2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?

611 :名無しSUN:2014/12/10(水) 08:45:58.96 ID:xJNO/PfM.net
SAOみたいなバーチャル世界が再現できたら
年較差激しすぎて毎日のように気象祭りが発生するような場所を作りたいなw
冬は-60度、夏は60度(最低気温が45度で熱帯夜扱い)
冬は5mの大雪、春は風速50m/s以上の暴風、夏は300mm/h以上のゲリラ豪雨、秋は毎日のようにカテゴリー5クラスの台風襲来

612 :名無しSUN:2014/12/10(水) 10:57:11.22 ID:r4FCxUfy.net
夏は300mm/h以上のゲリラ豪雨で気温は60度(最低気温が45度で熱帯夜扱い)って両立するかな
ひょっとしてお湯の雨?

613 :名無しSUN:2014/12/11(木) 03:42:52.01 ID:4AQeKRPZ.net
60℃の雨とか低温火傷するレベルだな

614 :名無しSUN:2014/12/12(金) 06:11:07.40 ID:dV3DHoYn.net
>>611
そうだな、人生の終末期医療では、そういう激しい気候ワールドで暮らして、
ハアハアしながら死んでいきたいね

615 :名無しSUN:2014/12/12(金) 13:32:46.79 ID:RHSHCxoa.net
病床は雨ざらしかよw

616 :名無しSUN:2014/12/12(金) 19:19:44.38 ID:oQFSMjfZ.net
>>612
活火山か間欠泉の近くだろ

617 :名無しSUN:2014/12/12(金) 23:35:24.06 ID:yzAYLxtV.net
そら根室

618 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 19:17:01.67 ID:9NP5lN90.net
テスト

619 :名無しSUN:2014/12/15(月) 11:42:51.89 ID:0mJ5DfvE.net
ヤンマイエン島

620 :名無しSUN:2014/12/16(火) 02:16:07.23 ID:o35IVj9J.net
アラート

621 :名無しSUN:2014/12/22(月) 12:42:59.26 ID:TJtjB182.net
アラートより南にあるユーレカのほうが低温?

622 :名無しSUN:2014/12/22(月) 20:35:29.28 ID:hBDQSeOZ.net
みたいね
http://en.wikipedia.org/wiki/Alert,_Nunavut#Climate
http://en.wikipedia.org/wiki/Eureka,_Nunavut#Climate

623 :厳冬・猛暑反対、暖冬・冷夏賛成。:2015/05/28(木) 15:19:42.36 ID:zvR9GOzaX
絶対に房総半島だろうな。

624 :厳冬・猛暑反対、暖冬・冷夏賛成。:2015/05/28(木) 15:20:05.49 ID:zvR9GOzaX
夏冷夏になり、冬暖冬になって平和な場所に住んだほうがいい。

625 :名無しSUN:2015/06/05(金) 14:32:41.15 ID:qqFnFSfDN
年間降水量4000mm

年平均気温23℃

626 :名無しSUN:2015/06/17(水) 12:50:07.32 ID:PmrM1/H3.net
派遣で方々住んだオイラですよ

熊谷がよい

あと高崎前橋の街中は夏も乾燥肌ベトつかず
北陸は夏湿度でバテるし皮膚病多発 行動力萎えた

627 :名無しSUN:2015/07/06(月) 05:14:22.07 ID:aC8rOYQs.net
最低気温37℃とか一度体験してみたいなw
ttp://www.tenki.jp/world/3/48/40582.html

628 :名無しSUN:2015/07/09(木) 03:04:50.81 ID:p/Hc3RtQ.net
いやだ

629 : ◆7/8Aq8ErgA :2015/07/12(日) 09:52:51.42 ID:HXpHu5eH.net
a

630 :名無しSUN:2015/07/12(日) 12:15:14.32 ID:UFmtNnny.net
北陸地方・日本海沿岸(雷、豪雪、超乾燥高温)
北海道・道央地区(極寒)
兵庫と大阪を除く湘南海岸・瀬戸内沿岸(日本一穏やか)

ちなみに四季を通して住んだことがあるのは

北海道・札幌
東京・練馬、豊島、新宿
関東・さいたま、熊谷、川崎、横浜
関西・神戸、豊中、枚方
九州・佐賀、福岡

631 :名無しSUN:2015/07/12(日) 14:45:25.91 ID:6Q8siF7y.net
>>630
かなりの引越し回数ですね 貴重な経験してるなぁー

632 :名無しSUN:2015/07/12(日) 20:22:40.46 ID:UFmtNnny.net
一部公務員や証券等、転勤族ならわりとありがち
でも、子供時代の引越しはけっこう辛いですよ

633 :名無しSUN:2015/07/13(月) 15:42:50.93 ID:T+c961uR.net
せっかく仲良くなった友達と別れるのはつらいね
そして新しい学校で転校生ってだけで苛められるリスクもある

634 :名無しSUN:2015/07/15(水) 00:32:41.16 ID:6jD2iK2l.net
消防の頃、親の転勤で住んだ青森市では過酷なイジメに遭いました。
あの街は気候も住民の性格も最悪。
同じ東北でも仙台とは大違いでした。

635 :名無しSUN:2015/07/15(水) 10:27:50.11 ID:Rz/meR2u.net
今の仙台って山形と地つながりまで拡大してんだぜ
いまや田舎気質のほうが都会はより多数派、いじめの質もまた然り

636 :名無しSUN:2015/07/15(水) 19:21:47.56 ID:07CpJo3d.net
>>632
同意
転校は面倒だった

637 :名無しSUN:2015/07/15(水) 19:56:47.71 ID:qTTRrGP1.net
仙台は住みやすくてよかった

638 :名無しSUN:2015/07/15(水) 20:51:12.14 ID:6srmteAT.net
仙台とか最強につまらないじゃん
夏も冬もイベント事はだいたい蚊帳の外

639 :名無しSUN:2015/07/15(水) 21:03:37.93 ID:07CpJo3d.net
仙台は、雷嫌いな人には住みやすいのかな

640 :名無しSUN:2015/07/15(水) 23:53:11.49 ID:a49GdAom.net
地震好きな人には最高に住みやすいだろう

641 :名無しSUN:2015/07/16(木) 00:09:20.47 ID:JGhjXmKk.net
北見に2年住んだがなかなか面白かった。
爆弾低気圧あり、6月と8月に37℃があったかと思えば5月と10月に雪降ったり。

642 :名無しSUN:2015/07/16(木) 00:27:32.63 ID:vtaRFxcO.net
>>634 15年前までの青森市、最悪だった。
どこの店員もタメ口津軽弁。運転マナー最悪。直前右折、割り込み。タクシー運転手、他見の客に対しては喧嘩ごし!
老人、すぐ話かけてくる➡みんな共通して宮城以南を雪なんて見たことないべとバカにする。
北陸出身でも雪ナシ扱いでバカにする。

……まぁ今はそうではないと思うが。

643 :名無しSUN:2015/07/16(木) 18:50:25.66 ID:/JF6liHM.net
>>641
極寒の道東や道北で、比較的降雪の少ない地域こそ12月から3月の極寒を体験できて
関東〜近畿の真冬ピーク並みの気温に上がる4月中旬あたりからの豪雪も楽しめる
更に5月の大雪&フェーンで高温とこれまた迫力アリってとこかw

644 :名無しSUN:2015/07/16(木) 21:56:43.16 ID:uk/uXZcl.net
>>640
地震嫌い

645 :名無しSUN:2015/07/17(金) 00:11:58.78 ID:CGUT5x8L.net
盛岡市、福島市、長野市、彦根市
はどうですの?
盆地で冬型と南低20pくらいが理想。
東北ならヤマセとかもあるんかな?
メリハリありそう!

646 :名無しSUN:2015/07/17(金) 06:22:27.65 ID:MM5eeZW+.net
確かに、盆地は、メリハリありそう

647 :名無しSUN:2015/07/17(金) 07:48:08.28 ID:wSixItMb.net
>>638
イベントのときぐらい遠出しろよwそんなに外に出たくないのか
毎日イベント行くとかでない限りどこに住んでるかはどうでもいい

住んでみたいところは宮古島
大人が転がされるいう強烈な台風を経験してみたい

648 :名無しSUN:2015/07/17(金) 09:39:58.23 ID:QxyO3JF6.net
そのままあの世に逝ってしまうかもしれんぞ

649 :名無しSUN:2015/07/17(金) 12:18:51.80 ID:h+sEYFal.net
>>647
フィリピンではもっと強烈な体験ができるのでは?

