2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もし武田信玄があと10年生きてたら、、、、三戦目

1 :人間七七四年:2017/11/06(月) 07:06:08.95 ID:c+sD+LwJ.net
前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1507730922/l50

ルールマナーを守り有意義な議論をしましょう。

352 :人間七七四年:2017/12/01(金) 01:01:22.97 ID:73rSnhlK.net
>(下手すりゃ恵那郡住民も皆殺し)
正気?というか一体何を根拠に

353 :人間七七四年:2017/12/01(金) 13:34:31.20 ID:Yr9YFAXd.net
>>351
下の人も述べておられますが、
別に住人全員とか、三光策戦とか、そういうのはさすがに行っていないように
思われるのですけれどねえ。

354 :人間七七四年:2017/12/01(金) 14:17:10.34 ID:Yr9YFAXd.net
>>343 >>344 >>345 >>346
はいはい。昨日の朝は立て込んでおりました事と、
前に丸島氏の事を丸山と書いてた人がおりました事で、
急いで書いていて、そうなってしまったようですかねえ。

で、どうでもいいですから、そちら側に聞かれている事などについて
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

355 :人間七七四年:2017/12/01(金) 14:41:01.11 ID:Yr9YFAXd.net
>>347
>>348の人も言っておられますように、
「武田信玄のすべて 」編集が柴辻氏でして、
その中に多くの学者さんの論文が収録されておりますかねえ。

ほうほう。しかし、実際問題として、貴方が改竄だとか言い出した部分が
しっかりと丸島氏の著作に存在しておりますのに、
貴方は一つだけのご自身の保有されてる著作だけで、
こちらをそのようにレッテル貼なさられようとなさられました事に関しては、
そちらからご説明の方があってしかるべきではないかと思われますので、
ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

356 :人間七七四年:2017/12/01(金) 14:56:05.03 ID:Yr9YFAXd.net
>>347 >>348
で、そのようにおっしゃられるなら、2016年6月の丸島氏の著作では
遅くとも1555年までには、遠山氏が武田に従属を申し入れ、
1555年8月には、それに触発された斉藤・織田連合軍が遠山領土に侵攻し、
武田に遠山氏が援軍を要請、武田側は援軍として木曽に出陣を要請、
翌年には道三は家中の争乱によって死亡し、遠山氏はその後で信長の織田家と関係を再構築し、
武田・織田の両属の立場となった、としていますね。
で、件の信玄西上前後の岩村遠山関係につきましては、
1572年5月に遠山兄弟が相次いで病死し、後継ぎが絶え、
これを知った信長は自身の息子信房を養子として入れたましたが、この件について
「しかし、遠山氏は武田・織田氏に両属していた存在である。」とし
信房を入れた事について、「遠山一門・家臣の了解を得たものではなかったらしい。」
「11月、遠山家中の親武田派が挙兵し、岩村城に武田勢を招き入れた。」
これにより、信玄が「明確に信長に敵対する姿勢を示す事にもなった」としていますね。
>>341にありますような書状の流れとも考慮しましても、
妥当な流れではないかと思われる次第なのでございますけれどねえ。

357 :人間七七四年:2017/12/01(金) 21:27:05.50 ID:Go4xSI+P.net
最近、レス読む前に語尾を確認する癖がついた
ねぇとか付いてたら、おねだり豚のレスだから全く読まずに飛ばすw

358 :人間七七四年:2017/12/01(金) 22:39:55.48 ID:8Yu0TRSt.net
そもそも武田信玄は10年も持たない。

過去の全ての戦さが負けても我が身が大丈夫なやり方しかしない。
だから超地道にしか大きくなれないので後者に容易く抜かれる。
先代を追放し後継者を始末しているようではダメ。
老朽化家臣団ではムリ。
結構な小心者で弱気な性格。
その為、神経質でズル賢くなった。
所詮、異常に暗殺を恐れる引きこもり。
水洗トイレ発明もその所為。
ただただ、我が身を頑なに守って生きていただけのヒト。
そのためだけに信玄堤等、色々頑張ってきたヒト。

最早周りの状況からみて、我が身を守ることが出来ず必ずや身内に暗殺される。
結末はそんなトコ!

我が身の安全策ばかり考えていると、そうなるお手本になったことだろう!

きっと現世に残ったであろう四字熟語

信玄生涯

意味は、我が身の安全策だけで生きていると、結局のところ暗殺されてしまう例え。

359 :人間七七四年:2017/12/01(金) 22:45:57.90 ID:hb1y7bfE.net
武田信玄は何で織田信長、上杉謙信みたいに上洛したりしなかったんだろうな。今川義元みたいに公家や京都と関係維持や親密だったみたいには見えないし。やはり暗殺を恐れていたのかな?

360 :人間七七四年:2017/12/02(土) 00:14:03.32 ID:CCQxJ1EZ.net
必要無かったから
甲斐信濃守護を拝命するぐらいコネがあるんだから、今更直接あったところでな

361 :人間七七四年:2017/12/02(土) 00:59:49.97 ID:JCdxZwgl.net
勝頼への家督継承を、
もっとちゃんとできていたら、とは思う。
でも、なんで後見が信龍だったんだろう。

362 :人間七七四年:2017/12/02(土) 01:01:49.79 ID:PaUNlODs.net
>>361
信龍って、一条信龍か?
そんなこと初めて聞いた。
何が史料?

