2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

1/10 EPオフロードPart19 Off Road

1 :名無しさん@電波いっぱい:2015/10/14(水) 21:17:14.54 ID:naeuYlHl.net
1/10EPオフロードRC総合スレです。
>>980くらいで次スレよろ

【過去スレ】
1/10EPオフロードPart17
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1403620590/
1/10EPオフロードPart16
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1380973058/
1/10EPオフロードPart15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1352196880/
1/10EPオフロードPart14
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1329810521/
1/10EPオフロード Part 13
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1318837290/l50
1/10EPオフロード Part 12
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1302959896/
1/10EPオフロード Part 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1259889103/
1/10EPオフロード Part 10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1233097769/
1/10EPオフロード Part 9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1216294956/
1/10EPオフロード Part 8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1198798552/
1/10EPオフロード Part 7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1174163364/
1/10EPオフロード Part 6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1150765974/

※前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1425791332/

801 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:27:02.72 ID:Bd2Y4PWu.net
>>800
モータは、4WDの場合だと一般的に6.5T前後を使う人が多いと思う。
2駆ストックと並行だとパワーありすぎかもしれないけど
そういう時はプロポで絞ればいいと思う。
サーボは金属ギヤで丈夫なのを。トルクが9キロ以下だと4駆は厳しいかも?
ZX6の場合、ロープロサーボ使う人も多いよ。
スピードは、速い程いいけど、予算とにらみ合いで。
予算厳しいなら、サンワに限らず、KOとかマッチモアからも安くて丈夫なのが
出てたと思う。

802 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:31:04.38 ID:9XD98g7q.net
1年前でもZX6勧める連中にしか思えないのは痛い

803 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:44:25.15 ID:nDMQgv1P.net
DF03で一緒に地獄を見ようよ(゚∀゚)

804 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:56:18.71 ID:zxqdXWVI.net
RB6ユーザーなんだからZX6が無難だよ。
メーカーは統一した方が都合がいいし。
B-MAXは終了確定だし、YZ4のベルトは初4WDには勧められないし。外車も。
そしてタミヤは、オフ撤退状況。

805 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/04(月) 23:59:55.31 ID:N3bHAuK/.net
>>801
丁寧に教えてくださり、ありがとうございます、
6.5Tを基準にします、パワーがありそうですね。
金属ギアでトルク9キロですね、2WDは7キロでしたしたので同じくらいを考えてました、危なかったです、
勉強になります。

806 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:05:37.45 ID:0eKXBN1e.net
>>802
ZX6良さそうですが、、、

807 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:15:16.74 ID:0eKXBN1e.net
>>803
DF03ではないですが、
はじめはタミヤを買いました、
TT02B持っています。公園で走らせて遊びました、540モーターで十分楽しみました、

808 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 00:25:02.01 ID:0eKXBN1e.net
>>804
アドバイスありがとう、
YZ4、外車だと予算的に厳しいかなと思っていました、メカ追加もありますし、
どちらも素晴らしい車なんでしょうね、

809 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 02:27:04.45 ID:ORQSQh0o.net
京商は持つ喜びが無いみたいな話はタマに聞くね
外車やヨコモみたいに花や質実剛健さは感じないし
どっちかっていうと単に質素・・・
しかしこのみすぼらしい見た目からは想像できない強烈な走りはヤミツキになる

810 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 10:32:21.79 ID:BTIketMP.net
そんな京商も酷くないだろw所有欲に関してはヨコモもどっこいどっこい
まあ現実問題として修了したB-MAX4よりもZX6だよな
ただ2WDと4WDメーカー揃えた方がいいという考えには疑問だな
共通パーツがあるって事なんだろうが両方走らせたいなら倍持たないと維持は大変
結局両クラス別メーカー車とあまり手間は変わらない
まあ長く続けていきたいなら束縛されず好きな物買うのがいいと思うよ

811 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:02:13.67 ID:71S4Jdz7.net
>>809
おいおいw
それは好みの問題だろう。
俺は全日本で勝とうが世界選で勝とうがヨコモの車なんて欲しいと思った事無いぞ。
ヨコモって会社が嫌いでは無いし、広坂さんにはリスペクトしてる。
どちらかというと赤いシャツの人に悪い印象でそちらが嫌いな位(笑)
でも、車の中身やボディの好みは圧倒的に京商だよ。

