2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

織田信長の伊勢攻略戦を語るスレ

1 :人間七七四年:2016/11/06(日) 21:36:52.24 ID:lMu02ygx.net
織田信長の美濃攻略については語られることが多いが、伊勢攻略については
あまり語られない。大河ドラマや時代劇でもスルーされがちな信長の伊勢
攻略について語れ

2 :人間七七四年:2016/11/06(日) 22:27:05.63 ID:ZpUu7lVG.net
鍵を握る人物の名を教えてやろう

北畠具教

3 :人間七七四年:2016/11/06(日) 23:07:56.33 ID:b/vI135n.net
片手間でやってたからね

4 :人間七七四年:2016/11/06(日) 23:50:36.83 ID:nV5XqwOL.net
真の鍵を握る人物の名を教えてやろう

木造具政

5 :人間七七四年:2016/11/06(日) 23:58:04.28 ID:lEGsjZnn.net
かなりの苦戦を強いられたみたいね

6 :人間七七四年:2016/11/07(月) 16:24:17.42 ID:U7hiTzwS.net
剣豪大名北畠具教

7 :人間七七四年:2016/11/07(月) 20:06:13.56 ID:gQ2TVSBz.net
ググれなんて言わずに伊勢攻略の経緯教えてくださいな

8 :人間七七四年:2016/11/07(月) 20:10:00.83 ID:ob/EGH46.net
谷口克広の本には「かなり苦戦したらしい」って
「信長が将軍に頼って和睦したのではないか」みたいな

9 :人間七七四年:2016/11/07(月) 20:51:34.81 ID:hTM9CuRk.net
結局最後まで大河内城は落とせなかったしね

10 :人間七七四年:2016/11/07(月) 22:45:04.62 ID:4xhmwZNb.net
大河内城の戦い 永禄12年(1569年)
期間 8/28〜10/3和睦(約38日)
敵兵数 約70,000
守将 北畠具教

信長の伊勢攻略、総仕上げとなるはずだった篭城戦。
木造城を攻めていた北畠軍が逆に大河内城に追い詰めらるという
厳しい始まりであった篭城戦にも関わらず、
篭城側が非常に善戦したため、ついには和睦に到った。

城の明け渡し、北畠氏の家督譲渡などはあったものの、
北畠氏の所領は全て温存され、実権も信雄の元服までは、
具教、具房が握ったままであった様子。

11 :人間七七四年:2016/11/07(月) 23:54:24.39 ID:9P5aySdp.net
木造は中納言秀信の宿老となり、岐阜城籠城後、和解。のち、土佐の国主、対馬守一豊に仕える。

12 :人間七七四年:2016/11/08(火) 18:12:27.48 ID:PNekE/O8.net
武将もけっこう討ち死にしちゃってる
信長はこういうポカをしばしばやる

13 :人間七七四年:2016/11/08(火) 18:18:54.95 ID:K+Ydp5cQ.net
伊勢の辺りは川が入り組んで攻めてが大いに不利っていうような図解を見たような。

14 :人間七七四年:2016/11/09(水) 00:51:16.25 ID:fqU10Mp0.net
>>10
これちょっと語弊ある書き方じゃね
>城の明け渡し、北畠氏の家督譲渡などはあったものの、
>北畠氏の所領は全て温存され、実権も信雄の元服までは、
>具教、具房が握ったままであった様子。

北畠家は残ったけど、侵攻の際に寝返ったその他伊勢豪族は織田についたわけだし

15 :人間七七四年:2016/11/09(水) 11:40:07.60 ID:R3Ti1kNv.net
そこで九鬼水軍が出動!

16 :人間七七四年:2016/11/11(金) 04:24:05.93 ID:FrR3lT3n.net
本当に7万もいたのか
三方ヶ原や長篠の動員数より多いじゃないか

17 :人間七七四年:2016/11/11(金) 07:16:06.79 ID:y4SMd8jr.net
それでも苦戦してるんよね
雑賀征伐でも同じぐらい動員して勝ちきれなかったりしてるし

18 :人間七七四年:2016/11/11(金) 12:36:17.16 ID:thoIyWoT.net
北畠家は武士じゃなくて公家で、しかも南朝方の家という
かなり異色の家だね。
北畠具教という人も、正式に従三位権中納言に補任された公卿なのに、
塚原卜伝から奥義を教わるほどの剣豪という
かなり変わった肩書きの人だし。

19 :人間七七四年:2016/11/11(金) 13:14:14.80 ID:yZxpxr+l.net
きたは゛たけさま はんけ゛きをくらった

20 :人間七七四年:2016/11/11(金) 13:41:54.25 ID:6LBe6EJw.net
>>16

尾張、美濃の二カ国のみの動員だけで7万とか本当だったら天下取れるわけだな。尾張と
美濃ってどれだけ富裕だったんだ?

