2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

気象オタ的に住んでみたい気候の地域ってどこよ?

1 :名無しSUN:2013/04/23(火) 12:06:48.04 ID:5Yt2I4FE.net
スレタイは人が沢山来るように分かりやすくしました。
他のスレより考えないで書きこめるスレにしたいと思っておりますので、

気候は冷え込みや収束帯の様な小スケールから緯度・海流が関係する大スケールまで
地域は都会から田舎、特定自治体から地方ブロック、さらに妄想までどこでも
一般人視点から考えてもよし気象オタ視点から考えてもよし
俺的にこう思うけどどう思う?からの議論もよし

多少お国自慢的なことが入っても気象が好き!と伝わってくるレスならなんでもOKにします。
☆但し地域は日本国内メインでお願いします。
高温・寒冷な都市スレが海外メインとなって少しさびれていたものですから。

良スレとなることを願います。

例)
関東に人が集まったのは気候が・・・ 人口と気候の相関関係 最強気候はここだ
都道府県別最寒冷地域 アメダス気候対決 タイプ別雪オタ最適都市 大都市気候快適度
住んでみたい・住みにくい気候の平年値を妄想してみた 夏だけならここに住む
中国山地は寒い! 熱帯夜が少ない地域 ○○は南国じゃない!

以下のスレと内容が被ってもOK、ここは「都市」に限りません
夏の気候が冷涼な都市・地域
冬の気候が温暖な都市、寒冷な都市
積雪でライバルの都市
雪オタにとってチンカスな地域は?

701 :名無しSUN:2016/11/07(月) 16:15:53.16 ID:UzrNe4fp.net
秋田ってかなり凄い

702 :名無しSUN:2016/11/14(月) 10:22:07.49 ID:TU9BeQQA.net
山形もいいな。

703 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:06:52.67 ID:TU9BeQQA.net
秋田といえば1974年の豪雪が最強だな。

704 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:32:42.55 ID:WH/GXAD2.net
北海道の室蘭ナンバーいいっすよ

705 :名無しSUN:2016/11/14(月) 15:45:42.93 ID:KosVXGFZ.net
奄美大島は日本で一番日照時間が少ないとされている
色白多かったりするのかな?

706 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:11:28.16 ID:NSffJqjg.net
>>705
日が射したときの紫外線はかなり強いから、
それはないとマジレス

707 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:12:34.53 ID:pYuJC0Tp.net
>>700
富山県上市がおすすめだ

708 :名無しSUN:2016/11/14(月) 17:19:15.44 ID:NSffJqjg.net
安定した積雪を求めるなら、緯度が高く海風が入らない富山県以東だな

709 :名無しSUN:2016/11/14(月) 21:48:05.32 ID:TU9BeQQA.net
雪オタ的には内陸が最高だな。

710 :名無しSUN:2016/11/14(月) 22:36:09.15 ID:NSffJqjg.net
冬期の銀山平
雪かき怠ると下手すれば一夜で窒息死の世界

711 :名無しSUN:2016/11/15(火) 00:16:30.01 ID:6IgPqfkZ.net
庄内平野
夏はクソ暑く、冬は凄まじい地吹雪
活火山の恵みで温泉がそこら中湧きまくり

712 :名無しSUN:2016/11/16(水) 21:29:03.86 ID:fkmeiQ34.net
庄内平野って風強すぎて家が倒れそうだわ
そういえば11年前に脱線事故があったな

713 :名無しSUN:2016/11/18(金) 11:05:23.04 ID:pye5fFNT.net
大正12年の撫養。
一度でいいから42.5度の猛暑を経験してみたい。

714 :名無しSUN:2016/11/18(金) 23:35:53.50 ID:HkxFrSRp.net
信頼度に問題がないか
それに撫養ってそんなに高温になるような地形とも思えんし

715 :名無しSUN:2016/11/18(金) 23:40:25.24 ID:cAhVQj1A.net
45℃や-30℃以下を経験したいな。

716 :名無しSUN:2016/11/19(土) 01:37:35.00 ID:AT6vnojd.net
中国、新疆維吾爾自治区の吐魯番ならばそれに近い気温を体験できる
−28.9℃から48.1℃まで
https://en.wikipedia.org/wiki/Turpan

717 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:32:20.74 ID:Ieid3oXA.net
思ったんだけど、少雨じゃない地方の瀬戸内気候って太平洋側気候と分ける意味なくね?

