2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目

1 :困った時の名無しさん:2006/08/22(火) 22:09:22 .net
1 困った時の名無しさん 02/07/23 10:52
 家庭菜園でシソが雑草よりもたくましくあちこちに育ちました。
 30株以上で、1株200枚としたら6000枚ものシソの葉です。

 去年は刺身のツマにするくらいで、ほとんどを廃棄処分しましたが
なんかいい食べ方ありませんか?
 
 それから保存できないものかな?
 お知恵を貸してください。


あれから四年の歳月が流れ・・・・ようやく2スレ目です(´Д⊂ヽ

前スレ http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027389137/

まとめサイト ttp://shiso.web.fc2.com/

194 :困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 13:23:44 .net
前にどっかで見たレシピなんだけど、

バジルソースならぬ、シソの葉ソース。
シソの葉を刻む。すりごまと油と塩をくわえる。・・・だったような気がする。
で、青魚のムニエルにかけて食べる。
最近作ってなかったから、作り方忘れてしまったけど、うまいよ。

195 :困った時の名無しさん:2007/09/28(金) 23:10:27 .net
シソジュース
しそをミキサーにかけて裏ごしガムシロップを入れて水でわる

196 :困った時の名無しさん:2007/09/29(土) 16:16:31 .net
>>191雑草のように生命力強いし、庭なくてもコンテナで育てられると思うから自分で育ててみるといいよ。一年中取れるよ。

197 :困った時の名無しさん:2007/09/29(土) 16:29:00 .net
シソ育てたことあるけど、自宅で作ると硬くなるよね。
育てるだけなら簡単だけど、お店で売ってるような柔らかくて香り良く作るのは難しい。
種がよくないと匂いもよくなかったりするし。
乾燥しすぎたり、日当たり良すぎるとシソの防御魂が発揮されるのか、葉が硬くなりがちだから、
ちょっと湿気ぽくって、日があたりすぎない場所で育てるといいと思うよ。

198 :困った時の名無しさん:2007/12/01(土) 01:28:34 .net
fgfdhfd






jytyjt





tyeryre




ytktktgh




tgreryree




uityityik



199 :困った時の名無しさん:2007/12/01(土) 02:03:18 .net
保守

200 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 10:08:03 .net
茹でもやし1袋に大葉10〜20枚ぐらいを細切りにして混ぜて、
マヨネーズあえ、またはポンズあえ。
もやしのもっさり感が大葉のさっぱり感で中和し、
大葉のキツさはもやしの柔らかさで相殺されて、
マジでいくらでも食える。

混ぜてすぐの新鮮な感じも、一晩置いて漬かった感じもよい。
先週買った大葉、ちょっと固くて苦かったけど、
一晩置いたら美味しくなった。


201 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 11:10:07 .net
>>200
マヨネーズあえは、マヨネーズだけで調味料は無しですか?

202 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 16:04:32 .net
牛肉を塩こしょうで炒めた物にイタリアンドレッシングをかける。
それをシソ二枚重ねぐらいでくるんで食べると旨いよ。

203 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 16:55:09 .net
旨そう 腹減ったぁぁ

204 :困った時の名無しさん:2007/12/14(金) 21:05:48 .net
>>201
マヨだけでもさっぱりして悪くないです。
濃い味が食べたい時や弁当に入れたい時なんかは、
塩や醤油、白ダシ、気分でゆずこしょう入れたり
します。


205 :困った時の名無しさん:2007/12/15(土) 12:56:54 .net
酢飯に千切りのシソと鮭のほぐしたのと白ゴマを混ぜて手抜きチラシ寿司

206 :困った時の名無しさん:2007/12/15(土) 15:33:06 .net
>>204
詳しい説明ありがとうございました。
マヨ好きなので作ってみますね。

207 :困った時の名無しさん:2008/01/23(水) 23:35:50 .net
そろそろ花粉症シーズン到来ですね
赤シソジュースで花粉症予防

208 :困った時の名無しさん:2008/01/23(水) 23:50:27 .net
豚モモの一口カツ用にチーズとシソを挟んで、パン粉を付けて揚げ焼きにする。
冷めてもウマーな、私の弁当の定番メニュー。

209 :困った時の名無しさん:2008/01/24(木) 01:15:17 .net
うちの前の国道沿いのガードレルの根元からシソが生えてる。
シソの季節とかわかんないけど違うのかな。さすがにむしって食おうとは思わないけど。

210 :困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 00:21:55 .net
シソが100枚で180円の店を見つけた!
このスレのレシピ制覇を目指します!

