2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もし、本能寺の変がおきなかったら

1 :名無し議論スレにて投票方法審議中:2006/12/04(月) 23:32:57 ID:tr3F6hhB.net
明智光秀が裏切らず、そのまま信長自ら中国地方に責めに入る
ことができれば、やはり信長の天下統一は成し遂げられたのだろうか?

760 :人間七七四年:2014/03/27(木) 21:35:39.61 ID:p75Ga/C1.net
NOBU生きてた方が、絶対日本のためになったのに、ホントみつひでは余計なことをしてくれた

761 :人間七七四年:2014/03/28(金) 20:51:48.29 ID:kM+n63cm.net
光秀の丹波没収は眉唾もんの話だからな。
出典が明智軍記のみという。
後世にあれこれ尾びれ背びれくっついた怨恨ネタの一つやし。
怨恨ネタで信憑性あるのなんて四国絡みくらいだ。

762 :人間七七四年:2014/03/29(土) 01:50:55.45 ID:Fi6BKywC.net
>>761
怨恨説がメジャーだった時代は領地召し上げとか家康接待での叱咤とか甲州征伐での打擲とかが史実だったと信じられてたのかな?

763 :人間七七四年:2014/03/29(土) 12:50:15.27 ID:QVeU21eH.net
フロイスが、安土での家康接待にて信長が光秀に激怒した話と一緒に、
信長が平伏していた光秀を足蹴にした話も紹介してる。

764 :人間七七四年:2014/03/29(土) 18:08:47.26 ID:sRZx/vWU.net
本能寺の変が起きなかったら5年〜10年早く天下統一されてただろーね
もちろん、秀吉の無計画な唐入りと違い朝鮮くらいは制圧できてた。

765 :人間七七四年:2014/03/29(土) 20:30:08.77 ID:ywev3aEt.net
>>759
改易は無いにしても秀勝に家督譲らされての早隠居はありえるかもな
安土に隠居屋敷を与えられての羽柴家一族・家臣に対する事実上の人質

>>764
10年早かったら史実でも統一してるがなw

766 :人間七七四年:2014/04/02(水) 12:11:51.48 ID:8u6qtVOu.net
前田辺りは
石高は徳川幕府より少なくなるかもしれないけど
信長のむすめ貰ってるから政権の中枢にいられたから
そちらの方が幸せだっただろうな

767 :人間七七四年:2014/04/02(水) 17:38:19.92 ID:wYsP55OA.net
池田はなんだかんだでうまく立ち回りそう
森は長可家はともかく蘭丸ら一族を総計したら史実より繁栄間違いなしだろうな

768 :人間七七四年:2014/05/08(木) 14:53:12.51 ID:fnSZOSbKJ
>>756
殲滅方針なんてのはバカの妄想、謀反起こしそうなのは光秀除いて全部潰されてる。
信長・信忠が揃って無防備で、光秀が大軍率いて近くにいて、他の武将がみんな出払ってる、なんて状況はもう起きんよ。

769 :人間七七四年:2014/05/08(木) 23:54:01.55 ID:4EgG/RPY.net
>>759
まあ最終的には秀吉は筑前守の名の通り九州北部を担当してたかもね
ただ東北にはどこまで手をつけただろううかってのが今一つ見えてこない
むしろ織田方にパイプ作って権益認められたもん勝ちみたいな風潮があったようだし

770 :人間七七四年:2014/05/09(金) 10:05:18.29 ID:9hhTTdry.net
地方は軍団長に丸投げだったし
信長は天下取りに興味無かったのかも知れない

771 :人間七七四年:2014/05/09(金) 14:59:31.81 ID:8xVPIuikr
>>769
反乱起こさない限りは概ね認められるだろうね。

>>770
権限と軍団与えて指揮させてるのは丸投げとは言わない。
2行目はバカの妄想だな。

772 :人間七七四年:2014/05/09(金) 23:14:31.20 ID:oGoBHGvu.net
本能寺の変なくても、他で内部の誰かに殺されてたと思うよ

773 :人間七七四年:2014/05/11(日) 20:57:10.95 ID:RwA7UbKgF
>>772
ありえんなw
よくIF語りでそういうこと言うやついるけど、ぶっちゃけ無知が生む妄想としか

774 :人間七七四年:2014/05/11(日) 22:14:54.90 ID:tuGJf2Nh.net
933 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:38:27.63 ID:BnHTCC/U0
>>925
信長とかスケールが大きいワ○ミみたいなもんだよな

938 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:39:36.43 ID:XuRTyZAW0
>>933
ノルマのキツい、ブラック戦国大名なことは確か。

まぁ、そうでもせんと、短期間であんなに勢力膨張できんやろ。

959 :名無しさん@13周年@転載禁止:2014/05/11(日) 21:42:59.30 ID:xDQ+Thzk0
>>938
信長「今でも私は織田家の家臣に問いかけることがあります。
   もしお金がたくさんあって、働かなくてもよい環境だったら、
   タダで織田家で働いてくれますかと。
   そういう家臣が何人いるかで、その組織の強さが決まると思います」

775 :人間七七四年:2014/05/12(月) 16:04:28.94 ID:+csugEZE0
>>774
バカ過ぎワロタwww
アンチ織田はホント頭が悪いなwwwww

776 :人間七七四年:2014/05/14(水) 01:24:09.12 ID:9ecLSFAnG
本能寺の変が起きなければあと1〜2年で信長が日本統一。
海外出兵が始まる。

777 :人間七七四年:2014/05/15(木) 17:07:11.00 ID:1/Du7ZCM6
>>776
まあそれが妥当なところだな。

778 :人間七七四年:2014/06/01(日) 21:39:22.97 ID:oTmv+bAM.net
西は柴田、南は森・滝川、北は新発田に囲まれて、
越後一国の支配すらままならなくなってた上杉は、
まだ複数国支配してた毛利や長宗我部より先に滅びそう。

779 :人間七七四年:2014/06/02(月) 22:06:23.40 ID:RSb229I0.net
信長が1582年6月に開始予定だった四国攻めを、
秀吉は1585年8月に再開している。
約3年のロス。その上、毛利を大勢力のまま残すことで時間短縮してる。

・本能寺後の秀吉の天下統一までの年表
内は旧・織田政権の内部抗争、外は旧・織田政権の外部勢力の征服

1582年06月 内 本能寺の変
1582年06月 内 山崎の戦い
1582年06月 内 清洲会議
1583年04月 内 賤ヶ岳の戦い
1583年09月 外 毛利臣従(人質提供)
1584年11月 内 小牧・長久手の戦い
1585年04月 外 紀州征伐
1585年08月 外 四国攻め
1586年06月 外 上杉臣従(人質提供)
1587年05月 外 九州平定
1590年07月 外 小田原征伐、奥州仕置

780 :人間七七四年:2014/06/03(火) 23:58:01.37 ID:M4CFj6wc.net
本能寺有り(秀吉政権)の状況から、本能寺無し(信長政権)の状況を想像してみる。

西日本では、
毛利(中国)は秀吉政権では本能寺時点の状況から国境はほぼ変わらなかったけど、
信長は秀吉に光秀を加勢させて、信長自身も出陣する気だったんだから、かなり切り取られそう。
紀伊は秀吉政権と変わらず自治勢力は武装解除だろう。
長宗我部(四国)は高知のみ安堵、他3国は秀吉方武将(信長型武将)に国分というのは、秀吉でも信長でも変わらなそう。
九州は、中国四国の統治体制次第だと思うので想像できない。

東日本では、
徳川は、本能寺無しなら信濃と甲斐は信長領のままなので、秀吉のように東日本平定後も関八州の巨大領土を与えることもないし、
ひいては政権の脅威になることも無さそう。
上杉(越後)は1582年中には滅ぼされてそう。
北条(関東)は信濃甲斐上野を信長が支配した直後で、北条と国境を接した状態での外交実績に乏しいし、同盟もしてたから、どう対応したか想像できない。
東北は、越後関東の統治体制次第だと思うので想像できない。