瀬戸内で明確に降水量が少ないのって岡山県南部くらいだ
隣の広島(1500mm超)など瀬戸内側西部は梅雨末期に豪雨になりやすく、結果として範囲が1000mm〜1700mmと差がありすぎる

Wiki見ても気候分類なのに、地理的な分類のほうが先に来て理由(定義)は後付けみたいな感じ

夏期の降水量に谷があるとは書かれているものの、八幡は8月と9月の降水量に差は殆んどないし
福岡県行橋と福岡市なんて降水量や降水日数は行橋のほうが多いし

気候的に瀬戸内側の地形に綺麗に対応する瀬戸内式気候なんてものはなくて、単に瀬戸内側っていう地理的なもので分けてるだけだね
正直自己満に近い。

718 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:38:26.73 ID:Ieid3oXA.net
まあ日本海側気候でも秋田県北部沿岸部(八森)なんて、
最少降水量月が2月、最多が7月で降水量だけ見れば誰がどうみても太平洋側、
でも冬季の最寡さは全国一二を争う、みたいなカオスな地域もあるけどね

気候っての多少の気象データの相違は無視して地理的な連続性を重視するもので、
いわばデータとイメージとの総合なのかね。

719 :名無しSUN:2016/11/19(土) 04:44:02.47 ID:uoGg95CG.net
台風通過地域に住んでみたい
宮古島とか
仕事があるかはおいといて

720 :名無しSUN:2016/11/20(日) 00:20:42.86 ID:FiL2PhSG.net
>>719
つ 自衛隊

721 :名無しSUN:2016/11/20(日) 01:49:25.93 ID:00/UCenW.net
政令指定都市に近いのに暖冬年でもかなりの割合で降雪量6m、最深積雪1m超える広島県北広島(2007年でも402cm/66cm)

722 :名無しSUN:2016/11/20(日) 02:01:17.88 ID:Eqr+23JH.net
適切なスレは見当たりませんでしたが、1月の最高気温と8月の最低気温が同じになるところに住みたいです…。
どこがありますか。

723 :名無しSUN:2016/11/20(日) 03:17:33.48 ID:00/UCenW.net
>>722
日本ではないなー
海外なら、1月最高気温平均4℃、8月最低気温平均が5℃のカリフォルニア州トラッキー

基本的に日本は冬の気温のわりに夏期の最低気温が高いから、冬の最高に合わせるのは難題
北海道内陸でも15℃上回るし、沖縄は27℃超えだもんな

724 :名無しSUN:2016/11/20(日) 13:42:52.40 ID:h2z4x/va.net
北海道なら室蘭市で

雪が少ないから

725 :名無しSUN:2016/11/21(月) 00:07:44.70 ID:smsyZhDw.net
北半球、東京より南、標高が200m未満、のすべてを満たして、
年平均気温が、東京の3月並の地域

もし現実世界でそれが無ければ、代わりにそうなった場合の二酸化炭素濃度や富士山の標高等が、
どうなったかをお願いします。

726 :名無しSUN:2016/11/21(月) 01:34:02.83 ID:InuGnMmC.net
ケルゲレン諸島やカムチャツカ付け根のアプカ(オリュトルスキー岬)
緯度の割に降水量や冬の嵐、平均風速がすごそう。

727 :名無しSUN:2016/11/21(月) 09:34:47.05 ID:V1Z9ZjSO.net
おー アプカなんてかなりマニアックだな
昔の理科年表には載ってたんだよな、あとロシア最極東ではアナディーリも
世界の気候表、新しくなって地点数が減ってしまったのは残念でならない

728 :名無しSUN:2016/11/21(月) 09:38:24.38 ID:V1Z9ZjSO.net
あとアプカは8月でも僅かに10℃をこえるという、ツンドラ気候に近い状態だったな
それは数十年前のデータだったから、温暖化し夏季の海氷が大幅に後退した今は数度くらい上がってしまったかもしれないが
(アラスカ側のノーム、バロウも近年は冬季もそうだが夏季の昇温が特大)

