2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

小田氏治ファンクラブ☆天庵様【常陸の不死鳥】1

483 :人間七七四年:2014/11/07(金) 06:42:29.26 ID:Lh5uUnKt.net
おはようございます、私は>>433>>480とは別人ですよ。関東戦国史に関心があるので一言言わせて貰いますね。

手子生城が水利が悪いと仰いますが手子生城は西谷田川とその支流の合流点の付け根に有るんですが。
こんな水利の良い所なかなか無いですよ。

岩殿山城は山城だから周囲の崖で田畑が出来るはずないが筑波台地の城は手子生城含め殆ど平城、そして殆ど川沿いの立地なので付近で田畑できて食糧採れるのでは? 
筑波台地東部の若森城付近では畑が広がっており佐竹義重が荒らしに来てましたよ。中部の筑波大学付近でも畑あった可能性大ですね。この付近に当時複数城有りましたから。

筑波台地東部の花室川沿いには平城の花室城と上ノ室城が有るので「僅か」でなくかなり田畑が広がってた可能性ありますね。
おそらく城兵数百人分の食糧が必要ですから。

筑波台地南部の小野川・乙戸川・稲荷川にも複数平城が有りましたが長くなるので割愛しますね。

筑波台地中部の蓮沼川・東谷田川沿いには蓮沼城、口ノ堀城、平塚城、苅間城、長高野城、沼崎城、面野井城、谷田部城、岩崎城、東林寺城が有り
此等も平城、多くの城兵の食糧が必要ですから蓮沼川、東谷田川沿いで「僅か」でなくかなりの田畑が広がってたでしょうね。

筑波台地西部の西谷田川沿いには栗崎城、館宿城、大祥寺城、笠根城、手子生城、小山城、足高城という平城が有ったため
これ等の城兵の食糧を産出できる「僅か」でなく広い田畑があった可能性が高いですね。

貴方は花室川付近を低地と言うが、花室川も筑波台地上にあるんだよ。
確かに花室川近くの平城や民家よりは若干低いが花室川沿いの田畑も筑波台地上にあると考えていいよ。
筑波台地とは桜川から小貝川に挟まれた標高25m前後の洪積台地、これが定義。
であるなら花室川沿いも標高25m前後の洪積台地上だろうから筑波台地上とみて問題ないでしょう。花室川は小さな川だからそこだけ台地から除外するのはおかしいよ。

周囲より小高くなってる平城・集落付近では水田は無理だがそんな土地は筑波台地では少ない。
城から少し降りると花室川と殆ど標高変わらない。筑波台地ってそんな平らな土地ですよ。行ったことないの? 
台地上の川と台地上の大半の土地の標高が殆んど同じだから大雨ですぐ台地が水浸しになり兼ねない、それを防ぐために川沿いに堤作ってたはず、信玄堤のように。

貴方は当時の川は周囲の平地より必ず低い所を流れてると誤解してるのでは? 
上野の厩橋城に増水した利根川の濁流が直撃して城半壊したの知ってる? 利根川と厩橋城は標高ほぼ一緒だった証拠だよ。
当時川と周囲の平地は標高殆ど一緒。川から水引いて水田するの否定したいみたいだが、それ無理あるよ。
湧き水と雨水だけで水田してたと言いたいの?

総レス数 1006
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★