812 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:21:47.16 ID:MvkMJyW/.net
今年の全日本も京商が圧勝だろうな
YZじゃリーマーチン連れてこないと…

813 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:40:08.66 ID:3JV/BSIb.net
質実剛健なのは京商の方だと思う。
華やかな部分が無い代わりに、見えない所のコダワリが凄い。
パーツの精度とか凄いし、ベアリングは全て良質で耐久性のある国産品。しかもテフロンシールドなのに良心的な価格で売ってる。
ダンパーもメンテしやすく、一発で4本そろうしエア噛みしにくい。削ったりシム入れたりは一切不要。
ボールデフの精度や耐久性も、国内生産に拘る意図が分かる気がする。
目立たないけど、使い込むと分かる質の高さは京商だと思う。

814 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:53:49.11 ID:BTIketMP.net
確かに京商のザ日本と言える精度の良さは一歩抜けているかもな
ただ他車を使うほど強度の無さは痛感する

>>811
禿同w赤シャツというと共産の赤を思い出す様な嫌悪感がある
ただ車は最高、テボカラーのアメリカンな雰囲気には溜息も出ちまうよ

815 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 11:57:59.84 ID:BTIketMP.net
そういえばヅラの新車発表あったな
http://www.team-durango.com/race-cars/dex410v5/
http://www.team-durango.com/race-cars/dex210f/
太ったけど格好いいな、今年はヅラやってみっかな

816 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 15:18:37.12 ID:gtOcEwQY.net
>>815
工業製品として所有欲に駆られる出来ですな
サイトの作りも○

817 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 16:01:48.64 ID:1NYzOWfv.net
海外のそそるページ作りは見習ってほしいね

だがXRAY、これはやりすぎだと思う
http://www.teamxray.com/xb2/2016/
http://www.teamxray.com/xb4/2016/

818 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 18:11:36.41 ID:IX9MAs6U.net
pixiv武器屋イラストコンテストの締め切りに間に合わないのに無駄な手間かけて仕上げたバカ発見
足立区に住んでいるそうだ。
http://inumenken.blog.jp/archives/51545690.html

819 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 22:21:42.58 ID:3k6YW+3D.net
誤爆だろうが、
他人に粘着して馬鹿呼ばわりすることの方が
よっぽど無駄だしバカのやることじゃねぇのか?
深く反省しろ

820 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/05(火) 23:59:11.30 ID:r81Jd151.net
>>817
こりゃスゲーな
日本のメーカーも真似てくるのかねぇ?

821 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 00:58:43.84 ID:d2LRpSDu.net
真似しないと思うよ。
ズラもXRAYも、今に始まったわけじゃなく
Web広告は以前から力を入れてるけど、真似る気配は一切無いし。
恐らく、そういう方向には力をいれないんじゃないかな?

822 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 01:26:40.27 ID:BwShv/PZ.net
去年の世界選手権4WDは1〜6位まで全メーカー違いだな
本当にすごかったんだな
これでアソシと田宮とヅラが入ってたらもっとおもしかったのに

823 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 01:29:40.57 ID:+Hcv+gZM.net
少し教えて欲しいんだが、公園で一人で走らせています。
初日は楽しかったんだが、慣れると変化が欲しい…。
ちなみにRAGE VEiってのを使ってる。
ジャンプ台とか自分で用意した方がいいのだろうか??

