2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【四職家】一色一族を語る【丹後・若狭】

1 :代行:2007/07/08(日) 02:34:46 ID:20ZgVggt.net
足利氏の支流で山名・京極・赤松と並ぶ四職の家柄だが、
戦国時代には丹後・若狭の領国も失い、
江戸時代には旗本として細々と生き残った一色一族について語りましょう。


■関連スレ
【六分一殿から】戦国山名氏【交代寄合】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151734735/
播磨赤松氏について語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153399640/
★管領家★  細川氏総合スレ  ★応仁勝者★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152951252/
畠山義綱
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150263630/

247 :人間七七四年:2014/12/22(月) 20:37:09.25 ID:VZ6fcTHT.net
>>246
それもそうだろうね。
足利幕府内での席次は織田信長より義龍のほうが遙かに上位。

足利義昭を擁立しての上洛までは信長は尾張守護代の域を脱していない。
朝倉クラスの守護モドキだった。隣国を支配下においていても。
家格的には。

248 :人間七七四年:2014/12/23(火) 19:11:53.74 ID:FMwRrZ37.net
>>247
そうね
義龍の方が御相伴衆なんだから上位ね

朝倉と織田は共に越前尾張守護管領斯波氏の家臣だったから
織田信長は朝倉的な領主をめざしていたのかも
当初は

249 :人間七七四年:2014/12/27(土) 13:50:33.99 ID:BpM1rt/3.net
>>247
そりゃ信長は本来守護代ですらなく、守護代の家来筋の家柄だからな・・・

250 :人間七七四年:2014/12/30(火) 16:23:33.15 ID:htAZ3dYD.net
>>247
越前尾張遠江守護だった斯波家内の家格の順は
甲斐氏(将軍直臣守護代)→朝倉氏(最有力家臣)→織田氏(土豪&神官)だったらしいね

織田の木瓜の家紋は、朝倉からの下賜らしい
斯波の下での同僚というよりは織田は朝倉の家臣ぽいあつかい

251 :人間七七四年:2015/03/27(金) 21:46:55.28 ID:nvq1MCXB.net
戦国時代に入る前に一色氏は滅びていたと思っていたけど間違いだった。

一色満信(義定)という武将が織田信長の丹後地方の家臣として存在していた。

同じく隣の但馬には山名氏政(堯煕)という武将がいたらしい。

一色の方は豊臣の家臣になりそびれ滅んだみたいだけど
山名の方は豊臣の家臣になれて生き残れ、すくなくとも江戸時代初期頃
までは六分一殿の山名氏嫡流(有子山城山名氏子孫)は存在していたらしいね。

252 :人間七七四年:2015/03/30(月) 18:54:17.39 ID:YFGbYdNX.net
鎌倉時代の一色氏は足利一門でも末流あつかい
今川国氏が娘婿として公深を拾ってくれたから家が続いたわけだ

253 :人間七七四年:2015/04/03(金) 16:27:12.82 ID:Y79wJcMv.net
そうだね、足利氏嫡流から遠い遠い親戚となった今川でも所領が大きかったから
足利氏嫡流に非常に近い分家の一色も少々は助けられたのかも。

254 :人間七七四年:2015/04/12(日) 21:27:54.65 ID:M5xB/xpe.net
山添一族のこと
  一色義清の実弟数馬は弓木城陥落後石田に遁げ隠れて山添宗左衛門と変名した。その長男徳左衛門、徳左衛門の次男が弓木へ分れた。これが山添六左衛門の先祖で今は十二軒に及んでいる。徳左衛門の三男清兵衛が奥大野倉垣(中郡大宮町)へ移り今では山添岩蔵外七軒を数える。

255 :人間七七四年:2015/04/24(金) 21:23:52.45 ID:iU/OzUUW.net
>>251
あまり有名じゃないけど山名氏政は、豊臣秀吉の家来になって豊臣時代は
そこそこのサムライとして活躍していたみたいだね

子の山名堯政も、豊臣秀頼の近習みたいだし

一色義定は、なぜ長岡氏に滅ぼされたのだろう?

