2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

一向一揆【本願寺・近江・長島・三河・加賀・越中】

1 :人間七七四年:2014/02/22(土) 22:52:31.31 ID:IpeBKLMY.net
文正元年(1466年)・・・近江一向一揆 ○・・・・《金森合戦》・・・・● 比叡山延暦寺
応仁02年(1468年)・・・近江一向一揆 ●・・・・《堅田大責》・・・・○ 比叡山延暦寺
文明13年(1481年)・・・越中一向一揆 ○・《田屋川原の戦い》・● 石黒光義
長享02年(1488年)・・・加賀一向一揆 ○・・《高尾城の戦い》・・● 富樫政親
明応03年(1494年)・・・加賀一向一揆 ●・・《豊原寺の戦い》・・○ 朝倉貞景
永正03年(1506年)・・・加賀一向一揆 ●・《九頭竜川の戦い》・○ 朝倉宗滴
永正03年(1506年)・・・越中一向一揆 ○・・《般若野の戦い》・・● 長尾能景
永正04年(1507年)・・・加賀一向一揆 ●・・《帝釈堂の戦い》・・○ 朝倉貞景・宗滴
大永02年(1522年)・・・越中一向一揆 △・・《多胡城の戦い》・・△ 畠山義総
享禄04年(1531年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《大小一揆》・・・・● 朝倉宗滴・畠山家俊
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ○・・《飯盛城の戦い》・・● 畠山義堯・三好元長
天文元年(1532年)・本願寺一向一揆 ●《山科本願寺の戦い》○ 細川晴元・六角定頼・法華一揆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 ○・・・・《堺の戦い》・・・・● 細川晴元・茨木長隆
天文02年(1533年)・本願寺一向一揆 △・・《天王寺の戦い》・・△ 木沢長政・法華一揆
天文04年(1535年)・本願寺一向一揆 ●・・《杜河内の戦い》・・○ 細川晴元
天文24年(1555年)・・・加賀一向一揆 △・・《敷地山の戦い》・・△ 朝倉宗滴・朝倉景隆
永禄02年(1559年)・・・加賀一向一揆 ●・・・《弘治の内乱》・・・○ 畠山義綱
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 △・《上和田砦の戦い》・△ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・三河一向一揆 ●・・《馬頭原の戦い》・・○ 徳川家康
永禄07年(1564年)・・・加賀一向一揆 ●《小松大聖寺の戦い》○ 朝倉義景
永禄10年(1567年)・・・加賀一向一揆 △・・《堀江景忠の乱》・・△ 朝倉義景
永禄11年(1568年)・・・越中一向一揆 △・・《放生津の戦い》・・△ 上杉謙信
元亀元年(1570年)・本願寺一向一揆 ○・《野田福島の戦い》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・長島一向一揆 ○・《第一次長島合戦》・● 織田信長
元亀02年(1571年)・・・近江一向一揆 ●・・《金森城の戦い》・・○ 織田信長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ○・・《五福山の戦い》・・● 河田長親・山本寺定長
元亀03年(1572年)・・・加賀一向一揆 ●・・《尻垂坂の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・越中一向一揆 ●・・《勝興寺の戦い》・・○ 上杉謙信
元亀04年(1573年)・・・加賀一向一揆 △・《朝日山城の戦い》・△ 上杉謙信
天正元年(1573年)・・・長島一向一揆 △・《第二次長島合戦》・△ 織田信長
天正02年(1574年)・・・越前一向一揆 ○・・《一乗谷の戦い》・・● 富田長繁
天正02年(1574年)・・・長島一向一揆 ●・《第三次長島合戦》・○ 織田信長
天正0?年(157?年)・・・越中一向一揆 ●・《八乙女山の戦い》・○ 上杉謙信
天正03年(1575年)・本願寺一向一揆 ●・・《高屋城の戦い》・・○ 織田信長
天正03年(1575年)・・・越前一向一揆 ●・・《竜門寺の戦い》・・○ 織田信長
天正04年(1576年)・本願寺一向一揆 ●・・《天王寺の戦い》・・○ 織田信長
天正08年(1580年)・・・加賀一向一揆 ●・《尾山御坊の戦い》・○ 佐久間盛政

