2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊臣秀頼がハンニバル級の武将なら。

42 :戦国オタク:2010/08/10(火) 10:24:01 ID:nwSF9uNY.net
1)http://www2.netwave.or.jp/~okadas/bunka/bunka9.htm
徳川幕府は銃の質向上、生産量の規制を行い当時一流であった軍事力の劣化に勤めた。
2)http://www1.ttcn.ne.jp/chikyuh-kotabi/ooigawa.htm
運輸の動脈たる主要街道の河川に橋梁を設けず、各所に関所を設け人、物の流通を阻害した。
3)身分制を固定化し、人の才能の発揮を妨害した。
4)鎖国により海外貿易による利益を失わせ、海外の優秀な技術の導入を妨害した。
以上より日本は世界の一等国より三流国に転落し、
幕末には西洋列強の植民地とされかねない危機を招いた。
幕末の志士達は眼前に家康が居れば即座に殺処分にしたかっただろう。
何が神君か、日本史上最悪の醜悪な為政者である。


43 :人間七七四年:2010/08/10(火) 11:25:27 ID:BdS7UReV.net
>>41
勝者の余裕ぐらい見せろよ
>>42
それでも平和には変わりねーよ
下手に海外と交流して海外の人間が内部に入り込んだ後攻められたらたまったもんじゃねー
色んなものを固定する事で台頭して下手な戦乱を起こさないようになったんだから
そんなに戦好きなら海外の戦狂いの歴史でも読んでろや

44 :戦国オタク:2010/08/10(火) 11:37:08 ID:nwSF9uNY.net
>>43
貴方はアメリカ大陸の先住民やオーストラリア大陸のアポリジニの悲惨な
運命をご存知か。タスマニア原住民なんて殺害の上ドッグフッドにされたんだよ。
軍事力と技術の貧弱さは悲惨な運命を招く。

45 :人間七七四年:2010/08/10(火) 18:00:37 ID:I/nXxX3L.net
しかし、家康によって300年近い戦のない安寧な国が作られた。

武力とは闘うだけではない意味を知っていたからである。

天下を求めたのではなく、戦の無い世を神君は創ったのだ。

46 :戦国オタク:2010/08/10(火) 18:40:20 ID:nwSF9uNY.net
>>45
http://www.bekkoame.ne.jp/~rruaitjtko/honbun.html
何人ものアボリジニーの赤ん坊が首のところまで土に埋められ、
それらの首はどれだけ遠くに飛ばせるか競争するために蹴り飛ばされた。
同時に女性達は計画的に強姦され、そして膣を貫いて
身体を串刺しにして殺された。
最後に男性達は生殖器を切り落とされ、放置されて出血多量で死んだ。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310865268
「彼らは誰が一太刀で体を真二つに斬れるかとか、
誰が一撃のもとに首を切り落とせるかとか、賭をした。
彼らは母親から乳飲み子を奪い、その子の足をつかんで岩に頭を叩きつけたりした。
また、幼子を背後から川へ突き落とし、水に落ちる音を聞いて〈さあ、泳いでみな〉と叫んだ」
http://d.hatena.ne.jp/hachiro86/20100612
狩りのために連れている猟犬の腹が減ると、
母親から幼児を取り上げて手足を切り刻んで餌にする。
狭い家にインディオたちをぎっしり詰め込んで火をつけ、
生きたまま焼き殺す。

幕末薩長や土佐の郷士(旧長宗我部家臣)=(関ヶ原の西軍)の決起が無ければ
日本民族も上記のような運命をたどったことだろう。
家康の振舞は北朝鮮の金正日と同じ(自己一族の繁栄の為国家を滅亡に追い込もうとした)。
日本人には禍々しい行為。



47 ::2010/08/10(火) 18:46:41 ID:dNtV9OJz.net
てか関ヶ原の時に大阪の蔵開いて浪人集めるべきだったろ
小早川の1万5千よりよっぽど戦える兵隊が集めれた筈だ

48 :人間七七四年:2010/08/10(火) 18:53:16 ID:e/1y2PT5.net
だから関ヶ原は豊臣対徳川の戦いではないと、何回も既出だろうがボケ!!

