商品が届けば在庫があるということ
と説明されて、さすがに手が出なかった。

 あまりにユーザーが少なすぎて、評判すらわからないのは
とても不安です。

895 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:30:42.53 ID:l6MqGtNc.net
22 3.0はリヤキャンバーブロックが壊れすぎ。
ブロックと言う名前のペラペラ板。
いずれにせよ海外通販は必須ですな。

896 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:31:32.60 ID:7Qiprwqu.net
>>888
金属サスアームに所有欲が満たされるなら、ドリフトとか向いてるんじゃない?

サーキットによるのかな?
自分の中では、アソシが特別丈夫とは感じないし
京商がそんな壊れるって悩みも聞いたことが無い。
皆、満遍なく壊してる。
練習時間が減る程に、頻繁に壊れてしまう様な車は、そもそも売れないよ。
どちらかと言えば、よく壊す人と壊さない人の違いの方が大きいと思う。

897 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:33:58.59 ID:QjxS+bme.net
>>893
もちろんティッシュで囲ってるよw
ただキャップネジ穴タイプより漏れ出すオイル量が多くてね
まあ慣れな問題だとは思うが現状あまり好きではないかな

アソシはヨコモ経由でパーツ揃うけど対価として売値に反映してるしね
海外通販が簡単敏速になった今だとどの外車買っても維持は問題ないと思うよ

898 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:49:48.20 ID:hfPT732j.net
>>897
それ単純に入れすぎ。
慣れれば、にじみ出る程度しか溢れないから、むしろ少なくできる。
目安は内側のネジ切ってある所。
ピストンは少し縮めて締める。

899 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 11:32:10.48 ID:+Lkselai.net
B5Mは国内だと速いドライバーが走らせていないので・・・
1人いるよヨコモに

タミヤのオフロード活動は再会してほしい
ヨコモの日本人ドライバーは余ってるでしょ?
若干1名は無理。あとのドライバーはタミヤが誘えば来るんじゃない?
タミヤに盛り上げて欲しい!

900 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 12:55:05.12 ID:lBqdSht3.net
松倉がオフもタミヤでやってくれれば良かったが…

901 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 14:28:42.77 ID:hBUgcdIc.net
罰ゲームは誰でも嫌だろ
ツーリングも車が相性悪そうなのに。

902 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 15:47:44.87 ID:2oMfiPFw.net
イィィヤッッッッホオォォォー
閲覧者4.5万人突破したぞ!おまえら早よ見ろよ!
   *     +         
            。       ヘヘヘ
  +    ∩____∩    ./⌒ヽ
      /         ヽ   / ●/  +
  *  /  >   <  | /  /
     |/// ( _●_ ) //ミ/  / 
    彡、,,   |∪|   /  . /  +  
     /    ヽノ . ./  /  
    /  ○__○        / 
   / (・(エ)・)     ./*
   \___)     ソ
      とと__/      ! +
     ./   , ヘ    | 
ガタン||| j    /   |   . | |||   
―――――――――――――

@http://cute-kyoto.info/s/EventList?kou

Ahttp://www.princess-osaka.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/7514?kou

Bhttp://www.d-skawaii.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/1007?kou

Chttp://www.princess-osaka.com/s/home?kou

Dhttp://www.vacances-kyoto.com/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8352?kou

Ehttp://www.vacances-osaka.net/s/index.php/module/Store/action/GirlInfo/User_Id/8950?kou

903 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 19:28:53.69 ID:qafSIUlC.net
まぁ確かに松倉がオフまでタミヤと契約させられるのは可愛そうだな
オフに関してはザ・ウンコと言い切っていい
まずは樹脂でミッドギアケースを作ってみろ
それすら出来ないザ・ウンコに松倉が行くのは松倉の実績を潰すようなもんだ

904 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 19:46:42.85 ID:Xat6yrgg.net
田宮は金型費用を理由に、削り出しギヤボに。
でも何気に羨ましいですね。アソシもMIPから出てるけど100ドルでは買えない。

樹脂で困る事は何もありませんし、軽い方が良いけど。

905 :497:2016/01/14(木) 20:53:07.70 ID:50kIW2et.net
なるほど。金型費用ね。
自分はエントリーからミドルの新型タミヤバギーが欲しいけどこの調子じゃ期待できそうにないね。

906 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 21:17:11.91 ID:l+Yc1W/A.net
DB01 RRRの話題が全くないのはどうしてなの?
Rが3つもついてるのに・・・
なにか欠陥でもあるのかしら

907 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 22:21:08.09 ID:qafSIUlC.net
欠陥もなにもほとんどビンテージモデルじゃん
今更何を語れと?
それにDB01はどこまでいってもミドルクラス
RRRになろうが何も変わらん

908 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 22:24:27.60 ID:wPAQQxn6.net
>>906
目新しさが無いからでは?
ベースが来年で登場から10年だし。

909 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 00:36:57.79 ID:W8y6om4Y.net
社外のコンバージョンキットに期待するしか
ホットトリックとかw

910 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 11:49:42.88 ID:/OB+fteQ.net
>>906
特に話題にするほどのこともなく普通に良く走る、ネタにならんのよ。
別にこれありゃハイエンド要らなくね?だけど価格もかなりハイエンドになっちゃてね・・。
 
ベルトカバーもう少し手軽に外せるようにしてくれんだろか

911 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 17:34:56.51 ID:y8YymPBk.net
この程度の内容なら実売2.5マソ切ってないとな・・・
購買意欲が全くわかない
ぼったくりとも言えるほど無駄に高い
これ買うなら後少し出して最新のハイエンドを・・・ってなる

912 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 18:45:48.80 ID:weullodC.net
ベルト4WDでパーツ供給に安心なキットとしてDB01RRRは良いかと
壊したら1ヶ月走れないCAT K2と、壊しても来週完治してるDB01

913 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 19:22:21.58 ID:0qcsn8UL.net
CAT所有者なら海外通販利用してる、一週間でパーツは届く
DB01の存在価値はストレートパック対応だろ

YZ-2特売始まったな、そろそろマイチェンか

914 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 19:52:10.66 ID:Rmt7yBoP.net
今年注目するオフドライバーっている?

915 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 19:51:49.90 ID:Rmt7yBoP.net
今年注目するオフドライバーっている?

916 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 21:54:25.40 ID:bAnr1MKZ.net
ちょっと気になる事があるんですけど、
ミッドシップ2WDバギーにおいてカウンターギヤを1個増やしてまで、
モーターの出力軸を車両左側にする理由って何ですかね?
レイアウト的に都合が良いのか、モーターの反トルクで空中での姿勢制御に都合が良いのか・・・
出力軸が車両右側にある歴史が長かったので、気になります(´・ω・`)

917 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 21:57:01.18 ID:w6TS7cYq.net
反トルクでリヤのトラクションが良くなる

918 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 21:57:36.43 ID:w6TS7cYq.net
反トルクでリヤのトラクションが良くなる

919 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/15(金) 22:00:35.46 ID:B3vUARoX.net
>>916
4ギヤの方がグリップするからです

総レス数 919
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200