363 :人間七七四年:2017/12/02(土) 01:24:36.46 ID:oamNdsU0.net
>>361
もっとちゃんと、も何も
何度もこれまでにも他スレとかで指摘されてきたように
思われますが、勝頼は普通に家督を継承しているのですが。
それ以上に何をすればよかったといわれるのでしょうかねえ、
と思ったりもするのですけれどねえ。

364 :人間七七四年:2017/12/02(土) 01:36:44.29 ID:oamNdsU0.net
>>357 >>358
はいはい。貴方こと必死な織田厨さんにとって
ご都合の悪い議論やスレの流れなどを、必死になって、
貴方自身が実際にはオープンの方でしておられるとお認めになられている、
複数端末による、複数ID自演による多数派装いの所業などを行われて
必死になって喚かれなくてもよろしいのではないか、
とこちらとしては思ったりもしてしまう次第なのでございますけれどねえ。

必死に喚かれておられるご様子ではございますが、
実際には信玄は貴方が妄想願望するのとは異なり、
普通に信長以上に長生きをして寿命で死亡しましたし、
信長よりも領国の反乱とか謀反とかも少ないですし、
信長よりも家臣や一族を粛清した数もずっと少ないですし、
という感じでございますしねえ。

家臣団に関しましても、普通に信玄が取り立てた家臣団とかが
武田家の重要な職務についたりしてますし、
組織構成とかも信虎時代とは異なる形になっておりますしねえ。
後者に容易く抜かれるも何も、一代で領国を120万石以上に拡大した大名、
というのも戦国時代におきましては、それこそ数える程しかおりませんしねえ。

>最早周りの状況からみて、我が身を守ることが出来ず必ずや身内に暗殺される。
何をどう喚いておられるのかは存じ上げかねる次第なのではございますが、
普通に信玄は生涯にわたって暗殺されずに過ごして寿命で死亡、
信長は数多くの家臣や一族から離反や反乱を起こされ、
最終的に謀反で死亡している事を考慮しますれば、
信玄の寿命が後10年続いた場合、家臣や一族の離反や反乱、あるいは謀反によって
死亡する可能性が高いのは、信長の方なのではないか、
と思われる次第なのでございますが、この件につきましても、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので、
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

365 :人間七七四年:2017/12/02(土) 01:38:05.12 ID:oamNdsU0.net
>>359
>>360の人も言うように、必要性がそれ程なかっただけのように思われますけれどねえ。

366 :人間七七四年:2017/12/02(土) 01:40:17.57 ID:oamNdsU0.net
信長は領国が京都に近いですし、謙信は関東制覇の為の大義名分獲得と、
関東管領に就任するための準備工作の必要性から、
はるばる遠くから京都に赴く必要性がありましたけれど、
信玄にはそのような必要性は特になく、
甲斐・信濃守護職とかも、普通に使者の派遣によっていただく事ができましたしねえ。

367 :人間七七四年:2017/12/02(土) 02:22:51.00 ID:FkoBREfq.net
>>363
普通に家督を継承。
お前が持ってる2016年版の丸島の著書には、勝頼の権力基盤がかなり弱い記述がないのか? 2017年版で丸島は勝頼の権力基盤がかなり弱いことを明言しているんだが。

武田信玄は勝頼への権力移譲だけでも、義信没後からやるべきだったんだよ。

368 :人間七七四年:2017/12/02(土) 07:01:19.67 ID:xfxr3xNi.net
>>364
信長の一族が離反って何のことだ?
弟の信勝と兄の信広は離反したが、他に一族で離反した奴いないだろ。娘婿の浅井は別格だが。

一代で120万石。

他に織田信長、毛利元就、上杉謙信、徳川家康、三好長慶とかいるが、こいつら全員武田信玄より苦労人だぞ。

武田信玄は甲斐という本国を親父が統一し、さらに信濃進出までしていた。信玄は親父を追放してそれを継承した。

他の奴らは本国の統一から始めている。三好長慶だけは少し違うが、父親を早くに失っているぶん苦労はしている。

武田信玄は随分家臣は粛清してるがな。板垣息子、勝沼、飯富、義信とその家臣一派。ざっと数えてもそれくらいはいる。

宣教師も、小さな罪だけで武田信玄は家臣をすぐ殺した、と記録している。

武田信玄が生きていた方が織田信長にはいいかもな。本能寺の変は武田を滅ぼして油断した結果だからな。武田信玄が存命していたら、例え武田が衰退しても織田信長は油断せずに構え続けただろうからな。

それと複数自演とか何言ってるの? 調べたらわかるけど位置的に別人だと思うがな。

369 :星数える:2017/12/02(土) 07:54:19.09 ID:FMwe0LvB.net
清盛みたいな政権をとっていたかもしれない信玄は源氏の血を継ぐが人に差を作り特別恩賞を考えて身分に差をつけているよって信玄が天下を収めたら同じ姓を増やすでしょう、その中で新たな身分を作りまた新たな階級を考えていくでしょう、税も高くとることだろうと思われます。

370 :地から星の数数える人:2017/12/02(土) 08:03:12.67 ID:FMwe0LvB.net
信玄は甲府金山が豊富に取れて人が集まり兵が増えてその他、生まれにして裕福な育ちであり天然の洞窟からとれた水で酒も造れるし林業が盛んで信玄がその気になれりゃー城なんて低予算とすぐにでも木材が集められるだから資源がかなり豊富で国力が高かったんでしょうなー

371 :地から星の数数える人:2017/12/02(土) 08:21:38.24 ID:FMwe0LvB.net
それと信玄が天下人に近くなったら隣国が急な動きで敵国自らが信玄に傘下を志願してくるでしょうね天下分け目となると諏訪生まれと元々の甲府生まれの大激戦になっていたのかもしれませんね、信玄が天下をとると関ヶ原に今川氏奪還者が現れることでしょう。

372 :人間七七四年:2017/12/02(土) 08:50:10.71 ID:DAQ33riw.net
一介の教諭から中納言に成った


鉄矢は

373 :人間七七四年:2017/12/02(土) 10:05:31.11 ID:xfxr3xNi.net
そもそも義信と飯富とその家臣団をぶっ殺して、今川との同盟破棄したのが、武田の運命を完全に暗転させた。あれは滅亡への第一歩だよ。