729 :名無しSUN:2016/11/23(水) 16:26:17.05 ID:+4qhv1fc.net
>>721 広島北部 岡山北部は 山陰地方並の寒さだ。

730 :名無しSUN:2016/11/23(水) 17:38:05.93 ID:3hcQ9h1q.net
広島北部 岡山北部のほうが山陰地方(沿岸部)より寒いよ
山陰地方内陸部は隣接してるからそう表現しても妥当かと思うが
萩や浜田なんてえらい暖かい

731 :名無しSUN:2016/11/24(木) 01:26:19.22 ID:lajNBpLX.net
1月と8月?最寒月と最暖月じゃなくて?

732 :名無しSUN:2016/11/28(月) 23:30:44.28 ID:z3StACq/.net
>>722-723
一応日本。1.2度差。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%B3%A5%E5%B3%B6

733 :名無しSUN:2016/11/29(火) 06:58:27.44 ID:QnGZpyzB.net
>>726 夏雨型の華北で冬季五輪をやるんだったら、ペドロパブロフスク=カムチャツキーででもやればいいのにって思う
まあアクセスが異常に悪いけどw

734 :名無しSUN:2016/11/29(火) 10:38:17.61 ID:s+Q2bXRf.net
チリのサンティアゴ郊外でも冬季五輪できそうだな
アンデス山脈の写真見ると

735 :名無しSUN:2017/02/16(木) 12:03:25.06 ID:I95AeFeE.net
ペトロバブロフスク・カムチャツキーは-31.7℃の記録あるな。
1月の平均気温は-7.7℃だな。
夏は冷涼の気候になってる

736 :名無しSUN:2017/06/18(日) 19:29:12.85 ID:nGgK64TY.net
雪が多く積もる地域が最高。
夏は湿度が低く

737 :名無しSUN:2017/07/09(日) 18:46:15.93 ID:uLJrnzct.net
ここ数年西日本は夏は大雨、冬は大雪になるパターン多いな。
冬は暖冬続きだが一発寒波が来る

738 :名無しSUN:2017/07/17(月) 20:52:22.27 ID:WWg7dBQi.net
北見一択

739 :名無しSUN:2017/08/05(土) 02:44:37.26 ID:8B/AK6fn.net
年中低温で寒い地域

740 :名無しSUN:2017/08/06(日) 01:53:31.39 ID:P8M7j0iR.net
南鳥島

741 :名無しSUN:2017/08/14(月) 12:09:11.38 ID:vy6vPCpB.net
喜界島

742 :名無しSUN:2017/08/22(火) 22:00:39.81 ID:MwDoYDyk.net
>>733
そこは実際、無理な気がする。冬の天気図では台風並みのアリューシャン低気圧があのあたりで
長く停滞するから、猛吹雪一週間→曇り時々晴れ半日か一日→猛吹雪一週間→以下、春までループ
で、競技できる気象条件の日を辛抱強く待たないといけないから、オリンピック期間が3カ月ほど必要に
なるだろう。スキーとかは、10人滑ったら風速がオーバーして次の人の番は吹雪が小康状態になった
二週間後だった、とかあり得る。

743 :名無しSUN:2017/08/22(火) 22:43:56.89 ID:MwDoYDyk.net
国内では、宗谷支庁の猿払村がちょっと変わった気候かも。
春から夏の前半は、宗谷支庁南部オホーツク海岸(浜頓別や枝幸)に比べて最高気温が1度
程度低くなる。一方、稚内市街や宗谷岬と比べても、流氷の影響のない季節なのに最低気温
が1〜3度前後低く、6.7月の最高気温は稚内市街よりも1度程度も低い。そのうえ、雪雲を止める
高山が無いので、流氷が来るのに冬は日本海側気候の天気傾向がみられるようだ。
さらに、夏の(北見で36℃を記録するような)フェーンも届かず、夏限定の宗谷暖流も日本海から
の流下距離が長くなって昇温効果が弱まる絶妙なバランスで全体的な春〜夏の気温が周囲沿岸部の
どこよりも低く出るのではないのだろうか。
 
