2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三好長慶と一族が長生きしていたら?

1 :人間七七四年:2019/12/28(土) 15:49:13 ID:FnFiN2JC.net
信長の前に中央に政権を築いた三好長慶。

しかし十河一存、三好実休、三好義興、安宅冬康と兄弟・子息を立て続けに失い、自分も病死して政権は崩壊同然になった。

もし、長慶と兄弟子息が生きていたなら、信長は畿内に進出できたのであろうか。

88 :人間七七四年:2020/05/30(土) 16:09:10 ID:oPDsstfV.net
主君であるのはその義務を果たしてこそな訳で
それが果たせてないとみなされた場合は世間でも扱い雑よね

89 :人間七七四年:2020/05/30(土) 17:07:42 ID:Pl3+QoaC.net
三好長慶って麒麟がくるでも凄い悪人っぽく描かれてるけど、地元民からは尊敬されてるって話も聞いたことがある。
良い評価とかも結構されてたりするの?

90 :人間七七四年:2020/05/30(土) 17:32:11 ID:oPDsstfV.net
天野先生の研究とか読んだらいいんじゃないかな
少なくとも単純な悪人像を思い描く人は研究読んだ人では結構少ない

というか麒麟が来るのあれも別に悪人のように描いたわけではなかろうよ

91 :人間七七四年:2020/05/31(日) 01:01:59 ID:eYqhB3Eo.net
三好長慶(山路和弘)のキャストメッセージ

どう演じるのがいいのか?三好長慶の人物像を自分なりにあれこれ考えながら撮影初日を迎えたら、
監督から「めちゃくちゃ悪そうな感じで」と言われました。
それは得意分野だったので「よっしゃ、わかった!」という感じだったのですが、次の監督からの言葉には驚かされました。
「このころの長慶は20代です」。いやいや、むちゃおっしゃる(笑)。

大河ドラマの三好は悪役で描かれているね

92 :人間七七四年:2020/05/31(日) 01:12:09 ID:Akmu9fEJ.net
20代には全く見えない

93 :人間七七四年:2020/05/31(日) 11:53:31 ID:aNmmVXiv.net
>>91
あれ悪役として演じるよう指導されてたんですね、それは知らなかった
ありがとうございます

94 :人間七七四年:2020/06/02(火) 00:47:40 ID:D2JPB8cX.net
仕方なく長慶が悪役させられてるけど実際は義輝の方が暗殺しかけたり反三好扇動したり裏で色々あくどい事してる

95 :人間七七四年:2020/06/02(火) 22:15:31.89 ID:Pi4FUB87.net
実際には長慶ってどういう人だったん?

96 :人間七七四年:2020/06/03(水) 15:15:31 ID:epPMNQ4F.net
>>95
綺麗な信長

97 :人間七七四年:2020/06/03(水) 19:15:34 ID:04Q6LPOY.net
細川藤孝が模範にするくらい姿勢が良かった

98 :人間七七四年:2020/06/04(木) 10:32:02 ID:ou0EOn7s.net
>>95
代替わり後は文化人としての名声も高いから相当賢かったと思うよ

99 :人間七七四年:2020/06/04(木) 12:03:46 ID:hwxoLGDG.net
子供が亡くなって、やる気を失った人

100 :人間七七四年:2020/06/15(月) 17:24:42 ID:HZXr258I.net
現代人の感覚からするとこの時代は理解しがたい。
将軍は偉い人で三好君の上司なんだよね。
三好君は上司が気に食わないことをすると怒って兵を集めて襲撃して上司を追い出したり、仲直りしたりしてるんだよね。
会社がこの時代だったら面白いね。
部長と課長が対立して部長派と課長派の社員が戦ったり、専務が社長を暗殺したり、非正規雇用の契約社員と派遣社員が一揆を起こして正社員を襲撃したり。

101 :人間七七四年:2020/06/15(月) 19:16:04 ID:5cwAYsTK.net
>>100
三好長慶は将軍から給料もらってないし自分で領地を経営して稼いでるんだから会社に例えるのはちょっと無理があるんじゃない?

