2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目

1 :困った時の名無しさん:2006/08/22(火) 22:09:22 .net
1 困った時の名無しさん 02/07/23 10:52
 家庭菜園でシソが雑草よりもたくましくあちこちに育ちました。
 30株以上で、1株200枚としたら6000枚ものシソの葉です。

 去年は刺身のツマにするくらいで、ほとんどを廃棄処分しましたが
なんかいい食べ方ありませんか?
 
 それから保存できないものかな?
 お知恵を貸してください。


あれから四年の歳月が流れ・・・・ようやく2スレ目です(´Д⊂ヽ

前スレ http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027389137/

まとめサイト ttp://shiso.web.fc2.com/

14 :困った時の名無しさん:2006/08/24(木) 18:12:26 .net
ついでに紫蘇のお吸い物

15 :困った時の名無しさん:2006/08/24(木) 19:43:38 .net
普通にシソ巻き、中の味噌は各地域でも御家庭でもそれぞれ。赤味噌、砂糖、ピーナツや
くるみなんかも入れ、揚げる(180度じゃ熱すぎ、すぐ焦げる、140位かなあ、コレでも高いかな、カンでやってるからよくワカラン。
 大好きです、特に俺のは家族にも近所にも親戚にも大評判(その時時でアレンジ色々ですけど、合わせる時かき油入れたり、八丁味噌にしてみたり、色々します。
ひとくし(つま楊子に4個)、これだけで御飯3杯はいけます。まあ、あんまり減りませんかね、シソの葉。

16 :困った時の名無しさん:2006/08/25(金) 09:33:42 .net
紫蘇粉末をフライパンで煎って『紫蘇茶』はいかが?
粉末が気になるようなら茶漉しやお茶パックなんかに粉末を入れてもいいかも。味気なければ塩を入れてもいいかも('-'*)


17 :困った時の名無しさん:2006/08/26(土) 13:15:57 .net
>>12 >>14 >>16
遅ればせながらdです!全部やってみます。
お吸い物は、粉の紫蘇にお湯を注ぐだけでいいのかなぁ…。

昨日お好み焼きだったので、シソ粉末を混ぜたのを小さく1枚恐る恐る焼いてみました。
思いっきりお好みソースを塗ったくってしまったのと、粉末入れるのケチったのでほんのり程度だったけど
まぁなかなか…でした。母には好評でしたよ。
(生の紫蘇を入れたりトッピングした方が美味しいんですけどね。)

日に日に酷くなる虫喰いでもうまともな形をした紫蘇が望めそうにないので、シソ粉末はこれからどんどん増えそうです。
また何かありましたら、是非是非ご伝授お願い致しまつ。



18 :困った時の名無しさん:2006/08/28(月) 11:12:33 .net
納豆を食べられる人なら、粉末を入れてシソ納豆とか美味しくなりそう。

19 :困った時の名無しさん:2006/08/29(火) 23:06:56 .net
シソ!!
千切りして塩もみして、アク抜いたら
キムチのタレと和えるべし!!
シソキムチ、マジうまいです。

20 :困った時の名無しさん:2006/08/30(水) 09:44:38 .net
ノンオイルシソドレッシングのレシピ希望

21 :困った時の名無しさん :2006/08/31(木) 14:30:38 .net
うちは佃煮にしてご飯にのせて食ってる。

22 :困った時の名無しさん:2006/09/06(水) 20:25:50 .net
紫蘇味噌ってどれくらい日持ちするの?

23 :困った時の名無しさん:2006/09/06(水) 21:00:08 .net
しょっぱい鮭を焼いてほぐす。
スクランブルエッグみたいのを作る。
シソをせんぎりにする。
ご飯に混ぜる。
白胡麻も混ぜたらおいしいよ〜。
シソは多いかなくらいがちょうどいい、鮭はしょっぱいやつを買うとご飯に味付けしなくてもおいしいよ

24 :困った時の名無しさん:2006/09/06(水) 21:14:31 .net
シソと梅干しで炊き込みご飯!

