2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【お年玉】初めて買ったホビーラジコンの思い出【セメント抵抗】

1 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/01(土) 23:10:58.51 ID:4xoM8yOk.net
なかったので建てました。

2 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/02(日) 22:50:35.80 ID:7AG0mUqq.net
なんかかけよ

3 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/03(月) 21:14:15 ID:NU2c+hOz.net
'85 年頃かなあ、ホーネット買ったな。赤で塗った。
庭で遊んだだけで、あんまりまともに走らせてやらなかったなあ。
供養と言うんじゃないが、もう一度買ってもうちょっとまともに走らせてやりたい。

ホットショットやマイティフロッグも気になってる。

4 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/03(月) 22:25:57.74 ID:MBgz7Yk5.net
あ、こりゃ全部買う流れだ

5 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/04(火) 00:26:24.05 ID:vtFLr4RY.net
初めてのRCカーはタムテックF1のフェラーリ643だったな
当時は馬鹿な厨房だったから、状態の良くない駐車場で走らせて
シャーシの裏を1日で傷だらけにしてしまった…

6 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/04(火) 01:08:35.80 ID:V27oIGbK.net
>>5
おやっさん何歳なん?

7 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/05(水) 17:24:32 ID:eolfVjnx.net
56

8 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/06(木) 01:32:55.69 ID:grotGalh.net
初めてのラジコンがホーネットだった人は多そう
あとはグラスホッパーか
もう少し後の世代になるとブーメラン

9 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/06(木) 04:42:57.05 ID:tHZRzvbz.net
おらファイチングバギー!

10 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/06(木) 07:43:38.93 ID:renB6eLD.net
>>8
ホリデー、デューンあたりも

11 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/09(日) 21:06:58.08 ID:+iR1tDKB.net
おではインファーノmp10( ´∀`)!

12 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/09(日) 22:43:22 ID:oiM5lQpP.net
俺はアウディクアットロラリーだったなぁ。ワイルドウィリスをロングホイルベースにしたような不思議なシャーシだった。

13 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/15(土) 08:40:35.23 ID:NmrgdRNg.net
タミヤの935ターボだった。友達は京商のスーパースポーツ。
スーパースポーツは、軽いし、ボディは壊れないし速かったよ。
タミヤ買って後悔した。

14 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/16(日) 03:12:08.80 ID:h7IRLN6j.net
田舎なせいもあるが、当時の通販は届くまでに普通に2〜3週間は掛かった。
学校から帰っても届いてなくて何度もがっかりしたわ。

15 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/20(木) 13:27:06.52 ID:LjRuRFru.net
小学校の時にバギーチャンプ

16 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/21(金) 16:52:45.34 ID:Ur9kU9b5.net
ワイは兄貴に買ってもらったホットショット

17 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/21(金) 23:38:49 ID:d1jzgDDi.net
手に入れたのは連れから買ったホットショットだったが手に入れて何故か即塾のババァに
勉強しなくなるからと取り上げられた
その意見は否定しないが何の権利があって
と言うかそこで飽きてれば今30台も旧車持つとかしなかったのにな!!
新車で買ったのは実質オプティマミッドのダートオーバルレーサーのF 40だった

18 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/22(土) 03:20:53 ID:YuA7GHAj.net
どうせ、そのババアが今の妻なんぢろ?
のろけやがれ

19 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/22(土) 13:41:30.21 ID:WJcwNtjo.net
う、羨ましい・・・チクショウ

20 :名無しさん@電波いっぱい:2020/02/22(土) 14:05:52.49 ID:wGZgzSvM.net
そのババァの娘が俺の妻です

21 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/12(木) 15:18:14.73 ID:NuyHm/Kv.net
シティターボウイリーレーサー ワイルドウィリスは高くて買えなかった思い出・・・
その後ブラット買ったなあ

22 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/15(日) 00:38:09.29 ID:Vxc9/DH/.net
プロポの箱を開けた時の匂いが今でも忘れられない。サンワのGC2200だっけかな。

23 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/15(日) 06:16:23.61 ID:m4ocGgEk.net
バギーチャンプ、バンパーが欠品だったな。

あの頃は一晩充電、走行10分だった。

24 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/15(日) 10:37:28.78 ID:Slf4bLAl.net
初めてのRCはじーちゃんがお金出してくれた。
クソガキだったのにじーちゃん本当にありがとう。
ラジコンマガジンに広告が載ってたKOBEレーシングに
『けーおーびーいーれーしんぐですか?』って
電話して注文した。タミヤのフォックス。
いろいろオマケしてもらった記憶がある。

