2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?

1 :名無しSUN:2013/04/23(火) 12:06:48.04 ID:5Yt2I4FE.net
スレタイは人が沢山来るように分かりやすくしました。
他のスレより考えないで書きこめるスレにしたいと思っておりますので、

気候は冷え込みや収束帯の様な小スケールから緯度・海流が関係する大スケールまで
地域は都会から田舎、特定自治体から地方ブロック、さらに妄想までどこでも
一般人視点から考えてもよし気象オタ視点から考えてもよし
俺的にこう思うけどどう思う?からの議論もよし

多少お国自慢的なことが入っても気象が好き!と伝わってくるレスならなんでもOKにします。
☆但し地域は日本国内メインでお願いします。
高温・寒冷な都市スレが海外メインとなって少しさびれていたものですから。

良スレとなることを願います。

例)
関東に人が集まったのは気候が・・・ 人口と気候の相関関係 最強気候はここだ
都道府県別最寒冷地域 アメダス気候対決 タイプ別雪オタ最適都市 大都市気候快適度
住んでみたい・住みにくい気候の平年値を妄想してみた 夏だけならここに住む
中国山地は寒い! 熱帯夜が少ない地域 ○○は南国じゃない!

以下のスレと内容が被ってもOK、ここは「都市」に限りません
夏の気候が冷涼な都市・地域
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市
積雪でライバルの都市
雪オタにとってチンカスな地域は?

418 :名無しSUN:2013/12/27(金) 06:34:59.47 ID:pj6t0GHt.net
>>416
>降らないのは、静岡県と宮崎県で、筆頭は、宮崎市・静岡市・熱海市・伊豆半島・小田原市・湯河原町・真鶴町・銚子市ってあたり?
熱海や網代あたりは南低で雪が降る(小田原のように山影にならない)
降らないのは西伊豆と思われ

419 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2013/12/28(土) 00:10:20.65 ID:m/OefEiv.net
>>418
小田原のように山影にならない、ってことは、
小田原も雪が(西伊豆のように)降らないってこと?

420 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2013/12/29(日) 12:58:43.80 ID:Mgwu5Gqt.net
ガーラ湯沢って
2008年12月より2009年1月は
雪が少なすぎて営業できなかったけど、
新幹線だけは動いていたが、
なんで電車だけは動かしていたの?

誰も客乗ってないじゃん。
当時、試しに乗りに行ったが、
越後湯沢→ガーラ湯沢の客は俺含めて2人だったし。
ガーラ湯沢は駅や売店だけ営業していた。客いないのにw

421 :名無しSUN:2013/12/29(日) 21:45:29.60 ID:OI+Jyh4r.net
>>399
>まあ毎年冬中見られるのは
>岐阜と鳥取くらいかな。

近江八景「比良暮雪」

422 :名無しSUN:2014/01/04(土) 23:52:39.27 ID:B+rp79J/.net
岐阜の垂井がいいよ!
夏は雷雨や豪雨で毎年時間雨量100mm手前はあるし
数年に一回は記短も出る

雪はそこそこ降る、冬型で50は超えるし南低でも30弱の実績もあり
高温低温もぼちぼち楽しめる

そんなこともあって気象災害には強い、地震にもそこそこ強い
自然歴史は豊かで交通の便はよく大阪、名古屋は通勤可能

423 :名無しSUN:2014/01/04(土) 23:57:08.03 ID:iZfaQwjD.net
岐阜は活断層が多いな
濃尾地震の惨事(震源は本巣市付近)は記憶に新しい?

424 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/08(水) 03:27:29.36 ID:jENUpRuW.net
いつ関東南部に雪降ったかの詳細なんてみんなよく覚えてるね。 どっかにメモでもしてない限りとても思い出せん。
うっすら覚えてる範囲だと…こんなもんで合ってる?記憶違いもありそう。2013年2月6日の気象庁雪予報大外れとはいえ一応霙的な雪が東京都心に15分くらいは降ったとかそういうのはカウントせず。

94年?
98年1/8 1/15 15年ぶり大雪
99年 暖冬少雪年。1月になってもガーラ湯沢の雪は淋しかった。水上駅前でも殆ど雪がないという異常事態。トンネル抜けた側には少し雪があった。長野県で言っても、白馬駅なんかには少し雪があったが信濃大町駅は皆無。
2001年 1月 下旬に雪が積もったような?
2002年 12月に雪が積もったような?
2003年 3月に雪が降ったような?積もらなかったけど。
2004年 12月31日に積雪
2005年 雪ナシ
2006年 平成18年豪雪だが東京は特に関係なし
2007年 超暖冬少雪年
2008年 2月3日東京積雪、青梅マラソン中止
2009年 超暖冬少雪年。2月14日に桜咲く(当時バレンタイン桜咲スレがあって結果として予言的中スレになった)2008年末からガーラ湯沢は新幹線こそ行くがスキー場が営業できない状態が続く。2月上旬の山形新聞によればあまりの雪の少なさにせっかく組んだ除雪特別チームが解散。
2010年 1月頃に積もったような?3月には小田原でも一定の降雪があり。4月中旬に箱根大雪。
2011年 311のせいで雪の状況はまるで覚えてないが積もった事があったような。

2012年→1月24日に東京大雪、融けるのも時間かかった。当時の西武バススレによれば清瀬駅北口〜所沢駅東口に3時間かかったらしい。2月29日には1月24日以上の大雪になり小田原駅前さえ積雪。箱根のバス路線は全便運休、
但し雪質の違いから融けるのが非常に速く、小田原駅前は夜には雪の面影すらなし、箱根方面バスも復旧。ちなみに、御殿場駅→富士急ハイランドのバスは3時間かかった。

2013年→・1月24日の天気予報になかった大雪で交通大混乱(といっても、バスとタクシーが混乱で、鉄道は意外に平常だった)。箱根のバスは午後より全便運休で当日再開はナシ。大涌谷にバスが入らない状態が数日続き、一部有料道路の復旧も数日かかった
・12月18日に関東山間部は積雪。なお秩父山間部は12月20日、箱根山間部と降雪量は劣るが富士五湖も12月27日にも積雪

他20110214、シーズン2回積雪は、20010120、20010127と20130114、20130219の2シーズン

425 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/08(水) 03:44:25.08 ID:jENUpRuW.net
森宮野原駅≒羽前沼沢駅≒入広瀬駅>上毛高原駅前≒水上駅前≒富士山五合目>軽井沢山間部≒日光山間部(奥日光)>富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅の山間部)
>軽井沢駅前≒日光駅前≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>秩父山間部≒神奈川県西山間部(箱根、丹沢ヤビツ峠)
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩など)≒長野駅>大月駅≒御殿場駅≒諏訪≒新潟駅>芦ヶ久保駅≒松本駅>箱根湯本駅≒甲府駅>正丸駅>その他西武秩父線(吾野〜西武秩父)の駅>西武池袋線飯能以西(飯能〜吾野)

関東甲信越の雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線(いずれも山間部のみ比較対象)じゃ
北にある分甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?
箱根と富士急ハイランドは標高は互角だが富士吉田のホウが多雪なのはなぜ?てか箱根はあまり降らん。

上毛高原と水上って似たような場所にありながら積雪量はだいぶ違った気もするけど年にもよる?
箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、小田原駅は雨でも箱根湯本駅は霙、西武線は正丸駅付近のみ雪って事があるけど、なんで?山の麓だと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワー・スカイツリーだかの上では雪でも地上に行く頃には雨になるってのもあるが、そんなわずかな間に雪って融けるもんなの?※わずかって言うても500m舞い降りるのに10分近くかかるらしい。
逆に、降らないのは、静岡県と宮崎県で、筆頭は、宮崎市・静岡市・熱海市・伊豆半島・小田原市・湯河原町・真鶴町・銚子市ってあたり?(一部、宮崎県と静岡県以外の市町村名あり。また、原則として駅前基準、特に山岳区間は除く)

***関東降雪情報スレッド VOL.396***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/731-
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
上越線スレ part22http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/http://unkar.org/r/rail/1360514261/
酸ヶ湯温泉・国内最深積雪への違和感 北海道観光研究所 北杜の窓http://www.hokutonomado.com/archives/2013/02/post_1018.html
気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1366686408/418-

426 :訂正:2014/01/08(水) 04:13:50.12 ID:jENUpRuW.net
いつ関東南部に雪降ったかの詳細なんてみんなよく覚えてるね。 どっかにメモでもしてない限りとても思い出せん。
うっすら覚えてる範囲だと…こんなもんで合ってる?記憶違いもありそう。2013年2月6日の気象庁雪予報大外れとはいえ一応霙的な雪が東京都心に15分くらいは降ったとかそういうのはカウントせず。

94年?
98年1/8 1/15 15年ぶり大雪
99年 暖冬少雪年。1月になってもガーラ湯沢の雪は淋しかった。水上駅前でも殆ど雪がないという異常事態。トンネル抜けた側には少し雪があった。長野県で言っても、白馬駅なんかには少し雪があったが信濃大町駅は皆無。
2001年 1月 下旬に雪が積もったような?
2002年 12月に雪が積もったような?
2003年 3月に雪が降ったような?積もらなかったけど。
2004年 12月31日に積雪
2005年 雪ナシ
2006年 平成18年豪雪だが東京は特に関係なし
2007年 超暖冬少雪年
2008年 2月3日東京積雪、青梅マラソン中止
2009年 超暖冬少雪年。2月14日に桜咲く(当時バレンタイン桜咲スレがあって結果として予言的中スレになった)2008年末からガーラ湯沢は新幹線こそ行くがスキー場が営業できない状態が続く。2月上旬の山形新聞によればあまりの雪の少なさにせっかく組んだ除雪特別チームが解散。
2010年 1月頃に積もったような?3月には小田原でも一定の降雪があり。4月中旬に箱根大雪。
2011年 311のせいで雪の状況はまるで覚えてないが積もった事があったような。

2012年→1月24日に東京大雪、融けるのも時間かかった。当時の西武バススレによれば清瀬駅北口〜所沢駅東口に3時間かかったらしい。2月29日には1月24日以上の大雪になり小田原駅前さえ積雪。箱根のバス路線は全便運休、
但し雪質の違いから融けるのが非常に速く、小田原駅前は夜には雪の面影すらなし、箱根方面バスも復旧。ちなみに、御殿場駅→富士急ハイランドのバスは3時間かかった。

2013年→・1月14日の天気予報になかった大雪で交通大混乱(といっても、バスとタクシーが混乱で、鉄道は意外に平常だった)。箱根のバスは午後より全便運休で当日再開はナシ。大涌谷にバスが入らない状態が数日続き、一部有料道路の復旧も数日かかった
・12月18日に関東山間部は積雪。なお秩父山間部は12月20日、箱根山間部と降雪量は劣るが富士五湖も12月27日にも積雪

他20110214、シーズン2回積雪は、20010120、20010127と20130114、20130219の2シーズン

427 :名無しSUN:2014/01/08(水) 15:05:16.17 ID:KdTkMmED.net
>>422
名古屋は余裕だと思うけど、大阪は通勤不可能だろ

428 :名無しSUN:2014/01/08(水) 22:34:35.06 ID:Gd41pc0C.net
>>422>>427
いくら垂井が交通の便がいいといっても大阪まで通勤というのは無理がある
>>422は米原から新幹線通勤というのを想定したのだろうか

429 :名無しSUN:2014/01/08(水) 23:45:06.00 ID:z/8HdhPs.net
>>428
垂井から大垣までマイカーで行って、東海道線の新快速で名古屋駅までだと、相当短い時間で通えると思う
東京だったらどの辺に住んでることになるんだろうね

430 :名無しSUN:2014/01/08(水) 23:57:48.66 ID:Gd41pc0C.net
>>429
逆に西方面だと新幹線使わなければどのあたりまでなら通勤可能だろうか?
京都・・・やはり厳しいか

431 :名無しSUN:2014/01/09(木) 00:23:37.91 ID:6jSZ/PdJ.net
地図で見ると、京都は名古屋から相当遠く、思いきり大阪に寄っている。
さすが文化の違いがあるわけだ。

432 :名無しSUN:2014/01/09(木) 03:42:20.55 ID:Z6FRn2r4.net
>>430 彦根?これでもまだ遠いか

433 :名無しSUN:2014/01/09(木) 21:32:52.33 ID:rVouaEGL.net
学生時代大垣から草津まで通学してたやつがいたけど
社会人だと時間も早いだろうしちょっと厳しいかな

434 :名無しSUN:2014/01/09(木) 22:40:02.94 ID:buvEvpVQ.net
>>433
そう言われてみたら、社会人よりも学生のほうが時間的余裕があるな
大垣から草津まで通学しようとするとできるのならば
垂井から京都まで新幹線使わず通学できるかもな

435 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/13(月) 22:54:10.23 ID:QRpadIsG.net
森宮野原駅≒羽前沼沢駅≒入広瀬駅>水上駅≒富士山五合目>上毛高原駅>軽井沢山間部≒日光山間部(奥日光)>高野山≒富士急山梨バス山間部(甲府駅〜河口湖駅〜御殿場駅の山間部)
>山陰≒軽井沢駅≒日光駅≒富士吉田河口湖市街地(駅前)>秩父山間部≒神奈川県西山間部(箱根、丹沢ヤビツ峠)
>東京都山間部(八王子青梅奥多摩)≒長野駅>大月駅≒御殿場駅≒諏訪≒新潟駅>芦ヶ久保駅≒松本駅>箱根湯本駅≒甲府駅>正丸駅>その他西武秩父線(吾野〜西武秩父)の駅>西武池袋線飯能以西(飯能〜吾野)

関東甲信越+αの雪の多い順ってこれで合ってる?
バスの甲府河口湖線と御殿場河口湖線(いずれも山間部のみ比較対象)じゃ
北にある分甲府河口湖線のほうが多雪な気もするが実態は御殿場河口湖のほうがちょっどだけ雪多いかな?
箱根と富士急ハイランドは標高は互角だが富士吉田のホウが多雪?てか箱根はあまり降らん。

上毛高原と水上って似たような場所にありながら積雪量はだいぶ違った気もするけど年にもよる?
箱根湯本駅や正丸駅は標高の割には、小田原駅は雨でも箱根湯本駅は霙、西武線は正丸駅付近のみ雪って事があるけど、なんで?山の麓だと、標高が低くても雪が降りやすいとか?

あと東京タワー・スカイツリーだかの上では雪でも地上に行く頃には雨になるってのもあるが、そんなわずかな間に雪って融けるもんなの?※わずかって言うても500m舞い降りるのに10分近くかかるらしい。
逆に、降らないのは、静岡県と宮崎県で、筆頭は、宮崎市・静岡市・熱海市・伊豆半島・小田原市・湯河原町・真鶴町・銚子市ってあたり?(一部、宮崎県と静岡県以外の市町村名あり。また、原則として駅前基準、特に山岳区間は除く)

***関東降雪情報スレッド VOL.396***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387370606/731-
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/
上越線スレ part22http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1360514261/http://unkar.org/r/rail/1360514261/
酸ヶ湯温泉・国内最深積雪への違和感 北海道観光研究所 北杜の窓http://www.hokutonomado.com/archives/2013/02/post_1018.html
気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1366686408/418-

436 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/13(月) 23:01:40.08 ID:QRpadIsG.net
いつ関東南部に雪降ったかの詳細なんてみんなよく覚えてるね。 どっかにメモでもしてない限りとても思い出せん。
うっすら覚えてる範囲だと…こんなもんで合ってる?記憶違いもありそう。2013年2月6日の気象庁雪予報大外れとはいえ一応霙的な雪が東京都心に15分くらいは降ったとかそういうのはカウントせず。

98年1/8 1/15 15年ぶり大雪
99年 暖冬少雪年。1月になってもガーラ湯沢の雪は淋しかった。水上駅前でも殆ど雪がないという異常事態。トンネル抜けた側には少し雪があった。長野県で言っても、白馬駅なんかには少し雪があったが信濃大町駅は皆無。
2001年 1月 下旬に雪が積もったような?
2002年 12月に雪が積もったような?
2003年 3月に雪が降ったような?積もらなかったけど。
2004年 12月31日に積雪
2005年 雪ナシ
2006年 平成18年豪雪だが東京は特に関係なし
2007年 超暖冬少雪年
2008年 2月3日東京積雪、青梅マラソン中止
2009年 超暖冬少雪年。2月14日に桜咲く(当時バレンタイン桜咲スレがあって結果として予言的中スレになった)2008年末からガーラ湯沢は新幹線こそ行くがスキー場が営業できない状態が続く。2月上旬の山形新聞によればあまりの雪の少なさにせっかく組んだ除雪特別チームが解散。
2010年 1月頃に積もったような?3月には小田原でも一定の降雪があり。4月中旬に箱根大雪。
2011年 311のせいで雪の状況はまるで覚えてないが積もった事があったような。

2012年→1月23〜24日に東京大雪、融けるのも時間かかった。当時の西武バススレによれば清瀬駅北口〜所沢駅東口に3時間かかったらしい。2月29日には1月24日以上の大雪になり小田原駅前さえ積雪。箱根のバス路線は全便運休、
但し雪質の違いから融けるのが非常に速く、小田原駅前は夜には雪の面影すらなし、箱根方面バスも復旧。ちなみに、御殿場駅→富士急ハイランドのバスは3時間かかった。

2013年→・1月14日の天気予報になかった大雪で交通大混乱(といっても、バスとタクシーが混乱で、鉄道は意外に平常だった)。箱根のバスは午後より全便運休で当日再開はナシ。大涌谷にバスが入らない状態が数日続き、都内も一部有料道路復旧に数日かかった
・12月18日に関東山間部は積雪。なお秩父山間部は12月20日、箱根山間部と降雪量は劣るが富士五湖も12月27日にも積雪

他20110214、シーズン2回積雪は、20010120、20010127と20130114、20130219の2シーズン

437 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/13(月) 23:40:10.45 ID:QRpadIsG.net
雪の降り方と雪質ってどうなん?

ここでいう雪の降り方とは、
「なぜ日本海側は豪雪地帯か」
「雪国と北国の違い」
「北海道は降雪期間が日本最長なのになぜ積雪量は日本一でないのか」
「新潟は雪国といっても越後湯沢は吹雪で新潟駅前は雪が皆無だったりはなぜ」
「越後湯沢吹雪で高崎快晴はなぜ」
といった事ではなく、関東(含近隣)に限定した場合だ。

***関東降雪情報スレッド VOL.398***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1389151090/606-http://unkar.org/r/sky/1389151090/606-
↑上記スレで20120229と20130114はどちらが上か?みたいにあるが、
20120229は同年0123〜24を凌ぎ「小田原駅さえ積雪あり」で、小田原駅でさえ降雪はおろか積雪してしまうくらいだから、箱根や富士吉田河口湖の雪はヤバイ事になってたが、
しかし雪質の違いなのか非常に雪が速く溶け、小田原駅では夜には降積雪の面影すらなく、都内の雪も早期に消え、都内でも雪がしばらく残った同年20120123〜24とは状況が違った。
積雪量では圧勝だったのに、融けるのが速かったのはなぜ?雪質の違い?同じ地域に降る雪でも毎回雪質が違うの?
20130114は周知の通り積雪量も残雪期間も強かった。

富士急行沿線は南下するほど雪が多くなる逆転現象があるがこれは標高の関係だろうが、
富士吉田河口湖と箱根の標高は殆ど同じなのに富士吉田のホウが多雪はなぜ?
もっと言えば、箱根同士でも、県道734号は国1よりも(同標高部分で比較しても)残雪が多いのはなぜ?

