2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目

1 :困った時の名無しさん:2006/08/22(火) 22:09:22 .net
1 困った時の名無しさん 02/07/23 10:52
 家庭菜園でシソが雑草よりもたくましくあちこちに育ちました。
 30株以上で、1株200枚としたら6000枚ものシソの葉です。

 去年は刺身のツマにするくらいで、ほとんどを廃棄処分しましたが
なんかいい食べ方ありませんか?
 
 それから保存できないものかな?
 お知恵を貸してください。


あれから四年の歳月が流れ・・・・ようやく2スレ目です(´Д⊂ヽ

前スレ http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027389137/

まとめサイト ttp://shiso.web.fc2.com/

123 :困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 16:37:13 .net
紫蘇味噌うまいよね〜。
良く作る

124 :困った時の名無しさん:2007/06/27(水) 10:19:17 .net
炒め物じゃないけど
じゃこと、紫蘇千切り、白ごまを空炒りして
塩と砂糖少々で味を付ければ
ふりかけになるよ。

125 :困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 11:55:23 .net
ウインナーにくるんで食べるのは紫蘇の爽やかさとウインナーのこってり感がマッチして意外に美味。

126 :困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 12:35:35 .net
梅シソ巻き美味しいよね。
梅肉とシソで細巻きしたら何本でも食べられそうでヤバイ。
シソが何枚あっても足りないよ。

127 :困った時の名無しさん:2007/07/07(土) 17:48:31 .net
紫蘇+梅+納豆もおいしい。

128 :困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 02:42:10 .net
ウインナーにくるむって結構難しいよね

129 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 08:11:00 .net
ノンオイルのドレッシング教えてくださいm(__)m

130 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 10:11:02 .net
小麦粉と片栗粉を同量でまぜる
それに水を少しずつ加えてときた卵くらいの硬さにする
そこに細切りにしたシソを10枚分と、一口大に切ったささみ2本分を加える
ささみにしそをからめて油であげる
塩をかけていただく

シソ大量消費できる上にマジで旨い!

131 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 10:40:57 .net
>>130
タイムリーなレシピだわ、今晩それで行くありがとう

132 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 12:22:24 .net
自家栽培なんかで余っていて、大量消費したいなら、意識を変える。
薬味ではなく、野菜と考えればいい。
自分の場合、胡瓜もみ、サラダに、たくさん投入。
お浸しにしたことはないが、すれば大量消費できること請け合い。味は請け負えないけど。

133 :困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 21:48:10 .net
スレ違いですいません。
毎年プランターで育てているのですが、これからって時にアブラムシが
たかってしまいます。
オルトランはかけたくないし、何かいい対策があれば教えていただけますか。
宜しくお願いいたします。

134 :困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 22:16:52 .net
シソとミョウガを千切りにして醤油とごま油ああえて食べると(゚д゚)ウマー
炒りゴマやキュウリの千切りなんかもトッピングするとさらに◎

135 :困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 23:48:51 .net
誘導。

>>133
こっちで色々載ってたよ
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/

同じくプランター栽培してるけど、アブラムシはつかない
変わりに、腐葉土使ったせいか、コバエが超すごい orz

136 :困った時の名無しさん:2007/07/18(水) 03:26:23 .net
>>134
うちはミョウガ苦手だから代わりにじゃこ入れてる
うまいよね

137 :133:2007/07/18(水) 12:20:35 .net
>>135
ありがとうございます。

138 :困った時の名無しさん:2007/07/18(水) 21:16:20 .net
>>136
じゃこもうまそ〜
ゴマ油使うとナムルっぽくなってご飯に合うよね

139 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 00:13:46 .net
うちはいつも100枚くらいを千切りにしたのを
めんつゆとゴマ油で和える。
和えると言うよりかは揉む感じ??
あっと言うまに少量になっちゃうから
めんつゆはお好みの量で。
うちはヒタヒタな感じ。
オニギリにまぶしたり
冷やし中華に添えたり
残り汁はサラダにかけたりしてる。
過去ログ見てないので
すでに似たようなの、または同じのあったら
すみません。