824 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 02:08:53.30 ID:d2LRpSDu.net
>>823
ジャンプ台も即席タイプを1つや2つ用意しただけでは、やっぱり飽きると思う。
昔、子供と裏山の山道を、ラジコン走らせながら登ったのは、けっこう面白かったよ。
アップダウンや急な坂とか土手、登るのが難しい斜面等が沢山あって、色々と遊べた。

近くにオフロードサーキットとか無い?
ピットテーブルや電源が用意されていて、丸一日遊んでも2000円程度だよ。
上手く走るのには練習が必要だから、簡単には飽きないと思う。

825 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 03:48:42.60 ID:zPbLjzS1.net
いいのだろうか言われてもどんな規模かもわからんのにアドバイス出来んだろ
広大な所なのか都内の小さいとこかもわからんのに
ただ道徳的に公共施設で勝手やるのはマズいわな

826 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 04:12:08.62 ID:UQ0Hr8A5.net
 操縦性の良いB5mが俺は好きだな。

 所有する喜びや実績もあるし。
 
 人工芝ならYZ-2が切れ味あるハンドリングで
最適。狙ったライン以上に鋭いコーナリング。

827 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 07:00:24.71 ID:+Hcv+gZM.net
>>825
結構広大な公園だ。縦横100×100mくらいかな。
特に禁止事項としてはなくて、やってる人がいたから自分もやってみたのだが…。 一応朝一で誰もいない時にしていた。誰かいるとお互いに邪魔になるだろうしな。
でも道徳的にはまずかったか。少し考える。

828 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 11:48:47.38 ID:X7gT7Tej.net
仲間がいれば楽しくなります。
まずはそこでやってる人に声を掛けてみたら?
他の遊び、例えばサッカーなんかをやってる中でしたら確かに邪魔だろうけど、
ラジコン同士なら一緒にできるでしょう。

829 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 12:26:33.92 ID:MpecpQm1.net
>>827
ゴミは必ず持ち帰れ。
車(ラジコン)が走った跡や轍や穴が出来たら、消したり補修。

もしも公共物を破壊したら関係者に連絡して謝罪。

830 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 19:43:21.35 ID:mKRrKzsO.net
公園ではなくレースの話ですが、ZX6は速さと脆さが共存します。色々分かっている人が使えば土も芝も速い国産戦闘機でまさにゼロ戦。

しかし初心者は樹脂部品とデフの修理だらけ。セットが出て上達し、楽しむ前に嫌になるでしょう。路面が硬いコースや夏場ではホイールアクスル折れてタイヤがコロコロ。

もう少し樹脂が丈夫で、5mmアクスルになったら最強の一台。

831 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 19:51:48.43 ID:d2LRpSDu.net
近くの公園に「このエリアでのラジコンを禁止します」と看板が立ったのに気がついて
「このエリア」とあるから、問い合わせてみたら
ラジコンを走らせていい公園やエリアを親切に教えてくれたよ。
「本当に、この場所ならいいんですか?」って思わず聞いてしまった。

他にも野球やサッカー等、球技全般が禁止されている公園や、許可されてる公園を教えてくれた。
野球やってるそばで、小さい子供が遊んでたら危ないだろうしね。
ちなみにゴルフとか花火とかBBQは全面禁止。まあ当然だけど。

恐らく、今までいろんな苦情やトラブルがあって
そういった棲み分け的な事をしてるんだと思う。

>>827
いろんな人がいるので、役場に聞いて見るのが一番いいと思うよ。

832 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 20:41:02.74 ID:PMcTSRDP.net
最近は、公園でキャッチボールしてるだけでも苦情が来るそうだしね。
ある掲示板で、小学生の子供達が公園で鬼ごっこして走り回るから
公園が危険だとクレーム来た話しで炎上してた。
小さな子を公園で遊ばせられないとかなんとか。
今は公園が増えてるから、公園毎にルール化されていくのかもね。

833 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:04:50.01 ID:+Hcv+gZM.net
>>831
なるほど。
それなら問い合わせしてみるとするか。
ところでオフロード車でツーリングのようなドリフトで定常円みたいなことは可能なのでしょうか??
ラリーのような慣性ドリフトはしても定常円にはならない感じなのですけど…。
車はRAGE VEiで砂利路面です。
タイヤはオフロードタイヤのままです。
砂利路面ではそういうものなのでしょうか??