当宿のよくある質問 ‐かんぽの宿 箱根http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/hakone/qa.php#q5
>当宿は標高850メートル〜雪が降る回数は1シーズンに数えるほどですが、路面が凍結する可能性〜冬用タイヤ(またはチェーン)をお勧めします。

20131218は関東山間部は積雪したが20131220は秩父だけ再度積雪、20131227は箱根積雪も秩父積雪ナシと、関東山間部同士でも結構違うのはなぜ?
20140109は関東山間部積雪だが彦根で雪が皆無だったり(野洲の方で降ったが→【近江湖国】滋賀のバススレ【滋賀バス帝産】http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bus/1280820636/975 )、
20130229は小田原駅も降雪したのに箱根の積雪はそれほどでもなかったり(小田原駅前は所詮ニワカ雪だからか)、
雪って一体どう降るんだよ

438 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/13(月) 23:49:53.43 ID:QRpadIsG.net
絶景 冬列車の旅―宗谷本線から日本海縦貫線まで [単行本]
桜井 寛
出版社: 東京書籍 (1999/11)



この本は、
深名線が廃線になり
飯山線の雪がイマイチになった今
日本一の豪雪路線は米坂線じゃないかとしているが、
どう考えても只見線だろう。
なぜ米坂線という結論になったんだ。

まあ米坂線は、飯山線と同程度の量の雪はあるだろうが
只見線にはさすがに及ばないと思う。


つーか
もっと言えば
只見線よりも
上越線のほうが降るんじゃないのか。
上越線はこういう本に取り上げるには向かない路線なのかもしれないけど。




参考
日本一の豪雪路線(鉄道)はどこか(981)http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227860850/http://www.logsoku.com/r/sky/1227860850/

439 :名無しSUN:2014/01/14(火) 13:41:57.56 ID:V3MDCBdo.net
冬はそこそこ寒くて(平均で0℃未満)、雪が多い所(普段の積雪量が少なくとも1m以上)
夏は朝晩が比較的涼しい所(朝夕は20℃未満)で、昼間は酷暑日にはならない程度
そして季節の移り変わりが楽しめる(特に秋)
そんな理想的なところって無いもんかねぇ
北海道はいいけど寒い時期が長すぎる気がするんだ

440 :名無しSUN:2014/01/14(火) 13:51:28.26 ID:OKVykbxt.net
>>439
青森津軽
秋田・山形内陸
新潟中越
あとは山間部だな
西日本だと広島北部は?
八幡とか

441 :名無しSUN:2014/01/14(火) 16:04:18.47 ID:Sz1PMNJT.net
>>440
日本海側はフェーンで凄まじい気がするんだが。
山形なんてここ数年前まで国内観測所最高気温都市だし。
山間部しかないんじゃね?

442 :名無しSUN:2014/01/14(火) 16:33:50.95 ID:OKVykbxt.net
>>441
いや、東北日本海側の暑さはかなりましだよ。
西日本・関東に比べりゃ、乾燥してるし、
暑い時間が短くて熱帯夜も少ない(ほぼない)からなあ。

443 :名無しSUN:2014/01/17(金) 05:05:55.71 ID:yMjwEcr5.net
瀬戸内も夏の降水量は少ないから、ちょっとした郊外なら夏の夜は過ごしやすく、かつ天気の心配もない
例:香川県 滝宮アメダス(熱帯夜2桁は1回だけ) 香南アメダス(観測開始から10年で熱帯夜0の年が2回) 
  岡山県 和気アメダス(熱帯夜2桁なし、0の年もあり) 高梁(2桁は2回だけ)
いずれも山地の多雨な気候のところでなく、多いところでも年1200oの純然たる瀬戸内型気候
雪は期待できないけど、寝苦しさは少ない場所

444 :名無しSUN:2014/01/20(月) 13:01:25.05 ID:uuXWJF/Z.net
内陸で、大都市が無いのなら、熱帯夜は少ないのが普通だと思う
例外は北関東と岐阜周辺

445 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/22(水) 19:14:29.75 ID:ART7hyce.net
奥日光はDwbらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%9C%E5%AF%92%E5%B8%AF%E5%86%AC%E5%AD%A3%E5%B0%91%E9%9B%A8%E6%B0%97%E5%80%99

富士山が氷雪気候になるためには、あと500mは高くならないとダメか。
http://www.fujisan-net.jp/data/article/1102.html


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A9%E5%B8%AF%E5%A4%8F%E9%9B%A8%E6%B0%97%E5%80%99#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E3.81.AE.E5.88.86.E5.B8.83.E5.9C.B0.E5.9F.9F

446 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/22(水) 19:15:04.63 ID:ART7hyce.net
ソウルに降った“酸性雪”、オレンジジュース・ワイン並みのpH値―韓国
Record China 1月22日(水)10時8分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000015-rcdc-cn&pos=2

2014年1月21日、中国経済新聞網は記事「韓国・ソウルに降ったワイン並みの“酸性雪”」を掲載した。

【その他の写真】

20日、韓国各所で大気汚染が確認された。ソウルなど一部地域では降雪もあったが、“酸性雪”だったという。ソウル市保健環境研究院の調査によると、20日の降雪のpH値は4.04。
オレンジジュースやワインとほぼ同クラスという強い酸性を示している。他地域ではpH3.8というさらに強い値も確認された。

降雨、降雪のpHが5.6を下回った場合、酸性雨、酸性雪と認定される。2012年、ソウル市の雨は平均pH4.5だった。20日の降雪はその平均よりも0.3低いものとなった。(翻訳・編集/KT)

447 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/22(水) 19:15:57.41 ID:ART7hyce.net
やっぱり人が住むのは田舎じゃなくて都会だと思う2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1368960080/623


623 :昼ライト点灯虫9系マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁zero3vryu1p:2013/11/22(金) 11:55:05.18 ID:TT39nY6N
災害・災害報道に対するメンタルケア
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1305299269/289

289 :優しい名無しさん:2013/10/17(木) 01:30:45.04 ID:ViB0e56B

今台風は九州にいるようです。

和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね

名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。

全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます!
東京がすごく大変です!全国の皆さ〜ん!みんな駅で立ち往生してますよ!
大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です!
池袋も大変ですよ〜!!ついでに横浜も大変です!風が強いです!首都東京が大変です!!
水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです!
あ〜大変だ!日本の首都東京がすごく大変です!
見て!タクシーが木の下敷きになりました!これはすごく大変な状況です!
これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です!
みなさん気をつけてください!!
ああ〜日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

今は東北が大変です。がんばって

448 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/22(水) 19:18:55.30 ID:ART7hyce.net
【やっぱり】13-14年冬総合スレッドその31【暖冬】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388906549/983

983 : ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/01/22(水) 16:55:15.96 ID:KJmfdQzj
       /" ゙̄⌒ヾヽ、              _
      ゞ  ソヽヘゝゞヾ、ゞ            /  ̄   ̄ \
      /   イ ::iiii◎ー◎ii;         /、          ヽ うるせぇよデブ
      |{⌒リ u.⌒,;( o o)゙)         |・ |―-、       |
      ヾ_`       3)         q -´ 二 ヽ      |
    リンヾ  u.   ,,,,〃/        ノ_ ー  |     |
  '/⌒\\丶ー‐ ィ´_         \. ̄`  |      /
  /    ヾヽー─‐\\             O===== |
 /   ヾ  /⌒ ̄)   ('二ヾ       /          |
       暖冬くん

449 :名無しSUN:2014/01/22(水) 22:10:15.53 ID:jai+Nopt.net
糸魚川はだいたい>>439の条件は満たしよるけど、

このあいだ朝4時に35℃を記録した、究極のフェーン現象地域じゃけえ体調崩しそう笑
あと、秋の雷雨はひどいわね

450 :名無しSUN:2014/01/22(水) 22:14:50.91 ID:EEqMBOY2.net
>>439の条件に近そうなところ
岐阜県の飛騨地方はどうなんだろう?

451 :名無しSUN:2014/01/22(水) 22:21:25.19 ID:kc0RFVwb.net
高山の中心部は、12月から2月の間で月降水量100oを超える月がないから、最深積雪1mはいろんな条件が重ならないと難しそう
飛騨でも富山や石川に近い方なら条件にかないそうだな。それこそ白川郷とか。高速のICも近いし

452 :名無しSUN:2014/01/22(水) 22:27:09.87 ID:EEqMBOY2.net
>>451
白川郷・・・そうだな
逆に、富山や石川でも岐阜県境近くなら条件にかなうかな?
というより、富山や石川で岐阜県境近くの場合だったらフェーン現象の影響は受けにくい?どうなんだろう?

453 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/23(木) 00:18:14.43 ID:EBR3MPeM.net
雪かきをする理由がわからない。お湯かければいいのに ダメージ0
http://damage0.blomaga.jp/articles/10310.html


「田舎」でスレ内を検索してみよう

454 :名無しSUN:2014/01/23(木) 02:19:41.72 ID:eBnYkl0k.net
>>452 太平洋側(瀬戸内海側)と日本海側だと、例えば揖保川水系と千代川水系、利根川水系と信濃川水系のように分水嶺を挟んで向かい合うエリアの場合、
前者の方が標高500m以上の面積が広く、集落もより高標高地まで存在するような気がする。少なくとも揖保川対千代川、円山川水系ではそう。
だから日本海側で高地の集落というのは少ないのかな?急激にせり上がって、標高500mを超えると斜面のような場所が多いから。
また、太平洋側でも分水嶺を超えてしばらくは日本海型気候だけど、やはり一旦山向こうで雪を降らせた残りで降るから、結構積雪にも違いが出る。
日本海側の高地というのは相当住むには気合いがいる場所かも。長野みたいに特殊な気候は別だけど
逆に内陸でも低標高地だと、小出や入広瀬みたいに稲作ができるし、いろんな気象現象を楽しめる

455 :名無しSUN:2014/01/23(木) 10:46:09.18 ID:glQcYx38.net
兵庫県の香住アメダス、日本海沿岸部なのに夏の最低気温がそんなに高くない
少し内陸の豊岡と比べても夏の最低気温はそれほど違わず、ここ数年は熱帯夜回数も豊岡よりも少ないぐらいだ
それでいて猛暑日は少ない
冬の降雪はそこそこある
香住アメダスの記録を見ると、>>439の条件は満たしていないものの、>>439のニュアンス的な物があるような感じがする

>>439のニュアンス的なものとなると山間部となるけれど、香住は日本海沿岸部だ
一体どういうことなんだろう?
フェーンの影響をあまり受けないのか?

456 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/01/23(木) 13:54:23.12 ID:vdLC/HIG.net
東京に住んでた頃は雪が降っても
強引にノーマルタイヤで走っていた。

さすがに東久留米駅東口〜東久留米団地のような坂は無理だが、
清瀬駅北口からのけやき通りくらいの坂ならノーマルでも行けた。

具体的には、20060121、
俺は車でノーマルタイヤで買い物に行ったのだが、
ブレーキかけても滑ることはあったものの一応は走れた。

たしか、俺含めたいずれの車も
制限速度に関係なく一律時速20km以下で走っていたような気が。


が、箱根だと
ちょっとの雪でもノーマルだと辛い。つーか空転する。
坂がキツイからかな?
箱根を走る某タクシー会社は冬でもノーマルタイヤとか信じられん。


大雪箱根仙石高原をノーマルタイヤで頑張ってみた(携帯電話撮影)130114_152859.avi
http://youtu.be/Oia7NKeH5Rw

457 :名無しSUN:2014/01/23(木) 20:39:44.95 ID:SYdWhqAX.net
>>439
関東なら、みなかみ町。
草津は交通の便が悪いから却下。

458 :名無しSUN:2014/01/26(日) 22:39:10.43 ID:a+sgQUqN.net
能登半島の気候って実際どうなんだろう?
日本海側で夏の猛暑日・熱帯夜も少なそう
積雪もそこそこ多そう
>>455の香住もそうだが、能登半島も>>439のニュアンス的なものがありそうな感じがする

459 :名無しSUN:2014/02/01(土) 15:30:41.53 ID:FVldnsHs.net
仕事は農業でもいいから、
自然+気象現象を楽しめるとこない?。

460 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/01(土) 22:32:21.11 ID:OTvOsrDL.net
大月と富士吉田河口湖なら
富士吉田河口湖のほうが圧倒的に雪が多いが、
日によっては大月が雪なのに富士吉田河口湖は晴れ〜曇りってこともあるだね。
初めて知った。

461 :名無しSUN:2014/02/01(土) 23:18:17.89 ID:aQaAS9O+.net
関東出身の雪ヲタだが、青森北海道に住んでわかったことは自分にとって南低降雪が一番好きだし合ってるってこと
やっぱり生まれ育ったところの降雪パターンが一番なのかね〜
ということで4月からは長野に異動することにしたw

462 :名無しSUN:2014/02/02(日) 02:34:32.81 ID:xhTMGAj8.net
十勝の大雪は南低降雪の最強バージョンじゃないの?多すぎる?

463 :名無しSUN:2014/02/02(日) 02:47:38.09 ID:+XVNhOJo.net
>>452
富山でいう五箇山周辺か
夏は朝晩20℃未満、猛暑日も先ず無い

仕事は手軽な所では山菜取りを中心にした農業かネット稼業、それと新幹線開通目当ての特化型観光ぐらいか

464 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/02(日) 09:04:47.20 ID:1vbfZXHE.net
大月と富士吉田河口湖なら
富士吉田河口湖のほうが圧倒的に雪が多いが、
日によっては大月が雪なのに富士吉田河口湖は晴れ〜曇りってこともあるんだね。
初めて知った。

なお、上記文章の「大月」を、
「上野原」とかに置き換えることも出来る。


標高は大月のほうが低いが緯度は富士吉田のほうが南だから
だろうか?

465 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/04(火) 23:40:29.75 ID:KjG5FDUB.net
雪かきした箇所は逆に翌日滑る 私は去年みたいに家の前でコケたくないので雪か... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120528617


賃貸アパート暮らしの雪かきについて。当方東京都羽村市のアパート2階に住んでま... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120527669

466 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/04(火) 23:42:04.15 ID:KjG5FDUB.net
雪は冬に降るのが当然だとして、
濃霧・・・
霧が濃くなるのはどの季節が多いとかってあるの?

467 :名無しSUN:2014/02/05(水) 07:39:44.40 ID:PzU7WgsO.net
青森かな

468 :名無しSUN:2014/02/09(日) 09:49:02.91 ID:hF01k/Va.net
仙台
仙台
仙台

時点で首都圏ベッドタウンや都心

京阪神と福岡だけはあり得ない

469 :名無しSUN:2014/02/09(日) 11:27:06.79 ID:kH77c3EF.net
甲府一択
40℃&積雪40センチ両方狙えるし、ホウトウ饂飩も美味いw

470 :名無しSUN:2014/02/09(日) 12:02:27.73 ID:U8D1MOUH.net
大阪は、去年の豪雨があと1時間長ければ淀川と大和川の堤防を超えて
悲惨な状態になってたかも知れん。
そういう意味では「100年に一度の洪水」に耐えたのかも知れんな。
流域のほぼすべてが記録的豪雨になるなんて、めったにないだろ。

471 :名無しSUN:2014/02/09(日) 23:07:04.59 ID:beuhkxvR.net
自然災害的に面白くないのは、埼玉だろうな

472 :名無しSUN:2014/02/09(日) 23:15:40.89 ID:hF01k/Va.net
>>471
自然災害は基本的になんでも東日本>西日本だからそれはない。

473 :名無しSUN:2014/02/10(月) 01:45:02.12 ID:CKRsJwRm.net
高知の山間部なら、夏の異常な最高気温、冬の大雪、夏から秋の大雨と色々楽しめる
そして夏でも朝晩は割と涼しい
ただ、住むのには不便だろう。戦前は「振り米往生」と言って、死にかけの人の耳元で、米を入れた竹筒を降って、
その音を聞かせたというほど米が貴重な、稲作に不向きな土地だったらしい

474 :名無しSUN:2014/02/10(月) 14:06:17.35 ID:Dl/SiDfk.net
仙台って中途半端な気候だよな、
人間の影響がないと仮定したら植生は中間温帯のになる?。

475 :名無しSUN:2014/02/15(土) 01:59:03.34 ID:o78nxC/A.net
甲府は夏冬面白いぞw

476 :名無しSUN:2014/02/15(土) 02:02:34.60 ID:xcd1yg0K.net
オイミャコンだろ

477 :名無しSUN:2014/02/15(土) 02:18:05.19 ID:n8rmbtvu.net
ソチも過去には−13℃ってこともあったらしい
しかも降水量は冬も毎月100o以上
年によっては海岸部で大雪もあり得るのかな。
浜田の上位互換のような気候か。夏も最暖月平均気温24℃未満

478 :名無しSUN:2014/02/15(土) 02:23:55.95 ID:o78nxC/A.net
カリフォルニア州ニードルズも凄い
年平均気温は20℃かそれ以上、夏はデスバレーに匹敵する超高温になるが、大雪記録もある

479 :名無しSUN:2014/02/16(日) 12:21:01.25 ID:9TAe1O/l.net
>>469
40℃&積雪1メートル両方狙える  に変更で

480 :名無しSUN:2014/02/16(日) 12:25:37.21 ID:5Oa1DrVq.net
24時間降水量の記録(中都市以上官署)

高知 861mm 1998.9高知豪雨
宮崎 561mm 199020台風
長崎 553mm 1982.7長崎大水害
名古屋535mm 2000.9東海豪雨
静岡 508mm 1974.7七夕豪雨
===========
徳島 483mm
那覇 477mm
津市 437mm
大分 415mm
熊本 409mm
===========
仙台 381mm ←意外に多い
和歌山375mm
岐阜 347mm
鹿児島329mm ←意外に少ない
・・・・
東京 278mm ←ただし狩野川台風で日降水量372mm
福岡 275mm
札幌 220mm
大阪 210mm
・・・・
===========
岡山 198mm
奈良 161mm
秋田 136mm
長野 126mm

481 :名無しSUN:2014/02/16(日) 13:05:41.97 ID:ztDY6eX3.net
紀伊半島の大雨を経験してみたいね
24時間で800mmとかゾクゾクする

482 :名無しSUN:2014/02/16(日) 13:18:12.57 ID:61dACxY2.net
夏はデスバレー 冬は白川郷
それが甲府だ!w

483 :名無しSUN:2014/02/17(月) 18:34:26.84 ID:ns7BNGYF.net
豊岡と敦賀が沈黙した
(・・・いいもん、来冬はこっちがいただくもん)

484 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/18(火) 02:15:53.18 ID:hYponiPu.net
甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか
片平 敦 | 気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属
2014年2月15日 23時10分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20140215-00032677/
気象庁 記録的大雪で釈明「予想としては合格の範囲」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/15/kiji/K20140215007595340.html
記録的大雪 気象庁の予報なぜ外れた? 想定より「多い降水」「低い気温」
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140216/evt14021611520011-n1.html

