2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目

1 :困った時の名無しさん:2006/08/22(火) 22:09:22 .net
1 困った時の名無しさん 02/07/23 10:52
 家庭菜園でシソが雑草よりもたくましくあちこちに育ちました。
 30株以上で、1株200枚としたら6000枚ものシソの葉です。

 去年は刺身のツマにするくらいで、ほとんどを廃棄処分しましたが
なんかいい食べ方ありませんか?
 
 それから保存できないものかな?
 お知恵を貸してください。


あれから四年の歳月が流れ・・・・ようやく2スレ目です(´Д⊂ヽ

前スレ http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1027389137/

まとめサイト ttp://shiso.web.fc2.com/

73 :困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 18:42:30 .net
>71
賢い!

74 :困った時の名無しさん:2006/10/28(土) 23:43:39 .net
カタツムリに食わせて太らせ高級食材を自前でゲトできるな

ナメクジだっていいんじゃね!

75 :困った時の名無しさん:2006/10/30(月) 19:25:25 .net
シソ、松の実(くるみでも可)、粉チーズ、オリーブオイル、塩胡椒、をミキサーにかけてパスタソースに。

ガイシュツだったらスマソ。

76 :困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 12:08:00 .net
質問です。
しその実の醤油漬けを作るのに、ジッパー付きバッグを使ってもOKでしょうか?
それともやっぱり、ちゃんと密封瓶に入れないといけないのかな。。
煮沸した方がいいんですよね。

77 :困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 15:11:57 .net
細かく刻んでお味噌汁食べる直前に入れて食べるとンマイ!

78 :困った時の名無しさん:2006/11/01(水) 16:58:13 .net
ナスとタマネギと細く切ったシソの葉の煮物。普通にんまい!

79 :困った時の名無しさん:2006/11/02(木) 05:11:09 .net
もう季節過ぎちゃったな。たぶんガイシュツだろうがレシピ。

ごく普通の手巻き寿司。うちは家族三人で毎回3〜40枚ほど食べる。2〜3日に1回で月に4〜500枚消費。
用意するもの:
海苔・普通のご飯・納豆・潰した梅(昔ながらのしょっぱいやつ。しょうゆちょびっととみりんを入れる)
ほかにじゃことか鮭とかいくらとか、そこそこ味の強いものをテーブルに並べる。
海苔にご飯を乗せ、紫蘇を乗せ、梅を軽く塗ったり納豆乗せたり好きにトッピングして巻く。ウマー
ポイントは海苔のサイズを紫蘇と同じくらいかちょっと↑くらいにすること、ご飯は少なめにすること、
デカすぎる紫蘇は半分に裂いて使うこと。

3分料理、しいたけの紫蘇醤油
しいたけ好きなだけ、紫蘇はしいたけを覆えるくらい。(しいたけ1パックなら紫蘇10枚)
しいたけを炒める→みじん切りにした紫蘇を入れて炒める→醤油を適当に入れる 超ウマー

あとはパスタとか?去年は紫蘇が大量にあったので他にも色々作ったけど、覚えてるのはこれだけ…orz

80 :困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 18:05:24 .net
味噌を紫蘇で包んでカリッとするまでフライパンで焼くっつー料理がおいしんぼに載ってた

81 :困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 19:06:30 .net
昔バーちゃんが唐辛子味噌(青唐辛子みじん切り+味噌+砂糖+紫蘇千切りを油でいためる)を
紫蘇の葉で包んで焼くってのをよく作ってたな

82 :困った時の名無しさん:2006/11/03(金) 22:24:54 .net
シソの生クリーム添え


83 :困った時の名無しさん:2006/12/16(土) 01:57:59 .net
シソと海苔を刻んでゴマ油と醤油をちょっとたらしてご飯食べるとうまい

84 :3:2007/01/10(水) 02:05:10 .net
裏情報ランキング
http://ia.kakiko.com/sami/2/huh.htm
キムタクの超意外な過去

85 :困った時の名無しさん:2007/02/14(水) 09:07:51 .net
シソ味噌おにぎり最高。
早く夏にならないかなあ。

86 :困った時の名無しさん:2007/02/15(木) 16:42:10 .net
スギ花粉症の身としては一番量を食べたいのはこの時期だったり。

刻んだ青紫蘇をきゅうりの酢の物にたっぷり入れると美味しい。
・・・どっちも旬は今じゃないけどね。

87 :困った時の名無しさん:2007/03/10(土) 14:49:34 .net
>>86
花粉症には赤い方の紫蘇でそ?

