2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【安房・上総】里見氏を語るスレ2【関東副将軍】

1 :人間七七四年:2009/12/12(土) 22:50:58 ID:XqvEEQRT.net
最盛期をもたらした義堯から、義弘、義頼、義康、大名家としては滅んだ忠義の辺りまで語ろう。

■前スレ
うぬぬ…里見家は戦国最強!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156739699/

■関連スレ
戦国期の家督争い・御家騒動・内乱を語る
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1224768422/
本家以外の武田家を語ろう!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1160787455/
【若狭】武田氏総合スレ上総】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1182782929/
千葉氏の系図が理解できない
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183502839/
【最強】千葉氏【関東の覇者】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1189090442/
【関東】鎌倉・古河公方を語るスレッドU【擾乱】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1155293770/

594 :人間七七四年:2018/06/11(月) 21:49:55.65 ID:vdbGjff0.net
2014年のブログ
https://4travel.jp/travelogue/10943091
南総里見まつりは規模としては相当に大規模な祭ではあるが
何せ東京から遠い田舎町での祭であるために見物客も少ない。
Webで調べてみたが、ツアーバスも何台もなかった。結局は東京湾フェリーと電車を乗り継いで
館山まで来るはめになった。実際に館山では観光バスなど殆ど見掛けなかった。

595 :人間七七四年:2018/06/11(月) 23:04:11.90 ID:lTc1dHdk.net
そんな個人ブログ貼らんでもYouTubeで動画検索すれば
昭和の時代の古いやつも最新の去年のやつもいくらでも見れるよ
TV局の取材で高所から撮影された映像もたくさんあるから確認してご覧
3000人規模の祭りか数万の人出の祭りか簡単に判別つくでしょ
昼間の武者行列・合戦も見事だけどあの映像の山車の豪華さや花火の規模は3〜4000人の人出でペイできるとでも思う?

596 :人間七七四年:2018/06/12(火) 11:42:33.77 ID:L3h5V2Ll.net
お前らそんなことより里見成義について語れよ

597 :人間七七四年:2018/06/12(火) 20:36:01.39 ID:aBo8od2N.net
>>596

語ろうにも実在の人物かどうかわからない。

598 :人間七七四年:2018/06/26(火) 13:12:29.11 ID:por7jB5j.net
成義は非実在説のほうが有力なのか
義実が1420頃の生まれで義豊が1495頃の生まれだから、間に義通1人よりも、成義と義通2人の方が収まりが良い気がするのだけど

599 :人間七七四年:2018/06/26(火) 16:06:22.69 ID:HA6RKjKS.net
実在を裏付けるモノが出てこないことにはどうにもならんでしょ

600 :人間七七四年:2018/06/26(火) 16:39:00.40 ID:0jGZyNeQ.net
それはそうだな

601 :人間七七四年:2018/07/26(木) 08:15:18.71 ID:cUTNASTw.net
戦国江戸湾の海賊 北条水軍VS里見水軍 (シリーズ実像に迫る016)

読んだ人いますか?

602 :人間七七四年:2018/08/04(土) 09:26:59.14 ID:mdORA+Ty.net
>>598

実在の人物だったと思うが、実在した証拠がない。

603 :人間七七四年:2018/08/08(水) 14:25:03.00 ID:EHap9T5Q.net
飛騨の金森氏みたいに、
旗本寄合席で生き残れればよかったのにな。

604 :人間七七四年:2018/08/21(火) 19:14:02.58 ID:TuG++VRY.net
千葉で販売されている医療大麻オイルが今アツい!
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201808160000/

阿波-安房でお察しの麻です

605 :人間七七四年:2018/11/30(金) 21:27:23.58 ID:mFrWr2qG.net
肥前名護屋城の里見義康の陣屋跡の場所ってわかってるのかな?
家康にくっついて行ったみたいだけど

里見家の京屋敷とか江戸屋敷の位置も気になるなぁ

606 :人間七七四年:2018/12/01(土) 17:16:47.50 ID:QFSi8Zy+.net
秀吉時代の里見は存在感が薄いよなあ。

607 :人間七七四年:2018/12/02(日) 16:09:02.01 ID:MbArSIuq.net
>>606
大してデカくもない一地方勢力だもんね

それでも、豊臣政権下や徳川の下で日本史の現場に居た訳だからロマンはあると思う

608 :人間七七四年:2018/12/02(日) 17:02:41.54 ID:CsR4Snfl.net
里見といえば水軍持ちだったわけだが、
なぜか挑戦には渡海せずに肥前にとどまっていたんだな。

理由はなんだろ?