21 :人間七七四年:2016/11/11(金) 15:03:52.83 ID:vJhmjXDU.net
信秀の時代から全国トップクラスの裕福さだしね

22 :人間七七四年:2016/11/11(金) 15:15:28.95 ID:7gdPeqvu.net
泉州、紀州から伊勢湾から尾張方面のルートの富をまとめて吸い上げてたからな。

23 :人間七七四年:2016/11/11(金) 20:57:23.39 ID:HOTeopPz.net
>>20
詳しく知らないけど南伊勢侵攻は上洛直後の絶頂期だから、
尾張、美濃以外に北伊勢、近江、山城、摂津、大和とかでも
動員できたんじゃない?

24 :人間七七四年:2016/11/12(土) 01:34:28.15 ID:LPaiMTZt.net
その当時の織田家が本気で動員したら。7万集められたかもな。
でも、山ばかりで人口も少ない南伊勢に、
そんな本気で攻め込む必要があったとは思えないけど。
信長の伊勢攻略って、ほとんど史料がないよな。

25 :人間七七四年:2016/11/12(土) 06:21:56.48 ID:b/eUj/pZ.net
>>24
今の価値観で語るなよ。
伊勢は志摩も擁し海産物は豊か、山は美林で有名、
あげくに伊勢神宮で潤ってた。

26 :人間七七四年:2016/11/12(土) 12:45:09.44 ID:c5C8tDrq.net
>>24
伊勢湾で荷止めされたら尾張の富半減。
大内が堺で騒動起こした時以降海上ルートは更に太いパイプになって今の東名阪道路より物流面では重要だったかも。

27 :人間七七四年:2016/11/13(日) 01:52:28.60 ID:YPPqRwRx.net
史料って勢州軍記ぐらいしかないような。
織田側の史料って無い?

28 :人間七七四年:2016/11/13(日) 14:16:09.32 ID:s4or7ttF.net
信長公記

29 :人間七七四年:2016/11/13(日) 18:01:19.89 ID:iMHK6Yb/.net
7万て数字はどの資料から出てきたんだろうな

30 :人間七七四年:2016/11/13(日) 18:38:05.00 ID:pGC3T+Fy.net
>>29
勢州軍記の五巻勢南兵乱の巻の、大河内攻めの事、の項に
「同二十八日、信長卿七万余の軍兵を以て大河内城を囲み給う。」とある。
同というのは永禄12年(1569年)の事。

その前の、信長発向の事、の項には、
「同年秋八月二十日信長卿勢州桑名に発向し、
密に美濃尾張伊勢近江の軍兵を催し給う。都合七万余なり。」とあるから
自領から総動員した大軍を擁して、破竹の勢いで大河内城まで攻め込んだ事が分かるね。

31 :人間七七四年:2016/11/13(日) 18:49:53.40 ID:iMHK6Yb/.net
包囲網前だから戦力集中できたってことか
軍記物だから兵数は盛ってるだろうけど

32 :人間七七四年:2016/11/14(月) 01:00:36.42 ID:UPK22n+S.net
7万はだいぶ盛ってるだろうね。

33 :人間七七四年:2016/11/14(月) 04:16:45.92 ID:ZpoULHbj.net
姉川の戦いぐらいの動員かなって思ったけど肝心の姉川の戦いの兵力が分かってないんだなw

34 :人間七七四年:2016/11/14(月) 08:16:35.28 ID:RFIX3zB2.net
浅井6000
朝倉8000
織田20000

35 :人間七七四年:2016/11/14(月) 23:19:27.24 ID:hvlzefMQ.net
前に信長公記のこと、のぶながこうきって呼んでた奴いてワロタ

36 :人間七七四年:2016/11/15(火) 10:45:26.20 ID:2ij/5vEP.net
滝川一益が軍団長だったってマジ?