650 :名無しSUN:2015/07/17(金) 12:37:33.41 ID:pEl0qZlH.net
>>645
秋田の横手大館なんかはどうでしょ
夏暑く冬寒い
メリハリある所です。

651 :名無しSUN:2015/07/17(金) 14:42:38.46 ID:7B4p6y/i.net
>>645
彦根以外はまさに、路面凍結地獄って感じだな

652 :名無しSUN:2015/07/17(金) 20:58:47.69 ID:CGUT5x8L.net
福島、長野は夏に高密度の集中落雷とかを東電の落雷情報でたまに見かける。…北関東みたいなやつ。そういうのもありかなと…
福島市や長野市は2014年の関東豪雪はもちろんだけど、2013年1月にも南低+冬型で40センくらい積もってる!

653 :名無しSUN:2015/07/17(金) 23:35:18.03 ID:+ww8kdFy.net
広島県北広島
冬の気温、降雪量は山形最上並み、
最低気温記録は-28.0℃と北海道並み
夏は北東北並みに涼しく、梅雨の大雨あり

654 :名無しSUN:2015/07/17(金) 23:56:20.88 ID:CGUT5x8L.net
651>>北広島町 大朝町あたり?
確かに悪くない気候のようだが中国山地の狭間なのがちょっと…

655 :名無しSUN:2015/07/18(土) 00:05:12.16 ID:pyYIbUH1.net
648>>秋田内陸は確かにメリハリあるが、豪雪すぎるな…理想は20キロ車で走れば豪雪地に行ける所であり、自分の拠点は豪雪地では無いところかな。東北太平洋側の内陸部はそういう所が多そう。

656 :名無しSUN:2015/07/18(土) 08:14:47.00 ID:aEbIGyup.net
群馬の沼田市
冬型は10センチ、南低は20センチ程度、たまに両方とも爆発して50センチ級もあるが
猛暑日熱帯夜は滅多に無く夏は連日雷雨を楽しめる
豪雪地帯の水上にもすぐにアクセス可能

657 :名無しSUN:2015/07/19(日) 02:17:56.07 ID:GrDUA4xO.net
東京 名古屋 大阪 広島 福岡は世界の平均気温に近く都市機能が充実していて
国内では温暖で過ごしやすい地域


冬の寒さは大阪と広島名古屋はえげつないがw


658 :名無しSUN:2015/07/23(木) 23:35:51.43 ID:rQtIGe83.net
>>642
今も変わらんよ。
いや、今の方が卑屈差が増してる分酷いね。
はっきり言ってキチガイが多い街ですわ。

659 :名無しSUN:2015/07/25(土) 07:08:32.52 ID:ONU2Ul8z.net
鳴門。
昔は42度超になった伝説の町。

660 :名無しSUN:2015/07/25(土) 07:20:53.81 ID:pzF3PjkF.net
世界基準では仙台くらいが温暖で快適、
普通に考えれば太平洋ベルトは夏異常に暑いよ@福岡
街並み的にも気候的にも東南アジアや華南の延長って感じで洗練されてない

661 :フェラチ王 ◆vmBrS/1XaQ :2015/08/02(日) 07:05:24.79 ID:ZGeZTEni.net
沖縄。気圧の変化を生で感じることができるから。
台風が多いということ。

662 :名無しSUN:2015/08/02(日) 14:37:00.67 ID:4WeoMAez.net
>>655
理想は20キロ車で走れば豪雪地に行ける所であり、自分の拠点は豪雪地では無いところ

京都市、大津市、郡上八幡あたりは?
京都市は中心部は1年間に1〜3回ほど数cm級の積雪がある程度だが、花背峠の北側にある久多や広河原はかなりの多雪地域
大津市も中心部は京都に毛が生えた程度の積雪だが、山間部の葛川は豪雪地帯
郡上市は中心部の八幡の積雪は大した事ないと思うが、旧白鳥町の長滝や石撤白は白川郷に匹敵する豪雪地帯

特に、京都は中心部で生活に支障をきたすほどの大雪は滅多にないし、
しかも大都会で色々な施設や物が充実しているから特におすすめ

663 :名無しSUN:2015/08/13(木) 10:53:28.15 ID:fErASRpU.net
台風の日に素っ裸でベランダに出たら面白くてしょうがないよ

664 :名無しSUN:2015/09/16(水) 16:33:57.59 ID:JNzKssGP.net
小笠原諸島母島。

ただし人間ではなくオガサワラチビクワガタかオガサワラネブトクワガタとしてね。

665 :名無しSUN:2015/10/11(日) 18:31:59.51 ID:74ku4GED.net
台風基地外は、先島諸島かフィリピンに引っ越してほしい
え?仕事がない?
台風基地外だったら、仕事をさがす努力をおしんではだめ

666 :名無しSUN:2015/10/12(月) 15:10:32.97 ID:bF5pP5Kl.net
>>665
雪が好きすぎるあまり日本一雪が多い松之山に引っ越した松之山氏の台風バージョンか

667 :名無しSUN:2015/11/09(月) 10:59:04.04 ID:Tsmh+yQW.net
665

668 :名無しSUN:2015/11/09(月) 11:03:46.64 ID:RGHsT+Sy.net
地震が好きすぎる人は茨城県南部に引っ越すのがおすすめ
関東フラグメント他各種の地震が味わえすぎる

669 :名無しSUN:2015/11/10(火) 10:55:53.33 ID:LbShmCRL.net
わかってないな、台風大雪酷寒酷暑、どれも極まってるから良いのだよ
地震もそう。最低でも震度5強以上じゃないと楽しめないのが、真のフリークといえよう

670 :名無しSUN:2015/11/10(火) 21:40:31.70 ID:iprWpIXg.net
尾鷲って、1時間降水量100ミリも、24時間降水量500ミリも、いずれも
過去の10傑にすら入れないんだな、とんでもない雨地獄都市だ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=53&block_no=47663&year=&month=&day=&view=

671 :名無しSUN:2015/11/10(火) 23:17:57.74 ID:lO0/qtK7.net
その割に尾鷲って海沿いであるにも係らず日較差も大きめだし、日照時間も年1900時間以上ある
日本では寧ろ長い部類じゃないかな

672 :名無しSUN:2015/11/22(日) 02:41:27.65 ID:eGBL0hfa.net
一度でいいから45℃の気温を体感してみたい

673 :名無しSUN:2015/11/22(日) 13:10:59.34 ID:xEHJy8VH.net
デスバレー行ってこい

674 :名無しSUN:2015/11/23(月) 12:59:07.73 ID:jm5Pn6cV.net
強烈フェーンと、大雪と、海の幸が美味しい、富山県に住みたい

675 :名無しSUN:2015/11/23(月) 13:39:44.08 ID:/UsTQMvO.net
>>671
尾鷲は東南海地震の津波が怖い 真っ先に直撃される予想になってる

676 :名無しSUN:2015/11/23(月) 18:31:45.96 ID:4609+R0K.net
年間通じて湿度80%以上、平均気温22℃くらいのとこがいい、
ついでに降水量は3000mmは欲しい。

677 :名無しSUN:2015/12/19(土) 17:04:35.86 ID:OJmS5kaF.net
しかし、鹿児島の大口て冷え過ぎだろ。ヒートアイランド微弱な鹿児島市との差凄いよな何故だろうか

678 :名無しSUN:2015/12/20(日) 15:03:06.95 ID:Y2i5O9ez.net
>>677
九州のあの緯度で200m以下で1月の平均気温/平均最低気温4.4/-1.3℃は凄い。
東シナ海方面からの暖気が完全にシャットアウトされるんだろうな。
ちなみに隣のえびの市で-20.2℃(1968年2月26日)という九州での最低気温を記録している。

679 :名無しSUN:2015/12/20(日) 15:20:43.05 ID:rQHPZrKg.net
しかし、鹿児島県の東シナ海を挟んで西隣にある上海は
1月の平均気温/平均最高4.8/8.1℃
北緯29度の武漢はさらに南にあるのに内陸だからか
1月の平均気温/平均最高3.9/8℃

日中の最高気温が特に低い
これでも東京並みの大都市なので、ヒートアイランドはかなり大きく
郊外は最低ももっと低温なんだろう

680 :名無しSUN:2015/12/20(日) 19:29:14.97 ID:eiSYzz9f.net
九州南部て沿岸部も放射冷却が如実に効いて東北南部より最低気温が低いてざらだもんな

681 :名無しSUN:2015/12/21(月) 09:38:14.12 ID:GOB+g/QI.net
最低気温が大口<仙台という日も結構あるのか

682 :名無しSUN:2016/01/27(水) 00:57:44.10 ID:Fgw/A8Fa.net
去年大口の話題になったかと思ったら
1か月後にとんでもない記録を叩き出したw
このスレ、縁起スレだな

683 :名無しSUN:2016/01/27(水) 01:42:01.53 ID:CxFNSRP7.net
大口の-15℃は、北海道の上川内陸や十勝内陸のふだんの最低気温なみの低温だった

684 :名無しSUN:2016/01/27(水) 02:42:21.86 ID:JIx9MCBC.net
札幌でも簡単に出る数値じゃないからねえ…(←-15℃)。

685 :名無しSUN:2016/01/27(水) 12:42:46.86 ID:eYtRWDCp.net
倭人が入植する前の景観に戻せばそのくらいまで下がるかもよ?