あんなに高価で子供の経済力では短時間しか
遊べない物がよくあれだけの大ブームになったもんだ。
今はくまモンバギーの赤と緑買って甥っ子と遊んでる。

25 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/16(月) 16:57:12 ID:pTzGjfAg.net
自分の金で買った初めてのラジコンはタミヤのデイトナサンダーだった。
当時サターンのデイトナUSAにハマっていてシャーシの種類も見ずにラジコン屋で買ってしまったがほぼほぼFー1シャーシで家の前で満足に走らせることも出来ずサーキットではタイヤとサスセッティングに悩まされて軽くトラウマとなった。

26 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/16(月) 20:48:00 ID:7ghjHcks.net
明確な目的があるならともかく始めるならやっぱりEPバギーが路面選ばないし無難よねえ
話違うけど昔ポーアイでデカタイヤラジイベントがあった時その他含めたRCの展示があったが
トゥエルブのシャシーにEPバギーとか書いててマジかってのがあった

27 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 09:51:57 ID:QChAoIQ7.net
俺も路面を選ばないバギーやビッグフット系ばかり買うようになったよ
本当はF1とかツーリングカーが欲しいんだけど走らせる場所が近くにない(泣)
本気でRCを趣味にしてる人たちは県外のサーキットまで時間をかけて行ったりするんだろうけど、俺は気軽に楽しみたいライトユーザーなので…

28 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 10:01:55 ID:pPZQChZH.net
>>27
俺もそうだよ。
どっちも楽しめるとなると、オフロード重視になってくる。

俺は昔からスケールモデルが大好きだったから。
シティターボウイリーレーサー、セリカGr.Bとかを楽しんでた。
架空デザインのレーシングバギーは、何だかな… と思ってた。

29 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 11:37:27 ID:S54IEe5d.net
タミヤ全盛期に親になぜかアルティマ買って貰った
後に世界制したんだと分かって鼻高々だったが
中1の俺には全くコントロールできないじゃじゃ馬だった

30 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 18:10:12 ID:Oe1QNUfB.net
アルティマはその後の2駆バギーの始祖(RC10とも言う)だったからそのうん
その頃はコーナリングでスコピが先行して
直線でホネが追い抜くとか
価格イコール性能では無くて楽しかった
草レース限定かも知れないけど
と言うかホットショットも言われてるより遅くは無かったと思ったけど・・・

31 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 19:32:56.79 ID:pPZQChZH.net
ホトショはノーマルだとサスが戻ってこないし
駆動ロスが大きすぎて直線が遅くて話にならんかった。
しかも当時のフルベア定価が、グラホのキット価格より高額だった。

でもこの弱点を対策すれば、十分に速かった。
オプティマと違ってチェーンを使ってないから、駆動系が長持ちしたな。

32 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 19:44:00.62 ID:Oe1QNUfB.net
いやね、組み立て直後だとサスはちゃんと戻って来るのよ、
容量小さいしバネも足りない感じだから完璧に整備しても
まあその辺の性能も長くは持たないか
メンテフリーをうたった所素直に信じてまあいつもの評価になるのも納得

33 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 19:52:56.24 ID:uV/FNlzC.net
ベトナム戦争時のM16みたいだな

34 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/22(日) 20:06:05.15 ID:5rxgCQsN.net
ブーメランが完成形たろ

35 :名無しさん@電波いっぱい:2020/03/23(月) 09:25:21 ID:qPNPQsB+.net
初めて買ったというか、それしか買えなかったカワダのトリップメイト。
1/24プラモのボディを乗せるなど、その後のミニッツの大ブームを考えると先見性はあったんだけど。
流行るかどうかはボディのラインナップと頑丈さとバッテリーの手軽さなんだよなあ。トリップメイトは単3電池2本くらいの大きさの7.2V専用バッテリー。ボディはプラモ買わなきゃいけないしもろいし。ホイールデザインの選択性も悪かった。

36 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 17:10:10.78 ID:T7Hzpp04.net
初RCはトマホークだった
小六でお年玉全部使ったわ
まともに運用は出来なかったなぁ

模型屋で複刻を見つめて3年くらい過ぎたけど、アルティマ買ってトマホークボディにするかまだ悩んで買えない

37 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/05(日) 19:33:07.50 ID:xdN3osQh.net
>>36
俺は当時トマホークを持ってて、RC復帰後に
当事車を復刻パーツでレストアして元気に走らせてるよ。

トマホークは市場から消える前に買っとけ。
値段以上に、猛烈にクオリティアップした逸品だぞ。

38 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/18(土) 01:01:52.49 ID:vo0P95I8.net
初RCはタミヤの936
次はチータ、エレックライダー、タイレルP34、F2、デューン、部活が忙しくて中1で引退。

39 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/18(土) 05:01:53.71 ID:98ZlUfsp.net
何部?