609 :人間七七四年:2018/12/04(火) 18:41:10.05 ID:Jnx6dLLB.net
数少ない国持大名だぜ

610 :人間七七四年:2018/12/06(木) 10:08:39.30 ID:uui5g8Dt.net
>>608
主力が西国大名だからじゃない?
大船建造命令も西国に出されてた気がする。

611 :人間七七四年:2018/12/06(木) 20:30:52.93 ID:kxMQ1Qnc.net
>>610

いや、佐竹は弱小水軍で戦わされていたはずだが。

水軍だけなら里見のほうがだいぶ強いはず。

612 :人間七七四年:2018/12/06(木) 23:24:44.48 ID:br2kN3iF.net
水軍衆でも渡海しなかった連中たくさんいるからな
予備戦力として控えているうちに出撃機会を失ったんだろ

613 :人間七七四年:2018/12/07(金) 07:26:02.15 ID:C1Nuhf7t.net
>>612

なるほど。ブルペンにいたのか。

614 :人間七七四年:2018/12/07(金) 08:30:42.35 ID:LjtXqXT6.net
よく知らないけど、家康の与力扱いだった可能性はないん?

615 :人間七七四年:2018/12/07(金) 16:26:20.99 ID:5n1vlf5o.net
>>614

ある

616 :人間七七四年:2018/12/07(金) 16:29:07.73 ID:5n1vlf5o.net
>>611

7 :名無しさん :2014/04/07(月)21:38:53 ID:094WNqGCK

ちなみに戦国時代の佐竹氏(内陸大名ではない)には
海戦を戦えるだけの水軍はなかったが、
河川パトロールができる程度の水軍はあった。

のちに秀吉から
「君のとこは水軍あるんだから、朝鮮に渡海しておくれ」
と命ぜられて四苦八苦している。

617 :人間七七四年:2018/12/07(金) 16:31:33.65 ID:5n1vlf5o.net
里見水軍が佐竹水軍と戦ったことあったのか???

           ↓

21 :14 :2014/04/11(金)21:33:34 ID:lZzd5CPw2
アマチュアで城の発掘や論文書いてる友人に聞いてみた 佐竹水軍の実態
どちかというと久慈川の警備と塩田開発 塩の販売で儲けてる集団で権利保護のための組織しい
沿岸 河川航行向きの船舶らしい で磐城 里見の水軍に連戦連敗とのこと

618 :人間七七四年:2018/12/08(土) 17:53:27.46 ID:oYt6dRBJ.net
渡海に耐えられる大型船はどのくらいあったのかな。
北条水軍が上方の技術入れて安宅船的なの建造してから
劣勢だったとか、何かで見た気がする。

619 :人間七七四年:2018/12/23(日) 05:20:53.91 ID:6wNyinZy.net
>>617
磐城に水軍あったの?

620 :人間七七四年:2019/01/03(木) 20:51:07.07 ID:KovTNISa.net
賀正

621 :人間七七四年:2019/01/20(日) 20:26:57.77 ID:XPuCVy9e.net
この前、勝浦城址行ってきたけど、中々良い所に建ってたんだな
お万の方の子の、徳川頼宣と頼房の頼という字は、祖父の正木頼忠から一字取ったのかな

622 :人間七七四年:2019/02/05(火) 16:38:15.94 ID:9ZsoEqKO.net
たまに保守

623 :人間七七四年:2019/02/19(火) 06:18:10.09 ID:TrGHYIhe.net
>>621

要害ではあるが、2度くらい落城しているな。

624 :人間七七四年:2019/04/29(月) 20:28:13.18 ID:eAdagU/Q.net
そろそろ保守

625 :人間七七四年:2019/05/21(火) 03:13:59.49 ID:EXwnaRRy.net
無謀にも祭りで館山に喧嘩売ったヤツがいるのか
県下でも有数な祭りが盛んな地域だというのに

626 :人間七七四年:2019/09/04(水) 20:07:21.39 ID:Y+a8K3hv.net
万喜土岐氏と本当に縁戚だったのか

627 :人間七七四年:2019/09/04(水) 20:16:00.62 ID:Y+a8K3hv.net
>>606
でも、従四位下、安房守、侍従もらってるからな。

