2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

で、地球温暖化で暖冬・少雪になるんじゃなかったの

1 :名無しSUN:2014/02/15(土) 04:05:26.82 ID:gf12i59Q.net
2007年・2009年と
超暖冬少雪年が続いて一時期はそうかなと思ったけど、
民主党が除雪費用削った後の2010年に山陰?に記録的な大雪が来て、
んで、よく考えたら
排気ガス出しまくりの東京都心も

140208******27cm*31.0mm
060121*******9cm*15.0mm
130114*******8cm*64.0mm
010127*******8cm*33.0mm
120123*******4cm*18.5mm →うろ覚えだが24日にまたがって
080203*******3cm*23.0mm
120229*******2cm*23.0mm
110214*******2cm*23.5mm ←これはうろ覚え、0211だったかも
060207*******2cm**7.0mm
050304*******2cm*22.5mm
041231*******2cm*13.5mm
010120*******2cm*12.5mm
100201-0202**1cm*33.0mm
080209*******1cm*11.5mm
021208-1209**1cm*26.5mm

で、つまり2010年以降毎年積雪(降雪ではない)してるじゃん。
雪が降りにくいとされる宮崎市・高知市・東海道本線静岡〜三島〜熱海〜小田原〜国府津
は20130114や20120123は皆無だったが
今回は2月8日も15日も(他地域ほどでないとはいえ)降りまくりじゃん。来年あたりは沖縄も大雪降るんじゃないの?
夏はますます暑く、冬はますます冬らしくなってるやんけ?
人によって太陽がどーたらで寒冷化と言ったり、むしろ地球温暖化の影響によりかえって豪雪化してるとか、
一体誰のどの説が正しいんだよ!?

関連スレ
天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ? http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/l50

2 :名無しSUN:2014/02/15(土) 04:07:02.95 ID:jL4WWex/.net
金お目

3 :名無しSUN:2014/02/15(土) 04:12:27.27 ID:5mUSsdJM.net
羽生おめ!!

4 :名無しSUN:2014/02/15(土) 04:59:46.29 ID:o78nxC/A.net
羽生の次は加須、次は久喜だな

5 :名無しSUN:2014/02/15(土) 05:01:56.81 ID:gyHqCoPQ.net
今年は暖冬・多雪だね

6 :名無しSUN:2014/02/15(土) 05:22:50.41 ID:8L8QKtWB.net
暖冬じゃねえし

>>1は地球温暖化スレにおいで

7 :名無しSUN:2014/02/15(土) 05:29:34.71 ID:jL4WWex/.net
おさるさんになるから嫌です

8 :名無しSUN:2014/02/15(土) 08:45:23.10 ID:tcHS7Xyf.net
ソチはスキーの五輪会場近くで10℃前後まで行ってる。
黒海の海岸沿いは16℃まで上がってあちらの人は海辺まで行って
海水浴までする人が出たそうな。

9 :名無しSUN:2014/02/15(土) 09:39:21.06 ID:Uu+HXsA6.net
今降ってる雨が、本来は雪だと思うととても残念だよね

10 :名無しSUN:2014/02/15(土) 11:10:59.87 ID:DTDfxZDp.net
寒い

11 :名無しSUN:2014/02/15(土) 11:28:35.79 ID:FJX220nl.net
ソチオリンピック見てるけど全然雪ないぞ

12 :名無しSUN:2014/02/15(土) 12:27:34.10 ID:tcHS7Xyf.net
>>11
そうだね
ジェット気流の蛇行で北極寒気の吹き出しに偏りが出るのは温暖化理論で
予想された通りのこと。
北米や日本付近に吹き出しがありベーリング海やソチ周辺は暖気が上がっている地域。
南米、豪州は異常熱波継続中。

13 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:04:55.95 ID:r5erC56R.net
気候変動と言っておけば問題無し

14 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:10:13.44 ID:r3YEyQNZ.net
「地球は2015年頃から寒冷化に転じる」地球物理学者が予想

大気海洋地球物理学者の中村元隆さんは断言する。海洋研究開発機構の主任研究員だ。
早ければ数年後に、北半球が寒冷化に向かう変化が起きる可能性が高いという。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131020/scn13102003200000-n1.htm
>中村氏の寒冷化予測の根拠は「大西洋数十年規模振動」