374 :人間七七四年:2017/12/02(土) 11:26:44.84 ID:m8a+XjJ4.net
>>296
称されてはいなくね?
義景器量がたんねー
信玄無慈悲
だから天下取れなかったって評されてるならわかるが

375 :人間七七四年:2017/12/02(土) 12:49:45.95 ID:CCQxJ1EZ.net
>>365
勝手に人の言葉借りないでくれる?
気持ち悪い

376 :人間七七四年:2017/12/02(土) 12:51:20.12 ID:xfxr3xNi.net
ねえ、とか言う奴、ホント嫌われてるな。

377 :人間七七四年:2017/12/02(土) 15:02:22.26 ID:M08G4Gle.net
そういえば大河ドラマの武田信玄で、武田信玄がいよいよ西上作戦を開始する時の軍議で、武田家の勘定奉行が「武田家は相次ぐ戦で財政苦しく、3万の軍勢食わせて京まで行かせるには銭の調達が苦しい」とか言ってたな。

確か45話か46話。中井貴一主役ので。

武田は半年遠征したが、さらに続けられる余力がホントにあったのか。

378 :人間七七四年:2017/12/02(土) 15:26:55.83 ID:BZ+E7GBx.net
>>377
常識的に考えればあるはずがない

379 :星数える:2017/12/02(土) 16:19:55.55 ID:FMwe0LvB.net
3万の軍勢を1日動かすと軍資金約3憶円かかりますよ!

380 :人間七七四年:2017/12/02(土) 16:28:44.55 ID:EwZOzDS6.net
>>377 あの回いいね 勘定奉行と馬場のやり取りが熱いw
勘定奉行が半年分の見積もりだしてたね
山縣が自分たちがやってもいい新たに人夫雇うのはかえって戦の邪魔だとか
不足分を勝頼が信濃を回って集めてくるとか言ってたな

ゲームとかだと25000全部が戦う兵だけど実際は戦闘部隊6,7000??であとは荷駄人夫とかなんだって?

(´・ω・`)ショボーン

381 :人間七七四年:2017/12/02(土) 18:13:02.99 ID:JeRE4BPz.net
信玄が上洛できたら若狭の武田元明もはせ参じただろうか
まさか若狭家の方が嫡流だとは言えないし

382 :人間七七四年:2017/12/02(土) 18:20:05.19 ID:6JWITbpP.net
"もし武田信玄があと10年生きてたら"よりも、"もし武田信玄が20年前に死んでたら"の方が武田は滅亡せずに済んだかもね。
そしたら無事に嫡子の義信が若輩ながらも周りと上手くやってた可能性があるね。
川中島の戦いもなかったかもしれないしね。

383 :人間七七四年:2017/12/02(土) 18:28:15.77 ID:SFWFnF98.net
>>382
今川義元が桶狭間でやられたら、どのみち織田信長との敵対を選ぶから、織田信長にやられるんじゃないかな?

まあ義信なら、飯富という老臣がいるから、彼を軸に他の老臣たちを纏めれるかもなあ。

384 :人間七七四年:2017/12/02(土) 18:47:03.60 ID:6JWITbpP.net
>>383
川中島4回戦で必死に義信を守って討ち死にした武田信繁も生きてるしね。
結構いけるかも!

385 :人間七七四年:2017/12/02(土) 19:11:02.07 ID:m8a+XjJ4.net
>>381
義景がそれを許すかどうか

386 :人間七七四年:2017/12/02(土) 19:11:07.10 ID:jOUAavMr.net
大河ドラマ武田信玄は、OPが良かった。
あと、ナレーターこと大井夫人役の「今宵はこれまでに致しとうございます」あれ印象深い未だに。

387 :人間七七四年:2017/12/02(土) 20:25:37.60 ID:3mdHHB5S.net
まあ、遠江、三河は普通に武田家のものになってただろうな
信長は大した援軍を送って来ないだろうし、三方ヶ原の史実みたく

388 :人間七七四年:2017/12/02(土) 21:02:35.41 ID:EukkSnq0.net
>>383
飯富が義信の傅役だったと言う話は今では否定されてるぞ

389 :人間七七四年:2017/12/02(土) 21:02:52.31 ID:hhaa0x6G.net
2017年11月末に1コイン100万円を突破し高騰し続けるビットコイン市場、儲けるなら今しかない!

仮想投資ビットコインを始めてみよう!https://dmm48.wordpress.com/2017/04/16/

390 :人間七七四年:2017/12/02(土) 21:53:04.07 ID:BZ+E7GBx.net
「我が子晴信が〜」「〜と申しますのは親の欲目でしょうか…」とナレを入れるあたりに、このドラマは母親の主観による信玄贔屓が含まれていますよと視聴者にさりげなく伝えているところがセンスだね

391 :人間七七四年:2017/12/02(土) 22:58:58.39 ID:m8a+XjJ4.net
大河ドラマ武田信玄って懐かしいな
あの頃は戦国物がかなり人気あった気がする

392 :人間七七四年:2017/12/02(土) 23:01:27.90 ID:m8a+XjJ4.net
政宗信玄と戦国物が続いたんだったか

393 :人間七七四年:2017/12/03(日) 06:23:06.75 ID:Ybknkc/U.net
>>367
その勝頼の基盤が弱い云々、っていうのは
大抵の場合、勝頼が継承直後に出した内藤への書状を基にして
そう主張する研究者の人がおられますが、
研究者の人によって主張が異なっている所でもありまして、
鴨川氏などは、内藤などはそれまで疎遠だった勝頼が当主になった事から、
(ひょっとしたら粛清を恐れたのかもしれない、とも書いてたりしますね。)
機敏に接近して「信玄様時代以上に働きますから、自分達の立場を保証して欲しい。」
と要請し、勝頼がそれにこたえて出したもの、という説を示しており、
実際に勝頼の書状内容では「これからとりわけ内藤が勝頼に対して奉公する、というので
勝頼としては大切に扱う事にする。心中でも粗略に扱ったりなんかしないよ。」
とかあったりして、明らかに勝頼上位なのが明白だと思うんですけどねえ。

