2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【うどん自重】早明浦ダムの貯水率を見守る【汁】

1 :うどん県:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:upQ5fD4u.net
早明浦ダム

http://www.geocities.jp/sameura_dam/a/#top3

736 :名無しSUN:2022/07/12(火) 15:20:12.37 ID:+5tPIsJc.net
県内のダムが満水なら香川用水に頼る必要ないんだが
用水100%依存のエリアは知らんけど

737 :名無しSUN:2022/07/13(水) 00:25:28 ID:7y3GdNEO.net
結局早明浦は両側山に囲まれてあまり降らんとこなんかよ

738 :名無しSUN:2022/07/13(水) 03:19:19 ID:lLsLaWVM.net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/07/13 03:00 60.1%

739 :名無しSUN:2022/07/13(水) 05:32:14 ID:ja0LqVnq.net
ここから数日は雨だな
一時はどうなるかと思ったけど今年の夏は大丈夫そうだな

740 :名無しSUN:2022/07/13(水) 05:52:48 ID:Tabaifll.net
>>733
そんなダムに期待するより、離島みたいに、うどん屋の横に雨水集めるタンクを置いた方が良いのでは

741 :名無しSUN:2022/07/14(木) 09:02:27 ID:72a8X1+F.net
>>739
エコーが北過ぎて10ミリ程度しか降らんかったな、少しは足しになるとは思うけど
こういう細かいジャブが、渇水年は一切ないんだよな

742 :名無しSUN:2022/07/14(木) 12:21:45 ID:3HtsHeop.net
>>740 水素と酸素を反応させる装置ができれば渇水年でも水取り放題だな

743 :名無しSUN:2022/07/14(木) 15:11:36 ID:/DmhYgRA.net
空気から水を作る機械、電気使うんだよなー
海水から真水を作る機械も電気使うんだよなー

744 :名無しSUN:2022/07/14(木) 15:22:24 ID:X2pzdgsr.net
>海水から真水を作る機械
日光と言うか太陽熱を使う奴もあるし、人力で逆浸透膜を使って
海水から真水を取り出す機械もあるにはある。

745 :名無しSUN:2022/07/14(木) 21:13:59 ID:cCx7SjUJ.net
西日本の各所で大雨なのに早明浦の水源地はことごとく避けてる感じ

746 :名無しSUN:2022/07/15(金) 04:11:15 ID:fOtMvoXZ.net
じわじわ増えて80暗いまで行けば安心なんか

747 :名無しSUN:2022/07/15(金) 19:14:40 ID:i5y+WXqr.net
ここ五日間くらいずっと59から61の間を行ったり来たりしてるね

748 :名無しSUN:2022/07/15(金) 19:52:34 ID:WEAEn/IW.net
終わったはずの梅雨が終わってなかった?!

749 :名無しSUN:2022/07/15(金) 20:07:45 ID:JFVrDAOA.net
明らかに

750 :名無しSUN:2022/07/15(金) 23:59:54 ID:setFclF9.net
九州の雨、持っていってくれる?

751 :名無しSUN:2022/07/16(土) 18:30:19 ID:RIhzDldD.net
なかなか増えそうで増えないよね

752 :名無しSUN:2022/07/16(土) 19:41:18 ID:beWX9b3Z.net
多分、そこに穴が空いてる

753 :名無しSUN:2022/07/17(日) 06:11:04 ID:LrLTwnr3.net
上流で立しょんしてこい

754 :名無しSUN:2022/07/17(日) 07:06:23 ID:1dED/53x.net
>>752
旧大川村役場の中にあるんですね。きっと。

755 :名無しSUN:2022/07/18(月) 17:37:46 ID:aMJYo5Ta.net
今から24時間でまとまった雨が降りそう

756 :名無しSUN:2022/07/19(火) 21:44:26.83 ID:U89WquUX.net
>>755
50ミリくらい満遍なく降ったかな
なぜか放流しているけど、発電用なのかな、61%あるからもういいのかな

757 :名無しSUN:2022/07/21(木) 07:54:03 ID:qKD269W7.net
7月も終盤に入って貯水率が65パーセントもあるから
この夏は大丈夫でしょう。