※気象庁の観測地点名 「鬼志別」=猿払村、「北見枝幸」=枝幸町

744 :名無しSUN:2017/09/15(金) 10:03:28.03 ID:ZY6j4XRg.net
今年も気象マニア的に面白みが無い年だね。
冬も暖冬で夏は蒸し暑いだけで

745 :名無しSUN:2017/09/15(金) 10:05:00.98 ID:ZY6j4XRg.net
去年は11月の南低積雪は良かった。

746 :名無しSUN:2017/09/18(月) 01:22:00.22 ID:g1Crv2g3.net
夏は高温で、冬はそれなりの積雪が見込める豊岡かな。

747 :名無しSUN:2017/09/18(月) 07:24:35.50 ID:Gh6kZ+Rb.net
熱帯サバナ気候の前橋。
北緯36度で熱帯というのはすごい。
周辺の桐生、熊谷、宇都宮は温帯なのに。
夏は死ぬほどのの高温多雨で、冬は高温乾燥。
とにかく一年中暑い。

748 :名無しSUN:2017/09/18(月) 12:49:18.32 ID:3fxSrbXY.net
館林のほうが全然魅力的w

749 :名無しSUN:2017/09/18(月) 12:59:42.53 ID:GBmTKXAY.net
内陸の癖に夏は暑い、冬は温かく絶望的に降雪日数が少ない群馬南部・埼玉北部には絶対住みたくないな
※2014なんて300〜400年に一度の出来事(江戸時代のドカ雪は南関東中心だった)だからな

750 :名無しSUN:2017/09/18(月) 15:11:17.68 ID:xPdfMFjN.net
風と波が好きだからフエゴ島辺りかなぁ
ホーン岬にも行きやすそうだし

751 :名無しSUN:2017/09/19(火) 12:18:57.21 ID:DvIZFyaw.net
北極圏にあるノルウェーのトロムソとか面白そう

752 :名無しSUN:2017/09/19(火) 19:33:18.69 ID:EYdtFQYh.net
>>749
気象の事について何も分かっていないな
夏の最高気温は内陸の方が高いのは気象板の住人であれば常識だろ
「内陸の癖に暑い」のではなく、「内陸だからこそ暑い」といえる

それに、雪に関しても、70cmオーバーは確かにレアかもしれないが、
さすがに300〜400年間のスパンで見たらおそらく5〜6回ぐらいはあるだろ(下手するともっと多いかも)
翌冬は黒潮大蛇行、ラニーニャなどが重なるため、翌冬に2014年を上回る雪が積もる可能性すらある

仮に70cm以上が300〜400年に1回の頻度だとしても、20cm以上の確率となると
1961〜2017年の統計を見る限りでも3〜6年に1回の頻度で発生している
北陸・東北・北海道に比べればずっと少ないだろうが、
西日本には20cm以上の積雪すら未観測、もしくは観測史上1〜2回程度の地点が
数多く存在する事を踏まえれば、前橋は割と雪国ではないだろうか?

753 :名無しSUN:2017/09/19(火) 21:38:03.73 ID:CGN+HyYr.net
しかも前橋は、冬型でも数年に1回積雪し、10cmを越えることも過去100年には何回もあった

754 :名無しSUN:2017/09/20(水) 01:53:19.06 ID:SFFeHxXV.net
前橋は雪に関してはあまり期待できないな

冬のからっ風や低温、夏の高温については期待できそうだけど

755 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:16:07.90 ID:9d8TbtXd.net
前橋は大暖冬の2016は南低で20cm、冬型で6cm積雪してるね。
2014の73cmが一番最強だが、厳冬の2012も17cmの積雪

756 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:22:06.28 ID:9d8TbtXd.net
前橋の冬型の大雪といえば2003年12月。
二桁積雪だった