140 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 11:50:42 .net
>>130さん、私は揚げ物が無理なのでささみを酒蒸しにして(レンジで簡単)ほぐし、浅葱とシソの葉のみじん切りをのせてスライスチーズを上からのせてまたレンジで一分、とろけさせたアレンジでいただきました。

141 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 16:41:16 .net
旦那が好きなので我が家はわざわざ購入して醤油漬けにしてる。
分量は大体シソの葉10〜20枚です。
@味が付きやすいようにザッと水洗い
Aシソの葉より少し大きな器に入れ味の素適量を振りかけ
B醤油をヒタヒタより少なめにかける
Cラップをして冷蔵庫で一晩置く
これだけでご飯のお供にバッチリ。

142 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 20:32:44 .net
>>141
それ簡単でうまそう。実家(山にシソ群生)帰ってシソ貰った時にやってみよう!

143 :困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 00:09:46 .net
「しそキムチ」、前に食べたけど美味かったよ。


144 :困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 00:14:40 .net
しその葉を形のままでお正月まで保存したいんだけど
あく抜いてから、塩漬けと酢漬け(梅酢漬け)どっちがいいと思う?

>>112さん見てらしたらあく抜きは塩まぶすだけで
揉まなくても大丈夫か教えてくださいな。

145 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 01:38:58 .net
このスレ見てたらシソ食いたくなってきた!
お造り、冷しゃぶ、フライくらいでしか食ったことがないから
このスレに感謝。明日シソ買ってくる。

146 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 02:14:25 .net
さんまを蒲焼きにして、丼ごはんの上にのっけて、上に千切りにした紫蘇を振ってワシワシ食べるのが好き。
あと味噌にみりん、酒を少量混ぜたものに紫蘇、生姜、大蒜、葱、茗荷をみじんぎりにして漬けこむと保存もきくしウマい!ご飯にのせても焼肉につけても。

147 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 11:22:12 .net
>>139
作ってみたよ。
鷹の爪も入れてみた。
かなりうまい。
これだけでご飯食べられる。


148 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 18:35:14 .net
うちは旦那がシソ大好き。(私はシソ嫌い)
50枚くらい買ってきて、千切りにして、味噌()・みりんと一緒に焦げつかないように炒める。
ねっとりするまで炒めると結構容量が減る。
旦那実家では『チソ味噌』と言っている。
おにぎりの具、ご飯のおとも、野菜と和えたりそのままで酒のつまみ(しょっぱい)とかして、
旦那一人で食べるけど、2週間くらい持つよ。

分量は結構適当なんだが、(多分シソ10枚に対し味噌30グラム・みりん大さじ1くらいか?スマン)
味噌多めがウマイ(旦那談)らしい。

149 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 19:39:37 .net




              ,.-、          
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /       いっぱい犯して、いっぱい荒稼ぐMONEY
       /  \  /    `ヽ
         l   , .-. 、      l
         ヽ  ヽ ̄フ     /       いっぱい犯して、いっぱい荒稼ぐMONEY
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([K],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ      蕨市、川口市、草加市、八潮市、足立区、松戸市、柏市、葛飾区最高
            /   _   l ))      
            〈__ノ´   `(_ノ



あなたの街は、犯罪者の溜まり場と化している。
蕨、川口、草加、足立、八潮、松戸、柏、葛飾と犯罪天国地帯を形成しつつある










150 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 01:18:25 .net
豆腐ハンバーグに細切りにしたシソ二十枚程ぶちこみ大根おろしとポン酢で食べる。うますぎ

151 :202x210x227x68.ap202.ftth.ucom.ne.jp :2007/07/22(日) 01:30:38 .net
q

152 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 08:46:00 .net
>>141
気を悪くしたらすみません。
ようするに一晩醤油につけるだけだよね。おいしいかなぁ。

