2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【オフロード】スケールクローラーについて語るスレ

1 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
なかったので立てた。
他にスレあったらすまん

39 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/09(金) 19:56:10.50 ID:Npqxuxrv.net
>>34
そういうシャーシもあるんですね
有難う
調べてみたら少し安めの価格帯なんですね
シャーシの詳細はなかなか紹介されてるのが見つからなかった
引き続き調べます

>>36
不安定な時に特にツイストを避けたいんですよね

40 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>38
わかるわ...行けそうで行けない岩とか色々試行錯誤して転がったりひっくり返ったりしながら気がついたら数十分経ってたりするんだよなあ
それでもバッテリー余裕なのがクローラーのいいところで
国内ではタミヤがまともなスケールクローラー出さないと流行らないだろうし、流行らないと出さないだろうなあ
CC-02はクローラーというよりはリアル寄りのビッグタイヤシリーズ的なやつだし

>>39
Carismaはほとんど情報無いけど、公式サイトでキットの取説がDLできたはずなのでそれで構造がある程度わかるかも
ボディはいいと思う、バン欲しい

41 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トルクツイストの対策には、テフがハイポイドギヤになってるのもある程度効果があるらしいです
SCX10シリーズはハイポイドでトルクツイスト対策をしてるとか

42 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
mstのcmxが欲しいけど、組み立てに必要な工具とか塗料とメカ類合わせてどんぐらいなるかな?
初心者だからあんまりわからんのです。
プロポはmx6で行こうと思うけど、他のメカとかなんも分からないから教えて欲しい

43 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/12(月) 11:28:28.07 ID:TZHAPshS.net
CMXならデリカかジムニーだと思うけど、ラジコンは全くのゼロからだったらRTR(完成品全部入り)を買ったほうが安くて早いと思う
デリカだとまだキットしか出てないんだっけか?キットとMX-6で考えると必要なのは、
MX-6 EPスタートセット ¥19580
プロポ、受信機、サーボ、ESC、2200mAhニッケル水素、充電器のセット
何かの540モーター ¥1000くらい?
タミヤRCツール8本セット ¥2420
塗料は塗りたい色と裏打ち色(透けない濃い色なら黒、透ける薄い色なら銀)、1本¥770
実際の値段は店によると思うので全部定価、これで走れるようになるけど防水じゃないので注意してくれ

44 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/12(月) 11:41:36.76 ID:TZHAPshS.net
追加、CMXのキットはピニオン付いてないっぽいので48Pのピニオンがいる、歯数は17Tから20Tくらいでいいんじゃないだろうか、500円前後くらい
ちなみに同じMSTでもCFX、CFXWはピニオンのピッチがM06で互換性ないので気をつけてくれ

45 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
分かったありがとう。
ジムニーを検討中。
RTRも視野に入れとく

46 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
CFXもってるけどビスが全部六角だからドライバータイプの六角があると楽に組めるよ
L字だけだと結構疲れるよ

47 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>46
ありがとう。
参考にしとく

48 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
俺がCFXを作った時はトルク20kgくらいのサーボにhobby wingのWP crawler brushed ESC、
SUNPADOWのXT60コネクタの3セルリポで12kくらい
ボディはタミヤのランクル40
シャシーの真ん中にスペースがあるんで運転席作ってアメコミフィギュア乗せてるな

49 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/15(木) 12:45:33.28 ID:Jyx1E4DV.net
TRX4M、スモールスケールは今まで気にならなかったけどこれは欲しいな
トレイルで犬の散歩ができるギリギリのサイズってことか

国内正規価格は3万円前後と予想してる

50 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/15(木) 12:51:51.96 ID:khReLL+L.net
>>49
値引きされても150ドルくらいするから送料と関税入れたら3万は無理
日本のあの怪しい正規代理店だと5万は超えるんじゃないか?

51 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/15(木) 15:01:50.86 ID:Jyx1E4DV.net
>>50
やっぱそのくらいは行きそうか...
TRX4Sportが7万くらいだっけ?むしろ5万で済めばマシな気がしてきた

海外サイト、Traxxasはおま国で売ってくれないところが多いんだよな
FMSとかWPLの中華ミニスケールで我慢するか

52 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/15(木) 15:43:37.37 ID:khReLL+L.net
>>51
いい車なんだけどなトラクサス
いかんせん代理店が無能すぎる
ほんと残念だわ

53 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>49
RCmartで送料入れてギリ3万円切る感じになるね

54 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>53
え、rcmartなら送ってくれるの!?

