2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【馬上筒】火縄銃総合スレ【マスケット】

1 :人間七七四年:2016/02/19(金) 11:11:24.62 ID:817J2gkw.net
有象無象の区別無く 私の弾丸は許しはしないわ

…だっけ?

40 :人間七七四年:2016/08/19(金) 08:37:59.42 ID:yMTE18ZK.net
そんなのにやられるのは明智光秀くらいなものだ

41 :人間七七四年:2016/08/21(日) 00:03:01.52 ID:7aRlwmWL.net
刀が凄い、ってのは多分イメージが先行しているだけだと思う。
同時期のドイツの傭兵部隊、ランツクネヒトには巨大な長剣を使ってパイクの戦列に切り込みを行う精鋭部隊が存在していた。
恐らく同じような物が日本にもあったんじゃないのかな。
そして戦意の乏しい明軍にはそれで切り込みを行うだけで十分蹴散らせたし、逆に明軍側のイメージも強烈だったんじゃないだろうか。

42 :人間七七四年:2016/08/21(日) 07:58:59.49 ID:ZAzhiOIV.net
あれらは武士の突撃の恐ろしさを表現していると思うのだが
自分から突撃する歩兵の集団なんて近世軍事史として異常な存在だし

43 :人間七七四年:2016/08/21(日) 09:53:00.45 ID:zWwABUO1.net
>>41
碧蹄館の戦いの時の李家軍は遼東鉄騎と言われた精鋭で
戦意旺盛だったようだけどな
それが惨敗して戦意喪失したって感じ

44 :人間七七四年:2016/10/15(土) 23:19:24.12 ID:MgGQTokJ.net
戦国時代、具体的には1553あたり
堺の街とか国友村とかで火縄銃の

「1丁あたりの制作時間」って一体どの位だったんでしょうか?

45 :人間七七四年:2016/10/22(土) 07:19:20.24 ID:hlYECHmL.net
>>19
この時代の火薬は黒煙火薬だから撃つと視界が遮られたみたいだね

46 :某研究者:2017/04/26(水) 18:39:38.59 ID:xtX8aqz9.net
https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/126/witness.html
>1615(元和元)年の津田重長の秘伝書にも「鎧通玉のこと」「先を三角にした太くて長い竹束玉のこと」、  
>狭間は城郭の施設、鎧通は文字どおり甲冑を貫通する玉、当時、鉄炮を防禦するために竹束を用意したが、それを貫通する玉が竹束玉である。

こんな先が尖った弾が戦国期に果たして使用されていたのかどうかだが
要人の居そうな場所に少数撃ち込まれていた様な可能性も有るのかだが

47 :某研究者:2017/04/26(水) 18:50:09.26 ID:xtX8aqz9.net
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156341397/317
>朝鮮の役中の文禄2年、巨済島に駐屯する島津義弘軍2千の火器装備記録によると。

百丁の内
玉径(mm)
大筒(?)     1丁   
五十目(31.4) 5丁 
三十目(26.5) 5丁 
二十目(23.1) 5丁
十三文め(20.0) 2丁  
六文目(15.5) 10丁 
二文半目(11.6) 72丁 

この中で騎馬武者用の士筒と言うのは有るのかだが
兵二千で銃は100丁しか果たして無いのかどうかだが
兵の半分は武家奉公人とすると戦闘員の装備率は1割なのかどうかだが
二十・三十匁筒或いは13匁筒は狭間筒なのかどうかだが

48 :某研究者:2017/04/26(水) 19:36:37.98 ID:xtX8aqz9.net
http://www.nobunaga-lab.com/labo/04_gunji/04-01_senjutu/teppou.html
>天文十八年に織田信長が六匁玉の鉄砲を五百丁注文したという記述は、織田側の資料から信憑性があるという。

信長軍は2.5匁では無く六匁筒が主力だった可能性も有るのかだが

49 :某研究者:2017/04/27(木) 13:34:12.48 ID:2WeMjgpi.net
>>41
雑兵物語だと銃撃戦後
騎馬武者が足軽の前に突撃すると言うから
騎馬武者で大太刀や長巻を持った者も16世紀末時点でも少数居るし
彼等が槍衾に斬り込んで損害が出たと言う事なのかだが
騎馬武者用の割に短い鈎槍・十文字槍・薙刀で
歩兵用長槍が踏み込まれてやられた例の方が多いのかだが