781 :人間七七四年:2014/06/04(水) 00:50:40.86 ID:QFCsjeYR.net
北条をどうするか次第だもんな、関東〜東北がどうなるかは

782 :人間七七四年:2014/06/04(水) 01:22:52.35 ID:0XmcFgS3.net
本能寺の変(1582年6月2日)はすごいタイミングで起こってるよね。

信長・信忠は京、家康は堺で手勢のいない状態。
武田滅亡直後で、一益は上野領有後3ヵ月足らず。
秀吉は備中高松城戦の勝利は確定し、講和条件交渉中(交渉中に変を知り即時和睦)。
勝家は北陸完全制覇目前(6月3日に魚津城落城)。
信孝・長秀は6月2日当日に四国攻め出発予定。
光秀は6月2日当日に中国支援出発予定。

あと数日、日にちが変わるだけで、地図が書き変わってそうなタイミング。
(数日変わったら光秀は京を離れてるけど)

783 :人間七七四年:2014/06/04(水) 18:34:23.36 ID:4fm5ysDH.net
>>779
毛利が信長親征で武田みたいにあっさり滅ぶかかポイントだろうね 表に出てる話では穴山や木曽みたいな奴はいないし
四国はあきらかに秀吉の四国征伐より軍勢が劣るから長曾我部は案外善戦するのではないか

784 :人間七七四年:2014/06/05(木) 00:36:07.10 ID:pw4xi7jO.net
長宗我部も秀吉の四国征伐より劣っている
阿波の過半が織田(三好)についているから、緒戦で白地城や牟岐城が落ちて長宗我部は阿波から一掃されるだろう

785 :人間七七四年:2014/06/05(木) 14:59:50.13 ID:+Kgr0It4.net
毛利をかたづけた信長が、その帰り道に、
ついでに、長宗我部をやっつけるだろう。

786 :人間七七四年:2014/06/05(木) 23:54:58.21 ID:8bifX7KK.net
備中高松城攻めで秀吉が毛利に提示した講和条件は、
五ヵ国(備中・備後・美作・伯耆・出雲)割譲と清水宗治の切腹だったけど、
毛利がその条件を飲んだら信長は本当に和睦する気だったのか。
それとも、光秀と信長の援軍が決定していたんだから、
毛利が飲めない条件をふっかけて、
講和不成立にして、戦争を継続して、
残りの4ヵ国(石見、安芸、周防、長門)も切り取るつもり、
もしくは毛利を滅亡させるつもりだったのか。

787 :人間七七四年:2014/06/06(金) 22:18:50.10 ID:kTpt+bZy.net
秀吉の四国攻め・九州攻めの際は、長宗我部・島津は四国・九州を統一寸前だったけど、
信長が四国や九州に進行する際はまだ領土も拡大していないだろうから、
意外とあっさり降るかも。
自分が苦労して拡大した領土を奪われたくないから簡単に降伏しなかった面もあるだろうし。

788 :人間七七四年:2014/06/07(土) 22:28:42.66 ID:0i3aldnf.net
信長が存命だったら、秀吉のように毛利を重用することも無かったよね。

信長は光秀、秀吉、勝家、長秀、一益、(+家康)を存分に使えたけど、
四国征伐の頃の秀吉には(味方としては)上記の人物は誰もいない。

だから、動員力を確保するために、毛利を大勢力のまま、温存せざるを得ず、
紀州、四国、九州征伐で毛利(+小早川)が重用されて、結果的に五大老にもなった。

毛利や家康など大大名が温存されたことで豊臣政権の短期化も招いた。

789 :人間七七四年:2014/06/08(日) 11:17:59.88 ID:j6ApjfEc.net
>>787
長宗我部は降らなかったから四国征伐を受けたんだろ

790 :人間七七四年:2014/06/08(日) 21:21:43.76 ID:xpkbO4pV.net
本能寺の変は家康にとっても抜群のタイミングだったな。

武田旧領
→関八州
→天下統一
と、わらしべ長者のように天下が転がり込んできた。
本能寺が無い場合はもちろんだけど、謀反が遅くて織田家の甲信統治が進んだ後でも、武田旧領は手に入れられなかった。

秀吉が後継者育成に失敗したことと並ぶくらい、
家康の天下取りの要因と言えると思う。

791 :人間七七四年:2014/06/09(月) 15:21:03.75 ID:BbHTcrnw.net
死に掛けたけどな

792 :人間七七四年:2014/06/09(月) 23:56:03.65 ID:4ZsO4ZBL.net
本能寺の変が無かったら東国はどうなってたんだろうね。

濃尾を直轄支配して、武田遺領を配下と言っていい武将が統治する信忠を中心に、
越後を侵略するところまでは想像できる。
史実かわからないけど、ほんとうに信忠が松姫を呼び寄せてたとしたら、
武田遺領支配も円滑で、
甲信を領有したことで飛躍した家康の立場に信忠が立っていたかもしれない。
征夷大将軍は東国支配が条件だろうし。

793 :人間七七四年:2014/06/10(火) 23:58:44.31 ID:MsqYyI9V.net
武田征伐後に、一益が関東の取次になった後、
北条・佐竹・宇都宮・里見・伊達・蘆名は連絡取ったらしいけど、
結城や相馬は一益と連絡取らなかったのか?
すぐ潰されそう。

794 :人間七七四年:2014/06/11(水) 22:17:35.23 ID:HcQXfBqH.net
本能寺が起こらなかったら、
織田勢力が奥羽に到達する時点では、
摺上原の戦いは、まだ起こっていないだろうから、
奥羽はドングリの背比べ状態の勢力しかいないのかな。

795 :人間七七四年:2014/06/12(木) 18:35:53.52 ID:Iz4/QUkD.net
本能寺時点で越後は詰みかかってたから、遅くても1583年中には織田と奥羽は隣接しそう

796 :人間七七四年:2014/06/13(金) 00:42:25.69 ID:QJmBbZ2I.net
一部地域が景勝の支配を離れた越後国北東部より、
本拠地(春日山城)のある南西部のほうがより危機に晒されてる感じがする。
景勝自身が織田勢に破れて春日山城を押さえられていたら、雪崩式に越後は織田領化してたかもしれない。

・本能寺の変(1582年6月2日)前後の上杉景勝包囲網

上杉景勝VS.新発田重家
1581年6月越後国新潟城を築城し乱を起こす。
1582年2月上杉勢の越後国新発田上への攻撃を退ける。
新発田勢は新潟城、沼垂城を前線として、上杉勢は木場城を前線として向かい合う。

上杉景勝VS.滝川一益
1582年5月上野国厩橋城に入城、越後国坂戸城に侵攻。
1582年3月上野国沼田城に置かれた滝川益重が、5月23日に三国峠を越えて越後国清水城・樺沢城に侵攻。

上杉景勝VS.森長可
1582年4月信濃国海津城に入城、5月23日に越後国へ出兵、越後国田切城を落とし、
越後国春日山城付近へ侵攻し、越中国魚津城へ救援中の上杉景勝を撤退させる。

上杉景勝VS.柴田勝家
1582年6月3日越中国魚津城を落とす。

797 :人間七七四年:2014/06/13(金) 21:26:49.82 ID:TOeiyF7g.net
極めて高い確率で実現しそうで、
かつ本能寺ありなしで勢力図に明確な差が生じそうな地方情勢。

・本能寺ありの場合
越後は上杉領のまま
伯耆西部&備中西部以西は毛利領のまま
甲斐&信濃は徳川領、上野は北条領

・本能寺なしの場合
越後に織田勢侵攻
伯耆西部&備中西部以西に織田勢侵攻
甲斐&信濃&上野は織田領のまま

798 :人間七七四年:2014/06/14(土) 18:16:49.11 ID:B5lY1z17.net
>>797
秀吉の和睦交渉は反故にされるのかね?