40 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/18(土) 06:25:57 ID:vo0P95I8.net
軟庭

41 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/18(土) 10:12:13 ID:9rtRH71w.net
初はタミヤ934のどこか他のメーカでだしたコピー品(ボディがポリカ)
ちゃんと買ったのは タミヤ ホンダF2

42 :名無しさん@電波いっぱい:2020/04/18(土) 18:28:24 ID:izzntxD7.net
俺も初はタミヤ936。カウンタックより1000円安かったw
次は競技用スペシャルウイリアムズFW07買って、その後に買ったのは
AYKのRX3000。
RX3000のパーツ使って自作シャーシを作ってそこらへんで一旦ラジコン趣味は終わった。
のちに復活した時に買ったのはタミヤフェラーリF189だったな。

43 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/01(金) 16:43:59 ID:yEgXrlsS.net
タミヤのパジェロだったな。小学校五年生くらいだったかな。ウイリーバーが付いててラクダバッテリー(6v)のやつだった。
マイティフロッグとかホットショット持ってるお坊ちゃんが羨ましかった

44 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/01(金) 17:10:52 ID:paF/SNYK.net
>>43
ラクダは7.2vよ、6vに無理矢理もう1セル載せたからコブが出来た。

45 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/02(土) 10:47:55 ID:GDYnHa5h.net
>>44
そうだったんだ?知らなかった
マイナーだけど個人的にはアタックバギーも好きだったな

46 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/02(土) 11:08:42 ID:oJlIYo20.net
タミヤパジェロは、搭載可能なバッテリーの問題で
そのまま再販が出来なかった。
そこで下半分にバッテリー搭載部分を増設する
ランチボックス系に改訂されて再販された。

47 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/02(土) 13:41:21.35 ID:GDYnHa5h.net
>>46
先輩詳しいっすね
ワイルドウィリスがいつの間にかワイルドウイリーになってる理由も知ってたりします?

48 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/02(土) 14:40:25 ID:oJlIYo20.net
ワイルドウイリスの英語表記は、最初から「WILD WILLY」だよ。

ウイリスM38(実車)のライセンス取得が困難なので
キット名前を英語表記と一緒の「ワイルドウイリー」にして、
ボディの前グリルが横スリットに変更されて別車種という事にしている。

49 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/02(土) 21:15:20 ID:GDYnHa5h.net
>>48
ほんとに詳しいですな
ありがとう!

50 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 02:56:01 ID:V36GBBXJ.net
横スリットはフォードのライセンス(ケネディジープ)に引っ掛からなかったのかな

51 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 06:47:26 ID:bzfsGvKJ.net
初めて買ったのはスコーチャーだったわ
アバンテは手がでなかった

52 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 10:26:32 ID:clGvzDGr.net
ヒロボー ゼルダ
復刻実現しますように

53 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 13:35:11 ID:w5WKp9Hd.net
するあ!!

54 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 13:49:14 ID:sFjbIIOC.net
>>51
アバンテに手が出なくて、悩んだ挙句バンキッシュを選んだ。ロングホイールベースに樹脂製サスアームにライトウエイトホイールなど、色々アップデートされていて。結果的に良かった。

55 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 17:41:59.64 ID:29tlbUzg.net
>>54
樹脂シャシーで軽く、ボディ容積が大きくてメカが載せやすく、
モーター冷却まで考慮されてたりする。
アバンテ用OPパーツの大半がそのまま使える。
ダンパーステー近辺が折れやすかったけどね。

あと、スコーチャーというサンダーショットのフルOP仕様より
高額な廉価モデルという訳ワカラン位置づけで
イグレスが出たら途端にイラナイ子扱いだった。

56 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/03(日) 23:36:50 ID:V36GBBXJ.net
そのイグレスもすぐマンタレイが出て要らない子扱いだったな…

57 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/04(月) 09:50:25 ID:KdAzYisA.net
マンタレイはガチレースシーンを睨んで作られたエポックメイキングの一台だよね。
市販直前のオフロード全日本にマッドキャップのボディ付けて出てた。
あの年(90年)は読売ランドに観戦に行ったなぁー
広坂さんの絶頂期だった。

58 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/05(火) 15:11:18 ID:uFNbQuj9.net
やっぱしカンナムローラだよな!