55 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/15(木) 23:25:25.99 ID:JE/OI7Ng.net
>>54
送ってくれるよ
関税も掛からないようにしてくれる

56 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/16(金) 00:42:30.86 ID:oKuT0Oca.net
クソ真面目におま国する米国通販サイトと違って金さえちゃんと払えばブツを送ってくれる香港か...ありがたや

TRX4M、サイズ的に布教用にいいけど、値段的にも入手性にも難があるのがなあ
布教用ならWPLの1/16がいいかもしれない気がしてきた

57 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/16(金) 05:30:59.63 ID:n0Mr3JMu.net
>>55
まじかよこれまでトラクサスはスルーしてたけど、真剣に考えてみるわ
教えてくれてありがとう!

58 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/17(土) 18:39:29.90 ID:6RGRKGrg.net
ホイルベースは様々なものがあるけど、フィットするボディが違う以外に走りとして結構変わりますか?
岩場を登る走りはやってみたいのですが、あまりに様々あって情報を集めてる最中です

59 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ホイールベースで走りは色々変わる
長いと一般的に走破性が上がるけど、逆に亀になりやすい(岩の上で腹がつっかえてタイヤが地面につかない状態)とか色々ある
でもまあガチのコンペとかじゃなければそのへんは気にせず、まずは欲しいボディに合わせるのが一番いいと思う

60 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/17(土) 19:42:12.66 ID:6RGRKGrg.net
>>59
ボディはこれじゃなきゃというのが今の所決まっているわけじゃないので、WBの短いのも利点があると分かってよかった
長いほうが良いと思い込んでたから
ありがとう

61 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>60
いや待て短いのと長いのだと長いほうがいい、324mmより長いロックレーサーみたいなのは問題だけど
260mm以下の短いのは亀になりにくい以外に走破性ではほぼ利点はない

あと312mmがスタンダードでパーツとかボディとか豊富だからボディ決まってないなら312にしたほうがいい

62 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>61
WB=242で気になるのがあって、但しボディ追加直前で今までの在庫がなくどうしようか悩んでたところでした
出来ればボディの多い313,312位のを前提に考えます
ありがとう

63 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
外で走らせる時間ないからミニッツ4×4買っちゃった
なんかもうコレでいいんじゃないかと思い始めてきた

64 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
誰もが通る道だけど小さいラジコンは速攻で飽きるのよね

65 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1/6行ってみようかな・・・

66 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>65
昨日yss探索してたら20万で1/6のジムニーあったわ
めちゃリアルで欲しくなった。
rcrunのrun80と肩並べるレベル

67 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
AXIALのハンチョー買っちゃいましょう!w

68 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/19(月) 21:44:36.65 ID:DfqY7/21.net
1/6班長買うやつがいると聞いて飛んできましたよ

1/24は一瞬ハマったけどすぐ飽きて結局1/10に落ち着いたんだけど、大スケールだとどうなんだろう
というかそもそも走らせる場所が国内にはない気がしてきた、1/10でも気を使うのに

69 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 18:23:49.58 ID:6kYbRfTP.net
この前このスレでも話題になってた trx4m情報出てるじゃん
https://rccrawlers.net/2022/09/14/traxxas-trx4m-rc/
もう知ってる人が多いかな?案外安くてびっくりしたタミヤとか買うならこっち買うな

70 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/20(火) 18:27:37.14 ID:Zvgd/3i5.net
もうミニッツ4x4いらんわ

71 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ミニッツで競技用のクローラー出してくれ

72 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>69
宣伝の動画見たんだけど、トルクツイストは対策されてないんだな
このサイズは皆そんなもの?

73 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
1/10にあるような凝った機構は期待出来ないよ

74 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラクサスも1/6出さないかなぁ

75 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/23(金) 08:33:06.96 ID:naEp+jJk.net
ダンパーの上の方にサブタンク?みたいのが有るのは、どんな効果があるのでしょうか?
検索してるんだけど構造とか効果とか解説しているところが見つからない

76 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
あれは実車と同じリザーバー
機能としてはまずオイルの容量が増える、冷却に有利
それから全長が短くても長いトラベル量が確保できる
あとはオイルの圧を調整したりの複雑な機構を付けやすい
それで場所が取れない実車二輪のリアショックでよく使われる。
もしストレート形状にしようとしたら超長い棒がライダーのケツ近くにまで来る

つまりラジコンだとほぼ飾りに近いけどカッコいいからあったほうがいい
gmadeのやつはオイル圧を調整できてセッティングの幅が広がるらしい。しらんけど

77 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>76
ありがとう
RCだと飾りが基本だから効果も書かれてなかったんだね
確かにオイル圧を変えられるようなのは画像に無いものばかりだった