88 :困った時の名無しさん:2007/03/18(日) 09:33:25 .net
カイピリーニャというカクテルを参考に…
青紫蘇を細かく刻み、砂糖少々(好みで省略可)、
よくかき混ぜ、焼酎を満たして完成

本来はピンガという、ブラジルあたりの砂糖黍から作った蒸留酒とライムと砂糖…というカクテル
ピンガはカシャーサという銘柄が入手し易いです

タンブラーに作ってソーダで満たすのも美味しいですよ

スレチだったかな?スマソ

89 :88:2007/03/18(日) 09:56:38 .net
クラッシュアイスやロックでどうぞ

90 :困った時の名無しさん:2007/03/18(日) 15:28:53 .net
>>88
うまそう!さっそく作ってみるよ。
ありがとう。

91 :困った時の名無しさん:2007/03/25(日) 17:00:38 .net
酢豚とか好きだけどな
縦半分に切って薄切り肉に巻く→衣つけて揚げる
酢豚の酸味にマッチしてて美味しいよ

92 :困った時の名無しさん:2007/03/26(月) 03:55:12 .net
>>91
それいいかも。酢豚の豚にシソは思いつかなんだ。

93 :困った時の名無しさん:2007/03/28(水) 00:56:38 .net
レッツしそみそ('・ω・`)

94 :困った時の名無しさん:2007/03/30(金) 21:11:20 .net
保守age

95 :困った時の名無しさん:2007/03/30(金) 22:04:09 .net
携帯からスマソ
ロムってないので外出かもだが…
鶏ササミに梅肉とシソを挟んでフライやら焼鳥にしても美味!
もしくは無人販売を設けて10枚50円なら結構売れそうだな


96 :困った時の名無しさん:2007/03/31(土) 16:17:19 .net
めんつゆ+ラー油のたれを作る。そこへシソを入れとく。20分位つけといたら、熱々ご飯にのせて食べる。朝ごはんの海苔風に。おにぎりに海苔代わりとしてまいてもうまーい

97 :困った時の名無しさん:2007/04/01(日) 01:40:45 .net
>>96
簡単だし美味そう〜。
めんつゆとラー油は1:1ですか?


98 :困った時の名無しさん:2007/04/01(日) 01:50:21 .net
>>97
96です。1:1だとたぶんかなり辛いから、めんつゆに少しづつラー油入れてって自分の好みの辛さに調節してみて!辛いのダメな人はごま油でもいーかも。

99 :97:2007/04/01(日) 02:34:11 .net
>>98
めんつゆにラー油を投入で味見をしつつ、ですね。
朝一で紫蘇買ってこよう。早く食べたい!
ありがとうございました。

100 :困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 09:44:24 .net
100。
紫蘇の葉に味噌を包んでフライパンで胡麻油で軽く焼いてみた。
酒のツマミにもご飯にも。

101 :困った時の名無しさん:2007/04/04(水) 16:46:18 .net
去年、2苗買って植えた青シソ、こぼれ種がゴンゴン出てきた。
推定300本。
間引いて20本くらいにする予定。

102 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 00:08:50 .net
いいなぁ 市販のしか食べたことない

103 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 00:27:44 .net
売る

104 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 02:23:24 .net
【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。

105 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 10:31:49 .net
>>96に似てるが。。。
醤油・酢・ごま油・青ねぎ(小口切り)・コチュジャンで付けダレを作り、つけておく。
大体一日つけておく。ねぎダクがいいかんじ。
あったかしろご飯にのりを食べるときの様に包んで食べたら超ウマー(^д^)
シソのハッパそなくなったらそのタレに足していく。
でも、タレ、1週間に一度は変えてね。おなかこわす
韓国風だ
自分のお母さん韓国人だから、よくコレでてくる。

106 :困った時の名無しさん:2007/04/05(木) 10:34:13 .net
ごめん、付け足し
冷蔵庫保存ね。

107 :困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 00:28:43 .net
ウチにも野良の紫蘇が。葉の裏についてる黄色いつぶつぶ…
虫のたまごでしょーか?
摘もうとしては

ヒッ!?