15 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:11:28.20 ID:r3YEyQNZ.net
東工大の教授が温暖化CO2犯人説を完全論破してる動画
少し長いけど全部見たら人為的温暖化真理教から洗脳から解けるよ

地球温暖化CO2犯人説のウソ 1/8
http://www.youtube.com/watch?v=h6xFe6lXu1Y
地球温暖化CO2犯人説のウソ 2/8
http://www.youtube.com/watch?v=_6EEOtgo5Fk
地球温暖化CO2犯人説のウソ 3/8
http://www.youtube.com/watch?v=5CpyAGU4FBs
地球温暖化CO2犯人説のウソ 4/8
http://www.youtube.com/watch?v=0Wpdc71nO54
地球温暖化CO2犯人説のウソ 5/8
http://www.youtube.com/watch?v=msSCDWjRXbo
地球温暖化CO2犯人説のウソ 6/8
http://www.youtube.com/watch?v=rId5dg9QKKY
地球温暖化CO2犯人説のウソ 7/8
http://www.youtube.com/watch?v=6YsFU5kIKwU
地球温暖化CO2犯人説のウソ 8/8
http://www.youtube.com/watch?v=W8ITxLPRbpc

おまけ動画

地球温暖化論者と地球寒冷化論者の丸山教授が激突!!
TVタックルでの討論
http://www.youtube.com/watch?v=CTZqFvXUwlQ

16 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:28:25.46 ID:tcHS7Xyf.net
>>15
哀れにも君が洗脳されちまってるよ

17 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:29:43.00 ID:s1lW65q9.net
こっちの動画も分かりやすい

渡辺正(東京大学教授 東大生産技術研究所 副所長)

による人為的CO2主犯説への疑問

地球温暖化の真相とは 1/5
http://www.youtube.com/watch?v=FWSizFSkI_s
地球温暖化の真相とは 2/5
http://www.youtube.com/watch?v=fPvaDFfWGkg
地球温暖化の真相とは 3/5
http://www.youtube.com/watch?v=AQaXeTMik-U
地球温暖化の真相とは 4/5
http://www.youtube.com/watch?v=U4MQqGsZP-o
地球温暖化の真相とは 5/5
http://www.youtube.com/watch?v=sj4--lcbLHY

18 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:31:07.17 ID:s1lW65q9.net
2014年は、太陽の黒点が減り寒冷化が進む?専門家が指摘
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131216/1054097/

地球温暖化終了のお知らせ 太陽の磁場に異変
http://www.youtube.com/watch?v=o2h-x-5Rvqo

太陽と地球寒冷化
http://www.youtube.com/watch?v=vNQzPv8PkD0

19 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:31:28.22 ID:he+fQ1Wv.net
>>8
ソチは日本で言うと宮崎みたいなところ。避寒地だってさ!

20 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:32:41.63 ID:s1lW65q9.net
地球温暖化は本当にCO2のせい? 日本と海外で認識にズレ
http://dot.asahi.com/science/s-general/2012092800026.html
>欧米ではCO2による温暖化仮説を信じる専門家は全体の3分の1程度

1997年で温暖化はストップ? 実は地球の平均気温は下がっている
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2013100300021.html
21世紀になっても気温が上がり続けるとのIPCCの予測は見事に外れた
2013年には北極の氷も前年比で60%増加した
北極ばかりでなく、南極の海氷面積も今年は過去30年余りで最大になった

21 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:36:19.44 ID:he+fQ1Wv.net
>>12
北極の寒気は南半球には関係ないのでは。
>>13
変動してない時期なんてないわけなんだけど!
恐竜のいた時期は気候が高温で安定していた印象があるが、
実は冷えたり蒸したり繰り返してた。
だからこそ毛恐竜だの恒温だのという説が出る。

22 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:39:25.86 ID:tcHS7Xyf.net
今月頭の25℃の時は黙ってた奴が吠える吼える。

所詮奴らってそんな狭い範囲でしか地球を見てないからね。
寒波が来たら温暖化なんて嘘だと騒ぐ。
熱波が来たら黙る。
地球の7割は海だということも忘れて。

23 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:46:11.28 ID:5Iwy8Rw5.net
何をもってして温暖化を定義してんのか詳しく知らんが、
寒いもんは寒いし本当に温暖ならこんなバカ雪降らんだろて単純に俺は思います。

24 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:48:24.29 ID:he+fQ1Wv.net
別に黙ってないぞ。
小夏日和とでも呼ぶべきか、昔からこんな突発はよくあった。1月とかでも。

25 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:52:09.20 ID:SBhsENQV.net
誰が何を言おうと温暖化脅威論者の予言が外れたことは事実でしょ?