799 :人間七七四年:2014/06/14(土) 22:36:18.49 ID:sde4/4nq.net
信長政権と秀吉政権を連続した同一の政権とみると、
本能寺の変によって、
駿遠三甲信上の離反・強奪を被り、
中国地方・越後への侵攻を縛られたと言える。

800 :人間七七四年:2014/06/14(土) 22:43:30.85 ID:giSHtaEl.net
>>798
秀吉が講和条件を緩和したのは、本能寺の変を知った後だから、変がなければ、どうなってたんだろうね?
双方条件を譲らず、戦争継続になったのか、
毛利が織田側の条件を飲んだのか。
いずれにしても、本能寺の変の後の講和条件よりは、毛利の領土は縮小してそうな気がする。

801 :人間七七四年:2014/06/15(日) 09:30:43.50 ID:0LZi+SBY.net
信長本隊と毛利主力の決戦になって毛利が負け、毛利滅亡

802 :人間七七四年:2014/06/16(月) 06:40:32.74 ID:Cy6ZdziR.net
東北、関東東部、四国、九州は既存勢力にある程度の所領安堵をしつつ配下武将を配置、
紀伊の自治勢力は制圧、
という大枠は信長も秀吉も変わらないかも
中国地方、上甲信越は>>797

残す徳川と北条を最終的にどう処遇してたかは想像つかないな

803 :人間七七四年:2014/06/16(月) 17:27:42.65 ID:UWpVXBzZ.net
重臣の何人かは粛清くらいそうな気が

804 :人間七七四年:2014/06/16(月) 17:51:05.04 ID:iGR3Clq4.net
>>803
方面軍団長クラスってわざとそれで選んでるのかってくらい実子後継ぎがいなかったり若年だったり暗愚だったりだからね
本人を隠居させたらあとはどうとでもなりそう

805 :人間七七四年:2014/06/16(月) 21:57:22.43 ID:7kinwi4o.net
そうなると、やっぱり家康が邪魔だな。
家康の子沢山と長寿は脅威。

806 :人間七七四年:2014/06/17(火) 17:22:56.33 ID:gBBanN4S.net
>>805
本能寺当時なら信康は消したし、男子3人は年少だけどね

807 :人間七七四年:2014/06/17(火) 21:35:18.29 ID:yP53lwZx.net
秀吉は後継者育成に失敗したけど、
信長は子沢山だし、信忠も順調に育ってたよね。

本能寺が起きなかった未来も観てみたいけど、
本能寺が起きて、かつ信忠だけが生き延びる未来も観てみたい。

808 :人間七七四年:2014/06/17(火) 22:13:38.25 ID:n47PG9nn.net
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/

809 :人間七七四年:2014/06/18(水) 06:35:09.57 ID:8AOJ8ryh.net
武田攻めの前に本能寺の変が起こっていたら、家康だけでは武田を滅ぼせなかった。
武田攻めと本能寺の変の間にもっと時間があったら、織田勢による武田遺領支配が行き渡っていた。
本能寺の変って本当に家康にとって最高のタイミングで起こったよな。

810 :人間七七四年:2014/06/18(水) 15:12:15.49 ID:bC948q8M.net
>>809
その代わり堺で死にかけたけどな(w

811 :人間七七四年:2014/06/19(木) 00:00:05.99 ID:8AOJ8ryh.net
山陽道は秀吉自身、山陰道は宮部・南条、四国は三好康長、淡路は仙石、
秀吉の息のかかった連中ばかりで、
光秀が西国行きたくないのもなんとなくわかる。

812 :人間七七四年:2014/06/19(木) 00:43:31.28 ID:fFiBPFks.net
摂津や和泉は確実に押さえてないと駄目だったよな
しかし対秀吉に防衛網敷いても今度は柴田や信雄、それに徳川に近江を攻められるだろうし結局明智が動員できる兵数ではどうしようも無かった

813 :人間七七四年:2014/06/19(木) 22:38:49.28 ID:ZZOB4fW3.net
信長のもとで堀や長谷川が、
信忠のもとで森長可や斎藤新五がもっと活躍する様を見てみたかったね。

814 :人間七七四年:2014/06/20(金) 00:16:43.88 ID:CE0nRgJj.net
滝川一益の関東経営をみると、
織田−北条の二国間は友好的にやっているけど、
周辺の動き(太田資正の織田家直参化、北条方の千葉家への出仕要請)は、あまり穏やかでない。
一益は北条を怒らせて反発したところを潰そうとしてたのかなという気がする。

815 :人間七七四年:2014/06/20(金) 19:48:00.11 ID:Fr0Cskgx.net
>>810
伊賀だろ

816 :人間七七四年:2014/06/21(土) 18:44:51.68 ID:0KYrl24/.net
>>815
堺から逃げ出したのだから間違いってわけでもない

817 :人間七七四年:2014/06/21(土) 22:23:14.85 ID:ezBu6SsE.net
秀吉が北条を降した時、
東国の諸侯が一斉に降って、
大きな争いは起こらなかったけど、
信長も武田に続いて上杉を降したら、
似たような状況になってたんじゃないか?
関東東北は秀吉の時よりもずっと地方統一が進んでいない(北条の勢力範囲も小さく、それ以外は小勢力乱立)し。

そしたらあとは西国だけだ。

818 :人間七七四年:2014/06/22(日) 00:46:48.55 ID:SKwqv2Wl.net
>>815
伊賀まで到達してからは割と安全だったんじゃないのか?
山道を進む苦労はそりゃ凄いだろうが

819 :人間七七四年:2014/06/22(日) 13:13:21.89 ID:vrTyZpKu.net
家康が伊賀を通過していないどころか甲賀郡の蒲生や山中や和田らから
人質まで取って案内させており、安全に通過してるのに
なんで神君伊賀越えとか捏造してるんだろね。
実際のルートは
6/2和泉堺から南山城路を通り山城国宇治田原山口館宿泊(徒歩十三里)
6/3南近江路を通り近江国甲賀郡信楽小川館宿泊(徒歩六里)
6/4北伊勢路から伊勢路に出て伊勢国長太から海路で深夜には三河着へ(徒歩十七里)

家康が伊賀を通過していないどころか甲賀郡の蒲生や山中や和田らから
人質まで取って案内させており、安全に通過してるのに
なんで神君伊賀越えとか捏造してるんだろね。
実際のルートは
6/2和泉堺から南山城路を通り山城国宇治田原山口館宿泊(徒歩十三里)
6/3南近江路を通り近江国甲賀郡信楽小川館宿泊(徒歩六里)
6/4北伊勢路から伊勢路に出て伊勢国長太から海路で深夜には三河着へ(徒歩十七里)

信雄が伊勢から出陣していて、
日野と北伊勢の間の土山(東海道の土山宿・現在の甲賀市)に陣取っていたって話だし
もしこの時に家康が危機的だったとすれば、それは信長暗殺に関わっていたので、
信雄の襲撃を恐れて逃げていたことにしかならん。
臣従を強制された家康は安土城で信長に土下座して、
本能寺の変決行の時の光秀家臣は家康を討ち取りに行くと誤解してたし、
本能寺の変当日の家康は、 なぜか早朝から京に向かっていたし、
信長討ち取りを聞くと、 家康が通過できた安全な道を後から付いてきていた穴山を
殺すように村々に金を配り落ち武者狩りを唆して、織田軍を避けるように逃げてるからなあ。
さらに三河に帰り着くや信長の仇討ちとか声高に主張して尾張を火事場泥棒しようとして、
秀吉から光秀を速攻で片付けたから帰れよって恫喝されてるからな。

820 :人間七七四年:2014/06/22(日) 14:55:28.32 ID:/g0oepab.net
そもそも、本能寺の変の後、家康は死にかけてすらいない、って事ね。