394 :人間七七四年:2017/12/03(日) 06:31:38.82 ID:Ybknkc/U.net
>>368
いや、まずその二人がいますし、織田信清とかも離反してますし、
織田右衛門尉とかも敵対しておりますし、
織田三位とかも敵対しておりますし、織田信友も敵対しておりますし、
信長自身も織田信光を粛清したりしておりますし、
色々とあったりするわけなのですけれどねえ。

で、たった5人程しかいないわけではないですか。
数多の戦国大名で5人ほどしかいませんのに、そのようにいわれましてもねえ、と
思う次第ですしねえ。

信長の粛清した家臣はその比ではなく、尾張時代から本能寺までで、
20以上事例があるわけですけれど、貴方は何をおっしゃっているのでございましょうかねえ。

上記の様に、信長の方が事例は膨大なわけですしねえ。

位置的に、が何を言われているのかわかりませんが、
普通に必死な織田厨の人がおーぷんで複数端末による複数ID自演をご自身で
お認めになられている次第でございますしねえ。

395 :人間七七四年:2017/12/03(日) 06:34:51.40 ID:Ybknkc/U.net
>>375
いやいやいや、単に貴方の述べている論旨が、史実的に整合性がとれていました事から、
重複を避ける意味で書かせていただいただけの話で、
そう喚かれましても困惑しか湧かない、という感じですしねえ。

396 :人間七七四年:2017/12/03(日) 06:35:50.87 ID:Ybknkc/U.net
>>377 >>378
いやいやいや、常識的に考慮しますれば、
大内は10年以上、毛利も2年近く、普通に遠征を繰り広げておりますし、
そもそもドラマの事でそのように申されましてもねえ、
という話になると思いますしねえ。

397 :人間七七四年:2017/12/03(日) 07:01:20.85 ID:GpHsXd8W.net
>>396
大内や毛利と一緒にする。
こっちができてあっちはできないわけがない。
ならば上田原や砥石、長篠で大敗した武田軍がすぐ立て直したのに、徳川が軍を立て直せないわけがない! という理屈は十分に通用するな。

それとドラマの話をしているんだから、おかしいのは口を出すな。別にドラマの話をしようが自由だろ。

398 :人間七七四年:2017/12/03(日) 07:12:18.37 ID:GpHsXd8W.net
>>394
事例が膨大なのは当たり前だろ。
支配した勢力圏が武田信玄と織田信長では違いすぎるんだから。

ただし信長は大甘だがな。大抵、反逆した奴には一度は許したり翻意を促したりしている。信広や勝家、久秀はそれで助命されたし、信勝は許されてまた逆らったからやられるのは仕方ない。それでも遺児が重用されたが。

織田信友は一族言ってもかなりの別系で、しかも信長の家臣ではないはずだが。むしろ同格か格上だぞ名目的には。粛清いうかあれはれっきとした戦いだろ。信光に関しては不明な点と多くて信長がやったのかわからないだろ。

それと自分の意見に反対するからって、誰でも織田厨だの何だの言ってるが、少しは他者の意見も素直に受け入れる気はないのか? だから嫌われるんだよ>>375みたいに。

399 :人間七七四年:2017/12/03(日) 09:45:41.31 ID:YPTurk+t.net
393 >信長自身も織田信光を粛清

おいおい勝手に歴史作るなよって思ったら397がすでに書いてた

400 :人間七七四年:2017/12/03(日) 13:37:26.09 ID:SqE1heyS.net
基本、子の武田信玄よりも親の武田信虎の方が器が上でないかな。

戦国時代には2つのフィルダースチョイスがある。

1つ目は、
武田家臣団の画策により、今川家に追放処分になったのが晴信(信玄)ではなく信虎だったこと。

2つ目は、
義秋(義昭)を将軍にする為、明智や細川が頼ったのが上杉謙信ではなく織田信長だったこと。

これらのまさかのフィルダースチョイスによって、歴史が大きく変わってしまった。

ホントは武田晴信(信玄)なんて、どうでもいい存在だったはず。
織田信長もどうなってたことか。

401 :人間七七四年:2017/12/03(日) 15:25:04.31 ID:0+JCntF3.net
>>398
他者の意見を受け入れる必要がある?
議論していく上で意見が対立するのは至極真っ当
アレが嫌われるのはそこが原因じゃない
主張の根拠がめちゃくちゃだったり、相手を愚弄したり、ダブスタだったり
それを指摘されても顧みることなく、相手にひたすら対応を求める姿勢が原因

>>400
野手選択の意味がわからないんだけど
「判断を誤った事例」で良いんじゃない?

402 :人間七七四年:2017/12/03(日) 17:11:19.01 ID:Tf3zn8L9.net
>>401
399でないけど、多分、野球と同じく、方針を誤ったことを野選、実行段階でのしくじりを失策としているのだろうね。
ということで「判断を誤った事例」でおk。

403 :人間七七四年:2017/12/03(日) 17:33:40.96 ID:lX287SB5.net
コンビニ本の漫画の武田信玄を暇つぶしに読んでるんだけど
武田軍は戦争の時に米食べずに粟や稗食ってたって書いてるけどほんと?