757 :名無しSUN:2017/09/20(水) 10:35:43.61 ID:S7TuG0YF.net
>>705
色白が多いのは島根秋田あたり

758 :名無しSUN:2017/09/20(水) 11:39:47.07 ID:RBLAcmGw.net
>>749
>>755
一番チンカスなのは佐野〜足利だな。
夏はやたら暑いが記録的にはショボい(佐野の最高気温値38.9℃)
冬もそこまで低温にならない(佐野の最低気温値は東京郊外レベル)
雪が絶望的に少ない(2014年ですら最大25センチ(佐野市赤見))

759 :名無しSUN:2017/09/20(水) 18:58:57.26 ID:CNt6YuCW.net
>>758
栃木県って宇都宮や日光の積雪記録を見る限り、
降雪に関しては毎年安定している代わりに極端なドカ雪は少ないような印象

佐野や足利も極値こそ大した事なくても、毎年安定して積もったりとかそんな事はないのかな?

760 :名無しSUN:2017/10/09(月) 10:05:14.27 ID:PbJ3dsE0.net
一番気象オタ的にチンカスなのは沿岸部や人口の多い都会だと思う。
特に雪に関しては

761 :名無しSUN:2017/10/29(日) 12:33:44.12 ID:5lLCakBV.net
うん

762 :名無しSUN:2017/10/29(日) 12:34:57.75 ID:Pcd8bFfd.net
台風の最中に台風スレ落とす理由がわからない

統一協会の人?:

763 :名無しSUN:2017/11/07(火) 21:59:58.20 ID:mIXHG/uN.net
夏は湿度が低く、冬は雪が多く降る地域が最高

764 :名無しSUN:2018/01/12(金) 23:58:00.27 ID:+em2vd7M.net
雪が多く日較差が小さい地域が最高。
min-10℃、maxが-8℃程度で

765 :名無しSUN:2018/01/13(土) 08:17:32.53 ID:OMA/W72N.net
>>763
>>764
草加市糞スレ保守しないでね

766 :名無しSUN:2018/02/06(火) 14:09:19.37 ID:eFtfnMPW.net
機構

767 :2019年冬は過去最高暖冬を期待:2018/02/15(木) 15:14:12.95 ID:5fdY6PCM8
>>763 低湿の夏は賛成だが、雪の多い冬は勘弁してくれ

なぜなら除雪するのが面倒及び大変だから。

768 :名無しSUN:2018/02/22(木) 22:47:52.17 ID:dYsuWfKB.net
ヒマラヤ山脈

769 :名無しSUN:2018/02/23(金) 18:09:38.58 ID:BtVEuNKS.net
デスバレー

770 :名無しSUN:2018/04/15(日) 11:21:15.63 ID:4wCt4p6o.net
夏は湿度低く日較差が小さい地域がいい。
冬は雪が多く

771 :名無しSUN:2018/04/15(日) 12:44:33.13 ID:4wCt4p6o.net
冬も日較差小さめがいい

772 :名無しSUN:2018/04/15(日) 21:54:24.09 .net
>>770-771
草加市

773 :名無しSUN:2018/04/16(月) 21:11:05.96 ID:Q4IpRI36.net
>>770
でもお前外に出ないじゃん

774 :名無しSUN:2018/04/23(月) 22:28:53.33 ID:ftqkHy1p.net
尾鷲

775 :名無しSUN:2018/04/24(火) 00:18:08.23 ID:9jb8QC3Q.net
武漢とサンフランシスコに交互に住む

776 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:05:33.62 ID:WkEX9UjA.net
尾鷲は雨オタにとってはふさわしい地域

777 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:14:24.76 ID:WkEX9UjA.net
魚梁瀬もそんな感じ

778 :名無しSUN:2018/04/24(火) 12:22:16.42 ID:8fg3bNAK.net
>>776
>>777
草加市書きたいことはまとめて書けよ

779 :1988年のような冷夏になってくれ+9月10月は寒秋になってくれ:2018/07/06(金) 11:41:39.55 ID:VNdBWX//I
>>774 尾鷲市は結構温暖な土地で人口が少なくて住みやすいのですが、
降水量は日本一多いので時には要注意ですぞ

780 :名無しSUN:2018/07/11(水) 15:33:57.03 ID:V+Tr/qRA.net
湿度が低い地域が最高
関東は日本で一番湿度が高くて蒸し暑いから嫌だ
豪雨も無くて地震もスカるし熱中症の危険があるだけ