78 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/24(土) 15:54:37.64 ID:7LEtRCaZ.net
ダンパーでドゥループ仕様というのがあるとのこと
調べると、ダンパーが伸び切らない様にピストンの下にスプリングを入れてるのがそれだと思う
リバウンドストロークを抑制するからローリングしにくくなるとは思うんだけど、クローラーではどんな効果があるのでしょうか?
キャンバーを走る時は車体が傾いたままになりやすくて転びやすくなりそう

79 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/24(土) 18:30:49.43 ID:bUUcBY26.net
効果は確かロール方向の動きを抑制するまさにそれだったはず、
サイドヒリングの時(斜めの斜面を走る時)に岩に吸い付いてくれる。昔のコンペクローラーブームの時にすげー流行ってた

ちなみにスケールクローラーにつけると細かいギャップでカタカタするのでオモチャ感がすごくなった、個人的にはあまりおすすめしない
今でもLCGシャシとかで使ってる人がいるかもしれないけどあれは全然わからん。すまぬ

80 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/24(土) 19:01:50.17 ID:7LEtRCaZ.net
>>79
情報有難う

81 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/24(土) 19:32:03.67 ID:iYK04Y4z.net
LCGでトルクツイスト対策でポータルアクスルにして上がった重心を下げるためにドループにした
ひっくり返ることは無くなるけど、亀の子になりやすい
大人しくストレートアクスルのほうが走破性は高かったような気がしている

82 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/25(日) 08:50:56.70 ID:E+2PUi+5.net
>>75
エアタンクになっていて、シリンダー上部に空気を送り込んでその圧力を調整できるのはあった
パッツンダンパーのパッツン程度を調整できるもの
ツーリングなんかの普通のダンパーでパッツンにすると、ダイヤフラム内の容積が小さいから、ピストンが入っていった時に一気に圧力が上がるけど、
クローラーみたいにストロークの長いモデルだと空気の容量を大きくしないといきなりすぎるからサブタンクが必要なんだろうな

83 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/25(日) 08:52:43.32 ID:E+2PUi+5.net
>>82
こういったのは、メインのシリンダーとサブタンクをホースで繋いでるみたいだ
小さいから直接サイドに併設するのは無理なのかも?

84 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/25(日) 09:00:06.02 ID:E+2PUi+5.net
>>82
4本のサブタンクを並べて置いて、調整用のビスを歯車で繋げて同時に動かせるようにするか、それぞれをモーダーで動かれるようにすれば、
車高を調整出来るダンパーができそう
やってみようかな?

85 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>81
ポータルで上がった分以上にドループで下げたのでは?
車重が同じなら腹を同じ高さにすれば亀になりやすさは変わらないだろ

86 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
TRX4Mが気になりすぎてとりあえず代わりにwplの1/16買ったけど、この値段で頑張ってんなという印象だな
実際は色々しょぼいけど1/10のタイヤ4本位の値段のRTRだし、そう考えるとかなり遊べる
タミヤの1/14トラック用ドライバー乗せてみたらアンドレジャイアントみたいになったわ

87 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>85
バネが縮ませる方向にしか効かないから、腹がつっかえてると足が地面に届かなくなっちゃうのよ
かわいいだろ?
いちおうゼロGで伸び切るようなバネレートにしてるんだけど、どうしてもタイヤを押し付ける力は不足しがちになる

88 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>87
なるほど!
伸びなくなるものな

89 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/26(月) 01:52:37.86 ID:4lsxV43l.net
>>86
俺は逆にあれに3万払うくらいならWPLとかMN99S弄り倒した方が楽しいだろうなと思った
1/18くらい小さいと室内には向いてるけど外が壊滅的にダメ
WPLの1/14とかMN99Sの1/12ってのは落とし所としては実に丁度いい

あと単純に改造が楽しいってのもある

90 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>89
あのサイズで3万は高いよなあ。もうちょい出せばCFXシャーシキットの正規品が買えてしまう
為替と送料で3万になるけど、向こうだと定価19800、実売14800くらいのものを買う感覚なんだろうな...