404 :人間七七四年:2017/12/03(日) 17:41:33.45 ID:wjD8Dbu2.net
>>403
コメは当時は貴重だし。
というか、日本の一般の食卓でコメが当たり前になったのは戦後以降。

405 :人間七七四年:2017/12/03(日) 19:07:26.08 ID:/U20o7Jz.net
軍隊は白飯喰わせてくれるって事で
農家の次男坊が陸軍に行きたがったりな

なお、脚気・・・

406 :人間七七四年:2017/12/04(月) 01:41:10.63 ID:05nhzrF4.net
なんか雑な議論してるな。。。

>>400
フィルダースチョイスとか言われると分かりにくくて仕方ない。
日本では日常的に誤用されてる用語だし。
400の言うとおり判断ミスって言った方が正確だろう。

>>401
アイツが嫌われる理由は、お前の言うとおり。
相手の意見を受け入れないと言うのは、アイツが無視される理由だな。
アイツ(そしてたぶんお前も)がやってるのは討論で、
俺や他の奴がやってるのは対話。そもそも議論の目的から違うから、かみ合うはずもない。

>>403
武田軍だけじゃなく、日本全国どこでもヒエやアワ食ってた。
稲は亜熱帯の植物なので、品種改良されてなかった当時では、
甲斐や信濃は寒すぎて、収穫量が少ない高級品だった。

407 :にんにん:2017/12/04(月) 06:21:07.79 ID:iuwC97a9.net
もし武田信玄が長生きしていたなら戦国武将柴野が謀反を起こしていたでしょう。

408 :人間七七四年:2017/12/04(月) 07:07:13.38 ID:Ga8XBYUb.net
>>397
いやいやいや、少なくとも上田原・砥石での武田は
三方ヶ原の徳川勢のように、戦死武将50名近くに達する程の大敗はしてないわけですしねえ。
現に、徳川の方は三方ヶ原から7ヶ月以上経過しても、
長篠城再奪取の為の出陣の兵力が三千程、という感じなわけですしねえ。
そうやって、明らかに異なる事例を無理やり同列にしようとなさられるのは如何なものかと思いますしねえ。

実際問題として、大内毛利が長期遠征をやった時の石高は、武田の方がむしろ大きいくらいなわけなのですし、
武田ができない理由はどこにもないと思われますし、
正直な話、朝倉の普通の武将達が複数人、普通にやっていた越前からの美濃遠征を
必死に義景ができない、と貴方が喚かれようとなさられておられました時のように、
「それをされると信長が不利になるから嫌じゃああああああああ!」と
貴方がお喚きになられておられるようにしか思われないのですが、
この件について、ご回答の方をよろしくお願いしたいと思いますので
おはやめにご回答の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

いや、明らかに>>377の後段と>>378の「常識的に不可能!」っていうのは
ドラマの話ではなく、史実の話をしているように思われますけれどねえ。
そもそも、ドラマの話でも、結局>>380の人も言うように、
なんとか武田は長期遠征の為の資金を
捻出しているようですしねえ。

409 :人間七七四年:2017/12/04(月) 07:22:43.87 ID:Ga8XBYUb.net
>>398
いやいやいや、信長と信玄の領域がそれ程変わらない時でも、
普通に信長の方が粛清事例の方が多いように思われますしねえ。

いやいやいや、「一度許したような風をしても、
信長の都合がよくなったら、最長20年以上前の事でも
普通に蒸し返して粛清。」という事例ばかりで何をおっしゃっておられるのかと
思うのですけれどねえ。

貴方は「一族で敵対した奴がいるのか!」と言われたので、
それに答えただけの話ですし、信光に関しては信長の暗殺説も根強いですし、
そもそも、信長は信光と分け合う予定の尾張下4郡を、
信光遺族と分けあおうとはせず、自身で支配してますし、
普通にわかりやすい事例のように思われる次第だと思われますけれどねえ。

いやいやいや、上記のように、信長は「一度許したような風をしても、
信長の都合がよくなったら、最長20年以上前の事でも
普通に蒸し返して粛清。」という事例ばかりで、同時代でも江戸時代でも普通に悪評満載で、
信長研究者の谷口氏なども、性格的に離反されやすい人柄だった、的に評しておられたりしますしねえ。
これで信長が大甘とかいうのを認めろと言われましてもねえ。
>>399
信光に関しては上記の通りですかねえ。

410 :人間七七四年:2017/12/04(月) 07:25:29.92 ID:Ga8XBYUb.net
>>401
あのですねえ、そのようにおっしゃられるなら、具体的に事例を出して
それがどのように異なるとおっしゃられるのか、を
資料や書状などを基にしての論旨で語っていただきたいと思いますので
おはやめにご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
正直な話、こちら側の方が、織田側の人の資料のご提示に異なりがある、というのを
指摘している事例が多いように思われるのですが、
貴方は何をおっしゃっておられるのか、についてご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。

411 :人間七七四年:2017/12/04(月) 07:32:25.67 ID:4ndFoyUv.net
>>410
その人を見下した言い方が周りの反発招いているのがわからんか? お前はそれと全く他者の意見聞かないからな。

412 :人間七七四年:2017/12/04(月) 07:33:50.98 ID:Z4bEoaLO.net
北畠氏や磯野氏のように、降伏しても、
養子からの乗っ取り、追放かさつがいが、
信長の様式美。
甘くはないでしょ。

413 :人間七七四年:2017/12/04(月) 11:58:28.59 ID:VRQAHcxK.net
>>411
だから放置でいいですよ。よくおかしい事言ってるみたいですけど
仮想スレだから平気でごり押ししてますよ。

414 :人間七七四年:2017/12/04(月) 12:15:19.35 ID:5EBMRY2A.net
>>406
なら対話の目的って何?