気象板関東降雪スレの様子は…
1月 今年は寒いだけで雪の降らない最悪な年だ 北陸も雪が少なすぎだし2009年、いや2007年の再来か
2月4日〜5日 まあうっすら程度には白くなった。去年成人式のようにはいかなかったが、まあ無いよりいいか。今期はこれで見納めかあ
2月8日 数十年ぶり大雪で満足
〜2月14日 さすがにもういいよ(2012年なんかも0123と0229と年2回の降積雪があったがその時は「もういいよ」反応はなかった。間隔が開いた事や、20120123が20140208と比べると大きく劣る事も要因だろうか)
2月14日 (午前中)大して降ってない (夜間)勢い増してくる (15日日付変更後)ギャー  結果として8日を凌ぐ(8日と14〜15日の比較は以下スレの引用647番参照)
※14日の東海道(本)線国府津以西はほぼ予報通りの時間に雨転したため、比較するまでもなく8日>14日で、14日は8日と違い路線バスもほぼチェーン非装着(但し、14日夜に一時的に8日を上回ったという可能性はある)。

***関東降雪情報スレッドVOL.456***
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392481039/647
647 :名無しSUN:2014/02/16(日) 13:01:41.06 ID:uFFN8nZ9
0214の積雪深マップが完成したので貼っておきます。
http://i.imgur.com/j5XwO4w.jpg
比較もついでにどうぞ。
http://i.imgur.com/pNIOiI0.jpg

天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/l50
【無能】気象庁に苦言を呈するスレ58【低脳】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388922946/l50
【大雪】 気象庁、山梨県に「特別警報」出さず 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392642261/

485 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/18(火) 02:22:00.90 ID:hYponiPu.net
甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか
片平 敦 | 気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属
2014年2月15日 23時10分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20140215-00032677/
気象庁 記録的大雪で釈明「予想としては合格の範囲」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/15/kiji/K20140215007595340.html
記録的大雪 気象庁の予報なぜ外れた? 想定より「多い降水」「低い気温」
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140216/evt14021611520011-n1.html

気象板関東降雪スレの様子は…
1月 今年は寒いだけで雪の降らない最悪な年だ 北陸も雪が少なすぎだし2009年、いや2007年の再来か
2月4日〜5日 まあうっすら程度には白くなった。去年成人式のようにはいかなかったが、まあ無いよりいいか。今期はこれで見納めかあ
2月8日 数十年ぶり大雪で満足
〜2月14日 さすがにもういいよ(2012年なんかも0123と0229と年2回の降積雪があったがその時は「もういいよ」反応はなかった。間隔が開いた事や、20120123が20140208と比べると大きく劣る事も要因だろうか)
2月14日 (午前中)大して降ってない (夜間)勢い増してくる (15日日付変更後)ギャー  結果として8日を凌ぐ(8日と14〜15日の比較は以下スレの引用647番参照)
※14日の東海道(本)線国府津以西はほぼ予報通りの時間に雨転したため、比較するまでもなく8日>14日で、14日は8日と違い路線バスもほぼチェーン非装着(但し、14日夜に一時的に8日を上回ったという可能性はある)。

***関東降雪情報スレッドVOL.456***
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392481039/647
647 :名無しSUN:2014/02/16(日) 13:01:41.06 ID:uFFN8nZ9
0214の積雪深マップが完成したので貼っておきます。
http://i.imgur.com/j5XwO4w.jpg
比較もついでにどうぞ。
http://i.imgur.com/pNIOiI0.jpg

天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/l50
【無能】気象庁に苦言を呈するスレ58【低脳】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388922946/l50
【大雪】 気象庁、山梨県に「特別警報」出さず 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392642261/

486 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/18(火) 02:40:42.66 ID:hYponiPu.net
雪オタにとってチンカスな地域は?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1295698837/l50

気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1366686408/l50

487 :名無しSUN:2014/02/19(水) 14:54:35.74 ID:88ci5kx0.net
最高気温40.7℃
最低気温-19.5℃
最深積雪114cm

爆発的な記録を叩き出す甲府が一番や

488 :名無しSUN:2014/02/19(水) 20:57:04.49 ID:98RABXGc.net
対自然災害だと埼玉が暇過ぎる

489 :名無しSUN:2014/02/20(木) 02:41:33.78 ID:pducECFk.net
山梨の早川町って豪雪地帯認定を受けてるのに、ある集落にあった除雪機はちんけな1台だけ
普段の冬は実はほとんど雪がないのか?
ニュース映像で恐らく後期高齢者のおばあちゃんが「背丈を超える雪は親からも聞いたことがない」と言ってたし

490 :名無しSUN:2014/02/20(木) 12:58:30.61 ID:PBfYINR2.net
>>489
早川町より同じ山梨でも河口湖・山中湖周辺や神奈川の箱根、静岡の御殿場の方がよっぽど豪雪地帯指定を受けるべき地域
これらの地域は何で豪雪地帯指定受けてないのか不思議だわ...

冬型でも結構降る箱根町は自治体で除雪車も持ってるし、除雪体制はしっかりしてる。

491 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/20(木) 13:17:41.51 ID:pgLH0YVx.net
甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか 片平 敦 | 気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属 2014年2月15日 23時10分http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20140215-00032677/
気象庁 記録的大雪で釈明「予想としては合格の範囲」http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/15/kiji/K20140215007595340.html
記録的大雪 気象庁の予報なぜ外れた? 想定より「多い降水」「低い気温」http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140216/evt14021611520011-n1.html

気象板関東降雪スレの様子は…
1月 寒いだけで雪の降らない最悪な年 北陸も雪が少なすぎだし2009年、いや2007年の再来
2月4〜5 うっすら程度には白くなった。去年成人式のようにはいかなかったが、無いよりいいか。今期はこれで見納めかあ
2月8 数十年ぶり大雪で満足
〜2月14 さすがにもういいよ(2012年なんかも0123と0229と年2回の降積雪があったがその時は「もういいよ」反応はなかった。間隔が開いた事や、20120123が20140208と比べると劣る事も要因か)
2月14日 (午前中)大して降ってない(夜間)勢い増してくる(15日日付変更後)ギャー 結果として8日を凌ぐ ※14日当日17時予報でさえ外すw
※14日の東海道線国府津以西はほぼ予報通りの時間に雨転した為8日>14日で、14日は8日と違い路線バスもほぼチェーン非装着(但し14日夜に一時的に8日を上回った可能性はアル)。

恐ろしい関東の大雪予想!15日までに関東で1.7mの積雪の可能性を示唆| ^^ 秒刊SUNDAYhttp://www.yukawanet.com/archives/4623820.html
↑14日前は散々バカにされていたが、今見ると正しい↓
【速報】 気象予報士 「関東の大雪、最大で1.7m降る恐れ。前回の比じゃない」 売国速報(^ω^)http://treasonnews.doorblog.jp/archives/37052724.html 元スレhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392253294/

***関東降雪情報スレッドVOL.456***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392481039/647←8日対14日
天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ?http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/
【無能】気象庁に苦言を呈するスレ58【低脳】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388922946/
【大雪】 気象庁、山梨県に「特別警報」出さずhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392642261/

492 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/20(木) 13:18:41.94 ID:pgLH0YVx.net
>>490
しかし箱根地区の
交通機関の雪への弱さはどうにかしてほしい

493 :名無しSUN:2014/02/20(木) 17:47:32.12 ID:nk+M4svA.net
つうか今回はあちこちで路線を除雪する車両がないみたいで機関車?でゴリ押し除雪してたみたいだった
それをやってなかったら多分1週間以上は路線の復旧してなかったから結果的には良いとしても
そんな無茶やって脱線させなかった人はほんとによくやってたな
無茶な任務与えられて、個人のミスで数百億円レベルの損得が左右するなんて怖すぎだぞ

494 :名無しSUN:2014/02/20(木) 22:43:07.94 ID:pducECFk.net
>>490 南木曽町が豪雪地帯になってないのが一番不思議
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%AA%E9%9B%AA%E5%9C%B0%E5%B8%AF#.E9.95.B7.E9.87.8E.E7.9C.8C
12月 平均気温1.9℃ 降水量98.1o(以降項目名省略) 1月 -0.7℃ 116.9o 2月 0.2℃ 116.8o
これ全部が雨で降ってると考えるのは無理がありすぎ 

495 :名無しSUN:2014/02/21(金) 02:46:09.61 ID:hCS5cFoJ.net
>>494
南木曽も相当積もってそうだな

ちなみに神奈川県箱根(標高855m)の降水量平均
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=46&block_no=0390&year=2007&month=11&day=21&view=
12月87.4mm 1月127.0mm 2月149.8mm
こちらも半端ない。気温は計ってないけど、855mでこの降水量、富士山の風下という地形上、冬型でも比較的雪になりやすいことを考慮すると豪雪地帯認定レベル

ただ、南木曽と箱根に共通することとして、人が少ないってことがあるからそれが豪雪地帯に認定されていない要因かも
南木曽は中央アルプスの谷間だし、箱根は人里は標高の低いところに集中しているし
南木曽から比較的近い開田高原もそんな感じで豪雪地帯認定受けていなさそうだし。

496 :名無しSUN:2014/02/21(金) 07:13:57.38 ID:954pRxmy.net
箱根は役場(標高100m程度)が降らないから妥当
確かに南木曽や河口湖、山中湖、開田など山梨県や長野県の標高の高い市町村は役場でも降るから豪雪地帯で問題ないな

497 :名無しSUN:2014/02/21(金) 21:19:21.81 ID:qs5nepeE.net
南低でしか降らない地域が豪雪地帯名乗るのは違和感あるな

498 :名無しSUN:2014/02/21(金) 21:54:39.02 ID:50KqaFqv.net
甲府の冬型本格降雪は非常に稀だがあり得る
法皇寒波のときは冬型の本格的降雪&真冬日であった(19810226)
まるで広島県山間部のような非日本海側の曇り時々雪で非常に驚くべき事象だった
ある意味この前の南低114センチ並みの珍事だったかもしれぬ

499 :名無しSUN:2014/02/21(金) 22:01:24.88 ID:50KqaFqv.net
この日の詳細は、甲府盆地(国中地方)西や北へ行くほど雪が強く
勝沼も真冬日であったが
笹子峠の東の大月など郡内地方では晴れ間がでてきて真冬日にならず 八王子府中KYなど東へ向かうほど乾燥した冬晴れであった
甲府盆地までが冬型本格降雪の限界なのか?
ちなみに北関東では前橋宇都宮では可能だが水戸では冬型本格降雪は不可能?

500 :名無しSUN:2014/02/22(土) 02:55:22.47 ID:JDWc7W1+.net
>>497 早川町、南アルプス市旧芦安村「すみません、オオカミ少年でした。」

501 :名無しSUN:2014/02/22(土) 03:42:56.20 ID:2n8gWuBP.net
>>11
「新潟以北日本海側の寒冷さと福井以西日本海側の爆発力を併せ持った非常にポテンシャルの高い地域だ。
しかし夏はフェーンが激しいこれらの地域は非常に暑く、それも他の地域でも味わえる希少性の低いものなので
暑がりの雪・寒冷オタとしては他を選ぶ。」
それは、ちと違う。
新潟以北の夏の日本海側のフェーンは、あくまで単発で、空気も乾燥して
いるので、そんなに暑い感覚はない。
例え寒冷オタでも、むしろ、冬場の雪の方が辛い。

502 :名無しSUN:2014/02/22(土) 10:08:15.67 ID:Kx+j7SSK.net
>>499
本格降雪というじゃらには積雪もしたのかね?まさかとは思うが、降雪のみで本格というのではないよな>81年2月26日の甲府

503 :名無しSUN:2014/02/22(土) 11:17:42.97 ID:5xqA8lAH.net
>>289 の近辺を見ててふと考えた。

一戸建てが欲しくて京都・大阪から大津に引っ越してくる人がストレスなく冬を過ごしたいのなら、瀬田一択しかないのは何年か大津に住んでたらわかる。
ところが、得てしてそういう人って、花屋敷とか仰木の里とか(標高が)高いところに買っちゃうんだよな。そして冬になると慌てて、そこにスバルのディーラーが来て・・・
見ているとやはり関西では夏の暑さをどう凌ぐかが歴史的な大前提なんだろうな。兼好法師の有名な言葉を出すまでもなく。
「大津は京都よりちょっと冷えて、雪も少し多いです」ぐらいの感覚で引っ越してくる。まぁ一番京都寄りで一番少ないのは事実だが。
実際には大津の降雪量は(積大スレ見てる限り)山口市と同じぐらいはあると思うが。

話変わってヲタが住むならば、奈良と兵庫県の瀬戸内海沿岸(明石以西)だけはダメだな。
だって何がある・・・思い出せない。旱魃ヲタ(いるのか?)ならともかく

504 :名無しSUN:2014/02/22(土) 11:27:19.45 ID:QEx0iMj0.net
>>503
最近は怪しいのかもしれないが、京都人と大阪人で、積雪耐性に決定的な差があるからなあ。
京都市内出身の人は、うっすらでも何でも、積雪自体には慣れてる(はず)。あとは量の問題。
大阪人は、雪といえば、「フケ」しか知らない。
先日の積雪で、あれほど嘲笑していた「東京積雪1cm祭り」を、
大阪のテレビ局が、梅田の駅前で、それもさらにひどい劣化版で堂々とやったのには、腹を抱えて笑ったよ。
生粋の大阪育ちで滋賀に住むのは、正直自殺行為だと思う。瀬田でも無理w


それはさておき、京阪神の住宅地が、とにかく登山したがるのは、夏対策なんですかね?
本人たちは、表向きは「DQN対策」と「日当たり」というんだけどね。

505 :名無しSUN:2014/02/22(土) 11:33:32.91 ID:80ysrNfA.net
積雪1cm祭りは大手町周辺の都心だけだから、23区内の住宅地では5cm行ってる
大阪の1cm祭りは市内全域で1cm祭りだろう、静岡と同レベルじゃん

506 :名無しSUN:2014/02/22(土) 11:40:49.29 ID:qEpQUjfZ.net
>>499
何も日本海由来の雲からの降雪だけが冬型降雪ってわけじゃない
箱根・御殿場周辺は富士山の風下で収束帯が出来、10p程度の冬型積雪は頻繁にあるし、収束帯が成長すれば30cm級もある(2010.3.29など)
これも立派な冬型降雪だし、2012.1.23の大手町4cmや今月4日の大手町うっすらのシアラインも等圧線が//型の変則冬型がもたらすもので
これも冬型積雪といえるだろう

あとは、東京多摩西部の山間部で雪雲が発生し、雪になることもある(オログラフィックリフト)
南低時以外の丹沢工場もシアラインの一種で、冬型降雪。

507 :名無しSUN:2014/02/22(土) 11:45:44.18 ID:ANUU5zGh.net
冬型積雪完全無理都市 横浜
南低積雪完全無理都市 長崎

508 :名無しSUN:2014/02/22(土) 12:15:38.94 ID:5xqA8lAH.net
>>504
古くから京都市内に住んでる人たちなら、さすがに大阪の人よりは雪耐性はあるだろうな。
タイヤ履き替えるわけでもなく屋根に雪止めつけるわけでもないが。
京都市内の積雪は、鑑賞に供する程度。子供が雪遊びするのに十分な積雪なら滋賀に行くか、せいぜい頑張ってできるだけ北上するしかない。

>生粋の大阪育ちで滋賀に住むのは、正直自殺行為だと思う。瀬田でも無理w
大津の住宅地の雪ぐらいなら慣れるよ。花屋敷でも仰木の里でもせいぜい30cmぐらいだから。
ただ積雪機会は年に10回以上あるが。
旧志賀町の湖青・水明(びわ湖ローズタウン)になるときついんじゃないかな。まぁここ「近畿地方北部」だしw

509 :名無しSUN:2014/02/22(土) 12:24:21.86 ID:5xqA8lAH.net
>それはさておき、京阪神の住宅地が、とにかく登山したがるのは、夏対策なんですかね?
>本人たちは、表向きは「DQN対策」と「日当たり」というんだけどね。

大体その認識であってる。「河原者」っていう日本語があるとおり。
ただ大前提として、関西は以下の事情がある。そのうち特に大阪から見た事情。
・近いところは土地がない(神戸・北摂など)
・やや近いところは水がない(奈良・東播磨) 奈良の溜池は命綱。故に最高裁までもめた。
・水があって平たい場所は遠い(滋賀・西播磨)
こうなると多少不便でも「土地のない」山裾に住宅地を開く必要が出てくる。
あと関西は街づくりに私鉄が寄与した部分が大きい。欧米から都市近郊の山に登る文化が入ってきたとき、六甲山・金剛山・比叡山など近場に適度な山がある関西では、私鉄がそっちの方向に路線を伸ばしていった経緯がある。
逆に街づくりが遅れた好例が山城中南部。あの辺近鉄が街づくりに乗り出す20年ほど前まで市外局番がすごかったぞ。良くて5桁。6桁6桁6桁。。。。

510 :名無しSUN:2014/02/22(土) 12:54:04.99 ID:IJ/oMbUj.net
>>505
大阪の気象台1cmが、他の大阪市域も同じ1cm・・・でなぜ静岡レベル?
意味がよくわからないんだけど・・・?

511 :名無しSUN:2014/02/22(土) 19:15:22.50 ID:WqzY57rk.net
富士山頂のスペック

・氷点下38℃
・最大瞬間風速91m
・積雪5m以上
・山地特有の豪雨
・雹、雷
・噴火

住むならやっぱここでしょ

512 :名無しSUN:2014/02/23(日) 00:02:29.85 ID:gzUfLcyL.net
頭を雲の 上に出し って言うけど、降水をもたらすような雲は頭の上なんだな

513 :名無しSUN:2014/02/23(日) 05:58:19.00 ID:vuFYQle3.net
エベレスト山頂に雪をもたらす雲は積乱雲以外は巻層雲とかになるのか?

