2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 36

1 :人間七七四年:2023/01/14(土) 11:18:09.40 ID:uFUFL1eR.net
信忠が京都から一目散に逃げて、身を潜め生き延びてたら、その後の歴史がどうなったかを語りましょう!!
信忠、信孝、信雄、秀勝、秀信、秀吉、勝家、長秀、一益、家康、氏直、兼続、元親、輝元…。

前スレ
もし本能寺の変の時に信忠が脱出できていたら? 35
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1667349087/

666 :人間七七四年:2023/04/14(金) 20:55:11.00 ID:O6aDzDUP.net
何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

667 :人間七七四年:2023/04/14(金) 21:05:16.78 ID:u7X5s6L7.net
>>665
池田と森は小牧長久手の戦死だから、寿命とは関係ない
池田は弟も居るから、父親がもうちょい長生きすれば問題無い
そもそも史実では弟がしっかり活躍しているし
森に子が女子しかいないのがアレだけど信忠より長可の方が年下だから、信忠の代は大丈夫
一応、弟もいるし

668 :人間七七四年:2023/04/14(金) 21:15:15.24 ID:f1n0Y9n+.net
>>663
与力こみと比較してもあまり意味ないんじゃないか?

669 :人間七七四年:2023/04/14(金) 21:16:16.39 ID:d96Zb7wv.net
>>664
補佐しないといけない?なんで?

一門筆頭の信意だろうと
播磨一国の大名羽柴だろうと
織田家の家臣である以上当主であり
天下人に奉公するのは当たり前

それは信長生きてても死んだ後も変わらないが?

670 :人間七七四年:2023/04/14(金) 21:30:10.81 ID:d96Zb7wv.net
>>665
秀吉も98年には死ぬしな
小牧長久手の戦死者も史実通り死ぬ想定なので
秀吉も死ぬ相当前からヨイヨイになると観てるよね?

>>668
どの部分与力込みと観た?

秀吉については播磨が40万石弱、長浜20万石程度
信雄は伊勢に20万石、伊賀15万石
そこまで大きな差はないと観てるがもしかして
滝川雄利らは与力という考え方の方が妥当?

671 :人間七七四年:2023/04/14(金) 22:11:20.37 ID:f1n0Y9n+.net
>>670
播磨の場合赤松黒田なんかは与力だし
長浜も一般的には12万石では?
北近江の阿閉(6万石?)も秀吉与力から信長直轄に変わってるし。

672 :人間七七四年:2023/04/14(金) 22:34:07.47 ID:d96Zb7wv.net
黒田は秀吉からの宛行があるから
陪臣になってるね

細かく観てけば数字は変わるというのは同意
ただそこまでしなくても信雄が重臣並みの
大身であることはわかると思うよ

673 :人間七七四年:2023/04/14(金) 22:36:23.59 ID:u7X5s6L7.net
黒田は両属じゃなかった?両方から知行もらってたような

674 :人間七七四年:2023/04/14(金) 22:36:30.49 ID:d96Zb7wv.net
阿閉領への秀吉の横領がどうなったのかとか
残念ながら俺はよくわからないことは多くある

なのでその程度の知識で語るなというなら
申し訳ないけど

675 :人間七七四年:2023/04/14(金) 22:47:52.54 ID:yHAXfx08.net
在日設定だと秀吉は織田から独立した大名で日本一の大富豪
金山も多數所持してる
前提条件が全く違う

676 :人間七七四年:2023/04/14(金) 23:16:26.23 ID:f1n0Y9n+.net
細かく言えば各国にあったという信長の蔵入地とかもあるだろうし、
詳細不明だから議論のしようもないが。

677 :人間七七四年:2023/04/15(土) 05:21:39.65 ID:bXrSVgqC.net
天正2年に織田信長は羽柴秀吉に織田家内の鉄砲製造に関する全権を与え管理させ、厳しい統制を行った
ここでも羽柴秀吉への信頼度が伺える
羽柴秀吉は藤二郎に知行を与え代官に任じている

678 :人間七七四年:2023/04/15(土) 07:15:01.82 ID:LxB1RVnH.net
織田家の蔵入地は佐久間羽柴明智などが代官になったり、知行を与えて息がかかった者を代官に任じて管理してたよな
今井万見堀らが代官職になってる

679 :人間七七四年:2023/04/15(土) 08:19:40.75 ID:VKG3IAqQ.net
織田家中では一部の軍団長が巨大勢力だったとか
下手すると秀吉が突出してたとかってなりがちだけど
実際は家中最大の大名は当然当主の信忠で突出してるし
一門の勢力も大きいというのはある

