2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【無名】東京の武将たち【知りたい】

565 :人間七七四年:2021/07/06(火) 19:15:38.83 ID:fxWB8p6P.net
>>564
米良文書の保谷氏とともに若林氏、石戸氏、浅羽氏。
この若林が入間郡発祥の中山氏(信吉)の家臣になってることからおそらく4氏を
三田谷に推定したと思われる、もしかしたら文書に三田氏家臣と書いてあるのかもしれないが
https://i.imgur.com/Bp4remv.png
ただ確かに荏原郡よりは三田谷の方が地理的に可能性がある気もする。
だけど目黒区三田(御田郷推定)と世田谷の若林も近い、関係はないのか……。
保谷政信家文書というものがあるが、おそらく永保と永禄を間違えていると思われる。
出てくる開発者の保谷氏とともに書かれる新倉の板倉氏だが明らかに渋川氏庶流、家臣で
渋川氏が蕨城を立てたのは1300年代〜で永保の頃は上野や足利に在していたと思われる。
保谷という地名だが、開発は古代からあるが地名自体は不明だった思われる。また文書も穂屋神明社領開発
または開発ではなく年貢減免書との見方もあるらしい、だとすると所領役帳の太田大膳亮の所領保屋と合わせて考えて
三田家臣保谷氏が三田谷にいる→永禄元年(1558年)保谷下田岩崎中村野口桜井氏が蕨渋川氏家臣の板倉氏の元、
名前不明村の社領において何かを行う→その功績かなにかで保谷氏の名から保谷村になる→太田大膳亮の所領になる→
徳川の時代に保谷村に戻った保谷直政が東禅寺または違った名の前沢村浄牧院の隠居寺を建てる。になるのかな…

それから北条安祝の大石氏とは駿河守重仲の子の安叔竜磐(憲仲らしい)が推定で、おそらく成氏に足利庄を奪われて
八王子ではなく志木(柏城)にいたんだと思う。(1480年代柏城は大石信濃守定重)
保谷村も以前は新座郡で志木も板倉氏の新倉も新座郡だった。(ちなみに新倉は上記の保谷氏の時代は武蔵千葉氏所領なはず…)
そして志木大石氏と八王子大石氏の混乱で北条安祝こと安叔竜磐(憲仲)は
八王子城主と見られたのではないだろうか。(1444年なので八王子城という名の城はなかった思われる)

325 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200