50 :某研究者:2017/04/27(木) 13:42:03.91 ID:2WeMjgpi.net
>>49
16世紀末では騎馬武者の大半の得物は恐らく鈎槍だろうから
此れに慣れていない長槍歩兵が踏み込まれて殴られたり
鈎で倒された後突かれる等した可能性も高いのかだが

51 :某研究者:2017/04/27(木) 14:42:07.47 ID:2WeMjgpi.net
明軍が対していた清の騎兵は鈎槍等は無いだろうし
確か槍さえ無く刀と弓が主武器だから
乗馬突撃をして来る限りは長槍で阻止出来たと言う事なのかだが

52 :某研究者:2017/04/27(木) 15:19:46.83 ID:2WeMjgpi.net
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/aa/9d/16/aa9d16b6ae720a51391d96847f9d11db.jpg
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Sarhu
清騎兵も上のサルフの戦い等の絵を見る限りは
槍は鈎槍は無く極少数の装備と言う事なのかだが
槍も無く乗馬突撃して来る騎兵と
下馬して鈎槍を主に使用する日本の騎馬武者とでは
矢張り同様の対処は困難であり
長槍での対処はテルシオでも無い限り困難なのかどうかだが

53 :某研究者:2017/04/27(木) 15:29:36.26 ID:2WeMjgpi.net
https://en.wikipedia.org/wiki/Battle_of_Sarhu#/media/File:Pan_Zongyan_being_overrun.jpg
上の清騎兵は割に槍を装備しているが
鈎槍迄は有るのかどうかだが
槍の実際の装備率は50%も有るのかだが

54 :某研究者:2017/05/08(月) 14:18:52.56 ID:sGbKWSq1.net
http://sanmei.com/contents/ja/p1571.html
>日本で初めての回転連発方式は江戸時代の元和(1615〜1624)に井上外記が考案した 『三捷神機』が祖である。

回転式火縄銃が大阪夏の陣に投入された可能性は有るのかだが
技術的にそう難しい物では無いなら
其れ以前にも或いは存在していた可能性は無いのかだが

55 :人間七七四年:2017/05/09(火) 10:30:48.73 ID:puDlX50X.net
関ヶ原とか大坂の陣あたりの各戦国大名
(数十万石以上の大大名と呼ばれるクラス)の
火縄所持数ってどれくらいなんでしょう
軍役帳などからわかりませんか?
伊達は何丁、細川は何丁みたいな

56 :人間七七四年:2017/05/09(火) 10:36:15.08 ID:puDlX50X.net
>>42
沖田畷の戦いでは龍造寺は長槍と弓で防衛したのに対し
島津が短い槍と長太刀で突っ込んだとフロイス書簡にある
鉄砲を打ち合える状況じゃない混戦だったってのもあるし
島津が特別頭おかしい民族なのかもしれないけど

57 :人間七七四年:2017/05/15(月) 00:47:58.24 ID:m5/eQeUb.net
>沖田畷の戦いでは龍造寺は長槍と弓で防衛したのに対し

弓じゃなくて鉄砲だろ
弓を役立てたのは鉄砲の数が少なかった島津側だって書いてある

58 :某研究者:2017/06/06(火) 12:42:24.25 ID:b2zstBYa.net
初期の火縄銃は高価であるから
基本的に弓をアウトレンジする為に使用されたと言う事なのかだが
大口径の侍筒や
島津軍の腰筒の様な物はそうした事は考えていないと言う事なのかだが

59 :某研究者:2017/06/06(火) 15:29:11.39 ID:b2zstBYa.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E6%B1%A0%E9%8E%AE%E6%BC%A3#.E9.8E.AE.E6.BC.A3.E3.81.AE.E6.AD.BB.E3.81.A8.E6.9F.B3.E5.B7.9D.E3.81.AE.E6.88.A6.E3.81.84
島津方は龍造寺軍をおびき寄せる計略を用いたため応戦をせず、敗北を装い退却した。追撃してきた龍造寺軍に弓や鉄砲を乱射した為、先陣は崩れ、これを助けようとした二陣も左右が深沼で細道のため思うように進めずに難儀をしていた。
隆信は使者に様子を見させに行ったが、この使者が命を惜しまず攻めるようにと、隆信から命ぜられていないことまで触れて回ったため、諸将はいきり立ち、無謀な攻撃を仕掛けたところ、それまで潜んでいた島津方の伏兵が弓、鉄砲を射掛けた。
不意をつかれた龍造寺軍は深田に入り込んだため射殺されていった[7]。