てなる

すれ違いごめん

108 :困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 03:35:39 .net
>>107
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/
こちらに似たような書き込みがありましたよ


109 :困った時の名無しさん:2007/04/06(金) 23:31:54 .net
さんざんガイシュツだと思うけど、一番ウマかった紫蘇ペペ

@オーリーブ油でにんにくと鷹の爪を弱火でじっくり炒め、
A更にベーコンとジャコを加え中火でカリカリに炒める(ジャコは無くてもおk)
B茹でたパスタを入れ、和えながら茹で汁と昆布茶で味を整える
C火を止め、みじん切りにした紫蘇の葉を加えよく和える
D皿に盛り、レモンを絞ったら(←絞りすぎ注意)イタダキマース。

あっさりしてるから、毎日でも食えるよ。

110 :困った時の名無しさん:2007/04/08(日) 23:04:24 .net
>>109
早速メモさせてもらいましたm(_ _)m

111 :困った時の名無しさん:2007/04/10(火) 09:56:14 .net
空気読まずにカキコしますが

味噌と砂糖とみりんとゴマ(白でも黒でもお好みで)を混ぜたものをシソで巻いて楊枝でさす。
テフロンのフライパンで軽く焼く。

冷凍庫で保存もできます。

112 :困った時の名無しさん:2007/04/18(水) 06:19:04 .net
去年の夏、思い立って適当に塩漬けにしてみた。
汚れてたら洗って→ボウルの中で、全体に塩をまぶして一晩置き、
出た水分(アク)を絞ったら、更に塩をまぶして瓶に入れ冷蔵庫保存。
漬ける段階で水気が出てすごくかさが減るので、一度に大量に消費出来る。

そのまま御飯やパスタに混ぜ込んでもいいし、
水で塩を抜けば、生の紫蘇同様に使える(見た目の色は悪いけど)。

ちなみに生の葉なら、
千切りにしたものを、出来上がったソース焼きそば(炒め油多め)に混ぜ込むと、
驚く程の量を食べられる(1人前で20枚は軽い)。油とソースとの相性が抜群。
栄養不足を感じたらこうしてる。

113 :困った時の名無しさん:2007/05/04(金) 02:10:03 .net
保守

114 :困った時の名無しさん:2007/05/04(金) 02:23:16 .net
まとめにあったこれ、塩コショウじゃなく
醤油をひと回し焦がしながら掛けるんじゃなかったっけ?
それにバターでうまーだったはず。
私も本を読んで今までそのつもりで作ってた。

494 困った時の名無しさん sage 04/06/23 16:28
東海林さだお氏の本に載っていた食べ方。
牛肉とシソ(大量)を多目のバターで炒める。
塩コショウで味を調えて、熱々ご飯に乗せる。
バター多目がポイント。

115 :困った時の名無しさん:2007/05/05(土) 11:09:54 .net
どっかの雑誌で見た。

小麦粉3片栗粉1の割合で混ぜた粉に牛乳を入れてホワイトソース位の硬さに
シソを20枚ほど細切りしたものを混ぜ込む
一口大にカットしたささみをからめる
中温の油で揚げる
出来立てが一番うまい


116 :困った時の名無しさん:2007/05/05(土) 13:26:01 .net
>>115
味が想像つかないから作ってみたくなりますねw

117 :困った時の名無しさん:2007/05/05(土) 14:18:46 .net
普通にササミの紫蘇天ぷらじゃないのかと
一行目はただの衣じゃんかw

118 :困った時の名無しさん:2007/05/06(日) 00:39:25 .net
弁当の青みに使う。
キャベツの千切りやレタスのかわりにシソの千切り入れてます。
水分が出ないので使い安いし、おかずと一緒に少しずつ食べると
健康にもよさそうでイイ。

119 :困った時の名無しさん:2007/05/06(日) 22:57:06 .net
>>115
外人向けの日本食のレシピ?

120 :困った時の名無しさん:2007/06/19(火) 08:08:33 .net
age

121 :困った時の名無しさん:2007/06/19(火) 13:10:19 .net
赤紫蘇のレシピも知りたい

122 :困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 16:16:08 .net
紫蘇を使った炒め物のレシピありませんか?