後世の資料だが、こんなとこにも顔が出てくる。
豐太閤葬送の図
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781797

628 :人間七七四年:2019/09/05(木) 06:19:27.28 ID:s67RvqGp.net
>>626

万喜土岐氏を後北条に引き抜かれたのは痛かった。

629 :人間七七四年:2019/09/05(木) 13:52:11.86 ID:rjV2Dynk.net
小田原征伐でやらかさなければ安房に加えて上総半国も安堵されて25万石ぐらいあったんでしょ?
もったいなかったよなあ

630 :人間七七四年:2019/09/05(木) 15:10:42.23 ID:eDXJtYBt.net
>>629

それなら家康にうざがられて(史実より早く)1603年ぐらいに改易されて伯耆に飛ばされていたと思う。

631 :人間七七四年:2019/09/05(木) 19:23:15.22 ID:pDpC8vb+.net
>>628
義堯が北条と喧嘩しなければ、いずれは万喜を飲み込めたんじゃないかなあ

>>630
やらかさなければ改易はないと思うな
1か国半持ちでも関ヶ原での役割は変わらんだろうし、やはり大久保と組むだろうからとばっちりで改易じゃないの?

632 :人間七七四年:2019/09/11(水) 20:49:40.65 ID:8Sqx5o7k.net
安房国が停電や断水でひどいことになっている。

633 :人間七七四年:2019/09/16(月) 10:05:21.15 ID:dOPsBp9c.net
>>627
それ明治になってから書かれた架空の葬列を想像して書かれた作品だよ
歴史資料というより文学資料の方になるかも
まあネットで馬鹿を引っ掛けるにはいい資料かもね

634 :人間七七四年:2019/09/17(火) 02:17:15.14 ID:T5zG9JYF.net
だから後世と断っているんじゃないかと思ってみたりもするが

635 :人間七七四年:2019/09/17(火) 06:00:24.94 ID:DYLR6yUQ.net
想像復元図といえば、
岡本城か稲村城の想像復元図か模型がどこかになかったっけ?

636 :人間七七四年:2019/09/17(火) 10:32:58.23 ID:rJsau1Se.net
後世はともかく「資料」とは呼べないって事か

637 :人間七七四年:2019/09/17(火) 14:50:35.02 ID:b3klx7t+.net
>>636

想像復元図だな。

638 :人間七七四年:2019/09/19(木) 20:41:17.52 ID:jmwAYyBG.net
里見と正木ってどっちが上?

639 :人間七七四年:2019/09/19(木) 21:08:14.53 ID:sZvVH8qm.net
正木と一口にいっても、
内房正木・一宮正木・小田喜正木・勝浦正木といるが

640 :人間七七四年:2019/09/26(木) 18:14:05.12 ID:FIuay9/Q.net
加来耕三が柳川で大河ドラマをつくってみた
放送日 : 月 18:45〜19:00
※10月7日(月)放送開始予定
出演者:加来耕三(歴史家・作家)
時は戦国時代末期、生涯ただの一度も戦に負けた事のない戦国武将
が柳川にいた。その男の名は「立花宗茂」。
誰もが知る天下取りの乱世に、あまりに知られていない武将の物語
をラジオドラマでお届けし、歴史家の加来耕三が解説します。
https://blog.rkbr.jp/blog/newaut/

 
           ↑

テレビドラマ化は無理だろうから
せめてラジオドラマで
「里見家9代」
を放送してもらえないかどうか。

641 :人間七七四年:2019/10/29(火) 16:34:15.35 ID:xgoVsi8l.net
>>153
土気酒井は、
【里見→北条→里見→北条】
じゃないか

642 :人間七七四年:2019/10/29(火) 17:02:16.27 ID:E2AGWksF.net
上総村上氏や真里谷武田氏、下総米本に村上綱清。
武田家臣の原虎胤はもともと千葉家臣
房総と甲信になにか特別な繋がりがあるのかおしえて
里見氏に詳しいみなさん

643 :人間七七四年:2019/10/29(火) 17:07:59.52 ID:E2AGWksF.net
あと久留里城代に(上総の?)村上氏が就いていたことがあったとか。。

644 :人間七七四年:2020/01/24(金) 23:16:26 ID:drN5M8Wx.net
>>641
長南武田も、北条一辺倒じゃないだろ
真里谷との対抗上、里見方になったりしてないっけか

645 :人間七七四年:2020/01/28(火) 01:25:29.86 ID:HDW2o7H6.net
https://i.imgur.com/s1yCNcM.jpg

646 :人間七七四年:2020/01/29(水) 21:30:49 ID:qSzkuilA.net
戦国時代後半の安房国には城塞と呼べるほどの防御力を持った城はいくつぐらいあったんだろう?