211 :困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 01:58:26 .net
>>210
かなり裏山

212 :困った時の名無しさん:2008/01/25(金) 11:07:29 .net
>>210
>>1が経営してんじゃね

213 :困った時の名無しさん:2008/02/13(水) 00:29:19 .net
シソとゴマと鮭で、おにぎりを作る
これ最高!

214 :困った時の名無しさん:2008/02/13(水) 02:15:14 .net
ペペロンチーノにイカときざんだシソを山盛り入れたらめちゃくちゃうまいよ

215 :困った時の名無しさん:2008/02/23(土) 21:19:10 .net
>>213
作ってみたいので教えて下さい。
シソを細かく切るんですか?

216 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 00:00:05 .net
>>215
213さんじゃ無いど我が家でも同じ様なの作る。
シソは細ーい千切りにして、
塩鮭は焼いてほぐしてスリごまと共にご飯に混ぜ握ってます。

217 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 02:04:44 .net
>>216
美味しそうですね。明日、材料買ってきて作ってみます。
教えて下さって感謝です(´∀`)

218 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 08:08:05 .net
ちょっと考えれば想像つきそうなもんだがな…。

219 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 08:35:37 .net
それはどうだろう
醤油入れるだけで風味がまったく変わるし、
鮭の焼き方しだいでは更に変わる

220 :困った時の名無しさん:2008/02/25(月) 15:09:02 .net
うちはしその葉を海苔の替わりに使うタイプのおにぎりだよ。
難点は持つとちくちくするときがあるんで
結局は小さく握ってお箸で食べるこの本末転倒加減がアホや('A`)

221 :困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 19:11:07 .net
>>220
面白そうだが握る時点でちくちくしそうだなw

222 :困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 20:27:01 .net
赤紫蘇を梅干に入れる時に、大きい葉だけ取り分けて
別に梅酢に漬けといたやつで1枚握りが好きだー

223 :困った時の名無しさん:2008/02/28(木) 23:38:19 .net
うちも海苔みたいに巻いてる。
お気に入りの具はシャケ・タラコ・梅干し・牛肉ぐれ煮など。

224 :困った時の名無しさん:2008/02/29(金) 00:52:51 .net
>>223
牛肉反抗期ですか

225 :困った時の名無しさん:2008/02/29(金) 19:50:31 .net
し 忘れたw

226 :困った時の名無しさん:2008/02/29(金) 20:02:13 .net
>>224
ワロタw

227 :困った時の名無しさん:2008/03/01(土) 06:28:45 .net
牛肉ぐれ煮 バロスww

228 :困った時の名無しさん:2008/03/03(月) 21:34:52 .net
シソは、塩で揉まないと
灰汁と、毛が取れないよ。
色は悪くなるけど、口当たりと、香りは良くなる。

229 :困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 21:24:59 .net
ほす

230 :困った時の名無しさん:2008/03/10(月) 23:57:42 .net
>>1
醤油、胡麻油、一味に、まるごと十分漬けて軽く水気を切ってら、箸でご飯に巻いてたべる。

受け売りで、試しにやってみたが、紫蘇好きなら、箸が進むよ。

231 :困った時の名無しさん:2008/03/11(火) 03:02:58 .net
>>230
ラー油を入れてもウマー

232 :困った時の名無しさん:2008/03/11(火) 05:52:25 .net
スレタイワロタ

233 :困った時の名無しさん:2008/03/21(金) 01:42:45 .net
しそって灰汁抜きするのかね(;・ω・)

234 :困った時の名無しさん:2008/04/01(火) 06:12:27 .net
たまに変な味のシソに当たる

235 :焼肉+ ◆JUU/.JUU/. :2008/04/01(火) 06:45:57 .net
えごま?