415 :人間七七四年:2017/12/05(火) 03:20:00.61 ID:OSIQSbKa.net
>>412
養子乗っ取りは、何処の大名もしているけどな。

416 :人間七七四年:2017/12/05(火) 06:38:42.08 ID:w8hQxfTM.net
>>411 >>413
いやいやいや、普通にこちらは資料や書状やら史実やら、を基にして
述べさせていただいているわけでございますしねえ。
いつも通りに論旨的にお答えになられるのが困難になってこられますと、
必死にレッテル貼りに躍起になっておられるご様子のように思われますが、
貴方は「他者の意見を聞かない!」とかいつも通りに論旨的に苦しくなってこられると
喚かれておられるように思われてしまう次第でございますが、
>>409にも書かせていただきましたように、貴方がご主張なさられておられる「信長が大甘!」という主張一つを
とってみましても、実際には信長は「一度許したような風をしても、
信長の都合がよくなったら、最長20年以上前の事でも
普通に蒸し返して粛清。」という事例ばかりで、同時代でも江戸時代でも普通に悪評満載で、
信長研究者の谷口氏なども、性格的に離反されやすい人柄だった、的に評しておられたりしますのに、
これで「お前は他者の意見を聞かない!こちらの言う事を受け入れろおおお!
信長が大甘だというこちら側の主張を受け入れろおおおおお!」と貴方がご主張なさられましても、
こちらとしては困惑しか湧かない次第でございますしねえ。
ここら辺については、如何なものなのでしょうか、という事について、ご説明の方をよろしくお願いいたしますかねえ。
>>415
信長の場合は、養子乗っ取りではなくて、普通に過去の事柄を蒸し返しての粛清、という事例が
他の大名と比して非常に多いように思われるのですが、如何なものなのでございましょうかねえ。

417 :人間七七四年:2017/12/05(火) 13:33:51.28 ID:pucyHEFi.net
>>412
降伏後に追放殺害もよくあることじゃ

秀吉は自分は信長ほど甘くないとか書いてるし
信長は当時の人間じゃ甘かったんじゃねーの

418 :人間七七四年:2017/12/05(火) 13:43:57.93 ID:3b9aP9bS.net
>>414
それすら共有出来てない奴と対話するのは
無駄に苦労するだけ。
いわゆる半年ROMれって奴だな。

419 :人間七七四年:2017/12/05(火) 15:00:03.09 ID:FsnZW/Kp.net
>>417
相当大甘だよ信長は。
どこの世界に自分を殺害しようとした弟の嫡男を自分の側近、奉行、大名に取り立てる甘ちゃんがいるんだよ。

松永久秀なんか2回も許されてる。1回目は足利義昭の誅殺命令を逆らっての助命。3回目も許そうとしたし。

柴田勝家も許されたひとり。それが林と佐久間追放後は筆頭家老だし。

こんな甘さ、他の誰かにいたか?

420 :人間七七四年:2017/12/05(火) 15:03:24.50 ID:FsnZW/Kp.net
>>416
蒸し返して、って、それは林のことだろ?
非常に多いって、事例出せよ蒸し返した事例を。

それと別に基地外に意見受け入れろ、なんて言ってないから安心しろよ。少しは他人の意見に聞く耳持て、と言ってるの。お前本当によく文章読んでないな。

421 :人間七七四年:2017/12/05(火) 15:08:08.85 ID:pvSWZGqR.net
信長は特に親族に甘いイメージ
信玄坊主のあまりに酷すぎる外交には激怒してたけど、あんなの当たり前だろ
長年友好関係築いて下手にも出てたのに自分の都合だけで一方的な同盟破棄
こんなやつとまともに外交できない

422 :人間七七四年:2017/12/05(火) 15:15:11.40 ID:8s7LY6D5.net
>>418
それって相手の意見に聞く耳持たない誰かさんと同じ姿勢じゃないの?

423 :人間七七四年:2017/12/05(火) 17:09:34.56 ID:bpf5F4f9.net
>>421
足利義昭の命令で自分が仲立ちして武田信玄と上杉謙信を和睦させようとしたら、西上作戦のために動員した軍勢を北信濃に向ける。これを知った信長がすぐに引き返すように求めると、引き返したように見せかけて、実は徳川家康領に攻め入る。

さらに足利義昭に対して、自分は朝倉義景が仲立ちしてくれるなら、上杉謙信と和睦していいけど、織田信長の仲立ちでは応じられないと返答。

これで激怒しないほうがおかしい。信長でなくても切れると思うが。

424 :人間七七四年:2017/12/05(火) 17:53:08.15 ID:JP9kQOQ1.net
>>422
いちいち突っかかってくるんじゃない。ほんと菅沼と同じだなお前。
いちおうアイツとは別人だと仮定して、
アスペルガーにも対人関係というものが理解できるように説明しようか。

対話というのは、複数の人物が、共通の話題について互いに話したり聞いたりする事で、
掲示板の場合は、スレタイについて意見を出し合い、
自分の意見を整理して書き込む事や、自分と異なる見解を知る事により、
その話題についてより深く理解したり、それぞれの見識を高めるために行うものである。

>それって相手の意見に聞く耳持たない誰かさんと同じ姿勢じゃないの?
当然同じだ。対話って言うのは、相手に応じて行うものだからな。
普通に対話できる奴には普通のレスを返し、
相手の主張に耳を貸す必要はないと言う奴には、菅沼と同じ姿勢を取る。
それぐらいは分かるだろう?