514 :499:2014/02/23(日) 07:28:38.00 ID:vuFYQle3.net
>>506
丹沢工場や秩父のオログラフィックリフトも有名?だし
広義の冬型降雪だけど、
あくまで風花の大規模なものと捉えるのが妥当じゃないのかな
小田原-辻堂-三浦-館山 ラインで稀にある強い冬型時のにわか雪も、
個人的には本格降雪とは認めたくないんだよなぁ・・w
冬型本格降雪の定義としては、
雲量が半日からそれ以上に亘って8以上
曇り時々雪レベル以上
広範囲に継続的降雪
あたりが妥当なように思うが、
このあたりは各人で見解が分かれそうだし実際どうなんでしょうね

515 :名無しSUN:2014/02/23(日) 07:37:54.67 ID:Q+cZ93I5.net
2005年2月に西湘でしっかり積もった冬型雪、たびたび発生し警報も出た事がある御殿場の冬型雪
いずれも範囲が狭い、仙台平野のような大規模なのは、知ってる限りの冬型寒波ではほとんどなし

516 :名無しSUN:2014/03/02(日) 18:20:49.70 ID:1zJ3zY9M.net
【女性専用の寝台車両がある寝台特急あけぼのが廃止になるので大歓迎】

JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&list=PLZFU6ES8QfYprxusuhSXsAQcvu5y6y40q

517 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長:2014/03/08(土) 22:48:00.25 ID:J0n5Dmlu.net
2014年2月15日(運用上14日)の東急東横線の脱線は、30年近く前に田無事故(西武新宿線1986年)で根絶されていたはずの事故。
数日後の2014年2月23日には京浜東北線で原始的な事故。(事故原因は全然違うけど写真見ると大月事故みたいだ)。
(まあ唯一残念だったのがどちらの事故も人が死んでないことだが…。1995年のもんじゅ事故も、処置がもう少し遅れていたらチェルノブイリ以上の大惨事になっていた、残念ながらそうならなかったが)

そういえば東急事故の原因とも言える大雪は
前日予報どころか2月14日17時の当日予報(事故は日付上は0時過ぎた15日だが)でさえ外した。
で、安全な鉄道で事故が立て続けに起こって、
その程度の技術力で原発なんて無理なんだよ。人類に原発はまだ早い。
2011年12月24日の西武新宿線脱線はいまだに原因がよく分かってないし(名鉄の類似事故も原因不明の結論)。

<京浜東北線事故>1両目が横転 蒲田−鶴見間始発から不通
毎日新聞 2月23日(日)4時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000009-mai-soci
<川崎駅脱線事故>京浜東北根岸線 蒲田〜鶴見駅間で運転見合わせ続く(23日8時現在)
レスキューナウニュース 2月23日(日)4時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140223-00000001-rescuenow-soci
ぜんぶ雪のせい……ではなかった? 東横線追突事故
Business Media 誠 2月21日(金)17時38分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140221-00000088-zdn_mkt-ind

? やらせ九電・玄海原発プルサーマル公開討論会(平成17年12月25日)第一部 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=6nHC3WeBnlc
↑ 1:32:00〜 とっくに、20年前に、根絶されたはずと思われていたのが1999年の東海村臨界事故。

3月11日東日本大震災を思い出すと辛い 3揺目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1365691176/311
↑奇しくも311番にて、関連動画。

前日予報どころか当日17時予報すらコケた2014年2月14〜15日豪雪↓
天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ? http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/113
【無能】気象庁に苦言を呈するスレ58【低脳】 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388922946/944

518 :dライト終日点灯アスペ同性愛03池沼番長:2014/03/08(土) 23:02:37.36 ID:J0n5Dmlu.net
原発安全神話の崩壊
http://www.youtube.com/watch?v=Ng3bCNQ4jas
ハイロウズ 「東大出ててもバカはバカ」御用学者編
http://www.youtube.com/watch?v=kkerYeYZ-ds

福島原発:大橋弘忠教授への東大の言論統制|マイケル・ジャクソンの思想(と私が解釈するもの)著者:安冨歩*引越し中 http://ameblo.jp/anmintei/entry-10911495576.html
映像 http://www.saga-genshiryoku.jp/plu/plu-koukai/
御用学者の嘘をお見せしよう Blog鬼火〜日々の迷走 http://onibi.cocolog-nifty.com/alain_leroy_/2011/04/post-0346.html

「水蒸気爆発はありえない」大橋弘忠「3号機が水蒸気爆発」
http://www.youtube.com/watch?v=QoncNQw3vPs
↑まあ、確かに、レトリックの話ではないけどさ

「格納容器は壊れないしプルトニウムは飲んでも大丈夫」
http://www.youtube.com/watch?v=VNYfVlrkWPc
雲隠れした「プルトニウムは飲んでも安心」の大橋弘忠
http://www.youtube.com/watch?v=6byKIUiuBcg
? 自分の頭が壊れてる「格納容器が壊れるのは1億年に1回」の大橋弘忠 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=4sXccXQasMo
↑この中の一番の下の動画。
大橋 「理解しようって気があるんですかね」。
転じて、 「双極性患者は、治そうって気があるんですかね」

2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 小出裕章氏
http://www.youtube.com/watch?v=pyabyeT3V4U
? やらせ九電・玄海原発プルサーマル公開討論会(平成17年12月25日)第一部 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=6nHC3WeBnlc
2005/12/25 【原発問題】推進派vs反対派 質疑応答編
http://www.youtube.com/watch?v=O3WBkjUQ-Jw

※特に解説をつけてない動画でも、「レトリックの話〜」というのや「理解しようって気〜」もある。各動画の詳細は↓
3月11日東日本大震災を思い出すと辛い 3揺目 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/utu/1365691176/296-

519 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/10(月) 23:19:23.55 ID:F+5bac5E.net
で、今年って雪の当たり年?ハズレ年?どっちだったんでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14122273424


今期の降積雪量を北陸以外の雪国の人に質問
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14120176914

520 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/11(火) 00:19:15.61 ID:DwA12qLT.net
原発は100万年〜1億年に1回しか事故が起きないと言うが
俺が生まれてから幾度も重大事故を起こしているから、
むしろ10年に1度じゃね?と思う。

もし本当に100万年に1回というのが正しいとしても
100万年に1回の事故で100万年も生態系が存在できなくなるのでは
やはり駄目だろう。

そして、2012年1月だったと思うが、
イトーヨーカ堂東久留米店の駐車場で
会津ナンバーの車を見つけ、
俺が冗談半分で「放射能がうつる」と言った時、
間の悪いことにちょうどその車の運転手が帰ってきたところで
非常に悲しそうな顔をしていた。

こんな悲しい顔をした人を
増やしてはならない。

感情論ではあるが、
だから俺は原発には反対です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
武田邦彦 (中部大学) 裁判は死んでいる・・・JR西日本の無罪判決
http://takedanet.com/2013/09/jr_57ce.htmlhttp://megalodon.jp/2013-1004-2242-40/takedanet.com/2013/09/jr_57ce.htmlhttp://www.peeep.us/eb448402http://archive.is/z1LcV

521 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/11(火) 04:06:29.40 ID:pLYM/iKi.net
今日で、あの日から3年。東日本大震災(≒東北地方太平洋沖地震≒311)。東久留米のヨーカドーで「放射能がうつる」と言ってしまった罪滅ぼしのため、動画等で風化させないヨウ努めています。

東北地方太平洋沖地震による津波で人が流される瞬間。風化させるな!(東日本大震災.avi) http://youtu.be/-HnJx8einnY

福島の女子高生がpixivに投稿した漫画「福島から関東の方へ」がtwitterで好評 → 2chで炎上 → 削除
http://news020.b★log13.fc2.com/blo★g-entry-1446.html=http://megalodon.jp/2014-0311-0345-33/news020.bl★og13.fc2.com/blo★g-entry-1446.html=http://archive.is/MBIehhttp://www.peeep.us/729e4375
人類はバカではない - ドクター差別と選ばれし者たち
http://blogs.yahoo.co.jp/sabetsu5555/32204351.html
>「未来にツケを回すな」、「子孫にツケを押しつけるな」などと言う人がいます。「核廃棄物の処理」についての話です。しかし、私らの子孫は、そんなバカではないでしょう。
>核廃棄物? そんなものの処理は、今から100年、200年も経てば、簡単に処理できるようになっているはずです。何千年後、何万年後の心配なんて、無用です。そんな未来の話、今の技術力でアレコレ言ったところで、
>今の私らの頭の程度でアレコレ言ったところで、何の意味もないでしょう。今の考え方で、今の技術力で、未来を考えても仕方ないのです。私らの浅知恵で、未来を考えても高が知れています。科学は、とてつもない早さで進歩するのです。
●(再録)
原発は100万年〜1億年に1回しか事故が起きないと言うが
俺が生まれてから幾度も重大事故を起こしているから、
むしろ10年に1度じゃね?と思う。

もし本当に100万年に1回というのが正しいとしても
100万年に1回の事故で100万年も生態系が存在できなくなるのでは
やはり駄目だろう。

そして、2012年1月だったと思うが、
イトーヨーカ堂東久留米店の駐車場で
会津ナンバーの車を見つけ、
俺が冗談半分で「放射能がうつる」と言った時、
間の悪いことにちょうどその車の運転手が帰ってきたところで
非常に悲しそうな顔をしていた。

こんな悲しい顔をした人を
増やしてはならない。

感情論ではあるが、
だから俺は原発には反対です。

522 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/19(水) 21:27:34.67 ID:CNknObmB.net
小田原・箱根・真鶴・湯河原 8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1395113761/9-11



平成26年豪雪のまとめ

523 :名無しSUN:2014/03/19(水) 23:42:07.32 ID:+oocrsQX.net
ティラスポリがいいなあ。

524 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/20(木) 22:25:15.31 ID:H/ooRC5R.net
小田原・箱根・真鶴・湯河原 8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1395113761/9-11http://www.logsoku.com/r/travel/1395113761/9-11http://unkar.org/r/travel/1395113761/9-11



平成26年豪雪のまとめ

525 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/21(金) 00:49:16.63 ID:o1+o9VcL.net
小田原・箱根・真鶴・湯河原 8
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1395113761/22-24http://www.logsoku.com/r/travel/1395113761/22-24http://unkar.org/r/travel/1395113761/22-24



平成26年豪雪のまとめ

526 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/29(土) 22:47:55.11 ID:c6nMAgtP.net
引かれるほど「雨女」な私

パソコン版Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110929275

527 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/03/31(月) 20:15:08.43 ID:SlsecdWJ.net
引かれるほど「雨女」な私
パソコン版Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10110929275

特別なことをすると雨に
パソコン版Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212256627

528 :名無しSUN:2014/05/15(木) 22:53:37.26 ID:ZyjvlWz8.net
俺的県庁所在地の気候快適度ランキング
1.水戸
2.横浜
3.仙台
4.千葉
5.静岡
6.大分
7.東京
8.前橋
9.徳島
10.宮崎
11.さいたま
12.佐賀
13.松山
14.広島
15.高松
16.奈良
17.山口
18.岡山
19.岐阜
20.長崎
21.和歌山
22.前橋
23.甲府
24.津

529 :名無しSUN:2014/05/15(木) 22:56:18.08 ID:ZyjvlWz8.net
25.京都
26.宇都宮
27.大阪
28.福岡
29.神戸
30.熊本
31.名古屋
32.大津
33.松江
34.金沢
35.新潟
36.鹿児島
37.福島
38.那覇
39.長野
40.鳥取
41.福井
42.山形
43.盛岡
44.秋田
45.札幌
46.富山
47.青森

530 :名無しSUN:2014/05/15(木) 23:21:28.99 ID:ZyjvlWz8.net
↑は暑がりな人に進める用
欲求に正直であるならば
1.仙台
2.札幌
3.富山
4.福島
5.松江
6.長野
7.青森
8.鳥取
9.金沢
10.盛岡
11.秋田
12.宇都宮
13.岐阜
14.水戸
15.名古屋
16.鹿児島
17.新潟
18.甲府
19.山形
20.福井
21.岐阜
22.山口
23.前橋
24.広島

531 :名無しSUN:2014/05/15(木) 23:22:19.41 ID:ZyjvlWz8.net
25.大津
26.さいたま
27.横浜
28.東京
29.千葉
30.津
31.京都
32.長崎
33.徳島
34.奈良
35.佐賀
36.熊本
37.宮崎
38.大分
39.静岡
40.高松
41.松山
42.和歌山
43.岡山
44.福岡
45.神戸
46.大阪
47.那覇

532 :名無しSUN:2014/05/16(金) 16:39:18.53 ID:xJ6JefSW.net
>>528
上位は地震リスクがでかいところばかりじゃんかよw

533 :名無しSUN:2014/05/17(土) 15:25:47.18 ID:f2AY4u5C.net
日本に地震リスクが小さい所なんて無いし…

534 :名無しSUN:2014/05/17(土) 17:22:45.75 ID:cKxIDQ8U.net
関東や仙台の気候的住み良さは地震リスクと引き換えのものだろう。
浜通りは本当に残念だった。

535 :名無しSUN:2014/05/17(土) 20:13:48.11 ID:RUXOZ6vL.net
南相馬、浪江、広野、楢葉、いわき(小名浜)・・・涙

536 :名無しSUN:2014/05/29(木) 16:54:50.00 ID:xiSmlGkG.net
逆に寒がりな人におすすめめな地域は?。

537 :名無しSUN:2014/06/16(月) 23:17:18.75 ID:XSeFZym1.net
>>536
沖縄一択

あるいは、大阪や神戸もいいかも。
大阪も神戸も雪が少なく、極端に寒くなる事は無い。

538 :名無しSUN:2014/07/09(水) 05:54:36.53 ID:Q3Pdttsl.net
年間通して晴れが極めて少なく、
冬は雪、それ以外の季節は雨続きもしくは霧に閉ざされるという
気候。
晴れは少なければ少ないほどいい。

539 :名無しSUN:2014/07/09(水) 08:23:44.77 ID:81x5FChZ.net
秋田県能代あたり?

540 :名無しSUN:2014/07/14(月) 17:53:14.37 ID:wW6Jb4oH.net
理想を言わしてもらうと年間降水量1800mm以上、
雨・雪以外の日も晴れない濃い霧が一日中持続。
年間通じて黒〜灰色雲が空を覆い晴天日数は0でいい。

541 :名無しSUN:2014/07/18(金) 04:59:38.36 ID:YRdVLFyx.net
夏は猛暑と雷雨のコラボが一番楽しいな
そうなると群馬・栃木あたりかな・・・

542 :名無しSUN:2014/07/21(月) 02:33:51.61 ID:xPVWM44q.net
サンフランシスコ。
冬でも約10℃、夏でも約17℃。 
福島や新潟とほぼ同緯度なのに年較差極小。

しかし、日本のような大年較差の場所に住んでいるとあまり実感が湧かないが、
太陽高度や昼間の長さは、気温を決定する決定的な要素ではないことがよくわかる。

543 :名無しSUN:2014/07/22(火) 03:26:26.45 ID:9ycF1ra2.net
まあ、サンフランシスコは世界一過ごしやすいだろうな。

544 :名無しSUN:2014/08/10(日) 14:08:07.78 ID:k0ILgO74.net
545

545 :名無しSUN:2014/08/10(日) 16:05:35.85 ID:hBc47JTB.net
>>540 イメージ:ベルゲン(ノルウェー) ヒロ(アメリカ)

546 :名無しSUN:2014/08/10(日) 18:42:44.24 ID:c9kL7fp4.net
普通に考えてハワイのホノルル。しかし、最近北東貿易風が減っているから蒸し暑くなってるみたい。

サンフラシスコの気温は徐々に上がってきているが、東海岸に比べたら天国だろうな。個人的にはサンディエゴの方が過ごしやすそうだが。

547 :名無しSUN:2014/08/10(日) 18:58:44.87 ID:k8tXKEKj.net
おれ岐阜山間部だけど
冬は積雪50〜100cmで−10℃。
夏は39℃に達する酷暑。
降水量は年間2700mmくらい。

もう十分です。。。

548 :名無しSUN:2014/08/10(日) 19:30:17.95 ID:Y4wdnigv.net
瀬戸内海の本州側がいいな
平和そう

549 :名無しSUN:2014/08/10(日) 20:43:03.08 ID:ZOXy8Mpa.net
サンディエゴもいいけど、サンティアゴ(チリ)もいい感じ
内陸盆地で1 2月の最高気温は30℃ではあるが、カラッとした暑さで朝晩は10−12℃まで冷える
地震がちと恐いがね

550 :名無しSUN:2014/08/11(月) 08:22:34.36 ID:QlKAB7qx.net
江島(宮城)

551 :名無しSUN:2014/08/11(月) 10:01:39.72 ID:pOdWsgZl.net
そこは311で真っ先に津波に直撃された
ようつべにも確か動画あったな

552 :名無しSUN:2014/08/11(月) 18:27:53.30 ID:rYMMH5Dq.net
>>549
サンティアゴの夏も乾燥しているが、まれに猛暑日を観測しているからサンディエゴに比べると過ごしにくいな。
沿岸の地中海性気候(Csb)とステップ気候(Bsk)が混在しているのがサンティアゴの特徴。ロサンゼルスやサンディエゴにも言えることだが。

やはり、夏が過ごしやすいのはサンフランシスコ。霧が発生することによって肌寒くなるので夏日行くのも珍しいし。

553 :名無しSUN:2014/08/11(月) 18:41:52.20 ID:SxBmOJMz.net
毎日雨降るところがいい
晴れはいらない

554 :名無しSUN:2014/08/11(月) 19:22:12.38 ID:nLiDXuZK.net
>>552
地中海側の中〜高地もいいな。低緯度のCfbで、暑すぎず、陰鬱でない
ただ冬は北陸並みに寒いが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3
『アルプスのニース』(Nice des Alpes)
ヨーロッパの二大リゾートのいいとこどり?

555 :名無しSUN:2014/08/11(月) 19:27:53.24 ID:rYMMH5Dq.net
冬の寒さを我慢してウラジオストクもありかもな。台風は来る前に消滅するし、熱帯夜が発生することも少ない。
日本から近い、北海道に代わる夏の避暑地になりそう。ハバロフスクは内陸で気温がウラジオより上がるのが難。

556 :名無しSUN:2014/08/11(月) 19:46:05.85 ID:pOdWsgZl.net
裏塩なら、冬が一段階温和な釧路や根室が良くないかな
夏の涼しさは札幌よりはいいが、釧路根室よりは劣るかんじ

557 :名無しSUN:2014/08/11(月) 19:52:51.14 ID:pOdWsgZl.net
あと、ウラジオから海岸線ぞいに南下すると北朝鮮の清津、咸興、元山の順で温暖になるけど、
西海岸(平壌や新義州側)より、冬は数段温和で夏は涼しい気候だな
北東風が吹くとリマン寒流-東鮮寒流の涼風を引き込むのだろう
このあたりは浜通りや三陸のやませに類似してるか

558 :名無しSUN:2014/08/11(月) 20:11:30.27 ID:9sY7bIk4.net
移住はカナダだね。
春はルイジアナでトルネード観賞
夏はキーウェストでビキニ観賞
秋はトロントで紅葉観賞
冬はイエローナイフでオーロラ観賞
番外編 シアトルでクラムチャウダーは最高。
エドモントンからカルガリー経由のカナダロッキー氷河も最高なドライブコース

559 :名無しSUN:2014/08/11(月) 20:17:04.66 ID:rYMMH5Dq.net
>>558
クラムチャウダーならボストンかサンフランシスコの方が美味しいよ。シアトルはフィッシュアンドチップス。

カナダも捨てがたいね。今年はトロント方面は低温で過ごしやすいみたいだし。
春はバンクーバー、夏もバンクーバー、秋はトロントで冬は暖かくて雨の少ないビクトリアに避難。
ただし、昨今の異常気象でバンクーバーも高温になり始めているからアラスカ(沿岸)への避暑も現実味を帯びてきてる

日本は釧路と根室がベストだね。ウラジオストクは冬の寒さが辛いし今年は例外だけど釧路の方が気温は低いね。

560 :名無しSUN:2014/08/12(火) 14:41:41.49 ID:D3jw/76I.net
礼文・利尻・稚内も捨てがたい

561 :名無しSUN:2014/08/12(火) 16:35:49.52 ID:1WpO9j1l.net
気象ヲタ的ってなら、極値を記録したとこだろうな。

が私は産まれも育ちもずっと仙台なので、耐性皆無で多分どこに行っても発狂しそう。
隣の山形でさえ、暑いし寒いしダメ。

ただ地震は慣れた、震度4以下なら夜中でもスルーして寝てられる。

562 :名無しSUN:2014/08/12(火) 19:36:54.44 ID:TwZgKob5.net
群馬北部の沼田あたりに住んでみたい

夏は猛暑日・熱帯夜は殆どなく夕方には雷雨を楽しめる
冬は南低冬型どちらでも安定して雪を楽しめる
みなかみまで行ってしまうと雪が多すぎるし寒さも非常に厳しい

563 :名無しSUN:2014/08/12(火) 22:37:34.67 ID:D3jw/76I.net
中之条だと逆に雪が少なすぎるのかな

564 :名無しSUN:2014/08/12(火) 22:39:31.66 ID:1FYNrW9J.net
そこで黒磯ですよ

565 :名無しSUN:2014/08/13(水) 07:29:45.57 ID:Cm5VYBmJ.net
中之条は少ないね。
沼田は晴れ一時雪みたいな天気が多い。年数回の強い冬型になると市街地で10〜20センチくらい。
水上はアメダスが湯檜曽にあるから水上駅周辺ならそこまで多くない。

566 :名無しSUN:2014/08/13(水) 22:21:35.68 ID:jIMSCGAU.net
沼田=長野と言ったところか
夏はなんと長野より涼しい。というか長野の最暖月がいつの間にか25℃を超えてた...