25 :困った時の名無しさん:2006/09/06(水) 23:31:48 .net
↑さらにシラスを足してもグー

26 :困った時の名無しさん:2006/09/07(木) 11:46:40 .net
↑さらに昆布を足してもグー

27 :困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 00:21:49 .net
おにぎりで海苔のかわりに使う。

28 :困った時の名無しさん:2006/09/08(金) 12:29:51 .net
焼いたらなおよろし。

http://webrytimes.biglobe.ne.jp/cgi-bin/mbgw/webryblog.cgi?cmd=blog_view&sid=&key=http%3A%2F%2Ffulujyuku%2Eat%2Ewebry%2Einfo%2F200507%2Farticle_1%2Ehtml

29 :困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 14:44:20 .net
パスタ麺をゆでで、オリーブオイルを温めたフライパンに、にんにくのみじん切りを香りがでるまで炒める。
ベーコンを5mm位に切ってフライパンへカリカリになるまで炒めたら、麺投入
油が麺になじむまで炒めたら、塩、胡椒で味付け、千ぎりしたしその葉を入れる
盛り付けて残りのしその葉を飾り、できあがり
初めて作った時にんにく抜きだったけどめちゃ味がない状態
でも、うまかった。
辛いのが大丈夫なら、粗びき黒胡椒使ってもオケー。長文スマソ

30 :困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 16:26:14 .net
>>29
それって普通にぺペロンチーノじゃw

31 :困った時の名無しさん:2006/09/09(土) 20:49:41 .net
紫蘇サラダで何百枚も食え。もしくは天麩羅

32 :困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 01:52:36 .net
紫蘇ジュース!
紫蘇二株に水4リッターぐらい
クエン酸少量
砂糖

水を沸騰させる
洗った紫蘇を投入
色がでてきたら、砂糖!お好み
クエン酸少量入れる(小さじ半量ぐらい)
できあがり

33 :困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 12:42:19 .net
>>32
紫シソ今もスーパーに売ってますか?

34 :困った時の名無しさん:2006/09/10(日) 13:01:02 .net
>>30
ペペロンは鷹の爪の輪切りあるでしょ?
オ〇〇〇〇〇ジのネット版でみて、にんにくバージョンは自分で+@したもの

35 :困った時の名無しさん:2006/09/11(月) 17:53:10 .net
オオバにんにく醤油从リ ゚д゚ノリ ウマー

36 :困った時の名無しさん:2006/09/12(火) 04:49:08 .net
>>35
髪の毛のとこ頑張って読んじゃたよ

37 :困った時の名無しさん:2006/09/12(火) 07:42:35 .net
小麦粉と片栗粉を水で溶いたところに紫蘇を投入して混ぜて焼く。
紫蘇のチヂミみたいなんができる。
それに梅肉つけてささみ巻いてポン酢つけて食べる。

38 :困った時の名無しさん:2006/09/15(金) 20:10:29 .net
庭に生えてきたシソに実がなったので
実を漬けたいのですが
方法がわかりません。
どなたか知りませんか?

母と祖母に聞いたのですが
2人とも忘れたらしいです。

39 :困った時の名無しさん:2006/09/15(金) 22:07:42 .net
シソの実はテンプラもいいよねえ
穂ごとあげるの

40 :困った時の名無しさん:2006/09/15(金) 22:34:58 .net
>>38
ttp://www.tukeru.com/tukemono/recipe_50404.htm

41 :困った時の名無しさん:2006/09/20(水) 18:57:50 .net
おお!まだこのスレがあったとは!しかも2スレ目!
シソはアレルギー予防や食中毒予防にも効果アリ。

42 :困った時の名無しさん:2006/09/20(水) 20:00:31 .net
シソの花が咲いてきた〜
そろそろシソの季節も終わりかあ…


43 :困った時の名無しさん:2006/09/21(木) 15:59:56 .net
まだ、畑に
大葉も柴シソ群生してる;

44 :困った時の名無しさん:2006/09/23(土) 12:51:59 .net
葉っぱが日に当たりすぎてカナリ硬ーくなったシソ、ジュース&ドライしそ以外に何か使い道あるかな?

45 :困った時の名無しさん:2006/09/23(土) 16:15:25 .net
ササミに塩・コショウして、シソとチーズ挟んで焼くと美味い☆

46 :困った時の名無しさん:2006/09/23(土) 16:21:06 .net
>>44
天ぷらなら気にならないんじゃないの?