IPCCは21世紀に入っても地球平均気温が上昇すると予想していたが
人類が相変わらずCO2を出しまくっているにも関わらず
21世紀の地球平均気温は上昇がストップしてしまっており

IPCCらのシミュレーションは予想を外しまくっている
その誤差はなんと88%に及ぶ

>>20参照

26 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:54:24.73 ID:9KjjRJm6.net
日本が原発止めたから寒くなった

27 :名無しSUN:2014/02/15(土) 13:55:09.31 ID:he+fQ1Wv.net
>>23
ところがどっこい、「人為で危険な温暖化」を信じる者たちは、
(時期関係無く)どか雪こそ温暖化の証拠だと主張します。
根拠は日本の太平洋側では春先に湿った大雪がよく降るから。
地形的理由で日本など限られた地域だけの現象だと思うけど。

あとザデイアフタートゥモロー(フィクション)を持ち出すとかね。

28 :名無しSUN:2014/02/15(土) 14:10:16.14 ID:pmriBxjC.net
IPCCの予想
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/ipcc/ar4/ipcc_ar4_wg1_es_faq_chap10.pdf
>北半球のほとんどの地域では、冬季の寒波(極端な低温が数日〜1週間以上持続すること)の出現頻度は減少する可能性が高い。
>温暖化に伴い、積雪と海氷の面積は減少する。

しかし実際には今年をみてもエジプトやヴェトナムで雪が降り、熱帯の筈のタイで63人が凍死(!)する空前の大寒波が襲来し

また極地の海氷はむしろ増加傾向だよ(北極は12年から増加に転じた。南極は12年以前から海氷が増加)

そして人為的CO2は相変わらずガンガン排出されているのにも関わらず
何故か地球平均気温は98年をピークに低迷している(有名な「ハイエイタス問題」)

つまり
IPCCの人為的温暖化仮説の予想と真逆の現象が進行中ですね

29 :名無しSUN:2014/02/15(土) 14:23:54.04 ID:0yfh97mT.net
で、猛暑はいつ終わるんだ

30 :名無しSUN:2014/02/15(土) 14:38:13.98 ID:C11aNzkS.net
温暖化のおかげで彼女が出来ました

31 :名無しSUN:2014/02/15(土) 14:43:55.00 ID:stItGSEy.net
東京冬季五輪を開こう

32 :名無しSUN:2014/02/15(土) 16:19:14.28 ID:ViXNKKiG.net
>>15に出てる東工大の丸山教授によると
今後、地球は冬は寒波、夏は猛暑という極端化を繰り返しながら
しかし全体としては次第に寒冷化に向かう(地球平均気温は低下)と予測してきた

IPCCの予想と比較すると
いまのところ丸山教授の予想の方が現実に近い

33 :名無しSUN:2014/02/15(土) 16:23:00.34 ID:ViXNKKiG.net
>>12

気温が上がったらもちろん温暖化が原因
気温が下がっても何故か温暖化が原因w
この論理を裏返せば地球寒冷化論も成立しちゃうw
同じ現象を正反対の仮説で説明できちゃうw
もはや科学でもなんでもないw

34 :名無しSUN:2014/02/15(土) 16:57:00.81 ID:OY4ceQ8n.net
車の排気ガスのせいで暖かくなるんだったら
車だらけの東京のほうが
沖縄よりも暑くなるはずじゃん。

むしろ沖縄どころか
小田原あたりのほうが東京より温かいし

35 :名無しSUN:2014/02/15(土) 16:58:56.83 ID:8iY3dSkJ.net
ねえこのひと小学生なの?

