2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

桶狭間奇襲失敗

1 :人間七七四年:2010/07/02(金) 01:53:26 ID:ZT3F9siw.net
今川義元は上洛出来たのか

20 :人間七七四年:2010/07/13(火) 12:48:50 ID:e53uo7xW.net
>>15 信長は尾張守護斯波氏を追放して室町秩序からは離脱していたから、守護の権威に従う必要がなかった。秩序の外側にいる者は懲罰できない。
足利義昭はのちに信長の庇護下に入るが、そのことによって信長のこの行為は不問に付された、と考えるべき。もし、義政政権が続いていれば信長との関係はありえなかっただろう。
しかし、信長の行為を許さないものもいた。近江佐々木がそれで、信長主導の義昭上洛への協力をあくまで拒否したのは、その理由による。
信長のこの行為を当事者として関わったもう一人、伊勢の北畠を信長は目の敵にし滅亡に追い込んだ。


21 :村上浦宗:2010/07/13(火) 13:10:11 ID:z/H+JYmw.net
>20
ということは、義龍が同じことをしても懲罰されないのですね

22 :人間七七四年:2010/07/13(火) 15:02:57 ID:WPdT+KzV.net
今川の尾張併合まではすんなりだろうけど、
上洛、今川政権樹立の動きを見せたら、
甲相(特に信玄)が足をひっぱりだすと思う。

23 :人間七七四年:2010/07/13(火) 15:28:42 ID:h9HPKRvA.net
>>21 室町幕府が力を保っていた時代ならば、反幕府的行為を犯した者に対して追討令を出すこともできたが、この時代、たとえそれをしても誰も従わない。幕府がそれに対する恩賞を出せないのは明らかだから。
幕府の権威が失墜し、威令が届かないから戦国時代と呼ばれる。義龍も室町秩序の外側にいたから、今川の権威などは認めなかっただろう。
ただし、伊勢の北畠、近江の佐々木は幕府の秩序のもとにあるから、積極的に協力はしないかもしれないが、少なくとも今川の意図を妨害はしなかったろう。
あまり知られていないことだが、桶狭間の戦いの直前、鳴海城の近くの海上に服部右京之介率いる2000隻からなる船の大群が接近していた。
今川軍は鳴海で乗船して、伊勢に上陸し、上洛する予定であったと推測される。上の方で誰かが言っていたが、美濃を通る必要はない。

24 :だぅ:2010/07/13(火) 15:44:57 ID:XA7Y6Kf2.net
今川家臣団のしょぼさ見たら領地切り取りできるかな?
結局は桶狭間みたいな事になってたと思うけど

25 :人間七七四年:2010/07/13(火) 15:55:19 ID:WPdT+KzV.net
>23 信長なら、桶狭間に散った信長の怨霊なら、きっと伊勢湾台風を呼び寄せられるはず。
熱田沖に散った義元と今川軍2万5千。
ん!歴史は結局清洲で留守番を命じられた家康に微笑むのか!!

26 :村上浦宗:2010/07/13(火) 17:05:25 ID:z/H+JYmw.net
伊勢を通っても伊賀か大和か北近江は通らなければならないはず。
どこを通っても絶対安全ではないよな。


27 :人間七七四年:2010/07/14(水) 06:48:10 ID:/KIko3ZN.net
そもそも、桶狭間は今川が上洛するための戦ではないのだが。
単なる織田領への軍事侵攻だ。
もっとも、それが終わったら将来的に上洛することはありえるだろうけど。
それもあくまで主家であり親戚の足利しよぅぐん家を立ててのものだしな。

28 :人間七七四年:2010/07/14(水) 18:50:39 ID:EQXcES4Q.net
>>27
何でも計画通りに進むとは限らない
ほぼ無傷で尾張平定を達成すれば伊勢、美濃への侵攻案も浮上してくる

29 :村上浦宗:2010/07/15(木) 00:04:39 ID:3AKBiiO4.net
兵を引き連れての上洛は誤解を招くだろう。
上杉なんかは下手に刃向かったら命がなくなるから邪魔はせんだろうが、
今川には妨害するやつが出かねん。
じゃあ信秀らへんがやったようにとものみ引き連れての上洛は、
そもそも桶狭間自体の必要がないと思う。
ここから考えて、あったとしたら今川の上洛は、
@道中の大名を踏み潰しての上洛
A(アホな)今川が自分の兵力を頼んで(要は過信して)、尾張より先は自分から戦を起こそうとせずに上洛
の二通り
@に関しては伊勢→大和→京のルートが最速
しかし、三好に敗れると思われる。
Aについても、三好か伊賀上忍の奇襲を受けて失敗しそうだ。
まあ、後ろが後ろなだけに尾張制圧をやっただけで駿河に戻り、
義龍が死んだら家康あたりに美濃奪取を命じる、
次は近江を、とやって家康に留守任せて自分は上洛するのが今川の構想だったのかな。