834 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:10:47.04 ID:+Hcv+gZM.net
>>829
ゴミはもちろん持ち帰る、しかし穴や轍というほどではないタイヤの通ったラインはそのままかなぁ。
たぶん数日すれば風で馴らされる程度かと思うので。

835 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:24:24.87 ID:d2LRpSDu.net
>>833
RAGE VEiで、デリケートな動きは難しいと思う。
ドリフトの定常円みたいな動きは、少なくとも自分では無理。
レース用の4WDなら、セット調整で普通にできると思う。

836 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:24:55.47 ID:hyNuqaAW.net
>>833
パワー不足

837 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:36:25.77 ID:+Hcv+gZM.net
>>836
パワーの問題なのか。
だとするとアンプとモーターを買えないといけないから、いっそ違う車買ったほうがいいか。
逆にツルツルタイヤにして低ミューにすれば可能性はあるのかな?

838 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/06(水) 22:49:59.06 ID:MpecpQm1.net
いくらラジコンがOKでも小さい子供には要注意な。
怪我は絶対させちゃダメなのは当たり前だけど、「子供が欲しがるからやめてくれ」なんてモンスターペアレンツも居るからね。

839 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 02:24:36.23 ID:4mtU3C2f.net
>>815
DEX410V5、スリッパー装備されセンターデフなんだな
ヤバいそそる

840 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 11:40:01.45 ID:x3m6ryl3.net
正月に5歳の息子に1000円のラジコンカーを買ってやったら
その日にアンテナとか折れて壊してもた
1万ぐらいでオススメありますか?
ホーネットとかサンドマスターレディセットなんか
どうなんでしょ

841 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 11:46:36.51 ID:spIM0TSQ.net
>>840
サンドマスターいいよ
柔らかい足回りは中々折れないし簡単に外れる外装はぶつけたら壊れる認識を子供に与えてくれる

842 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 14:51:33.25 ID:6Jfr+1vb.net
頑丈さならホーネットも負けないけどなw
ただプロポや充電器はサンドマスターの方が数段上だな

843 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 15:40:09.52 ID:x3m6ryl3.net
どうもです
SMかいます

844 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 16:30:03.18 ID:77new6Ks.net
落成で旧サンマ投売りしてるからそこでカイナ晴れ

845 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 19:23:45.07 ID:+pZnfp04.net


846 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/07(木) 23:10:03.53 ID:a0u50nN1.net
洛西のURL貼っておくよ
http://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/index.php

ホビラジなら、壊れてもパーツを買って直せるよからお勧め。
もう少し年齢が上がったら、壊れたら自分で直させると
良い教材になるよ。

847 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 07:18:40.12 ID:QHKDqyvX.net
今更かもしれませんが、TRFが世界戦をキャンセルした経緯を
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
また、今後しばらくはTRFのバギーの開発は停滞するのでしょうか。

848 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 12:24:49.07 ID:ym/r6d+J.net
戦える人が居ないからな。
単純に。

849 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 12:41:22.28 ID:/st4rlaW.net
レーシングバギー以外や模型の方が利益あるんでしょうね

850 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 13:38:21.04 ID:cHJRJO+q.net
マシンが他社より劣る→リーマーティンが移籍→直人もオフは契約せず
だと思っている。

2WDの主流はB5Mが始めたショート横置きなのに、横置きできないのはタミヤだけ。
タミヤはレースユーザーを見ていないよ。
アルミシャーシが遅くてもタミヤを支持していたが、もう無理だ…

851 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 13:41:34.72 ID:cHJRJO+q.net
言葉不足だったので追記
「アルミシャーシが遅くても」→「アルミシャーシが発売されるのが遅くても」

852 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 14:11:15.19 ID:QHKDqyvX.net
>>848-850
レス感謝です。
やはり人材不足が主な原因なんですね。模型業界が全体的に苦しい時代の中、
総合模型メーカーのタミヤが、ハイエンドのバギーレースやそれに付随する新規の
人材確保や投資は厳しい状態なんでしょうかね。寂しいですね。

853 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 16:01:20.55 ID:UfbIXgkO.net
タミヤは売る気がないんだからしゃーない
定価が高いのもあんまり売れると困るから
まずスペアが売ってない
重要なスペアがカスタマ扱いで定価買い