686 :名無しSUN:2016/03/07(月) 00:38:19.45 ID:QT1Hznxd.net
関東の異常気象は、この本に詳しい。
どちらかといえば、マニアより初心者向けにかかれた本みたいだけど、
これ読んで、関東に住みたくなった。

●こんなに凄かった! 伝説の「あの日」の天気
http://www.amazon.co.jp/dp/4426117852

1.史上最強の竜巻!!  1990年12月11日:茂原竜巻、
2.青森など史上最強の暴風!!  1991年9月28日:リンゴ台風
3.史上最大級の暴風雨、  1996年9月22日
4.呪われた花火大会  2013年7〜8月
5.夜中に36℃!?  1991年9月27日〜28日
6.グレープフルーツ大のヒョウ  2000年5月24日
7.1時間に153ミリってどのくらい?〜  1999年10月27日
8.練馬豪雨・典型的な都市型ゲリラ雷雨〜  1999年7月21日
9.都心・超ゲリラ雷雨   2005年9月4日
10.ミニスーパーセル?  1999年8月24日
11.西は大雪、東は大雨  2001年1月8日
12.ゲリラ豪雪、内陸で80センチ級!?  1986年3月23日
13.2000年2月8日:ポーラーローという暴れん坊
14.かっこいいと話題になった天気図  2012年10月17日
15.生まれた瞬間から「猛烈」だった台風  2006年8月27日
16.爆弾低気圧 2004年12月5日
17.雪、雪、雪……一冬に29回、総積雪量92センチ  1984年
18.氷点下の雨  2003年1月3日
19.東京にもなだれ注意報!?  1998年1月
20.史上最も遅い雪  2010年4月17日

687 :名無しSUN:2016/03/18(金) 01:56:21.65 ID:xzYsgnyX.net
熱帯雨林気候、
少なくとも半径500km以内は熱帯雨林かそれに近い森林で市街地なし集落なしで人口0が理想。

688 :名無しSUN:2016/03/18(金) 12:33:01.80 ID:VgFgz6B1.net
> 14.かっこいいと話題になった天気図  2012年10月17日
低気圧多杉

689 :名無しSUN:2016/03/18(金) 17:41:33.80 ID:oiKlJdr5.net
http://www.tenki.jp/past/2012/10/17/chart/
これか
まるで数珠のようだ

690 :名無しSUN:2016/04/30(土) 09:08:21.89 ID:wNN+x29N.net
>>672
45℃もそうだが、-30℃も体感してみたいな。

691 :西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ:2016/07/09(土) 09:33:45.03 ID:yOrrLOK9.net
45℃なんて日本なら館林だけだろ。
来年の7月は43℃になってもいいくらいだろ

692 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:04:47.35 ID:Q9JyCSaK.net
湿度が高い所に住むより、乾燥してて45℃まで上がる所に住んだ方が面白いな。
湿度が高いのは不快だしつまらないだけ。
あと、冬は大雪や低温になる所が最高。

693 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:22:43.15 ID:Q9JyCSaK.net
日本だと、夏は比較的湿度が低く最高気温上がりやすいのは江川崎ぐらいか。
北海道も猛暑日になっても湿度は低いが。

694 :西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ:2016/07/10(日) 09:26:12.27 ID:JsXwcUJq.net
>>693 北海道の最低気温20℃を超えることがあっても
物凄くまれだ。

695 :西日本は平年並、東日本と北日本は冷夏になってくれ:2016/07/11(月) 12:36:28.28 ID:80jMVrsP.net
北海道と沖縄だ。

696 :名無しSUN:2016/07/17(日) 17:43:45.23 ID:QtyYqALQ.net
年がら年中多湿で不快指数バカ高い北陸に長いこと住んでれば、
他はどこの地域でもかなり快適に感じる。
真冬以外はカビ地獄ではあるが、何から何まで静電気地獄というのは殆ど無い。

697 :名無しSUN:2016/07/25(月) 12:30:05.72 ID:P/XCaUZz.net
季節関係なく日照時間が極めて少ない、
降水量は多い傾向、
この2つを満たせば良い。

698 :名無しSUN:2016/08/24(水) 19:06:21.09 ID:jyXgq0qL.net
夏冬の寒暖差では旭川かな?

699 :名無しSUN:2016/11/02(水) 21:32:13.11 ID:W8hY1T5g.net
北陸に住みたいわ。

700 :697:2016/11/03(木) 12:16:36.11 ID:rved8oVb.net
北陸は夏はフェーンの高温祭り、冬は大雪も降るし最強だな。
ここ数年は積雪量少ないが。
住むなら内陸がいいな。

701 :名無しSUN:2016/11/07(月) 16:15:53.16 ID:UzrNe4fp.net
秋田ってかなり凄い

702 :名無しSUN:2016/11/14(月) 10:22:07.49 ID:TU9BeQQA.net
山形もいいな。

703 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:06:52.67 ID:TU9BeQQA.net
秋田といえば1974年の豪雪が最強だな。

704 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:32:42.55 ID:WH/GXAD2.net
北海道の室蘭ナンバーいいっすよ

705 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:45:42.93 ID:KosVXGFZ.net
奄美大島は日本で一番日照時間が少ないとされている
色白多かったりするのかな?

706 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:11:28.16 ID:NSffJqjg.net
>>705
日が射したときの紫外線はかなり強いから、
それはないとマジレス

707 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:12:34.53 ID:pYuJC0Tp.net
>>700
富山県上市がおすすめだ

708 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:19:15.44 ID:NSffJqjg.net
安定した積雪を求めるなら、緯度が高く海風が入らない富山県以東だな

709 :名無しSUN:2016/11/14(月) 21:48:05.32 ID:TU9BeQQA.net
雪オタ的には内陸が最高だな。

710 :名無しSUN:2016/11/14(月) 22:36:09.15 ID:NSffJqjg.net
冬期の銀山平
雪かき怠ると下手すれば一夜で窒息死の世界

711 :名無しSUN:2016/11/15(火) 00:16:30.01 ID:6IgPqfkZ.net
庄内平野
夏はクソ暑く、冬は凄まじい地吹雪
活火山の恵みで温泉がそこら中湧きまくり

712 :名無しSUN:2016/11/16(水) 21:29:03.86 ID:fkmeiQ34.net
庄内平野って風強すぎて家が倒れそうだわ
そういえば11年前に脱線事故があったな

713 :名無しSUN:2016/11/18(金) 11:05:23.04 ID:pye5fFNT.net
大正12年の撫養。
一度でいいから42.5度の猛暑を経験してみたい。

714 :名無しSUN:2016/11/18(金) 23:35:53.50 ID:HkxFrSRp.net
信頼度に問題がないか
それに撫養ってそんなに高温になるような地形とも思えんし

715 :名無しSUN:2016/11/18(金) 23:40:25.24 ID:cAhVQj1A.net
45℃や-30℃以下を経験したいな。

716 :名無しSUN:2016/11/19(土) 01:37:35.00 ID:AT6vnojd.net
中国、新疆維吾爾自治区の吐魯番ならばそれに近い気温を体験できる
−28.9℃から48.1℃まで
https://en.wikipedia.org/wiki/Turpan

717 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:32:20.74 ID:Ieid3oXA.net
思ったんだけど、少雨じゃない地方の瀬戸内気候って太平洋側気候と分ける意味なくね?