砦レベルの城はいくつもあったと思うが。

647 :人間七七四年:2020/02/02(日) 23:32:53 ID:21FF/9GT.net
戦国後半の意味する時期が天正年間(義弘〜義頼〜義康期)とすると、
安房限定であれば岡本、館山、それから金山、勝山、大貫くらいしか思い浮かばないなぁ。

白浜、滝田、稲村、宮本の旧本拠クラスの城や、山之あたりはどのくらい保守されていたものやら。

http://yogokun.my.coocan.jp/yogozuchiba.htm

648 :人間七七四年:2020/03/09(月) 21:43:12 ID:+DlcWuc7.net
>>605
小田原での陣地も気になる

649 :人間七七四年:2020/05/12(火) 00:16:49 ID:Fxj8wugN.net
南総里見太平記

650 :人間七七四年:2020/06/30(火) 23:49:29 ID:95JU6OdJ.net
里見公園いいね
しぶい

651 :人間七七四年:2020/07/01(水) 02:04:39.08 ID:31Gf0GOy.net
関東八州古戦録ヨメ

652 :人間七七四年:2020/11/12(木) 23:08:17.07 ID:Y99O5f2D.net
書札留抜書みると足利御一家・新田源氏・上野国衆に特段の何かがないよね

653 :人間七七四年:2020/11/13(金) 21:37:15.85 ID:I5JMab8H.net
公方奉公衆て野田・木戸・佐々木・梶原・・・で簗田なんだなと
太田は備中守だから江戸・岩付の嫡庶は江戸で確定だろうか
諸国の里見氏・新田源氏・上野国衆に書状を送ることはなかったのかな

654 :人間七七四年:2021/02/23(火) 21:29:22.42 ID:7POWhKUK.net
東日本の動乱と戦国大名の発展を読んでて驚いたのだが
最近は里見成義実在説の方が有力っぽい?

655 :人間七七四年:2021/02/24(水) 07:26:56.42 ID:b8kDx+7o.net
>>654

そうでもないのだが、でも成義の存在を架空とすると里見氏の系譜関係が著しく不自然になるわけで。

個人的には実在したと思うね。

656 :人間七七四年:2021/02/24(水) 11:45:34.61 ID:tqa7tT5Q.net
>>655
そうでもないの?
里見刑部少輔が成義ってのは説得力あると思ったけど
じゃあ里見刑部少輔は誰に比定されてるんだ?

657 :人間七七四年:2021/02/24(水) 19:05:30.52 ID:kFXYdDIQ.net
鎌倉府の刑部少輔というのは、里見義秀以降の安房里見氏の先祖
たちがよく使っていました。ここに出てくる刑部少輔は安房里見
氏の初代になっている里見義実の父里見家基のことです。
https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/kanzenban/kan_1shou/k1shou_5/k1shou_5.html


要するに複数の里見さんが刑部少輔を名乗っているので
誰なんだか比定もできないようだ

658 :人間七七四年:2021/02/24(水) 19:13:21.19 ID:tqa7tT5Q.net
>>657
それは知ってるよ
今話題にしてるのは『東日本の動乱と戦国大名の発展』に出てくる里見刑部少輔宛の書状の話

659 :人間七七四年:2021/02/24(水) 19:30:10.44 ID:tqa7tT5Q.net
ネタ元は2015年の滝川恒昭『戦国前期の房総里見氏に関する考察 : 新出足利政氏書状の紹介と検討を通じて』っぽい
新出書状の発見で、やっぱ成義居たわってなった感じかな?