30 :村上浦宗:2010/07/15(木) 00:07:25 ID:3AKBiiO4.net
連投すまん
「とも」→「供」
「やって」と「家康」の間に「その後」がぬけた

31 :人間七七四年:2010/07/28(水) 22:46:29 ID:/p2g9Hr6.net
名古屋市の守山区への交通政策冷遇を糾弾するpart3
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1254641566/637

637 名前:亀にゃん市民[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 22:26:00 ID:wFbEPb010
緑区大人気ですねwww
桶狭間がそんなに有名だとは知りませんでしたよ。
でもおかしいですよね、そんなに有名ならもっと観光地として賑わっていてもいいはずですが・・・



32 :人間七七四年:2010/08/03(火) 05:35:52 ID:OMt3pJrA.net
今川義元上洛→将軍に接近 国元に帰る 武田信玄に協力し上杉攻め
または北条氏康に協力して小田原防衛

三国同盟VS全盛期関東管領上杉のドリームマッチが起こるかも

33 :人間七七四年:2010/08/07(土) 19:31:37 ID:sQoAq2zk.net
  今川義元は実力のある大名であったが尾張平定の後に
京へ登ろうとするなら美濃、近江、北伊勢は押さえんと
ならないから、おそらく寿命が尽きただろうな…

34 :人間七七四年:2010/08/10(火) 11:27:57 ID:Rtjercfj.net
信長が尾張統一から10年ほどで京に上れたのだから、
尾三遠駿120万石の義元なら、寿命までに上洛、管領就任できたのではないか。
まあ、途上で死んでも我らが氏真様が、天下一蹴鞠大会を開くために三好、六角を滅ぼすだろう。

35 :人間七七四年:2010/09/08(水) 22:39:15 ID:3sGo0cNF.net
>>34
ちっ・・・義元が桶狭間で死んでなければ今頃日本はワールドカップで常勝を誇っていたと言う事か
信長めいらぬ事を・・・

36 :人間七七四年:2010/09/12(日) 14:40:42 ID:YcgpzFli.net
足利幕府がさらに力を持つだろう
上杉謙信が絶頂に達する

37 :人間七七四年:2010/10/06(水) 08:02:04 ID:zI0v8Q99.net
て事は武田は途中で放り出されて甲斐と信濃南半は今川、北信は上杉に分割?

38 :人間七七四年:2010/10/24(日) 14:33:05 ID:kALFEE6Y.net
>>32
三国同盟VS全盛期関東管領上杉のドリームマッチは面白そう。
永禄4年、河越から北上した氏康・義元・信玄3万の軍勢と
厩橋から南下した憲政・謙信3万の軍勢が深谷あたりで合戦。

39 :人間七七四年:2010/10/25(月) 14:38:24 ID:XnmQ+KoO.net
利害の薄い武田、今川に積極的に戦う意思はなく、
北条も自分が前面に出るのはできるだけ避けたい。
越後衆はいつでもサカリがついてるし、長野など上野上杉衆も血気盛ん。

そう考えると、初戦で憲政・謙信軍が先走る北条の武蔵衆を蹴散らし、
以後は川越や八王子などに分散してにらみ合い。
信玄や氏康、生きれいれば雪斎がなにか謀略をしかけるか、
義元が将軍家に働きかけて講和の使者で、
結局謙信が越後へ帰って終わるような気がする。


40 :人間七七四年:2010/10/25(月) 17:56:34 ID:U2iFCzVd.net
今川じゃ無理

41 :人間七七四年:2010/11/05(金) 09:19:49 ID:k95o1/A/.net
>>9
滅ぼさなかったら、遅くとも来年には帰らなきゃいけないわけだが。
後半は相手が違う。

>>15>>20
挨拶しに行くのは公務だが、領土を奪おうとするのは公務じゃない。

>>28
正面から戦いをするのに無傷で済むわけないだろうが。

42 :人間七七四年:2011/04/06(水) 13:38:29.35 ID:TD5RMyAa.net
>>1
そもそも信長は奇襲とかしてないのだが
http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/078f4162.0400bdaf.078f4163.d5699732/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f6777169%2f%3fscid%3daf_ich_link_mail&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f13975643%2f

第一部 桶狭間の死闘は正面攻撃だった!
 第一章 『信長公記』が伝える戦いの実相
 第二章 信長・義元の戦いを総括する 

第二部 戦国合戦の「定説」を疑う
 第三章 戦国大名の戦いのパターン
 第四章 今川義元は天下を目指したのか?
 第五章 「簗田特務機関」は信長を勝利に導いたのか?