36 :名無しSUN:2014/02/15(土) 16:59:10.06 ID:ViXNKKiG.net
各地の大寒波や大雪は地球寒冷化の兆候か? 専門家から地球寒冷化の開始の指摘が相次ぐ

地球温暖化論者と地球寒冷化論者の丸山教授が激突!!
TVタックルでの討論
http://www.youtube.com/watch?v=CTZqFvXUwlQ

2014年は、太陽の黒点が減り寒冷化が進む?専門家が指摘
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131216/1054097/

「地球は2015年頃から寒冷化に転じる」地球物理学者が断言!
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131020/scn13102003200000-n1.htm

37 :名無しSUN:2014/02/15(土) 18:07:37.65 ID:he+fQ1Wv.net
>>29
エルニーニョ現象が起きたら

38 :名無しSUN:2014/02/15(土) 18:34:27.92 ID:8wPSboey.net
去年の年末には太陽磁場の極の反転が完了していたようだし、
さすがに現在極大期真っ最中なだけあってここ数か月の太陽活動はかなり活発
仮に太陽活動が原因で寒冷化するとしても、すぐには寒くはならないはず
まだ数年は暖かいままだろう

39 :名無しSUN:2014/02/15(土) 20:09:31.63 ID:Uu+HXsA6.net
>>36
>各地の大寒波や大雪は地球寒冷化の兆候か?
カルトは単純頭杉

40 :名無しSUN:2014/02/15(土) 23:52:01.01 ID:r5erC56R.net
過去、温暖化が言われ始めた頃も
冬なのに暖かいねえなんて言ってたもんだ
冷夏だったときもw

41 :名無しSUN:2014/02/16(日) 01:39:36.54 ID:xOAWN4VM.net
はい、温暖化、温暖化
http://matome.naver.jp/odai/2139242876024582101

42 :名無しSUN:2014/02/16(日) 05:59:01.96 ID:q9rIuiVN.net
そもそも二酸化炭素は地球の歴史的に見てまったく多くない
そのころに温暖化していたという記録もない
こんな詐欺に騙されるのは痴呆だけ

43 :名無しSUN:2014/02/16(日) 08:15:56.31 ID:+vUXwd/u.net
アメリカ人は冷静でいいね

44 :名無しSUN:2014/02/16(日) 08:31:29.60 ID:cpIEI/dg.net
やはり、日本人は馬鹿なんですか?

45 :名無しSUN:2014/02/16(日) 09:03:48.40 ID:apUcEYt8.net
***関東降雪情報スレッドVOL.456***
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392481039/339

339 :名無しSUN:2014/02/16(日) 08:45:35.95 ID:xfMjpySa
2000年以降の積雪一覧
(大手町。左から日付、最深積雪、期間総降水量。1cm以上の降雪、積雪がともにあった日のみ。)

140214(金)-0215*27cm*96.0mm
140208(土)******27cm*31.0mm
060121(土)*******9cm*15.0mm
130114(祝)*******8cm*64.0mm
010127(土)*******8cm*33.0mm
120123(月)*******4cm*18.5mm
080203(日)*******3cm*23.0mm
120229(水)*******2cm*23.0mm
110214(月)*******2cm*23.5mm
060207(火)*******2cm**7.0mm
050304(金)*******2cm*22.5mm
041231(金)*******2cm*13.5mm
010120(土)*******2cm*12.5mm
100201(月)-0202**1cm*33.0mm
080209(土)*******1cm*11.5mm
021208(日)-1209**1cm*26.5mm

46 :名無しSUN:2014/02/16(日) 09:37:01.70 ID:HdF/jOa+.net
実は氷河期に向かいつつある

47 :名無しSUN:2014/02/16(日) 11:12:49.38 ID:223wbheF.net
地球全体の平均気温は上昇し続けているし温室効果ガス要因の温暖化が進行しているのは疑う余地のない事実
冬全体の平均気温で見れば明らかに昭和の平年に比べて今年もやや暖冬
今の平年値は1981−2010年までを使っていて平年自体が暖冬である事実を忘れないように

ただそれはひとまず置いておいて
甲府の南低114センチという1000年に1回レベルの記録的豪雪には驚いた!
温暖化シミュレーションによれば冬季においては気温の南北格差が小さくなり高緯度ほど昇温する
その結果日本付近を通過する冬季の低気圧は傾圧性が弱まりあまり発達しない
その結果として仮にも発達した南低が通過すれば下層気温が高く大雨
逆に雪が降るほどの寒気上では南低が未発達もしくは離岸して降水がほとんど無くなる
これが温暖化モデルで示唆される温暖化による応答結果
ところが今回の甲府や北関東の記録的豪雪はこれでは説明できない
温暖化モデルでは下層ほど早く温暖化するため今回のような大雪型のスーパー南岸低気圧は発生の頻度は極めて低くなるはず