102 :人間七七四年:2020/06/15(月) 21:01:51 ID:tBrkJpMD.net
無理なたとえは理解にゆがみ生むからやらない方がいい
分かりやすいと正しいは別

103 :人間七七四年:2020/06/15(月) 22:55:06 ID:WLAbuX0Y.net
でも戦国時代の人間関係って会社の雇用関係に似てるなってのは俺もそう思う。
武士って主人である殿様に自分の人生も命も捧げて誇りを持って忠義を尽くす…ってイメージが昔はあったけど
実際には自分の主人は結構コロコロと何度も変えたりするし、
元々自分より身分の低い血筋の成り上がり社長にも、普通にお仕えするし
ドライな雇用関係みたいなイメージがだんだん強くなってきた。

104 :人間七七四年:2020/06/15(月) 23:06:47 ID:tBSMk9Ru.net
会社の雇用関係に全然似てない

現代は職業選択の自由
「能力があれば」どこの会社を選ぶのも自由だし起業してもいい

戦国時代はまだ身分制度がキッチリあった時代だから
家臣の家系に産まれたら「下克上」しないと主君を超えられない
他家に仕えるのも自由でなく、いつ殺されてもおかしくない
旗揚げしようとしたら、いつ殺されてもおかしくない

この辺の感覚は現代と全然違うことを忘れないようにしないといけない

105 :人間七七四年:2020/06/16(火) 05:36:39.83 ID:EG+FhXt9.net
国家公務員みたいなもんだな、キャリアとノンキャリア。議員さんにはハイかイエスでノーはないさか。
大名は国会議員みたいで、上洛したり配置換え、江戸時代は参勤交代もあるし。

106 :人間七七四年:2020/06/16(火) 05:37:28.01 ID:I3J98XIQ.net
>>82
細川との関係は微妙だとは思うよ、当時幕府って言われてたのは実際には管領細川家の勢力だし。
その細川家の本家に分家の阿波守護家から養子が入った時についていったのが三好。

それが畿内のごたごたで気が付いたら本家の家老を事実上全部倒してたってのが三好長慶の親父。

其の後細川の当主と険悪に成って戦死だから、主君と言うより手切れした元同盟者かな。

細川家自体が複数系統で内紛繰り返してて、三好は阿波から来た養子担いでた訳。
でも、三好の勢力拡大が面白く無くて粛清と。

だから三好長慶から見れば細川晴元は親の仇でもある。

107 :人間七七四年:2020/06/16(火) 06:37:51.51 ID:F47dYeej.net
問題ばかり起こす細川専務より現場で指揮する三好部長の方が信望があったんだろ
だから元長を排除するのにも宗教団体に頼らざるを得ない
下剋上は三好氏の独断専行ではなく摂津周辺の武士の総意

108 :人間七七四年:2020/06/16(火) 07:04:06 ID:hVopvPbj.net
どうしても会社に例えたいのなら三好長慶と松永久秀の関係でしょ
三好と細川管領家、将軍家の関係は企業と管轄省庁や政治家との関係みたいなもんだよ
いずれにしろ現代に当てはめたいからといって歴史を歪めるのは良くない

109 :人間七七四年:2020/06/16(火) 18:19:00 ID:zfHc/7l8.net
三好長慶は天下を治めるべく帝王学を叩き込まれた麒麟児だよね
義興も同様に教育されてたろうから両者の早すぎる死がなければ
どんな世の中になっていたか興味深いよね

110 :人間七七四年:2020/06/16(火) 21:32:45 ID:drfBEGpJ.net
その三好も阿波三好家と三好本宗家は別会社みたいなもんだしな

111 :人間七七四年:2020/06/16(火) 21:49:03 ID:4t0tlko2.net
長慶がしばらく元気で生きていれば将軍義輝の殺害はなかっただろうね
そうなると信長の上洛も将軍義昭もなく歴史は大きく変わっていただろうな

112 :人間七七四年:2020/06/16(火) 23:26:45.58 ID:7rVgdNMK.net
>>111
その場合、義輝が暴走しかねん。
義輝が織田や浅井らに上洛命令だしかねんし、嫌でも反三好戦争が起きそう。

113 :人間七七四年:2020/06/17(水) 00:22:20 ID:tkhH+VWd.net
>>112
三好家と織田家は守護代家同士で早くから誼を通じてるからそれはないかと
大友は毛利と鍔迫り合いで東進する余裕はない

114 :人間七七四年:2020/06/17(水) 00:44:39 ID:aRTRac1H.net
そもそも長慶ら三好一族は武力で天下を統一する気はあったのかな?