37 :人間七七四年:2016/11/16(水) 00:46:33.76 ID:6GMH5MQ0.net
ウソだな。軍団長なんて言葉は明治に生まれた造語だろ。

38 :人間七七四年:2016/11/16(水) 06:03:57.46 ID:hMPWhuH+.net
軍団長って役職ではないが、甲斐征伐が済んだ後の関東攻略を任されてたのは事実じゃないの
伊勢に居たら、明智討伐一番乗りだったのにね

39 :人間七七四年:2016/11/16(水) 23:19:15.20 ID:Bg9f+ijf.net
信長って神様大嫌いなんだよな。伊勢平定した後、伊勢神宮をぶっ壊そうとか考え
なかったのかな

40 :人間七七四年:2016/11/18(金) 23:28:50.73 ID:yp0PgTOg.net
信長はたくさん寺を焼いたから仏教嫌い、という誤解はよく聞くけど、
神社も嫌いとか初めて聞いた。
神様嫌いな奴は、単なるパフォーマンスだとしても、桶狭間の勝利は熱田神宮のおかげだとか言わないと思うよ。

本能寺の変の直前だけど、信長は伊勢神宮の遷宮費用として三千貫寄進してる。
信長の親父の信秀も伊勢神宮に寄進してるし、ぶっ壊すとか思いつきもしないだろう。

41 :人間七七四年:2016/11/19(土) 05:25:46.01 ID:TgZNPH4W.net
織田家自体が熱田に縁がある家系じゃなかったっけ
桶狭間の前には熱田に寄ったなんて話もあるし

42 :人間七七四年:2016/11/19(土) 12:02:06.73 ID:fu2+9ZHM.net
織田家は、越前の剣神社と言うところの神主の子孫だよ。
そこの地名が織田と言うから、織田氏を名乗った。

桶狭間の前に熱田神宮に立ち寄って戦勝祈願してるし、
大宮司の千秋季忠自身も参戦して、討ち死にしてる。
その功に報いるために信長塀を寄進してるし、
織田家と熱田神宮はかなり密接な関係だよ。

43 :人間七七四年:2016/11/19(土) 12:38:52.62 ID:8RY+Cg2N.net
神宮の参拝に訪れる人も多く熱田神官はそこの商業権益も握って信秀の時代には信秀と結びついたらしいな。

44 :人間七七四年:2016/11/19(土) 19:13:38.97 ID:+oDmXYJw.net
>>14
北畠氏と木造氏はもともと争いの絶えない親族だからな。元の鞘に収まっただけとも言える。

45 :人間七七四年:2016/11/19(土) 20:47:48.05 ID:+oDmXYJw.net
木造氏と大河内氏

武家家伝_伊勢大河内氏
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kita_okoti.html

北畠国司家は、二代顕泰の兄にあたる顕俊を祖とする木造御所、
多気郡田丸御所、飯高郡坂内御所、そして大河内御所であり、
田丸御所・坂内御所・大河内御所の三家が一族三大将と称された。
なかでも、大河内氏は家督を北畠宗家から迎えて譲ることを慣わし
とし、一門中の頭領としての機能を有していた。

他方、木造御所は北畠庶流の筆頭であったが、代々の当主は京都に
出仕していて、先の応永・正長の変に際しても、幕府軍に属して宗
家北畠国司家を攻撃した。幕府の思惑もあって、木造御所の官位は
国司家をしのぐこともあり、国司家は木造御所の権を分かつことに
つとめた。

その結果として、大河内氏は一族の越権を抑え上下の秩序を立てる
機能を持たされ、国司家の権威伸張の任を負ったのである。さらに、
もし国司家に継嗣が絶えたときは、大河内から出て国司家を継ぐと
いう特権も与えられていたのである。

46 :人間七七四年:2016/11/20(日) 11:14:02.38 ID:Kd3auqBb.net
分家が本家を凌ごうとして争うのは
ほんと日本中いろんな所でやってるよな。

47 :人間七七四年:2016/11/20(日) 11:45:38.06 ID:fsQYNorF.net
結果そうなるだけで、実力と機会の問題の方が重要だろ、

48 :人間七七四年:2016/11/20(日) 13:27:16.15 ID:Kd3auqBb.net
兄弟や一門衆に裏切られた事のない大名って
実際ほとんど居ないと思うよ

49 :人間七七四年:2016/11/20(日) 13:39:14.82 ID:Quz/R1tG.net
権力移譲は難しいはな
お家が傾く要因のトップクラスやろ
ぱっと挙げれるだけでも
南部、伊達、最上、秋田、上杉(長尾)、武田、今川、織田、斎藤、浅井、足利、畠山、山名、大内、大友、島津
北条がまとまってるだけでどこも激しく内部抗争してるはな

50 :人間七七四年:2016/12/02(金) 00:20:13.14 ID:qi8X94YV.net
北畠具教の跡継ぎが馬にも乗れない具房で、
実際に跡を継いだのが、それに勝るとも劣らないバカ殿の信雄。

北畠家が潰されずに残ってたとしても、どうしようもなかったんじゃないか?