山城:山科本願寺・興正寺
摂津大坂:石山本願寺
近江:本福寺・顕証寺・福勝寺
加賀:光徳寺・弘願寺・勝願寺・本泉寺・松岡寺・光教寺・尾山御坊(金沢御堂)
越前:本覚寺・超勝寺・本向寺・照厳寺・興行寺・吉崎御坊・西光寺
越中:土山御坊・行徳寺・善徳寺・瑞泉寺・安養寺(勝興寺)・専徳寺
能登:長福寺・本念寺・本誓寺
伊勢長島:願証寺
三河:勝鬘寺・上宮寺・本証寺

2 :人間七七四年:2014/02/22(土) 22:55:03.37 ID:KfXz1Kae.net
「一向一揆」は江戸時代の造語
「一向一揆」の定義も江戸期の東西本願寺教団によって行われた恣意的なもの。

同時代的にはあくまで「一揆」「土一揆」であり、一向宗による宗教的な一揆であったと判断すべきではない

3 :人間七七四年:2014/02/23(日) 00:17:10.12 ID:Z3/livoe.net
一向宗の一揆で、当時は浄土真宗も一向宗と同一視されてた

って理解してたけど間違いですか?

4 :人間七七四年:2014/02/23(日) 14:23:18.64 ID:mHVuv+cS.net
親鸞を祖とする浄土真宗は一向俊聖を祖とする一向宗とは別物
ただし両者とも浄土教の流れを持つので混同されがちで、浄土真宗を一向宗と呼称する者が大勢いたが、これは不適切である

親鸞の教えを広める浄土真宗の僧侶・信者が興した一揆を「一向一揆」と呼称するが、この名称が適切か否かは賛否両論ある
しかし戦国時代後期、畿内・北国・東海の一揆の多くは浄土真宗の寺社が深く関わっており、
浄土教の僧侶・信者のことを「一向衆」と呼び彼らがしばしば一揆を興したので、これを広く一向一揆と呼んでいる

一向一揆の武力は相当なもので、初期の頃から各地で管領や守護大名、守護代をたびたび破るなど猛威をふるった
しかし朝倉宗滴・細川晴元・三好長慶といった名将に阻まれ覇権を握るには至らず
戦国末期には織田信長・上杉謙信に圧倒され消滅していった

5 :人間七七四年:2014/02/24(月) 21:58:34.75 ID:j75JAVwT.net
スレの伸びが悪いですね。
皆さん一向一揆にあまり興味ない?

6 :人間七七四年:2014/02/24(月) 22:35:45.50 ID:OCB/eq6/.net
そもそも戦国時代に「一向一揆」は存在しなかったし

7 :人間七七四年:2014/02/24(月) 22:49:19.17 ID:j75JAVwT.net
そんなこと言ったら戦時中「太平洋戦争」も存在しませんでしたよ。

一向宗門徒と浄土真宗門徒ら「一向衆」が興した一揆で一向に御経を唱えてた一揆だから「一向一揆」。
それでいいんじゃないですか?
書店の書物にも一向一揆と表記されてますし。

8 :人間七七四年:2014/02/24(月) 22:58:22.23 ID:OCB/eq6/.net
>>7
少なくとも欧米は「太平洋戦争」と読んでいたんだが。
一向一揆は当事者も攻める方も、誰一人としてそれが「一向一揆である」と認識していなかった、あくまで後世の定義にすぎない

9 :人間七七四年:2014/02/24(月) 23:13:08.65 ID:j75JAVwT.net
煬帝とか中国の皇帝は死後に正式な名前付けられることもありますよ。
一向一揆で一般に広く知られてるから問題ないと思うんですけど。
浄土真宗門徒による一揆は他の法華一揆や葛西大崎一揆と違い浄土真宗という
点で強く結束してるから、他の一揆とは区別するためにもただの「土一揆」「一揆」では
不便じゃないでしょうか。