瀬戸内で明確に降水量が少ないのって岡山県南部くらいだ
隣の広島(1500mm超)など瀬戸内側西部は梅雨末期に豪雨になりやすく、結果として範囲が1000mm〜1700mmと差がありすぎる

Wiki見ても気候分類なのに、地理的な分類のほうが先に来て理由(定義)は後付けみたいな感じ

夏期の降水量に谷があるとは書かれているものの、八幡は8月と9月の降水量に差は殆んどないし
福岡県行橋と福岡市なんて降水量や降水日数は行橋のほうが多いし

気候的に瀬戸内側の地形に綺麗に対応する瀬戸内式気候なんてものはなくて、単に瀬戸内側っていう地理的なもので分けてるだけだね
正直自己満に近い。

718 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:38:26.73 ID:Ieid3oXA.net
まあ日本海側気候でも秋田県北部沿岸部(八森)なんて、
最少降水量月が2月、最多が7月で降水量だけ見れば誰がどうみても太平洋側、
でも冬季の最寡さは全国一二を争う、みたいなカオスな地域もあるけどね

気候っての多少の気象データの相違は無視して地理的な連続性を重視するもので、
いわばデータとイメージとの総合なのかね。

719 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:44:02.47 ID:uoGg95CG.net
台風通過地域に住んでみたい
宮古島とか
仕事があるかはおいといて

720 :名無しSUN:2016/11/20(日) 00:20:42.86 ID:FiL2PhSG.net
>>719
つ 自衛隊

721 :名無しSUN:2016/11/20(日) 01:49:25.93 ID:00/UCenW.net
政令指定都市に近いのに暖冬年でもかなりの割合で降雪量6m、最深積雪1m超える広島県北広島(2007年でも402cm/66cm)

722 :名無しSUN:2016/11/20(日) 02:01:17.88 ID:Eqr+23JH.net
適切なスレは見当たりませんでしたが、1月の最高気温と8月の最低気温が同じになるところに住みたいです…。
どこがありますか。

723 :名無しSUN:2016/11/20(日) 03:17:33.48 ID:00/UCenW.net
>>722
日本ではないなー
海外なら、1月最高気温平均4℃、8月最低気温平均が5℃のカリフォルニア州トラッキー

基本的に日本は冬の気温のわりに夏期の最低気温が高いから、冬の最高に合わせるのは難題
北海道内陸でも15℃上回るし、沖縄は27℃超えだもんな

724 :名無しSUN:2016/11/20(日) 13:42:52.40 ID:h2z4x/va.net
北海道なら室蘭市で

雪が少ないから

725 :名無しSUN:2016/11/21(月) 00:07:44.70 ID:smsyZhDw.net
北半球、東京より南、標高が200m未満、のすべてを満たして、
年平均気温が、東京の3月並の地域

もし現実世界でそれが無ければ、代わりにそうなった場合の二酸化炭素濃度や富士山の標高等が、
どうなったかをお願いします。

726 :名無しSUN:2016/11/21(月) 01:34:02.83 ID:InuGnMmC.net
ケルゲレン諸島やカムチャツカ付け根のアプカ(オリュトルスキー岬)
緯度の割に降水量や冬の嵐、平均風速がすごそう。

727 :名無しSUN:2016/11/21(月) 09:34:47.05 ID:V1Z9ZjSO.net
おー アプカなんてかなりマニアックだな
昔の理科年表には載ってたんだよな、あとロシア最極東ではアナディーリも
世界の気候表、新しくなって地点数が減ってしまったのは残念でならない

728 :名無しSUN:2016/11/21(月) 09:38:24.38 ID:V1Z9ZjSO.net
あとアプカは8月でも僅かに10℃をこえるという、ツンドラ気候に近い状態だったな
それは数十年前のデータだったから、温暖化し夏季の海氷が大幅に後退した今は数度くらい上がってしまったかもしれないが
(アラスカ側のノーム、バロウも近年は冬季もそうだが夏季の昇温が特大)

729 :名無しSUN:2016/11/23(水) 16:26:17.05 ID:+4qhv1fc.net
>>721 広島北部 岡山北部は 山陰地方並の寒さだ。

730 :名無しSUN:2016/11/23(水) 17:38:05.93 ID:3hcQ9h1q.net
広島北部 岡山北部のほうが山陰地方(沿岸部)より寒いよ
山陰地方内陸部は隣接してるからそう表現しても妥当かと思うが
萩や浜田なんてえらい暖かい

731 :名無しSUN:2016/11/24(木) 01:26:19.22 ID:lajNBpLX.net
1月と8月?最寒月と最暖月じゃなくて?

732 :名無しSUN:2016/11/28(月) 23:30:44.28 ID:z3StACq/.net
>>722-723
一応日本。1.2度差。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%B3%A5%E5%B3%B6

733 :名無しSUN:2016/11/29(火) 06:58:27.44 ID:QnGZpyzB.net
>>726 夏雨型の華北で冬季五輪をやるんだったら、ペドロパブロフスク=カムチャツキーででもやればいいのにって思う
まあアクセスが異常に悪いけどw

734 :名無しSUN:2016/11/29(火) 10:38:17.61 ID:s+Q2bXRf.net
チリのサンティアゴ郊外でも冬季五輪できそうだな
アンデス山脈の写真見ると

735 :名無しSUN:2017/02/16(木) 12:03:25.06 ID:I95AeFeE.net
ペトロバブロフスク・カムチャツキーは-31.7℃の記録あるな。
1月の平均気温は-7.7℃だな。
夏は冷涼の気候になってる

736 :名無しSUN:2017/06/18(日) 19:29:12.85 ID:nGgK64TY.net
雪が多く積もる地域が最高。
夏は湿度が低く

737 :名無しSUN:2017/07/09(日) 18:46:15.93 ID:uLJrnzct.net
ここ数年西日本は夏は大雨、冬は大雪になるパターン多いな。
冬は暖冬続きだが一発寒波が来る

738 :名無しSUN:2017/07/17(月) 20:52:22.27 ID:WWg7dBQi.net
北見一択

739 :名無しSUN:2017/08/05(土) 02:44:37.26 ID:8B/AK6fn.net
年中低温で寒い地域

740 :名無しSUN:2017/08/06(日) 01:53:31.39 ID:P8M7j0iR.net
南鳥島

741 :名無しSUN:2017/08/14(月) 12:09:11.38 ID:vy6vPCpB.net
喜界島

742 :名無しSUN:2017/08/22(火) 22:00:39.81 ID:MwDoYDyk.net
>>733
そこは実際、無理な気がする。冬の天気図では台風並みのアリューシャン低気圧があのあたりで
長く停滞するから、猛吹雪一週間→曇り時々晴れ半日か一日→猛吹雪一週間→以下、春までループ
で、競技できる気象条件の日を辛抱強く待たないといけないから、オリンピック期間が3カ月ほど必要に
なるだろう。スキーとかは、10人滑ったら風速がオーバーして次の人の番は吹雪が小康状態になった
二週間後だった、とかあり得る。

743 :名無しSUN:2017/08/22(火) 22:43:56.89 ID:MwDoYDyk.net
国内では、宗谷支庁の猿払村がちょっと変わった気候かも。
春から夏の前半は、宗谷支庁南部オホーツク海岸(浜頓別や枝幸)に比べて最高気温が1度
程度低くなる。一方、稚内市街や宗谷岬と比べても、流氷の影響のない季節なのに最低気温
が1〜3度前後低く、6.7月の最高気温は稚内市街よりも1度程度も低い。そのうえ、雪雲を止める
高山が無いので、流氷が来るのに冬は日本海側気候の天気傾向がみられるようだ。
さらに、夏の(北見で36℃を記録するような)フェーンも届かず、夏限定の宗谷暖流も日本海から
の流下距離が長くなって昇温効果が弱まる絶妙なバランスで全体的な春〜夏の気温が周囲沿岸部の
どこよりも低く出るのではないのだろうか。
 
※気象庁の観測地点名 「鬼志別」=猿払村、「北見枝幸」=枝幸町

744 :名無しSUN:2017/09/15(金) 10:03:28.03 ID:ZY6j4XRg.net
今年も気象マニア的に面白みが無い年だね。
冬も暖冬で夏は蒸し暑いだけで