115 :人間七七四年:2020/06/17(水) 00:51:47 ID:7e1sFS0O.net
まず戦国武将のすべてと言い切ってもいいレベルで、天下統一なんて考えてない
支配領域や権威が増えるに従って責任が増えていつの間にか天下を差配しないといけなくなってるってのばっかり

天下取りたがる奇特な人物なんて足利将軍くらいじゃないかな?
天下人になるっていう名誉以外、デメリットしかなくて

116 :人間七七四年:2020/06/17(水) 00:59:32 ID:EmgQ6pMr.net
そもそも日本を支配するってことは社会を作るってことだからね
信長でもこんなこと考えてないだろう
例えば鎌倉の源氏の目的も公家になって朝廷に入ることを目指した
武家政権なんてどこまで本気で考えていたのかわからん
結果に的に幕府と朝廷が敵対して朝廷を頼ることができなくなって
泰時が武家の法律を作り社会をつくった

117 :人間七七四年:2020/06/17(水) 01:40:13 ID:aKuPjreJ.net
頭の悪そうな考察だな

118 :人間七七四年:2020/06/17(水) 06:31:30.25 ID:6WfHSGe2.net
>>113
三好と織田が通じていた事実なんてないぞ。
大友? 何で大友が出てくるのかな?

119 :人間七七四年:2020/06/17(水) 13:45:41 ID:Dvt7GXFM.net
まあ信長が義輝担いで上洛戦やるのは十分あり得るな
濃尾北伊勢に浅井の軍勢加えたら三好の倍くらい兵力あるだろうし

120 :人間七七四年:2020/06/17(水) 18:24:48 ID:8AxmVS5X.net
>>119
長慶が政長を攻め滅ぼしたとき勝手に晴元が義輝を巻き込んで逃亡しただけで、長慶に将軍家と敵対する意思はなかったじゃん
義輝不在時に代わりの将軍を立てなかったことが何よりの証明だし

それにプライドが高く猜疑心の強い義輝がわざわざ素性の知れない信長のところまで行くと思うか?

121 :人間七七四年:2020/06/17(水) 19:43:22 ID:cssTClV9.net
>>120
素性の知れない信長と1559年に会見してるだろ。それと長慶の手足になる兄弟が死んでるなら長慶に往時の判断力はないだろう。

122 :人間七七四年:2020/06/17(水) 21:48:36 ID:7e1sFS0O.net
それはそうと義輝は景虎を上杉家の後継と認めたうえで近衛前久を連絡役にしたりと
長尾景虎への肩入れはすごいね

123 :人間七七四年:2020/06/17(水) 22:44:12.08 ID:sZPmrug9.net
当時の状況考えれば信長のところに行くくらいなら六角とか斎藤のところに行くだろ普通

124 :人間七七四年:2020/06/18(木) 00:37:31 ID:GcsuMTwP.net
>>123
六角は野良田と観音寺でボロボロ。
斎藤は義輝より13も年下のガキが当主でやはり家中はボロボロ。

頼ってもこいつらはもう無理だ。

125 :人間七七四年:2020/06/18(木) 00:48:26 ID:lh8Mox3S.net
景虎は唯一義輝の上洛要請に応じて兵連れて上洛したからな

126 :人間七七四年:2020/06/18(木) 02:25:24.75 ID:Y9ulasBA.net
近衛前久って関白なのに義輝に連絡役に使われたり、義昭によって京から追放されたりしたけど、関白は将軍よりも地位が上のはずなのに、何で将軍にそんな扱いを受けていたのか疑問だ。