821 :人間七七四年:2014/06/22(日) 16:20:52.19 ID:WKDtcqh0.net
もし、本能寺の変がおきなかったら
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1165242777/
明智光秀「敵は本能寺にあり!」←これもう飽きた
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1349328518/
【本能寺の変】明智光秀/惟任日向守を語る6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1356441969/
【IF】本能寺の変を起こしたのが信忠だったら
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1325350863/
本能寺の変の黒幕は朝廷だった!Part2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384002273/
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら…
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1384251637/
[本能寺の変]ここだけ426年遅れてるスレ[直前]
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1210876348/
信長の野望天道、本能寺の変
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1376292274/
本能寺の変の思いついた新説・穴山信君の巻
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1287751632/
本能寺で信長が自害したみたいな風潮
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1355236613/
織田信長が本能寺を脱出していたら?
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1387364272/
【豊臣政権】本能寺以降の織田家【近世大名】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1293936220/
本能寺の変、信長を暗殺したのは秀吉だった★1
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1373875525/
本能寺の変新説(信長の死体はどこにある?)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1284725559/
SEが歴史を捜査したら 「本能寺の変」 が解けた
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/prog/1321263106/
本能寺の変の信長生存説て結局どうなの?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1400296682/
本能寺の変†ドラえもん黒幕説†
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1397987374/

822 :人間七七四年:2014/06/22(日) 20:15:06.35 ID:aXlXQOJv.net
本能寺の変の黒幕は家康だろ
光秀も死んだことにして南光坊天海になった
だから素性のしれない南光坊天海がなぜか徳川幕府でいきなり大物扱い

823 :人間七七四年:2014/06/23(月) 21:35:11.01 ID:oJ+nyFNe.net
本能寺の変、謎に迫る資料見つかる 光秀が信長の方針転換に不服だったか? 林原美術館
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140623/wlf14062318450021-n1.htm

2014.6.23 18:45
 戦国時代に土佐の武将だった長宗我部元親が四国の領土をめぐり織田信長の命令に従う意向を示した内容の手紙が見つかり、
所蔵する林原美術館(岡山市)と、共同研究する岡山県立博物館が23日、発表した。

 信長は、四国は元親の自由にさせるとの方針から一部しか領有を認めないと変更。手紙は明智光秀の家臣斎藤利三に宛てたもので、
元親が従う姿勢だったことが確認されたのは初めて。

 手紙は1582年5月21日付で直後の6月2日に起きた本能寺の変は、
織田と長宗我部の仲介役だった明智光秀が信長の方針転換に納得しなかったことが原因だと考える説もあり、
美術館の谷一尚館長は「本能寺の変に大きく影響した要因ではないか」と話した。

 美術館などによると、手紙は室町幕府の13代将軍足利義輝の側近、石谷家に関わる古文書「石谷家文書」の中にあり、
47点が三つの巻物になっていた。

824 :人間七七四年:2014/06/23(月) 21:37:19.82 ID:oJ+nyFNe.net
長宗我部元親の手紙発見 本能寺の変直前、信長に恭順の姿勢
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/23/kiji/K20140623008426270.html

 戦国時代に土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が四国の領土をめぐり織田信長の命令に従う意向を示した手紙が見つかり、
所蔵する林原美術館(岡山市)と、共同研究する岡山県立博物館が23日、発表した。

 信長は、四国は元親の自由にさせるとの方針から、一部しか領有を認めないと変更。手紙は明智光秀の家臣斎藤利三に宛てたもので、
元親が従う姿勢だったことが確認されたのは初めて。

 手紙は1582年5月21日付。直後の6月2日に起きた本能寺の変は、
織田と長宗我部の仲介役だった明智光秀が信長の方針転換に納得しなかったことが原因とする説もある。
信長はこの手紙以前に出兵を決めており、
県立博物館の内池英樹主幹は「(織田側が四国に攻め入ろうとする)直前の様子が明らかになった」と評価している。

 美術館などによると、見つかった手紙は、室町幕府の13代将軍足利義輝の側近、石谷家に関わる古文書「石谷家文書」の中にあり、
47点が三つの巻物になっていた。

 手紙で元親は、阿波(徳島)の半分と土佐しか領地として認めないとした信長の命令に従うことを明らかにしており、
信長との合戦を回避しようとしていたことが分かるという。

 また、命令に従い阿波の一部からは撤退したが、海部城、大西城は土佐の入り口にあたる地域なので、このまま所持したいと記載。
信長が甲州征伐から戻ったら指示に従いたいとも記していた。

 82年1月11日に斎藤利三が元親の義父石谷光政に宛てた手紙も見つかった。
信長の方針転換に納得しない元親が軽はずみな行動に出ないように光政に依頼する内容だった。

 見つかった史料の一部は林原美術館で7月19日から公開される。

 ◆本能寺の変 天正10(1582)年6月2日、織田信長の家臣明智光秀が謀反を起こし、京都・本能寺で信長らを自殺に追い込んだとされる。
謀反の動機には諸説あり(1)信長に対する怨恨説(2)信長に取って代わろうとした野望説
(3)光秀は実行犯で、何者かに操られた黒幕説―などがある。
長宗我部元親が領有する四国をめぐり、信長が方針転換したことに光秀が納得しなかったことが原因だとする四国説もある。
[ 2014年6月23日 21:12 ]

825 :人間七七四年:2014/06/23(月) 21:55:49.48 ID:oJ+nyFNe.net
本能寺直前の光秀重臣の書状発見
6月23日 21時49分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140623/n64983210000.html

織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」の直前に、光秀の重臣と四国の戦国大名の長宗我部元親が、
信長による四国統治などを巡って交わした書状などが、岡山市の美術館が所蔵する古文書群に含まれていたことが分かりました。
本能寺の変が起きた理由を探るうえで、貴重な発見として研究者の注目を集めています。

この文書は、岡山市にある林原美術館が所蔵する「石谷家文書」と呼ばれる古文書群の中から見つかったものです。
石谷家は光秀の重臣の斎藤利三と親戚関係にあり、林原美術館が岡山県立博物館と共同で調査したところ、
利三と長宗我部元親が交わした書状などが含まれていることが分かりました。
このうち、本能寺の変の5か月前に利三が長宗我部家にいる親戚に宛てた書状では、
四国の一部の領有しか認めないとする信長の提示を拒否した元親に、考え直してもらうよう働きかけを依頼しています。
本能寺の変の10日ほど前に、元親から利三に宛てた書状では、四国への出兵を決めていた信長に恭順の意を示していて、
元親がこの戦を避けようとしたことがうかがえます。
本能寺の変を巡っては、光秀が元親と親戚関係にある利三を通して、元親に四国全体を領有させようと交渉したものの、
信長が方針を変更して最終的には元親を討とうとしたため、光秀が反旗を翻したとする「四国説」があります。
今回、本能寺の変直前の光秀の重臣と長宗我部家とのやり取りが書状として見つかったことで、本能寺の変が起きた理由を探るうえで、
貴重な発見になるとみられています。
岡山県立博物館の内池英樹主幹は「四国説の弱点は、後世に書かれた二次史料に基づいていたことだったが、
有力な一次史料が初めて見つかったという意味で非常に貴重だ」と話しています。
今回見つかった史料の一部は、林原美術館で来月19日から公開される予定です。

826 :人間七七四年:2014/06/23(月) 22:17:28.51 ID:b6EuZNok.net
>>825
本能寺の変が起きなければ長宗我部は阿波、讃岐を差し出して屈服か
毛利は四国征伐軍+長宗我部に南方からも攻められ滅亡
島津も恭順の意を示しているので西日本は一気に片付く可能性が高い

827 :人間七七四年:2014/06/23(月) 23:13:49.45 ID:oJ+nyFNe.net
2014年06月23日
林原美術館所蔵の古文書研究における新知見について
―本能寺の変・四国説と関連する書簡を含むー
一般財団法人 林原美術館
岡山県立博物館
http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=392

