2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

慶長3年の”全国総石高1851万石”がうその件

1 :人間七七四年:2008/04/22(火) 19:45:30 ID:Gp+GkXzP.net
織豊政権時代、1598年の全国の総石高を「1851万石」と言うよね。
薩摩、大隈、日向(60up)、肥後(50)、肥前(50up)、筑後(15)、筑前(55up)、豊後(35up)、豊前(45)、対馬(10)
以上、九州合計320up万石・・・@
伊予(35up)、土佐(22)、讃岐(15)、阿波(15)、
長門、周防、石見、出雲、安芸、備後、備中、備前、美作、伯耆、因幡、隠岐、これらは毛利(121)、宇喜多(57)、宮部(20)に相当。
以上、四国、中国合計285万石・・・A
淡路(6)、播磨(25)、丹波(20)、丹後(8)、紀伊(30)、摂津(30)、河内(20)、和泉(15)、大和(55)、山城(25)、伊賀(10)、伊勢(50up)、
志摩(3)、若狭(8)、近江(70up)
以上、畿内合計375万石・・・B
越前(50)、加賀(27)、能登(25)、越中(25)、越後(45)、佐渡(5)、信濃(45)、甲斐(25)、飛騨(3)、美濃(50up)、尾張(55up)、三河(28)、
遠江(17)、駿河(25)、
以上、東海、北陸、東山道合計425万石・・・C
伊豆(8)、相模(18)、武蔵(75)、上総(30)、下総(38)、安房(18)、上野(40)、下野(45)、常陸(60)
以上、関東合計332万石・・・D
出羽、陸奥、蝦夷、これらは、上杉(120)、伊達(58)、最上(24)、南部(10)、津軽(5)、相馬(6)、岩城(12)、小野(6)、秋田(9)、
以上、奥羽合計250万石・・・E
以上、@〜Eの合計は320+285+375+425+332+250=1987万石

どうやっても1851ではおさまらないのだよ。1851万石はうそだと思う。
前から気になってた。だれか論破してくれ。


158 :人間七七四年:2012/07/08(日) 13:29:20.42 ID:IMDTY9mW.net
ん?

速水融・鬼頭宏説なら、1600年〜1750年で人口3倍だぞ


159 :人間七七四年:2012/07/08(日) 19:34:55.70 ID:93nupNG4.net
それは日本全体の話だし

160 :人間七七四年:2012/07/08(日) 20:07:08.07 ID:IMDTY9mW.net
>>159
畿内は、
1600年から1650年で人口1.124倍
その後は人口安定期

尾張・美濃・伊賀・伊勢・近江・播磨は
1600年から1650年で人口1.894倍
1650年から1700年で人口1.124倍
その後は人口安定期

その他の地域は
1600年から1650年で人口1.41倍
1650年から1700年で人口1.894倍
1700年から1750年で人口1.124倍
その後は人口安定期

というのが速水・鬼頭の仮定による計算


161 :人間七七四年:2012/07/08(日) 20:17:27.05 ID:93nupNG4.net
ほとんど江戸じゃないのかな?その他

162 :人間七七四年:2012/07/08(日) 20:21:11.08 ID:GQ5gqTvO.net
>>156
土佐はごまかしてるのではなく長宗我部氏が自分の国の石高を知らなかっただけ。

163 :人間七七四年:2012/07/08(日) 20:36:01.05 ID:IMDTY9mW.net
1670年以前の人口の記録が残っている主な藩と、1732年頃の人口の比較

熊本藩領民人口は99年間で2.75倍
20万3678人(1633年)→56万0546人(1732年)

長州藩(支藩を含む)領民人口は69年間で2.38倍
20万4331人(1663年)→48万6485人(1732年)

薩摩藩人口は70年間で1.52倍
30万2021人(1636年)→45万7806人(1706年)

徳島藩領民人口は67年館で1.52倍
30万8880人(1665年)→47万0512人(1732年)