特に信雄は伊賀攻めの独断先行敗戦にも関わらず
家中でも有数の大大名になってたのは事実
あっさり秀吉の天下になったのには
清洲会議で織田領が分断されたのと
信孝の専横が後押ししてしまったのがでかい

680 :人間七七四年:2023/04/15(土) 09:18:34.34 ID:bXrSVgqC.net
織田家の財政担当(軍費)、鉄砲製造を羽柴秀吉が絡んでたのが大きい
織田政権の中枢を担っていた奉行衆が本能寺で信長と共に大量死したので、織田政権の運営で羽柴秀吉に依存する機会を与えてしまった

681 :人間七七四年:2023/04/15(土) 09:47:03.66 ID:bXrSVgqC.net
特に鉄砲製造とその統制を秀吉が担うことで、その後の織田家での地位を決定的なものにした

682 :人間七七四年:2023/04/15(土) 09:54:20.05 ID:MOZOww/n.net
単に当時の織田領じゃ近江国友しか製造地が無かっただけだろ

>>663
検地前だから他の重臣たちと同じように一国与えれば同格だろうみたいな感じだったのかもしれんぞ

秀吉時代金森が褒美として飛騨与えられたけど石高でいえば大野郡2/3よりも減っていないかって感じだし

683 :人間七七四年:2023/04/15(土) 10:01:42.41 ID:bXrSVgqC.net
鉄砲は政権の軍事的な要であることは言うまでもないことだが
それを誰が担ったか、誰の息かかかっているかがでかい

684 :人間七七四年:2023/04/15(土) 10:10:32.42 ID:MOZOww/n.net
そうだな
日野和泉の統治者そして北近江を堀に任せる予定だったことを考えるとわかりやすい

685 :人間七七四年:2023/04/15(土) 10:43:12.08 ID:EgRjUJSO.net
まず史実で信長信忠まとめて死んだ状況でも秀吉が独裁権震えるようになるまで紆余曲折決して楽な道でなく一歩間違えれば全て失う場面はいくらでもあった
それより困難な信忠存命でも秀吉が天下簒奪狙う状況ってなんよ

686 :人間七七四年:2023/04/15(土) 10:55:49.00 ID:W92TRuq8.net
本能寺前から秀吉は堀をあだ名で呼ぶぐらい親しい関係ですね
秀吉は信忠への使者にわざわざ堀を使って二人を引き合わせていますし

687 :人間七七四年:2023/04/15(土) 11:08:31.57 ID:3y6/NEgF.net
>>685
そもそも当時の羽柴家の跡取りが信長の息子だから
全て失う場面などない
ローリスク・ハイリターン

688 :人間七七四年:2023/04/15(土) 13:15:50.00 ID:VKG3IAqQ.net
>>687
一連の政変で信長の息子のうち
一人は切腹に追い込まれ一人は改易
秀吉だけはローリスクとかネタか??

689 :人間七七四年:2023/04/15(土) 13:32:40.18 ID:YKFrThJw.net
>>688
相対評価に絶対評価を持ち込んでくるのはネタか?

690 :人間七七四年:2023/04/15(土) 13:49:54.08 ID:H4dSBP4E.net
>>687
元々織田家の天下が続いて1番安泰だった重臣て羽柴だからねえ
羽柴家の後継者が信長の息子ってだけで他の重臣みたいに遠隔地に飛ばされたり林や佐久間みたいに追放される心配もほぼない

691 :人間七七四年:2023/04/15(土) 19:39:47.42 ID:VKG3IAqQ.net
>>689
史実で全て失う局面があったと685が書き
それをあなたはなかったと言った

正直歴史認識おかしいと思うが

692 :人間七七四年:2023/04/15(土) 19:43:21.24 ID:VKG3IAqQ.net
もちろん信忠生きてたら秀吉が
政権担う必要もなきゃ可能性もない
だからそんな謀反まがいの動きするはずもない

その前提だったというなら687は
全くそのことに触れてなくて説明不足

693 :人間七七四年:2023/04/15(土) 20:07:37.87 ID:BEpOPZjX.net
>>691
まだお笑いネタ続けるのか?
一か八かで全てを失う場面なんかないね
そうならないようにリスクヘッジしてる

例えば史実では秀吉はぬかりなく織田家中枢の人材から人質をとってる(周りが自ら秀吉に差し出してくるのが正しいか)
一方で信孝信雄は家臣からほとんど人質をとっていない
父がきずいた権威に酔っていたからな
だから全てを失うことなる