567 :名無しSUN:2014/08/14(木) 04:38:53.93 ID:nRG4cCVx.net
沼田と黒磯と白河って何となく似てね?
冬型が強いと雪降るし、1月約0℃、8月23−4℃、年平均11.5℃くらいで
高標高中規模都市ってところも

568 :名無しSUN:2014/08/14(木) 09:14:20.89 ID:hja1ZsbR.net
黒磯と白河は一緒に語って問題ないだろ
もう1か所選ぶとすれば御殿場
変則的な冬型で積もることが時々ある高標高都市、気温も似たようなものだ
距離的にはかなり近いが

569 :名無しSUN:2014/08/14(木) 09:46:34.15 ID:+DZ76W2+.net
でも沼田に住むとある程度大きい用事があると高崎や前橋まで行かなければならない。夏は地獄。

570 :名無しSUN:2014/08/14(木) 22:48:23.05 ID:PmGBW59q.net
沼田は雪を楽しむには理想的かもな
冬型で降るが積雪は少なくすぐに溶ける。数年に一度は冬型で50センチなんてこともあるが
むしろ南低のほうがドカ雪を狙える。関東平野は雨でもここは大雪だったりする

571 :名無しSUN:2014/08/15(金) 00:46:45.77 ID:msm83OtP.net
箱根や御殿場は?さらに東京に近いし

572 :名無しSUN:2014/08/15(金) 01:05:41.29 ID:dYshgwGv.net
ならばもっと至近な奥多摩町

573 :名無しSUN:2014/08/15(金) 04:42:15.40 ID:t7NPSbpf.net
大穴 正丸峠付近

574 :名無しSUN:2014/08/15(金) 05:25:40.78 ID:t7NPSbpf.net
大穴 正丸峠付近

575 :名無しSUN:2014/08/15(金) 13:01:30.99 ID:Q05L1pXh.net
松輪島に常駐して一日一回入電する生活がしたい。

576 :名無しSUN:2014/08/15(金) 13:30:35.67 ID:RH4MpUWO.net
ロシア語習得は必須だな

577 :名無しSUN:2014/08/15(金) 16:08:07.69 ID:msm83OtP.net
>>572 雲取小屋じゃないと年によって外れもあると思う

578 :名無しSUN:2014/08/15(金) 16:40:59.99 ID:aFnD4vhL.net
冬型を捨てて南低のみを狙うなら河口湖か
南低が来れば大雪間違いなし、なんといっても記憶に新しい143センチの破壊力

579 :名無しSUN:2014/08/15(金) 18:36:44.99 ID:GWM2dqjN.net
夏はアラスカの沿岸地域、冬はホノルルがいい。

日本なら釧路と根室かな。

580 :名無しSUN:2014/08/15(金) 18:39:42.36 ID:6okGLwXE.net
道東って夏は気温自体は低いけど湿度ヤバくなかったっけ

581 :名無しSUN:2014/08/15(金) 19:12:33.79 ID:GWM2dqjN.net
湿度はヤバいけど、今の西日本のような湿度90%超えて30℃近いよりマシじゃない?
サンフランシスコも霧がかかって湿度上がるけど、気温が低いと寒く感じる。

今の西日本の気象状況は温暖湿潤気候の梅雨以上に蒸し暑い、温帯夏雨気候の香港に似ている。
東南アジアも蒸し暑いけど、雨降っても短時間なので湿度はそこまで感じない。香港、マカオは曇ってても蒸し暑い。

日本にサバナの要素が入ってきている、これが今年限定なのかは分からないけど。

582 :名無しSUN:2014/08/15(金) 20:16:27.02 ID:6okGLwXE.net
まあ確かに相対湿度で言う30度での90%と20度での90%じゃ実際の湿度は後者の方がかなり低いしな
ただ冬は北海道の中で一番厳しいだろうな

583 :名無しSUN:2014/08/15(金) 21:05:48.12 ID:msm83OtP.net
根室はそうでもないと思う

584 :名無しSUN:2014/08/16(土) 14:44:01.04 ID:dGrIkzcC.net
とにかく災害級の大雨が頻繁にある地域、
60mmでも低レベル過ぎて満足しない。

585 :名無しSUN:2014/08/16(土) 17:01:28.17 ID:LaLYZ7oR.net
道東は東西南北の沿岸部の中では一番きついかもね
ただ内陸部に比べるとやっぱり沿岸部だけあって比較的穏やか

586 :名無しSUN:2014/08/16(土) 18:50:48.78 ID:KDAqfmLw.net
ハワイのホノルル。ただし、北東貿易風が吹かなければ体感は日本同様の蒸し暑さになる。最近、貿易風の発生数が減少しているのが気になるところ。
ワイキキの降水量は山からの乾いた風が入るため、熱帯地域にしては極めて少ない。そして年間の日照時間が3000時間越え。

北海道なら日中暑くなるが、夜は比較的涼しい(乾燥しているから)帯広かな。湿度が低い場所が好きなので。

587 :名無しSUN:2014/08/16(土) 21:53:02.54 ID:Nt/s7ror.net
ハワイではホノルルよりヒロのほうが涼しい
古い理科年表見てみ

588 :名無しSUN:2014/08/16(土) 22:01:28.64 ID:BbFfzJDQ.net
>>584
純粋な降雨量なら、屋久島、宮崎県えびの高原、高知県馬路村、
紀伊半島大台ケ原周辺が日本トップクラス。この辺は、台風接近時に
72時間降雨量1000ミリクラスの雨が観測される事がある。

しかも、豪雨耐性が非常に高く、他の地域ではとっくに大洪水になる
ような雨量でも、これらの地域ではまだ余裕がある事も多い。

日本以外なら、インドのチェラプンジ、バングラデシュあたりがすごいらしい。

589 :名無しSUN:2014/08/16(土) 23:36:18.68 ID:mFNGzQ6x.net
>>586 熱帯で乾燥帯で海辺って、割とリゾートが多いな
ジャマイカのキングストン、ハワイのホノルル、カリブのアルバ、キュラソー
今後は紅海沿岸や南米最北部の乾燥地帯が観光化か
セネガルとかモーリタニアはどうなんだろう。寒流の影響が強くて、あまり海の中の景色がよくはないか

590 :名無しSUN:2014/08/16(土) 23:37:21.11 ID:mFNGzQ6x.net
ソマリアもあった。でも当分開発は無理だろうな

591 :名無しSUN:2014/08/16(土) 23:58:38.76 ID:ujF00aIK.net
>>587
理科年表の世界の雨温図、えらい改悪されちゃったな
改悪というより掲載されてる地点数が激減した
1990年代くらいの刊行までは300地点以上も掲載されていたのに

たとえば昔はハワイではホノルルとヒロ、
NZではオークランド、ウエリントン、クライストチャーチ、インバーカーギルの4地点もの気候表が載ってたのに
今やホノルルとウエリントンしか載ってない

592 :名無しSUN:2014/08/17(日) 01:43:06.42 ID:U560cB5F.net
>>586
東京の湿度も年間を通してみるとかなり低い部類に入ってると思う

593 :名無しSUN:2014/08/17(日) 02:28:07.07 ID:ns20o4IY.net
>>592
冬は湿度が低いけど、梅雨がある時点で湿度は結構高くない?旭川の方が低いと思うけど。

594 :名無しSUN:2014/08/17(日) 11:26:59.62 ID:0pLsMLS8.net
東京辺りは梅雨がはっきりしないし、そのあとの夏の湿度はむしろ低い
湿度が高めだとしたら秋雨前線の影響がある9月後半から10月だと思う
もちろん相対湿度の話だけど

595 :名無しSUN:2014/08/17(日) 17:23:42.15 ID:l7uKaXZq.net
>>591
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/climatview/frame.php
それを補えるかな?
ただ、当然2020年代になったら新しいのに改変されてしまって、理科年表のようには手元に古いデータが残らないから、
エクセルか何かでせっせと入力しとかないといけない。7年あったら全地点コンプリートできるか

596 :名無しSUN:2014/08/17(日) 18:30:27.64 ID:u32FdwYh.net
東京は自然が少ないというのも湿度を下げる要因の一つとしてある

597 :名無しSUN:2014/08/17(日) 20:17:10.68 ID:ns20o4IY.net
>>594
東京も視野に入れてみようかな。ジメジメ、ムシムシの低温(夏日)よりもカラッと晴れた猛暑の方がいいから。

ホノルルはヒロよりも降水量が少ない。温度はヒロの方が涼しいね。ホノルルはサバナ気候よりステップ気候に近い。
でも、ワイキキ周辺だけで山の方に行くとサバナの要素が出てくる。
理科年表は地図帳に載ってる代表的な都市以外見れない状態。ウェリントンとオークランドって気温が2℃以上違うよね。風の街がウェリントンか。

598 :名無しSUN:2014/08/18(月) 21:44:31.97 ID:T+kUMD6L.net
ホノルルから山を上がって行ったら、どこかで地中海性気候になるところがあるのかな
夏乾燥はそのままで、気温が下がって、乾燥限界を降水量が上回って

599 :名無しSUN:2014/08/19(火) 01:41:50.25 ID:bcAIi1R3.net
マウナロア、ケアの山頂はET?
冬から春にかけて冠雪している画像はよく見るし、下界の少年較差を勘案すると夏でも10℃以下っぽくね?

600 :名無しSUN:2014/08/19(火) 06:12:40.45 ID:T95H2Rkt.net
山頂はハワイ島でも乾燥側に位置するのかな
雪はあると言ってもさほどでもなさそう
ヒロの降水量で標高4000mならものすごいことになるが。
まあそれじゃ折角の天文台が役立たないけど

601 :名無しSUN:2014/08/19(火) 06:23:35.98 ID:bcAIi1R3.net
>>597
ウェリントンは標高100m以上のやや高標高地で測定していたはず・・・理科年表の旧データ
南島のクライストチャーチよりも夏の平均気温は低かったな・・ま、クライストチャーチがやや東岸気候で、
年較差の小さいNYのなかではやや年較差が大き目ってのもあるんだろうけど

602 :名無しSUN:2014/08/19(火) 13:13:03.80 ID:T95H2Rkt.net
そういえば理科年表だと、ローマも南のナポリより周年わずかに高かったような

603 :名無しSUN:2014/08/19(火) 13:16:45.19 ID:a6WBiyOO.net
火星

604 :名無しSUN:2014/08/19(火) 14:19:42.13 ID:bcAIi1R3.net
ローマのほうが都市高温化がより大きいんだろう
アルゼンチンのブエノスアイレスも、嘗ては北西にあるロサリオより通年で低温だったが、
まず冬の気温がロサリオを追い越し、近年は夏の気温もロサリオ以上になってるな
詳しく見ると、最高気温平均よりやはり最低気温平均が大幅似ている上昇してる
最高気温平均はブエノスアイレスのほうがまだ低い

605 :名無しSUN:2014/08/20(水) 03:50:28.84 ID:KQ42ZaUr.net
現在の野辺山高原 14.7℃
http://www3.nhk.or.jp/weather/rain/amedas_20.html

606 :名無しSUN:2014/08/20(水) 03:52:33.12 ID:KQ42ZaUr.net
サブハイが東からメタボ気味に覆っていて
しかも縁のほうで暖湿流が入りやすい最中
放射冷却現象が利いているのはすごい。

607 :名無しSUN:2014/08/21(木) 05:34:07.75 ID:VR/IYJHd.net
8月から続く大雨でナメクジが未だに発生しているから、乾燥しているところがいいな。
農作物は育ててないんだけど、風呂場にも出現するから真夏の猛暑(ジリジリ暑い)が一番気が楽。

608 :名無しSUN:2014/08/23(土) 17:50:24.29 ID:M3pMJX4H.net
夏は乾燥して冬が湿潤な場所がいいなあ。冬は冷温だから湿気が多くても蒸し暑い体感はないだろうし。

609 :名無しSUN:2014/10/13(月) 14:17:02.70 ID:kRDOWo5f.net
ぷんたあれーなす
のばやぜむりゃ
ぷかるぱ

610 :名無しSUN:2014/10/21(火) 19:12:23.37 ID:gZihhXqu.net
>>608
札幌とかそんか感じじゃね?

611 :名無しSUN:2014/12/10(水) 08:45:58.96 ID:xJNO/PfM.net
SAOみたいなバーチャル世界が再現できたら
年較差激しすぎて毎日のように気象祭りが発生するような場所を作りたいなw
冬は-60度、夏は60度(最低気温が45度で熱帯夜扱い)
冬は5mの大雪、春は風速50m/s以上の暴風、夏は300mm/h以上のゲリラ豪雨、秋は毎日のようにカテゴリー5クラスの台風襲来

612 :名無しSUN:2014/12/10(水) 10:57:11.22 ID:r4FCxUfy.net
夏は300mm/h以上のゲリラ豪雨で気温は60度(最低気温が45度で熱帯夜扱い)って両立するかな
ひょっとしてお湯の雨?

613 :名無しSUN:2014/12/11(木) 03:42:52.01 ID:4AQeKRPZ.net
60℃の雨とか低温火傷するレベルだな

614 :名無しSUN:2014/12/12(金) 06:11:07.40 ID:dV3DHoYn.net
>>611
そうだな、人生の終末期医療では、そういう激しい気候ワールドで暮らして、
ハアハアしながら死んでいきたいね

615 :名無しSUN:2014/12/12(金) 13:32:46.79 ID:RHSHCxoa.net
病床は雨ざらしかよw

616 :名無しSUN:2014/12/12(金) 19:19:44.38 ID:oQFSMjfZ.net
>>612
活火山か間欠泉の近くだろ

617 :名無しSUN:2014/12/12(金) 23:35:24.06 ID:yzAYLxtV.net
そら根室

618 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:17:01.67 ID:9NP5lN90.net
テスト

619 :名無しSUN:2014/12/15(月) 11:42:51.89 ID:0mJ5DfvE.net
ヤンマイエン島

620 :名無しSUN:2014/12/16(火) 02:16:07.23 ID:o35IVj9J.net
アラート

621 :名無しSUN:2014/12/22(月) 12:42:59.26 ID:TJtjB182.net
アラートより南にあるユーレカのほうが低温?

622 :名無しSUN:2014/12/22(月) 20:35:29.28 ID:hBDQSeOZ.net
みたいね
http://en.wikipedia.org/wiki/Alert,_Nunavut#Climate
http://en.wikipedia.org/wiki/Eureka,_Nunavut#Climate

623 :厳冬・猛暑反対、暖冬・冷夏賛成。:2015/05/28(木) 15:19:42.36 ID:zvR9GOzaX
絶対に房総半島だろうな。

624 :厳冬・猛暑反対、暖冬・冷夏賛成。:2015/05/28(木) 15:20:05.49 ID:zvR9GOzaX
夏冷夏になり、冬暖冬になって平和な場所に住んだほうがいい。

625 :名無しSUN:2015/06/05(金) 14:32:41.15 ID:qqFnFSfDN
年間降水量4000mm

年平均気温23℃

626 :名無しSUN:2015/06/17(水) 12:50:07.32 ID:PmrM1/H3.net
派遣で方々住んだオイラですよ

熊谷がよい

あと高崎前橋の街中は夏も乾燥肌ベトつかず
北陸は夏湿度でバテるし皮膚病多発 行動力萎えた

627 :名無しSUN:2015/07/06(月) 05:14:22.07 ID:aC8rOYQs.net
最低気温37℃とか一度体験してみたいなw
ttp://www.tenki.jp/world/3/48/40582.html

628 :名無しSUN:2015/07/09(木) 03:04:50.81 ID:p/Hc3RtQ.net
いやだ

629 : ◆7/8Aq8ErgA :2015/07/12(日) 09:52:51.42 ID:HXpHu5eH.net
a

630 :名無しSUN:2015/07/12(日) 12:15:14.32 ID:UFmtNnny.net
北陸地方・日本海沿岸(雷、豪雪、超乾燥高温)
北海道・道央地区(極寒)
兵庫と大阪を除く湘南海岸・瀬戸内沿岸(日本一穏やか)

ちなみに四季を通して住んだことがあるのは

北海道・札幌
東京・練馬、豊島、新宿
関東・さいたま、熊谷、川崎、横浜
関西・神戸、豊中、枚方
九州・佐賀、福岡

631 :名無しSUN:2015/07/12(日) 14:45:25.91 ID:6Q8siF7y.net
>>630
かなりの引越し回数ですね 貴重な経験してるなぁー

632 :名無しSUN:2015/07/12(日) 20:22:40.46 ID:UFmtNnny.net
一部公務員や証券等、転勤族ならわりとありがち
でも、子供時代の引越しはけっこう辛いですよ

633 :名無しSUN:2015/07/13(月) 15:42:50.93 ID:T+c961uR.net
せっかく仲良くなった友達と別れるのはつらいね
そして新しい学校で転校生ってだけで苛められるリスクもある

634 :名無しSUN:2015/07/15(水) 00:32:41.16 ID:6jD2iK2l.net
消防の頃、親の転勤で住んだ青森市では過酷なイジメに遭いました。
あの街は気候も住民の性格も最悪。
同じ東北でも仙台とは大違いでした。

635 :名無しSUN:2015/07/15(水) 10:27:50.11 ID:Rz/meR2u.net
今の仙台って山形と地つながりまで拡大してんだぜ
いまや田舎気質のほうが都会はより多数派、いじめの質もまた然り

636 :名無しSUN:2015/07/15(水) 19:21:47.56 ID:07CpJo3d.net
>>632
同意
転校は面倒だった

637 :名無しSUN:2015/07/15(水) 19:56:47.71 ID:qTTRrGP1.net
仙台は住みやすくてよかった

638 :名無しSUN:2015/07/15(水) 20:51:12.14 ID:6srmteAT.net
仙台とか最強につまらないじゃん
夏も冬もイベント事はだいたい蚊帳の外

639 :名無しSUN:2015/07/15(水) 21:03:37.93 ID:07CpJo3d.net
仙台は、雷嫌いな人には住みやすいのかな

640 :名無しSUN:2015/07/15(水) 23:53:11.49 ID:a49GdAom.net
地震好きな人には最高に住みやすいだろう

641 :名無しSUN:2015/07/16(木) 00:09:20.47 ID:JGhjXmKk.net
北見に2年住んだがなかなか面白かった。
爆弾低気圧あり、6月と8月に37℃があったかと思えば5月と10月に雪降ったり。

642 :名無しSUN:2015/07/16(木) 00:27:32.63 ID:vtaRFxcO.net
>>634 15年前までの青森市、最悪だった。
どこの店員もタメ口津軽弁。運転マナー最悪。直前右折、割り込み。タクシー運転手、他見の客に対しては喧嘩ごし!
老人、すぐ話かけてくる➡みんな共通して宮城以南を雪なんて見たことないべとバカにする。
北陸出身でも雪ナシ扱いでバカにする。

……まぁ今はそうではないと思うが。

643 :名無しSUN:2015/07/16(木) 18:50:25.66 ID:/JF6liHM.net
>>641
極寒の道東や道北で、比較的降雪の少ない地域こそ12月から3月の極寒を体験できて
関東〜近畿の真冬ピーク並みの気温に上がる4月中旬あたりからの豪雪も楽しめる
更に5月の大雪&フェーンで高温とこれまた迫力アリってとこかw

644 :名無しSUN:2015/07/16(木) 21:56:43.16 ID:uk/uXZcl.net
>>640
地震嫌い

645 :名無しSUN:2015/07/17(金) 00:11:58.78 ID:CGUT5x8L.net
盛岡市、福島市、長野市、彦根市
はどうですの?
盆地で冬型と南低20pくらいが理想。
東北ならヤマセとかもあるんかな?
メリハリありそう!