123 :困った時の名無しさん:2007/06/26(火) 16:37:13 .net
紫蘇味噌うまいよね〜。
良く作る

124 :困った時の名無しさん:2007/06/27(水) 10:19:17 .net
炒め物じゃないけど
じゃこと、紫蘇千切り、白ごまを空炒りして
塩と砂糖少々で味を付ければ
ふりかけになるよ。

125 :困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 11:55:23 .net
ウインナーにくるんで食べるのは紫蘇の爽やかさとウインナーのこってり感がマッチして意外に美味。

126 :困った時の名無しさん:2007/07/01(日) 12:35:35 .net
梅シソ巻き美味しいよね。
梅肉とシソで細巻きしたら何本でも食べられそうでヤバイ。
シソが何枚あっても足りないよ。

127 :困った時の名無しさん:2007/07/07(土) 17:48:31 .net
紫蘇+梅+納豆もおいしい。

128 :困った時の名無しさん:2007/07/12(木) 02:42:10 .net
ウインナーにくるむって結構難しいよね

129 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 08:11:00 .net
ノンオイルのドレッシング教えてくださいm(__)m

130 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 10:11:02 .net
小麦粉と片栗粉を同量でまぜる
それに水を少しずつ加えてときた卵くらいの硬さにする
そこに細切りにしたシソを10枚分と、一口大に切ったささみ2本分を加える
ささみにしそをからめて油であげる
塩をかけていただく

シソ大量消費できる上にマジで旨い!

131 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 10:40:57 .net
>>130
タイムリーなレシピだわ、今晩それで行くありがとう

132 :困った時の名無しさん:2007/07/16(月) 12:22:24 .net
自家栽培なんかで余っていて、大量消費したいなら、意識を変える。
薬味ではなく、野菜と考えればいい。
自分の場合、胡瓜もみ、サラダに、たくさん投入。
お浸しにしたことはないが、すれば大量消費できること請け合い。味は請け負えないけど。

133 :困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 21:48:10 .net
スレ違いですいません。
毎年プランターで育てているのですが、これからって時にアブラムシが
たかってしまいます。
オルトランはかけたくないし、何かいい対策があれば教えていただけますか。
宜しくお願いいたします。

134 :困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 22:16:52 .net
シソとミョウガを千切りにして醤油とごま油ああえて食べると(゚д゚)ウマー
炒りゴマやキュウリの千切りなんかもトッピングするとさらに◎

135 :困った時の名無しさん:2007/07/17(火) 23:48:51 .net
誘導。

>>133
こっちで色々載ってたよ
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/

同じくプランター栽培してるけど、アブラムシはつかない
変わりに、腐葉土使ったせいか、コバエが超すごい orz

136 :困った時の名無しさん:2007/07/18(水) 03:26:23 .net
>>134
うちはミョウガ苦手だから代わりにじゃこ入れてる
うまいよね

137 :133:2007/07/18(水) 12:20:35 .net
>>135
ありがとうございます。

138 :困った時の名無しさん:2007/07/18(水) 21:16:20 .net
>>136
じゃこもうまそ〜
ゴマ油使うとナムルっぽくなってご飯に合うよね

139 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 00:13:46 .net
うちはいつも100枚くらいを千切りにしたのを
めんつゆとゴマ油で和える。
和えると言うよりかは揉む感じ??
あっと言うまに少量になっちゃうから
めんつゆはお好みの量で。
うちはヒタヒタな感じ。
オニギリにまぶしたり
冷やし中華に添えたり
残り汁はサラダにかけたりしてる。
過去ログ見てないので
すでに似たようなの、または同じのあったら
すみません。

140 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 11:50:42 .net
>>130さん、私は揚げ物が無理なのでささみを酒蒸しにして(レンジで簡単)ほぐし、浅葱とシソの葉のみじん切りをのせてスライスチーズを上からのせてまたレンジで一分、とろけさせたアレンジでいただきました。

141 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 16:41:16 .net
旦那が好きなので我が家はわざわざ購入して醤油漬けにしてる。
分量は大体シソの葉10〜20枚です。
@味が付きやすいようにザッと水洗い
Aシソの葉より少し大きな器に入れ味の素適量を振りかけ
B醤油をヒタヒタより少なめにかける
Cラップをして冷蔵庫で一晩置く
これだけでご飯のお供にバッチリ。

142 :困った時の名無しさん:2007/07/19(木) 20:32:44 .net
>>141
それ簡単でうまそう。実家(山にシソ群生)帰ってシソ貰った時にやってみよう!

143 :困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 00:09:46 .net
「しそキムチ」、前に食べたけど美味かったよ。


144 :困った時の名無しさん:2007/07/20(金) 00:14:40 .net
しその葉を形のままでお正月まで保存したいんだけど
あく抜いてから、塩漬けと酢漬け(梅酢漬け)どっちがいいと思う?