島津軍も銃にアウトレンジされる事を避ける為に
伏兵での近接奇襲攻撃を選んだのかだが
弓の発射速度を利用し敵銃兵を混乱させた後
斬り込んだか
それさえも数の差等で不利としていきなり斬り込んだ可能性も有るのかだが

60 :某研究者:2017/08/12(土) 10:37:46.37 ID:+YNRz3fb.net
http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046179
左の雑兵物語の足軽は騎馬武者の銃を持っていると言うが 
足軽では無く奉公人が持つのが基本と言う事は無いのかだが 
彼等は此れの装填もしたのかだが 
銃を短時間で連射する為に多数の銃を奉公人に持たせる騎馬武者も居たのかだが

http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0046179
左の足軽の騎馬武者用筒は 
http://www.xn--u9j370humdba539qcybpym.jp/legacy/hinawajyu/shurui/index.htm
左を見る限り30匁程度は有るのかだが 
右の物は6−10匁筒辺りなのかだが 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


61 :某研究者:2017/08/12(土) 10:54:35.07 ID:+YNRz3fb.net
>種子島久時は、馬や従者にもたせた鉄砲を次々と使いながら戦場で敵を屠り続けた。  

こうした事をした騎馬武者は何処迄居るのかだが

>「泗川の戦い」では、10倍の敵軍に対して百発百中の鉄砲の腕前と銃を次々取り替える事で速射する技での一斉射撃を家臣と共に披露して  
>史上最大規模の釣り野伏せを成功させるのに尽力し

この家臣と言うのも多数の銃を奉公人等に装填させて 
高精度の連射をしていたのかだが

62 :某研究者:2017/08/19(土) 19:37:04.12 ID:FotWnMxc.net
http://bushoojapan.com/scandal/2015/10/15/61130
>鉄砲遊撃隊が雁行ノ陣で前進した。 

と有るがこうした鉄盾も 
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/243995/1
上の大阪の陣の物は高さ90cm×40cm有るが 
15kgでは5mmも有るのかだろうし 
至近距離の2匁筒さえ止まるのかだが

https://ameblo.jp/tokumorijinjya/entry-12201877620.html
>また、火縄銃に詳しい方のお話によると、弾丸は鉛より硬いもので作られているということです。「鉛であればまず鉄板を貫通することはないだろう」とのこと。  

ニ匁クラス筒の至近距離或いは 
大型の銃で遠距離から貫通した可能性は無いのかだが

https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/126/witness.html
>597(慶長2)年の自由斎流の秘伝書は 
>「よろいとおし(鎧通し)の事」 
>1615(元和元)年の津田重長の秘伝書にも「鎧通玉のこと」「先を三角にした太くて長い竹束玉のこと」

大口径の弾や至近距離からの2匁クラス筒の銃撃では無く 
上に有る様な特殊な竹束玉・鎧通玉等で
鉄盾が貫通していた可能性も有るのかだが

63 :某研究者:2017/08/19(土) 21:51:54.55 ID:FotWnMxc.net
http://pin.it/zrJPKji
馬足軽以外 
こうした銃の紐は無い可能性も有るのかだが

http://pin.it/2-aDsOP
盾が斜めに置かれている様にも見えるが 
此れは厚みを稼いだり跳弾させる事を狙っているのかだが

64 :某研究者:2017/08/21(月) 14:35:33.93 ID:N2ys3HMe.net
1000匁筒なら2匁弾が500発入るのかだが
こうした射撃はしたのかだが
大砲に釘・鉄片を入れて発射した例は
泗川の戦いの島津軍が有る様だが
散弾は金が掛かるのでこうした物が
多用された可能性も有るのかだが

>当時、
下級の兵士のみが扱うものとされていた鉄砲を
上は大将から下は足軽まで所持し、扱いも熟知していた。

武将ともなると
3〜4挺は持っていたので、
島津軍の鉄砲所有数は数千挺はあったものと思われる。

此れは騎馬武者は銃を奉公人にも持たせて
3−4丁持っていると言う事なのかだが
装填も彼等がしていたのかだが

65 :某研究者:2017/09/13(水) 18:05:43.27 ID:W/X+XGKF.net
twitter.com/kappajiji23/status/853128771993427968
真田丸の真田大鉄砲からの10匁の散弾を受けた鎧等も有るのかだが 
散弾で此処迄の威力が有るのかどうかだが