127 :人間七七四年:2020/06/18(木) 02:26:41.90 ID:JU3QcpcX.net
関東管領って役職のおかげだろ

128 :人間七七四年:2020/06/18(木) 02:33:15.62 ID:4521Hn9s.net
>>118
取次を介して互いにやりとりしてるしその史料も残ってたはず
でないと永禄2年に500の軍勢率いて上洛したり堺を訪問できるわけないじゃん
堺は三好の軍事拠点にして本拠地だよ

最も幕府の権威を当てにして義輝に献金してたのが大友義鎮でしょ

129 :人間七七四年:2020/06/18(木) 03:37:36.57 ID:MNAe00nC.net
>>122
謙信も素性考えると不思議な人なんだよな。もともと謙信の産まれた春日山長尾家は守護代で
守護の上杉氏の当主を弑逆「謙信の親父」したりしてる。
其の後分家筋の上条上杉の上杉定実を確立。でもこの人は病死して越後上杉家は断絶。

つまり、山之内上杉から見ると同族の越後上杉の家老なんだけど険悪で戦争までしてる。
幾ら北条氏に追い詰められたからって、よくも越後に逃げる事考えたな。

建前では家来筋だけど、この時代だと下手すると殺される可能性有るのに。

130 :人間七七四年:2020/06/18(木) 08:48:47 ID:4521Hn9s.net
>>122
三好長慶の方でも小笠原長時の信濃復帰ために
長尾輝虎に動いてもらいたい思惑があったとか
長慶は老獪であらゆる階層に食いこんで勢力を拡大させたから
義輝もうまく利用してたたんじゃないかな

131 :人間七七四年:2020/06/18(木) 22:39:44 ID:zt9frpbi.net
>>124
色々間違えてるなあ

132 :人間七七四年:2020/06/18(木) 22:47:14 ID:zt9frpbi.net
>>129
親父や親族を殺した人間は自分の親より強いということで尊敬の対象になるのはこの時代の武家の思考にあるので別に不思議なことではない

133 :人間七七四年:2020/06/18(木) 23:31:09 ID:+qMQlUGP.net
>>132
何言ってんのこいつ?
色々間違えてないか?

134 :人間七七四年:2020/06/19(金) 12:06:06.65 ID:b5EOmDXr.net
安っぽいifの話ばかりでどうでもいいと思ったけどこのスレ自体がifのスレなのな

135 :人間七七四年:2020/06/19(金) 15:55:00 ID:Fo92cJEv.net
紀伊と丹波に爆弾抱えていたからどのみち長く続かなかったろうな
丹波方面の戦いだとそのうち朝倉が介入してくるだろうし

136 :人間七七四年:2020/06/19(金) 17:35:12 ID:sInrDnxo.net
>>135
朝倉が丹波まで長駆行ける能力はないだろ。
若狭ですら手に余ってたのに。

137 :人間七七四年:2020/06/19(金) 17:35:52 ID:B/oOF0Il.net
朝倉は加賀一向一揆がいるから本格的な上洛戦は無理だよ
三好長慶は本願寺の荘園の代官をしてるくらい法主との関係が良好だからね

138 :人間七七四年:2020/06/19(金) 17:47:42 ID:sInrDnxo.net
>>137
仲が良かった割には、長慶が死んで織田が上洛したらあっさり鞍替えしたな本願寺。最初から三好と組んで抵抗したら良かったのに。

139 :人間七七四年:2020/06/19(金) 19:56:30.48 ID:9kL0hD1v.net
>>138
あれは信長というより義昭に挨拶しに行ったんだろうね
最近は信長公記が織田信長寄りにバイアスかかってるという研究も出てきていて信長公記を元にすると辻褄合わないことが結構指摘されてる

140 :人間七七四年:2020/06/19(金) 20:54:19.58 ID:kcjhdq12.net
義昭に挨拶しに行った時点で「信長寄りです」って表明したも同じだろう。
まさか義昭に挨拶して信長に挨拶したわけじゃないんだからねッ! って言うのは通用しないと思うぞ。信長は義昭の事実上の後見人なんだから。地位や官位はどうあれ。