>>112さん見てらしたらあく抜きは塩まぶすだけで
揉まなくても大丈夫か教えてくださいな。

145 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 01:38:58 .net
このスレ見てたらシソ食いたくなってきた!
お造り、冷しゃぶ、フライくらいでしか食ったことがないから
このスレに感謝。明日シソ買ってくる。

146 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 02:14:25 .net
さんまを蒲焼きにして、丼ごはんの上にのっけて、上に千切りにした紫蘇を振ってワシワシ食べるのが好き。
あと味噌にみりん、酒を少量混ぜたものに紫蘇、生姜、大蒜、葱、茗荷をみじんぎりにして漬けこむと保存もきくしウマい!ご飯にのせても焼肉につけても。

147 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 11:22:12 .net
>>139
作ってみたよ。
鷹の爪も入れてみた。
かなりうまい。
これだけでご飯食べられる。


148 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 18:35:14 .net
うちは旦那がシソ大好き。(私はシソ嫌い)
50枚くらい買ってきて、千切りにして、味噌()・みりんと一緒に焦げつかないように炒める。
ねっとりするまで炒めると結構容量が減る。
旦那実家では『チソ味噌』と言っている。
おにぎりの具、ご飯のおとも、野菜と和えたりそのままで酒のつまみ(しょっぱい)とかして、
旦那一人で食べるけど、2週間くらい持つよ。

分量は結構適当なんだが、(多分シソ10枚に対し味噌30グラム・みりん大さじ1くらいか?スマン)
味噌多めがウマイ(旦那談)らしい。

149 :困った時の名無しさん:2007/07/21(土) 19:39:37 .net




              ,.-、          
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /       いっぱい犯して、いっぱい荒稼ぐMONEY
       /  \  /    `ヽ
         l   , .-. 、      l
         ヽ  ヽ ̄フ     /       いっぱい犯して、いっぱい荒稼ぐMONEY
        丶、. ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([K],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ      蕨市、川口市、草加市、八潮市、足立区、松戸市、柏市、葛飾区最高
            /   _   l ))      
            〈__ノ´   `(_ノ



あなたの街は、犯罪者の溜まり場と化している。
蕨、川口、草加、足立、八潮、松戸、柏、葛飾と犯罪天国地帯を形成しつつある










150 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 01:18:25 .net
豆腐ハンバーグに細切りにしたシソ二十枚程ぶちこみ大根おろしとポン酢で食べる。うますぎ

151 :202x210x227x68.ap202.ftth.ucom.ne.jp :2007/07/22(日) 01:30:38 .net
q

152 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 08:46:00 .net
>>141
気を悪くしたらすみません。
ようするに一晩醤油につけるだけだよね。おいしいかなぁ。

153 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 10:51:05 .net
大葉(シソの葉)の便利で簡単な使用方を教わりました。
包丁不要で素麺や納豆、冷や奴など何にでもあい、トッピングに重宝します。

@ビニール袋に大葉を20枚前後いれる。

A空気を少しいれ、袋の口を軽くひねるように閉じて冷凍庫へ。
(風船の中に大葉が入っている、といった感じです。)

3,4時間もして完全に凍ったら、
(以降の作業は敏速なほどよい)

B素手ではなくタオル(ミトンが楽)等を使って袋を冷凍室から出す。
(素手で袋をさわると、体温で凍った大葉がとけはじめ、あとの作業がだいなしに。)

Cそのまま袋の口を少し緩めて持ち、袋を一気に揉む。

簡単に粉々でパラパラになる。

(※この時に素手だと粉々になりづらい上、袋の内側に溶けた水分で貼りつきうまくいかない。)

D再度空気を少し入れて口をひねって閉じ、袋の下端の片方をハサミで斜めに少し切る。

作業完了。ここまでの作業を可能なら20秒までで(笑)。

食べる直前に、袋の端から粉々になった大葉をふりかけのようにトッピング。

残ったら冷凍庫にいれておく。
いいでしょ?すごい便利です。
一度やってみるとコツがわかります。

154 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 15:31:30 .net
めんつゆに石垣ラー油を混ぜて大葉を漬け込む。
石垣ラー油に入ってるウコンやらニンニク等々が大葉と相性◎