781 :名無しSUN:2018/07/12(木) 19:15:15.94 ID:nXzHPzCx.net
>>775
昆明でもいい

782 :名無しSUN:2018/07/12(木) 21:51:51.81 ID:fu0mh/YM.net
館林

783 :名無しSUN:2018/08/04(土) 00:39:06.13 ID:1IK2hpY1.net
>>763
>>770
アルプス山地へ移住した方がいい。
スイス、オーストリアとか。

日本の豪雪地帯は夏も湿度が高く蒸し暑い
大陸東岸気候の宿命

784 :名無しSUN:2018/10/07(日) 22:33:11.30 ID:lT6Kwuur.net
栃木、群馬の平野部には、日本では珍しい温帯夏雨気候が広がっている。

785 :名無しSUN:2018/10/07(日) 23:04:41.35 ID:z9LytaWx.net
季節がはっきりしているが、厳しい気候はあまり長続きしない方がいい

フェーンでは猛暑になるが、冬は豪雪、暴風雨もあり、集中豪雨もある

786 :名無しSUN:2018/10/08(月) 04:13:55.26 ID:bmDSTjqj.net
>>785
新潟、福井から選んでどうぞ

787 :名無しSUN:2018/10/09(火) 21:48:03.29 ID:Uf407NEH.net
>>786
仕事で高岡市(富山)に6年住んでたが、気象オタ的には満足度が高かった

788 :名無しSUN:2018/10/09(火) 23:38:43.74 ID:KXrE3Yw1.net
雪オタ的には特に満足度高い

789 :名無しSUN:2018/10/10(水) 01:40:53.04 ID:xkRFOJfo.net
>>788
ここから出て行け

790 :名無しSUN:2018/10/10(水) 14:27:09.72 ID:XkNIrp4X.net
>>789
気象オタじゃないお前が出ていけキチガイ
なんで荒らしてないのに出ていかないといけないんでしょうか?
馬鹿だから答えること出来ないか

答えること出来ないなら今すぐ焼身自殺しろ

791 :名無しSUN:2018/10/10(水) 15:26:09.96 ID:rS81/FaM.net
>>790
お前が荒らしてない?w
笑わせんなクズ

792 :名無しSUN:2018/10/10(水) 18:05:10.42 ID:9nbtYt9i.net
グンマーで検索するとジャングルの部族と砂漠の民族の画像が出て来るけど
あのイメージはあながち間違いでは無いんだよな
夏の群馬の猛烈な夕立は、東南アジアのスコールを彷彿とさせ
https://youtu.be/RgO7SMQl5Iw

冬の群馬の強風は砂を巻き上げ、砂漠のような光景を作る
https://youtu.be/_SWPRc1MbWc

793 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:14:22.00 ID:XkNIrp4X.net
>>791
屑で荒らしなのはお前だ今すぐ死ね

バットで殴ったろうかガキ

794 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:31:10.31 ID:9SGk2kNv.net
>>793
顔真っ赤っかw

795 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:36:53.44 ID:XkNIrp4X.net
>>794
生きたまま焼かれて死ね屑

796 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:40:49.97 ID:rS81/FaM.net
>>795
草加市は退場

797 :名無しSUN:2018/10/10(水) 23:50:02.66 ID:XkNIrp4X.net
>>796
それしか言えないの
お前が退場しろキチガイ
馬鹿左翼ガキ必死だな

798 :名無しSUN:2018/10/11(木) 00:18:06.47 ID:SQrFGR3k.net
>>790
>>793
>>795
>>797
草加市

799 :名無しSUN:2018/10/11(木) 00:55:53.58 ID:ju5FjkNo.net
>>792
夏の夕立については、見た目はスコールに似ているかもしれないが、構造は違うだろ
熱帯地域のスコールは、日射と高温だけで上昇気流が起きるイメージがあるが、
群馬の夕立は上空の寒気の侵入の影響が大きいと思う

800 :名無しSUN:2018/12/21(金) 15:46:04.04 ID:/+NDDR6h.net
氣志團

総レス数 904
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200