828 :人間七七四年:2014/06/24(火) 06:51:12.73 ID:lYtKPyZJ.net
「本能寺」直前の書状発見=長宗我部、光秀家臣に−岡山
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201406/2014062300865
 織田信長が明智光秀に討たれた1582年の「本能寺の変」の直前、
四国の戦国武将・長宗我部元親が光秀の家臣で親戚関係にあった斎藤利三とやりとりした書状が見つかった。
林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)が23日、発表した。
 書状で元親は四国侵攻を計画していた信長の命令に従う意向を示しており、
同博物館の内池英樹主幹は「本能寺の変直前のやりとりが史料で初めて明らかになった。
本能寺の変に影響を与えた可能性がある」と話している。
 同美術館は、光秀にゆかりのある石谷家に関する古文書47点を所蔵。
同博物館と共同調査したところ、元親と利三がやりとりした書状があった。
 本能寺の変の約10日前に元親が利三に宛てた書状では、元親が信長との戦闘を回避するため、信長の命令に従う意思を示していた。
信長はこの時期、元親の四国領有を容認する当初の方針を翻し、四国に侵攻する計画を進めていた。
 本能寺の変をめぐっては、信長の仕打ちに光秀が恨みを抱いていたとする「怨恨(えんこん)説」のほか、
四国出兵をめぐる意見対立が原因だったとする「四国説」などがある。
 内池主幹は「光秀は四国出兵を止めるよう家臣から求められていたと推測され、
四国説が有力になったのではないか」と話している。(2014/06/23-21:57)

「四国説」支える書状発見
http://www3.nhk.or.jp/okayama/lnews/4025282771.html
織田信長が明智光秀に討たれた1582年の「本能寺の変」の直前、四国の統治をめぐって四国の戦国大名、
長宗我部元親が光秀の重臣、斎藤利三にあてた書状などが岡山市の林原美術館が所蔵する古文書群に含まれていたことがわかりました。
本能寺の変がおきた理由を探る上で、貴重な発見として研究者の注目を集めています。
これは23日、林原美術館と岡山県立博物館が記者会見して明らかにしました。
林原美術館では所蔵する明智光秀の重臣、斎藤利三の親戚関係にあった石谷家に関する古文書群を岡山県立博物館とともに調査していましたが、
その中に四国の戦国大名、長宗我部元親と利三がやりとりをしていた書状などが見つかりました。
このうち、本能寺の変の5か月前に斎藤利三が長宗我部家の自分の親戚にあてた書状では
四国の一部の領有しか認めないとする信長の提示を拒否した長宗我部元親に対して考え直してもらうよう働きかけを依頼しています。
また、元親から利三にあてた本能寺の変の10日ほど前の書状では、すでに四国への出兵を決めていた信長に対して恭順の意を示していて、
元親がこのいくさを避けようとしたことがうかがえます。
本能寺の変をめぐっては光秀が元親と親戚関係にある利三を通して、元親に四国全体を領有させようと交渉したものの、
信長が方針を変更して最終的には元親を討とうとしたため、反旗を翻したとする「四国説」があります。
今回、本能寺の変の直前の四国の政策をめぐる光秀の重臣と長宗我部家とのやりとりが書状という1次史料の形でわかったことで、
四国説を支える有力な根拠となるものとみられます。
岡山県立博物館の内池英樹主幹は「四国説の弱点は後世に書かれた二次史料に基づいていたことだったが、
それを裏付ける有力な一次史料が初めて見つかったという意味で非常に貴重だ」と話しています。
今回見つかった史料の一部は林原美術館で7月19日から公開される予定です。
06月23日 18時45分

829 :人間七七四年:2014/06/24(火) 06:54:28.47 ID:lYtKPyZJ.net
本能寺の変:直前の新資料…「四国攻め反対」が動機?
毎日新聞 2014年06月23日 23時33分(最終更新 06月24日 00時47分)
http://mainichi.jp/select/news/20140624k0000m040104000c.html

 林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)は23日、明智光秀の謀反で織田信長が自害した「本能寺の変」の動機について、
土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が関わっていた可能性を示す手紙が見つかったと発表した。
四国支配を巡り、信長と元親が対立、譲歩するなどした内容を伝える書状。光秀は重臣が長宗我部家と婚姻関係にあったこともあり、
専門家からは「信長の四国討伐から元親を守る狙いがあったのでは」という見方が出ている。【前本麻有、小林一彦】

 手紙は、林原美術館が所蔵する、足利十三代将軍・足利義輝の側近「石谷(いしがい)家」の文書全3巻47点の中から見つかった。
信長は1581年、元親に「土佐と阿波半国しか領有を認めない」と通達したが、翌年1月11日付で、明智の重臣・斎藤利三が実兄の義父で、
元親の義父にもあたる石谷光政(空然)に宛てた手紙では、反発する元親をいさめるために使者を派遣することや、
空然にも元親が御朱印(信長の指示)に従うように依頼する内容が記されていた。

 また、本能寺の変の直前に、元親が利三に宛てた5月21日付の手紙は「阿波国の一部から撤退した。
(信長が甲州征伐から)帰陣したら指示に従いたい」と伝え、元親が信長に対して態度を軟化させたことを示していた。
元親が信長に「従う」と示した史料が見つかったのは初めてという。

 ただ、5月7日には、信長は三男の神戸信孝を総大将に任命し、四国討伐に備えていたことが既に分かっている。
本能寺の変は、信長と元親の仲介役だった光秀が、四国討伐の方針に納得していなかったのが原因の一つという「四国説」がある。
内池英樹・県立博物館学芸課主幹は「光秀は態度を軟化させた元親をはじめ、重臣の利三らと婚姻関係があった長宗我部家を守るために、
信長の四国討伐を止めようとしたのでは」と話している。見つかった史料の一部は林原美術館で7月19日から公開される。

 ◇本能寺の変◇

 1582(天正10)年6月2日、織田信長が備中高松城包囲中の羽柴秀吉を救援しようと京都の本能寺に宿泊した時、
明智光秀が信長を襲って自刃させた事変。光秀の動機は「怨恨(えんこん)説」や「野望説」など複数あり、明らかになっていない。

http://mainichi.jp/graph/2014/06/24/20140624k0000m040104000c/001.html
天正10(1582)年5月21日に長宗我部元親が斎藤利三に宛てた書状。
阿波国の「一宮(城)を始め、夷山城、畑山城、牛岐の内仁宇、南方を残らず明け退いた」
と織田信長の命に従ったことを伝えている=岡山市の林原美術館で、前本麻有撮影

<視点> 謎解きに挑む大発見 新たな議論に期待
2014.6.23 21:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140623/wlf14062321500028-n1.htm
 光秀はなぜ、信長を襲ったのか。「本能寺の変」の動機は、邪馬台国の所在地論争と並んで日本史最大の謎とされている。
さまざまな説が出されてきたが、今回の石谷家文書は、謎解きに挑むための大発見といえる。

 変を考える主な史料は、信長の伝記「信長公記(しんちょうこうき)」のほか、関係者の間で交わされた書簡「兼見卿記(かねみきょうき)」
「晴豊記(はれとよき)」など当時の公家の日記、さらには「川角(かわすみすみ)太閤記」などの編(へん)纂(さん)物がある。

 編纂物は面白いのだが、光秀が安土城での徳川家康の接待をしくじった話や領国を取り上げられた話など、
後世に作り上げられたフィクションが多い。

 その点、石谷家文書は変の直近の史料であること、しかも出したのは長宗我部元親、受け取ったのも斎藤利三と、
四国攻め交渉をめぐる当事者であり、史料価値は高い。

 書状からは、信長の四国政策の突然の方針転換に対する長宗我部側の率直な戸惑いと反発、そしてあきらめの心情も生々しく伝わってくる。

 もちろん、これで変の謎解きがすべて決着かといえば、それほど簡単ではない。しかし質の高い史料を突き合わせて、
当時の政治状況を考えていけば、歴史の空白は少しずつ埋まる。今回の発見をもとに、新たな議論が始まるのを期待したい。  (渡部裕明)