660 :人間七七四年:2021/03/06(土) 16:09:26.89 ID:9gu0MBIr.net
里見成義非実在説が定着するまでに10年ぐらいかかったし
今度の実在説が定着するのにも同じくらいかかるかな
誰かがWikipedia更新すりゃ速いんだろうけど

661 :人間七七四年:2021/07/15(木) 23:12:05.65 ID:RWs14EHA.net
『東日本の動乱と戦国大名の発展』
だと、巻末の系図では
義頼が足利晴氏女の子、
梅王丸が足利義明女(青岳)の子

になってるな

662 :人間七七四年:2021/07/30(金) 09:28:08.86 ID:Dv8yD1R7.net
>>661

逆だよな

663 :人間七七四年:2021/08/13(金) 20:59:57.66 ID:wBRMVzkl.net
万木土岐の家老の子孫が金庫開けのテレビ出てる

664 :人間七七四年:2021/08/13(金) 21:18:09.80 ID:wBRMVzkl.net
家に残ってるのは
軒下から見つかった朽ちた火縄銃
タンスから出てきた日本刀
掛け軸
火縄銃や古文書などおもだったものは曽祖父が夷隅郡に寄贈済み

金庫からは曽祖父が国や赤十字に寄付して贈られた賞状やピンバッジ

665 :人間七七四年:2021/08/20(金) 08:38:26.91 ID:EPkHKexx.net
【訃報】俳優・千葉真一さん死去 82歳 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1629382568/

仁義なき戦い、戦国自衛隊、柳生十兵衛、服部半蔵、jac全盛『里見八犬伝』(さとみはっけんでん、Legend of the Eight Samurai )
犬山道節(忠) ってことで..

666 :人間七七四年:2021/10/25(月) 02:10:24.55 ID:e14QBUHe.net
てすと。

667 :人間七七四年:2022/01/27(木) 23:41:23.72 ID:NQT7anEa.net
六角承禎条書は六角のことだけじゃなく周辺地域のことも触れている
美濃斎藤の場合その出自にも触れている訳だが
東国にもそういう大名がいればなあ

668 :人間七七四年:2022/02/13(日) 16:12:13.60 ID:hnoXbVkc.net
関東でそういうポジションは佐竹か結城あたりになるか

669 :人間七七四年:2022/02/20(日) 15:23:52.30 ID:u0hOhzU1.net
里見って新田義貞の庶家なのか

670 :人間七七四年:2022/02/20(日) 15:33:05.25 ID:fs4OyIDF.net
>>669
額面通り受け取れば、な。

伝・初代の里見義実の出自からして確定はしていない。
足利成氏の直臣だったからそれなりの者ではあったんだろうが。

671 :人間七七四年:2022/02/20(日) 15:48:56.32 ID:Bk6Ks0P7.net
越後の国の一族、大井田氏、里見氏、鳥山氏、田中氏、羽川氏が新田に加勢して鎌倉攻めに参加したと聞いた
里見氏って新潟なの?新田氏は上野よね?

672 :人間七七四年:2022/02/20(日) 16:27:47.88 ID:MHKB2ry5.net
その辺は里見初代の子供とかが越後に入った血統だとか

673 :人間七七四年:2022/02/20(日) 17:12:35.88 ID:ALyxIh+J.net
>>663
そーいえば万木城の隠し港だった場所に土岐氏が大事にしていた飯綱権現祀り直してあるんだけど、その集落には>>671に名前がある苗字の人が今も住んでる
ひょっとして埋蔵金でも隠してるんちゃうか?

674 :人間七七四年:2022/02/20(日) 17:43:46.44 ID:ALyxIh+J.net
徳川の時に里見は万木城入ったかな?
それとも入る前に所領召し上げ喰らったかな?

675 :人間七七四年:2022/03/13(日) 23:56:21.10 ID:9u8ZN4Z/.net
万喜城だろって思ったら万木城、満喜城、万騎城でもありなのね

676 :人間七七四年:2022/04/22(金) 20:17:46.94 ID:qtvQu21h.net
真里谷でドーベルマンの親子が逃げ出したみたいだね

677 :人間七七四年:2022/04/22(金) 20:29:29.83 ID:/IlhJHzb.net
千葉、脱走しすぎだろ。

678 :人間七七四年:2022/04/22(金) 20:30:36.43 ID:/IlhJHzb.net
ニュースになっても地元民か関東の歴史ヲタでもないと読めないな

679 :人間七七四年:2022/04/24(日) 12:12:34 ID:BHth7e0+.net
>>674
万木城に入ったのは本多忠勝

そのへんは、柴裕之氏の論考で

万喜城
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%96%9C%E5%9F%8E

680 :人間七七四年:2022/05/12(木) 11:44:16 ID:QngxLtEe.net
この間のドーベルマンがまた逃げたそうな
この飼い主は飼う資格なさそう
お別れかな

681 :人間七七四年:2022/05/17(火) 23:53:12 ID:Ds29xuK0.net
『里見氏研究』発売中

682 :人間七七四年:2022/05/24(火) 14:34:42.35 ID:IjthAsdi.net
里見って水軍は、強かったけど足軽、騎馬隊は、弱かっただよね
里見より石高が低いはずの成田に陸上戦では、ぜんぜん勝てなかったんだっけ?