758 :名無しSUN:2022/07/21(木) 09:00:19 ID:MvHDHSp0.net
7月の20日前後梅雨明けシーズンに100%じゃないと不安

759 :名無しSUN:2022/07/21(木) 12:35:18 ID:VE2JQME2.net
溜め込む必要ないみたいに降ると放流してるしな
8月は通常梅雨の8割程度は雨が降るし

760 :名無しSUN:2022/07/23(土) 10:25:49 ID:5CMWGBQH.net
>>758
その100%というのは、洪水に備えた夏期間の手加減した貯水量に対しての100%ってこと?
早明浦は満水時のナンパーが、夏仕様の満水になってるのかしらんけど

761 :名無しSUN:2022/07/23(土) 17:26:42.75 ID:qtQhPPSu.net
四国じゃないけどうちんとこの水源のダムはこの時期は80%が最大でそれ以上いかないな
100%の値は年通して変わらない表示

762 :名無しSUN:2022/07/31(日) 03:12:03 ID:eIfsIkO+.net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/07/31 03:00 63.8%

763 :名無しSUN:2022/07/31(日) 08:14:25.73 ID:bwU561bf.net
うーん、うちの琵琶湖はしょうもないことは一切考慮しない
太古から渇水になったことがあるかはしらんが、琵琶湖の水位があがって水が引かんことはあったらしい
昔は巨椋池もあったしな

764 :名無しSUN:2022/07/31(日) 08:23:12.80 ID:bwU561bf.net
琵琶湖の水位はぐんぐん上がり、現在+50cmを越えました。 雨が降る前がだいたい-20cmでしたから、2日間で70cm上がったことになります。 大雑把な計算ですが、琵琶湖の面積が約670平方kmなので、 琵琶湖の水位が1cm上がれば670万トンの水が増えます。 琵琶湖水位+75cm +70cmということは4億6900万トン。 もはや想像がつかないくらいの量です。

西日本豪雨このとき、琵琶湖は早明浦の能力の倍近くためてたんやな

徳山ダムも満杯の量やんけ

765 :名無しSUN:2022/07/31(日) 09:49:20.59 ID:3jd7oHxp.net
台風ははるか西で、九州でもほとんど降ってないのに、早明浦上流はガンガン雨雲流れ込んでるな

766 :名無しSUN:2022/07/31(日) 11:16:11 ID:9UFRqxsG.net
只今順調に減少中だったりする

しとしとじっくり降らないと案外貯まらない

767 :名無しSUN:2022/07/31(日) 11:29:12 ID:y5vsGGcT.net
え?放流0で今日中に70超えそうだけど

768 :名無しSUN:2022/07/31(日) 11:33:59 ID:bwU561bf.net
>>765
そんなもんやで

769 :名無しSUN:2022/07/31(日) 11:37:46 ID:gRKDNUkn.net
やはりというか
放流も増えて70程度にもってく感じですな

770 :名無しSUN:2022/07/31(日) 13:51:00 ID:vV4f9uUu.net
ピークは超えたが、超上流の長沢で累計204mm降ったから、2日位は水が貯まる一方だと思う。
https://i.imgur.com/zWYbFW6.png

771 :名無しSUN:2022/07/31(日) 15:31:53 ID:peyxx7OX.net
艦橋ともしばらくお別れかな

772 :名無しSUN:2022/07/31(日) 16:22:45.61 ID:oFTLUHJH.net
祝、70パー復帰!

773 :名無しSUN:2022/07/31(日) 19:44:02.69 ID:eIfsIkO+.net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/07/31 19:00 71.1%

774 :名無しSUN:2022/08/02(火) 02:35:25 ID:rPKzJ65h.net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/08/02 02:00 77.7%

775 :名無しSUN:2022/08/02(火) 02:54:59 ID:DhqsJBTK.net
高松、徳島ともに6、7月降水量は2ヶ月合計で1994年より少ない
なのに早明浦とか水は余裕があるんだな
渇水の声は聞かれない

776 :名無しSUN:2022/08/02(火) 06:16:42 ID:4hAx5L4Q.net
余裕はないが

777 :名無しSUN:2022/08/02(火) 06:19:23 ID:xwcQARyG.net
人口へって余裕や

778 :名無しSUN:2022/08/02(火) 06:52:20 ID:4hAx5L4Q.net
徳島は減っとるやろな
工業用水も余って垂れ流しなんやろ

779 :名無しSUN:2022/08/02(火) 10:52:36 ID:cxCVhetW.net
いまは全く問題なしだが、恐らくは9月半ばには水が尽きる。
どうも8月後半からは夕立も完全になくなり、また今年は台風が来ない予想だから