48 :名無しSUN:2014/02/16(日) 11:17:09.87 ID:223wbheF.net
全球平均気温の推移を見れば分かる通りだからといって温暖化が止まったとか寒冷化ということはあり得ない
実際冬型による北陸平地の降雪量は激減しており今年も暖冬・少雪だし
しかし下層ほど温暖化し傾圧性が弱まると予測される温暖化の現状でなぜ今回甲府のような信じられない記録的豪雪が
南低によってもたらされたのか全く不明
数千年に1回レベルの極めて偶然に偶然が重なった上でのことなのか
江戸時代やそれ以前には甲府1メートル越えの記録があったのか

逆に温暖化によって下層がより多くの水蒸気を含み豪雪になったという解釈もできるが
それなら甲府レベルの気温では通常は冬の大雨となってしまうはず
今回の現象は科学的な解明が待たれる

49 :名無しSUN:2014/02/16(日) 11:39:05.20 ID:g+bRhO/y.net
>>1
で、ってなんだよ
なめてんのか?

50 :名無しSUN:2014/02/16(日) 12:13:13.74 ID:dT2QlxXB.net
ヒーイランド現象を観測してるだけなのに、地球温暖化だと思ってる人は
ロウソクで暖をとるといい。

51 :名無しSUN:2014/02/16(日) 12:15:07.25 ID:cpIEI/dg.net
おれも、氷河期が来るに一票!

52 :名無しSUN:2014/02/16(日) 12:18:23.70 ID:dT2QlxXB.net
↑はヒートアイランド現象な。
なぜか削れてしまった。

雪女の話は青梅なので、200年くらい前なら
甲府どころか青梅で1mオーバーはあったんじゃないの。
マウンダー極小もあったし。
それと甲府は典型的盆地だから、盆地の特徴がモロに出てる。

53 :名無しSUN:2014/02/16(日) 12:26:36.06 ID:cpIEI/dg.net
雪で多めマラソンは中止です
http://hochi.yomiuri.co.jp/event/sports/news/20140215-OHT1T00237.htm

54 :名無しSUN:2014/02/16(日) 14:05:24.99 ID:W5atfDWT.net
甲府は1800年代前半までは1m超えは珍しくなかったんじゃないの?

55 :名無しSUN:2014/02/16(日) 14:23:23.31 ID:jnMzM3JZ.net
>>48
そもそも関東付近でLが閉塞するって珍しくないか?
今回は、特に14日のように通常なら接岸Lで山間部も含め大方雨のところ、想定を超えたLの猛発達によって北側から
寒気を強く呼び込み、大雪になったという説がある。
もちろん今年はたまたま王道コースだったから大雪になったわけで、これからは暴風雨や春一番のようなケースも増え、
降雪機会としては総体としては減少するように思うが。

仮に「温暖化」とすれば一律単純に降雪機会は減るのではなく、このようなシビアな現象が多くなるように思う。

56 :名無しSUN:2014/02/16(日) 14:41:34.71 ID:AwpuUL5m.net
ならここ20年まともに雪ふらなかったのは寒冷化してたからなんですかねぇ

57 :名無しSUN:2014/02/16(日) 19:31:51.65 ID:cpIEI/dg.net
常識的にはそうなんじゃないの? 氷河期のシベリアとかは雪は少なく草原だったからマンモスが繁栄してたらしいね。

58 :名無しSUN:2014/02/16(日) 23:40:58.35 ID:dT2QlxXB.net
>>55
逆のようだよw
温暖化には寒暖差が縮まるというのが必須なようだ。
(でないと最低気温が上がらない=温暖化してない)

一方、
寒暖差が減る→風が弱くなる→気候が安定する
とかいうことになるようだ。
エルニーニョ現象もそうだよな?

59 :名無しSUN:2014/02/17(月) 08:21:22.67 ID:AgYanr55.net
気象庁によると、温暖化で気温は最高、最低、平均とも同程度上昇
降水は小雨が減少、大雨は増加、積雪は平均的には減少するが
ピンポイント豪雪は増加ということですが。

60 :名無しSUN:2014/02/17(月) 08:24:07.73 ID:AgYanr55.net
>>50
気象庁のヒートアイランド監視報告を読むといい。

61 :名無しSUN:2014/02/17(月) 08:29:46.46 ID:Zgy9+9SN.net
温暖化は勝った負けた、今暑い今寒いじゃないんだから。
今月頭の西日本の25℃超え、最近の太平洋側の大雪等スポットの出来事で
大騒ぎはバカらしい。
同時に起きている世界の他の場所の異変も比較してグローバルに調べる必要が
ある。