256 :人間七七四年:2015/04/26(日) 23:57:31.89 ID:zDmIfaiN.net
一色氏としては、足利幕府復権が目的。本能寺の変でチャンスとみたが、秀吉側についた丹後統一が目的の長岡忠興と対立、結果謀殺された

257 :人間七七四年:2015/04/28(火) 01:10:02.34 ID:J0vuaHwd.net
なるほど。勉強になりました。

ありがとうございました。

258 :人間七七四年:2015/04/29(水) 17:19:59.12 ID:E9ROh60a.net
>>256
フィクションの小説を引用するのもアレだが・・・

「下天は夢か」では丹後の指物検地の報告を光秀&藤孝から聞いている
信長が「一色惣五郎(義定)はいずれは仕物にかけねばならぬでや」と語っている描写があったのを
思い出した。

まあチラ裏ということで

259 :人間七七四年:2015/04/30(木) 19:22:34.54 ID:dDHk9hk4.net
なるほど…。
織田氏にしてみたら、瀕死の一色氏など問題ではなかったにしろ、何れにしても足利一門は有難い存在ではなかったのは確かなこと。一旦織田の軍門に下らせたものの、折を見て滅ぼす予定だったのではないでしょうか。

260 :人間七七四年:2015/04/30(木) 20:42:54.95 ID:dDHk9hk4.net
>>254
岩滝町誌ですね。

261 :人間七七四年:2015/05/01(金) 23:38:54.69 ID:leSIxLiq.net
?一色義定は明智光秀と親しかったから豊臣秀吉に滅ぼされたでしょ?

美濃の斎藤(一色)義龍をつうじて織田家と一色家は濃い親戚だもの・・・

262 :人間七七四年:2015/05/02(土) 09:36:22.25 ID:tgTx2GR3.net
信長の上洛当初、織田と一色はつうじてたようです。おっしゃる通り、斎藤氏との繋がりもあったと思います。
その後、義昭将軍と信長が対立すると一色氏は将軍側に付いたようです。義昭将軍が都落ちした後、何らかの支援もしていたようです。そして、明智光秀と長岡藤孝の両丹侵攻が始まります。丹後は南部を切り取られ当主義道自害で和睦、事実上の降伏となります。
本能寺の変の混乱期、義昭、光秀側に付くと、秀吉側で丹後一国を保証された長岡に当主一色義定が謀殺される。
更にその後を継いだ一色義清も弓木城を攻められ滅亡となりました。
長レスすいませんでした。

263 :人間七七四年:2015/05/02(土) 16:31:52.46 ID:3JLxYkgq.net
>>262
えーと日本語が拙いし外国の方かな?
今度からsageてね

264 :人間七七四年:2015/06/03(水) 05:36:11.70 ID:pucKslwO.net
保守

265 :人間七七四年:2015/06/10(水) 10:35:07.27 ID:BSeKigjP.net
同じく日本海側の武将である
山名氏政や武田元明とともに一色満信は織田信長に仕えていたみたいだけど
次の天下人豊臣秀吉に武田元明と一色満信の一族は滅ぼされてしまったね
但馬の山名氏政は外交が上手かったようです
山名氏政は因幡さらには播磨に領地替えになるも存続し
子の山名堯政も豊臣秀頼に近侍し山名家は繁栄した
一色の宗家が滅亡したのは残念ですね

266 :人間七七四年:2015/06/20(土) 13:26:10.44 ID:8DVNji1i.net
北近江の京極家の旧家臣は羽柴の家来になった
但馬も羽柴の領地になったので山名家はじめ山名家旧家臣は羽柴の家来に
なった

267 :人間七七四年:2015/07/10(金) 15:24:40.46 ID:vRERa/qv.net
そうだな。

268 :人間七七四年:2015/07/15(水) 18:30:39.43 ID:oJ9J6FzC.net
>>251
>>265
わざわざ出張ってきて変な工作してないで山名スレに帰れ

269 :人間七七四年:2015/11/12(木) 18:45:50.67 ID:omJbknuV.net
dat落ち 予防 あげ

270 :人間七七四年:2016/01/11(月) 00:32:55.11 ID:mpDx2+9A.net
保守

271 :人間七七四年:2016/01/11(月) 12:57:19.40 ID:DdmZaSE2.net
何度も滅亡の危機を迎えながらもしぶとく生き残ってたのがステキ
嫡流が絶えて傍流が継いだ影響か
家が滅びた影響か
資料が少ないのが残念

272 :人間七七四年:2016/02/25(木) 06:50:53.87 ID:sVZnZuRF.net
DAT落ちはしないと思うが、いちおう念のために保守。

273 :山添家:2016/04/07(木) 09:17:47.55 ID:WMW0CV21.net
255>大変参考になりました。亡くなった母が、山添清兵衛さんのことを大叔父と呼んでおりました。
つまり母方の家系のものです。立志伝中の人ともよんでおりました。

274 :人間七七四年:2016/04/08(金) 19:54:15.55 ID:KAWQgm52.net
稲富さんとこの爺と孫の間にいる稲富直秀については資料って何もないの?
いつ死んだとか見たことないけど。信長の野望にも出てこないし
何で親を飛ばして孫の資料しかないんや