780 :名無しSUN:2022/08/02(火) 13:21:26 ID:jNowKvUL.net
高松徳島が1994より少なくても、高知は1994より降ってるんだよね

781 :名無しSUN:2022/08/04(木) 21:59:57.49 ID:ZjRpbQnh.net
【四国】早明浦ダム貯水率回復で取水制限緩和 しかし…依然として平年を下回る [シャチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1659607572/1

782 :名無しSUN:2022/08/08(月) 21:48:56.54 ID:YwR+j8Gd.net
8月いっぱい前線が津軽海峡に張り付きつづけると、四国カラカラで早明浦もやばいんじゃないか

783 :名無しSUN:2022/08/09(火) 00:05:15 ID:H735o9V+.net
60%×70%=42%
実際には半分にも満たないんだよ

784 :名無しSUN:2022/08/09(火) 08:24:00 ID:W5/DFes7.net
面倒だから説明はしないけど今年はもう脱したよ

785 :名無しSUN:2022/08/09(火) 23:57:54.32 ID:hRWnBGo5.net
>>782
お盆明けには前線が南下してきそうだけど、衰弱してして雨雲ほとんどない前線かもな、そうしたらピンチなのでは

786 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
上げ

787 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/08/15 16:00  68.3%

788 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
多いな
台風に備える必要がある

789 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
冬季の満水位を100とすれば夏季は167まで余裕で溜められるぉ

790 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
8月中に30%は切らない
もう乗り切ったと考えていい

791 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
えー 旧大川村役場の屋根が見えないなんてやーねー

792 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>791
この令和の世にこれが出るとは、、、
その勇気に座布団3枚

793 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>787
関西ではバカほどふって警報とかなのにたいして降ってないな
そのうちそちらも降るかな

794 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
岡山・香川の週間予報では土日は香川の方に行くほど雨になりやすいらしい
ということはさらに南の早明浦ダムは今度こそ

795 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
その理論だと室戸は大雨だな

796 :名無しSUN:2022/08/20(土) 01:01:30.58 ID:BBMZPtJA.net
https://gigazine.net/news/20220819-drought-warnings-hunger-stones/
2022年08月19日 14時00分
干ばつで水位が下がった川底から現れ飢餓を警告する「ハンガーストーン」とは?

>中でもチェコ北部を流れるエルベ川に埋められた1616年のハンガーストーンには、
>「Wenn du mich siehst, dann weine(私を見たら、泣いてください)」と刻まれているとのこと。

早明浦ダムもなんか作ればいいのに

797 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
旧大川村役場の屋根に…

798 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
オシッコじょぼじょぼ

799 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>796
エルベ川なんて、放っておけば勝手にHAMBURGにたどり着くのに

800 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
何か片っ端から雨雲が早明浦を避けているように思える

801 :名無しSUN:2022/08/21(日) 19:23:16.35 ID:VbTQ4LnJ.net
北から前線降りて来るヤツは全然降らないね
西から東へ前線が伸びてくるヤツだとジャバジャババ降るんだけどな

802 :名無しSUN:2022/08/21(日) 20:02:21.35 ID:/+DvybC7.net
https://tenki.jp/forecast/8/42/7410/39363/
土佐町の天気

803 :名無しSUN:2022/08/23(火) 02:13:36.83 ID:c0dQwnWX.net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/08/23 02:00 58.5%

804 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
鶴田ダムなんて最大で5000立法ほど流入したことあるみたいだが
ここはほんまにチョロチョロやな
これで四国の水瓶はつらい

805 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
早明浦ダムに近いアメダスだったら本川か
ここまで1月から7月まで全て平年より少ないし、1994年より合計雨量が少ないのに
何で大丈夫なんだろうな

ダムの容量が強化されたのか

806 :名無しSUN:2022/08/26(金) 15:51:41.08 ID:Dnlz+Xin.net
渇水と洪水が同時に発生する今夏

807 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
1994年はカンカン照りが続いて蒸発量が半端なかった

今年は小雨の割に曇天が多かった

808 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
1994年は高気圧の背が高くて高空から断熱圧縮下降気流だったから雲が全然無かったな
今年は上昇気流が発生しやすくて対流雲がしょっちゅう発生していて観測地点以外では
ちょいちょいまとまった雨が降ったりもしてた