第三部 桶狭間をめぐる「親説」の登場
 第六章 『甲陽軍艦』を典拠とした「乱取状態急襲説」
 第七章 織田軍別働隊による「迂回奇襲説」
 第八章 “狂気の信長”が指揮した「正面奇襲説」

第四部 「迂回奇襲神話」の誕生と参謀本部
 第九章 誤った「教訓」を生み出した『日本戦史・桶狭間役』

43 :人間七七四年:2011/04/07(木) 21:28:50.22 ID:MLyk0JAM.net
>>42
藤本大先生の本に、間違いなんてありませんねw

44 :人間七七四年:2011/04/07(木) 21:50:38.66 ID:QnKwuO+v.net
奇襲で勝ったなら、信長公記に大いばりで明記しているだろ?

45 :人間七七四年:2011/04/08(金) 04:00:15.19 ID:I2Vsh94i.net
>>41
いや別に滅ぼさなくてもいいって。
大内義興の例を見ればわかる。
大内の場合は尼子すら滅ぼさずに上洛してるしな。

今川が戦わなくてはいけない例外は敵対していた織田と
畿内で足利家を圧していた三好だけ。
北畠、京極、六角など室町政権内の家と戦わなくていい。

>>13
は?
今川がなんで浅井朝倉と戦わなくてはいかんの?
朝倉は織田の上洛すら邪魔してないし、浅井がわざわざ今川の上洛を邪魔するとは思えない。
そもそも、浅井と朝倉が旧知の仲だったというのは嘘で長らく敵対してたんだが。

46 :人間七七四年:2011/04/10(日) 08:09:45.33 ID:ckEGZNTG.net
ねーよw

47 :人間七七四年:2011/04/11(月) 19:44:13.09 ID:PmbDyk/v.net
>>41
奇襲失敗が前提ですので無傷で済みます
降伏した尾張兵が先鋒になり上洛軍に加わります

48 :人間七七四年:2011/04/21(木) 13:48:00.16 ID:OhijrxrQ.net
桶狭間の戦いは、今川上洛軍を織田軍が襲って破った戦い。今川上洛を否定し、尾張三河付近の勢力争いとするのが最近の傾向だが、これは前提が誤り。
織田今川は1556年四月に和解(というより織田が今川に降伏した、と言った方が正確だが)して、戦闘状態にない。
そもそも信長が強敵、岩倉織田氏を倒して尾張国内を統一出来たのは、ひとえに今川氏との和解があったから。
岩倉織田氏はこの時、美濃と同盟関係にあった。弱小の信長が、東の今川と対立しつつ、美濃をバックとした岩倉織田を戦えるはずがないではないか。
今川が鳴海城に軍を駐屯し、美濃勢の尾張への介入を牽制したから、孤立した岩倉織田を滅亡に追い込むことが出来たのだ。
今川が織田を援助したのは、上洛を実現するため。
尾張攻略は困難である。上洛も困難である。しかし、この困難な作業を二つ組み合わせれば、両方を実現できると考えた知恵者がいて、それを実行に移した、ということだ。
その知恵者は間違いなく大原雪斎。信長もこれに乗ったのだが、今川にとっては不幸なことに雪斎が死去。
義元がそれを引き継いだのだが、義元に信頼感を持てなかった信長が、直前にその計画から下りたというのが「桶狭間の戦い」の真相である。

49 :人間七七四年:2011/08/14(日) 19:02:36.48 ID:ksAF1Dig.net
初陣が奇襲する側で、最期に奇襲されて討ち取られた武将いますか?

50 :人間七七四年:2012/02/24(金) 05:52:43.70 ID:ZL0zTiFC.net
引き分けになりそう。
それで信長の天下もないけど今川の強大化も無し、と。

51 :人間七七四年:2012/02/24(金) 08:11:26.03 ID:vBnpaUdx.net
>>48
信秀は?
十分に戦っていたと思うが・・・。
まあ、最後に今川に大敗したけども。
それはまあ置いておいたとしても、和解が持続しているのなら、実際に桶狭間が
あるわけがない。
どうも、都合の良いところしか抜粋して持論を展開しているように見えるなぁ。


52 :人間七七四年:2013/04/02(火) 17:25:54.57 ID:H92EIjny.net
>>51
鳴海城や大高城の間に付城ってか砦を築いてるのになあ。

53 :人間七七四年:2013/06/12(水) 20:25:52.36 ID:xIUWvF04.net
桶狭間の戦いは信長の捏造

54 :人間七七四年:2013/06/12(水) 23:04:35.09 ID:2LXUqNfB.net
んじゃ義元さんどうやって死んだの?