51 :人間七七四年:2017/01/01(日) 04:39:59.66 ID:fnHRKQTW.net
>>39
神様大嫌いは嘘
信長が嫌いなのは一向一揆の本願寺だけで
それ以外の寺社は保護してる
信忠にも、伊勢神宮へ何千貫か寄進するよう伝える手紙が残ってる
当時、式遷宮は久しく執り行われていなかったそうで
神官が控えめに信長に寄進を求めたら
「本当はどれだけ必要か教えなさい」と返して
言われた通りの寄進をしようとしたという逸話がある
その直後に本能所の変が起こりお流れになってしまったが

52 :人間七七四年:2017/01/01(日) 04:43:25.92 ID:fnHRKQTW.net
こう考えると親王を先祖に持つ北畠氏だが
伊勢神宮はあまり保護も優遇もしていなかったのかも知れない
信雄の正室千代御前は、化粧量に伊勢神宮前の地を与えられていて
中々裕福だったようだ。今のお金で1億ほどあった気がする

53 :人間七七四年:2017/01/02(月) 00:38:11.89 ID:9v9kbko3.net
>>51
すでに否定された、信長の神社嫌いを今ごろ持ち出してどうした?

>>52
伊勢の北畠家は、保護どころか神宮領を横領してた張本人で、
外宮の神人たちと合戦もしてるよ。天皇の子孫の上に北畠親房の子孫の癖にな。

信長の伊勢攻略によって神宮は保護されたと思ってたが、
そんな事はなくて横領を続けてたのか。信長も信忠も寄進してるのに、矛盾するよな。

54 :人間七七四年:2017/01/18(水) 01:47:20.61 ID:QDAjwkq5.net
信長と戦った伊勢の豪族には、北畠家以外にも名家が多いよ。

北畠氏 村上源氏中院家支流の公家。伊勢国司。後醍醐天皇の重臣、北畠親房の子孫。
      分家に木造氏、田丸氏など 
        


長野氏(工藤氏) 藤原南家。曾我兄弟の仇討ちの敵役、工藤祐経の子孫。
           日向伊東氏と同族。分家に細野氏、分部氏、雲林院氏など

関氏  桓武平氏。伊勢平氏の末裔。鎌倉幕府の御家人、関実忠の子孫。
     分家に神戸氏など     

大きい家だけじゃなく、兵力数百人レベルの細かい豪族も、血筋だけは良い家が多い。

千種氏(千草城主) 村上源氏六条家の支流。後醍醐天皇に使えた千種忠顕の子孫。

南部氏(富田城主) 清和源氏義光流(甲斐源氏)。陸奥の南部氏の同族。

赤堀氏(赤堀城主、羽津城主、中野城主)、田原氏(浜田城主) 藤原北家秀郷流。
             以仁王の乱で平家方に付き、吾妻鏡に「末代無双の勇士」と称えられた足利忠綱の子孫。

春日部氏(萱生城主、伊坂城主、星川城主) 桓武平氏維衡流(伊勢平氏) 
              平家滅亡後も伊勢に生き残った、伊勢平氏の子孫。
              
朝倉氏(茂福城主) 桓武平氏維茂流 越後平氏の城氏の子孫。

楠木氏(楠城主) 楠木正成の三男、楠木正儀の子孫。
    最後の当主楠木正具は、長島の一向一揆と連携して寡兵で最後まで信長に抵抗し、
    落城後石山本願寺に逃れて顕如に仕えたという。

55 :人間七七四年:2017/01/24(火) 22:31:53.77 ID:ffRbbGEp.net
どんな名家でも、数百人じゃ侵略者に抵抗しようがない。
結局みんな信長に降伏したんだよな。

伊勢平定ぐらいまでは、信長でも敵対した武将に寛大だよな。

56 :人間七七四年:2017/01/26(木) 17:32:29.15 ID:keGxl1PZ.net
いっぺん家来になると決めたらキチンと貫くべき
変な動きをして粛正されるとは・・・

57 :人間七七四年:2017/01/26(木) 21:44:04.20 ID:dAFN5q60.net
北畠も神戸も、織田に忠節を尽くしてたら
江戸時代も大名として残ってたかも知れないのにな

58 :人間七七四年:2017/01/26(木) 22:08:47.70 ID:kuUj8vv2.net
>>57
織田に乗っ取られた時点でどう考えても無理じゃないか?
三好や結城と同じ。

59 :人間七七四年:2017/01/27(金) 17:51:13.30 ID:ZOHfMhXs.net
>>57
俺も無理だと思う。
もし神戸家が織田家に忠誠を誓ってても、スムーズに信孝が家督を継ぐだけで、史実とほとんど変わらないし、

北畠具教の三男とかが生き残ってたら、高家に取り立てられたかもしれないが、
北畠家が従順だったとしても、暗愚な信雄を守るために粛清は避けられなかったと思う。

総レス数 59
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★