236 :困った時の名無しさん:2008/04/01(火) 18:14:41 .net
ほほぉ・・・、「えごま」でググってみたら、なるほど。
初めまして知りました。


237 :困った時の名無しさん:2008/04/07(月) 20:52:56 .net
紫蘇炒めが大好きです><

238 :困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 15:37:10 .net
大量にあるなら乾燥させて粉々にしておくと何かと便利

239 :困った時の名無しさん:2008/04/17(木) 17:46:09 .net
紫蘇味噌。刻んで油で炒めて味噌と砂糖…なのかな。
親が作ってるんで詳しいことわかんないけどうまい。
ご飯の共にしたり、冷奴に乗せたり、
なすと一緒に炒めると一品できる。
油はけちんないほうがいい。

240 :困った時の名無しさん:2008/04/18(金) 17:02:33 .net
>>239
うちは、甘味噌を、紫蘇で巻いて
油で揚げてるな。
紫蘇味噌

241 :困った時の名無しさん:2008/05/12(月) 22:51:17 .net
すほ

242 :困った時の名無しさん:2008/05/14(水) 18:56:19 .net
しそ味噌作りました。家族に好評でした。
レシピありがとうございます。

243 :困った時の名無しさん:2008/05/14(水) 23:15:54 .net
ウチは
しその天ぷら
しそ+生ハム+豆腐を春巻の皮で巻いて揚げる
冷奴にちぎってのせる
くらいかなぁ〜

244 :困った時の名無しさん:2008/05/15(木) 04:45:19 .net
サラダ、茶漬け、鍋の薬味、うどんそばの薬味、パスタ
ハンバーグの和風ソース、ステーキソース
スープ、天ぷら、フライ、刺身・・・・シソ、あれば使いまくるなあ。

月並みすぎるけど
春巻きの皮でチーズとシソを揚げたやつは
子供時代から今まで変わらぬ大好物♪

245 :困った時の名無しさん:2008/05/15(木) 07:32:06 .net
バラスライスにシソとスライスチーズ敷いて巻いてフライor小麦粉まぶしてソテー。

シソに味付けした納豆乗せて、天ぷら。

昆布の佃煮に刻んだシソ混ぜる。

たこ焼。

イカの刺身とシソ刻んで、納豆と和える。

玉子焼。

刻みシソと梅肉を和えてササミに付ける。

全くこのスレ読んでないんで既出でかぶってるのあったらすまん。


246 :困った時の名無しさん:2008/05/15(木) 19:16:17 .net
テスト

247 :困った時の名無しさん:2008/05/17(土) 09:46:24 .net
昔おばあちゃんがよくシソジュース作ってくれて飲んでた
作り方は不明
既出だったらスマソ

248 :困った時の名無しさん:2008/05/17(土) 10:20:32 .net
シソジュースおいしいんだよなあ
数回しか飲んだことないけれどよく覚えてる

249 :困った時の名無しさん:2008/05/19(月) 22:42:51 .net
紫蘇味噌って名前なのか?
宮城出身なんだけど、紫蘇巻きって呼ばれてた。
地方によって違うのかな?

250 :困った時の名無しさん:2008/05/23(金) 19:11:45 .net
カリカリ梅を細かくして、紫蘇も細かく切って、ご飯にまぜる。
そのままおにぎりにするとおいしいよ。

251 :困った時の名無しさん:2008/05/25(日) 11:02:20 .net
シソの葉っぱを、店のようにカラッとあげたいんだが、家でやると、ベチャッと丸まってしまうorz

どうしたらいいものか・・・。

252 :困った時の名無しさん:2008/05/25(日) 18:55:01 .net
>>247
紫蘇ジュースはウマー

253 :困った時の名無しさん:2008/05/27(火) 15:11:12 .net
>>251
衣ダネに重曹をいれる
張りのある葉を使う
片側だけ衣をつける
横着しないで一枚ずつ広げて油に投入

254 :困った時の名無しさん:2008/05/31(土) 00:52:22 .net
ヽ(`Д´)ノウワァァァァァン!!
今までこの板の存在もスレの存在も知らなかったよぉ〜。
オレんとこでもシソをプランター5コとエアコンの室外機辺りで栽培中。
シソ+市販のキムチの素でシソキムチ作ったり、刺身と一緒に食べたり、
焼き鳥(塩)の下にタプーリ敷いてサイクロプス(電子レンジ)でチンする。

紫蘇、早くデカクなれぇー!