66 :某研究者:2017/09/24(日) 16:48:26.75 ID:3hLk7Uqh.net
home-nagahama.jp/tepponosato/kaji/hinawa2.htm
>3連発火縄銃(江戸前期) 銘 江州国友住□藤右衛門上作  

此れは弾の装填は1発放つ毎に必要だが 
火蓋が複数有ると言う事なのかだが 
前の方の火蓋で着火は出来るのかだが 
先に弾等を詰めて位置を合わせる可能性も有るのかだが

67 :某研究者:2017/09/24(日) 19:00:10.72 ID:3hLk7Uqh.net
sanmei.com/contents/ja/p1571.html
>日本で初めての回転連発方式は江戸時代の元和(1615〜1624)に井上外記が考案した 『三捷神機』が祖である。  

と有るが此れ以前に
http://pin.it/DsteeGK
16世紀前半の欧にこうした回転式の多銃身の火縄銃も有るから 
日本に此れが早期に入り 
16世紀にも同様の物が作られていた可能性も有るのかだが

68 :某研究者:2017/09/24(日) 19:01:51.23 ID:3hLk7Uqh.net
http://www.japanese-sword.jp/antique-gun/1610-7010.html
上の物は弾が同時に3発出るタイプだろうが 
弾が扇状に広がるタイプでは無いから 
遠距離の短時間での狙撃を確実とする為に使える可能性も有るのかだが 
戦国期に同様の物は有るのかだが

ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E9%80%A3%E7%99%BA%E6%96%89%E7%99%BA%E9%8A%83
同時に多数の弾が出るタイプの火縄銃は 
17世紀に徳川家光が作らせた物が初の物なのかだが
16世紀には無いのかだが

69 :某研究者:2017/10/13(金) 15:22:56.52 ID:NcFEZdDW.net
http://sportsantique.jp/?p=1433  
上は馬上20匁筒等と有るが 
こんな物を馬の上で使っていたのかだが 
2匁の可能性も有るのかだが
具足の胴を馬上から50m等で貫くのに20匁も要るのかだが
指揮官の30kgの胴等なら或いはどうなのかだが
馬上から竹束を地形の影から出て
射撃後地形の影に退避すると言う様な
方向で使用した可能性も有るのかだが

70 :某研究者:2017/10/14(土) 20:15:16.82 ID:lWmxNMh2.net
漫画等の主人公等が鉄盾や車竹束を利用して 
敵陣に突入等と言うのも有るだろうが 
こうした物も0距離でも2匁半程度の通常の銃なら止まるのかだが 
其れ以上の匁の銃を使う敵は
味方が銃の上手い者等が狙撃して援護すると言う方向も有るのかだが
 
味方が大型の銃を持つ者の狙撃に一部失敗し 
主人公等が銃撃を受け鉄盾や竹束が貫通するが 
この後分厚い兜や胴に命中して貫通はするが 
威力が低下していて深傷は負わないと言うパターンも有るのかだが

車竹束の竹束に石や土を詰めれば 
防御力は可成り高まり 
10匁筒でも無いと0距離では貫けなく成る可能性も有るのかだが 
10匁筒を持つ物の識別は割に容易と言う事なのかだが 
こうした運用は果たして行われたのかだが 
移動速度はどうなのかだが

島津軍等は6匁の腰筒を大量に装備しているから 
0距離では3mmの鉄盾や通常の竹束では此れで貫通するだろうし 
こうした物を大量に持つ兵に接近するには土や石を詰めた車竹束を使う必要も有るのかだが

石を詰めても30匁筒等では0距離では貫通するかも知れぬし 
こうした者を持つ兵を狙撃する必要は有ると言う事かも知れぬが

71 :人間七七四年:2017/10/20(金) 12:08:08.91 ID:ThvCkble.net
某研究者自重して

72 :某研究者:2017/12/12(火) 23:26:45.18 ID:/ATapI8v.net
https://pin.it/o2qawd4hyzanmj
火縄銃の雨覆いの現物と言うのも 
戦国期の物では恐らく無いだろうが 
幾らか残るのかだが

73 :某研究者:2018/02/01(木) 20:47:19.12 ID:pQEdop9g.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82#cite_ref-37
>養父・道雪の発案した「早込」[注 14]を用いた立花勢は他家の鉄砲隊の3倍速で銃撃し、城方は激しい銃撃に耐えられず鉄砲狭間を閉じた。  