仙台藩(支藩を含む)人口は49年間で1.43倍
86万9846人(1668年)→60万7868人(1717年)

南部藩領民人口は63年間で1.31倍
24万5635人(1669年)→32万2109人(1732年)

津藩領民人口は67年間で1.14倍
25万2061人(1665年)→28万7096人(1732年)

ただ、速水の歴史人口学の研究は熊本藩の人畜改帳と諏訪地方の過去帳の研究から始まっていて、
熊本は特に江戸時代前半の人口増加が激しい地域だった。

いい加減150年で3倍モデルを改訂した過去の地域別人口推計値を、
どこかの研究者が発表して欲しいものだけど


164 :人間七七四年:2012/07/08(日) 23:46:33.61 ID:93nupNG4.net
2倍以上は熊本と長州だけだね
仙台藩減ってる
3倍ってどの地域が担っていたんだろうね?

165 :人間七七四年:2012/07/09(月) 00:14:57.26 ID:SU9Cc0Ug.net
書き間違えた。

仙台藩は、60万7868人(1668年) →86万9846人(1717年)で49年間で1.43倍

3倍というのは、諏訪地方、熊本の過去帳・人畜改帳における人口増加パターンを
人口モデルにあてはめた場合、人口増加の始りから収束まで、
丁度150年間で3倍となるロジスティック関数を描けると結論し、
それを日本全国に当てはめたというのが、速水・鬼頭らの推計人口

熊本藩と長州藩は、それぞれ約100年間、約70年間での人口増加で、
むしろ150年間3倍パターンを上回っている。

仙台藩は約50年間で1.43倍で、一応150年間3倍パターンに載っている。
薩摩藩、徳島藩、南部藩は下回っているが、薩摩藩は江戸時代を通じて人口が増え続けている。

166 :人間七七四年:2012/07/09(月) 00:30:24.19 ID:SU9Cc0Ug.net
ちなみに人口史料を時系列で並べるとこんな感じ

1591年頃:豊臣秀吉の人掃令 (実態不明) 米沢藩領の邑鏡?
1609年:細川家の作成した小倉藩人畜改帳:現存する最古の人別帳
1634年:長崎平戸町人別帳:現存する最古の宗門改帳
1665年:幕府が全国的に宗門改帳の作成を命じる
1721年:幕府が全国的に領民人口の集計を開始 (武家等を除き2606万5425人)
1846年:幕府による最後の人口集計 (武家等を除き2690万7625人)

実際にもっとも人口増加率が高かったのは、正保郷帳が作られた頃の1650年前後だろうと目されているけど、
それ以前の記録はほとんどないので、1600年頃の人口はそれ以降の人口から補間して求めるしかない。


167 :人間七七四年:2012/07/09(月) 00:31:49.58 ID:SU9Cc0Ug.net
あ、「邑鑑」ね



168 :人間七七四年:2012/07/14(土) 17:23:29.68 ID:9Ub1pebz.net
ちなみに巨椋池干拓後は3万石取れたらしい

169 :人間七七四年:2012/07/16(月) 19:18:24.23 ID:0hrUq2rH.net
>>165
薩摩藩は年貢率も相当高かったし
人口が増える要素が他にあったとは思えんのだが。

170 :人間七七四年:2012/07/17(火) 05:25:43.46 ID:Xl4/vdUT.net
>>169
確かに米にも畠に対しても薩摩藩の課税は高いんだが(八公二民)、
田でも畑でも二毛作が当たり前になっていて、
表作の米がほとんど税として取られても、裏作の麦や大豆は、総て農民の収穫となる。

明治11年〜明治12年の米の平均収穫高は
12万3804石 大隅国 
14万9375石 薩摩国 
9万0563石 日向国諸県郡

日向国諸県郡の米収穫高の93.5%が旧薩摩藩領として、
旧薩摩藩領の米収穫高は明治初期の段階でも合計約36万石に過ぎない。

一方他の穀類の収穫量を同様に計算してみると:

甘藷:3億1115万1719斤=18万6691トン (明治12年の数字)
粟:11万0796石
麦類:9万1519石
蕎麦:3万5498石
大豆:1万9393石

結局のところ薩摩藩に人口増加をもたらした農作物は、サツマイモであることがわかる。
19万トンのサツマイモを85万人が365日消費したとすると、
1人1日平均600グラムの生のサツマイモを食すことができる計算になる。


171 :人間七七四年:2012/07/19(木) 17:11:05.06 ID:dVZMmvqq.net
そう考えると、凄い。
しかし、たまには米も食べたいね。

172 :人間七七四年:2012/12/16(日) 02:23:57.60 ID:pYo+SzN9.net
東高西低なのはなぜ?

173 :人間七七四年:2012/12/16(日) 08:50:23.84 ID:ZE6ie12s.net
過少申告か過多申告の違い

174 :人間七七四年:2012/12/23(日) 15:52:47.40 ID:e3782kIe.net
あとはペナルティ的な側面もあるかと。
島津家が実高30万石なのに名目で60万石と定められたのは
九州の役を引き起こした為とも言われている。
逆に早くから豊臣と通じていた南部家は実高20万石だけど
名目で10万石にしてもらってる。

175 :人間七七四年:2012/12/24(月) 20:48:40.37 ID:cd0E7Yx0.net
>>174
津軽家もそうだな

実質15万石といわれてるが3万石
(これは為信が上手に検地の目をごまかしたからだが)

176 :人間七七四年:2012/12/24(月) 21:08:29.30 ID:tTryVbAy.net
過少申告つったってろくに検地もしたことがない田舎大名が自分の領地の収穫高を把握してなかっただけだぞ

177 :人間七七四年:2013/05/07(火) 04:59:30.26 ID:Nje8+KZN.net
>>1
その有名な1800万石から1950万石試算は間違いだよ。

1 その時代の統計は統一基準じゃないから、隠田などもまばらにあり正規的な統計は取れてない。
2 戦国年間に地域差はあるが、全国規模の正規てきな統計は期間的に[やってない]しとってないのである。
大規模+統一規格+長期間必要で故に正規統計はとってないからないのである。

3 秀吉の石高計算方式統一というのは、石高計算方式の統一と普及までであり、計算式は普及段階で、
口頭調査ていどはしても、正規計算はする時間がない。

つまりここまで正規統計はとれずかつ農地面積統計すらとってる可能性あやしく、そこまで
せいぜい口頭報告があっただけで農業統計でわないのである。

また西日本の地域別の石高は異様に乱下高してるのは農業外生産
を含んでる可能性がある。

178 :人間七七四年:2013/05/11(土) 21:11:54.18 ID:XkQTwaPq.net
>>177
検地が徹底されてないから実情と異なるというのは、間違いじゃないだろ

それをいうなら江戸時代を通じて実情通りの石高が計上されたことなど一度もないし、
江戸時代の石高計算ですら、農業外生産を含むかどうかなんてのは各藩次第

179 :人間七七四年:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:2SaqzWJP.net
>>1

その統計は隠石を計算しない。農業生産以外の生産高を含めない計算

ホントはもっとあったけど
@武士含め非農耕民が異常に少なく(対人口10から15%)
元から税率が過度に低く一部地域以外でわ積極的な徴税や税制も無かった(早雲1割税でもそれまでの慣例からいえば高すぎた税)
その都合税の正確な換算や統計もなかった。徴税が少なくかんたんだったんだよね。
Aよって秀吉検地ですら期間が短く正確な統計はとれず陰石は統計できなかった。
ないし換算しなかった。
B正確な石高把握はその後数度検知を行なって検出された1650年の2,500万石ほどが打倒でそれまでわ雑統計

180 :人間七七四年:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:2SaqzWJP.net
尚それまでの増加率等からすれば
鎌倉最後期1300から1400万石 税8%非農業階級100万以下
1450年1500から1600万石非農業階級150万規模
1590年1900万石その他隠石100万石以上非農業生産100から200万石非農業階級200万以上人口2000から2200万

1620年までの増石100万石隠石発見100万石総2400万石

1650年2550万石以上以降非農業生産爆発的に拡大
1800年2900万人石高不安定
1850年石高3200万石人口3400万非農業生産3000万石
1880年石高3600万石人口3500万前後

181 :人間七七四年:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:SZ28io8b.net
>>179-180
その数字は何を元に計算している?