425 :人間七七四年:2017/12/05(火) 19:10:29.42 ID:MsJEbdPF.net
信長が勝ったのではなく信玄が死んだダケ

朝倉が勝手に撤退したから予定が狂ったダケ

武田が滅亡したのは信玄には何の非もなく勝頼がヘマしたダケ


ダケダ信玄

426 :人間七七四年:2017/12/05(火) 19:26:59.42 ID:1yhqA2Yg.net
>>425
さすがに勝頼のヘマだけを滅亡の原因にするのはかわいそうだと思う。信玄の負の遺産背負ったのが勝頼だし。

427 :人間七七四年:2017/12/05(火) 19:34:18.62 ID:zVMiQ52L.net
>>420
信長は甘い方だと思うね。概ね1回は許している。逆に一部の例外を除いて二度目はないけどな。
ただ晩年の佐久間、林らの放逐を見ると、後継者を援護する為に、功臣粛清プランを立てていたかもしれない。
勝家は一度背いているし、秀吉は手取川前に戦線離脱、光秀は利三絡みで不興をかっている。
本能寺が無ければ、日本版・狡兎死して、走狗煮られる、が見れたかも。
安泰なのは、信孝の傅役で飛ばされた丹羽と、同じく敵地の僻地に飛ばされた河尻くらいか?
秀吉は養子に家督譲ることで保険を掛けているのはさすがだが、実子がいないから決断できた。

428 :人間七七四年:2017/12/05(火) 22:23:13.78 ID:T3OE8hPr.net
>>426
直接の滅亡の原因は勝頼だろ。信玄は負の遺産ばかりでなく
分国法の制定。検地や軍役を国人衆に課したりとあの時代では
中央集権化をかなり進めていたぞ

まあそれが原因で多くの家臣が反対した無謀ともいえる
長篠の戦いを断行したり、御建ての乱での対応を間違えて
北条までも敵に回したわけだがそれは信玄のせいではい

429 :人間七七四年:2017/12/05(火) 22:38:45.68 ID:v2EcTk7f.net
>>403
収穫量が多い水田が広く普及するのは江戸時代に入ってからでそれまでは陸稲が殆ど
当時の測量技術で水田が造れたのは山の麓、川辺などの極限られた場所だけ

430 :人間七七四年:2017/12/05(火) 23:56:42.53 ID:j7+1w6eu.net
確かに織田信長は甘いと言えば甘い。
豊臣秀吉がワシは信長ほど甘くないと言っているくらいだしね。
確かに秀吉は農民に対しても厳しかったね。
だけど秀吉は欲深過ぎて完全に戦国を終わらせることが出来ず、死後、徳川家康にそのスキを突かれて豊臣は滅亡した。
どんな理由でもいいから生前に徳川を討っておくべきだ。
その点、秀吉は信長よりも大甘だ!

武田信玄は自分に対して大甘だけどな。

431 :人間七七四年:2017/12/06(水) 00:02:57.06 ID:uZ5il3u4.net
>>430
秀次事件で敵を作ってしまったのが大きいだろう。
厳罰を食らった池田輝政、浅野幸長らはその日から豊臣恩顧の臣から
豊臣家憎し、に180度変わったし、もろに家康に付け込まれた。
強いて言えば、池田輝政を処刑しておけば変わっていたと思う。
秀次の残党を纏めるカリスマがいなくなったからね。

432 :人間七七四年:2017/12/06(水) 00:21:16.10 ID:W03JiOQE.net
>>424
菅沼そのものと同一という最低な侮辱行為はそれこそ菅沼の得意なスタイルでは?
なるほど、お前のいう「対話」の定義はわかった
けど、菅沼と同じスタイルを通すのは低俗としか言いようがない

お前のいう「対話」って議題に対してそれぞれの存念を表明する「意見交換会」だろ
ならその意見に疑問があった場合は?或いはその根拠がおかしいと感じたら?
それらに対して質問して、その回答で新たな知識を得て、自分の見識を深め、もしその回答に対してさらに疑問が生ずれば、さらに質問する
それら一切の質問を否定するって姿勢の本質は菅沼のそれと同一
結局あいつは自分に対する質問には答えないのだから

自分の使った言葉をキチンと説明するぐらいしたら?菅沼じゃないんだから

433 :人間七七四年:2017/12/06(水) 00:55:15.03 ID:jCdxlflk.net
>>432
俺が言おうが誰が言おうが、対話という言葉の定義は変わらんだろ。
俺が何か特殊な事を言ってるみたいな、歪曲は止めろ。

だから、お前とは対話したくないって言ってんの。
他の奴にはこんな態度とってないだろ?

俺の説明に対して、説明するぐらいしたら?とか、頭おかしすぎるし、
注意した事じゃなく、菅沼という言葉にだけ反応する時点で、バレバレだし、
対話に対する理解も、自分の事だけで相手の都合を考えない時点で、菅沼遼太丸出しだ。

俺は今後お前にはレスしないけど、本当に菅沼じゃないのなら、猛省して欲しいね。

434 :人間七七四年:2017/12/06(水) 01:03:56.83 ID:c0JiqP01.net
>>419
松永みたいに簡単には取り潰せないとか
自分に逆らった相手の嫡男を取り立てるはいくらでもあるが
直系でいていつでも殺せるような状態なのに重用となるとちょっと出てこないな

>>420
佐久間のはもっと働けって言ってるようにも見えるか置いておいて
林入るなら丹羽安藤もじゃ

そういえば林の24年も過去の謀反を理由ってソースは何だろ

>>427
>本能寺が無ければ、日本版・狡兎死して、走狗煮られる、が見れたかも。
秀吉家康秀忠で十分見れてる気がw

435 :人間七七四年:2017/12/06(水) 01:07:27.48 ID:c0JiqP01.net
>>429
しかもその水田も効率悪い湿田が多いという

436 :人間七七四年:2017/12/06(水) 01:11:25.36 ID:YeSCqeVj.net
>>434
安藤は武田信玄と内通(事実かは不明)。
丹羽は不手際(信長の近辺に石を落としたとか)。

これ蒸し返した、になるのか?