830 :人間七七四年:2014/06/24(火) 06:58:33.62 ID:lYtKPyZJ.net
「やっぱり出たか」 一級史料に驚きの調査員や作家ら  
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140623/wlf14062321440027-n1.htm
 「こんな書状があったとは…」。本能寺の変に関する一級史料を発見した林原美術館の浅井尚民(なおたみ)学芸課長は、驚きの声を上げた。
四国の雄・長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が明智光秀の腹心・斎藤利三(としみつ)宛てに記した書状の日付は5月21日。
「変」の10日ほど前という生々しさだ。四国攻めを何とか阻止してほしいという元親の必死の願いが、光秀を謀反に突き動かしたのだろうか。  

 林原美術館は昭和39年、バイオ関連企業「林原」の3代目社長、林原一郎氏(故人)が設立した。
国宝「太刀・銘吉房」などを所蔵しているが、石谷家文書がいつコレクションに入ったかは不明だという。

 解読を進めるうち、長宗我部元親や斎藤利三ら、本能寺の変に縁の深い名前が現れた。そして文意が明らかになり、調査員の間に緊張が走った。

 「そうですか、やっぱり出ましたか…」

 四国攻め回避説、特に斎藤利三の役割を重くみている作家、桐野作人(さくじん)さんは興奮を隠せない。

 21日の書状で桐野さんが注目するのは、元親が阿波(徳島県)に築いた城郭に関して述べた部分。(徳島市など)中心部分の城は撤去するが、
南部の海部城と西部の大西城は所領の土佐を守るために残してほしいと切々と訴えている。

 「元親が譲歩したといっても、信長は阿波を取り上げる方針を決めており、とても報告できない内容だった。
こうなったら四国攻めに加担するか、あるいは思い切って謀反に立ち上がるか。決断を迫られたと思う」(桐野さん)

 変の契機に、織田政権内の四国政策をめぐる明智光秀と羽柴秀吉の抗争を見るのは藤田達(たつ)生(お)・三重大教授(戦国史)だ。

 「四国攻めは信長の三3男、織田信孝を総大将に6月2日、大坂住吉から出陣する予定でした。長年、長宗我部との取り次ぎにあたってきた光秀には、
業績を全面否定される屈辱だったでしょう。ライバルの秀吉にも追い落とされるとの思いで、クーデターに及んだのではないでしょうか」

 元親の子孫で「長宗我部」(バジリコ社)の著者、長宗我部友親さん(72)も次のように喜んだ。

 「元親の生涯を記した『元親記』という江戸時代の伝記があるが、これほど必死な外交交渉が繰り広げられていたとは…。
先祖を誇りに思うし、書状を早くこの目で見てみたい」

831 :人間七七四年:2014/06/24(火) 06:59:29.47 ID:lYtKPyZJ.net
謎に迫る新史料 光秀、四国攻め回避で決起か 林原美術館が明らかに
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140623/wlf14062321240026-n1.htm

 明智光秀が主君の織田信長を討った「本能寺の変」について、林原美術館(岡山市北区)が所蔵する「石谷家(いしがいけ)文書」に
土佐の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)が光秀の腹心に宛てて四国攻めに苦悩する書状があったことが23日、明らかになった。
変の要因には諸説あるが、長宗我部との関係を重んじた光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示す史料として大きな論議を呼びそうだ。

 石谷家文書は、美濃国(岐阜県)の武将・石谷光政・頼辰(よりとき)父子の書状などで構成され、天正年間を中心とした3巻47通。
同美術館と岡山県立博物館(岡山市北区)の共同研究で、本能寺の変直前の天正10(1582)年5月21日付で元親が光秀の側近、
斎藤利三(としみつ)に宛てた書状が見つかった。

 当時の元親は四国統一の途上。ところが大坂本願寺との和睦が成立したことなどから信長は当初の友好関係を転換し、
長宗我部側に土佐以外の占領地からの撤退を要求していた。

 今回発見されたうち、6月2日の本能寺の変の約5カ月前にあたる1月11日付書状では、利三が元親に「要求に従うのが長宗我部家のためになるし、
光秀も努力している」と助言。

 これに対し元親は5月21日付で「阿波国中心部の諸城からは退いたことを信長殿に伝えてほしい」と返答。
信長の命に従うことで激突を避けようとしていたことが初めて分かった。

 光秀は信長から元親との取次(交渉役)を任されており、利三は石谷頼辰の実弟で、頼辰の妹は元親に嫁ぐなど、明智と長宗我部は深い関係にあった。

 本能寺の変の要因については、光秀が天下取りを目指した「野望説」をはじめ「怨(えん)恨(こん)説」などがあり、定説がない。
今回の発見は、光秀が信長の四国攻めを回避しようとしたとする「四国説」を補強するものといえ、今後の論争に大きく影響を与えそうだ。

 同博物館の内池英樹学芸課主幹は「この発見で50点程度だった四国説が80点までになり、他説に比べ一歩抜きんでた」と話す。

 書状などは、7月19日から同美術館で公開され、その後は高知県立歴史民俗資料館、岡山県立博物館などでも展示される。

 本能寺の変 天正10(1582)年6月2日早朝、明智光秀が織田信長を京都の宿所・本能寺に攻め、自害させた事件。
信長はわずかの護衛しか従えておらず、近くの妙覚寺にいた嫡男の信忠も自害した。しかし光秀はその後、孤立し、後継者として羽柴秀吉が台頭した。

832 :人間七七四年:2014/06/24(火) 21:59:36.26 ID:lYtKPyZJ.net
本能寺の変、なぜ起きた 謎に迫る長宗我部書簡見つかる
西江拓矢2014年6月24日15時16分
http://www.asahi.com/articles/ASG6R53XDG6RPPZB00K.html

長宗我部元親の恭順の書…岡山で発見
2014年06月24日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140624-OYO1T50012.html

長宗我部元親が斎藤利三に宛てた書状の一部。信長に従う旨が記されている。左下には元親の花押が見られる
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/photonews/article.html?id=20140624-OYO1I50004

「本能寺」直前、光秀の重臣宛て

 明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(1582年6月2日)の直前、四国の戦国武将・長宗我部元親(1539〜99年)が、
光秀の重臣・斎藤利三としみつ(1534〜82年)に宛てた書状が、林原美術館(岡山市)所蔵の古文書群から見つかったと、
同美術館と岡山県立博物館が23日発表した。

 書状は、四国の統治について約束をほごにした信長に恭順の意を示す内容だった。この頃、信長と元親の関係は悪化していたとする説が有力だが、
書状からは交渉が続いていたことがうかがえる。交渉などについて書物の記録はあったが、当事者の資料が見つかるのは初めて。

 書状は、利三の親戚筋が残した「石谷家いしがいけ文書」にあった。1582年の5月21日付で、
「東州奉属平均之砌、御馬貴所以御帰陣同心候」(甲州征伐から信長が帰ってきたら指示に従いたい)と記す。
また、利三が82年の1月11日付で元親のもとにいた親戚に宛て、元親の信長への反発を抑えるよう依頼する書状もあった。

 信長は75年頃、元親に四国を治める許可を出したが、後に土佐と阿波の半分しか統治を認めないと翻意。
信長は、本能寺の変がなければ、四国に攻め入る予定だったという。

 光秀は信長と元親の仲介役を務めた。本能寺の変の原因には諸説あり、信長が四国の統治方針を変え、
面目をつぶされた光秀が謀反を起こしたとする「四国説」がある。同美術館などは、書状がこの説を支える資料とみている。

 金子拓ひらく・東京大准教授(日本中世史)は「光秀に元親の意向がどのように伝わったのかまではわからないが、
書状からは信長と元親との気持ちのすれ違いがくみ取れる」と話している。

833 :人間七七四年:2014/06/24(火) 22:02:34.71 ID:lYtKPyZJ.net
2014年06月23日
林原美術館所蔵の古文書研究における新知見について
―本能寺の変・四国説と関連する書簡を含むー
http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=392
一般財団法人 林原美術館
岡山県立博物館