255 :困った時の名無しさん:2008/06/17(火) 10:19:19 .net
>>254
焼き鳥すきなのはわかったから、シソスレへ帰ろう。
刺身と一緒も、焼き鳥の下敷きも、料理の「つま」って言うんだよ。
シソのレシピじゃない。

256 :困った時の名無しさん:2008/06/21(土) 05:03:02 .net
麺ツユ+ごま油に漬け込む

257 :困った時の名無しさん:2008/06/21(土) 20:29:25 .net
家で作った紫蘇って産毛濃くない?
口の中にワサワサ当たるよ。
市販のは滑らかだけど、なんでだろう。

258 :困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 19:57:32 .net
>>255
ここは紫蘇のレシピスレじゃないぞ。

259 :困った時の名無しさん:2008/06/22(日) 21:15:46 .net
紫蘇の繁殖力強すぎわろたw
実家帰ったら庭が紫蘇だらけになってたことがあったよ。
捨てるのはもったいないって、うちでは紫蘇ジュース作ってたぽ。
何リットルも作ってたけど私は苦手だから飲まなかった…

私は、刻んで和風パスタに投入、そうめんとかうどんとかそばと一緒に、あと天ぷらで食べたぐらいかな。
やっぱり一番消費できるのはジュースなんだろうね。

>>257
わかる。毛深いしそのせいで葉っぱそのものも硬いよね。
日当りのせいかな?
売ってるのってすごく薄くってやわらかいし、いかにも管理下で育てましたって感じのような希ガス。



260 :困った時の名無しさん:2008/06/23(月) 07:31:53 .net
>>257
うちのもそうだよw

若いうちに葉をつみとれば、気にならないんじゃないかな。
かたくなった葉は、千切りにするか、天ぷらにするとヨイですよ

261 :困った時の名無しさん:2008/06/27(金) 10:42:41 .net
>>258
(;゚∀゚)

262 :困った時の名無しさん:2008/06/27(金) 13:08:29 .net
ニンニクと青紫蘇炒めて、油味噌にして、白いご飯と一緒にウマー

今度は紫蘇キムチ作ろう

263 :困った時の名無しさん:2008/06/28(土) 16:09:00 .net
赤紫蘇って種類、色々ありますか?

先日紫蘇ジュース二回作ったんですが(二回とも別々に購入物)
片方はいつも通りの煮出した後もユカリにできそうな真っ赤な紫蘇
片方は似だしたとたんに青紫蘇だったのかと思うような緑の葉に(似だした色は赤)
こんなのはじめてだから、なんだろう・・・。

264 :困った時の名無しさん:2008/06/30(月) 14:00:24 .net
普通、生食用なら若葉しか利用しないようにするだろ…
ばんばんでるんだから見た目悪いのと堅いのは捨てろよ…

265 :困った時の名無しさん:2008/07/02(水) 10:40:13 .net
紫蘇味噌うまそうー

でも先日、醤油漬け作ってみたんだけど、
紫蘇の香りが飛んで、苦みとえぐみばっかりで、うまくなかった…
使った紫蘇が悪かったのか。10枚58円。
それとも私の味覚がお子様なのかな?

266 :265:2008/07/02(水) 10:44:55 .net
あっ、一晩漬けちゃいけなかったのか?

267 :困った時の名無しさん:2008/07/09(水) 20:33:12 .net
一晩つけちゃいけないの?
まとめサイトには1年持つとかあったから
そのままでもいいのかと思ったけど

268 :困った時の名無しさん:2008/07/13(日) 11:44:46 .net
しそ1kg買ってジュースを作ったんだ。
クエン酸がなくって、買いに行くのが面倒だったからレモン使ったんだけど
青臭くて飲めないよ……

一升瓶に作ってしまった。
もし原因がクエン酸にあるなら、クエン酸買ってきてまたその中にいれてみようと
思うんだけど、どうだろう。

シソ1キロに、砂糖300gはちみつ250cc
それでもすっごい甘かった。

269 :困った時の名無しさん:2008/07/13(日) 11:47:37 .net
あ、レモンは1個分絞った

270 :困った時の名無しさん:2008/07/14(月) 15:44:35 .net
シソの葉(ロズマリン酸とαリノレン酸)を語って
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1114687262/

271 :困った時の名無しさん:2008/07/14(月) 22:42:39 .net
時々紹介されてた、めんつゆ+ごま油+ラー油 に3時間漬け込んでみた。
(っつっても、深めの小皿に入れて、まんべんなく漬かるようにラップを落としただけ)
超ウメェ! 超簡単なのに、超ウメェ!
シソはそのまま食ってウメぇし、ごはんに巻いてもウメぇ!
残ったタレはサラダと蒸しブタで食った!
薄まったタレ、ラストの一滴まで飲んじゃったぜ!
教えてくれてありがと

272 :困った時の名無しさん:2008/07/15(火) 18:05:35 .net
>>268
明らかにクエン酸不足。
薬局に急げ!

273 :困った時の名無しさん:2008/07/18(金) 16:04:59 .net
しそジュース作った!
やっぱり美味い!