流行れば1/16とか小スケールに流用できるパーツとかアクセサリ類が増えそうなのでそこは期待したい

91 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/26(月) 22:08:09.64 ID:e0uOxOmP.net
外専のシャーシキットが買えてしまうってのはまあ用途が違うから個人的にはどうでもいいんだが
3万あればWPLやMNを買ってフルチューン出来てしまうからな
TRX4Mがそれより見た目でも走行性能でも比肩もしくは上回るんならいいけど
まあそれは流石にないだろうし

92 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/26(月) 22:12:24.39 ID:O7bRUo04.net
アメリカじゃトラクサスって名前だけで売れるからな

93 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/26(月) 23:46:01.64 ID:YyvgX71k.net
タミヤみたいなもんか

94 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
そら有象無象より売れるだろ

95 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
WPLは金掛けても大して走らない

96 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 13:10:56.18 ID:/pXdfHof.net
元がアレだから仕方ない
ESC変えてそのうち部品で出てくるTRX4Mのドライブトレインとショックとタイヤを流用すればワンチャンあるで

でももはやそれは劣化TRX4Mかもしれない

97 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 13:20:16.15 ID:uV5Y+QJY.net
むしろ3万払って素のWPL未満だったら問題だわ

98 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 18:57:53.63 ID:xxIxeaj+.net
>>97
WPL持ってる人でTRX4Mも買ってレビュしてくれると有り難い

99 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 19:42:44.90 ID:uV5Y+QJY.net
>>98
悪いが俺は買う気ゼロだわ
1/18のチビに3万も払いたくない

100 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 21:38:20.80 ID:atZ0yAwx.net
wplカスタム中の>>1です。
今はフルメタル化中だけどescとプロポ変えときゃどうにかなる。レイウッドが頑張ってるからパーツの入手難易度も

101 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 21:38:30.05 ID:atZ0yAwx.net
wplカスタム中の>>1です。
今はフルメタル化中だけどescとプロポ変えときゃどうにかなる。レイウッドが頑張ってるからパーツの入手難易度も低くなってるしいいよ。

102 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 23:02:12.85 ID:FLHCql07.net
俺の作ったスレだからWPL下げる発言するなよってか?

103 :名無しさん@電波いっぱい:2022/09/28(水) 23:27:38.57 ID:IFz+ltdN.net
ちょうど変えようと思ってたWPLのESC、holmesの小型ブラシモーター用にしようかと思ってたけど円安だし贅沢すぎる気がしてきた
国内代理店が売ってるやつが無難だろうか

問題はメインのプロポの受信機買い足すよりアマゾンにあるターボレーシングのプロポセットのほうが安いんだよな...

104 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>102
ちげーよなんでそうなる

105 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
実際WPLをどんなに弄ってもトラクサスのノーマルにすら及ばない

106 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
WPLとトラクサスくらべんなよ

107 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
wplは所詮6000円台の安RTRだしそれ以上でもそれ以下でもないと思う、ジャンル違うけどXBのTT02が超ハイエンド車に見えるくらいのクオリティだぞ
ただしサイズが絶妙なのとボディの出来はいい、カーモデルだと思って丁寧に塗るだけで見違える。

裏返すとガンプラのランナーみたいな間違って捨てそうなリンケージだけどな...

108 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
TT02がハイエンドに見えるってどんな感性だよ
同じくらいチープだろ

109 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/01(土) 03:34:36.74 ID:icArxPih.net
元がウンコなんだから改造したところでゲロくらいにしかならん
TRAXXASはTRX4がかなり定評ある訳だしTRXシリーズの末弟を名乗る以上
走破性でWPLに劣るとは到底考えられない

110 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
WPLは防水でない、素材がチープ、ボディがチープ
という点がTRX4Mとの違いかな?
TRX4Mは定価が$150弱だから、円安と便乗値上げが無かったらそこまで高くない価格なんだよな

111 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>110
WPLは改造しないと舵角が小さいというのもあるかな
片脚を何処まで上げられるかも違うのかな?
TRX4Mはナイロン繊維強化樹脂だから、シャーシの強度とか耐久性は段違いだろう

112 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/02(日) 00:30:30.87 ID:VBuaSvPe.net
スキッドプレートのアルミのが出でますが、効果としてな見た目だけ?
腹が付いて亀になった時に腹が多少は滑りやすくなるくらい?