プラモメーカーのなごりなんだろうけど部品壊したら
メーカーに送ってね♪のシステムがハイエンドユーザーには無理

854 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 17:52:53.72 ID:Ft/Q6IPg.net
タミヤは、オフのレーサがいなくなっちゃったから開発できないし
誰かと契約して開発再開したとしても、もうタミヤのレース用(TRF)バギーは
ユーザが見切って他社へ乗り換えちゃったから、今から売り出しても採算取れないだろうしね。

ハイエンド車を開発するには、ドライバーとの契約や開発体制、試作の繰り返しで金かかるし
宣伝(レース活動)にも金がかかる。
しかもタミヤのハイエンドオフ車を待ってるユーザは、もうほどんどいなくなってしまったから
そうとう良い車を作れないと、ユーザが戻ってこな。
今からオフのハイエンド開発を再開しても、採算は取れないと判断するのは当然だと思う。

でもタミヤは、入門向けやミドルを地道に売り続けてくれてるから
貴重なメーカだと思う。
今、サーキットで走らせてるユーザも、タミヤ車で入門した人は多いし
これからもそうだと思う。

855 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 18:20:52.13 ID:E6X7KOIQ.net
そういえば前住はいなくなっちゃったの?

856 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 19:02:47.07 ID:Ft/Q6IPg.net
前住は、タミヤ社員としての仕事が忙しいみたいだよ。
事務の仕事に加え、展示会へ出たり雑誌の取材とかタミヤのイベント参加で
オフどころか、レース活動には手が回らないらしい。
職業ドライバーじゃなくて、タミヤの会社員だし。

857 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 19:12:40.53 ID:E6X7KOIQ.net
>>855
そうなのか。
それだとレーサーとしてはちょっと可哀想だね。
正美氏だってそうだけど、そこはヨコモとタミヤの違いなんだろうね。

858 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 21:20:28.18 ID:L1YZqOYy.net
TRFのオフ関連、興味深い話です。
子供用にネオマイティ買ったので、自分もTRF買おうかと思っていたけど、やめた方がいいかな。

859 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 21:54:37.09 ID:Ft/Q6IPg.net
>>858
子供と公園で遊ぶとかなら、タミヤの入門向けがが一番いいと思うよ。シンプルで安い。
TRFは何処で走らせる予定だったの?
公園ならタミヤの入門バギーで十分だし
逆にTRFだと無駄に複雑で高くてメンテが大変なだけだと思う。
恐らく、良いデフが組めるまで、何十回もデフバラシては組む経験が必要だと思うけど
それをマスターしたとしても、公園では何の役にも立たない。
純レース用シャーシを公園で走らせても、無駄に高くてメンテが大変なだけ。

サーキット走行なら、タミヤの入門向けDT-03等でも十分走れるよ。
レース参加や成績を求めてハイエンドを買うのであれば、今のタミヤオフ車は止めた方がいいと思う。
ハイエンド買うなら、行く予定のサーキットへ行って、一番ユーザが多い車種にした方がいいと思う。

860 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 23:07:36.54 ID:iaJLMpTY.net
>846
サンドマスター走らせました

真っ直ぐバックしないんですが
仕様ですか?
バックするとフロントタイヤ左右に激しくブレる

在庫処分の理由はこれかも

861 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/10(日) 23:26:28.62 ID:UfbIXgkO.net
>>860
サーボ保護のためにセイバーがゆるゆるだからしゃーない
どんなキットでもセイバーゆるゆるにするとそうなる
なんでまっすぐ走るためにキャスターが付いてるのか?
キャスターが付いてるイスを前に出して後ろに下げるとキャスターが回転するでしょ?
その現象が起きてるだけ

ひとつ勉強になったな

862 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 00:27:18.66 ID:rOkX54e2.net
車にしても二輪車にしても、直進性を上げるため
フロントにはキャスター角が付いてる。
バックすれば逆キャスターになるから、タイヤは曲がろとする。
不具合でもなんでもない。

863 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 01:41:29.53 ID:MumZ5z8i.net
あれ?
投売りしてるのは旧ロットだからって忠告したはずだが?
何自分で欠陥扱いして勘違いしてんだゆとりとっつぁんは?