274 :困った時の名無しさん:2008/07/19(土) 13:05:34 .net
>272
やっと薬局にいけたよ。クエン酸入れた!
すっげおいしくなった。ありがと!

でもあれってほぼ砂糖水だから取りすぎに注意しないとなあ

275 :困った時の名無しさん:2008/07/20(日) 07:13:32 .net
シソ黒酢の作り方
http://ikawayakuhin.ocnk.net/page/10
●紫蘇   約20枚位
●黒酢   1000ml 1本
●ハチミツ  500g?1kg
●密閉ビン

作り方                                    
●シソの葉を水洗いし、水分をよくふき取る。
●密閉ビンに、黒酢、ハチミツ、シアを入れる。
●4?7日間してワインレッド色になれば飲み頃。
●シソの色が、黒酢に溶け込んだら、シソは取り出す。
●できるだけ涼しい所(冷蔵庫)に保管してください。

シソのエキスをより多く抽出するには、黒酢とシソを沸騰しない程度の火力で5?10分煮出すといいです。
この場合はすぐ飲めます





276 :困った時の名無しさん:2008/07/22(火) 00:44:29 .net
>>274 砂糖水だということを忘れガバガバ飲んでたら歯がしみてきた…orz

277 :困った時の名無しさん:2008/07/26(土) 11:46:57 .net
シソの葉に田楽味噌を巻いて、フライパンでちょっと焼く。

278 :困った時の名無しさん:2008/07/26(土) 12:00:05 .net
ささみを開き、叩いて平たくして紫蘇をのせて巻く焼く

279 :った時の名無しさん :2008/07/29(火) 13:35:51 .net
しそは栄養素の宝庫だから、毎日6枚ずつたべると良いと聞いた。

280 :困った時の名無しさん:2008/07/31(木) 18:46:44 .net
大量に作っておすそわけ、とか

281 :困った時の名無しさん:2008/09/08(月) 04:46:20 .net
>>279
6枚なら続けられるな


282 :困った時の名無しさん:2008/09/08(月) 15:41:54 .net
しその葉で水着でも作れ

283 :困った時の名無しさん:2008/09/09(火) 02:53:44 .net
何故に?

284 :困った時の名無しさん:2008/09/17(水) 11:09:05 .net
今、シソの実がたわわだね〜
今年こそ、たくさん冷凍にしておくぞ!いつも時期逃しちゃってたんで

285 :困った時の名無しさん:2008/09/19(金) 07:10:29 .net
紫蘇と生姜と黒砂糖入れた湯飲んでる。
ウマー。

286 :困った時の名無しさん:2008/09/21(日) 08:53:55 .net
シソの実って葉より香りがいい?
冷凍にしておいて、ご飯の上にツツーって茎を‘扱いて’乗せるだけでも
香りと食感がイイ〜

287 :困った時の名無しさん:2008/09/22(月) 18:35:12 .net
紫蘇の葉使ってミニ・ドルマ(ギリシア料理)作れ!

生挽肉とご飯をよく混ぜて塩コショウ振って
細長肉団子状にして紫蘇の葉でロールキャベツのように巻く。

コンソメスープ+トマトピューレーでコトコト煮る(約1時間)だけ


288 :287:2008/09/22(月) 18:37:48 .net
>>287続き

大量に作って専用ビンに保存する
8分目位入れたら、その上からオリーブ油を注いで蓋をしめる


289 :287:2008/09/22(月) 18:39:48 .net
あとは冷蔵庫で保存して
常備菜となる

そのまま酒(ワイン)のつまみになってウマー

290 :困った時の名無しさん:2008/09/24(水) 12:24:27 .net
>>288
うまそう
サイズ的には短いウィンナーを想像すればよろしいか?

291 :困った時の名無しさん:2008/09/29(月) 02:21:41 .net
>>287
ご飯なのかオカズなのか

292 :困った時の名無しさん:2008/10/04(土) 01:31:57 .net
ほんとはブドウの葉っぱでくるむやつだよね。
うまそうだな。

293 :困った時の名無しさん:2008/10/04(土) 13:50:55 .net
>>291
無知なお爺さんなんですね
わかります

294 :困った時の名無しさん:2008/10/04(土) 19:41:37 .net
日に当たりすぎて大きくなってごわごわ気味の葉を消費するのに良さそうだ。
今年は虫にめぼしい葉っぱは食べ尽くされてちょこっとしか食べられなかったから
来年がんばるお。

99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200