155 :困った時の名無しさん:2007/07/22(日) 17:07:27 .net
>>148
サンクスです
私の頭のレシピメモリにダウンロードしました

156 :困った時の名無しさん:2007/07/26(木) 23:59:26 .net
冷や汁うどん(埼玉行田周辺、加須のうどん屋では食べられない家庭料理)

2〜3人前の付けダレ
シソの葉40枚ぐらいみじん切り
味噌大さじ3杯(お好みで)
砂糖大さじ4杯
市販のすりゴマ(オニザキとかのが美味い)大さじ3,4杯
醤油少々
ダシの素少々(かつお粉末など)
水チョット
で、ミルサーに少し掛けて元ダレ完成。
水で割ってさらに市販のめんつゆ少々ブースト
あとは、茗荷ノみじん切りをタップリ入れてねぎ少々、氷も入れておいた方が良いね
茹でた生うどんや冷凍うどんを氷でよく締めて冷や汁うどんの完成。
シソの葉とすりごまは大量に使うのが美味しさのポイント
冷や麦でも美味しいです

157 :困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 07:59:23 .net
>>156すごくおいしそうなのに
ウチミキサーないや。
゚゚(´□`。)°゚。
ウチの王道は冷たい麺にシソの天麩羅
衣は片面だけがいい感じたよ

158 :困った時の名無しさん:2007/07/27(金) 10:53:04 .net
和風のチャーハンに入れるとおいしいですよ。
シャケと卵で普通にチャーハン作って
仕上げに白ゴマと青シソをいれて醤油をまわし入れると完成です。

159 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 11:07:22 .net
シソ、鮭、油最強

160 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 16:53:15 .net
トマトスライスしてシソの千切りのっけてドレッシング
青シソドレッシングか、ピエトロ系イタリアンドレッシング

161 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 17:24:59 .net
>>157
ミキサー無くてもよくかき混ぜればOKです


162 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 18:18:07 .net
>>161ありがとうございます

163 :困った時の名無しさん:2007/07/28(土) 23:20:26 .net
>>134
ちょうど冷蔵庫に紫蘇、みょうが、煎り胡麻あったから作ってみました。
美味しかったです♪余ったら明日手巻寿司するから具材にします(*^_^*)

164 :困った時の名無しさん:2007/07/30(月) 20:54:08 .net
今年は庭の紫蘇があんまり生えてない・・
いつもはあまり過ぎて邪魔にしてるけど、なければさみしい
逆にこのスレの美味しそうなレシピが目につく

165 :困った時の名無しさん:2007/08/02(木) 01:07:16 .net
このスレ発見出来なかったら、今年も紫蘇を大量破棄してるとこでした。

このスレを参考に煮きり酒・醤油・ごま油・すり胡麻混ぜ混ぜ。
ミルフィーユ方式で紫蘇を付けたらめっちゃ飯友 飯親友 飯幼馴染み!

ほんとにほんとにありがとう



166 :困った時の名無しさん:2007/08/02(木) 06:34:04 .net
キムチの素にミルフィーユ。
ご飯巻いてわしわしウマー

167 :困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 11:38:19 .net
紫蘇と固く絞った大根おろしとポン酢で納豆を和える
ご飯三杯いけます

168 :困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 13:36:51 .net
>>167
シソちょっとにご飯3杯いけたんじゃダメなんだよ。

ここは、ご飯半膳でシソ50枚ぐらいいけるレシピ希望のスレ。


169 :困った時の名無しさん:2007/08/03(金) 19:41:08 .net
>>168
シソメインのレシピなんだから細かいこと言ってやるなよ。

170 :困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 16:31:22 .net
シャレがつうじないんだなぁキミは。

171 :困った時の名無しさん:2007/08/04(土) 18:28:29 .net
梅ボシや漬け物に使うのは?あと長い豚バラや牛肉に紫蘇敷いて巻いて焼く、とかイカやサーモンの太巻きに紫蘇沢山使うと美味いよ。
茹でたパスタにバターとたらこ混ぜたたらこスパに紫蘇たっぷりも。炒飯ならじゃこ紫蘇胡麻チャーハンもスキ

172 :困った時の名無しさん:2007/08/05(日) 23:34:24 .net
シソジュースって冷蔵庫保存?

173 :困った時の名無しさん:2007/08/07(火) 12:29:46 .net
我那覇家の豚肉しそ巻き(Jリーガー・我那覇選手)
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/print070806_11.html

99 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200