646 :名無しSUN:2015/07/17(金) 06:22:27.65 ID:MM5eeZW+.net
確かに、盆地は、メリハリありそう

647 :名無しSUN:2015/07/17(金) 07:48:08.28 ID:wSixItMb.net
>>638
イベントのときぐらい遠出しろよwそんなに外に出たくないのか
毎日イベント行くとかでない限りどこに住んでるかはどうでもいい

住んでみたいところは宮古島
大人が転がされるいう強烈な台風を経験してみたい

648 :名無しSUN:2015/07/17(金) 09:39:58.23 ID:QxyO3JF6.net
そのままあの世に逝ってしまうかもしれんぞ

649 :名無しSUN:2015/07/17(金) 12:18:51.80 ID:h+sEYFal.net
>>647
フィリピンではもっと強烈な体験ができるのでは?

650 :名無しSUN:2015/07/17(金) 12:37:33.41 ID:pEl0qZlH.net
>>645
秋田の横手大館なんかはどうでしょ
夏暑く冬寒い
メリハリある所です。

651 :名無しSUN:2015/07/17(金) 14:42:38.46 ID:7B4p6y/i.net
>>645
彦根以外はまさに、路面凍結地獄って感じだな

652 :名無しSUN:2015/07/17(金) 20:58:47.69 ID:CGUT5x8L.net
福島、長野は夏に高密度の集中落雷とかを東電の落雷情報でたまに見かける。…北関東みたいなやつ。そういうのもありかなと…
福島市や長野市は2014年の関東豪雪はもちろんだけど、2013年1月にも南低+冬型で40センくらい積もってる!

653 :名無しSUN:2015/07/17(金) 23:35:18.03 ID:+ww8kdFy.net
広島県北広島
冬の気温、降雪量は山形最上並み、
最低気温記録は-28.0℃と北海道並み
夏は北東北並みに涼しく、梅雨の大雨あり

654 :名無しSUN:2015/07/17(金) 23:56:20.88 ID:CGUT5x8L.net
651>>北広島町 大朝町あたり?
確かに悪くない気候のようだが中国山地の狭間なのがちょっと…

655 :名無しSUN:2015/07/18(土) 00:05:12.16 ID:pyYIbUH1.net
648>>秋田内陸は確かにメリハリあるが、豪雪すぎるな…理想は20キロ車で走れば豪雪地に行ける所であり、自分の拠点は豪雪地では無いところかな。東北太平洋側の内陸部はそういう所が多そう。

656 :名無しSUN:2015/07/18(土) 08:14:47.00 ID:aEbIGyup.net
群馬の沼田市
冬型は10センチ、南低は20センチ程度、たまに両方とも爆発して50センチ級もあるが
猛暑日熱帯夜は滅多に無く夏は連日雷雨を楽しめる
豪雪地帯の水上にもすぐにアクセス可能

657 :名無しSUN:2015/07/19(日) 02:17:56.07 ID:GrDUA4xO.net
東京 名古屋 大阪 広島 福岡は世界の平均気温に近く都市機能が充実していて
国内では温暖で過ごしやすい地域


冬の寒さは大阪と広島名古屋はえげつないがw


658 :名無しSUN:2015/07/23(木) 23:35:51.43 ID:rQtIGe83.net
>>642
今も変わらんよ。
いや、今の方が卑屈差が増してる分酷いね。
はっきり言ってキチガイが多い街ですわ。

659 :名無しSUN:2015/07/25(土) 07:08:32.52 ID:ONU2Ul8z.net
鳴門。
昔は42度超になった伝説の町。

660 :名無しSUN:2015/07/25(土) 07:20:53.81 ID:pzF3PjkF.net
世界基準では仙台くらいが温暖で快適、
普通に考えれば太平洋ベルトは夏異常に暑いよ@福岡
街並み的にも気候的にも東南アジアや華南の延長って感じで洗練されてない

661 :フェラチ王 ◆vmBrS/1XaQ :2015/08/02(日) 07:05:24.79 ID:ZGeZTEni.net
沖縄。気圧の変化を生で感じることができるから。
台風が多いということ。

662 :名無しSUN:2015/08/02(日) 14:37:00.67 ID:4WeoMAez.net
>>655
理想は20キロ車で走れば豪雪地に行ける所であり、自分の拠点は豪雪地では無いところ

京都市、大津市、郡上八幡あたりは?
京都市は中心部は1年間に1〜3回ほど数cm級の積雪がある程度だが、花背峠の北側にある久多や広河原はかなりの多雪地域
大津市も中心部は京都に毛が生えた程度の積雪だが、山間部の葛川は豪雪地帯
郡上市は中心部の八幡の積雪は大した事ないと思うが、旧白鳥町の長滝や石撤白は白川郷に匹敵する豪雪地帯

特に、京都は中心部で生活に支障をきたすほどの大雪は滅多にないし、
しかも大都会で色々な施設や物が充実しているから特におすすめ

663 :名無しSUN:2015/08/13(木) 10:53:28.15 ID:fErASRpU.net
台風の日に素っ裸でベランダに出たら面白くてしょうがないよ

664 :名無しSUN:2015/09/16(水) 16:33:57.59 ID:JNzKssGP.net
小笠原諸島母島。

ただし人間ではなくオガサワラチビクワガタかオガサワラネブトクワガタとしてね。

665 :名無しSUN:2015/10/11(日) 18:31:59.51 ID:74ku4GED.net
台風基地外は、先島諸島かフィリピンに引っ越してほしい
え?仕事がない?
台風基地外だったら、仕事をさがす努力をおしんではだめ

666 :名無しSUN:2015/10/12(月) 15:10:32.97 ID:bF5pP5Kl.net
>>665
雪が好きすぎるあまり日本一雪が多い松之山に引っ越した松之山氏の台風バージョンか

667 :名無しSUN:2015/11/09(月) 10:59:04.04 ID:Tsmh+yQW.net
665

668 :名無しSUN:2015/11/09(月) 11:03:46.64 ID:RGHsT+Sy.net
地震が好きすぎる人は茨城県南部に引っ越すのがおすすめ
関東フラグメント他各種の地震が味わえすぎる

669 :名無しSUN:2015/11/10(火) 10:55:53.33 ID:LbShmCRL.net
わかってないな、台風大雪酷寒酷暑、どれも極まってるから良いのだよ
地震もそう。最低でも震度5強以上じゃないと楽しめないのが、真のフリークといえよう

670 :名無しSUN:2015/11/10(火) 21:40:31.70 ID:iprWpIXg.net
尾鷲って、1時間降水量100ミリも、24時間降水量500ミリも、いずれも
過去の10傑にすら入れないんだな、とんでもない雨地獄都市だ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=53&block_no=47663&year=&month=&day=&view=

671 :名無しSUN:2015/11/10(火) 23:17:57.74 ID:lO0/qtK7.net
その割に尾鷲って海沿いであるにも係らず日較差も大きめだし、日照時間も年1900時間以上ある
日本では寧ろ長い部類じゃないかな

672 :名無しSUN:2015/11/22(日) 02:41:27.65 ID:eGBL0hfa.net
一度でいいから45℃の気温を体感してみたい

673 :名無しSUN:2015/11/22(日) 13:10:59.34 ID:xEHJy8VH.net
デスバレー行ってこい

674 :名無しSUN:2015/11/23(月) 12:59:07.73 ID:jm5Pn6cV.net
強烈フェーンと、大雪と、海の幸が美味しい、富山県に住みたい

675 :名無しSUN:2015/11/23(月) 13:39:44.08 ID:/UsTQMvO.net
>>671
尾鷲は東南海地震の津波が怖い 真っ先に直撃される予想になってる

676 :名無しSUN:2015/11/23(月) 18:31:45.96 ID:4609+R0K.net
年間通じて湿度80%以上、平均気温22℃くらいのとこがいい、
ついでに降水量は3000mmは欲しい。

677 :名無しSUN:2015/12/19(土) 17:04:35.86 ID:OJmS5kaF.net
しかし、鹿児島の大口て冷え過ぎだろ。ヒートアイランド微弱な鹿児島市との差凄いよな何故だろうか

678 :名無しSUN:2015/12/20(日) 15:03:06.95 ID:Y2i5O9ez.net
>>677
九州のあの緯度で200m以下で1月の平均気温/平均最低気温4.4/-1.3℃は凄い。
東シナ海方面からの暖気が完全にシャットアウトされるんだろうな。
ちなみに隣のえびの市で-20.2℃(1968年2月26日)という九州での最低気温を記録している。

679 :名無しSUN:2015/12/20(日) 15:20:43.05 ID:rQHPZrKg.net
しかし、鹿児島県の東シナ海を挟んで西隣にある上海は
1月の平均気温/平均最高4.8/8.1℃
北緯29度の武漢はさらに南にあるのに内陸だからか
1月の平均気温/平均最高3.9/8℃

日中の最高気温が特に低い
これでも東京並みの大都市なので、ヒートアイランドはかなり大きく
郊外は最低ももっと低温なんだろう

680 :名無しSUN:2015/12/20(日) 19:29:14.97 ID:eiSYzz9f.net
九州南部て沿岸部も放射冷却が如実に効いて東北南部より最低気温が低いてざらだもんな

681 :名無しSUN:2015/12/21(月) 09:38:14.12 ID:GOB+g/QI.net
最低気温が大口<仙台という日も結構あるのか

682 :名無しSUN:2016/01/27(水) 00:57:44.10 ID:Fgw/A8Fa.net
去年大口の話題になったかと思ったら
1か月後にとんでもない記録を叩き出したw
このスレ、縁起スレだな

683 :名無しSUN:2016/01/27(水) 01:42:01.53 ID:CxFNSRP7.net
大口の-15℃は、北海道の上川内陸や十勝内陸のふだんの最低気温なみの低温だった

684 :名無しSUN:2016/01/27(水) 02:42:21.86 ID:JIx9MCBC.net
札幌でも簡単に出る数値じゃないからねえ…(←-15℃)。

685 :名無しSUN:2016/01/27(水) 12:42:46.86 ID:eYtRWDCp.net
倭人が入植する前の景観に戻せばそのくらいまで下がるかもよ?

686 :名無しSUN:2016/03/07(月) 00:38:19.45 ID:QT1Hznxd.net
関東の異常気象は、この本に詳しい。
どちらかといえば、マニアより初心者向けにかかれた本みたいだけど、
これ読んで、関東に住みたくなった。

●こんなに凄かった! 伝説の「あの日」の天気
http://www.amazon.co.jp/dp/4426117852

1.史上最強の竜巻!!  1990年12月11日:茂原竜巻、
2.青森など史上最強の暴風!!  1991年9月28日:リンゴ台風
3.史上最大級の暴風雨、  1996年9月22日
4.呪われた花火大会  2013年7〜8月
5.夜中に36℃!?  1991年9月27日〜28日
6.グレープフルーツ大のヒョウ  2000年5月24日
7.1時間に153ミリってどのくらい?〜  1999年10月27日
8.練馬豪雨・典型的な都市型ゲリラ雷雨〜  1999年7月21日
9.都心・超ゲリラ雷雨   2005年9月4日
10.ミニスーパーセル?  1999年8月24日
11.西は大雪、東は大雨  2001年1月8日
12.ゲリラ豪雪、内陸で80センチ級!?  1986年3月23日
13.2000年2月8日:ポーラーローという暴れん坊
14.かっこいいと話題になった天気図  2012年10月17日
15.生まれた瞬間から「猛烈」だった台風  2006年8月27日
16.爆弾低気圧 2004年12月5日
17.雪、雪、雪……一冬に29回、総積雪量92センチ  1984年
18.氷点下の雨  2003年1月3日
19.東京にもなだれ注意報!?  1998年1月
20.史上最も遅い雪  2010年4月17日

687 :名無しSUN:2016/03/18(金) 01:56:21.65 ID:xzYsgnyX.net
熱帯雨林気候、
少なくとも半径500km以内は熱帯雨林かそれに近い森林で市街地なし集落なしで人口0が理想。

688 :名無しSUN:2016/03/18(金) 12:33:01.80 ID:VgFgz6B1.net
> 14.かっこいいと話題になった天気図  2012年10月17日
低気圧多杉

689 :名無しSUN:2016/03/18(金) 17:41:33.80 ID:oiKlJdr5.net
http://www.tenki.jp/past/2012/10/17/chart/
これか
まるで数珠のようだ

690 :名無しSUN:2016/04/30(土) 09:08:21.89 ID:wNN+x29N.net
>>672
45℃もそうだが、-30℃も体感してみたいな。

691 :西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ:2016/07/09(土) 09:33:45.03 ID:yOrrLOK9.net
45℃なんて日本なら館林だけだろ。
来年の7月は43℃になってもいいくらいだろ

692 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:04:47.35 ID:Q9JyCSaK.net
湿度が高い所に住むより、乾燥してて45℃まで上がる所に住んだ方が面白いな。
湿度が高いのは不快だしつまらないだけ。
あと、冬は大雪や低温になる所が最高。

693 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:22:43.15 ID:Q9JyCSaK.net
日本だと、夏は比較的湿度が低く最高気温上がりやすいのは江川崎ぐらいか。
北海道も猛暑日になっても湿度は低いが。

694 :西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ:2016/07/10(日) 09:26:12.27 ID:JsXwcUJq.net
>>693 北海道の最低気温20℃を超えることがあっても
物凄くまれだ。

695 :西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ:2016/07/11(月) 12:36:28.28 ID:80jMVrsP.net
北海道と沖縄だ。

696 :名無しSUN:2016/07/17(日) 17:43:45.23 ID:QtyYqALQ.net
年がら年中多湿で不快指数バカ高い北陸に長いこと住んでれば、
他はどこの地域でもかなり快適に感じる。
真冬以外はカビ地獄ではあるが、何から何まで静電気地獄というのは殆ど無い。

697 :名無しSUN:2016/07/25(月) 12:30:05.72 ID:P/XCaUZz.net
季節関係なく日照時間が極めて少ない、
降水量は多い傾向、
この2つを満たせば良い。

698 :名無しSUN:2016/08/24(水) 19:06:21.09 ID:jyXgq0qL.net
夏冬の寒暖差では旭川かな?

699 :名無しSUN:2016/11/02(水) 21:32:13.11 ID:W8hY1T5g.net
北陸に住みたいわ。

700 :697:2016/11/03(木) 12:16:36.11 ID:rved8oVb.net
北陸は夏はフェーンの高温祭り、冬は大雪も降るし最強だな。
ここ数年は積雪量少ないが。
住むなら内陸がいいな。

701 :名無しSUN:2016/11/07(月) 16:15:53.16 ID:UzrNe4fp.net
秋田ってかなり凄い

702 :名無しSUN:2016/11/14(月) 10:22:07.49 ID:TU9BeQQA.net
山形もいいな。

703 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:06:52.67 ID:TU9BeQQA.net
秋田といえば1974年の豪雪が最強だな。

704 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:32:42.55 ID:WH/GXAD2.net
北海道の室蘭ナンバーいいっすよ

705 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:45:42.93 ID:KosVXGFZ.net
奄美大島は日本で一番日照時間が少ないとされている
色白多かったりするのかな?

706 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:11:28.16 ID:NSffJqjg.net
>>705
日が射したときの紫外線はかなり強いから、
それはないとマジレス

707 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:12:34.53 ID:pYuJC0Tp.net
>>700
富山県上市がおすすめだ

708 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:19:15.44 ID:NSffJqjg.net
安定した積雪を求めるなら、緯度が高く海風が入らない富山県以東だな

709 :名無しSUN:2016/11/14(月) 21:48:05.32 ID:TU9BeQQA.net
雪オタ的には内陸が最高だな。

710 :名無しSUN:2016/11/14(月) 22:36:09.15 ID:NSffJqjg.net
冬期の銀山平
雪かき怠ると下手すれば一夜で窒息死の世界

711 :名無しSUN:2016/11/15(火) 00:16:30.01 ID:6IgPqfkZ.net
庄内平野
夏はクソ暑く、冬は凄まじい地吹雪
活火山の恵みで温泉がそこら中湧きまくり

712 :名無しSUN:2016/11/16(水) 21:29:03.86 ID:fkmeiQ34.net
庄内平野って風強すぎて家が倒れそうだわ
そういえば11年前に脱線事故があったな

713 :名無しSUN:2016/11/18(金) 11:05:23.04 ID:pye5fFNT.net
大正12年の撫養。
一度でいいから42.5度の猛暑を経験してみたい。

714 :名無しSUN:2016/11/18(金) 23:35:53.50 ID:HkxFrSRp.net
信頼度に問題がないか
それに撫養ってそんなに高温になるような地形とも思えんし

715 :名無しSUN:2016/11/18(金) 23:40:25.24 ID:cAhVQj1A.net
45℃や-30℃以下を経験したいな。

716 :名無しSUN:2016/11/19(土) 01:37:35.00 ID:AT6vnojd.net
中国、新疆維吾爾自治区の吐魯番ならばそれに近い気温を体験できる
−28.9℃から48.1℃まで
https://en.wikipedia.org/wiki/Turpan

717 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:32:20.74 ID:Ieid3oXA.net
思ったんだけど、少雨じゃない地方の瀬戸内気候って太平洋側気候と分ける意味なくね?