864 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 02:57:21.09 ID:fmTB/IdE.net
じゃ新ロットはまっすぐバックするって事だなw

865 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 04:50:23.15 ID:c95iiUd/.net
初代サンドマスターの欠点は
ギヤボックスの密閉性じゃなかったっけ?
ホコリがギヤボックスの中に入ると。
低コスト化する為に、金型を複雑にできなかったのが理由らしいけど。

ベテランなら簡単に対処できるから問題無いけど
本来は初心者向けだから、ユーザに工夫させるかと話題になった気がする。
塞げば済むだけだけどね。

866 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 12:10:52.57 ID:MumZ5z8i.net
>>864
おっ!
ゆとりとっつぁん分かってるやん
新ロットはセイバーとギアケースがちょっと改良されて
ニュープロポにかわっとる
でも初心者にはそれで十分よ
絶対にサーボ壊れんからな

それはそうと何でゆとりとっつぁんはバックにこだわってるんだ?
俺のRB6セイバーレスだしバックできないように設定してあるから
バックで走らせたい理由がわからんわ

867 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 13:24:32.02 ID:Cn1RS6D2.net
バックなんて回避の時にだけ使うものだろ?
左右にブレようがなんら問題ない

868 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 14:29:15.06 ID:vIB7p4PQ.net
ここは洛西モデル関係者 ステマスレだったのか
というか、全スレ監視しとるみたいだね

869 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 14:31:50.90 ID:vIB7p4PQ.net
素直にタミヤのXBシリーズ買っとけばよかった・・・

870 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 15:45:25.60 ID:sFdlNUCH.net
タミヤなら真っ直ぐバックすると思ってるのか
1000円プラスしてサーボセイバーを交換してターンバックル化して調整すればいいのに
それはタミヤも一緒なのに
サンドマスターはモデルチェンジ前と足廻りやシャーシは変わってないけどな

871 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 16:51:38.23 ID:U69Xr/jT.net
>>870
本気で、タミヤなら大丈夫!とか思ってそう。

まー、最初は分からん事だらけで試行錯誤の連続になるんだから
そういうのが嫌いだと続かないだろうな。

872 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 17:15:34.62 ID:PHvXO7bQ.net
>>860
>>868
田宮の安物だと
前すら真っ直ぐ走らないぞ・・・
XBは知らんが
同価格帯で京商が田宮に走行性能で負けるとは思えんが

873 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 17:29:23.31 ID:c95iiUd/.net
>>868-869
せっかくのアドバイスをネガティブに取り過ぎ。
洛西は入門向けの販売が充実していて、価格も安めだから
初心者向けには定番の通販ショップだよ。
なにより、相談していた車種が洛西で安売りしていたからから教えてくれたんだし。

タミヤの入門向けシャーシも何台か持ってるけど
全開バックを綺麗に真っ直ぐ走らせるのが難しいのは、タミヤの入門シャーシでも同じ。
サーボセイバーやサーボを交換して強化したり、上手く調整すれば可能だけど
そういう目的と言うか視点で、車の強化やセッティングする人は、まずいない。

直進性を良くしたり、逆に曲がりやすくしたり、弱アンダーにしたりとか
一般には前進側での調整をするんであって、バックの走りを良くしようとかしない。

サウンドマスターは、初心者向けにお勧めの車種だと思うんだが・・・
バックでタイヤがフラフラするからと、不具合認定したり、アドバイスくれた人を
洛西ステマ認定したりとか、逆ギレ格好悪い。

874 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 17:53:21.68 ID:rOkX54e2.net
5歳児にサンドマスターは丁度良い選択だったと思うが・・・
価格も手頃だし、少し小さめだから5歳児にも丁度いい。
タミヤだとDTー03になると思うが、小さい子どもには大きいし
タミヤだって真っ直ぐバックするのは難しい。
この価格帯の組み立て済みレディーセットに頓珍漢な精度を求めたり
安売りしてる所を教えたひとをステマ呼ばわりしたりと、痛すぎ。

875 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 21:38:13.33 ID:vIB7p4PQ.net
ここまで落成社員の自演