141 :人間七七四年:2020/06/19(金) 21:09:27.90 ID:cqmHR9Un.net
>>136
朝倉義景の叔父は越前波多野氏の養子に入ってるぐらい関係深いよ
その関係もあって波多野宗高は越前に朝倉氏の支援に赴く途中で討たれてる
波多野氏から兵が出せるという事はまたその逆だって可能と言えば可能

142 :人間七七四年:2020/06/19(金) 21:33:44 ID:sxOehqG8.net
>>141
宗高は今じゃ実在を疑われてるよ

143 :人間七七四年:2020/06/19(金) 21:43:37 ID:1/thv5KA.net
美濃側にちょくちょくちょっかいかけてるよね、朝倉氏

144 :人間七七四年:2020/06/19(金) 21:52:01 ID:9kL0hD1v.net
>>140
ところが信長上洛直後の京都より西側は松永久秀
おまえはもう信長公記の虜だな

145 :人間七七四年:2020/06/19(金) 22:18:47.23 ID:Fo92cJEv.net
>>136
若狭に援軍出して松永弟を殺しているはずだけど

146 :人間七七四年:2020/06/19(金) 22:43:20 ID:cqmHR9Un.net
この時期だと若狭国の三好シンパは逸見氏ぐらいだ
特段、越前〜丹波の往来が困難になる事もない

147 :人間七七四年:2020/06/19(金) 23:23:52 ID:kcjhdq12.net
>>144
ところが信長上洛直後の京都より西側は松永久秀

なんじゃこれ?
松永久秀は当時大和だからどう考えても西側はあり得んよな?
河内若江に三好義継、高屋に康長、摂津有岡に池田、それに三人衆とかのはずなんだが……。
誰か144の翻訳してくれ。
大和っていつから京都より西側になった?

148 :人間七七四年:2020/06/19(金) 23:28:23 ID:B/oOF0Il.net
>>138
win-winの関係を築いてる畿内の覇者の三好を切って朝倉と結ぶわけないじゃん
信長には恫喝されたから矢銭を納めたけど
その後は三好三人衆と結んで信長と戦っただろ

149 :人間七七四年:2020/06/19(金) 23:37:51 ID:kcjhdq12.net
畿内の覇者って、長慶が死んでゴタゴタを数年間もやらかした時点でもうその地位から転落してたってことに気づけてなかったのか。そもそも宗家当主の義継と結んでない時点で三好家と結んでたと言えるのか。

150 :人間七七四年:2020/06/19(金) 23:44:48 ID:B/oOF0Il.net
>>140
本願寺は享禄・天文の乱で滅亡寸前まで追い詰められた後に
三好長慶の尽力で和睦にこぎつけてから
武家との武力闘争を放棄して融和路線を取ってたんだよ
寺社が紛争する勢力から禁制を得るために礼銭を納めるのはごく普通のことで
本願寺の矢銭5000貫も既得権の保証のための上納金であって
それをもって信長と同盟したということではないよ

151 :人間七七四年:2020/06/19(金) 23:46:52 ID:B/oOF0Il.net
>>149
ここは長慶が存命というifスレなんだが…

152 :人間七七四年:2020/06/20(土) 04:22:24 ID:JOCXsrh0.net
>>147
三好三人衆や篠原長房の京都への東進を全て引き受けたのは松永久秀だよ
信長と足利義昭の上洛に合わせて村上武吉や毛利元就との連携を取り次いだのも松永久秀
信長の上洛時に三好の抵抗がほとんどなかったのは三好の軍勢が大和から備前にかけて兵力が分散されてしまったため
その兵力分散させたのが松永久秀
確かに松永久秀は大和を領地としてるが三好長慶の部下としては摂津が領地だった時が長くて三好政権下で畿内一帯及び隣国の西国大名との取次をしていた関係で顔が利く
もちろん堺も
そもそも信長公記の記述だけを信じて信長の軍事力だけで上洛戦が完結したと考える方が無理あると思わないかい?