49 :人間七七四年:2010/08/10(火) 19:01:42 ID:E7XkRJma.net
家康が懸命にそういう風に見せかけたからな。
実際は、徳川の力を強めて、豊臣の力を弱めるための戦さ以外の何物でもなかったんだから
豊臣vs徳川の側面があったといってもまぁ間違いじゃない。

50 :人間七七四年:2010/08/10(火) 20:31:49 ID:4ZH3lHAH.net
家康様のおかげで日本は平和な日々を迎えることができたのだ。
元亀天正の戦乱をいつまでも追い求めるのは、ゲーム脳だね(ニッコリ

51 :人間七七四年:2010/08/11(水) 09:20:42 ID:FuUd0AKx.net
ていうかそんなに戦好きなら現地でも行ってこいよ

52 :人間七七四年:2010/08/11(水) 20:23:09 ID:4MXDE+3v.net
どうすんだよこのスレ

53 :人間七七四年:2010/08/11(水) 22:10:44 ID:vyYV97/B.net
秀頼が○○だったらなんて仮定言い出したら、それこそ何でもありになる
アンチ家康がなんとしてでも家康が死ぬようにもっていくだけでつまらん

54 :人間七七四年:2010/08/11(水) 22:30:22 ID:CBujErYI.net
このスレタイ見るとAチームのテーマが脳内に蘇る

55 :人間七七四年:2010/08/14(土) 02:23:54 ID:mGAsnbmh.net
マジレスしてもしょうがない
スレタイが「ハンニバル級」とか、見てるこっちが痛々しくなる
秀頼が元服時点で豊臣が天下を奪い返すのは絶望的
家名を残すために、むしろ軍事的な才能よりも、政治力が必要

56 :人間七七四年:2010/08/15(日) 03:46:01 ID:9f5uRRh/.net
ハンニバルよろしく、略奪などで挑発、主戦場に誘引し
多勢に無勢での包囲撃滅を狙ったりしてねw

57 :人間七七四年:2010/08/15(日) 03:49:06 ID:9f5uRRh/.net
>>23
入力ミスだろうが一桁違うよ。
トラシメヌス湖畔の戦いは、5〜60000の兵力で
ローマ25000〜40000を伏兵で奇襲し、15000を戦死させてるね。

58 :人間七七四年:2010/08/15(日) 03:50:53 ID:9f5uRRh/.net
>>55
本当にハンニバル級の戦術眼があれば家康など一蹴だけどね・・・

59 :人間七七四年:2010/08/15(日) 07:48:06 ID:4ib9K84T.net
家康がハンニバルなら豊臣家は冬の陣で消滅してた

60 :人間七七四年:2010/08/15(日) 08:26:51 ID:/w+p2RHZ.net
結局ハンちゃんもあんだけの遠征をしながら
何も得る所なかったもんね
一体何しに行ったのやら
言われてるほどの武将でもないのよ

61 :人間七七四年:2010/08/15(日) 11:55:09 ID:9f5uRRh/.net
ハンちゃんは秀頼の何倍もの敵をぶっ倒してるからなあ・・・
ローマの団結を期待できない徳川はあっけなく瓦解、諸大名が軒並み寝返るレベル
まあローマ攻略の時期を逸したり、本国の十分な支援を得られなかったり政治的にはアレだけど

ハンニバルは戦争屋って感じだな、民会(カルタゴは貴族の元老院と市民の民会の二院制、衆議院にあたる)
の支持で一応カルタゴの首相であるスフェトの任期を果たしたこともあるけど

62 :人間七七四年:2010/08/29(日) 05:11:38 ID:U7bdqJfE.net
ハンニバルは弱い地域だからできたこと

63 :人間七七四年:2010/09/30(木) 20:45:46 ID:Md1IlzrG.net
どちらかというと大阪の陣はハンニバルどころか第三次ポエニ戦争並みに詰んでる件。
城を壊されて塩までまかれそう。

64 :人間七七四年:2010/10/01(金) 12:47:15 ID:x4/hV8gx.net
四境戦争で勝利を収めた長州の戦いぶりを見れば
篭城などいかにくだらんかが分るわな
暗峠の上で家康軍を待ち伏せする作戦を実行するなどは面白そうだ

65 :人間七七四年:2010/10/01(金) 15:55:20 ID:vz4TL8IR.net
冬の陣:出撃策も可能だったのに籠城
夏の陣:籠城も不可能、出撃策も勝ち目無しなのに戦を強行→櫓に追い込まれて命乞い
淀君って無能にもほどがあるなw