(2)本能寺の変直前に関するもの
@斎藤利三書状(天正10年(1582) 1月11日) 第2巻所収
斎藤利三が実兄石谷頼辰の義父、空然(石谷光政)に出した書状。利三が書いた書状は、現在数通しか残されていません。
天正3年(1575)頃、織田信長は長宗我部元親に、四国内は元親の切り取り次第という許可を出していましたが、
天正9年の後半頃に、土佐と阿波半国しか領有を認めないと通達しました。元親は承知せず、それを諫めるために利三が、
石谷頼辰を使者として派遣したと『長宗我部元親記』(寛永8年(1631)に元親の家臣だった高島重漸が著した)や
『南海通記』(享保2年(1717)に福岡藩士の香西成資が著した)にはあります。本書状は、頼辰を派遣する旨を伝えると同時に、
空然に元親の軽挙を抑えるように依頼したもので、信長と元親との対立状況がわかるとともに、利三が元親に働きかけを行った確証となる史料です。

A長宗我部元親書状(天正10年(1582) 5月21日) 第2巻所収
長宗我部元親が斎藤利三に宛てた書状。1月の時点では拒絶した元親ですが、この書状では信長の命令(朱印状)に従うとしています。
阿波国の一宮、夷山城、畑山城などの一部の地から撤退していますが、海部・大西城は土佐国の門(入り口)にあたる場所だからこのまま所持したいこと、
甲州征伐から信長が帰陣したら指示に従いたいと、斎藤利三に伝えています。また「何事も頼辰へ相談するように」とも述べています。
5月の段階で信長は四国への出兵を命じており、戦闘を回避しようとした元親と信長の違いが明らかになります。
この2通の書状のやりとりで、本能寺の変直前の斎藤利三と長宗我部元親の考えや行動が明らかになりました。
今後は、本能寺の変のきっかけとなった可能性のある書状として本資料が取り上げられ、さらに研究が進んでいくと思われます。

834 :人間七七四年:2014/06/26(木) 00:02:21.62 ID:gcmg6Hfn.net
重なる偶然が掘り起こした新資料…光秀を決起させた心情をどう読むか
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140625/wlf14062515180021-n1.htm

 岡山市北区の林原美術館が所蔵する古文書から「本能寺の変」にかかわった戦国武将たちの書状が新たに確認された。
明智光秀が決起する遠因として、土佐の長宗我部元親をターゲットとする四国攻めを回避する意図があったことを証明する歴史的新発見だった。
文書を掘り起こした同館の浅利尚民・学芸課長に発見の経緯などを聞いた。



 学芸員として林原美術館につとめて14年。今回ほどびっくりしたことはありません。

 本能寺の変で主君の織田信長を討った明智光秀。「石谷(いしがい)家文書」には、その重臣である斎藤利三に宛てた長宗我部元親の書状があり、
四国攻めを回避するため信長に同心しようという元親の心情が浮き彫りになっていました。

 まさか、当館の所蔵品にこれほど重要な史料があったとは。共同研究している内池英樹氏(県立博物館学芸課主幹)と読み進めても、
最初は実感がわかなかったのですが、次第に「とんでもないことになる」と思うようになりました。

 今回の発見には、多くの偶然が重なっています。史料を見つけたのは昨年の9月、開館50周年の企画展のための調査過程でした。

 ちょうどそのころ、内池さんが高知県立歴史民俗資料館と「長宗我部氏と宇喜多氏」という展覧企画を進行中。元親が専門の野本亮・学芸チーフと
既に面識があり、協力いただけることになったことが大変ありがたかったです。元親研究はやはり高知が最先端ですから。
そうでなければ、こんなスムーズに内容確認はできなかったでしょう。

 研究を重ねて、発表にメドがついたのが、旧暦6月2日(本能寺の変)の直前というのが偶然なら、大河ドラマがちょうど変の前後をなぞっているのも偶然です。

 こわいぐらいの偶然が重なって今回の発見と発表になりました。今でも信じられないくらいです。

 今回の「石谷家文書」は当館の所蔵品の柱の一つである林原一郎(故人)のコレクションに含まれていました。埋もれていたといっていい。
おそらく入手はしたものの、ほとんど中身を見られることもなかったのかもしれません。豪快な方だったようですから。

 それがここまできれいな状態で保存されていたのはすごい。発表の際にも話しましたが、文書は石谷家の親戚の斎藤家に伝わった可能性があります。
春日局が出たように斎藤家は江戸時代に幕臣として存続していましたから。このような石谷家ゆかりの史料が、
江戸期を通じて大切に保存されていたのは奇跡的なことです。

 本能寺の変にまつわるものばかり注目されますが、他の文書も全て新発見の一次史料です。(談)

■石谷(いしがい)家文書 長宗我部元親が四国の領有をめぐり、織田信長の命令に従う意向を示した書状などが確認され、
林原美術館と岡山県立博物館が23日に発表。本能寺の変の要因には諸説あるが、
長宗我部との関係を重んじた明智光秀が四国攻めを回避するため決起した可能性を示すとして注目されている。

【「石谷家文書」の公開スケジュール】

林原美術館「武士のダンディズム」   (7月19日〜9月15日)

  〃  「林原美術館の名宝 第一部」(9月30日〜11月16日)

高知県立歴史民俗資料館

    「長宗我部氏と宇喜多氏」   (10月11日〜12月7日)

岡山県立博物館「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」

                   (1月16日〜2月15日)

835 :人間七七四年:2014/06/26(木) 00:06:00.65 ID:gcmg6Hfn.net
長宗我部の手紙発見に「センゴク」作者も歴ドルも興味津々
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/06/24/kiji/K20140624008437500.html

 戦国時代に土佐(高知)の武将だった長宗我部元親が四国の領土をめぐり織田信長の命令に従う意向を示した手紙が見つかったことを受け、
歴史好きや著名人がツイッターなどで反応している。

 天下統一へまい進していた信長は、四国はを元親の切り取り次第にさせるとの方針から、阿波(徳島)の半分と土佐しか領有を認めないと変更。
手紙(1582年=天正10年=5月21日付)は明智光秀の家臣斎藤利三に宛てたもので、元親が従う姿勢だったことが確認されている。
信長はこの手紙以前に出兵を決意。直後の6月2日に起きた本能寺の変は、
織田と長宗我部の仲介役だった明智光秀が信長の方針転換に納得しなかったことが原因とする説もある。
 
 仙石秀久を主人公とした「センゴク」で知られる漫画家の宮下英樹氏はツイッターで「(本能寺の変の)元親関連がこれで有力になるのか?
今後の行方が気になる。出陣日時と謀反の日を考えると四国攻めを止めるためとも思えなくもないんだが…」と興味津々の様子を伝える。
歴ドルとして知られる美甘子も「光秀が信長と元親の板挟みになっていた様子が分かるそう。これはびっくり!スゴイ発見!」と驚いている。

「本能寺の変」新史料 光秀はなぜ信長を襲ったのか…謎解きに挑む大発見
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140624-00000546-san-cul

 光秀はなぜ、信長を襲ったのか。「本能寺の変」の動機は、邪馬台国の所在地論争と並んで日本史最大の謎とされている。
さまざまな説が出されてきたが、今回の石谷家文書は、謎解きに挑むための大発見といえる。

 変を考える主な史料は、信長の伝記「信長公記」のほか、関係者の間で交わされた書簡「兼見卿記」「晴豊記」など当時の公家の日記、
さらには「川角太閤記」などの編纂物がある。

 編纂物は面白いのだが、光秀が安土城での徳川家康の接待をしくじった話や領国を取り上げられた話など、後世に作り上げられたフィクションが多い。

 その点、石谷家文書は変の直近の史料であること、しかも出したのは長宗我部元親、受け取ったのも斎藤利三と、
四国攻め交渉をめぐる当事者であり、史料価値は高い。

 書状からは、信長の四国政策の突然の方針転換に対する長宗我部側の率直な戸惑いと反発、そしてあきらめの心情も生々しく伝わってくる。

 もちろん、これで変の謎解きがすべて決着かといえば、それほど簡単ではない。しかし質の高い史料を突き合わせて、
当時の政治状況を考えていけば、歴史の空白は少しずつ埋まる。今回の発見をもとに、新たな議論が始まるのを期待したい。(渡部裕明)