中村哲の計算によると(>>140)、1880年頃の段階で、穀物だけで石高4681万石

182 :人間七七四年:2013/09/12(木) 06:49:48.63 ID:iaZKaRP3.net
いつもすごく疑問なんだけど、日向国ってやけに石高が少ないと思うんだ。
googlemapの航空写真で見る限り、そこまで平野部が少ないというわけでもない。
確かによく見ると、他の平野よりは山が入り組んでる気はするが、それは日向の倍石高がある薩摩も同じ。
増して薩摩と言えば土地が痩せているのは有名な話。
どうしてこんなに石高が少ないんだろう?

183 :人間七七四年:2013/10/20(日) 16:38:20.23 ID:oDXC9vgF.net
日向石の石高変遷

12万0088石4斗4升 太閤石高 (1598年)
28万8589石5斗 慶長郷帳石高 (1610年頃)
29万0180石9斗7升3合 正保郷帳石高 (1644年頃)
30万9954石5斗2升8合1勺7才 元禄郷帳石高 (1700年頃)
34万0128石8斗6升1合7勺9才 天保郷帳石高 (1830年頃)
41万8142石3斗5升6合6勺5才 明治5年石高 (1872年)

徳川の時代になっていきなり倍増以上しているから、
単に太閤時代の数字が不正確なだけ
ただ明治初期の実際の米(糯米を含む)の収穫高を見ると

明治11年:17万3404石
明治12年:23万8497石
明治13年:25万4725石
明治14年:36万5014石
明治15年:31万1136石

米はいまいち取れなくて、他の農作物で賄っていたことがわかる。

http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/802336/20
明治12年の数字で見ると
作付 2万8446町、収穫 21万7458石 米
作付 3483町、収穫 2万1038石 糯米
---------------------------------
作付 9073町、収穫 3万3096石 裸麦
作付 8480町、収穫 3万1586石 蕎麦
作付 7709町、収穫 8311万9925斤 甘藷
作付 7604町、収穫 4万0887石 粟
作付 5476町、収穫 2万1900石 大豆
作付 4813町、収穫 2万2928石 大麦
作付 4180町、収穫 1万4187石 小麦

畑の面積が田の面積を大幅に上回り、特に
サツマイモ、ソバ、アワが重要だったことがわかる

184 :人間七七四年:2013/10/23(水) 07:55:40.39 ID:RQ/nLuTp.net
>>183
九州南部はみんなそんな感じだな>米が獲れないので他の農産物込みでの石高

185 :人間七七四年:2014/02/23(日) 00:27:56.70 ID:DJ+Pc3oZ.net
旧国郡別石高の変遷
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%9B%BD%E9%83%A1%E5%88%A5%E7%9F%B3%E9%AB%98%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

186 :人間七七四年:2014/02/28(金) 13:35:58.93 ID:gRDB8YZ3.net
>>59
>>60

石高には田・畑双方の収穫高が反映されている
大豆や麦などの見込み収穫高も、米の価値に置き換えて評価する

例:1605年の金森長直による飛騨国の慶長郷帳では飛騨三郡で
総石高3万8764石4斗=田方2万5475石3斗2升7合+畑方1万3289石0斗7升3合
物成1万1215石8斗3升 (税率28.9%)

なおこの石高はあくまでも拝領高にあわせて数値処理した表高で、
実高の方は同じ慶長期の検地で、
4万石以上になっていたはず(手元に文献がないので正確には書けない)