745 :名無しSUN:2017/09/15(金) 10:05:00.98 ID:ZY6j4XRg.net
去年は11月の南低積雪は良かった。

746 :名無しSUN:2017/09/18(月) 01:22:00.22 ID:g1Crv2g3.net
夏は高温で、冬はそれなりの積雪が見込める豊岡かな。

747 :名無しSUN:2017/09/18(月) 07:24:35.50 ID:Gh6kZ+Rb.net
熱帯サバナ気候の前橋。
北緯36度で熱帯というのはすごい。
周辺の桐生、熊谷、宇都宮は温帯なのに。
夏は死ぬほどのの高温多雨で、冬は高温乾燥。
とにかく一年中暑い。

748 :名無しSUN:2017/09/18(月) 12:49:18.32 ID:3fxSrbXY.net
館林のほうが全然魅力的w

749 :名無しSUN:2017/09/18(月) 12:59:42.53 ID:GBmTKXAY.net
内陸の癖に夏は暑い、冬は温かく絶望的に降雪日数が少ない群馬南部・埼玉北部には絶対住みたくないな
※2014なんて300〜400年に一度の出来事(江戸時代のドカ雪は南関東中心だった)だからな

750 :名無しSUN:2017/09/18(月) 15:11:17.68 ID:xPdfMFjN.net
風と波が好きだからフエゴ島辺りかなぁ
ホーン岬にも行きやすそうだし

751 :名無しSUN:2017/09/19(火) 12:18:57.21 ID:DvIZFyaw.net
北極圏にあるノルウェーのトロムソとか面白そう

752 :名無しSUN:2017/09/19(火) 19:33:18.69 ID:EYdtFQYh.net
>>749
気象の事について何も分かっていないな
夏の最高気温は内陸の方が高いのは気象板の住人であれば常識だろ
「内陸の癖に暑い」のではなく、「内陸だからこそ暑い」といえる

それに、雪に関しても、70cmオーバーは確かにレアかもしれないが、
さすがに300〜400年間のスパンで見たらおそらく5〜6回ぐらいはあるだろ(下手するともっと多いかも)
翌冬は黒潮大蛇行、ラニーニャなどが重なるため、翌冬に2014年を上回る雪が積もる可能性すらある

仮に70cm以上が300〜400年に1回の頻度だとしても、20cm以上の確率となると
1961〜2017年の統計を見る限りでも3〜6年に1回の頻度で発生している
北陸・東北・北海道に比べればずっと少ないだろうが、
西日本には20cm以上の積雪すら未観測、もしくは観測史上1〜2回程度の地点が
数多く存在する事を踏まえれば、前橋は割と雪国ではないだろうか?

753 :名無しSUN:2017/09/19(火) 21:38:03.73 ID:CGN+HyYr.net
しかも前橋は、冬型でも数年に1回積雪し、10cmを越えることも過去100年には何回もあった

754 :名無しSUN:2017/09/20(水) 01:53:19.06 ID:SFFeHxXV.net
前橋は雪に関してはあまり期待できないな

冬のからっ風や低温、夏の高温については期待できそうだけど

755 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:16:07.90 ID:9d8TbtXd.net
前橋は大暖冬の2016は南低で20cm、冬型で6cm積雪してるね。
2014の73cmが一番最強だが、厳冬の2012も17cmの積雪

756 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:22:06.28 ID:9d8TbtXd.net
前橋の冬型の大雪といえば2003年12月。
二桁積雪だった

757 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:35:43.61 ID:S7TuG0YF.net
>>705
色白が多いのは島根秋田あたり

758 :名無しSUN:2017/09/20(水) 11:39:47.07 ID:RBLAcmGw.net
>>749
>>755
一番チンカスなのは佐野〜足利だな。
夏はやたら暑いが記録的にはショボい(佐野の最高気温値38.9℃)
冬もそこまで低温にならない(佐野の最低気温値は東京郊外レベル)
雪が絶望的に少ない(2014年ですら最大25センチ(佐野市赤見))

759 :名無しSUN:2017/09/20(水) 18:58:57.26 ID:CNt6YuCW.net
>>758
栃木県って宇都宮や日光の積雪記録を見る限り、
降雪に関しては毎年安定している代わりに極端なドカ雪は少ないような印象

佐野や足利も極値こそ大した事なくても、毎年安定して積もったりとかそんな事はないのかな?

760 :名無しSUN:2017/10/09(月) 10:05:14.27 ID:PbJ3dsE0.net
一番気象オタ的にチンカスなのは沿岸部や人口の多い都会だと思う。
特に雪に関しては

761 :名無しSUN:2017/10/29(日) 12:33:44.12 ID:5lLCakBV.net
うん

762 :名無しSUN:2017/10/29(日) 12:34:57.75 ID:Pcd8bFfd.net
台風の最中に台風スレ落とす理由がわからない

統一協会の人?:

763 :名無しSUN:2017/11/07(火) 21:59:58.20 ID:mIXHG/uN.net
夏は湿度が低く、冬は雪が多く降る地域が最高

764 :名無しSUN:2018/01/12(金) 23:58:00.27 ID:+em2vd7M.net
雪が多く日較差が小さい地域が最高。
min-10℃、maxが-8℃程度で

765 :名無しSUN:2018/01/13(土) 08:17:32.53 ID:OMA/W72N.net
>>763
>>764
草加市糞スレ保守しないでね

766 :名無しSUN:2018/02/06(火) 14:09:19.37 ID:eFtfnMPW.net
機構

767 :2019年冬は過去最高暖冬を期待:2018/02/15(木) 15:14:12.95 ID:5fdY6PCM8
>>763 低湿の夏は賛成だが、雪の多い冬は勘弁してくれ

なぜなら除雪するのが面倒及び大変だから。

768 :名無しSUN:2018/02/22(木) 22:47:52.17 ID:dYsuWfKB.net
ヒマラヤ山脈

769 :名無しSUN:2018/02/23(金) 18:09:38.58 ID:BtVEuNKS.net
デスバレー

770 :名無しSUN:2018/04/15(日) 11:21:15.63 ID:4wCt4p6o.net
夏は湿度低く日較差が小さい地域がいい。
冬は雪が多く

771 :名無しSUN:2018/04/15(日) 12:44:33.13 ID:4wCt4p6o.net
冬も日較差小さめがいい

772 :名無しSUN:2018/04/15(日) 21:54:24.09 .net
>>770-771
草加市

773 :名無しSUN:2018/04/16(月) 21:11:05.96 ID:Q4IpRI36.net
>>770
でもお前外に出ないじゃん

774 :名無しSUN:2018/04/23(月) 22:28:53.33 ID:ftqkHy1p.net
尾鷲

775 :名無しSUN:2018/04/24(火) 00:18:08.23 ID:9jb8QC3Q.net
武漢とサンフランシスコに交互に住む

776 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:05:33.62 ID:WkEX9UjA.net
尾鷲は雨オタにとってはふさわしい地域

777 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:14:24.76 ID:WkEX9UjA.net
魚梁瀬もそんな感じ

778 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:22:16.42 ID:8fg3bNAK.net
>>776
>>777
草加市書きたいことはまとめて書けよ

779 :1988年のような冷夏になってくれ+9月10月は寒秋になってくれ:2018/07/06(金) 11:41:39.55 ID:VNdBWX//I
>>774 尾鷲市は結構温暖な土地で人口が少なくて住みやすいのですが、
降水量は日本一多いので時には要注意ですぞ

780 :名無しSUN:2018/07/11(水) 15:33:57.03 ID:V+Tr/qRA.net
湿度が低い地域が最高
関東は日本で一番湿度が高くて蒸し暑いから嫌だ
豪雨も無くて地震もスカるし熱中症の危険があるだけ

781 :名無しSUN:2018/07/12(木) 19:15:15.94 ID:nXzHPzCx.net
>>775
昆明でもいい

782 :名無しSUN:2018/07/12(木) 21:51:51.81 ID:fu0mh/YM.net
館林

783 :名無しSUN:2018/08/04(土) 00:39:06.13 ID:1IK2hpY1.net
>>763
>>770
アルプス山地へ移住した方がいい。
スイス、オーストリアとか。

日本の豪雪地帯は夏も湿度が高く蒸し暑い
大陸東岸気候の宿命

784 :名無しSUN:2018/10/07(日) 22:33:11.30 ID:lT6Kwuur.net
栃木、群馬の平野部には、日本では珍しい温帯夏雨気候が広がっている。