君たちはソチでは温暖化だと大騒ぎしなくちゃね。

62 :名無しSUN:2014/02/17(月) 10:41:52.40 ID:3BJxU1W4.net
温暖化モデルでは傾圧性の弱まりで寒候期の気象はマイルド化
暖候期の気象は活発な積乱雲の多発でシビア化することが示唆されている
今回の爆弾南低はそれに反する極めて稀な現象
増えるなら冬の大雨だし冬場日本付近を通過する低気圧は弱まり頻度が小さくなると予測されているはず

今回の甲府などの豪雪は明治の和歌山爆低の再来と言えるほどすさまじい現象

63 :名無しSUN:2014/02/17(月) 12:26:10.73 ID:ZdbbuYir.net
>>61
だからソチは日本で言えば南房総とか伊豆みたいな寒いときのリゾート地だって。

64 :名無しSUN:2014/02/17(月) 12:28:05.51 ID:ZdbbuYir.net
冬に南低くるのはまれだが、南低で雪降るのはデフォ。

65 :名無しSUN:2014/02/17(月) 15:35:30.42 ID:s4j6KGnS.net
関東は今日も暖かい
温暖化のおかげでほのぼの

http://matome.naver.jp/odai/2139260861328168501

66 :名無しSUN:2014/02/17(月) 17:23:55.86 ID:Zq19lFzJ.net
気象庁って天下り要員の溜り場でしょ。
金が大好きだから温暖化ビジネスとも蜜月な関係があるのだろう。

67 :名無しSUN:2014/02/17(月) 17:42:16.93 ID:d2agsWni.net
地球温暖化の嘘。
今年の冬で確定した。よって、これから
車がたくさん売れるぞ〜

68 :名無しSUN:2014/02/17(月) 17:48:11.73 ID:WfJpVkZ9.net
冬は最近多少寒くなってきてるがその分夏が異様に暑くなって
十分お釣りが出る。年平均としては高温化してるだろ。

69 :名無しSUN:2014/02/17(月) 18:13:00.08 ID:s4j6KGnS.net
そんな気がするから
温暖化してると思うよ

70 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/18(火) 02:40:05.22 ID:hYponiPu.net
甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか
片平 敦 | 気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属
2014年2月15日 23時10分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20140215-00032677/
気象庁 記録的大雪で釈明「予想としては合格の範囲」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/15/kiji/K20140215007595340.html
記録的大雪 気象庁の予報なぜ外れた? 想定より「多い降水」「低い気温」
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140216/evt14021611520011-n1.html

気象板関東降雪スレの様子は…
1月 今年は寒いだけで雪の降らない最悪な年だ 北陸も雪が少なすぎだし2009年、いや2007年の再来か
2月4日〜5日 まあうっすら程度には白くなった。去年成人式のようにはいかなかったが、まあ無いよりいいか。今期はこれで見納めかあ
2月8日 数十年ぶり大雪で満足
〜2月14日 さすがにもういいよ(2012年なんかも0123と0229と年2回の降積雪があったがその時は「もういいよ」反応はなかった。間隔が開いた事や、20120123が20140208と比べると大きく劣る事も要因だろうか)
2月14日 (午前中)大して降ってない (夜間)勢い増してくる (15日日付変更後)ギャー  結果として8日を凌ぐ(8日と14〜15日の比較は以下スレの引用647番参照)
※14日の東海道(本)線国府津以西はほぼ予報通りの時間に雨転したため、比較するまでもなく8日>14日で、14日は8日と違い路線バスもほぼチェーン非装着(但し、14日夜に一時的に8日を上回ったという可能性はある)。

***関東降雪情報スレッドVOL.456***
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392481039/647
647 :名無しSUN:2014/02/16(日) 13:01:41.06 ID:uFFN8nZ9
0214の積雪深マップが完成したので貼っておきます。
http://i.imgur.com/j5XwO4w.jpg
比較もついでにどうぞ。
http://i.imgur.com/pNIOiI0.jpg

天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/l50
【無能】気象庁に苦言を呈するスレ58【低脳】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388922946/l50
【大雪】 気象庁、山梨県に「特別警報」出さず 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392642261/