瀬戸内で明確に降水量が少ないのって岡山県南部くらいだ
隣の広島(1500mm超)など瀬戸内側西部は梅雨末期に豪雨になりやすく、結果として範囲が1000mm〜1700mmと差がありすぎる

Wiki見ても気候分類なのに、地理的な分類のほうが先に来て理由(定義)は後付けみたいな感じ

夏期の降水量に谷があるとは書かれているものの、八幡は8月と9月の降水量に差は殆んどないし
福岡県行橋と福岡市なんて降水量や降水日数は行橋のほうが多いし

気候的に瀬戸内側の地形に綺麗に対応する瀬戸内式気候なんてものはなくて、単に瀬戸内側っていう地理的なもので分けてるだけだね
正直自己満に近い。

718 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:38:26.73 ID:Ieid3oXA.net
まあ日本海側気候でも秋田県北部沿岸部(八森)なんて、
最少降水量月が2月、最多が7月で降水量だけ見れば誰がどうみても太平洋側、
でも冬季の最寡さは全国一二を争う、みたいなカオスな地域もあるけどね

気候っての多少の気象データの相違は無視して地理的な連続性を重視するもので、
いわばデータとイメージとの総合なのかね。

719 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:44:02.47 ID:uoGg95CG.net
台風通過地域に住んでみたい
宮古島とか
仕事があるかはおいといて

720 :名無しSUN:2016/11/20(日) 00:20:42.86 ID:FiL2PhSG.net
>>719
つ 自衛隊

721 :名無しSUN:2016/11/20(日) 01:49:25.93 ID:00/UCenW.net
政令指定都市に近いのに暖冬年でもかなりの割合で降雪量6m、最深積雪1m超える広島県北広島(2007年でも402cm/66cm)

722 :名無しSUN:2016/11/20(日) 02:01:17.88 ID:Eqr+23JH.net
適切なスレは見当たりませんでしたが、1月の最高気温と8月の最低気温が同じになるところに住みたいです…。
どこがありますか。

723 :名無しSUN:2016/11/20(日) 03:17:33.48 ID:00/UCenW.net
>>722
日本ではないなー
海外なら、1月最高気温平均4℃、8月最低気温平均が5℃のカリフォルニア州トラッキー

基本的に日本は冬の気温のわりに夏期の最低気温が高いから、冬の最高に合わせるのは難題
北海道内陸でも15℃上回るし、沖縄は27℃超えだもんな

724 :名無しSUN:2016/11/20(日) 13:42:52.40 ID:h2z4x/va.net
北海道なら室蘭市で

雪が少ないから

725 :名無しSUN:2016/11/21(月) 00:07:44.70 ID:smsyZhDw.net
北半球、東京より南、標高が200m未満、のすべてを満たして、
年平均気温が、東京の3月並の地域

もし現実世界でそれが無ければ、代わりにそうなった場合の二酸化炭素濃度や富士山の標高等が、
どうなったかをお願いします。

726 :名無しSUN:2016/11/21(月) 01:34:02.83 ID:InuGnMmC.net
ケルゲレン諸島やカムチャツカ付け根のアプカ(オリュトルスキー岬)
緯度の割に降水量や冬の嵐、平均風速がすごそう。

727 :名無しSUN:2016/11/21(月) 09:34:47.05 ID:V1Z9ZjSO.net
おー アプカなんてかなりマニアックだな
昔の理科年表には載ってたんだよな、あとロシア最極東ではアナディーリも
世界の気候表、新しくなって地点数が減ってしまったのは残念でならない

728 :名無しSUN:2016/11/21(月) 09:38:24.38 ID:V1Z9ZjSO.net
あとアプカは8月でも僅かに10℃をこえるという、ツンドラ気候に近い状態だったな
それは数十年前のデータだったから、温暖化し夏季の海氷が大幅に後退した今は数度くらい上がってしまったかもしれないが
(アラスカ側のノーム、バロウも近年は冬季もそうだが夏季の昇温が特大)

729 :名無しSUN:2016/11/23(水) 16:26:17.05 ID:+4qhv1fc.net
>>721 広島北部 岡山北部は 山陰地方並の寒さだ。

730 :名無しSUN:2016/11/23(水) 17:38:05.93 ID:3hcQ9h1q.net
広島北部 岡山北部のほうが山陰地方(沿岸部)より寒いよ
山陰地方内陸部は隣接してるからそう表現しても妥当かと思うが
萩や浜田なんてえらい暖かい

731 :名無しSUN:2016/11/24(木) 01:26:19.22 ID:lajNBpLX.net
1月と8月?最寒月と最暖月じゃなくて?

732 :名無しSUN:2016/11/28(月) 23:30:44.28 ID:z3StACq/.net
>>722-723
一応日本。1.2度差。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%B3%A5%E5%B3%B6

733 :名無しSUN:2016/11/29(火) 06:58:27.44 ID:QnGZpyzB.net
>>726 夏雨型の華北で冬季五輪をやるんだったら、ペドロパブロフスク=カムチャツキーででもやればいいのにって思う
まあアクセスが異常に悪いけどw

734 :名無しSUN:2016/11/29(火) 10:38:17.61 ID:s+Q2bXRf.net
チリのサンティアゴ郊外でも冬季五輪できそうだな
アンデス山脈の写真見ると

735 :名無しSUN:2017/02/16(木) 12:03:25.06 ID:I95AeFeE.net
ペトロバブロフスク・カムチャツキーは-31.7℃の記録あるな。
1月の平均気温は-7.7℃だな。
夏は冷涼の気候になってる

736 :名無しSUN:2017/06/18(日) 19:29:12.85 ID:nGgK64TY.net
雪が多く積もる地域が最高。
夏は湿度が低く

737 :名無しSUN:2017/07/09(日) 18:46:15.93 ID:uLJrnzct.net
ここ数年西日本は夏は大雨、冬は大雪になるパターン多いな。
冬は暖冬続きだが一発寒波が来る

738 :名無しSUN:2017/07/17(月) 20:52:22.27 ID:WWg7dBQi.net
北見一択

739 :名無しSUN:2017/08/05(土) 02:44:37.26 ID:8B/AK6fn.net
年中低温で寒い地域

740 :名無しSUN:2017/08/06(日) 01:53:31.39 ID:P8M7j0iR.net
南鳥島

741 :名無しSUN:2017/08/14(月) 12:09:11.38 ID:vy6vPCpB.net
喜界島

742 :名無しSUN:2017/08/22(火) 22:00:39.81 ID:MwDoYDyk.net
>>733
そこは実際、無理な気がする。冬の天気図では台風並みのアリューシャン低気圧があのあたりで
長く停滞するから、猛吹雪一週間→曇り時々晴れ半日か一日→猛吹雪一週間→以下、春までループ
で、競技できる気象条件の日を辛抱強く待たないといけないから、オリンピック期間が3カ月ほど必要に
なるだろう。スキーとかは、10人滑ったら風速がオーバーして次の人の番は吹雪が小康状態になった
二週間後だった、とかあり得る。

743 :名無しSUN:2017/08/22(火) 22:43:56.89 ID:MwDoYDyk.net
国内では、宗谷支庁の猿払村がちょっと変わった気候かも。
春から夏の前半は、宗谷支庁南部オホーツク海岸(浜頓別や枝幸)に比べて最高気温が1度
程度低くなる。一方、稚内市街や宗谷岬と比べても、流氷の影響のない季節なのに最低気温
が1〜3度前後低く、6.7月の最高気温は稚内市街よりも1度程度も低い。そのうえ、雪雲を止める
高山が無いので、流氷が来るのに冬は日本海側気候の天気傾向がみられるようだ。
さらに、夏の(北見で36℃を記録するような)フェーンも届かず、夏限定の宗谷暖流も日本海から
の流下距離が長くなって昇温効果が弱まる絶妙なバランスで全体的な春〜夏の気温が周囲沿岸部の
どこよりも低く出るのではないのだろうか。
 
※気象庁の観測地点名 「鬼志別」=猿払村、「北見枝幸」=枝幸町

744 :名無しSUN:2017/09/15(金) 10:03:28.03 ID:ZY6j4XRg.net
今年も気象マニア的に面白みが無い年だね。
冬も暖冬で夏は蒸し暑いだけで

745 :名無しSUN:2017/09/15(金) 10:05:00.98 ID:ZY6j4XRg.net
去年は11月の南低積雪は良かった。

746 :名無しSUN:2017/09/18(月) 01:22:00.22 ID:g1Crv2g3.net
夏は高温で、冬はそれなりの積雪が見込める豊岡かな。

747 :名無しSUN:2017/09/18(月) 07:24:35.50 ID:Gh6kZ+Rb.net
熱帯サバナ気候の前橋。
北緯36度で熱帯というのはすごい。
周辺の桐生、熊谷、宇都宮は温帯なのに。
夏は死ぬほどのの高温多雨で、冬は高温乾燥。
とにかく一年中暑い。

748 :名無しSUN:2017/09/18(月) 12:49:18.32 ID:3fxSrbXY.net
館林のほうが全然魅力的w

749 :名無しSUN:2017/09/18(月) 12:59:42.53 ID:GBmTKXAY.net
内陸の癖に夏は暑い、冬は温かく絶望的に降雪日数が少ない群馬南部・埼玉北部には絶対住みたくないな
※2014なんて300〜400年に一度の出来事(江戸時代のドカ雪は南関東中心だった)だからな

750 :名無しSUN:2017/09/18(月) 15:11:17.68 ID:xPdfMFjN.net
風と波が好きだからフエゴ島辺りかなぁ
ホーン岬にも行きやすそうだし

751 :名無しSUN:2017/09/19(火) 12:18:57.21 ID:DvIZFyaw.net
北極圏にあるノルウェーのトロムソとか面白そう

752 :名無しSUN:2017/09/19(火) 19:33:18.69 ID:EYdtFQYh.net
>>749
気象の事について何も分かっていないな
夏の最高気温は内陸の方が高いのは気象板の住人であれば常識だろ
「内陸の癖に暑い」のではなく、「内陸だからこそ暑い」といえる

それに、雪に関しても、70cmオーバーは確かにレアかもしれないが、
さすがに300〜400年間のスパンで見たらおそらく5〜6回ぐらいはあるだろ(下手するともっと多いかも)
翌冬は黒潮大蛇行、ラニーニャなどが重なるため、翌冬に2014年を上回る雪が積もる可能性すらある

仮に70cm以上が300〜400年に1回の頻度だとしても、20cm以上の確率となると
1961〜2017年の統計を見る限りでも3〜6年に1回の頻度で発生している
北陸・東北・北海道に比べればずっと少ないだろうが、
西日本には20cm以上の積雪すら未観測、もしくは観測史上1〜2回程度の地点が
数多く存在する事を踏まえれば、前橋は割と雪国ではないだろうか?

753 :名無しSUN:2017/09/19(火) 21:38:03.73 ID:CGN+HyYr.net
しかも前橋は、冬型でも数年に1回積雪し、10cmを越えることも過去100年には何回もあった

754 :名無しSUN:2017/09/20(水) 01:53:19.06 ID:SFFeHxXV.net
前橋は雪に関してはあまり期待できないな

冬のからっ風や低温、夏の高温については期待できそうだけど

755 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:16:07.90 ID:9d8TbtXd.net
前橋は大暖冬の2016は南低で20cm、冬型で6cm積雪してるね。
2014の73cmが一番最強だが、厳冬の2012も17cmの積雪

756 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:22:06.28 ID:9d8TbtXd.net
前橋の冬型の大雪といえば2003年12月。
二桁積雪だった

757 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:35:43.61 ID:S7TuG0YF.net
>>705
色白が多いのは島根秋田あたり

758 :名無しSUN:2017/09/20(水) 11:39:47.07 ID:RBLAcmGw.net
>>749
>>755
一番チンカスなのは佐野〜足利だな。
夏はやたら暑いが記録的にはショボい(佐野の最高気温値38.9℃)
冬もそこまで低温にならない(佐野の最低気温値は東京郊外レベル)
雪が絶望的に少ない(2014年ですら最大25センチ(佐野市赤見))

759 :名無しSUN:2017/09/20(水) 18:58:57.26 ID:CNt6YuCW.net
>>758
栃木県って宇都宮や日光の積雪記録を見る限り、
降雪に関しては毎年安定している代わりに極端なドカ雪は少ないような印象

佐野や足利も極値こそ大した事なくても、毎年安定して積もったりとかそんな事はないのかな?

760 :名無しSUN:2017/10/09(月) 10:05:14.27 ID:PbJ3dsE0.net
一番気象オタ的にチンカスなのは沿岸部や人口の多い都会だと思う。
特に雪に関しては

761 :名無しSUN:2017/10/29(日) 12:33:44.12 ID:5lLCakBV.net
うん

762 :名無しSUN:2017/10/29(日) 12:34:57.75 ID:Pcd8bFfd.net
台風の最中に台風スレ落とす理由がわからない

統一協会の人?:

763 :名無しSUN:2017/11/07(火) 21:59:58.20 ID:mIXHG/uN.net
夏は湿度が低く、冬は雪が多く降る地域が最高

764 :名無しSUN:2018/01/12(金) 23:58:00.27 ID:+em2vd7M.net
雪が多く日較差が小さい地域が最高。
min-10℃、maxが-8℃程度で

765 :名無しSUN:2018/01/13(土) 08:17:32.53 ID:OMA/W72N.net
>>763
>>764
草加市糞スレ保守しないでね

766 :名無しSUN:2018/02/06(火) 14:09:19.37 ID:eFtfnMPW.net
機構

767 :2019年冬は過去最高暖冬を期待:2018/02/15(木) 15:14:12.95 ID:5fdY6PCM8
>>763 低湿の夏は賛成だが、雪の多い冬は勘弁してくれ

なぜなら除雪するのが面倒及び大変だから。

768 :名無しSUN:2018/02/22(木) 22:47:52.17 ID:dYsuWfKB.net
ヒマラヤ山脈

769 :名無しSUN:2018/02/23(金) 18:09:38.58 ID:BtVEuNKS.net
デスバレー

770 :名無しSUN:2018/04/15(日) 11:21:15.63 ID:4wCt4p6o.net
夏は湿度低く日較差が小さい地域がいい。
冬は雪が多く

771 :名無しSUN:2018/04/15(日) 12:44:33.13 ID:4wCt4p6o.net
冬も日較差小さめがいい

772 :名無しSUN:2018/04/15(日) 21:54:24.09 .net
>>770-771
草加市

773 :名無しSUN:2018/04/16(月) 21:11:05.96 ID:Q4IpRI36.net
>>770
でもお前外に出ないじゃん

774 :名無しSUN:2018/04/23(月) 22:28:53.33 ID:ftqkHy1p.net
尾鷲

775 :名無しSUN:2018/04/24(火) 00:18:08.23 ID:9jb8QC3Q.net
武漢とサンフランシスコに交互に住む

776 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:05:33.62 ID:WkEX9UjA.net
尾鷲は雨オタにとってはふさわしい地域

777 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:14:24.76 ID:WkEX9UjA.net
魚梁瀬もそんな感じ

778 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:22:16.42 ID:8fg3bNAK.net
>>776
>>777
草加市書きたいことはまとめて書けよ

779 :1988年のような冷夏になってくれ+9月10月は寒秋になってくれ:2018/07/06(金) 11:41:39.55 ID:VNdBWX//I
>>774 尾鷲市は結構温暖な土地で人口が少なくて住みやすいのですが、
降水量は日本一多いので時には要注意ですぞ

780 :名無しSUN:2018/07/11(水) 15:33:57.03 ID:V+Tr/qRA.net
湿度が低い地域が最高
関東は日本で一番湿度が高くて蒸し暑いから嫌だ
豪雨も無くて地震もスカるし熱中症の危険があるだけ

781 :名無しSUN:2018/07/12(木) 19:15:15.94 ID:nXzHPzCx.net
>>775
昆明でもいい

782 :名無しSUN:2018/07/12(木) 21:51:51.81 ID:fu0mh/YM.net
館林

783 :名無しSUN:2018/08/04(土) 00:39:06.13 ID:1IK2hpY1.net
>>763
>>770
アルプス山地へ移住した方がいい。
スイス、オーストリアとか。

日本の豪雪地帯は夏も湿度が高く蒸し暑い
大陸東岸気候の宿命

784 :名無しSUN:2018/10/07(日) 22:33:11.30 ID:lT6Kwuur.net
栃木、群馬の平野部には、日本では珍しい温帯夏雨気候が広がっている。

785 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:04:41.35 ID:z9LytaWx.net
季節がはっきりしているが、厳しい気候はあまり長続きしない方がいい

フェーンでは猛暑になるが、冬は豪雪、暴風雨もあり、集中豪雨もある

786 :名無しSUN:2018/10/08(月) 04:13:55.26 ID:bmDSTjqj.net
>>785
新潟、福井から選んでどうぞ

787 :名無しSUN:2018/10/09(火) 21:48:03.29 ID:Uf407NEH.net
>>786
仕事で高岡市(富山)に6年住んでたが、気象オタ的には満足度が高かった

788 :名無しSUN:2018/10/09(火) 23:38:43.74 ID:KXrE3Yw1.net
雪オタ的には特に満足度高い

789 :名無しSUN:2018/10/10(水) 01:40:53.04 ID:xkRFOJfo.net
>>788
ここから出て行け

790 :名無しSUN:2018/10/10(水) 14:27:09.72 ID:XkNIrp4X.net
>>789
気象オタじゃないお前が出ていけキチガイ
なんで荒らしてないのに出ていかないといけないんでしょうか?
馬鹿だから答えること出来ないか

答えること出来ないなら今すぐ焼身自殺しろ

791 :名無しSUN:2018/10/10(水) 15:26:09.96 ID:rS81/FaM.net
>>790
お前が荒らしてない?w
笑わせんなクズ

792 :名無しSUN:2018/10/10(水) 18:05:10.42 ID:9nbtYt9i.net
グンマーで検索するとジャングルの部族と砂漠の民族の画像が出て来るけど
あのイメージはあながち間違いでは無いんだよな
夏の群馬の猛烈な夕立は、東南アジアのスコールを彷彿とさせ
https://youtu.be/RgO7SMQl5Iw

冬の群馬の強風は砂を巻き上げ、砂漠のような光景を作る
https://youtu.be/_SWPRc1MbWc

793 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:14:22.00 ID:XkNIrp4X.net
>>791
屑で荒らしなのはお前だ今すぐ死ね

バットで殴ったろうかガキ

794 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:31:10.31 ID:9SGk2kNv.net
>>793
顔真っ赤っかw

795 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:36:53.44 ID:XkNIrp4X.net
>>794
生きたまま焼かれて死ね屑

796 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:40:49.97 ID:rS81/FaM.net
>>795
草加市は退場

797 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:50:02.66 ID:XkNIrp4X.net
>>796
それしか言えないの
お前が退場しろキチガイ
馬鹿左翼ガキ必死だな

798 :名無しSUN:2018/10/11(木) 00:18:06.47 ID:SQrFGR3k.net
>>790
>>793
>>795
>>797
草加市

799 :名無しSUN:2018/10/11(木) 00:55:53.58 ID:ju5FjkNo.net
>>792
夏の夕立については、見た目はスコールに似ているかもしれないが、構造は違うだろ
熱帯地域のスコールは、日射と高温だけで上昇気流が起きるイメージがあるが、
群馬の夕立は上空の寒気の侵入の影響が大きいと思う

800 :名無しSUN:2018/12/21(金) 15:46:04.04 ID:/+NDDR6h.net
氣志團

801 :名無しSUN:2018/12/30(日) 20:43:32.69 ID:b79lI18+.net
巣立ち

802 :名無しSUN:2019/01/03(木) 15:52:56.76 ID:NUGirsDN.net
女王

803 :名無しSUN:2019/01/21(月) 21:10:06.96 ID:Kqo5ne/C.net
インドのチェラプンジとアラスカのPort Waterに家を建て、4〜9月はチェラプンジ、
10〜3月はPort Walterで暮らす

804 :名無しSUN:2019/01/27(日) 15:26:44.83 ID:lwXpZ8fp.net
護国寺

805 :名無しSUN:2019/02/01(金) 20:22:12.36 ID:jgj+p34Q.net


806 :名無しSUN:2019/02/05(火) 17:57:18.92 ID:Q+WgG/3j.net


807 :名無しSUN:2019/02/08(金) 10:41:55.02 ID:h4CVIS3K.net


808 :名無しSUN:2019/02/09(土) 14:03:00.68 ID:kIjaqqap.net
14時

809 :名無しSUN:2019/02/12(火) 19:52:15.54 ID:zg/T2ann.net


810 :名無しSUN:2019/04/03(水) 15:30:00.48 ID:bhGTQTY/.net
沼田は太平洋側気候、日本海側気候、中央高地性気候を合わせ持ってるから面白そう
あと日本一美しいとされる河岸段丘があるから地形オタクにも人気ある
タモリが今までで一番感動した場所は?と聞かれ群馬の沼田と答えたくらい

811 :名無しSUN:2019/04/03(水) 15:47:14.77 ID:PFhmQB0A.net
アメダスのある岐阜県揖斐川町、夏の高温と、基本晴れだが強い冬型の時だけドカ雪になるところが良い

812 :名無しSUN:2019/04/08(月) 11:39:44.19 ID:6OnK8gRd.net
>>810
丸沼、菅沼、吹割の滝観光にも最適だね

813 :名無しSUN:2019/10/29(火) 13:28:48 ID:GIaEhlGL.net
2019年は気象オタ的に糞つまらない年だな
どの地域も雪が少なかったし

814 :名無しSUN:2019/10/29(火) 13:32:45 ID:GIaEhlGL.net
北海道の初雪も平年より遅れそうだ

815 :名無しSUN:2019/10/29(火) 19:09:08 ID:opuykqd9.net
>>813
>>814
草加市

816 :名無しSUN:2019/10/29(火) 21:59:33 ID:GIaEhlGL.net
>>815
消えな

817 :名無しSUN:2019/10/29(火) 22:29:49 ID:CJsG7ffF.net
>>816
書き込み禁止

818 :名無しSUN:2019/10/29(火) 22:38:06 ID:GIaEhlGL.net
>>817
焼身自殺しろよ屑

819 :名無しSUN:2020/06/20(土) 21:36:53 ID:TJoy0+jS.net
オイミャコンに決まっとる

820 :名無しSUN:2020/07/04(土) 16:52:33.93 ID:UIr1i3vf.net
オゼルナヤって今でも日魯漁業の養魚場あるのかな?