836 :人間七七四年:2014/06/27(金) 23:36:15.41 ID:WvNI3C4R.net
>>779
1586年10月 内 家康臣従(上洛)

837 :人間七七四年:2014/06/28(土) 14:31:32.55 ID:1l8GUdEE.net
血の濃い一族だな。

蜷川親順の娘┬石谷光政┬女 斎藤利賢┬蜷川親順の娘
................................│.....................│....................┌─┴─┐
元親┬元親夫人.....................女┬石谷頼辰 斎藤利三
.....┌┴┐...........................................│
.....│信親──┬─────女
.....│.....................│
盛親────女

※「蜷川親順の娘」は同一人物

盛親の血は「元親50%、光政25%、蜷川25%」
盛親妻の血は「元親25%、光政25%、蜷川25%、その他25%」

838 :人間七七四年:2014/06/28(土) 17:23:09.67 ID:kOiT+V9x.net
元親は信親の出来がよかったこともあって正室の血を重んじてたのだろうな
信親戦死後、反対派を粛清して盛親を後継にしてるし
まあ庶兄を差し置いて正室腹の弟が継ぐことは珍しくもないけど

839 :人間七七四年:2014/06/29(日) 23:31:55.07 ID:2QGexoiz.net
魚津城の後詰めに失敗した上杉と、
備中高松城の後詰めに失敗した毛利は、
高天神城の後詰めに失敗した武田みたいになってたんだろうか。
それとも、兵は出してたからそこまでのダメージは無かったんだろうか。

840 :人間七七四年:2014/06/30(月) 02:07:29.98 ID:2WAKHSZw.net
本拠を攻囲されつつあった上杉と最前線のみ戦闘中だった武田や毛利とではめるで状況が違わないかい?

841 :人間七七四年:2014/06/30(月) 22:32:14.29 ID:uGj+8fxY.net
上杉は滅亡待ったなし
毛利はまだ降伏の余地がある

842 :人間七七四年:2014/06/30(月) 23:28:35.75 ID:6AfR72Tf.net
秀吉が全国統一に乗り出すころには、
伊達は政宗に代替わりし奥羽の南半分を制覇、
北条は常陸を除く関東の大半を支配、
長宗我部は四国統一間近、
島津は九州統一間近、
という感じで地方の統一も進んでた。
だけど、本能寺直前は、どの地方もまだ統一が進んでないから、
信長が侵略するのは、より容易そう。

843 :人間七七四年:2014/07/01(火) 22:50:15.47 ID:t3EGUIIB.net
本能寺の変時点で、織田家以外の大国は毛利と北条だけだな。
北条は友好国だから、
実質的に毛利が織田家にとっての最大最後の敵だったんだな。
(毛利征伐後に大きな情勢の変化が無ければ)

秀吉に光秀を加勢させて、信長親征までする力の入れようは当然だし、
信長にとっては統一まであと一歩だったんだから、無念だったろうな。

844 :人間七七四年:2014/07/04(金) 18:28:06.95 ID:4hQmcpB5.net
逆に各地で統一が進んでいたから一気にいけたっていう面もある
群立してるのをいちいち攻略していくのは時間かかる

845 :人間七七四年:2014/07/04(金) 22:43:42.98 ID:aT7HHu2O.net
確かに一大名を下すだけで数ヶ国が味方になると考えるならその通りだね
光秀なんて豪族が割拠する丹波一国にかなり骨折ってたし

846 :人間七七四年:2014/07/07(月) 21:19:18.50 ID:yAysgQp7.net
家康は本能寺の変が起きてなかったらどうするつもりだったんだろうな。
織田と北条という同盟国に四方をふさがれてしまっている。

武田滅亡から本能寺までは信長に領内を案内したり、安土に呼ばれたり、余裕は無かったろうな。
武田に侵攻されて三河や遠江も満足に領有出来てなかったわけだから、
まずは駿河含めた領国経営で手一杯だったのかな。

847 :人間七七四年:2014/07/08(火) 01:53:05.49 ID:CGapS9WN.net
織田が北条とずっと同盟関係維持してるとも思えないなあ
上野にしろ甲斐にしろ駿河にしろ領国経営が安定してきたら対北条戦線が始まってたんじゃない?

848 :人間七七四年:2014/07/23(水) 00:08:24.59 ID:nc7j8VOa.net
播磨・但馬・備前・美作・因幡・淡路・伯耆の東半分・備中の東半分を攻略した秀吉はすごいよな。
光秀が焦る気持ちも良く分かる。

でも、信濃・甲斐・駿河・上野を武田から奪った信忠・一益もすごいよな。
面積的には秀吉より広そうだし。

もっと二人の活躍を見てみたかったね。
本能寺の変が起こるにしても、もう少し後(武田遺領統治が軌道に乗った後)だったら面白かったのに。

849 :人間七七四年:2014/07/25(金) 09:07:47.57 ID:pYjPKNwP.net
北条攻めの差中で結局清須会議に間に合わない一益

850 :人間七七四年:2014/07/25(金) 23:11:15.96 ID:xC/MBRVE.net
可哀そうだね。

851 :人間七七四年:2014/12/31(水) 17:29:36.75 ID:jJwmASJF.net
朝鮮落としたら加速度的に攻めそう
最終的にインド、モンゴル辺りまで行きそう

852 :人間七七四年:2015/01/01(木) 10:11:57.61 ID:TtnGEdF+.net
あけおめ。長生きのスレだね。

全国統一→天皇幽閉→皇帝即位→明と国交(同盟)→朝鮮分割→北虜南蛮へ備え
という流れで「大東亜共栄圏成立」はいかがでしょう

853 :人間七七四年:2015/01/02(金) 22:39:03.07 ID:y3yOnjYw.net
大東亜共栄圏成立ありでしょう
惜しい人をなくした

854 :人間七七四年:2015/01/02(金) 23:43:36.22 ID:HBd6uG1G.net
そして南蛮との戦争で負けて日本が占領されるのであった

855 :人間七七四年:2015/01/04(日) 00:06:31.62 ID:O1Fw11vX.net
近代兵器で琉球を占領し、島伝いに日本侵略を企図する南蛮軍。
九州で猛反撃にあい進撃スピードが落ちたところへ明水軍主力により琉球が日明連合軍に奪還される。
本州への進出を諦め、南蛮軍は軍船を博多湾に集結するが・・・再び神風が船団を襲いかかるのだった。

誰か歴史群像新書に書き下ろしおながいします

856 :人間七七四年:2015/01/04(日) 13:10:59.28 ID:DvBcYbXO.net
毛利、上杉、長宗我部滅亡で終わりだろうね
東北も北条も九州も織田に近づいてたから

その後国家体制で天皇を排して絶対王政国家になってたのかどうかが気になる

857 :人間七七四年:2015/01/05(月) 15:05:08.27 ID:ZwZ6J1VF.net
本能寺の変がなければ、信長親子の天下
それが秀吉の天下取りより早いだけ
天下人は信長と信忠

譜代になるのは明智光秀以外の家臣
秀吉と家康も仲良く譜代大名
織田家と家康らは幸せな一生を終える

明智光秀だけは出雲、石見の大名になり最後は反乱を起こしてみじめに死亡
秀吉にミンチにされる

858 :人間七七四年:2015/01/05(月) 18:52:23.01 ID:qUnqChAt.net
日本の神様大好きな信長は、反乱分子の光秀を出雲には置かない、たぶん。
もっとどこか違う所でミンチ。

859 :人間七七四年:2015/01/08(木) 22:35:31.48 ID:AADM24X9.net
>>857-858
おまいらミンチ好きだなw

しかし明智は5月17日に徳川接待の任を解かれてから本能寺を襲うまで、半月近くも何やってたんだろう?
確かなのは愛ご山での歌会だけ…
信長もよく怒らなかったよな、早く秀吉助けに行けってさ

総レス数 979
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200