694 :人間七七四年:2023/04/15(土) 20:33:59.95 ID:VKG3IAqQ.net
>>693
答えてくれてありがとう

それは別に秀勝養子にしてたからじゃないね
やっぱよくわからん脈絡で話してるの
わかってよかったわ

ありがとね

695 :人間七七四年:2023/04/15(土) 21:37:42.44 ID:foUYvs3R.net
>>694
どういたしまして

論点が一個しか頭に入らないのは大変だね
頑張ってね

696 :人間七七四年:2023/04/15(土) 22:14:12.67 ID:hJ0CRKMh.net
何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

697 :人間七七四年:2023/04/16(日) 16:53:42.64 ID:5tHaAIbA.net
>>696
何回も何回も同じ長文を繰り返すなよ在日

698 :人間七七四年:2023/04/16(日) 16:56:02.97 ID:5tHaAIbA.net
そもそも史実でも信雄と信孝が仲良くしてたら、秀吉が付け入る隙なんてどこにもなかったんだよな

信忠・信雄・信孝の3兄弟は仲良かったんだろうか
余りに兄弟で格差がありすぎて、逆に恨んでたりはしてなかったのかな?

699 :人間七七四年:2023/04/16(日) 16:59:56.44 ID:V48XB2Ig.net
>>698
子供の頃からしっかり信忠を次期当主、弟たちをその家臣と分けてたから信忠が健在な限りは問題なかったわけで

700 :人間七七四年:2023/04/16(日) 17:07:03.48 ID:gRpm6TT5.net
何度も言うが、よくわからない脈略で話すなよ
そもそも信長が家臣に討たれなきゃよかっただけ

701 :人間七七四年:2023/04/16(日) 17:14:19.48 ID:V48XB2Ig.net
日本語分からねえんだろ?

702 :人間七七四年:2023/04/16(日) 17:24:53.59 ID:5tHaAIbA.net
>>700
信長は高血圧の可能性があるらしいから、長生きできたかどうかは微妙だろ
本能寺なくても

703 :人間七七四年:2023/04/16(日) 17:33:11.53 ID:5VnUi+HZ.net
もしかして核心をついてるつもりだったのかな?
あいかわらず恥ずかしい奴だな笑

704 :人間七七四年:2023/04/16(日) 17:55:11.63 ID:6r7lm6e0.net
何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

705 :人間七七四年:2023/04/16(日) 18:04:01.87 ID:5tHaAIbA.net
>>704
在日うるせえ

706 :人間七七四年:2023/04/16(日) 20:06:58.76 ID:uCYI2g+r.net
何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

707 :人間七七四年:2023/04/16(日) 20:22:07.25 ID:5hrZK3zM.net
壊れちゃってるな

708 :人間七七四年:2023/04/16(日) 22:17:13.27 ID:xI5jr+CH.net
またひとりで喋ってる…

709 :人間七七四年:2023/04/17(月) 23:09:35.38 ID:OwV9wR7H.net
信忠が逃げてれば
秀吉が頭角を現すこともなかっただろうから
今の滝川や丹羽くらいの知名度だったろうな

710 :人間七七四年:2023/04/17(月) 23:49:59.39 ID:g3rubh8N.net
>>709
毛利攻めてるから勝家と同等かそれ以上にはなるんじゃない?それ以降も安泰だし、勝家より若いからまだ活躍もできるだろうし

711 :人間七七四年:2023/04/17(月) 23:51:02.23 ID:g3rubh8N.net
本能寺前ですでに、頭角は現していると言っていいと思うし

712 :人間七七四年:2023/04/18(火) 07:37:43.68 ID:bKKZGpaQ.net
本能寺がなければ毛利は滅亡して中国地方はほぼ秀吉とその与力と秀吉の調略したシンパで占められるところだったからなあ。それなら勝家なんて余裕で超えた織田家の重臣トップになってた
信忠がどれぐらいで混乱を鎮めたかで毛利の運命も決まりそうだしどうなるかわからんな

713 :人間七七四年:2023/04/18(火) 07:50:13.30 ID:lAF0fxmU.net
毛利が滅んだら与力は別に「秀吉の与力」ではなくなる
秀吉の調略は別に秀吉に着くよう行われてるわけではなく
宇喜多や南条も本能寺時点では織田家に恭順した状態