47 :困った時の名無しさん:2006/09/24(日) 21:32:41 .net
さてこのスレは何年続くのかなーっと
既出ならスマンが
・太巻の海苔の下とご飯に混ぜる
・焼酎に漬ける
・チーズ巻く
・卵焼き
・天麩羅
・ささ身に巻いてフライ
くらいです(T_T)

48 :困った時の名無しさん:2006/09/24(日) 23:17:23 .net
シソなんて10枚や20枚くらいいっぺんに食べられるじゃん

49 :困った時の名無しさん:2006/09/25(月) 18:02:33 .net
餃子を作るときに
皮の上に紫蘇をおいて、
それから具をのせて包む。

具の中にきざんで入れてもいいけど、
こうすると紫蘇の味が引き立ってウマい。
皮の向こうに紫蘇の葉の緑が透けて見えて、見た目もなかなか。

もうすぐ季節が終わっちゃうけど、
名残の紫蘇餃子ためしてみてねー。

50 :困った時の名無しさん:2006/09/26(火) 14:00:02 .net
紫蘇と茗荷きざんで、塩と荒挽き胡椒にごま油を少し。
それを和えるだけで、酒のつまみにピッタリですよ。

51 :困った時の名無しさん:2006/09/26(火) 23:23:50 .net
紫蘇の葉の佃煮の作り方を教えてください

この時期もうそろそろ葉が枯れてしまうと思うので
全部とって、保存しておきたいと思います
サッと熱湯に通したものを、ただ醤油につけて
ジャムが入ってた瓶で保存しています
同じくサッと湯通しした紫蘇の葉1枚1枚に塩を
ふりかけてジャム瓶で保存してあるものもあります
どのくらい持つのかわかりませんが、醤油漬けで白飯を
撒いて食べるとうまいです


52 :困った時の名無しさん:2006/09/27(水) 12:59:53 .net
赤紫蘇を青紫蘇みたいに刻んで
薬味にしたりする方ってあんまり居ないのはなぜですか?
紫蘇ジュース、梅干の色付以外に赤紫蘇ってあんまり見かけませんよね

53 :困った時の名無しさん:2006/09/27(水) 15:46:59 .net
>>52
赤紫蘇って生で食べても不味いんだよね…

54 :困った時の名無しさん:2006/09/27(水) 15:52:14 .net
ごま油と塩で漬けると美味しいらしい

55 :困った時の名無しさん:2006/09/27(水) 17:13:42 .net
>>53
そうだったんだ。炒めれば結構旨そうですよね。
>>54
なんかよさそうですね、ごま油に漬けるっていうのは
何かしてからでしょうか、それとも摘んできて
軽く水洗いして、水気を拭いて油につけちゃっていいのでしょうか?
塩はどのくらい入れるですか?


56 :困った時の名無しさん:2006/10/09(月) 12:17:38 .net
もう紫蘇の穂も多くなってきたんで、大量にある残った紫蘇の葉でしそ焼酎を作ろうと思っています。
で、その時使うしその葉は硬くなりすぎのやつに緑が濃くなったやつ、虫に食われてちょっと傷んだのを使っても大丈夫?

レシピにしその葉300gって書いてあったんだけど、それだけ集めようと思ったら多分傷んだのも取らないと足りなくて。
あと、そのしその葉は洗った後しっかり水気拭かないといけないんですよね?
ちょっとでも水分付いていたらアウトなのかな。

良かったら教えてください。お願いします。


57 :困った時の名無しさん:2006/10/13(金) 02:18:51 .net
シソの実の醤油漬け便利だー
にんにくと醤油漬けにしたシソの実を使ったパスタ超うまい

58 :困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 16:06:30 .net
>>57
おいしそう!
具は2種類だけ?


59 :困った時の名無しさん:2006/10/17(火) 23:11:34 .net
やってみたらウマーだった。
しその実がプチプチしてて香りも良し!

60 :困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 13:34:51 .net
紫蘇の実の醤油漬けって、味醂とか蜂蜜とかの甘味を入れるものなんでしょうか?