437 :人間七七四年:2017/12/06(水) 07:35:14.19 ID:bn4k0EBv.net
みなさーん、信長の蒸し返し粛清の件に関しましては、今夜しっかり書いてあげますかねえ。
今朝は忙しすぎて無理ですが、今夜の方を楽しみにしておいてくださいねえ。

438 :人間七七四年:2017/12/06(水) 09:17:47.99 ID:RDdtb2HG.net
>>437
基地外Z

439 :人間七七四年:2017/12/06(水) 12:12:07.39 ID:GOIUkSAV.net
ゲームで実証したが 南信濃を取ったら 美濃に攻め込めば天下が取れる

440 :人間七七四年:2017/12/06(水) 12:26:34.76 ID:tbsXJYCj.net
あぼ〜んすべきIDを事前に知らせてくれるとは
えらい親切じゃないか

441 :人間七七四年:2017/12/06(水) 13:53:07.03 ID:c0JiqP01.net
>>436
安藤は1580年に1573年以前のことを理由にしたとされるから蒸し返しになるんじゃ
同じ内通でも水野の方は蒸し返しというには時期が近すぎるから蒸し返しに入れるのは難しいと思って外したけど

442 :人間七七四年:2017/12/06(水) 14:45:41.74 ID:W03JiOQE.net
>>433
対話の定義と表現した俺にも落ち度はあったけど、>>414で言ったけど対話に何を求めるかなんざ人それぞれだろ
お前から食ってかかってきといて、意図を尋ねたら話にならない?菅沼と何が違うんだか
しかも菅沼と同じ他人のレスを俺と同一視してるし
お前が菅沼の別キャラなら、お前大層なもんだよ、賞賛しとくわ

意見を表明するのはご勝手に、それに疑問があれば質問する
その質問を「俺討論じゃなくて対話したいだけだから。お前と話しできない」というならチラシの裏に書いてろ
良い世界だぞ、チラシの裏

443 :人間七七四年:2017/12/06(水) 14:53:54.75 ID:W03JiOQE.net
>>429
測量技術の問題?
大規模な治水工事とかをやる余裕と権力が出来たのが大きいって通説的に信じてるけど

それと小氷期の関係
戦国以前の穀倉地帯というと濃尾近江に斑鳩とかで東国にあまりないし

444 :人間七七四年:2017/12/06(水) 23:04:57.15 ID:Iq58IyDT.net
>>443
現代以前の人口爆発には何かしらの技術革新による食料の大量生産が不可欠
江戸初期の人口爆発然り明治初期の人口爆発然り
江戸中期から幕末は大規模な公共事業をやれるようになってたけど
技術革新がなかったために人口は停滞

445 :人間七七四年:2017/12/06(水) 23:30:03.13 ID:JoGc7WG7.net
信長ファンの皆様達、お待たせいたしました。
これから、朝は忙しくて書けなかった、信長の粛清などについて
書かせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたしますかねえ。

446 :人間七七四年:2017/12/06(水) 23:37:13.24 ID:vrBrQIZD.net
>>445
書かなくていいから、やめろ基地害

447 :人間七七四年:2017/12/06(水) 23:42:22.04 ID:JoGc7WG7.net
>>417
まず、その「私は信長程に甘くない!」という秀吉の書状は
紹介された記事などを読む限りでは、
「伊賀の統治を任された脇坂に対して」
「伊賀の統治がうまく行かなければ他の武将を派遣するぞ!」
「追放した近臣を匿ったりするなよ!」というのをはじめとした
様々な指示を出し、その上で「私は信長のようには甘くないぞ!」と秀吉は
述べているようで、要するに、基本的に放任統治・委任統治が主体であった信長時代と異なり、
「私(秀吉)はしっかりと統制を強くしてやっていくぞ!」的な感じで秀吉は述べているようで、
言ってみれば、「信長時代のような放任主義的な統治でいいと思うなよ!」的に
秀吉は述べているような感じで、粛清がどうとか、寛容だとか、そういう意味合いで述べているのではないように思われるのですが、
如何なものでございましょうかねえ。

448 :人間七七四年:2017/12/06(水) 23:45:21.77 ID:JoGc7WG7.net
>>446
いやいやいや、せっかく、>>419 >>420の方などが
「信長ほどに甘い戦国大名などいたのか?」
「事例出せよ!蒸し返し粛清の事例を!」などと仰せになられて
こちらに対して事例の提示を求めておられるのですから、
こちらとしても、しっかりと提示をさせていただきたいと思う次第でございますし、
それが礼儀というものであると思いますので、
私めも史実をしっかりと提示させていただきたいと思う次第でございますかねえ。

449 :人間七七四年:2017/12/06(水) 23:58:41.45 ID:JoGc7WG7.net
>>419 >>420
お待たせいたしました。
信長の粛清関連に関してですけれど、
まず、貴方がお求めの蒸し返し粛清の事例としましては、

1.まず高宮右京亮とその一族が、1571年9月に
一年前の敵対行動を理由として粛清されておりますね。
高宮一門は1571年2月に信長に降伏しており、
信長もそれを受け入れているのですけれど、
一年前の敵対行動を蒸し返されての粛清を受けておりますね。

450 :人間七七四年:2017/12/07(木) 00:06:37.56 ID:mRZHzFKl.net
>>419 >>420宛続き
2.次に1573年の春に、伊勢の関一族が、これまた昔の敵対行動を理由として放逐処分の方を受けておりますかね。
3.1575年9月に近江の領主である林員清が5年前に信長と敵対して、
志賀の陣で早船で攻撃してきた事、を理由として粛清されておりますね。
林はその後に信長に属し、浅井領の中で信長側として奮闘してきた存在なのですけれど、
5年前の事を蒸し返されて粛清されておりますかね。

451 :人間七七四年:2017/12/07(木) 00:06:43.66 ID:5TmuoawJ.net
武田信玄は勝頼が生まれたら、諏訪一門の諏訪薩摩満隆を殺しているがな。何を比較したいんだお前さんは?

総レス数 915
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200