秀吉自身は播磨一国38万石くらいか
もしかするともっと京に遠いとこで2カ国になるか

714 :人間七七四年:2023/04/18(火) 07:59:27.76 ID:bKKZGpaQ.net
羽柴家は後継者が信長の息子だし畿内から遠ざかることはなさそう

715 :人間七七四年:2023/04/18(火) 09:50:48.15 ID:auI7MtfW.net
信長「お前に筑前守、金柑に日向守与えた意味分かってるやろ、うん?」

716 :人間七七四年:2023/04/18(火) 09:58:20.24 ID:4t4sBrdI.net
またひとりで喋ってる…

717 :人間七七四年:2023/04/18(火) 10:01:01.07 ID:IlSngcwT.net
何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

718 :人間七七四年:2023/04/18(火) 15:27:31.36 ID:1ek1RnTK.net
>>715
また死人で喋ってる…

719 :人間七七四年:2023/04/19(水) 03:32:41.63 ID:K1mGzOF0.net
愚かな妄想を、何度も何度もコピペして、恥ずかしいと気づかないのかw

720 :人間七七四年:2023/04/19(水) 05:54:51.95 ID:Mu/H6MU4.net
またひとりで喋ってる…

721 :人間七七四年:2023/04/19(水) 17:03:53.43 ID:cNBYFUI4.net
>>717
光秀が西を目指した場合に気になるのは、中川や高山が
兵力差に恐れて降る可能性がないかということだね

もしこの二人が降ったら大坂までは一気に道ができるし、
津田信澄が寝返ったら大坂も持たない可能性がある

多聞山日記や家忠日記では信澄が光秀と共謀した謀反だとか
噂になってたらしいし

722 :人間七七四年:2023/04/19(水) 17:34:04.94 ID:O46AlKkO.net
>>721
史実じゃ摂津攻めの兵力が足りなくて筒井来るの待ち続けて時間切れだから
恐れるような兵力差じゃないだろうし、
信忠生きているなら光秀が滅ぶのは時間の問題だから
先のこと考えるなら降る可能性はほぼゼロだと思う。

723 :人間七七四年:2023/04/19(水) 18:40:43.00 ID:LwS7AybA.net
>>722
あれは近江に行って摂津の諸将に軍備を整えるだけの
時間を与えたのも大きい

信忠が逃げたなら、即日摂津に攻め込んだら
中川も高山もせいぜい1000ちょっとだからすぐに落とせるかと

724 :人間七七四年:2023/04/19(水) 18:54:09.63 ID:c23ybeJw.net
明智謀叛の知らせで信孝軍はパニックになって逃亡兵が続出したのを知らないんだろな
信忠が逃げたとなれば、信孝も尻尾巻いて逃げるやろw

725 :人間七七四年:2023/04/19(水) 18:54:31.82 ID:0MWMqdx6.net
信忠が近江美濃に逃げて軍を招集しないってどうして思うんだ?

726 :人間七七四年:2023/04/19(水) 19:40:52.46 ID:O46AlKkO.net
>>723
いやこれから出陣するんだから軍備は当然整ってるだろ
城の防備は整っていないかもしれないけど、数日で出来るようなことなんてあまりないから
仮に本能寺の翌日かその次の日ぐらいに攻めたとしても史実とさして変わらないと思う。

727 :人間七七四年:2023/04/19(水) 20:47:11.72 ID:OG8SP3Ui.net
信忠軍が出陣準備しているという史料あったかな??

728 :人間七七四年:2023/04/19(水) 21:21:18.84 ID:O46AlKkO.net
ちゃんと一連のレス読めばわかると思うが
今話してるのは摂津衆の話だぞ

729 :人間七七四年:2023/04/19(水) 21:45:54.82 ID:FcX1CqI6.net
>>727
信長の馬廻はしてるので近江には軍団がいる

信忠軍団は特に事前準備してない状態でも
木曽内通直後数日で先遣隊が出陣してる

京都を襲った明智軍は13000だが
占領、押さえに兵力割いたら
西に向けるのはごく一部になる

摂津の防備が近江戦の間に整えられたというが
明智軍だって山崎の合戦には近江衆も参加してるし
背後を襲われる心配なく出兵しての戦力

730 :人間七七四年:2023/04/19(水) 23:22:22.08 ID:/tCrzYuI.net
>>729
だからその史料だって

731 :人間七七四年:2023/04/20(木) 02:21:53.42 ID:VGrzXMN8.net
信長の馬廻に動員かかってるのも
信忠軍団の動員速度も
信長公記レベルで確認可能だが?