6年前の書き込みだけど、否定するレスがなかったので

187 :人間七七四年:2014/02/28(金) 14:48:29.11 ID:Db3zpLqK.net
ちなみに1石とは一人が1年間に消費する穀物の量を表してる
であるからして人口から米の生産高が割り出せる
また逆も可能

人口1000万人なら1000万石
石高3000万石なら人口3000万人

概算ではあるが目安としてなら十分使える

188 :人間七七四年:2014/02/28(金) 15:23:03.24 ID:gRDB8YZ3.net
>187
1石は玄米換算の収穫高であって、実際にはそんなに正確に出せない
そもそも江戸時代の標準的な扶持米の計算だと、
男扶持なら1日玄米5合、年間で玄米1.8石
女扶持なら1日玄米3合、年間で玄米1.2石で
1人1石以上必要

慶長3年の石高は1851万石
江戸時代に入って初期の初期高(おそらく慶長国絵図・郷帳高)は2217万石
しかしながらこれらはどっちも表高

1611年(慶長16年)の小倉藩(細川領)の人畜改帳記載の実高で比較すると:
規矩郡3万8929石余に対して領民1万0893人
田川郡4万6323石余に対して領民1万5247人
京都郡3万1362石余に対して領民5676人
仲津群3万6033石余に対して領民7809人
宇佐郡7万5723石余に対して領民2万1838人

このデータだと1石で養える領民は0.3人程度にしかならない

幕末の日本の総石高3000万石、総人口3000万人は、
長年の緩い石高設定により実態を大幅に下回った石高設定のせいで、
結果として1石≒1人の図式ができただけで、
少なくとも江戸時代初期にはそのような単純化ができない

189 :人間七七四年:2014/02/28(金) 15:58:57.75 ID:a0QY0Asu.net
>>175
為信は検知の時に既存の田畑まで一旦埋め戻してたという話まであるね
ほんとかどうかは知らんけど

190 :人間七七四年:2014/03/01(土) 08:22:46.16 ID:r+TdgD6z.net
もうざっくり二千万石でいいじゃん

191 :人間七七四年:2014/03/02(日) 18:43:30.73 ID:BNg3vBlW.net
>>182
戦国時代というカテゴリーだけで見れば、大国肥後と絶望的な程交通網が整備されてない日向と、
肥後に抜ける道だけは山岳路なりなあった薩摩との違いじゃね?
肥後と豊後とで差が開いたのは戦国時代より前だから知らん。

192 :人間七七四年:2014/08/27(水) 05:08:59.03 ID:1fJrYwln.net
1反=300坪の水田=玄米2.5俵150kg=1石=1両=大人1人の半年から1年分の米

日本の面積=6000万反

水田にできるのが半分くらいとして、3000万人分の米しか作れない。

7000万人いた太平洋戦争中、海外からの食糧輸入が、ほぼ不可能になって、
ひどい食糧不足だったからな。

太平洋戦争前後に成長期だった世代は、栄養不足が原因で、平均身長が低くなった。

193 :人間七七四年:2014/08/27(水) 05:33:07.27 ID:1fJrYwln.net
間違えた

日本の面積=3.78億反か?

よくわからん

194 :人間七七四年:2014/08/28(木) 15:22:50.54 ID:uQHfNUUQ.net
太閤検地は差出(自己申告)も一部認めていたみたいなので
実際より少ない石高になっていると推測。

195 :人間七七四年:2015/09/22(火) 21:18:59.96 ID:TgkH6xDy.net
>>172
濃尾関東越後仙台と、東国は稲作適地がとにかく広い
武州、常州あたりで60万石、70万石は事実であろう
比べると、西国は狭い

国力(動員力)としては、当然東が大きい

196 :人間七七四年:2016/04/14(木) 08:07:21.58 ID:/buVIkiP.net
>>1
ほぼ完全な嘘だとわかりきってるよ。石高せい初期だと農民+領主が地域によって石高を相当過小申告してる。
また生産高ではなく当時はまだ面積率で申請してるから、生産性比例石高じゃない