153 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 10:51:05 .net
大葉(シソの葉)の便利で簡単な使用方を教わりました。
包丁不要で素麺や納豆、冷や奴など何にでもあい、トッピングに重宝します。

@ビニール袋に大葉を20枚前後いれる。

A空気を少しいれ、袋の口を軽くひねるように閉じて冷凍庫へ。
(風船の中に大葉が入っている、といった感じです。)

3,4時間もして完全に凍ったら、
(以降の作業は敏速なほどよい)

B素手ではなくタオル(ミトンが楽)等を使って袋を冷凍室から出す。
(素手で袋をさわると、体温で凍った大葉がとけはじめ、あとの作業がだいなしに。)

Cそのまま袋の口を少し緩めて持ち、袋を一気に揉む。

簡単に粉々でパラパラになる。

(※この時に素手だと粉々になりづらい上、袋の内側に溶けた水分で貼りつきうまくいかない。)

D再度空気を少し入れて口をひねって閉じ、袋の下端の片方をハサミで斜めに少し切る。

作業完了。ここまでの作業を可能なら20秒までで(笑)。

食べる直前に、袋の端から粉々になった大葉をふりかけのようにトッピング。

残ったら冷凍庫にいれておく。
いいでしょ?すごい便利です。
一度やってみるとコツがわかります。

154 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 15:31:30 .net
めんつゆに石垣ラー油を混ぜて大葉を漬け込む。
石垣ラー油に入ってるウコンやらニンニク等々が大葉と相性◎

155 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 17:07:27 .net
>>148
サンクスです
私の頭のレシピメモリにダウンロードしました

156 :困った時の名無しさん:2007/07/26(木) 23:59:26 .net
冷や汁うどん(埼玉行田周辺、加須のうどん屋では食べられない家庭料理)

2〜3人前の付けダレ
シソの葉40枚ぐらいみじん切り
味噌大さじ3杯(お好みで)
砂糖大さじ4杯
市販のすりゴマ(オニザキとかのが美味い)大さじ3,4杯
醤油少々
ダシの素少々(かつお粉末など)
水チョット
で、ミルサーに少し掛けて元ダレ完成。
水で割ってさらに市販のめんつゆ少々ブースト
あとは、茗荷ノみじん切りをタップリ入れてねぎ少々、氷も入れておいた方が良いね
茹でた生うどんや冷凍うどんを氷でよく締めて冷や汁うどんの完成。
シソの葉とすりごまは大量に使うのが美味しさのポイント
冷や麦でも美味しいです

157 :困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 07:59:23 .net
>>156すごくおいしそうなのに
ウチミキサーないや。
゚゚(´□`。)°゚。
ウチの王道は冷たい麺にシソの天麩羅
衣は片面だけがいい感じたよ

158 :困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 10:53:04 .net
和風のチャーハンに入れるとおいしいですよ。
シャケと卵で普通にチャーハン作って
仕上げに白ゴマと青シソをいれて醤油をまわし入れると完成です。

159 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 11:07:22 .net
シソ、鮭、油最強

160 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 16:53:15 .net
トマトスライスしてシソの千切りのっけてドレッシング
青シソドレッシングか、ピエトロ系イタリアンドレッシング

161 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 17:24:59 .net
>>157
ミキサー無くてもよくかき混ぜればOKです


162 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 18:18:07 .net
>>161ありがとうございます

163 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 23:20:26 .net
>>134
ちょうど冷蔵庫に紫蘇、みょうが、煎り胡麻あったから作ってみました。
美味しかったです♪余ったら明日手巻寿司するから具材にします(*^_^*)

164 :困った時の名無しさん:2007/07/30(月) 20:54:08 .net
今年は庭の紫蘇があんまり生えてない・・
いつもはあまり過ぎて邪魔にしてるけど、なければさみしい
逆にこのスレの美味しそうなレシピが目につく

165 :困った時の名無しさん:2007/08/02(木) 01:07:16 .net
このスレ発見出来なかったら、今年も紫蘇を大量破棄してるとこでした。

このスレを参考に煮きり酒・醤油・ごま油・すり胡麻混ぜ混ぜ。
ミルフィーユ方式で紫蘇を付けたらめっちゃ飯友 飯親友 飯幼馴染み!