漫画等で城の銃眼を火縄銃で狙撃する様な場面も有るかも知れぬが 
精鋭部隊等でこうした事が大量に行われた可能性は有るのかだが


detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1188745291
>上級者であれば・・、50mの射程で、10p位のグルーピングは じゅうぶん可能だというコトですね・・(=ω=)b  

腕の良い者に早合装填の銃を大量に渡して 
銃眼を狙撃させると言う事は行われていたのかだが 
とは言え50m程度が限度なのかだが

銃眼に近距離から余り銃の腕の無い者が 
散弾を浴びせると言う事は行われたのかだが
砲の散弾で銃眼を割りに遠距離から攻撃と言う事は有り得たのかだが 
効率が悪いと言う事は無いのかだが


日本の武器兵器.jp/thesis/090121_
>現在の狩猟に使う散弾銃12番口径は18mm。その散弾のパターンは30mの距離で1
m四方くらいだ。これを火縄銃口径15‐6mmくらいで使うと、1m四方に広がるには
50mくらいの距離だろう。  

果たして50mから城の銃眼を
六匁筒の散弾で牽制出来るのかどうかだが

74 :某研究者:2018/02/01(木) 20:51:41.30 ID:pQEdop9g.net
日本の早合は1569年の立花道雪の物が初なのかだが 
西欧もペーパーカートリッジは14世紀後半から有るが 
木の筒に火薬しか入らない様な物も17世紀では多い様に見えるが

http://www.sykesutler.com/musket2.htm
16−17世紀のこうした西欧の一般的な銃兵用ベルトも 
カートリッジに見える物は火薬しか入らず 
弾薬袋はベルトの下部に有ると言う事だろうが 
これとは別に火蓋に入れる火薬用のフラスコも使われるが 
日本の早合でも同様だったかも知れぬが

https://www.youtube.com/watch?v=Yzf0ZiVr9qw
上の火縄式マスケット銃ではフラスコは何故か使用していないが 
弾薬袋から弾を装填すれば 
弾がカートリッジに有る早合より数秒のロスは有るのかだが

blogokmy.neoya.net/?eid=818400  
欧の物に似た襷早合も有るが 
戦国期には有るのかどうかだが

75 :某研究者:2018/02/14(水) 14:36:52.51 ID:JPaR31Ep.net
希少 珍品! 鉄砲面頬
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o224162294
こうした物は江戸期の物なのかだが 
革の位置を見る限り 
越中頬なら鉄砲への干渉は無いと言う事なのかだが

https://www.pinterest.jp/pin/343610646563766702/
上の雑賀孫市のイラストでも 
似た様な革或いは布張りの有る面頬が有るが 
こうした物は戦国期には有るのかどうかだが

youtube.com/watch?v=G7UQIogC1qA
猿頬を装備して銃を発射しているが 
実弾を入れた際の反動を考慮すると 
頬当で銃が滑る様な可能性も有るのかだが

https://www.youtube.com/watch?v=Ebnh8A9_clU
上の様な二十匁等の筒では 
頬で反動は吸収出来ぬ可能性も有るだろうし 
通常の面頬装備でも問題は無いと言う事なのかだが

76 :人間七七四年:2018/02/17(土) 22:37:12.56 ID:8WJEkUyL.net
某研究者が居着いたおかげで火縄や水軍スレが死んでいる
おまえはちょっと自重してくれよ頼むから

77 :人間七七四年:2018/02/18(日) 20:03:03.97 ID:YBTGpXpw.net
いちいち荒らしの相手する人の方がよっぽど迷惑です

78 :人間七七四年:2018/02/18(日) 22:46:19.84 ID:GIG7A1aM.net
こいつ刃物板にも沸いてたけど
住人に次書き込んだら通報するぞって脅されたら
即座に消えたのには笑ったわ

79 :人間七七四年:2019/03/11(月) 11:31:34.88 ID:Ua8tg4Bp.net
過疎板のスレは荒らしや連投が居着いた時点でどうしようもない

80 :人間七七四年:2020/07/08(水) 12:37:16.04 ID:zqGa1h4F.net
戦国時代、火縄銃の射程はどのくらいですか?
盾を貫通した場合、どのくらい威力が落ちますか?