876 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 21:42:25.23 ID:vIB7p4PQ.net
だいたい今時
1万3000円のラジコンカーで真っ直ぐバック出来ないなんてあり得ません
500円のラジコンカーより劣る
そもそもそんな不良品を販売する店舗も店舗だな
近々動画を上げるのでリンク貼るわ

877 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 21:58:38.90 ID:sFdlNUCH.net
>>876
いいね
動画アップしてよ
ホビーラジコンと同じスピードで真っ直ぐバックできる500円のトイラジとか操縦技術とか送信機の調整機能を使ってるのかも見てみたい

878 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:11:32.99 ID:XJ6AlWzK.net
あまり面白くない釣りだな、よくもまあ喰いつくなお前等

879 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:16:47.53 ID:5JKY5HLt.net
子供は意味も無くバックで長距離走らせるからな。
普通の大人が扱えば、バックなんて方向を直す際しか使わないから、別に真っ直ぐバックできようができまいが関係ないからな。
サンドマスター自体触ったことが無いが、一般的なベーシックモデルは直進安定性を考えてステアリング系にあえてガタを付けるから、バック時にタイヤがフラフラする症状は出るだろう。
だいたい、トイラジなんか前進ですら真っ直ぐ走らんだろ。

880 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:25:24.26 ID:U69Xr/jT.net
あのな、誰もおめーのサンマだけがそうなるのはオカシイと言ってる訳じゃねーんだよ。

キャスターアングルが付いて無い状態では、当たり前に起こる事だと言っているんだ。
>>861と862の説明で分からん程のアホなのか?

881 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:30:11.29 ID:AkJOXgi2.net
うちのアルティマちゃんですらバックの時はふらふらなんですが……

882 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:30:58.66 ID:MumZ5z8i.net
>>880
俺は逆にこの説明を受けて自分の馬鹿差加減に気づき恥ずかしくなって
嵐はじめたんだと予想
ちょっと車好きとかなら誰でも知ってる事だからね

サンマなんてどこでも買えるのにラクセイがどうのこうの言ってるところをみると
マジで頭おかしい人かも知れん

883 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 22:33:42.19 ID:c95iiUd/.net
流石に釣りだろこれ・・・
そもそも2駆なんだから、キャスター角は大きめに付いてる。
そのおかげで安定して走れる訳で。
https://www.youtube.com/watch?v=KUUnBeaI8u4
https://www.youtube.com/watch?v=6KyoSzflvQI

884 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/11(月) 23:14:33.13 ID:w2TeGroq.net
>>859
アドバイスありがとうございます。
まったくその通りです。
親子でDT-03走り込もうと思う。

885 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/12(火) 00:22:41.16 ID:oyEI5ijU.net
>>882
俺は流れ見て荒らしってお前の事だと思ったが

886 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/12(火) 00:49:25.87 ID:XiGrw83i.net
>>884
親子でラジコン、楽しいですよ。
一人で走らせるのはつまらないですし。
自分も息子と遊んだのが良き思い出。

近所で走らせるのに飽きてきたら
サーキットへ行ってみるのも楽しいですよ。
何度かサーキットへ通い、もし続けて行けそうなら
その時点でハイエンドを考えればいいと思う。
息子と、速く走るための走法やセッティングで議論したりと
貴重な経験ができます(経験段)。
DT-03専用スレもあるよ。

887 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/12(火) 22:51:58.32 ID:J08aaLN2.net
>>885
どう考えても ID:vIB7p4PQが嵐だろ
ID:MumZ5z8iも煽ってるけどあのくらいの煽りも流せないなら
2ちゃんなんか見ない方が平穏な精神の為って程度だし

888 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/13(水) 23:14:45.67 ID:VUY+JW3g.net
 なんといってもオフハイエンドは、B5シリーズが最強すぎる。

 素組のままで良く走り、シンプルな構造でサーボ・アンプ・受信機の
種類を選ばない。

 作りもとても頑丈で、ボールの大きさからして違い、前後アーム類も
太くて頑丈。

 アルティマは本体も部品も安いが、良く走るようになるまでに時間がかかり
作りが軟なのか、全体的に壊れて予備部品がかなり必要だった。

 また、アソシはカーボンシャーシや金属サスアームなど、個性的なオプション
が豊富なのも、金はかかるが所有欲を満たしてくれる。

889 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/13(水) 23:58:50.20 ID:E0sQZqcx.net
所有欲だけだったら欧州車だな
初代CATのころからね