55 :人間七七四年:2013/06/19(水) 16:36:41.39 ID:2gKrrK4B.net
義元が上洛して畿内周辺を支配し1582年に本能寺の変で親子ともども討たれて、徳川家康が江戸幕府開きましたとさ

56 :人間七七四年:2013/06/19(水) 17:39:45.85 ID:sS7sTpEk.net
お願いだから氏真は死なせないで!彼には未来がある

57 :人間七七四年:2013/06/20(木) 00:13:58.77 ID:y9pekW5k.net
幼馴染の氏真君がまた遊びに来たから少し遠い品川の屋敷あげました

58 :人間七七四年:2013/06/29(土) 20:12:44.41 ID:KKEoAT8r.net
織田の兵の数は少なすぎ、今川の兵の数は多すぎ。

59 :人間七七四年:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:juhp2sa0.net
経済力考えると同数程度だった様な気がする。

60 :人間七七四年:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:RutQP2RA.net
経済力って言っても港湾経済を中心とするのと
農業の生産力を元にした経済が中心だと動員出来る兵数には差が出るんじゃね?

61 :人間七七四年:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:vnBC75jH.net
>>60
当然そうだろね。
当時、結構な傭兵と言うと聞こえがいいけど、飯のために戦に出た人は多い
ので、短期で考えれば兵は集められるだろう。
ただ、烏合の衆にならざるえないけど、そこをどう使っていけるかかと。
そういう意味では同数だったとしても今川の方が有利だったと思う。
今は兵を送って退路を遮断し、今川は浮足立っていたっていう説もあがって
いるけど、どうなんだろうね。

62 :人間七七四年:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:BaUtdbse.net
本当に今川が織田の10倍の動員兵力なら勝てるわけない。しかし、赤穂浅野五万石が
改易当時、武士と言われる人間が250人とか300人と言われている。
桶狭間当時の織田家は何人ぐらいいたのだろう。

63 :人間七七四年:2013/11/10(日) 12:17:15.12 ID:3GTzIR7q.net
尾張は50万石だから動員兵力は約1万人で、寄子寄親を中心とした常備兵力
農繁期とかは動員が難しい代わりに、実力と忠誠心に関しては心配のない軍隊
これに伊勢ー津島ー吉田を結ぶ交易ルートからの運上が20万石程度あった
この経済力で動員できるのは、いわゆる銭で集める傭兵たちで、足軽が中心
傭兵たちは、基本的に臨時雇いなので、20万石分でも1万人は集められた筈
従って、織田は2万まで動員可能だったが、実際にどれだけ動員したかは不明
でも、野戦で防御を突破された時の籠城切り替えのため、全部は動員できない筈

64 :人間七七四年:2013/11/10(日) 13:24:32.50 ID:g7ZzPzZ5.net
武田軍3万とか言っても5000人くらいは兵站部隊だったわけで
今川2万と言っても実際の戦闘部隊は15000程度じゃないの?
これを分散させて本陣は5000程度
織田はかき集めた2000で突っ込んで成功しただけ

65 :人間七七四年:2013/11/23(土) 15:18:25.89 ID:4OHIFJiU.net
今川本陣は、雨が上がって織田の機動部隊が目の前に現れたとき、直ぐに逃げ支度をしている
織田の兵力は2千〜3千くらいだったから、本陣にいたのは2千以下だったのではないか?

66 :人間七七四年:2014/06/21(土) 13:35:50.58 ID:jFA7kggo.net
公記を読めば、低い地形にいた織田軍が高地に陣取っていた今川軍へよじ登り、
正面突撃して大軍を切り分けてまっすぐ、義元本陣へ向かったという
ありえない作り話っぷりしか読み取れない。
義元本陣の場所を知っていたどころか、義元はまったく逃げずにいたというアホ話。

67 :人間七七四年:2015/11/05(木) 15:15:49.06 ID:mIicqbje.net
良スレ

68 :人間七七四年:2016/09/22(木) 00:26:19.62 ID:g3Js+ykO.net
保全

69 :人間七七四年:2017/02/01(水) 03:47:27.79 ID:rytS+0+0.net
保全

総レス数 69
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★