否定するならそれこそ史料出してくれよ

732 :人間七七四年:2023/04/20(木) 05:47:37.31 ID:bDSR+b8F.net
>>731
どこに?

733 :人間七七四年:2023/04/20(木) 06:20:48.97 ID:eg2cRgvy.net
だって信忠が動員掛けてたって事になったら推しの在日太閤に天下取らせられないし…

734 :人間七七四年:2023/04/20(木) 06:58:50.40 ID:VGrzXMN8.net
>>732
もちろん天正10年の記事に
まさか読んでないの???マジかよ

735 :人間七七四年:2023/04/20(木) 08:49:02.66 ID:bDSR+b8F.net
>>734
で、どこに?

736 :人間七七四年:2023/04/20(木) 09:08:07.80 ID:VGrzXMN8.net
流石に話にならないな

何処ってもう教わってるだろうに
これ自分のアホさ宣伝にしかなってないけど
多分気づかないのがいつもの人

737 :人間七七四年:2023/04/20(木) 09:22:25.39 ID:bDSR+b8F.net
>>736
そんなのいいから、原文はよはよ

738 :人間七七四年:2023/04/20(木) 10:10:47.73 ID:Ttxqhh/I.net
在日はさっさと信忠存命でも秀吉が天下取りましたって史料出せよ

739 :人間七七四年:2023/04/20(木) 10:14:25.91 ID:HfsTGfB0.net
在日はおまえだろ
太閤を千年恨むんだもんな
太閤の粘着が異常過ぎて皆引いてるよ

740 :人間七七四年:2023/04/20(木) 10:15:50.60 ID:3YbrA96p.net
光秀が6月2日の時点で即日西に向かったとして、信忠が東に逃げて軍の用意して
6月4日頃に美濃か近江に出陣

瀬田で足止めされて3日かかるとして6月7日渡河
その後超速で摂津に向かうとして6月8日か9日か

1週間で光秀が摂津の諸城を落としていたら厄介だけど、無理じゃね?

741 :人間七七四年:2023/04/20(木) 10:20:35.46 ID:HfsTGfB0.net
信忠はジェパンニだったかwww

742 :人間七七四年:2023/04/20(木) 10:42:14.00 ID:3YbrA96p.net
光秀が即日摂津に攻め込んで摂津を平定していたなら、内戦が長期化する可能性はある
フロイスも「光秀の敗因は摂津を攻めなかったから」とか言ってるし
信孝が従来の1万5000を維持しているならまず無理だけど、逃亡兵が出て5000くらいに減ってた
らしいからなあ

743 :人間七七四年:2023/04/20(木) 11:03:49.02 ID:/5Ep4Fig.net
>ID:3YbrA96p

自演失敗かよwww
またひとりで喋ってるぞwww

744 :人間七七四年:2023/04/20(木) 11:07:51.99 ID:c6UlbL9d.net
光秀は京都近江を制圧して自領の丹波と信頼できる長岡の丹後、筒井の大和を併せることで摂津も自分に靡くという計算だったんじゃないかね
まず京都を制圧して朝廷を抑える→同調した零落れ大名に近江を制圧させる→長岡筒井が従う→摂津衆が従う

745 :人間七七四年:2023/04/20(木) 11:11:32.49 ID:/5Ep4Fig.net
明智に与する者がどれだけいるのか全貌も把握出来ない状態で、大将自ら突っ込んだらどうなるんだろう

746 :人間七七四年:2023/04/20(木) 11:12:51.40 ID:bDSR+b8F.net
そんなのいいから、原文はよはよ

747 :人間七七四年:2023/04/20(木) 11:23:35.99 ID:bVSHHYJd.net
>>742
そんなこと可能ならやってるって
無理だと判断したから勢多落とされた後
橋が再建されるまで軍を動かさなかったわけで

748 :人間七七四年:2023/04/20(木) 11:32:56.59 ID:bDSR+b8F.net
そんなのいいから、原文はよはよ

749 :人間七七四年:2023/04/20(木) 12:15:04.06 ID:hEiPkxFg.net
何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

何度もいうけど、信忠が近江に逃げたら光秀は西をまずは目指す
となれば秀吉が光秀を討つ可能性が高い
勝手に戻ってきたとかは謀反人を討つことすらできなかった当主に
言う資格はない

750 :人間七七四年:2023/04/20(木) 15:01:58.09 ID:XUhZh7AR.net
またひとりで喋ってる…

751 :人間七七四年:2023/04/20(木) 17:36:26.38 ID:5VO8nJtO.net
>>747
でも安土城、佐和山城、長浜城はすぐに落とせると思ったんだ
不思議だね〜

上様の無事を信じて出陣準備をしていたり、はたまた弔い合戦に燃える織田軍がいなかったんだろうね
自分の保身を考えて逃げたり隠れてたりしてたよな

752 :人間七七四年:2023/04/20(木) 17:44:54.81 ID:BxTagk51.net
信忠がブルブル震えて何もしないでいる
切り取り放題の近江美濃を放置して態度不明の摂津河内に進撃する光秀
サイコパス?