ほんとにほんとにありがとう



166 :困った時の名無しさん:2007/08/02(木) 06:34:04 .net
キムチの素にミルフィーユ。
ご飯巻いてわしわしウマー

167 :困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 11:38:19 .net
紫蘇と固く絞った大根おろしとポン酢で納豆を和える
ご飯三杯いけます

168 :困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 13:36:51 .net
>>167
シソちょっとにご飯3杯いけたんじゃダメなんだよ。

ここは、ご飯半膳でシソ50枚ぐらいいけるレシピ希望のスレ。


169 :困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 19:41:08 .net
>>168
シソメインのレシピなんだから細かいこと言ってやるなよ。

170 :困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 16:31:22 .net
シャレがつうじないんだなぁキミは。

171 :困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 18:28:29 .net
梅ボシや漬け物に使うのは?あと長い豚バラや牛肉に紫蘇敷いて巻いて焼く、とかイカやサーモンの太巻きに紫蘇沢山使うと美味いよ。
茹でたパスタにバターとたらこ混ぜたたらこスパに紫蘇たっぷりも。炒飯ならじゃこ紫蘇胡麻チャーハンもスキ

172 :困った時の名無しさん:2007/08/05(日) 23:34:24 .net
シソジュースって冷蔵庫保存?

173 :困った時の名無しさん:2007/08/07(火) 12:29:46 .net
我那覇家の豚肉しそ巻き(Jリーガー・我那覇選手)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/print070806_11.html

174 :困った時の名無しさん:2007/08/07(火) 12:32:47 .net
>>173どうせすぐリンク切れるから

我那覇家の豚肉しそ巻き

<材料>(4人分)
豚バラ肉・・・500g
シソ・・・15枚
塩・・・少々
コショウ・・・少々


<作り方>
1)ラップに豚バラ肉を並べる。塩、コショウで味付けをする。

2)1.の上にシソを並べ、ラップで巻いていき冷凍庫で30分ほど寝かせる。
 食べやすい大きさに切り分け、ゴマ油(少量)をひいたフライパンで両面を焼いていく。

3)最後に塩、コショウで味を整えて出来上がり。

175 :困った時の名無しさん:2007/08/08(水) 02:09:47 .net
>>174
うまそう…腹減った

176 :困った時の名無しさん:2007/08/11(土) 21:16:54 .net
>>165
煮きり酒・醤油・ごま油・すり胡麻
の分量教えて。

177 :困った時の名無しさん:2007/08/13(月) 00:03:47 .net
>>165
我が家では
煮きり酒1:醤油3 の割り合いで作ってます。
煮きり酒を50cc:醤油150ccで作った場合(紫蘇300枚くらいの時)だけど、
ごま油は大さじ一杯程度、すり胡麻は大さじ2杯程混ぜてますが、厳密に計って作った事が無いので後は好みでよろしく。

出来上がりの紫蘇を一枚食べてちょっと辛いくらいの方が、
ご飯と食べた時美味しかったです。
絹ごし豆腐と一緒に食べてもいけますよ。

178 :177:2007/08/13(月) 00:07:49 .net
ごめん
>>176宛でした

179 :176:2007/08/13(月) 19:47:45 .net
dクス。
昨日5p以上の全ての葉を収穫してしまったので、
次回収穫の時に作ります!

180 :困った時の名無しさん:2007/08/16(木) 23:27:35 .net
桃屋のキムチの素を刷毛で塗ってタッパーに重ねる。
一晩寝かせればもう食べれるよ。
キュウリやスライスした長いもを巻いたら酒のつまみにいいし
ご飯に乗せて食べても美味い
焼肉にも大活躍します!