153 :人間七七四年:2020/06/20(土) 16:13:34 ID:4UcefqLA.net
横からだけど
天野氏が言ってた織田政権はあくまで織田・松永(三好)・足利の同盟連合政権であったり
当時の松永は決して織田から家臣扱いされるほど影響力が低くないって話かー
言わんとしたことがわかってとてもすっきりした

ただ信長公記の記述のみしか見てないって煽ったり、京都より西側は松永久秀って発言はさすがに説明不足すぎてちょっとよろしくないかな
相手の方は荒意見聞かなかったり決して調べないような人ではないし、ご自身の主張に自信があればあるほど言葉を気遣って話してもらえるといいかなって

154 :人間七七四年:2020/06/20(土) 16:48:12 ID:JmX1+1xM.net
連合政権って言うけど、例えば細川政元や三好長慶の場合、前政権との連合政権だったかな?

政元の場合は、日野富子と伊勢氏の力が必要だったから、まあ連合政権といえる。日野富子が死んで解消ってところか?

長慶の場合は、氏綱をどうしても必要としたから、三好、細川連合政権。

信長の場合、久秀が必要かな?
義昭と昭元を抑えてるし、当時の松永って筒井や三人衆に押されるくらい弱体化してたはずだが。

155 :人間七七四年:2020/06/20(土) 18:08:55.06 ID:4UcefqLA.net
実際最終的には筒井との関係とか考えないで松永キレさせて攻めてるけどそれはともかく
畿内に顔が利いてしかも幕府の要人としてノウハウもあるっていう部分は充分に必要になる要素じゃない?

義昭は顔が利くとは言い難いし昭元は信長上洛時で20いくかいかないかくらいだっけ?

156 :人間七七四年:2020/06/20(土) 18:28:32.18 ID:4sW4P40n.net
20を超えたあたり。

157 :人間七七四年:2020/06/20(土) 20:34:30 ID:c9N4udvi.net
織田政権の当初は京都と幕府御料地は義昭、大和は松永、河内は南北を三好義継と畠山、摂津は三守護で分割
畿内各地の自治都市は信長に恭順することで三好時代同様の都市特権を認められてたはず
畿内のほぼ全域を直接統治していた三好家よりもずーっと緩い支配体制だよ
だから度々三好の反抗でぐちゃぐちゃになり
離反者が相次いで最後に明智光秀によって完全に瓦解するに至った

158 :人間七七四年:2020/06/20(土) 21:25:15.72 ID:4sW4P40n.net
長慶とその兄弟がもう少し長生きしてたらなとは思う。
長慶ひとりではどうにもならないだろう。

159 :人間七七四年:2020/06/21(日) 01:58:09.19 ID:QyIp5CMK.net
>>158
いやここはそういうスレだし

160 :人間七七四年:2020/06/21(日) 14:50:19.34 ID:LwxN9j8f.net
>>157
そういう事、畿内の殆んどは名目上は幕府の傘下に入っただけで、実質的に織田の従属同盟下に入った
だけでしかないね。
畿内の諸勢力が別孤に織田と同盟結んでる状態。

信長は上洛後にすぐに伊勢に戻ったりしてるし、尾張美濃伊勢の三ヶ国の完全平定が優先だった
んでしょうね。

この辺を理解しないと大和の筒井や摂津の荒木の存在が理解できない事に成ります。

筒井は松永の宿敵で間接的に織田と抗戦してるし、荒木も摂津三守護の池田氏の婿で家老の
立場から三守護全員倒して摂津一国の領主に成りあがった。
間接的に織田と抗戦してるんですがね。

161 :人間七七四年:2020/06/21(日) 14:56:58.66 ID:LwxN9j8f.net
>>155
上洛当時畿内に織田の勢力基盤存在してないしね。
幕臣の領地戻してやったくらいしかしてない。
松永を敵にすれば、簡単には潰せないでしょう。

162 :人間七七四年:2020/06/21(日) 18:39:31 ID:BuQtUm8y.net
>>100
人々は従順で頭がよく女も東アジアではかわいい。権力基盤がないこの時代を征服できたら最高だな
秀吉が女に狂いまくって豪遊しまくったのも納得だわ