66 :人間七七四年:2010/10/01(金) 18:21:03 ID:AbjqX4Ej.net
ハンニバルの戦が史実なんかどうかわからないじゃん 歴史に捏造マンセーなんかよくあることだし
捏造マンセーありなら島津家久が3000で六万を倒し隆信も討ち取った超誇張だがデータにある奴のがよくね
島津家久>ハンニバル(笑)

67 :人間七七四年:2010/10/01(金) 23:16:56 ID:FV/dai91.net
ハンニバルの戦術はまるで数式のようにバシっと決まるからなw

68 :人間七七四年:2010/10/23(土) 08:18:00 ID:3qHVLmdc.net
史実での戦果が過大か過小かどうかが問題じゃない
ハンニバル戦術は梃とハンマーの理論
現代でも普通に応用が効く

ハンニバルの優秀さの本質はそれ
家久>ハンニバルとか言ってる奴は相当バカじゃね?

69 :人間七七四年:2010/10/23(土) 08:27:32 ID:3qHVLmdc.net
×梃とハンマー
○鉄床とハンマー

70 :人間七七四年:2010/10/23(土) 10:12:38 ID:InmF7Jnm.net
>>62
当時世界で最も先進的な軍隊を相手に戦ってたわけだけど?

71 :人間七七四年:2010/10/24(日) 04:10:44 ID:9Ys7Z/fT.net
>>62
倭国よりは全然強かった

72 :人間七七四年:2010/10/24(日) 11:44:37 ID:9oCPbc66.net
>>68
誰かのパクリ、編集者の捏造
その可能性は高い

73 :人間七七四年:2010/10/24(日) 12:12:54 ID:GlLCrGMw.net
だから何だつーの?
史実ひっくり返せる史料持ってきてから言え

74 :人間七七四年:2010/10/24(日) 15:01:50 ID:8z2KP9J/.net
諸兄の議論は謎ばかりだ。
豊臣秀頼がハンニバル級の武将なら家康と戦うはずがない。


ウラジオストクあたりに、ノヴァ・大坂を建設して、
第二次朝鮮出兵に乗り出すほか、やることなどない。

75 :人間七七四年:2010/10/25(月) 14:02:52 ID:5KbwF2BR.net
朝鮮にスキピオ級の武将が出るわけですねわかります

76 :人間七七四年:2010/11/14(日) 22:28:40 ID:bTrPnTQZ.net
秀頼くんが象さんに乗っかって戦うんですね

77 :人間七七四年:2010/11/14(日) 23:42:39 ID:3Ko5KkAA.net
ハンニバル自身は象など乗ってないのだが

78 :人間七七四年:2010/11/15(月) 08:59:43 ID:N0hkACKy.net
そもそもヘマしない限りタイグンなんか打ち破れないんだから
ハンニバルでも幕府を壊滅させる前に力尽きて命乞いが結末

79 :人間七七四年:2010/11/18(木) 08:29:35 ID:LCyOiqir.net
お〜いハンニバル♪
ハンニバル王子〜♪


80 :人間七七四年:2010/11/26(金) 08:20:46 ID:qPzJ+Koo.net
ハンニバルは少しでも国からの支援が来ていたらローマ落としてたんじゃね
攻城戦しなかった理由が物資不足だったし

81 :人間七七四年:2010/12/05(日) 05:14:58 ID:Xy0SHizi.net
>>77
ガリアやアルプス越えで現地部族への威圧・味方の士気鼓舞のため乗った気がする

82 :人間七七四年:2011/08/19(金) 18:10:43.81 ID:3fcdamt7.net
ハンニバルの戦を見ているとアルプス越え、カンナエの戦いに見られるように
常に敵の意表をつく、大阪の陣であればどのような戦い方をするだろうか。
築城戦のみでは勝機はつかめない。石山寺を本陣とし、勢田川河口に陣を敷き
2千から3千程度の軽装機動部隊を伊賀、甲賀を経由して東軍背後に送りゲリラ戦
を挑み、補給部隊を襲撃する戦術取ると思う。東軍が大軍で討伐に来れば退却
引き上げれば再度襲撃、討伐隊が居座れば、他の場所で補給隊を襲う。東軍が
あせって総攻撃をかけてきた時点で決戦すると思う。