809 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
台風11号が四国を通過しそうな予想経路だな
恵みの雨となるか

810 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
もう、散々降ってるのにここのために降るとか勘弁してくれ
こころくにたまりにくい血管ダムやで

811 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
もう、雨乞いいらんドス

812 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/08/28 16:00 50.7%

813 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
この台風でどれだけ雨降るかだな

814 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
取水制限31日から強化 香川用水35%カットに 早明浦ダムの貯水率低下【香川】
https://news.yahoo.co.jp/articles/60481074565fd727aeadd5f8005badb3859fb89b

815 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
うどん茹でられない('ω')

816 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>807
そうか、降水量ばっかり考えて蒸発量は考えてなかった
1994年より少ないところも多いのにそれほど渇水ではなく、
それどころか多雨みたいに感じるのはそれか

寡照なのに少雨という
1994年は猛烈な多照であることは言うまでもない

817 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
海水からいくらでも飲料水作れる現代で干ばつとか問題にならんわ

818 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>817
それ、電気使うからコスパ悪い 渇水の対策にはならん

819 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
>>797 神戸のメリケンパークにあるようなオブジェで「SAMEURA」とかw
渇水時限定のインスタ蠅スポット

820 :名無しSUN:2022/09/01(木) 14:32:49.87 ID:a8eWHBdb.net
相変わらず早明浦ダムの周辺だけ雨降らないね

821 :名無しSUN:2022/09/01(木) 15:21:26.65 ID:mK4mQvfD.net
結界がはられてるからね

822 :名無しSUN:2022/09/01(木) 18:06:21.18 ID:5+7auGoe.net
放流量が増えているのは台風で雨降ることを見越した上での事?

823 :名無しSUN:2022/09/02(金) 01:32:07.83 ID:OYhen3Pm.net
http://www1.river.go.jp/cgi-bin/DspDamData.exe?ID=1368080700010&KIND=3&PAGE=0

2022/09/02 01:00 44.9%



https://weathernews.jp/s/topics/202209/010235/
気象庁1か月予報
西日本で雨が多い予想 高温傾向は継続
2022/09/01 18:03 ウェザーニュース

https://smtgvs.cdn.weathernews.jp/s/topics/img/202209/202209010235_top_img_A.png

824 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
それなりには雨降ってるけど貯水率は少しづつ下がっていってる。
今のところ明後日が大雨みたいだからそれに期待

825 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
もう農業需要は減ってるし40%でも問題ないんでしょ?

826 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
40%を維持出来るのならね

827 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
https://tenki.jp/forecaster/t_yoshida/2022/09/04/19312.html
大型で非常に強い台風11号 6日に九州に接近 暴風の恐れ 九州~東海は大雨に警戒
2022年09月04日18:33

https://i-storage.tenki.jp/storage/static-images/forecaster_diary/image/1/19/193/19312/c/20220904182710/large.jpg

5日(月)18時までの24時間に予想される雨量は、多い所で、
九州南部、四国地方(太平洋側):180ミリ
沖縄地方、奄美地方、東海地方:150ミリ
九州北部地方:120ミリ

その後、6日(火)18時までの24時間に予想される雨量は、多い所で、
四国地方(太平洋側):300から400ミリ
九州南部、九州北部地方:200から300ミリ
中国地方、近畿地方、東海地方:100から200ミリ
沖縄地方、奄美地方:50から100ミリ

その後、7日(水)18時までの24時間に予想される雨量は、多い所で、
近畿地方、東海地方:100から150ミリ
四国地方:50から100ミリ

土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。
また、落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要です。

828 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
MSMだとせいぜい100mmだな

829 :名無しSUN:2022/09/05(月) 17:56:19.07 ID:lIRh37AR.net
100じゃ足りないな
200は降ってくれないと水不足は解消しない

830 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
放流師はまだ座禅中?

831 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
流石に放流止めて良いでしょ

832 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
2;00から放流止まったか

833 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
台風様々やね
80以上回復しそう
結局、今年も大事なく終わりそうで何よりです

834 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
流入ピークすぎたね

835 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
これで今年はもう大丈夫だな

836 :名無しSUN:[ここ壊れてます] .net
何で放流してるんだろ?
池田ダムの流入量が凄いことになってるのに

総レス数 1001
151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200