59 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/06(水) 18:38:18 ID:MkGCBR5N.net
ワシはデミカ‼( *・ω・)ノ

60 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/11(月) 20:56:01 ID:MbWVjQgD.net
タミヤのルノーF2
380モーター6Vのやつ
兄貴はブラックカウンタック持ってて当時はクソ速く感じた

61 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 14:20:06 ID:N4yq4uBC.net
マルイ ギャラクシー。
近所の模型屋にガンプラ買いに行った時一目惚れして
お年玉貯めて買った。

当時速かったフォックスと互角だったな。
復刻しないかなー。無理か…

62 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 20:13:01 ID:UJwEQI7Z.net
赤いほう? 青いほう?
廉価版なのに4本ダンパーの豪華装備だったね。
そういえばギヤ比変更用のピニオンも3つ入ってたような。

63 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 22:07:19 ID:N4yq4uBC.net
>>62
最初に出た赤いフレームの方。
後に青フレームのRSが出たんだよね。
そうそう、ピニオンも3種類あって特にハイスピードを使ってた。
モーターはタミヤのエンデュランスだったかな。
それでも当時小6の俺にはビビるくらい速かったよ。

64 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 22:19:25 ID:IxltYwzx.net
小4で初めてのホビーRCがギャロップという俺様はブルジョワ。まともに組めなくて捨てた。

65 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 23:00:59 ID:UJwEQI7Z.net
>>63
最近レストアした際に、ギヤ比を調べたのだが…
ものすごく、ハイギヤード。
18T:6.67 20T:6.00 22T:5.45

そりゃあ直線番長だわ。 あと何故か逆転仕様だから
回転方向指定のあるモーターだと無理が出た。
俺は16Tピニオンで7.5にして組んだけど、それでも十二分に速いよ。

66 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 23:14:37 ID:UJVwoyuD.net
だから当時の本にライバルは同じく悪路に弱く直線が速いホーネットとか書かれてたんよね
それはそうとハンターとギャラクシーはベアリング入れられなかった様な?

67 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/17(日) 23:22:14 ID:UJwEQI7Z.net
>>64
俺は当時、コレとブルドッグはものすごーく嫌な予感がしてた。
後から考えたら、悪寒が当たってたな。
腕を上げた今でも、かなりの問題児だよ。
前モノショック取付、リアドッグボーン脱落、ギアとシャフトの結合など。

>>66
ピニオンの次のギアが、メタルもベアリングも入ってなくて
ギアの樹脂そのものが軸受だった。
あと、リアサスアームの軸受が外側だけメタルで、内側はアーム樹脂そのもの。
どちらもデカ穴を開けて強引にベアリング化したが…
当時の俺の技術じゃ、無理だっただろう。

68 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 08:30:04 ID:dHPr8FE1.net
ベアリング無しはプレイトロンのリンクスもそうだったなぁ
ミーアキャットはドディオンアスクルって話だったけど検索してまともに画像すら出てこないド級のレア車だった

69 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 11:46:29 ID:HNSd+fR4.net
アバンテ
誰も持ってなかった

70 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 12:14:11 ID:fKeaWyin.net
そりゃ高額だからでしょ。
あの時代アバン持ってるって
裕福な家でしょう。

71 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 14:22:04.89 ID:Qbcx+gZm.net
タミヤ ホンダF2
クラッシュすると前が割れるのでパテとプラ板で補強してた

72 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 17:23:46.34 ID:k0jrqmlK.net
小4の時に買ったアルティマプロ
何の知識も無い状態で店にそれしかなくて買ったんだけど今見ても名車だと思う

73 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 17:29:19.32 ID:fKeaWyin.net
すげえな。どんな金持ち家庭だよ。
エレックピーナッツがせいぜいだわ。

74 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/18(月) 18:42:41 ID:nqJVpbAN.net
>>68
俺がやったリンクスは全部の軸受にメタルがあったよ。
もしかして、製造時期で違うとか。

アレはドデオンアクスルというより、ホーシングリジッドだったかな。
本来のドデオンはデフが車体固定で、ホーシングとは別。
実車ならケーターハムが使ってる。

75 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 01:50:45 ID:avrGTnAE.net
>>73
金持ち家庭じゃなくても親戚が多いとお年玉がたくさん貰えるから
それで買える
俺もそのパターンだった

76 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 08:05:41 ID:dgPtcquu.net
貯金の概念が無かったからお年玉は全部使うのが当たり前だった
それでも当時はプロポやバッテリーが別売りってのを知らなくて
少し足が出たんだけどそれは親に出して貰えたよ
うちの親はモノづくり系のオモチャには割と寛容だったから恵まれてたと思う
その代わりゲームソフトの類は一切買ってもらえなかったけどな