61 :困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 13:39:43 .net
ガイシュツかもしれないんだけど、赤しそでよくばあちゃんがしそジュース作ってくれた。素朴な味でウマーです

62 :困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 14:06:17 .net
韓国料理のエゴマ醤油漬けみたいにするのって外出?

63 :困った時の名無しさん:2006/10/18(水) 14:23:06 .net
大葉にんにく醤油

材料 分量
大葉(青じそ) 数枚
醤油 適量
にんにく 好きなだけ

大葉を洗い、キッチンペーパー等で水気を完全にふき取る。
容器に大葉を入れ、ひたひたの醤油とスライスしたにんにくを入れて漬け込む。


64 :困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 01:48:50 .net
>>60
醤油にしその実を漬けるだけでも美味しかったです

65 :困った時の名無しさん:2006/10/19(木) 22:09:01 .net
>>64
ありがとう!早速今日漬け込みました。
紫蘇の実も大量にあるから、明日も漬け込む予定。

食べてみて美味しかったのが、紫蘇の実の味噌炒め。
紫蘇の実を味噌と黒糖で炒めて白胡麻を加えるんだけど、ご飯が進みますよー。

66 :困った時の名無しさん:2006/10/20(金) 02:08:09 .net
>>63をまねしてシソの実醤油漬けににんにく入れてもよさそうだ

67 :困った時の名無しさん:2006/10/23(月) 11:10:46 .net
>>66
眼科逝って来い

68 :困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 22:08:19 .net
シソの葉と実を塩漬けにしたんですが
食べるときは洗った方がいいの?それとも、そのまま?

69 :困った時の名無しさん:2006/10/27(金) 23:45:20 .net
直ちに捨てなさい!!

70 :困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 01:30:38 .net
水炊きのポンズにネギとシソを入れたりしますが、 チャーハンにみじん切りを入れたりしますが、

71 :困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 16:38:39 .net
ガイシュツかな。

よく洗ってビニール袋にぶち込んで冷凍。
使うときにバリバリもんでふりかければ簡単に使えるよね。

72 :困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 18:01:32 .net
葉を牛肉にはさんで巻いて串に刺して塩ふって串焼き
ンマ!!!

73 :困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 18:42:30 .net
>71
賢い!

74 :困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 23:43:39 .net
カタツムリに食わせて太らせ高級食材を自前でゲトできるな

ナメクジだっていいんじゃね!

75 :困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 19:25:25 .net
シソ、松の実(くるみでも可)、粉チーズ、オリーブオイル、塩胡椒、をミキサーにかけてパスタソースに。

ガイシュツだったらスマソ。

76 :困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 12:08:00 .net
質問です。
しその実の醤油漬けを作るのに、ジッパー付きバッグを使ってもOKでしょうか?
それともやっぱり、ちゃんと密封瓶に入れないといけないのかな。。
煮沸した方がいいんですよね。

77 :困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 15:11:57 .net
細かく刻んでお味噌汁食べる直前に入れて食べるとンマイ!

78 :困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 16:58:13 .net
ナスとタマネギと細く切ったシソの葉の煮物。普通にんまい!

79 :困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 05:11:09 .net
もう季節過ぎちゃったな。たぶんガイシュツだろうがレシピ。

ごく普通の手巻き寿司。うちは家族三人で毎回3〜40枚ほど食べる。2〜3日に1回で月に4〜500枚消費。
用意するもの:
海苔・普通のご飯・納豆・潰した梅(昔ながらのしょっぱいやつ。しょうゆちょびっととみりんを入れる)
ほかにじゃことか鮭とかいくらとか、そこそこ味の強いものをテーブルに並べる。
海苔にご飯を乗せ、紫蘇を乗せ、梅を軽く塗ったり納豆乗せたり好きにトッピングして巻く。ウマー
ポイントは海苔のサイズを紫蘇と同じくらいかちょっと↑くらいにすること、ご飯は少なめにすること、
デカすぎる紫蘇は半分に裂いて使うこと。

3分料理、しいたけの紫蘇醤油
しいたけ好きなだけ、紫蘇はしいたけを覆えるくらい。(しいたけ1パックなら紫蘇10枚)
しいたけを炒める→みじん切りにした紫蘇を入れて炒める→醤油を適当に入れる 超ウマー