潜在的に2000-2200万石、さらに米以外の生産と漁業生産その他もあるので2400-2600万石の食料生産があったと見るべき。
江戸時代の殖産も効果がでたのは後半で、前半は劇的な生産改善はない。

戦国末期で低くとも2000-2200万石、1670年で2600万石(個人消費量は減った。肉体労働比率が減ったから)、江戸後半で4000万石(ただし幕末で米意外と輸入混ぜると5000万石前後)

明治初期に一旦食料受給率が減って、明治末に食料受給率は急増加
1860年に人口4000万で生産4000万石、1940年に人口7500万で生産量1.2億石

矛盾しないな。

197 :人間七七四年:2016/04/14(木) 17:55:08.21 ID:/kLCNJf+.net
石高≠生産高なんだから、別に「完全な嘘」とは言えんだろ

198 :人間七七四年:2016/04/25(月) 20:16:32.85 ID:E9BMgQwQ.net
オスプレイの運んだ距離はわずか20キロ。2機で段ボール200箱。
「自衛隊は,高性能のCH-47ヘリを55機も持っていて,オスプレイの2倍の搭載量があり,かつてのゼロ戦よりも速いので,狭い日本では十分です。
https://twitter.com/IwanamiKagaku/status/722989323222552576


                             【T-nsSOWLから重大発表】

         T-nsSOWLでは4/29(金)19:00より安倍政権の退陣を求める毎週金曜日国会前抗議を行います。
         自分たちは思考しそして行動します。自分たちの将来を自分たちで取り戻すため声をあげます。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。マイト★レーヤが公に現れるにつれて、UFOが姿を表すでしょう。


      【生活と太郎となかまたち】     民意優先   対   政争優先     【自民/民進/維新/共産】

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出しています。
新政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛です。国民を裏切ると、自殺につながります。


アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。

世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。

199 :人間七七四年:2017/03/05(日) 05:36:34.90 ID:nl1LhQw1.net
age

200 :人間七七四年:2017/06/15(木) 05:15:46.72 ID:pI9q4mcl.net
>>195
江戸時代の話なら動員力は東>西でもありえなくはないけど、戦国時代の場合は間違いなく西>東。
畿内や濃尾平野、瀬戸内海、石見銀山を有して南蛮や大陸と貿易していた西と江戸の開発前で国外との貿易も難しかった東じゃ経済力や人口にかなり差がある。

201 :人間七七四年:2018/04/15(日) 00:08:02.02 ID:QH1afly6.net
良スレ

202 :人間七七四年:2018/09/23(日) 00:32:14.47 ID:OFewbbrS.net
こんばんは

203 :人間七七四年:2018/09/24(月) 14:09:27.10 ID:xgdcI866.net
>>200
斗代が東に行くほど免前提になってるという話もある。

204 :人間七七四年:2018/09/30(日) 07:56:31.05 ID:bBg4g96C.net
嘘とかじゃなくて不確定がたくさんあったんだよ
慶長どころかその後の検地でも全域は終わっていない
おおよそ全国の検地が終わったのは16世紀に入ってから

205 :人間七七四年:2018/09/30(日) 10:28:08.54 ID:sT7w4d9h.net
終わってるやん

206 :人間七七四年:2019/05/11(土) 10:19:38.14 ID:sSnE+zTD.net
>>204
大分間が空いてしまったが・・・それを言うなら17世紀なw

そして18世紀以降は、ほとんどの地域で再検地がなされなかった

207 :人間七七四年:2019/05/16(木) 18:44:22.21 ID:NZ9ihe6s.net
「三年一作」という言葉があるように当時の新潟(越後)や東北地方では
三年に2回は水害・冷害・干害などで不作・凶作になっていたわけだ

総レス数 207
78 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★