753 :人間七七四年:2023/04/20(木) 17:48:02.15 ID:bDSR+b8F.net
>>752
そんなのいいから、原文はよはよ

754 :人間七七四年:2023/04/20(木) 17:52:13.69 ID:MWodYp4s.net
でも在日は信忠存命でも秀吉が天下取ったって言う原文出さないしなあ

755 :人間七七四年:2023/04/20(木) 18:27:12.99 ID:GRJzVn9e.net
先陣の面々留守衆の面々と信長自身が出陣するとは書いてあっても馬廻に関しては何も書いていないから
馬廻は動員してないという主張?
一応それなら信長公記には書いてはいないが、合戦に行くなら普通は馬廻動員するだろ。

756 :人間七七四年:2023/04/20(木) 19:23:10.08 ID:uFr7N2cP.net
>>752
信忠が存命だと美濃は切り取り放題ではないでしょ
近江も信忠が存命だと切り取れるのかどうか

それより信忠の支援がすぐには来ない摂津に行ったほうがまだマシじゃないの
摂津を平定したら筒井も明智に与する可能性はあるし

757 :人間七七四年:2023/04/20(木) 19:46:12.70 ID:bDSR+b8F.net
そんなのいいから、原文はよはよ

758 :人間七七四年:2023/04/20(木) 19:59:31.97 ID:GRJzVn9e.net
自分は731ではないが
そんなに原文で見たいなら

信忠が数日で出陣してるのは
ttps://dl.ndl.go.jp/pid/781194/1/37
ttps://dl.ndl.go.jp/pid/781194/1/38

信長の出陣は
ttps://dl.ndl.go.jp/pid/781194/1/47
ttps://dl.ndl.go.jp/pid/781194/1/48
だな

759 :人間七七四年:2023/04/20(木) 20:13:06.57 ID:XrnYse5n.net
原文みたけどやっぱ根拠書いてないよな(笑
はい、やり直し

760 :人間七七四年:2023/04/20(木) 20:38:41.45 ID:c6UlbL9d.net
筒井は元々光秀に味方しようとしたが信長が死んで大和衆に改めてどちらにつくか確認する必要が生じてその結果信孝秀吉側につくことが決まった

761 :人間七七四年:2023/04/20(木) 21:49:57.48 ID:ts+bz2pQ.net
>>758
>>759
5月29日のラスト2行

直ちに中国へご出発される予定であったが、「国に戻って出陣の用意を整え、
お触れのあり次第、出立するように」と命じられていたので、この度はお伴の軍兵がいなかった。
(教育社新書、原本現代訳)

と、
中国攻めの軍勢が準備していたと明記されている。
このあと、6月4日に京を出立の予定が決まったのなら、6月2日時点では
この軍勢はすでに濃尾を発って安土に向かっている。

762 :人間七七四年:2023/04/20(木) 22:15:14.73 ID:xZEg3EZh.net
>>761
本能寺の変の知らせでみんな逃げ出したって書いてあるよね
はい、やり直し

763 :人間七七四年:2023/04/20(木) 22:23:12.04 ID:GRJzVn9e.net
そりゃ率いることができる人間がいなくなったからだな。
信忠が生きていればまた動員できるし、そのまま集合することもありうる。
実際史実じゃ京周辺にいた信長の馬廻は信忠の下に集まったから
信忠が生きていれば信忠の下に集まるだろう。

764 :人間七七四年:2023/04/20(木) 23:12:48.26 ID:7rNILSYa.net
>>763
信長を頂点として強化された組織だったよな
知らなかったか?
信長ロスの衝撃は半端ない
パニックになってあちこちに逃げ出した集団を再集結するのは誰であろうとも無理だ

最初からやり直し

765 :人間七七四年:2023/04/20(木) 23:14:11.00 ID:XUhZh7AR.net
またひとりで喋ってる…

総レス数 1001
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200