81 :人間七七四年:2020/07/09(木) 13:24:47.95 ID:8tUCxMUS.net
>>80
> 戦国時代、火縄銃の射程はどのくらいですか?
口径や火薬の量による。一般的には有効射程距離は50〜100メートルと言われる。

> 盾を貫通した場合、どのくらい威力が落ちますか?
口径や火薬の量や盾の素材、厚さによる

82 :人間七七四年:2020/07/09(木) 20:16:07 ID:i1F+jA4X.net
某研って、久しぶりに見たわ

83 :人間七七四年:2020/07/19(日) 20:33:51 ID:Yh7IrrPn.net
火縄銃の価格の推移
槍や刀との価格差
はどんなもの?

84 :人間七七四年:2020/10/31(土) 15:20:57.85 ID:be+rdF/a.net
>>10
1550年の時点で、すでにロシアと軍事交流あった可能性?
 http://www.tamatele.ne.jp/~psmizu-2/started/personal/rekisi.htm

> アイヌも火縄銃を利用したといわれる。
> 幕府はアイヌに銃を渡すことを禁じたが、ロシア由来の銃も利用された

蝦夷地では、各アイヌ部族同士での武力抗争がずっと続く戦国時代で
「シャクシャインによる武装テロ」の際も
津軽藩の調査だと、松前城下だけで、アイヌ部族は鉄砲を30〜40丁も所持

(また別に)東蝦夷地でも、鉄砲などで武装したアイヌ集団が、津軽藩の隠密船を攻撃してる

近世アイヌ民族の社会と生活 - アイヌ文化振興・研究推進機構
   http://www.frpac.or.jp/about/files/sem1215.pdf

> 津軽藩士は松前城下でアイ ヌ民族の武装についての情. 報を収集していますが、
> それには、. 「〇本具足は少しばかり之れ有るべき由。
> 〇自分にて木具. 足仕立て、 着け申し候う。 〇鉄砲三、 四拾挺も之れ有る. べき由。
> 〇弓丶 鍵は大方所持仕り候う由」 とか

85 :人間七七四年:2020/11/01(日) 17:27:34.43 ID:NfJuk13M.net
>>84
1550のところの記述を読んでそう解釈したのなら
1550年に江戸幕府や松前藩があることになるけど大丈夫ですか

86 :人間七七四年:2021/02/21(日) 16:14:24.07 ID:XCnHqHyU.net
岩出川の伊達が騎馬からの鉄砲打ちをやったというが、本当に、当たるのか、それとも、威嚇目的のみなのか。

87 :人間七七四年:2021/07/12(月) 01:49:52.37 ID:3Ixnn8e9k
山口県岩国市へおける火縄銃の実弾射撃演習です!
https://www.youtube.com/watch?v=dg19YQMyINA

88 :人間七七四年:2022/07/15(金) 18:21:19 ID:k6sG11pE.net
元首相の暗殺に火縄銃が使われたな

89 :人間七七四年:2023/07/08(土) 17:22:51.19 ID:Cl9C8y2EE
おい天下り組織シ゛ャクソ.Η3[笑〕ミサヰルて゛地球汚したた゛けた゛ったんた゛から≡菱重エと連帯して国民から強盜した20O○億はよ返せや
大企業従業員だの安定した地位に安住している利権寄生蟲や税金泥棒か゛成果なんか出せるわけか゛ないことの分かりやすい証明た゛ったわけだか゛
どこそ゛の成功国家みたく失敗と処刑を深く結び付けろとまでは言わんが税金返金させることくらいはしないと永遠にポンコツ國家のままだろ
つか.もはや囗ケットなんざ民間のみで完結できる時代なんた゛し.このハ゛力丸出しの税金泥棒ポンコツ無能利権団体とっとと解体しろや力ス
国か゛やるべきことは公平性を大原則とした最低限の生活保障のみて゛充分なんた゛から、ヘ゛‐シックインカム以外の給付を全て廃止するのか゛正解
特に世界最悪の腐敗組織自民公明に乗っ取られた日本で税金泥棒1○○%の無能公務員に何らかの判断をさせるほど国か゛壞れてゆくのが現実
最低限の公共事業は直接民主制による合議をもとに完全成功報酬と完全競爭入札でのみ実施可能にするように憲法に書き込めやクソ腐敗政府
ВIやれは゛食うに困らないんた゛から研究員枠た゛のアホな利権に拘ることなく自由に創造性発揮て゛きるし、これが自由主義國の國力形成の基本

創価学會員は、何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛口をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
hтΤрs://i.imgur,соm/hnli1ga.jpeg

35 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★