275 :人間七七四年:2016/10/15(土) 21:01:45.65 ID:QVn9Jf/K.net
足利満兼の妻の弟一色範直って誰だろう
Wikipediaには足利義嗣の子の幸手一色直明の娘とか書いてあるけど時代が合わないんだよなあ
名前的には宮内一色満直の足利義満から偏諱を受ける前の名前のような気がするけど
宮内一色家は代々京都の将軍に仕えてて、関東には縁無さそうなんだよなあ
ああでも満直の父の氏兼は幸手一色氏の祖だし、満直も若い頃は関東に居たのかな

276 :人間七七四年:2017/01/09(月) 23:38:09.57 ID:3qYsuYLa.net
このスレやっぱ丹後の人も見てんだな

277 :人間七七四年:2017/03/11(土) 05:51:28.23 ID:Q5+AAdq1.net
age

278 :人間七七四年:2017/03/16(木) 09:08:58.74 ID:SLytuo1l.net
大体信長の野望だといっつも一門と稲富くらいしか家臣でてこないけど
それなりに事跡が残ってる戦国期の一色家臣っていないのかな

279 :人間七七四年:2017/03/21(火) 13:11:04.69 ID:jS6nOvtW.net
いないなあ
若狭は武田に取られちゃったし
稲富以外、丹後国人に名の有る武将はいなかったと見える

280 :人間七七四年:2017/03/26(日) 19:07:07.19 ID:NjlSmHbb.net
2011年度 東京大学入試問題

室町幕府と守護  
【2】つぎの表は、室町幕府が最も安定していた4代将軍足利義持の時期(1422年)における、鎌倉府の管轄および九州をのぞいた諸国の守護について、氏ごとにまとめたものである。この表を参考に、下の(1)・(2)の文章を読んで、下記の設問A〜Cに答えなさい。
(1) 南北朝の動乱がおさまったのち、応仁の乱まで、この表の諸国の守護は、原則として在京を義務づけられ、その一部は、幕府の運営や重要な政務の決定に参画した。一方、今川・上杉・大内の各氏は、在京を免除されることも多かった。
(2) かつて幕府に反抗したこともあった大内氏は、この表の時期、弱体化していた九州探題渋川氏にかわって、九州の安定に貢献することを幕府から期待される存在になっていた。

設問
A 幕府の運営や重要な政務の決定に参画した守護には、どのような共通点がみられるか。中央における職制上の地位にもふれながら、2行以内で述べなさい。

B 今川・上杉・大内の各氏が、在京を免除されることが多かったのはなぜか。2行以内で説明しなさい。

C 義持の時期における安定は、足利義満の守護に対する施策によって準備された面がある。その施策の内容を、1行以内で述べなさい。

http://www.geocities.jp/michio_nozawa/02entrance_examination/todai/2011tokyo_univ2.html

281 :人間七七四年:2017/04/29(土) 21:20:29.88 ID:x5U1KWEA.net
愛知の一色町には由来の史跡とかあるのかな?

282 :人間七七四年:2017/09/13(水) 09:59:03.45 ID:bpf3Wb5C.net
俺は全国に散らばる一色一族が好きだ!

283 :人間七七四年:2018/01/24(水) 21:01:14.48 ID:bjbi1T5r.net
丹後一色氏滅亡の際、伊予にはどういう縁で落ち延びたのかな

284 :人間七七四年:2019/01/13(日) 21:14:27.49 ID:G1Cu6I24.net
偽父に反旗を翻した
美濃國主
一色左京大夫義龍

285 :人間七七四年:2019/01/14(月) 14:36:03.97 ID:IfTEvxqe.net
>>278

349名無し曰く、 (ワッチョイ 5ad1-/w+O)2018/05/22(火) 13:58:49.88ID:MSxbdeyh0
若狭武田の息のかかった守護代「延永氏」
守護代をしのぐ小守護代と言われた「石川氏」
国の御奉行と称えられた「小倉氏」「伊賀氏」
御一家と呼ばれ代々重用された「吉原氏」
信長誕生シナリオの時代に作成された史料の中でも
一色氏の五大家臣として認識されてる上記の氏族…

大なる城主と一段格落ちな認識の家に過ぎない「稲富氏」
ノブヤボの一色氏プレイなんて実質、稲富氏プレイやないかい

286 :人間七七四年:2019/03/11(月) 10:52:03.26 ID:4NOlFy9Sj
延永氏(丹後守護代)って九州の豊後国の出身なんだって。
一色が九州探題だったとき家臣筆頭の地位をえて
本州の畿内周辺に戻れたとき連れてきたみたい。