181 :176:2007/08/21(火) 19:38:55 .net
>>177のレシピで漬けました!
明日朝に食べてみる予定

182 :176:2007/08/24(金) 21:11:55 .net
既に食べつくしました。ウマー
早く葉っぱ育たないかな♪

ニンニク醤油やキムチにはしてたけど、
朝食べるのは少し抵抗があって、
でも>>177のレシピなら朝ご飯でガッツリいけました!

183 :困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 15:45:36 .net
dfhfsh



gjgf,j




,,bhmf,bm




jghjkghk




tukutktu



gdgdj





184 :困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 15:56:33 .net
保守age

185 :困った時の名無しさん:2007/09/14(金) 17:56:35 .net
豆乳で豆腐を作る時に、にがりを入れた後、すぐに刻んだ青ジソを混ぜて固める。

186 :困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 00:46:56 .net
もしノンオイル(高音の水とか)で揚げ物が出来る設備があれば
素揚げにして何枚も喰うとよい。よく炒め臭いを消して
野菜炒めに加えてもよい。
これで一日200枚は使える。


187 :困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 01:02:19 .net
油じゃないので揚げ物が出来るとはこれはいかに

188 :困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 02:09:18 .net
そういう電子レンジがある

189 :困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 04:43:59 .net
>>187
シャープだったかな〜そういうレンジがあるんだよ。
カロリーオフなヘルシーな料理ができるレンジらしい。
自分には高くて買えない。

190 :困った時の名無しさん:2007/09/16(日) 09:41:34 .net
ヘルシオ?

191 :困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 01:26:51 .net
誰か紫蘇売って貰えませんか? 大好きなのですが無農薬のシソが冬も食べたいです。沢山売ってくれる方がいましたらお願いいたします。売って下さる方がいましたらお願いいたします。

192 :困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 02:15:17 .net
簡単に育てられるよ。しそ。うちは育ててる。

193 :困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 07:48:27 .net
>>190
それです

194 :困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 13:23:44 .net
前にどっかで見たレシピなんだけど、

バジルソースならぬ、シソの葉ソース。
シソの葉を刻む。すりごまと油と塩をくわえる。・・・だったような気がする。
で、青魚のムニエルにかけて食べる。
最近作ってなかったから、作り方忘れてしまったけど、うまいよ。

195 :困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 23:10:27 .net
シソジュース
しそをミキサーにかけて裏ごしガムシロップを入れて水でわる

196 :困った時の名無しさん:2007/09/29(土) 16:16:31 .net
>>191雑草のように生命力強いし、庭なくてもコンテナで育てられると思うから自分で育ててみるといいよ。一年中取れるよ。

197 :困った時の名無しさん:2007/09/29(土) 16:29:00 .net
シソ育てたことあるけど、自宅で作ると硬くなるよね。
育てるだけなら簡単だけど、お店で売ってるような柔らかくて香り良く作るのは難しい。
種がよくないと匂いもよくなかったりするし。
乾燥しすぎたり、日当たり良すぎるとシソの防御魂が発揮されるのか、葉が硬くなりがちだから、
ちょっと湿気ぽくって、日があたりすぎない場所で育てるといいと思うよ。

198 :困った時の名無しさん:2007/12/01(土) 01:28:34 .net
fgfdhfd






jytyjt





tyeryre




ytktktgh




tgreryree




uityityik



199 :困った時の名無しさん:2007/12/01(土) 02:03:18 .net
保守

200 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 10:08:03 .net
茹でもやし1袋に大葉10〜20枚ぐらいを細切りにして混ぜて、
マヨネーズあえ、またはポンズあえ。
もやしのもっさり感が大葉のさっぱり感で中和し、
大葉のキツさはもやしの柔らかさで相殺されて、
マジでいくらでも食える。

混ぜてすぐの新鮮な感じも、一晩置いて漬かった感じもよい。
先週買った大葉、ちょっと固くて苦かったけど、
一晩置いたら美味しくなった。


201 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 11:10:07 .net
>>200
マヨネーズあえは、マヨネーズだけで調味料は無しですか?