あとはパスタとか?去年は紫蘇が大量にあったので他にも色々作ったけど、覚えてるのはこれだけ…orz

80 :困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 18:05:24 .net
味噌を紫蘇で包んでカリッとするまでフライパンで焼くっつー料理がおいしんぼに載ってた

81 :困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 19:06:30 .net
昔バーちゃんが唐辛子味噌(青唐辛子みじん切り+味噌+砂糖+紫蘇千切りを油でいためる)を
紫蘇の葉で包んで焼くってのをよく作ってたな

82 :困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 22:24:54 .net
シソの生クリーム添え


83 :困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 01:57:59 .net
シソと海苔を刻んでゴマ油と醤油をちょっとたらしてご飯食べるとうまい

84 :3:2007/01/10(水) 02:05:10 .net
裏情報ランキング
http://ia.kakiko.com/sami/2/huh.htm
キムタクの超意外な過去

85 :困った時の名無しさん:2007/02/14(水) 09:07:51 .net
シソ味噌おにぎり最高。
早く夏にならないかなあ。

86 :困った時の名無しさん:2007/02/15(木) 16:42:10 .net
スギ花粉症の身としては一番量を食べたいのはこの時期だったり。

刻んだ青紫蘇をきゅうりの酢の物にたっぷり入れると美味しい。
・・・どっちも旬は今じゃないけどね。

87 :困った時の名無しさん:2007/03/10(土) 14:49:34 .net
>>86
花粉症には赤い方の紫蘇でそ?

88 :困った時の名無しさん:2007/03/18(日) 09:33:25 .net
カイピリーニャというカクテルを参考に…
青紫蘇を細かく刻み、砂糖少々(好みで省略可)、
よくかき混ぜ、焼酎を満たして完成

本来はピンガという、ブラジルあたりの砂糖黍から作った蒸留酒とライムと砂糖…というカクテル
ピンガはカシャーサという銘柄が入手し易いです

タンブラーに作ってソーダで満たすのも美味しいですよ

スレチだったかな?スマソ

89 :88:2007/03/18(日) 09:56:38 .net
クラッシュアイスやロックでどうぞ

90 :困った時の名無しさん:2007/03/18(日) 15:28:53 .net
>>88
うまそう!さっそく作ってみるよ。
ありがとう。

91 :困った時の名無しさん:2007/03/25(日) 17:00:38 .net
酢豚とか好きだけどな
縦半分に切って薄切り肉に巻く→衣つけて揚げる
酢豚の酸味にマッチしてて美味しいよ

92 :困った時の名無しさん:2007/03/26(月) 03:55:12 .net
>>91
それいいかも。酢豚の豚にシソは思いつかなんだ。

93 :困った時の名無しさん:2007/03/28(水) 00:56:38 .net
レッツしそみそ('・ω・`)

94 :困った時の名無しさん:2007/03/30(金) 21:11:20 .net
保守age

95 :困った時の名無しさん:2007/03/30(金) 22:04:09 .net
携帯からスマソ
ロムってないので外出かもだが…
鶏ササミに梅肉とシソを挟んでフライやら焼鳥にしても美味!
もしくは無人販売を設けて10枚50円なら結構売れそうだな


96 :困った時の名無しさん:2007/03/31(土) 16:17:19 .net
めんつゆ+ラー油のたれを作る。そこへシソを入れとく。20分位つけといたら、熱々ご飯にのせて食べる。朝ごはんの海苔風に。おにぎりに海苔代わりとしてまいてもうまーい

97 :困った時の名無しさん:2007/04/01(日) 01:40:45 .net
>>96
簡単だし美味そう〜。
めんつゆとラー油は1:1ですか?