683 :人間七七四年:2022/05/24(火) 15:08:58.70 ID:QM4gy4Oj.net
成田氏と争ったことってあるの?

684 :人間七七四年:2022/05/24(火) 16:20:36.39 ID:pML63en6.net
>>682

薩摩もそうだが地形的に騎馬隊の活用が難しかったのでは?

685 :人間七七四年:2022/05/26(木) 15:17:15.91 ID:cs0EMBQB.net
>>683
確か佐竹が里見が裏切ったことにブチギレて氏長を向かわせたことならある

686 :人間七七四年:2022/06/17(金) 07:04:57 ID:1PEMhDZ+.net
『図説 戦国里見氏』
https://www.ebisukosyo.co.jp/item/646/?mode=pc

687 :人間七七四年:2022/06/29(水) 21:19:44.16 ID:+eXv9wHp.net
里見が鎌倉まで攻めたって言われてるけど結局ところ鎌倉まで攻めたって話は、太田道灌からパクったんじゃない?
実際に太田道灌の屋敷が鎌倉にあったみたいだし

688 :人間七七四年:2022/06/29(水) 21:56:20.62 ID:5NgmlYNW.net
>>687
里見の鎌倉侵攻は;
1. 大永六年(1526)
2. 弘治二年(1556)
3. 永禄四年(1561)
の三回が知られている。
このうち1と2はやや根拠が弱い(良質なものとはいえ軍記ベース)。
長尾景虎の小田原城攻囲と連動した3については鎌倉の寺院に里見方の禁制が残る。
一応は事実としておいていいのではないか。

689 :人間七七四年:2022/06/30(木) 16:21:02.40 ID:PZUvZYPJ.net
里見は水軍が強いから本気なら一時的に鎌倉を占拠できたかもしれないが
とても維持できない。

690 :人間七七四年:2022/07/02(土) 11:48:05.32 ID:l7M4+WG9.net
>>689
とういうことは太田氏は、里見氏より強いってことになるのかな?
屋敷を作ることを考えると最低でも数年は、領有を維持しないと屋敷は、建てられないだろうし

691 :人間七七四年:2022/07/02(土) 14:57:52.60 ID:WzqMi+r7.net
太田道灌はいつ鎌倉攻めたんだよ
相模はもとから扇谷上杉氏の守護国だろ

692 :人間七七四年:2022/07/02(土) 15:10:21.08 ID:axmAilMf.net
>>691
道灌の墓が鎌倉にあるから少なくとも道灌が生きてる間は、太田氏が鎌倉を領有してたのは、間違いない

https://www.google.co.jp/search?q=%E9%81%93%E7%81%8C%E3%81%AE%E5%A2%93%E3%80%80%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#trex=m_t:lcl_akp,rc_f:rln,rc_ludocids:3637811617142538143,ru_gwp:0%252C7,ru_lqi:ChjpgZPngYzjga7lopPjgIDpjozlgInluIJaISIZ6YGT54GMIOOBriDlopMg6Y6M5YCJIOW4gioECAMQApIBE2hpc3RvcmljYWxfbGFuZG1hcmuaASRDaGREU1VoTk1HOW5TMFZKUTBGblNVTmpOVkJJU0hsQlJSQUKqARYQASoSIg7lopMg6Y6M5YCJIOW4gigI,ru_phdesc:jgsobDkFwi8,trex_id:ft9HMc&lpg=cid:CgIgAQ%3D%3D
そもそも領有してなきゃ墓なんて建てられないだろうし

693 :人間七七四年:2022/07/02(土) 15:21:03.52 ID:tS0DCPfm.net
伊勢原にもあるじゃん

694 :人間七七四年:2022/07/02(土) 16:06:24 ID:EobvSBfc.net
ダメだ、我慢できない
太田は扇谷上杉の家臣でこの当時さらに役職上の関東管領山内がいて
鎌倉がどうのこうので里見と太田はどっちなんて話はトンチンカンで意味不明な文章なんだよ

161 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200