202 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 16:04:32 .net
牛肉を塩こしょうで炒めた物にイタリアンドレッシングをかける。
それをシソ二枚重ねぐらいでくるんで食べると旨いよ。

203 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 16:55:09 .net
旨そう 腹減ったぁぁ

204 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 21:05:48 .net
>>201
マヨだけでもさっぱりして悪くないです。
濃い味が食べたい時や弁当に入れたい時なんかは、
塩や醤油、白ダシ、気分でゆずこしょう入れたり
します。


205 :困った時の名無しさん:2007/12/15(土) 12:56:54 .net
酢飯に千切りのシソと鮭のほぐしたのと白ゴマを混ぜて手抜きチラシ寿司

206 :困った時の名無しさん:2007/12/15(土) 15:33:06 .net
>>204
詳しい説明ありがとうございました。
マヨ好きなので作ってみますね。

207 :困った時の名無しさん:2008/01/23(水) 23:35:50 .net
そろそろ花粉症シーズン到来ですね
赤シソジュースで花粉症予防

208 :困った時の名無しさん:2008/01/23(水) 23:50:27 .net
豚モモの一口カツ用にチーズとシソを挟んで、パン粉を付けて揚げ焼きにする。
冷めてもウマーな、私の弁当の定番メニュー。

209 :困った時の名無しさん:2008/01/24(木) 01:15:17 .net
うちの前の国道沿いのガードレルの根元からシソが生えてる。
シソの季節とかわかんないけど違うのかな。さすがにむしって食おうとは思わないけど。

210 :困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 00:21:55 .net
シソが100枚で180円の店を見つけた!
このスレのレシピ制覇を目指します!

211 :困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 01:58:26 .net
>>210
かなり裏山

212 :困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 11:07:29 .net
>>210
>>1が経営してんじゃね

213 :困った時の名無しさん:2008/02/13(水) 00:29:19 .net
シソとゴマと鮭で、おにぎりを作る
これ最高!

214 :困った時の名無しさん:2008/02/13(水) 02:15:14 .net
ペペロンチーノにイカときざんだシソを山盛り入れたらめちゃくちゃうまいよ

215 :困った時の名無しさん:2008/02/23(土) 21:19:10 .net
>>213
作ってみたいので教えて下さい。
シソを細かく切るんですか?

216 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:00:05 .net
>>215
213さんじゃ無いど我が家でも同じ様なの作る。
シソは細ーい千切りにして、
塩鮭は焼いてほぐしてスリごまと共にご飯に混ぜ握ってます。

217 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 02:04:44 .net
>>216
美味しそうですね。明日、材料買ってきて作ってみます。
教えて下さって感謝です(´∀`)

218 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 08:08:05 .net
ちょっと考えれば想像つきそうなもんだがな…。

219 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 08:35:37 .net
それはどうだろう
醤油入れるだけで風味がまったく変わるし、
鮭の焼き方しだいでは更に変わる

220 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 15:09:02 .net
うちはしその葉を海苔の替わりに使うタイプのおにぎりだよ。
難点は持つとちくちくするときがあるんで
結局は小さく握ってお箸で食べるこの本末転倒加減がアホや('A`)

221 :困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 19:11:07 .net
>>220
面白そうだが握る時点でちくちくしそうだなw

222 :困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 20:27:01 .net
赤紫蘇を梅干に入れる時に、大きい葉だけ取り分けて
別に梅酢に漬けといたやつで1枚握りが好きだー

223 :困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 23:38:19 .net
うちも海苔みたいに巻いてる。
お気に入りの具はシャケ・タラコ・梅干し・牛肉ぐれ煮など。

99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200