77 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 08:16:07 ID:hP1MuljL.net
それはそれで辛いなw
バギーブーム世代だけど一気にファミコンにシフトしたからな
クラスで持ってない奴はほぼ皆無に近かったのに

78 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 09:50:10.57 ID:LXQ66zPj.net
>>75
一緒だよ。人は財産。

79 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/19(火) 15:48:09 ID:EcW8x/PU.net
全然違うだろ…

80 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/20(水) 22:01:09 ID:P3Gz64VX.net
>>75
家も親戚が多かった。だけど、父親のほうの兄弟からだけだった。
自分が成人してしばらくしたら、甥姪にお年玉を送ること止めることがが親戚一同で決まった。
家は兄弟が多いのでうちからのお年玉で、お年玉の平均額の倍になることを叔母さんが察したらしい。
ちなみに家は男5人女5人の10人兄弟だよ!

81 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 04:04:56 ID:IELn+vN7.net
その叔母さん、子供にとっては鬼だなw

82 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 07:35:52 ID:M/etPfZw.net
でもその叔母さん、自分の孫がお年玉を貰える機会を奪ったことに気付いてるだろうか?

83 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 08:40:12 ID:m1RwyCXw.net
>>82
孫たちは普通の金額はもらえてるらしいよ。
家の兄弟は上げてないけど、両親名義では出しているし。
家のお年玉の金額だけで、小学生のお年玉の平均額超えるだけの金額出してるって。

84 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 10:27:52 ID:XZuCbaw0.net
マルイのランクルだった。
タミヤのデフォルメのシティターボが欲しかったんだけど金が足りなかった。

とっくに辞めたがその後マルイの正社員になったんだよ。
意外と中学生辺りのお年玉で買ったもので人生決まると思う。

85 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 12:12:31 ID:Xw44QZuE.net
>>84
なんでやめた

86 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 12:40:40 ID:XZuCbaw0.net
>>85
課長のパワハラ(普通だろ?)
自分が辞めた数年後に課長「クビ」になったらしいので
今は居心地良いかもね。社畜タイプしか生き残れない会社だったよ。
もしくは鉄砲好きすぎてマルイで働けるなら何でもするってタイプ
給与は同業他社より良かったけどね。

仕事は面白かったけどね、商品開発と設計やってた。

87 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 12:43:01 ID:QvnxYXGh.net
あーもったいねぇ
天職やん

88 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 15:01:50 ID:Xw44QZuE.net
>>86
ふざけんなよ
おまえがいまいたら偉くなってて
マルイラジコン復活だったんだぞ。
マルイがラジコン復活しなあえの
おまえのせいだ。

89 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 16:46:36 ID:v27uUdt3.net
マルイの忍者は再販してほしいな

90 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 17:22:45.26 ID:XZuCbaw0.net
>>88
RC倶楽部とか頑張ったんだけどねぇ
ミニッツの始祖だと思ってんだけど。

チーム組んで当時流行ってた耐久レース出たりしてたし
RC好きは自分以外にも結構居たんだけどね。

91 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/21(木) 17:28:51.12 ID:Xw44QZuE.net
>>90
だってよ、いまさヒロボーな、
ヒロボーかなりいい雰囲気になってんじゃんよ。ブログみたか?
でもよ、ラジコンの集まりあったてのは
いい事だよな。
ラジコン買えない時代はマルイの280モーター搭載の防水ジープとかバギーで楽しませてもらたわ。

クズ課長めが。今なら録音でワンパンだけどよ。

92 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/22(金) 04:45:08 ID:09aihOGm.net
>>91
280モーターのジープありましたね
今ならラジコン化して遊べるな
当時はサーボも受信機もデカかった。

93 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/22(金) 15:42:43 ID:5ABt3Ns5.net
メーカー忘れたけどフロントリアに一個ずつモーター搭載した4WDジープのプラモとかあったな。
ヘッドライトにムギ球入れられたり楽しかった。

94 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/22(金) 15:51:42 ID:iRBQCkpL.net
アオシマな
モーター二個だとステアリング
機構なくなるがな!

95 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 00:12:59 ID:3wwERydi.net
ホビーラジコンを始めたのが去年のことで、初めて買ったのはCC-01ランドフリーダー。最初はボディの切り出しもマスキングヘタクソだったからリベンジしたい

96 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/23(土) 00:13:57 ID:8Xkvi48U.net
したまえ

97 :名無しさん@電波いっぱい:2020/05/24(日) 22:18:06 ID:7OHvsL+L.net
俺、ファルコン。
再販を待っているんだが・・・

57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200