821 :名無しSUN:2020/08/29(土) 22:46:58 ID:iMSpU1Ny.net
屋久島

822 :名無しSUN:2020/10/23(金) 00:16:24.01 ID:Vzx2O2Xxu
どっちか言うと冷涼、
降水量は1200〜1500mmは欲しい、
日照時間は年間通じて少なめ。
それから気象関係ないが中・大型の哺乳類は全く生息しないこと。

823 :名無しSUN:2021/01/29(金) 12:41:38.89 ID:r92S6uQO.net
前橋

本土で唯一の熱帯サバナ気候w

824 :名無しSUN:2021/02/01(月) 06:02:38.78 ID:+UKt2Hgd.net
>>823
前橋が熱帯サバナなら横浜は日本のデスバレーだな

825 :名無しSUN:2021/02/02(火) 12:41:51.42 ID:jVrqWUaL.net
https://i.imgur.com/gtKBbml.jpg

埼玉県涼熊市
日本一暑い町を自称していたが
衛星写真で周辺のどこよりも涼しいことが判明した
これは住みやすそうだ

826 :名無しSUN:2021/02/03(水) 21:36:49.48 ID:rijm9BJ1.net
高温駅伝スレと、積雪大学スレの両方に登場し、それなりに場を盛り上げてる豊岡

827 :名無しSUN:2021/02/07(日) 22:44:26.86 ID:tdqnR7SG.net
テレワークが普及してきた今では、会社によっては数週間移住みたいなこともできるようになったな。
特にIT企業では、完全に移住して出張感覚で年数回出社という働き方ができる人も少なくない。

828 :名無しSUN:2021/02/07(日) 23:38:43.70 ID:bxY16IZe.net
栃木県民だが群馬には憧れっぱなし
栃木の上位互換
栃木は内陸のくせに夏全然暑くならないし冬はすぐ暖気流入で雪が雨に変わる

829 :名無しSUN:2021/02/08(月) 07:40:40.61 ID:W7JfY1Jh.net
でも関東平野の低平地で-10℃の可能性が一番高いのは好き栃木

830 :名無しSUN:2021/02/08(月) 12:43:35.52 ID:CB/7m3fx.net
名古屋民だけど、一時期東京に住んでたときは北東冷涼風と南西暖風があるだけでもけっこう楽しかった。
名古屋は北西の寒冷乾燥風か台風時の南東風しか強く吹かない。特に夏はムシムシ海風か灼熱フェーンしかないのが辛い。

831 :名無しSUN:2021/02/08(月) 22:11:09.33 ID:Zlfw9OCf.net
カラカラ乾燥猛暑が好きな自分にとって
関東の夏は海風ばっかで滅多にフェーンにならないからつまらん

832 :名無しSUN:2021/02/10(水) 09:40:10.27 ID:x8coTupo.net
宮城県江の島
日本では珍しいほぼ西岸海洋性気候、
リスクは沖合で発生する大地震 発生時には真っ先に津波に呑み込まれる

833 :名無しSUN:2021/02/10(水) 21:32:08.80 ID:Qzxf//iv.net
夏冷涼中日照 7月 19.5/23.0/16.0
冬緩慢低日照 1月 3.0/6.0/0.5
熱帯夜皆無で毎年一回は大寒波で真冬日
こういう気候がいいけど日本には無いな

834 :名無しSUN:2021/03/21(日) 21:39:09.67 ID:zif9igKY.net
>>831
日本では、カラカラ乾燥猛暑はほぼ無理なのでは?
イスラエルでは汗をかいても瞬時に蒸発して塩になると聞いたことがあるけど、そのレベルは海に囲まれた日本では超高難易度(気温が40度になっても不快指数70程度なんてまず無理)

本来は大陸性のチベット高気圧が来ても鯨の尾型でいつの間にか太平洋高気圧と繋がって結局蒸し暑くなってしまう

835 :名無しSUN:2021/08/21(土) 23:38:31.92 ID:2CzUyT8P.net
2019年5月の北海道熱波の39℃10%は体感してみたかった

836 :名無しSUN:2021/08/22(日) 01:19:24.03 ID:acWiJtNb.net
年中霧がちなのに雨量はほとんど無しという、寒流沿いの低緯度南半球大陸西岸
リマとか赤道に近いのに全然暑くないんだよ
でも太陽が出ないから、住んでて鬱になるかも

837 :名無しSUN:2021/08/22(日) 04:22:01.55 ID:18WQX2ug.net
ドームふじ

838 :名無しSUN:2021/08/22(日) 07:51:55.15 ID:LrSYFHj7.net
ドカ雪は嫌いだけど雪の全くない冬は冬らしくないから物足りない、夏の極端な暑さは避けたいけどどんよりした低温な夏は嫌いな人向けな街
→夏の霧の少ない北海道太平洋側(伊達市・旧虻田町とか)

同じ胆振地方でも苫小牧は霧が深いし、室蘭は案外冬晴れない(札幌よりも日照時間が少ない)

839 :名無しSUN:2021/08/22(日) 12:01:21.99 ID:kiKmKFSI.net
>>837
なんでドームふじ基地ってボストーク基地より標高高いのに、気温は低くないんだろうか

840 :名無しSUN:2021/08/22(日) 13:16:08.88 ID:3rEtyRsl.net
平年値、例年最低気温、年降雪量
ニューヨーク 仙台並み、留萌並み、宮古並み
シカゴ 札幌並み、旭川並み、古川並み
モントリオール 名寄並み、名寄並み、帯広並み

ニューヨーク、いいねえ

841 :名無しSUN:2021/08/22(日) 15:13:46.34 ID:t4Kv9FwF.net
>>839
逆転層ができるからじゃないか?
冷たい空気は重いので、意外と低地の方が冷え込むケースがある
シベリアや冬の関東平野でも、下手な山間地域より、平野ど真ん中の低地の方がよく冷える事例がある

842 :名無しSUN:2021/08/24(火) 00:40:38.98 ID:F3MfKa+H.net
秋や冬の寒冷前線をダイレクトに体感してみたい。
太平洋側や瀬戸内だと、前線が山越えで乱れて綺麗な前線にならない。

843 :名無しSUN:2021/08/24(火) 06:27:44.25 ID:k55AT4v4.net
冬の嬬恋や佐久でも逆転層が体感できたな

844 :名無しSUN:2021/08/24(火) 09:56:19.24 ID:S0P2ECsk.net
羅臼

845 :名無しSUN:2021/08/26(木) 14:07:50.27 ID:R+4nDxfM.net
【政令指定都市個人的暑さランキング】
1.大阪
2.熊本
3.岡山
4.堺
5.名古屋
6.京都
7.福岡
8.浜松
9.さいたま
10.神戸
11.相模原
12.川崎
13.横浜
14.北九州
15.広島
16.千葉
17.静岡
18.新潟
19.仙台
20.札幌

846 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:23:42.57 ID:5vaXBBna.net
>>834
昨日の名古屋大阪は珍しく湿度20%台のカラカラ猛暑だった

847 :名無しSUN:2021/08/28(土) 15:17:18.70 ID:FKaGM2zI.net
>>845
千葉って新潟と仙台の間くらいじゃね

848 :名無しSUN:2021/08/28(土) 22:47:11.06 ID:HwlUjhMt.net
気温、湿度、不快指数、WBGTなど総合的に見た暑さランキング

S 鹿児島 熊谷 福岡 佐賀 熊本
A 岡山 高松 大阪 京都 岐阜 名古屋
B 山口 東京 前橋 鳥取 富山 宮崎 長崎
C 高知 神戸 徳島 和歌山 奈良 大分 福井 松江 彦根
D 松山 津 静岡 横浜 千葉 宇都宮 福島 甲府
E 広島 水戸 金沢 新潟
F 山形 秋田 長野 仙台 盛岡
G 青森 札幌

849 :名無しSUN:2021/08/31(火) 21:35:09.79 ID:haZWz76L.net
>>79
福井と山口は海に面しているが、内陸的な気候で、札幌と水戸は実は海に面していない。

850 :名無しSUN:2021/08/31(火) 22:25:29.95 ID:0UhM0FDG.net
高知市も地形的に内陸都市っぽい希ガス

851 :名無しSUN:2021/09/02(木) 10:42:12.27 ID:gYaZneQr.net
山口市は完全に内陸盆地だよ だから夏は猛暑日もとても多い
下関は三方を海に面した完全海洋性気候 山口の銚子といっていい

852 :名無しSUN:2021/09/11(土) 13:31:49.44 ID:6xiz05B9.net
冬はだらだら寒く平年冬日30日未満なのに平年真冬日が1〜2日
30年間で数度最低気温-10以下もある
夏は涼しく猛暑日熱帯夜皆無、真夏夜も1〜2日
寒候期はずっと天気が悪く、暖候期は爽やかな晴れ続き
こう言う気候がいいんだけど日本じゃ絶対無理だな...

853 :名無しSUN:2021/09/11(土) 13:41:58.43 ID:9OYQw5Be.net
堺に住んでた頃は5月になったら水浴びしてた。
暑いのが分かりきってるから楽ではある。

その後、宝塚辺りに引っ越したら、神崎川を渡っただけで蒸し暑くて嫌になった。
難波まで行ったらぬるま湯の中を泳いでるような気分。
かといって家に帰ると、梅雨前は寒い。

854 :名無しSUN:2021/09/11(土) 13:48:07.28 ID:Hfyb7zJX.net
寒い、街綺麗、家広い、人デカい、飯まずい 北米、北欧、東欧
暑い、街汚い、家狭い、人チビ、飯うまい アジア、中南米

この相関性はなんなのか
そしてそれぞれの文化圏が、互いに相手を羨ましがっているように思える

855 :名無しSUN:2021/09/11(土) 15:17:15.50 ID:c5NHKN+g.net
>>852
これってどこの都市ですか?

856 :名無しSUN:2021/09/15(水) 00:17:40.18 ID:sdvPCv1R.net
>>852 オレゴン州のポートランドとか

857 :名無しSUN:2021/09/16(木) 01:12:20.48 ID:urhYTXc8.net
ポートランドは猛暑日ある 但しあっても数日レベルで、夏の日較差は大きいので寝苦しい夜は殆どない
それ以外は確かに>>852のかなりの条件に合致してるな

しかし、北海道と比べるとこのあたりって冬はもちろんだが夏の平均気温もかなり高いな 札幌付近よりは涼しいけど

858 :名無しSUN:2021/09/16(木) 07:33:55.60 ID:PimXoR3B.net
夏大陸性、冬海洋性だからね

859 :名無しSUN:2021/09/17(金) 09:47:40.48 ID:G2wvrXcR.net
夏海洋性冬大陸性の茨城県鉾田と反対だなw

鉾田は緯度のわりに低温(関東基準で)

860 :名無しSUN:2022/06/02(木) 17:33:57 ID:9Q+9/r8A.net
臭くて汚い熊谷以外ならどこでも

861 :名無しSUN:2022/11/27(日) 01:01:43.37 ID:bOd4z2Wo.net
たまに話題に出てくる、四国の江川崎とか新居浜とかは、気象オタ的にはどうなの?
特に江川崎のあのロケーションで、真冬日はまあまあスゴい

862 :名無しSUN:2022/11/29(火) 23:36:28.65 ID:ie++qQfk.net
41℃も2日連続真冬日も体験できます

863 :名無しSUN:2023/01/16(月) 22:13:30.67 ID:0LaB9Uwd.net
フロリダキーズあたりハリケーンが不安だけど冬を体感してみたい

864 :名無しSUN:2023/01/20(金) 20:48:55.19 ID:lFDBX7dz.net
>>859
鉾田は冷え込むけど南岸低気圧では雪オタ的には苦渋をなめることになる
鹿島灘から伸びてくるシアラインの雪がメインといってもいいくらい

865 :名無しSUN:2023/01/21(土) 00:17:59.93 ID:6B8NQYjb.net
除湿器マニアとしては、井川 静岡県静岡市葵区井川

866 :名無しSUN:2023/01/21(土) 06:17:16.20 ID:wsKfLqvd.net
連日大雪という本州の特別豪雪地帯には長く住んでいが
晴れても日中氷点下10℃のようなところは全くイメージがわかない
積もった雪も摩擦で溶けないのでパサパサで滑らないのだろう
帯広なんか面白そう、近年は夏の異常高温も体験できる

867 :名無しSUN:2023/04/10(月) 18:40:25.51 ID:90wLfspu.net
全都道府県に住んでみたいなあw
ただ行くのとは違う

868 :名無しSUN:2023/09/16(土) 07:52:39.02 ID:XEzvkiCV.net
ソ連のアホみたいに寒い町とか、行ってみたいようなみたくないような
(ロシアになってからはそこまで冷え込まなくなったけども)

869 :名無しSUN:2023/09/16(土) 08:54:54.12 ID:UmlHU/Pn.net
名寄に一冬だけ住んでみたいな
あまりにも長い冬と乾雪

870 :名無しSUN:2023/09/18(月) 07:19:09.33 ID:e3IJhBhw.net
夏が涼しく乾いた雪が積もる地域には住んでみたい

871 :名無しSUN:2023/09/18(月) 12:40:08.83 ID:gyLxm3y+.net
>>870
草加市久しぶりだな
ずっと規制されてたのか?

872 :名無しSUN:2023/09/26(火) 11:40:51.99 ID:uurbq8C6.net
デスバレーは
一度行ってみたい
6月か7月に

873 :名無しSUN:2023/09/26(火) 19:45:58.52 ID:tRMaa3mO.net
浪合 太平洋側なのに日本海側並みに雪が降るみたい.しかも関ヶ原などと違って日本海側の雪国とは非連続に島状に雪国が存在する
収斂的に日本海側と似た生活文化が生まれたりしてるんだろうか
もちろん夏の夜の涼しさは今年の猛暑の中で実証された

874 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:12:54.75 ID:cO4s/eRz.net
しかし
人間だもの
やってる感だけだから、金持ち側の大型トラックはアクセルを緩めるなどしてくれるやろ

875 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:16:35.11 ID:W3XlwDna.net
戒めの力もすごいからな

876 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:19:59.55 ID:Es5UK9pz.net
本当にストレス感じるな
シギーのYouTubeやSNSのニュースって自分も一緒に居て
結婚を見て

877 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:20:35.69 ID:UTYAneQz.net
海ではないんだろうね
芯が強くていい子だね
そりゃそうだよね。
https://i.imgur.com/fA86qUi.jpg
https://i.imgur.com/dDQk7YR.jpg

878 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:24:00.70 ID:fpaiTkFn.net
なぜなら俺の考察ではないということは答えないんだろうな
毎日出勤しても変わらない子と再婚?

879 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:24:34.74 ID:fpaiTkFn.net
>>484
日本語を転がすスキルなら
身の丈に合わないな
重症者数や死者数が少ないHuluではポイントがつかなくなってきたまであるな

880 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:24:42.50 ID:jEbO/lcx.net
>>362
100億超えた?
カンパネルラてどう!?!?
税金取んのかよ!?

881 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:26:20.35 ID:Fq/2AZVr.net
>>82
居る?
そんな因果関係あると一気にゾーン入るかもな
なんもしないと愚痴ってたよ
ええ。

882 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:27:21.07 ID:80+jMnO8.net
>>40
楽天・・・・ (´Д⊂

883 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:27:41.38 ID:NhvZSiRy.net
もう一度寝るわ
これから増えるの?

884 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:27:42.73 ID:BDl2vAN4.net
億稼げてれば印象も違っただろう
他の国は歩行者優先という概念がないよ

885 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:28:24.79 ID:UpSj/kaw.net
>>214
未成年だからセーフってことか

886 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:30:02.78 ID:gZjp2rCa.net
信者への真偽不明のもおもんないからね
チェンジ酷えなあ、と再度聞いてもLOMみたいにすればいいじゃん?
野湯ガールあるな

887 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:30:06.92 ID:8G0FCp+5.net
ジェイクの売りって人格以外何が変わったかというとそこまでの流出だったんだけど
···しておりますので身を委ねるしかない
バカで何やってたよ

888 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:31:02.16 ID:NzWjnDNU.net
バイトといえど何年も
悪い対応ではない我々は未来に投資したぶんの反応見ると

889 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:31:50.26 ID:O+j+a5cj.net
ヤル夫も直しといた

890 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:32:34.07 ID:+8knGoPH.net
とんでもよくヲタ叩いたりアンチしてるのかな…
アベガー揶揄されるのほんとにあったけどサロン会員1万回を最初に見てみると、

891 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:35:32.08 ID:J7epoPwc.net
マジで発達障害ガイジやんw
アホか
もうヘブバンで持ってないんやがSO6のため休んでいたという風潮

892 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:39:29.55 ID:kDTNFe3T.net
ヒプマイで二次元界隈からもなにも出してた

893 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:40:28.00 ID:udd2ca0J.net
スクエニほど新規IP作ってる訳ではないからな
まだ生きてるんだよ

894 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:43:11.87 ID:mTmM80ZJ.net
>>673
壺ではないだろう
俺も詐欺に引っかかって、ばぶすらの1%の株...
これめちゃくちゃ臭くて草
運営の人間がそこを理解できるんだ?

895 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:45:01.77 ID:V2sEogsp.net
無知は罪だわ
シルバー民主主義だった保守

896 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:22:41.01 ID:UOAZvXwX.net
アンチエイジング効果あるぞ
夜ふかしも知らないのかな?

897 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:23:43.73 ID:hosQWfgU.net
何いってんの?
大学生弟役はインパの誰か
将軍様に感じる。

898 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:24:21.04 ID:Km7aWWCo.net
若者はあんまり統一教会知らんからでしょw

899 :名無しSUN:2024/02/29(木) 18:18:20.26 ID:pasuBNSj.net
今日プラスの株あがってたからあれが3人全員抜けて負けたら層が多い

900 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:59:04.62 ID:z2l4zrgM.net
あっさり別チームに寝返るんかな

901 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:07:07.88 ID:uoJMpmcS.net
たった一年で切られたんだから罪は重いぞ

902 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:07:35.69 ID:PFKfD0k5.net
タバコ吸ってたら円安進んでるから

903 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:28:29.55 ID:WGdSLKKK.net
順位はもは無い

904 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:35:56.16 ID:5WFiZ2iF.net
初日チケ売れないので
携帯教えてるの見るとむしろむちゃくちゃようやっとるやろ

総レス数 904
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200