163 :人間七七四年:2020/06/21(日) 21:08:42 ID:bZazMkh8.net
>>162
袖がスりあっただけで殺し合いするくらい殺伐として
人間関係がドライで人情が希薄だったのがこの時代の特徴だけど

164 :人間七七四年:2020/06/25(木) 06:53:16.95 ID:hHIwSUgD.net
★真•哀悼の誠〓住民再審査★

https://i.pinimg.com/564x/62/b4/e1/62b4e171537b3cc0a57a72815d617c20--shopping.jpg
【 ス◉ラムたかつき 】
https://pbs.twimg.com/media/EanCwaTUEAIxbwP?format=jpg
§ 共に民主党🖤創価が第一 §
https://pbs.twimg.com/media/EZazD9BUcAAJPbI?format=jpg

165 :人間七七四年:2020/08/15(土) 04:35:32 ID:kwCi6hij.net
阿波の三好軍。皆、竹柄の鎗であった。それは京都人から見るとめずらしかったのだという

166 :人間七七四年:2020/09/14(月) 01:19:21.65 ID:gtuu3+oT.net
元々、三好長慶は嫌いじゃなかったが最近以前よりも増して好きになってる。
wikiの三好政権がかっこええ

167 :人間七七四年:2020/09/14(月) 23:23:46.15 ID:fEMcIWK1.net
三好長慶とうとう死んじゃったね…orz

168 :人間七七四年:2020/09/15(火) 17:41:56.78 ID:ampyYQC2.net
しかしたったあれだけの登場でネットでの一般評価は鰻登り
天下人と認めない人でも知勇兼備の名将というのは否定しなくなった

169 :人間七七四年:2020/10/18(日) 22:43:30.63 ID:2+fqOLio.net
会合衆と仲良くするためには茶の湯は必須スキルだったんだろうな
返す返すも実休の死が痛すぎる

170 :人間七七四年:2020/11/01(日) 19:54:09.31 ID:dBKoeDBE.net
英雄たちの選択の武将ランキングで関西ブロック4位
天野先生も露出増えてきたな

171 :人間七七四年:2021/02/27(土) 00:57:27.12 ID:YNuPbc+M.net
>>168
安宅冬康を冤罪でぶっ殺したのは史実

172 :人間七七四年:2021/05/01(土) 12:31:26.25 ID:+Ut3q99T.net
大内から足利義維連れ戻して担ごうとしてたんじゃねーの
実際連れ戻してるし

173 :人間七七四年:2021/05/08(土) 16:04:57.53 ID:94+d9FuB.net
長慶に義輝を排除する意思がないにも関わらず、義輝存命時に長逸がわざわざ義維を連れ戻してるしね
松永と三人衆が対立したのは長慶死後ってことになってるけど、もうその頃から三好三人衆とその母体である阿波三好家は、本宗家とそれに仕える松永と対立してたんだろうなって感じ

174 :人間七七四年:2021/06/05(土) 19:54:31.31 ID:/7v/xZSA.net
来年生誕500年、「最初の天下人」の顕彰碑
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210604-OYT1T50311/

175 :人間七七四年:2021/11/07(日) 10:26:35.46 ID:cunX61hs.net
三好関連の本を読み漁っての私見だが
三好は細川を乗っ取ったがために細川政権の悪い所(あくまで同族連合体で
家中統制が緩い、特に阿波統治家は畿内の本家から事実上独立している)をそのまま受け継いでしまい
阿波守護家の当主だった実休が死んだ段階で長慶、義興親子では阿波三好家を抑えきれなくなり
二人ともストレスで憤死
この二人の病死後阿波三好の家宰の篠原長房を誰も抑えきれなくなり
篠原が無謀な織田、毛利の二正面作戦を繰り返した挙げ句国力がガタガタになって滅亡した
感じがある