785 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:04:41.35 ID:z9LytaWx.net
季節がはっきりしているが、厳しい気候はあまり長続きしない方がいい

フェーンでは猛暑になるが、冬は豪雪、暴風雨もあり、集中豪雨もある

786 :名無しSUN:2018/10/08(月) 04:13:55.26 ID:bmDSTjqj.net
>>785
新潟、福井から選んでどうぞ

787 :名無しSUN:2018/10/09(火) 21:48:03.29 ID:Uf407NEH.net
>>786
仕事で高岡市(富山)に6年住んでたが、気象オタ的には満足度が高かった

788 :名無しSUN:2018/10/09(火) 23:38:43.74 ID:KXrE3Yw1.net
雪オタ的には特に満足度高い

789 :名無しSUN:2018/10/10(水) 01:40:53.04 ID:xkRFOJfo.net
>>788
ここから出て行け

790 :名無しSUN:2018/10/10(水) 14:27:09.72 ID:XkNIrp4X.net
>>789
気象オタじゃないお前が出ていけキチガイ
なんで荒らしてないのに出ていかないといけないんでしょうか?
馬鹿だから答えること出来ないか

答えること出来ないなら今すぐ焼身自殺しろ

791 :名無しSUN:2018/10/10(水) 15:26:09.96 ID:rS81/FaM.net
>>790
お前が荒らしてない?w
笑わせんなクズ

792 :名無しSUN:2018/10/10(水) 18:05:10.42 ID:9nbtYt9i.net
グンマーで検索するとジャングルの部族と砂漠の民族の画像が出て来るけど
あのイメージはあながち間違いでは無いんだよな
夏の群馬の猛烈な夕立は、東南アジアのスコールを彷彿とさせ
https://youtu.be/RgO7SMQl5Iw

冬の群馬の強風は砂を巻き上げ、砂漠のような光景を作る
https://youtu.be/_SWPRc1MbWc

793 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:14:22.00 ID:XkNIrp4X.net
>>791
屑で荒らしなのはお前だ今すぐ死ね

バットで殴ったろうかガキ

794 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:31:10.31 ID:9SGk2kNv.net
>>793
顔真っ赤っかw

795 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:36:53.44 ID:XkNIrp4X.net
>>794
生きたまま焼かれて死ね屑

796 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:40:49.97 ID:rS81/FaM.net
>>795
草加市は退場

797 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:50:02.66 ID:XkNIrp4X.net
>>796
それしか言えないの
お前が退場しろキチガイ
馬鹿左翼ガキ必死だな

798 :名無しSUN:2018/10/11(木) 00:18:06.47 ID:SQrFGR3k.net
>>790
>>793
>>795
>>797
草加市

799 :名無しSUN:2018/10/11(木) 00:55:53.58 ID:ju5FjkNo.net
>>792
夏の夕立については、見た目はスコールに似ているかもしれないが、構造は違うだろ
熱帯地域のスコールは、日射と高温だけで上昇気流が起きるイメージがあるが、
群馬の夕立は上空の寒気の侵入の影響が大きいと思う

800 :名無しSUN:2018/12/21(金) 15:46:04.04 ID:/+NDDR6h.net
氣志團

801 :名無しSUN:2018/12/30(日) 20:43:32.69 ID:b79lI18+.net
巣立ち

802 :名無しSUN:2019/01/03(木) 15:52:56.76 ID:NUGirsDN.net
女王

803 :名無しSUN:2019/01/21(月) 21:10:06.96 ID:Kqo5ne/C.net
インドのチェラプンジとアラスカのPort Waterに家を建て、4〜9月はチェラプンジ、
10〜3月はPort Walterで暮らす

804 :名無しSUN:2019/01/27(日) 15:26:44.83 ID:lwXpZ8fp.net
護国寺

805 :名無しSUN:2019/02/01(金) 20:22:12.36 ID:jgj+p34Q.net


806 :名無しSUN:2019/02/05(火) 17:57:18.92 ID:Q+WgG/3j.net


807 :名無しSUN:2019/02/08(金) 10:41:55.02 ID:h4CVIS3K.net


808 :名無しSUN:2019/02/09(土) 14:03:00.68 ID:kIjaqqap.net
14時

809 :名無しSUN:2019/02/12(火) 19:52:15.54 ID:zg/T2ann.net


810 :名無しSUN:2019/04/03(水) 15:30:00.48 ID:bhGTQTY/.net
沼田は太平洋側気候、日本海側気候、中央高地性気候を合わせ持ってるから面白そう
あと日本一美しいとされる河岸段丘があるから地形オタクにも人気ある
タモリが今までで一番感動した場所は?と聞かれ群馬の沼田と答えたくらい

811 :名無しSUN:2019/04/03(水) 15:47:14.77 ID:PFhmQB0A.net
アメダスのある岐阜県揖斐川町、夏の高温と、基本晴れだが強い冬型の時だけドカ雪になるところが良い

812 :名無しSUN:2019/04/08(月) 11:39:44.19 ID:6OnK8gRd.net
>>810
丸沼、菅沼、吹割の滝観光にも最適だね

813 :名無しSUN:2019/10/29(火) 13:28:48 ID:GIaEhlGL.net
2019年は気象オタ的に糞つまらない年だな
どの地域も雪が少なかったし

814 :名無しSUN:2019/10/29(火) 13:32:45 ID:GIaEhlGL.net
北海道の初雪も平年より遅れそうだ

815 :名無しSUN:2019/10/29(火) 19:09:08 ID:opuykqd9.net
>>813
>>814
草加市

816 :名無しSUN:2019/10/29(火) 21:59:33 ID:GIaEhlGL.net
>>815
消えな

817 :名無しSUN:2019/10/29(火) 22:29:49 ID:CJsG7ffF.net
>>816
書き込み禁止

818 :名無しSUN:2019/10/29(火) 22:38:06 ID:GIaEhlGL.net
>>817
焼身自殺しろよ屑

819 :名無しSUN:2020/06/20(土) 21:36:53 ID:TJoy0+jS.net
オイミャコンに決まっとる

820 :名無しSUN:2020/07/04(土) 16:52:33.93 ID:UIr1i3vf.net
オゼルナヤって今でも日魯漁業の養魚場あるのかな?

821 :名無しSUN:2020/08/29(土) 22:46:58 ID:iMSpU1Ny.net
屋久島

822 :名無しSUN:2020/10/23(金) 00:16:24.01 ID:Vzx2O2Xxu
どっちか言うと冷涼、
降水量は1200〜1500mmは欲しい、
日照時間は年間通じて少なめ。
それから気象関係ないが中・大型の哺乳類は全く生息しないこと。

823 :名無しSUN:2021/01/29(金) 12:41:38.89 ID:r92S6uQO.net
前橋

本土で唯一の熱帯サバナ気候w

824 :名無しSUN:2021/02/01(月) 06:02:38.78 ID:+UKt2Hgd.net
>>823
前橋が熱帯サバナなら横浜は日本のデスバレーだな

825 :名無しSUN:2021/02/02(火) 12:41:51.42 ID:jVrqWUaL.net
https://i.imgur.com/gtKBbml.jpg

埼玉県涼熊市
日本一暑い町を自称していたが
衛星写真で周辺のどこよりも涼しいことが判明した
これは住みやすそうだ

826 :名無しSUN:2021/02/03(水) 21:36:49.48 ID:rijm9BJ1.net
高温駅伝スレと、積雪大学スレの両方に登場し、それなりに場を盛り上げてる豊岡

827 :名無しSUN:2021/02/07(日) 22:44:26.86 ID:tdqnR7SG.net
テレワークが普及してきた今では、会社によっては数週間移住みたいなこともできるようになったな。
特にIT企業では、完全に移住して出張感覚で年数回出社という働き方ができる人も少なくない。

828 :名無しSUN:2021/02/07(日) 23:38:43.70 ID:bxY16IZe.net
栃木県民だが群馬には憧れっぱなし
栃木の上位互換
栃木は内陸のくせに夏全然暑くならないし冬はすぐ暖気流入で雪が雨に変わる

829 :名無しSUN:2021/02/08(月) 07:40:40.61 ID:W7JfY1Jh.net
でも関東平野の低平地で-10℃の可能性が一番高いのは好き栃木