71 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/18(火) 02:44:50.71 ID:hYponiPu.net
     ∧,,_∧
   ⊂ ( ・ω・ )つ-   おぅ!
  ///   /::/     関東地方は雪が積もって来たぜ
  |::|/⊂ヽノ|::|」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
______/ | |
|------ー----ー|/

72 :名無しSUN:2014/02/18(火) 02:51:50.60 ID:8ngA/ZHF.net
>>69
温暖化は止まって来ている
深刻なのは新興国の経済活動、開発なども含めた都市熱源の方

73 :名無しSUN:2014/02/18(火) 02:58:48.02 ID:alVepYmO.net
温暖化で水蒸気量が増えてきてる。それがどか雪の原因。決して寒冷化はしていない。

74 :名無しSUN:2014/02/18(火) 03:11:37.29 ID:8ngA/ZHF.net
>>73
それも単純な理屈。
まだ一宮氏の見解の方が筋が通る

75 :名無しSUN:2014/02/18(火) 03:28:46.47 ID:8ngA/ZHF.net
67 :名無しSUN:2014/01/29(水) 22:12:54.41 ID:hweEonA4
原発予算5000億円
止められない

温暖化対策費8000億円
止まらない

温暖化は止まっても
温暖化対策費はもう止まらない、止められない

76 :名無しSUN:2014/02/19(水) 02:25:59.79 ID:dHwjVFcs.net
日本気象協会は、HP内に質問コーナーを設置しており、2012年7月8日に「世界一の積雪って何センチくらいですか?」という質問が寄せられている。それに対し気象庁は、

「有人観測史上1位の世界記録は1182cmです。これは日本記録でもあります。つまり日本が世界記録保持者。しかも滋賀県です。1927年2月14日伊吹山での記録です」

1927年といえばCO2による温暖化がピークの時だったなwww

77 :名無しSUN:2014/02/19(水) 16:02:00.01 ID:YDwIrlKd.net
>>62
>温暖化モデルでは傾圧性の弱まりで寒候期の気象はマイルド化
それは地球の表面が均一な高さの場合な。
現実には山もあれば谷もある。
陸地と陸地の間の海…日本海なんてものまである。

どうにもこうにも、地球温暖化(気候変動)の自称専門家って連中は、
脅威派も懐疑派も現実の気象を知らないやつばかりとしか。

>>72
気温上昇率が止まっているだけで、気温自体は過去と比べて低いわけではない。
つか、毎度毎度 懐疑派の「ここ10年は横ばいか低下」だけど、NASAや気象庁の
発表…毎年のように「過去最高」だったり「ここ30年間で4位」だったりとは
明らかに矛盾しているよね? どういうこと?

>>76
雪=寒い 頭悪そう。

78 :名無しSUN:2014/02/19(水) 19:28:06.86 ID:AMt+IxEx.net
>>77
>>雪=寒い 頭悪そう。

君は理科の授業で習わなかったのかな?温度が下がらないと、雨は雪にならないんだよ。

79 :名無しSUN:2014/02/19(水) 21:13:06.96 ID:fwt4MmCb.net
温暖化の進行は年平均気温や全球平均気温から疑う余地は無いが
傾圧性が弱まり冬季の南低大雪も少なくなるであろうという時代に
なぜ甲府で114センチもの豪雪になったのか
関東甲信も全域で過去100年を超えるほどの豪雪
1990年代後半以降傾圧性の弱まりでもう冬季に南低で大雪など降ることは無いと予測していただけに
自分もこの現象には興味が尽きない
2005年12月の厳冬と同じで極端な低温側へのブレという解釈が正しいんだろうけど
それにしても明治や伝説になっている江戸時代の東京の山間部奥地の豪雪の再来にまさか出くわすとは思ってもみなかった
温暖化ですっかり諦めていたものの一つ
次は北陸平地3都市同時2メートルクラスの冬型豪雪の再来を期待
もう1987年以降まともに北陸平地で豪雪が降らなくなったからあきらめていたんだが…
条件さえそろえば昭和以上の気象が観測できる可能性はまだ残っているということか

80 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/19(水) 21:17:04.73 ID:yUKappgn.net
>>78
確かに
小田原で雨だと(小田原より標高が高く気温の低い)箱根では雪、
ということが多いが、
しかし、
「雪=寒い」なら、
なぜ、日本一の極寒である北海道が
日本一の豪雪ではないのかってのが疑問。