延永氏の先祖が何姓か知ってる人いますか?。
名字の由来は何所なんだろうか?。

287 :人間七七四年:2019/05/02(木) 14:07:17.03 ID:ObIm/iwE.net
盗撮容疑で会社員逮捕、駅開業遅れる 京都
5/2(木) 11:28配信

ショッピングセンターで中学3年の女子生徒(14)のスカート内を盗撮したとして、
京都府警京丹後署は1日、府迷惑行為防止条例違反容疑で、

同府京丹後市峰山町の会社員、大中(おおなか)一男容疑者(58)を逮捕した。

大中容疑者は、京都丹後鉄道(丹鉄)の駅の業務を委託されている会社に勤めていたが、
逮捕されたために出勤できず、1日の丹鉄・峰山駅は通常より約45分遅れて開業した。

逮捕容疑は4月30日午後4時15分ごろ、同市峰山町のショッピングセンターで、
女子生徒のスカート内に小型カメラを差し入れ、盗撮したとしている。容疑を認めているという。

丹鉄を運営するウィラートレインズによると、1日午前6時10分ごろ、同駅の利用者から「窓口が開いていない」と連絡があった。
乗客6人がいたが、改札業務を受けずに乗車した。その後、大中容疑者の勤務先の業務委託会社が別の駅から駅員を派遣し、改札業務を行ったという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000516-san-soci

288 :人間七七四年:2019/05/02(木) 14:07:17.31 ID:ObIm/iwE.net
盗撮容疑で会社員逮捕、駅開業遅れる 京都
5/2(木) 11:28配信

ショッピングセンターで中学3年の女子生徒(14)のスカート内を盗撮したとして、
京都府警京丹後署は1日、府迷惑行為防止条例違反容疑で、

同府京丹後市峰山町の会社員、大中(おおなか)一男容疑者(58)を逮捕した。

大中容疑者は、京都丹後鉄道(丹鉄)の駅の業務を委託されている会社に勤めていたが、
逮捕されたために出勤できず、1日の丹鉄・峰山駅は通常より約45分遅れて開業した。

逮捕容疑は4月30日午後4時15分ごろ、同市峰山町のショッピングセンターで、
女子生徒のスカート内に小型カメラを差し入れ、盗撮したとしている。容疑を認めているという。

丹鉄を運営するウィラートレインズによると、1日午前6時10分ごろ、同駅の利用者から「窓口が開いていない」と連絡があった。
乗客6人がいたが、改札業務を受けずに乗車した。その後、大中容疑者の勤務先の業務委託会社が別の駅から駅員を派遣し、改札業務を行ったという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000516-san-soci

289 :人間七七四年:2019/05/04(土) 04:00:57.38 ID:FYVri010.net
京都の山は赤一色
京極、山名、赤松、一色
覚えましたなあ

290 :人間七七四年:2019/05/11(土) 13:19:58.01 ID:ECSujex5.net
>>289
へぇへぇ∩ヽ(・∀・)

291 :人間七七四年:2020/01/24(金) 00:46:13.36 ID:/67Om8S9.net
>>107
参考文献らしきpdf
http://itech38.co.jp/shigeyuki400/tangosyugo-umemoto.pdf#search='%E4%B8%80%E8%89%B2%E6%B0%8F+%E5%AE%B6%E8%87%A3+pdf'

292 :人間七七四年:2020/03/08(日) 11:15:03 ID:MyUcIoSl.net
足利義昭が槙島城の戦いで負けたとき、一緒にいたのは槙島(真木島)昭光で父は一色輝元なんだよな。
そのあと鞆幕府までついてきい、大阪の役も生き残り、最後は細川家に仕えていったのは何かの縁だな。

293 :人間七七四年:2021/12/30(木) 17:28:10.93 ID:JdONJs/h.net
幕府のせいで領国化が遅れた
でも鎌倉にしろ幕府にしろ付き従った一色家

294 :人間七七四年:2022/02/06(日) 23:48:50.52 ID:wD+d+OHo.net
関東の方はそれでも家名が残ったから報われたよ

295 :人間七七四年:2022/02/12(土) 18:48:53.04 ID:LAHxKOIj.net
「山名・赤松・一色・京極を一まとめにして四職家と呼びだしたのは新井白石
この四家だけを区別して呼ぶような習慣は当時なかった
強いてまとめれば土岐も含めて五職家と呼ぶべき」
こう提唱している研究者(二木謙一)もいる

296 :人間七七四年:2022/04/19(火) 21:53:04.47 ID:iR1ctnIW.net


総レス数 296
58 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★