830 :名無しSUN:2021/02/08(月) 12:43:35.52 ID:CB/7m3fx.net
名古屋民だけど、一時期東京に住んでたときは北東冷涼風と南西暖風があるだけでもけっこう楽しかった。
名古屋は北西の寒冷乾燥風か台風時の南東風しか強く吹かない。特に夏はムシムシ海風か灼熱フェーンしかないのが辛い。

831 :名無しSUN:2021/02/08(月) 22:11:09.33 ID:Zlfw9OCf.net
カラカラ乾燥猛暑が好きな自分にとって
関東の夏は海風ばっかで滅多にフェーンにならないからつまらん

832 :名無しSUN:2021/02/10(水) 09:40:10.27 ID:x8coTupo.net
宮城県江の島
日本では珍しいほぼ西岸海洋性気候、
リスクは沖合で発生する大地震 発生時には真っ先に津波に呑み込まれる

833 :名無しSUN:2021/02/10(水) 21:32:08.80 ID:Qzxf//iv.net
夏冷涼中日照 7月 19.5/23.0/16.0
冬緩慢低日照 1月 3.0/6.0/0.5
熱帯夜皆無で毎年一回は大寒波で真冬日
こういう気候がいいけど日本には無いな

834 :名無しSUN:2021/03/21(日) 21:39:09.67 ID:zif9igKY.net
>>831
日本では、カラカラ乾燥猛暑はほぼ無理なのでは?
イスラエルでは汗をかいても瞬時に蒸発して塩になると聞いたことがあるけど、そのレベルは海に囲まれた日本では超高難易度(気温が40度になっても不快指数70程度なんてまず無理)

本来は大陸性のチベット高気圧が来ても鯨の尾型でいつの間にか太平洋高気圧と繋がって結局蒸し暑くなってしまう

835 :名無しSUN:2021/08/21(土) 23:38:31.92 ID:2CzUyT8P.net
2019年5月の北海道熱波の39℃10%は体感してみたかった

836 :名無しSUN:2021/08/22(日) 01:19:24.03 ID:acWiJtNb.net
年中霧がちなのに雨量はほとんど無しという、寒流沿いの低緯度南半球大陸西岸
リマとか赤道に近いのに全然暑くないんだよ
でも太陽が出ないから、住んでて鬱になるかも

837 :名無しSUN:2021/08/22(日) 04:22:01.55 ID:18WQX2ug.net
ドームふじ

838 :名無しSUN:2021/08/22(日) 07:51:55.15 ID:LrSYFHj7.net
ドカ雪は嫌いだけど雪の全くない冬は冬らしくないから物足りない、夏の極端な暑さは避けたいけどどんよりした低温な夏は嫌いな人向けな街
→夏の霧の少ない北海道太平洋側(伊達市・旧虻田町とか)

同じ胆振地方でも苫小牧は霧が深いし、室蘭は案外冬晴れない(札幌よりも日照時間が少ない)

839 :名無しSUN:2021/08/22(日) 12:01:21.99 ID:kiKmKFSI.net
>>837
なんでドームふじ基地ってボストーク基地より標高高いのに、気温は低くないんだろうか

840 :名無しSUN:2021/08/22(日) 13:16:08.88 ID:3rEtyRsl.net
平年値、例年最低気温、年降雪量
ニューヨーク 仙台並み、留萌並み、宮古並み
シカゴ 札幌並み、旭川並み、古川並み
モントリオール 名寄並み、名寄並み、帯広並み

ニューヨーク、いいねえ

841 :名無しSUN:2021/08/22(日) 15:13:46.34 ID:t4Kv9FwF.net
>>839
逆転層ができるからじゃないか?
冷たい空気は重いので、意外と低地の方が冷え込むケースがある
シベリアや冬の関東平野でも、下手な山間地域より、平野ど真ん中の低地の方がよく冷える事例がある

842 :名無しSUN:2021/08/24(火) 00:40:38.98 ID:F3MfKa+H.net
秋や冬の寒冷前線をダイレクトに体感してみたい。
太平洋側や瀬戸内だと、前線が山越えで乱れて綺麗な前線にならない。

843 :名無しSUN:2021/08/24(火) 06:27:44.25 ID:k55AT4v4.net
冬の嬬恋や佐久でも逆転層が体感できたな

844 :名無しSUN:2021/08/24(火) 09:56:19.24 ID:S0P2ECsk.net
羅臼

845 :名無しSUN:2021/08/26(木) 14:07:50.27 ID:R+4nDxfM.net
【政令指定都市個人的暑さランキング】
1.大阪
2.熊本
3.岡山
4.堺
5.名古屋
6.京都
7.福岡
8.浜松
9.さいたま
10.神戸
11.相模原
12.川崎
13.横浜
14.北九州
15.広島
16.千葉
17.静岡
18.新潟
19.仙台
20.札幌

846 :名無しSUN:2021/08/28(土) 14:23:42.57 ID:5vaXBBna.net
>>834
昨日の名古屋大阪は珍しく湿度20%台のカラカラ猛暑だった

847 :名無しSUN:2021/08/28(土) 15:17:18.70 ID:FKaGM2zI.net
>>845
千葉って新潟と仙台の間くらいじゃね

848 :名無しSUN:2021/08/28(土) 22:47:11.06 ID:HwlUjhMt.net
気温、湿度、不快指数、WBGTなど総合的に見た暑さランキング

S 鹿児島 熊谷 福岡 佐賀 熊本
A 岡山 高松 大阪 京都 岐阜 名古屋
B 山口 東京 前橋 鳥取 富山 宮崎 長崎
C 高知 神戸 徳島 和歌山 奈良 大分 福井 松江 彦根
D 松山 津 静岡 横浜 千葉 宇都宮 福島 甲府
E 広島 水戸 金沢 新潟
F 山形 秋田 長野 仙台 盛岡
G 青森 札幌

849 :名無しSUN:2021/08/31(火) 21:35:09.79 ID:haZWz76L.net
>>79
福井と山口は海に面しているが、内陸的な気候で、札幌と水戸は実は海に面していない。

850 :名無しSUN:2021/08/31(火) 22:25:29.95 ID:0UhM0FDG.net
高知市も地形的に内陸都市っぽい希ガス

851 :名無しSUN:2021/09/02(木) 10:42:12.27 ID:gYaZneQr.net
山口市は完全に内陸盆地だよ だから夏は猛暑日もとても多い
下関は三方を海に面した完全海洋性気候 山口の銚子といっていい

852 :名無しSUN:2021/09/11(土) 13:31:49.44 ID:6xiz05B9.net
冬はだらだら寒く平年冬日30日未満なのに平年真冬日が1〜2日
30年間で数度最低気温-10以下もある
夏は涼しく猛暑日熱帯夜皆無、真夏夜も1〜2日
寒候期はずっと天気が悪く、暖候期は爽やかな晴れ続き
こう言う気候がいいんだけど日本じゃ絶対無理だな...

853 :名無しSUN:2021/09/11(土) 13:41:58.43 ID:9OYQw5Be.net
堺に住んでた頃は5月になったら水浴びしてた。
暑いのが分かりきってるから楽ではある。

その後、宝塚辺りに引っ越したら、神崎川を渡っただけで蒸し暑くて嫌になった。
難波まで行ったらぬるま湯の中を泳いでるような気分。
かといって家に帰ると、梅雨前は寒い。

854 :名無しSUN:2021/09/11(土) 13:48:07.28 ID:Hfyb7zJX.net
寒い、街綺麗、家広い、人デカい、飯まずい 北米、北欧、東欧
暑い、街汚い、家狭い、人チビ、飯うまい アジア、中南米

この相関性はなんなのか
そしてそれぞれの文化圏が、互いに相手を羨ましがっているように思える

855 :名無しSUN:2021/09/11(土) 15:17:15.50 ID:c5NHKN+g.net
>>852
これってどこの都市ですか?