113 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>112
プロテクターにはなるけど、アルミと岩は滑り良くないからスライダーとしてはイマイチだった

114 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
>>113
ありがとう
やっぱり自己満足パーツかな

115 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/02(日) 08:14:16.32 ID:VBuaSvPe.net
>>113
ステンレスのプレートにしよう

116 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
ランクル70のスケールクローラー探してたら
RGTってメーカーの76があったけどあれっていいのかな?誰か教えてくれ。てか無塗装のボディーだけ欲しい

117 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SCX24つて、あの大きさでトルクツイストが出ない構造にしてるんだぁ
ただ、ダンパーはフリクションなのかな?
TRX4Mはオイルダンパーだけど
SCX24でホイルベースが長いモデルと、TRX4Mはホイルベースが1mmしか違わない
まあ長くないモデルとだったら20mm違うけど

118 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
SCX10 IIIを買おうかと思ってるんだけど、
同時にクローラー用のモーターとESCも買う予定

モーターの後ろにESCが付いた防水のものを見つけたんだけど、ESCが付いてるから9mm程缶が長くなった形になってる(缶の長さが58mm)
SCX10 IIIのダミーのベルト辺りに当たるかどうか分かりませんでしょうか?

119 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
当たらないよ

120 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/03(月) 04:59:45.33 ID:lyKY10rD.net
>>119
ありがとう

121 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
トラクサスたけー10万超えかよ
大幅値上げ前に買っといて良かった

122 :名無しさん@電波いっぱい:[ここ壊れてます] .net
足回りにつける真鍮製のウエイトってフロントのみにつけるの?それとも前後4輪すべてにつけるの?

123 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/15(土) 23:06:50.03 ID:1QQPWt4p.net
Boom RacingのBRX02のオプションで、オーバードライブをオンオフできるミッションがあるんだけど、
構造を知りたかったのに何処で見たか分からなくなってしまった
Boom RacingのHP見たけど見付からない
誰か知ってたら教えて~

124 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/15(土) 23:09:29.02 ID:1QQPWt4p.net
>>122
4輪全てにオプションあるから付けるのも一つの方法では?
前だけの人も、前後の人も、車体全体のバランスの問題だろうから、そのウエイトだけでどちらか?という話ではないと思うけど

125 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 19:19:46.34 ID:B4Ed6C/X.net
RedCat Gen8 v2の、ステアリングサーボからのリンクは長さ何cmてすか?
これこらRTRで買おうと思うんだけど、公開されてる取説はRTR用だけみたいで長さが書いてないので
(サーボを変えた時にリンクの長さも調整したいけど、調整できるものにした時の長さを知りたい)

126 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 22:42:28.27 .net
それくらい現物合わせしろよ

127 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 23:00:16.87 ID:B4Ed6C/X.net
>>126
持っていないものは測れないよ

128 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/18(火) 23:02:42.92 ID:VF+UJaRV.net
買ってから測れよ

129 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 11:26:55.03 ID:1mSKXew/.net
それはガイジの発想

130 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 11:38:11.74 ID:ukMTbrnB.net
自分で人柱にならない底辺国民がほんとに増えたよなぁ
景気良くならんわ

131 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 11:38:48.50 ID:1mSKXew/.net
お前みたいなやつだな

132 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 11:42:05.80 ID:abXOKXjl.net
製造元に聞くこともせず誰が書いてんのかも分からん情報を真置きすんのか

すまんがこれがガイジじゃないなら何がガイジなんだ?(笑)

133 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 12:38:02.30 ID:40NNKfPt.net
相手にするなよ

134 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/22(土) 14:59:30.50 ID:1mSKXew/.net
>>132
買ってからはかるんじゃないの?

135 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 19:35:04.91 ID:ih0n6ijt.net
一部に前後とも4リンクのモデルはあるけど、
多くが前は3リンク+ラテラルになってる
ステアリングはアクスルが左右に振られ易いからラテラルが必要で、
ラテラルがあるとアッパーリンクの片方が邪魔になりやすいから かな?
RCレベルでも、ラテラルの効果は大きい?

4WSにしたらリヤも3リンク+ラテラルが好ましいのだろうか?

136 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 20:53:06.04 ID:MaeNBgh3.net
>>135
ラテラル(パンハードバー?)がある4リンク(3リンク+ラテラル)はステアリングサーボからの入力に対してアクスルが横方向にズレるのを抑制する効果がある反面、ピッチング方向にサスストロークしたときにアクスルが左右にズレるようになる
そこからさらにいわゆる5リンク化するとパンハードバーがつっかえ棒になっちゃってピッチ方向のサスストローク量に制限が出ることが多いかな

4WSにするならSOAの4リンクすればいいんじゃないかな
うまくいけばリヤのリンクロッドそのまま使えるかもしれん

137 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/23(日) 21:12:58.04 ID:bkIqHG3E.net
1G状態でラテラルが水平になるように配置できればアクスルの左右移動も最小で済むんだよね。

138 :名無しさん@電波いっぱい:2022/10/24(月) 04:07:42.20 ID:MaHmtpCx.net
>>136-137
ありがとう

133 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200