890 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:00:09.11 ID:ip07XNAd.net
B5Mは国内だと速いドライバーが走らせていないので、真価が見えないですね。頑丈で沢山練習時間が取れるのは間違いないけど。

891 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:02:58.58 ID:l6MqGtNc.net
>>889
XRAYやシューマッカなど、流石な車種がありますしね

892 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:07:27.31 ID:IUyoJHdA.net
年始に初めてRB6買って組み立てたけど評判ほど惹かれなかったなあ
京商ダンパー初体験だったけど完成精度がどうのより組立時のオイルまみれがどうにも好きになれない
しかし総体的に精度は素晴らしいね、ギヤボックスの精度はピカ一かな
一台は国産用意しておきたかったので満足なんだがB5Mもいっちゃおうかなw
つかTLR22 3.0とかXB2とか買った人はいない?ここはRB6ユーザーのが多いのかな

893 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 00:57:15.91 ID:emPnSamP.net
オイルまみれって???
プレッシャーでもブラターかぶせる時テッシュ使うけど使わないの?
ロアキャップ緩めてテッシュでくるんでゆっくりシャフトを押し込むだけの
簡単構造だけど・・・

外車なら迷わずTLR22 3.0かな
ロッシかっこいいわ

894 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:10:17.63 ID:LV8TfmEB.net
 外車ではアソシがヨコモが代理店しているお蔭で
国産並みに部品が揃うのがありがたい。

 ロッシ・XRAYは欠品しなければある程度の
パーツが揃うが、サーパント・シューマッカーは
輸入物に注文し、商品が届けば在庫があるということ
と説明されて、さすがに手が出なかった。

 あまりにユーザーが少なすぎて、評判すらわからないのは
とても不安です。

895 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:30:42.53 ID:l6MqGtNc.net
22 3.0はリヤキャンバーブロックが壊れすぎ。
ブロックと言う名前のペラペラ板。
いずれにせよ海外通販は必須ですな。

896 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:31:32.60 ID:7Qiprwqu.net
>>888
金属サスアームに所有欲が満たされるなら、ドリフトとか向いてるんじゃない?

サーキットによるのかな?
自分の中では、アソシが特別丈夫とは感じないし
京商がそんな壊れるって悩みも聞いたことが無い。
皆、満遍なく壊してる。
練習時間が減る程に、頻繁に壊れてしまう様な車は、そもそも売れないよ。
どちらかと言えば、よく壊す人と壊さない人の違いの方が大きいと思う。

897 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:33:58.59 ID:QjxS+bme.net
>>893
もちろんティッシュで囲ってるよw
ただキャップネジ穴タイプより漏れ出すオイル量が多くてね
まあ慣れな問題だとは思うが現状あまり好きではないかな

アソシはヨコモ経由でパーツ揃うけど対価として売値に反映してるしね
海外通販が簡単敏速になった今だとどの外車買っても維持は問題ないと思うよ

898 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 01:49:48.20 ID:hfPT732j.net
>>897
それ単純に入れすぎ。
慣れれば、にじみ出る程度しか溢れないから、むしろ少なくできる。
目安は内側のネジ切ってある所。
ピストンは少し縮めて締める。

899 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 11:32:10.48 ID:+Lkselai.net
B5Mは国内だと速いドライバーが走らせていないので・・・
1人いるよヨコモに

タミヤのオフロード活動は再会してほしい
ヨコモの日本人ドライバーは余ってるでしょ?
若干1名は無理。あとのドライバーはタミヤが誘えば来るんじゃない?
タミヤに盛り上げて欲しい!

900 :名無しさん@電波いっぱい:2016/01/14(木) 12:55:05.12 ID:lBqdSht3.net
松倉がオフもタミヤでやってくれれば良かったが…

総レス数 919
273 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200