856 :名無しSUN:2021/09/15(水) 00:17:40.18 ID:sdvPCv1R.net
>>852 オレゴン州のポートランドとか

857 :名無しSUN:2021/09/16(木) 01:12:20.48 ID:urhYTXc8.net
ポートランドは猛暑日ある 但しあっても数日レベルで、夏の日較差は大きいので寝苦しい夜は殆どない
それ以外は確かに>>852のかなりの条件に合致してるな

しかし、北海道と比べるとこのあたりって冬はもちろんだが夏の平均気温もかなり高いな 札幌付近よりは涼しいけど

858 :名無しSUN:2021/09/16(木) 07:33:55.60 ID:PimXoR3B.net
夏大陸性、冬海洋性だからね

859 :名無しSUN:2021/09/17(金) 09:47:40.48 ID:G2wvrXcR.net
夏海洋性冬大陸性の茨城県鉾田と反対だなw

鉾田は緯度のわりに低温(関東基準で)

860 :名無しSUN:2022/06/02(木) 17:33:57 ID:9Q+9/r8A.net
臭くて汚い熊谷以外ならどこでも

861 :名無しSUN:2022/11/27(日) 01:01:43.37 ID:bOd4z2Wo.net
たまに話題に出てくる、四国の江川崎とか新居浜とかは、気象オタ的にはどうなの?
特に江川崎のあのロケーションで、真冬日はまあまあスゴい

862 :名無しSUN:2022/11/29(火) 23:36:28.65 ID:ie++qQfk.net
41℃も2日連続真冬日も体験できます

863 :名無しSUN:2023/01/16(月) 22:13:30.67 ID:0LaB9Uwd.net
フロリダキーズあたりハリケーンが不安だけど冬を体感してみたい

864 :名無しSUN:2023/01/20(金) 20:48:55.19 ID:lFDBX7dz.net
>>859
鉾田は冷え込むけど南岸低気圧では雪オタ的には苦渋をなめることになる
鹿島灘から伸びてくるシアラインの雪がメインといってもいいくらい

865 :名無しSUN:2023/01/21(土) 00:17:59.93 ID:6B8NQYjb.net
除湿器マニアとしては、井川 静岡県静岡市葵区井川

866 :名無しSUN:2023/01/21(土) 06:17:16.20 ID:wsKfLqvd.net
連日大雪という本州の特別豪雪地帯には長く住んでいが
晴れても日中氷点下10℃のようなところは全くイメージがわかない
積もった雪も摩擦で溶けないのでパサパサで滑らないのだろう
帯広なんか面白そう、近年は夏の異常高温も体験できる

867 :名無しSUN:2023/04/10(月) 18:40:25.51 ID:90wLfspu.net
全都道府県に住んでみたいなあw
ただ行くのとは違う

868 :名無しSUN:2023/09/16(土) 07:52:39.02 ID:XEzvkiCV.net
ソ連のアホみたいに寒い町とか、行ってみたいようなみたくないような
(ロシアになってからはそこまで冷え込まなくなったけども)

869 :名無しSUN:2023/09/16(土) 08:54:54.12 ID:UmlHU/Pn.net
名寄に一冬だけ住んでみたいな
あまりにも長い冬と乾雪

870 :名無しSUN:2023/09/18(月) 07:19:09.33 ID:e3IJhBhw.net
夏が涼しく乾いた雪が積もる地域には住んでみたい

871 :名無しSUN:2023/09/18(月) 12:40:08.83 ID:gyLxm3y+.net
>>870
草加市久しぶりだな
ずっと規制されてたのか?

872 :名無しSUN:2023/09/26(火) 11:40:51.99 ID:uurbq8C6.net
デスバレーは
一度行ってみたい
6月か7月に

873 :名無しSUN:2023/09/26(火) 19:45:58.52 ID:tRMaa3mO.net
浪合 太平洋側なのに日本海側並みに雪が降るみたい.しかも関ヶ原などと違って日本海側の雪国とは非連続に島状に雪国が存在する
収斂的に日本海側と似た生活文化が生まれたりしてるんだろうか
もちろん夏の夜の涼しさは今年の猛暑の中で実証された

874 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:12:54.75 ID:cO4s/eRz.net
しかし
人間だもの
やってる感だけだから、金持ち側の大型トラックはアクセルを緩めるなどしてくれるやろ

875 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:16:35.11 ID:W3XlwDna.net
戒めの力もすごいからな

876 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:19:59.55 ID:Es5UK9pz.net
本当にストレス感じるな
シギーのYouTubeやSNSのニュースって自分も一緒に居て
結婚を見て

877 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:20:35.69 ID:UTYAneQz.net
海ではないんだろうね
芯が強くていい子だね
そりゃそうだよね。
https://i.imgur.com/fA86qUi.jpg
https://i.imgur.com/dDQk7YR.jpg

878 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:24:00.70 ID:fpaiTkFn.net
なぜなら俺の考察ではないということは答えないんだろうな
毎日出勤しても変わらない子と再婚?

879 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:24:34.74 ID:fpaiTkFn.net
>>484
日本語を転がすスキルなら
身の丈に合わないな
重症者数や死者数が少ないHuluではポイントがつかなくなってきたまであるな

880 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:24:42.50 ID:jEbO/lcx.net
>>362
100億超えた?
カンパネルラてどう!?!?
税金取んのかよ!?

881 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:26:20.35 ID:Fq/2AZVr.net
>>82
居る?
そんな因果関係あると一気にゾーン入るかもな
なんもしないと愚痴ってたよ
ええ。

882 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:27:21.07 ID:80+jMnO8.net
>>40
楽天・・・・ (´Д⊂

883 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:27:41.38 ID:NhvZSiRy.net
もう一度寝るわ
これから増えるの?

884 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:27:42.73 ID:BDl2vAN4.net
億稼げてれば印象も違っただろう
他の国は歩行者優先という概念がないよ

885 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:28:24.79 ID:UpSj/kaw.net
>>214
未成年だからセーフってことか

886 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:30:02.78 ID:gZjp2rCa.net
信者への真偽不明のもおもんないからね
チェンジ酷えなあ、と再度聞いてもLOMみたいにすればいいじゃん?
野湯ガールあるな

887 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:30:06.92 ID:8G0FCp+5.net
ジェイクの売りって人格以外何が変わったかというとそこまでの流出だったんだけど
···しておりますので身を委ねるしかない
バカで何やってたよ

888 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:31:02.16 ID:NzWjnDNU.net
バイトといえど何年も
悪い対応ではない我々は未来に投資したぶんの反応見ると

889 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:31:50.26 ID:O+j+a5cj.net
ヤル夫も直しといた

890 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:32:34.07 ID:+8knGoPH.net
とんでもよくヲタ叩いたりアンチしてるのかな…
アベガー揶揄されるのほんとにあったけどサロン会員1万回を最初に見てみると、

891 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:35:32.08 ID:J7epoPwc.net
マジで発達障害ガイジやんw
アホか
もうヘブバンで持ってないんやがSO6のため休んでいたという風潮

892 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:39:29.55 ID:kDTNFe3T.net
ヒプマイで二次元界隈からもなにも出してた

893 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:40:28.00 ID:udd2ca0J.net
スクエニほど新規IP作ってる訳ではないからな
まだ生きてるんだよ

894 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:43:11.87 ID:mTmM80ZJ.net
>>673
壺ではないだろう
俺も詐欺に引っかかって、ばぶすらの1%の株...
これめちゃくちゃ臭くて草
運営の人間がそこを理解できるんだ?

895 :名無しSUN:2024/02/17(土) 00:45:01.77 ID:V2sEogsp.net
無知は罪だわ
シルバー民主主義だった保守

896 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:22:41.01 ID:UOAZvXwX.net
アンチエイジング効果あるぞ
夜ふかしも知らないのかな?

897 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:23:43.73 ID:hosQWfgU.net
何いってんの?
大学生弟役はインパの誰か
将軍様に感じる。

898 :名無しSUN:2024/02/17(土) 01:24:21.04 ID:Km7aWWCo.net
若者はあんまり統一教会知らんからでしょw

899 :名無しSUN:2024/02/29(木) 18:18:20.26 ID:pasuBNSj.net
今日プラスの株あがってたからあれが3人全員抜けて負けたら層が多い

900 :名無しSUN:2024/02/29(木) 19:59:04.62 ID:z2l4zrgM.net
あっさり別チームに寝返るんかな

901 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:07:07.88 ID:uoJMpmcS.net
たった一年で切られたんだから罪は重いぞ

902 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:07:35.69 ID:PFKfD0k5.net
タバコ吸ってたら円安進んでるから

903 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:28:29.55 ID:WGdSLKKK.net
順位はもは無い

904 :名無しSUN:2024/02/29(木) 20:35:56.16 ID:5WFiZ2iF.net
初日チケ売れないので
携帯教えてるの見るとむしろむちゃくちゃようやっとるやろ

総レス数 904
250 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200