83 :人間七七四年:2011/08/20(土) 08:58:23.21 ID:0/rQDCUY.net
妄想乙

84 :人間七七四年:2011/09/01(木) 22:35:09.78 ID:hJKf420k.net
過去よりも未来を見て生きろ


85 :人間七七四年:2011/09/02(金) 08:17:13.58 ID:7NjzZqT2.net
>>80
同意
ハンニバルの指揮力はすごいと思う。
が、本国から支援がもらえなかったということは、政治力はなかったのかもね。
そういう意味では、秀頼がハンニバル級だったとして、大坂の陣で撃退しても、
結局何もかわらなかった様に思う。

86 :人間七七四年:2011/09/14(水) 07:54:34.99 ID:NwXKMjSn.net
ハンニバル程度じゃどうにもならんだろうが
中大兄皇子くらいの値打ちがあればどこぞの城内で、〜の改新があったかもしれん。

87 :人間七七四年:2011/09/14(水) 18:59:48.09 ID:FocqZ/ZL.net
>>85-86
ハンニバルなら徳川軍を3〜4回撃破し家康、秀忠及び主要な家臣を戦死させてるだろう。
但し政治能力なさそうだから、自力での天下統一は無理で、浅野、蜂須賀、黒田あたりの
集団指導になりそう。


88 :人間七七四年:2011/09/15(木) 05:28:50.68 ID:+gkl1Cm6.net
>>86
中大兄皇子は人望が無いから蘇我入鹿と蝦夷をぬっ殺しても天皇になれなかったんじゃん

89 :人間七七四年:2011/09/15(木) 07:15:05.93 ID:DJACFEZX.net
>>88
つ天智天皇

ヤって直ぐに就ける程皇位は甘くない。
ほとぼりが冷めるまで、お母さんに関白でもやらせとけば良い。
秀吉が関白になったんだから、女の関白も良かろう。

ハンニバルってカルタゴだっけ?
重装歩兵が騎兵に蹂躙されただけの話じゃなかったか?
それに、関ヶ原の時は秀頼って、本当に子供。
そんな子供に家康が謀反を起こした討てって命令されても兵隊は動けないだろ。
大阪の陣の頃じゃ、大勢は決し過ぎてたし。

90 :人間七七四年:2011/09/15(木) 11:02:53.37 ID:K/UnRJDd.net
>>89
息子も人望が無いから見方に裏切られて叔父さんに負けたじゃん

91 :人間七七四年:2011/09/15(木) 12:48:58.58 ID:DJACFEZX.net
>>90
息子に能がないのはどうにもならんw
ていうか、徳のない秀吉さんの子供なんだから細かいことを気にしてどうする?


伏見だかでの対面とやらの折にでも
『秀次兄様の敵!』とでも脇差しでも突き刺せれば、後は福島かセイショコさん(あるいは秀康兄様あたり)が始末出来たかもだが

92 :人間七七四年:2011/10/29(土) 15:13:52.92 ID:Ykw/NKCv.net
>>87
ハンニバルはローマに負けた後の借金をもの凄い勢いで返済した凄腕だったはず
それで完全復活したから逆に他の貴族に裏切られて国を追われていたような

93 :人間七七四年:2012/03/04(日) 19:20:07.85 ID:dXu5j2uL.net
随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html

94 :人間七七四年:2012/12/03(月) 17:42:38.85 ID:ccVC6A/q.net
結局天下統一をできなかった点からハンニバルより島国でも秀吉の方が武将として格上だろ

95 :人間七七四年:2013/09/15(日) 00:16:51.49 ID:IUNo1C5O.net
バカテスの木下秀吉について語りましょう。

96 :人間七七四年:2013/09/22(日) 21:46:02.25 ID:AnC5gjXE.net
来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/

97 :人間七七四年:2014/05/08(木) 14:56:43.40 ID:fnSZOSbKJ
>>94
スキピオ級の武将を倒したんならなw

98 :人間七七四年:2015/04/01(水) 20:03:05.28 ID:0UQmS8B3.net
日本アルプスを越えて関東に攻め込む

99 :人間七七四年:2015/04/01(水) 23:29:00.43 ID:JjXXBKjL.net
淀はさあ、猿が初めてだったのか?
で、年よりしか知らないの?

100 :人間七七四年:2015/04/11(土) 02:17:05.11 ID:EpQqFqV2.net
豊臣秀頼がハンニバル・レクター級の武将なら。

101 :人間七七四年:2015/04/11(土) 22:23:44.67 ID:jI11NcZo.net
葵たちの沈黙

102 :人間七七四年:2015/04/13(月) 13:05:42.63 ID:fl4ZwZxv.net
>>100
バルカ!バルカ!