「一向衆の一揆」ということで一向一揆でいいと思いますが、
学会等で名称変更を提起させるといいかもしれませんね。

10 :人間七七四年:2014/02/25(火) 01:36:10.90 ID:mHpDWu21.net
>>9
> 浄土真宗門徒による一揆は他の法華一揆や葛西大崎一揆と違い浄土真宗という
> 点で強く結束してるから、他の一揆とは区別するためにもただの「土一揆」「一揆」では
> 不便じゃないでしょうか。

そもそも他の「土一揆」「一揆」と違う性質のものだったのか、という根本的な部分ですら議論がある

11 :人間七七四年:2014/02/25(火) 05:18:31.81 ID:jxORRG+m.net
いわゆる一向一揆は「南無阿弥陀仏」と唱えて極楽浄土へ行こうとする一向衆による一揆でしょ
その一揆率いてるのは石山本願寺や長島願証寺、井波瑞泉寺といった浄土真宗の寺

一方、法華一揆は南無阿弥陀仏とは唱えず「南無妙法蓮華経」と唱えるから別物
他の土一揆も南無阿弥陀仏とは唱えないはずだよ

違う性質のものと言えるんじゃないかな

12 :人間七七四年:2014/02/25(火) 07:26:52.86 ID:mHpDWu21.net
>>11
「南無阿弥陀仏」を唱えているのはいわゆる一向一揆全体の中での一部に過ぎなかった。
法華一揆もそう。法華宗の寺院を拠点にする、以上に宗教的な結合はなかったと言われる。

これらの一揆は後世になって宗教的要素を過剰に見出されていたので、注意が必要

13 :人間七七四年:2014/02/26(水) 07:37:03.76 ID:uneIchjR.net
>「南無阿弥陀仏」を唱えているのはいわゆる一向一揆全体の中での一部に過ぎなかった。

それは確かに正しいだろうね
加賀一向一揆は上杉謙信が「自分の敵は大軍と見え候」と書状に書いてることから
相当の大軍だったと思われるけど、
数万の兵すべてが浄土真宗門徒あるいは一向宗門徒とは思えないし

ただ加賀一向一揆の中心メンバーは全員浄土真宗門徒だよ
加賀一向一揆末期の頭領は広済寺の坪坂伯耆守包明だし大将は本願寺坊官の杉浦壱岐守玄任
浄土真宗門徒が領民従えて一揆興してたのが事実だろうね

14 :人間七七四年:2014/02/26(水) 07:57:09.15 ID:dQqwDG+y.net
>>13
それは室町幕府によって加賀守護が本願寺になった事が大きいと思うよ?
宗教団体というより世俗領主として支配していたわけで。あくめで結果的に支配層は本願寺派に内包された。

大和の支配層が基本的には興福寺の関係者であったこと一緒。

15 :人間七七四年:2014/02/26(水) 20:09:40.94 ID:nsJ+Xbd3.net
僧兵はいたのか?

16 :人間七七四年:2014/02/26(水) 21:36:51.89 ID:uneIchjR.net
加賀守護の富樫政親を倒したのは加賀一向一揆というより富樫の親族らしいな
政親を支援したのが浄土真宗高田派で政親の親族を支援したのが浄土真宗本願寺派だったかな
政親を倒した親族が守護になってたな

>>15
僧兵というと比叡山延暦寺のイメージ強くて一向一揆で僧兵って言い方聞いたことないな
越前の平泉寺の兵は僧兵というよな、小谷城付近の砦で信長にボコられてたが

17 :人間七七四年:2014/02/26(水) 23:06:16.88 ID:sBmoLZmc.net
「僧兵」は江戸時代の造語

18 :人間七七四年:2014/03/02(日) 23:27:23.68 ID:HiTYiWc5.net
北陸の一向一揆は相当精強だったらしいな
越中五箇山で煙硝が大量生産されてたから奴らの鉄砲火力は半端なかった
上杉謙信でさえ富山城攻略や朝日山城攻略に手間取ったのも頷ける

19 :人間七七四年:2014/03/02(日) 23:32:57.56 ID:HiTYiWc5.net
北陸の一向一揆は相当精強だったらしいな
越中五箇山で煙硝が大量生産されてたから奴らの鉄砲火力は半端なかった
上杉謙信でさえ富山城攻略や朝日山城攻略に手間取ったのも頷ける

53 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200