176 :人間七七四年:2021/11/07(日) 10:26:36.19 ID:cunX61hs.net
三好関連の本を読み漁っての私見だが
三好は細川を乗っ取ったがために細川政権の悪い所(あくまで同族連合体で
家中統制が緩い、特に阿波統治家は畿内の本家から事実上独立している)をそのまま受け継いでしまい
阿波守護家の当主だった実休が死んだ段階で長慶、義興親子では阿波三好家を抑えきれなくなり
二人ともストレスで憤死
この二人の病死後阿波三好の家宰の篠原長房を誰も抑えきれなくなり
篠原が無謀な織田、毛利の二正面作戦を繰り返した挙げ句国力がガタガタになって滅亡した
感じがある

177 :人間七七四年:2021/11/07(日) 12:19:27.94 ID:f2EZeI6a.net
そもそも実休存命時から阿波三好家と三好本宗家との間に確執が何度か生じてその度に三好康長が四兄弟を集めて仲裁してるんだよなあ

戦国期に兄弟仲が良かったとこなんて北条氏くらいなもんだよ

178 :人間七七四年:2021/11/07(日) 12:33:31.82 ID:/lsCm3sZ.net
>>177
ただ本格的に抑えが効かなくなった感じがあるんだよね
元々阿波三好家は堺公方寄りだし、教興寺の戦いの黒幕は義輝なわけで
当主を殺された事で本格的に義輝から義維流に将軍の首をすげ替えたい阿波三好(篠原長房)
義輝の近習という側面があるためその路線は絶対受け入れられない義興
という

179 :人間七七四年:2021/11/10(水) 18:56:03.14 ID:w5Ir9uAY.net
史実通りに信長が濃尾伊勢を制圧したら三好の国力を超えるので結局は史実通りになるだろう
本国四国での長宗我部の台頭も抑えられないだろうし

180 :人間七七四年:2021/12/15(水) 17:52:56.55 ID:PMiUgJAO.net
三好と織田って商業的(堺ー熱田)に繋がりあるし三好が長慶が死んで御家騒動で崩れなきゃそもそも戦にならん気がする
毛利ー三好ー織田で組んでなあなあで戦国終わりそう

181 :人間七七四年:2021/12/18(土) 10:25:46.89 ID:OE9bABCy.net
「最初の天下人」三好長慶の子孫健在 広島藩の要職歴任 信長や秀吉の文書守る
徳島新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6cd6300bf265ff7c77d05da34b6d093d0d95328

16世紀半ば、最初の天下人になった徳島ゆかりの戦国武将三好長慶(1522〜64年)の直系子孫が、
現在も広島市に住んでいる。15代目の三好喬(たかし)さん(80)だ。長慶の死去後も三好家は
存続し、子孫は織田信長や豊臣秀吉に仕えた。江戸時代は広島藩主浅野家の要職を歴任し、藩主一族が
養子に入ったほどだ。喬さんは長慶や信長、秀吉らの手紙などを大切に守っており、来年の
長慶生誕500年を控え、家の重みをかみしめている。

182 :人間七七四年:2021/12/18(土) 12:10:50.44 ID:2pSXwgGh.net
直系子孫って義興に子供いたっけ?

183 :人間七七四年:2021/12/18(土) 12:49:08.49 ID:GdEFa+9F.net
おかしいな
娘がいたとしても直系とは呼ばん

184 :人間七七四年:2022/01/17(月) 16:24:05.46 ID:9kpyCVlC.net
三好元長、長慶の本買ったけど兵力2000とかでしょぼいな
本願寺にまったく葉が立たず殺されてるし朝倉、松平時代の家康より弱い
六角、紀伊畠山も倒せなかった雑魚

185 :人間七七四年:2022/01/21(金) 09:53:41.23 ID:unzZ2EB0.net
>>184
六角も畠山も武田北条朝倉より強大な戦国大名なんですわ

186 :人間七七四年:2022/01/21(金) 21:58:18.91 ID:wdp9p2M0.net
摂津池田氏だけで兵力1万だしな

187 :人間七七四年:2022/02/13(日) 12:57:25.40 ID:NTRE6XjZ.net
グーテンモルゲン!わし、三好やすなが、たぶん戦国武将!

188 :人間七七四年:2022/02/13(日) 19:53:13.36 ID:eZJwMxvq.net
兵力1万ってことは40万石相当??

総レス数 199
52 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200