103 :人間七七四年:2015/04/14(火) 21:10:18.60 ID:eRQ7qAhp.net
秀吉と同じ多指症

104 :人間七七四年:2015/05/05(火) 14:14:24.15 ID:qEqWTEPR.net
特攻野郎になってる

105 :人間七七四年:2015/05/08(金) 13:05:16.76 ID:hjPU3zRh.net
>>87
ハンニバルに政治力がないwwwwww
クソ馬鹿すぎワロタwwwwwwwwwww

106 :人間七七四年:2015/07/03(金) 09:20:59.87 ID:DXoT0UPi.net
とろい真田たちが真田丸を構築してる間に、さっさと手勢を率いて京都を制圧
して瀬田に出撃。
豊臣恩顧の大名たちから続々と密書が届く。
近江、伊勢、播磨を転戦して、親徳川の勢力を撃破。
豊臣包囲のために播磨・因幡・備前・淡路を抑えていた池田は、輝政が急死
して動揺していた上に、背後の毛利の動向が気になるため動けずにいたとこ
をろ、秀頼が得意とする奇襲戦法で撃破。
ここで毛利が旗幟を鮮明にしたことにより、西国大名たちが続々と秀頼に帰参。
西国は毛利たちに任せて、秀頼は東へ転戦し、完成直前の名古屋城を攻略。
そこで中部地方の大名たちが続々と帰参。
勢いを増しながら東海道を東へ攻め下る秀頼。
片や、上杉や伊達たちの動向が気になって動けずにいるとろい徳川。
もはや勝負は見えている。

107 :人間七七四年:2016/02/20(土) 14:03:39.84 ID:MGzBwech.net
>そいえば自分もベッキーパターンで不倫した時あるけど
>既婚者ってわかった時は男に激怒したわ
>「私の綺麗な経歴を汚しやがって(怒)」
>てな感情しか出てこなかった

綺麗な経歴w

108 :人間七七四年:2016/03/02(水) 18:23:01.85 ID:sAhd2mPa.net
豊臣秀頼がハンニバル級だったら、九州か四国に下向するだろうな。

109 :人間七七四年:2017/02/10(金) 05:29:18.43 ID:w7N4PNY4.net
保守

110 :人間七七四年:2017/11/03(金) 13:33:40.52 ID:n8kSjypZ.net
月読ジゼル

111 :人間七七四年:2017/11/05(日) 22:08:56.62 ID:LrzBy9rU.net
>>89
関白って女でもなれるん?

112 :人間七七四年:2017/11/05(日) 22:32:39.46 ID:36FcaOlQ.net
禁止はされていない
関白は天皇の相談役だから女でいけない理由はない
前例はないから相当なゴリ押しは必要だが

それより女が将軍になる方が難しい

113 :もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、三戦目:2017/11/06(月) 07:03:34.69 ID:c+sD+LwJ.net
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1507730922/l50

ルールマナーを守り有意義な議論をしましょう。

114 :人間七七四年:2017/11/06(月) 07:07:57.60 ID:c+sD+LwJ.net
すいませんでした。
誤爆してしまいました。

115 :人間七七四年:2017/11/06(月) 07:16:52.82 ID:c+sD+LwJ.net
新スレは他に建てましたので、
スルーをお願いいたしますかねえ。

116 ::2019/10/20(日) 21:17:38 ID:PHywPKqO.net
家康ならひっくり返せるんじゃないの?
てか秀頼がハンニバルじゃ大局的には上手くはいかんだろうが
戦争屋より自身の指針を立ててくれる戦略家や権謀術数立てられる謀略家が必要

117 :人間七七四年:2020/10/19(月) 17:33:38.34 ID:2Jauddmt.net
安倍チョンは非国民

118 :人間七七四年:2021/12/29(水) 17:04:41.05 ID:oziu90bV.net
スキピオ級が東照神君ぞ。

119 :人間七七四年:2022/01/17(月) 16:41:02.29 ID:9kpyCVlC.net
ハンニバルと同じ戦いって島津も大友もやってるし騎馬形異民族の常套手段でモンゴルどころか紀元前200年で北方異民族が劉邦相手にやって大勝してる
別にハンニバルの専売特許じゃないよ中央押されたように見せて両翼動かして包囲殲滅するの
で、ハンニバルと同じ戦いした島津は豊臣軍には敵わなかったと
徳川でも同じ目に合うだろ

総レス数 119
38 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200