98 :困った時の名無しさん:2007/04/01(日) 01:50:21 .net
>>97
96です。1:1だとたぶんかなり辛いから、めんつゆに少しづつラー油入れてって自分の好みの辛さに調節してみて!辛いのダメな人はごま油でもいーかも。

99 :97:2007/04/01(日) 02:34:11 .net
>>98
めんつゆにラー油を投入で味見をしつつ、ですね。
朝一で紫蘇買ってこよう。早く食べたい!
ありがとうございました。

100 :困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 09:44:24 .net
100。
紫蘇の葉に味噌を包んでフライパンで胡麻油で軽く焼いてみた。
酒のツマミにもご飯にも。

101 :困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 16:46:18 .net
去年、2苗買って植えた青シソ、こぼれ種がゴンゴン出てきた。
推定300本。
間引いて20本くらいにする予定。

102 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 00:08:50 .net
いいなぁ 市販のしか食べたことない

103 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 00:27:44 .net
売る

104 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 02:23:24 .net
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。

105 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 10:31:49 .net
>>96に似てるが。。。
醤油・酢・ごま油・青ねぎ(小口切り)・コチュジャンで付けダレを作り、つけておく。
大体一日つけておく。ねぎダクがいいかんじ。
あったかしろご飯にのりを食べるときの様に包んで食べたら超ウマー(^д^)
シソのハッパそなくなったらそのタレに足していく。
でも、タレ、1週間に一度は変えてね。おなかこわす
韓国風だ
自分のお母さん韓国人だから、よくコレでてくる。

106 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 10:34:13 .net
ごめん、付け足し
冷蔵庫保存ね。

107 :困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:28:43 .net
ウチにも野良の紫蘇が。葉の裏についてる黄色いつぶつぶ…
虫のたまごでしょーか?
摘もうとしては

ヒッ!?

てなる

すれ違いごめん

108 :困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 03:35:39 .net
>>107
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/
こちらに似たような書き込みがありましたよ


109 :困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 23:31:54 .net
さんざんガイシュツだと思うけど、一番ウマかった紫蘇ペペ

@オーリーブ油でにんにくと鷹の爪を弱火でじっくり炒め、
A更にベーコンとジャコを加え中火でカリカリに炒める(ジャコは無くてもおk)
B茹でたパスタを入れ、和えながら茹で汁と昆布茶で味を整える
C火を止め、みじん切りにした紫蘇の葉を加えよく和える
D皿に盛り、レモンを絞ったら(←絞りすぎ注意)イタダキマース。

あっさりしてるから、毎日でも食えるよ。

110 :困った時の名無しさん:2007/04/08(日) 23:04:24 .net
>>109
早速メモさせてもらいましたm(_ _)m

111 :困った時の名無しさん:2007/04/10(火) 09:56:14 .net
空気読まずにカキコしますが

味噌と砂糖とみりんとゴマ(白でも黒でもお好みで)を混ぜたものをシソで巻いて楊枝でさす。
テフロンのフライパンで軽く焼く。

冷凍庫で保存もできます。

112 :困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 06:19:04 .net
去年の夏、思い立って適当に塩漬けにしてみた。
汚れてたら洗って→ボウルの中で、全体に塩をまぶして一晩置き、
出た水分(アク)を絞ったら、更に塩をまぶして瓶に入れ冷蔵庫保存。
漬ける段階で水気が出てすごくかさが減るので、一度に大量に消費出来る。

そのまま御飯やパスタに混ぜ込んでもいいし、
水で塩を抜けば、生の紫蘇同様に使える(見た目の色は悪いけど)。

ちなみに生の葉なら、
千切りにしたものを、出来上がったソース焼きそば(炒め油多め)に混ぜ込むと、
驚く程の量を食べられる(1人前で20枚は軽い)。油とソースとの相性が抜群。
栄養不足を感じたらこうしてる。

113 :困った時の名無しさん:2007/05/04(金) 02:10:03 .net
保守

114 :困った時の名無しさん:2007/05/04(金) 02:23:16 .net
まとめにあったこれ、塩コショウじゃなく
醤油をひと回し焦がしながら掛けるんじゃなかったっけ?
それにバターでうまーだったはず。
私も本を読んで今までそのつもりで作ってた。

494 困った時の名無しさん sage 04/06/23 16:28
東海林さだお氏の本に載っていた食べ方。
牛肉とシソ(大量)を多目のバターで炒める。
塩コショウで味を調えて、熱々ご飯に乗せる。
バター多目がポイント。

99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200