81 :名無しSUN:2014/02/19(水) 21:24:42.13 ID:eP51lBHA.net
>>80
寒いだけで雪降るわけがない。
水蒸気の供給がないと雨や雪は出来ない。

82 :名無しSUN:2014/02/19(水) 21:49:56.03 ID:eP51lBHA.net
>>36
TVタックル出演の丸山茂徳の意見に賛成する。

森田正光は気象予報士で物腰が柔らかいけど、頭は地球温暖化で凝り固まっている。ちょっと痛い。
石原伸晃は政治家なんで仕方ない。
宮崎哲弥は丸山茂徳の意見に近そうだ。

83 :名無しSUN:2014/02/19(水) 22:51:38.19 ID:AMt+IxEx.net
>>81
『寒い+水蒸気』なら話は分かる。寒いだけでは必要十分条件ではなく、
さらに水蒸気が必要ということ。

84 :名無しSUN:2014/02/20(木) 01:17:04.45 ID:G8pOzaqz.net
>>77
雪=寒い
なんてどこにも書いてないよ。読解力不足だね。
上の方で大雪は温暖化の証拠だって書いてあったから、それを皮肉っただけだよ。

寒冷化だと騒がれていた45年前には東京で30センチの積雪を記録したんだぜ。
大雪は温暖化の証拠だとは言えないだろう?

85 :名無しSUN:2014/02/20(木) 02:07:07.00 ID:zfF72REq.net
>>77真ん中の段
観測精度が上がっただけなら矛盾しないし、事実そうらしいが?
>>81
日本は砂漠ではないので寒いだけでも雪降りますぜ。

86 :名無しSUN:2014/02/20(木) 04:10:37.12 ID:yFaLjoM3.net
>>85
寒いだけじゃ雪降らんよ。

暖気と寒気の境目でしか雲は発生せず、
雪(雨)は降らない。

冷たい水を入れたガラスコップの外側に雫が付くが、コップの水と外気温の温度差が雫を作る。室温(外気温)がコップの水と同じ温度だと雫は着かない。

ちなみにこちらは、
去年の11月〜12月の方が
最低気温が連日氷点下でめちゃくちゃ
寒かったが、西回りの寒気が強過ぎて、
寒気に覆われ、寒暖の境目が出来ずに、
空気が乾燥して雪は降らなかった。

87 :名無しSUN:2014/02/20(木) 04:40:18.17 ID:SXWSKhiS.net
今までの温暖化で水蒸気がダブついてるところに、太陽活動低下と
地球磁場の弱体化が重なって宇宙線が増加して雲核も増加。

その複合効果で、少しの冷え込みで異常な豪雪(豪雨)が起きやすくなってるんだろう。
寒さそのものは昭和の厳冬からしたらはるかに弱いが。
ここで1984年や1945年のような大厳冬が来たら、当時をはるかに超えるシビア現象が起きるだろう。
今度の甲信北関東豪雪でそれを確信した。

気温が同じでも水蒸気量と雲核が多い、これは昭和以前と違うところ。

こんなことが起きたのは、温暖化も丸山説による寒冷化もどちらも正しいからだよ。
いま、世界平均気温が昇り調子ならこんなことは起きないだろうが、停滞(ハイエイタス)していることがこういう事態を招いたと思う。

88 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/02/20(木) 13:27:11.98 ID:TBwfoeZj.net
甲府・前橋などで歴史的積雪 なぜ「大雪特別警報」は出されなかったのか 片平 敦 | 気象解説者/気象予報士/防災士/ウェザーマップ所属 2014年2月15日 23時10分http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20140215-00032677/
気象庁 記録的大雪で釈明「予想としては合格の範囲」http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/02/15/kiji/K20140215007595340.html
記録的大雪 気象庁の予報なぜ外れた? 想定より「多い降水」「低い気温」http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140216/evt14021611520011-n1.html

気象板関東降雪スレの様子は…
1月 寒いだけで雪の降らない最悪な年 北陸も雪が少なすぎだし2009年、いや2007年の再来
2月4〜5 うっすら程度には白くなった。去年成人式のようにはいかなかったが、無いよりいいか。今期はこれで見納めかあ
2月8 数十年ぶり大雪で満足
〜2月14 さすがにもういいよ(2012年なんかも0123と0229と年2回の降積雪があったがその時は「もういいよ」反応はなかった。間隔が開いた事や、20120123が20140208と比べると劣る事も要因か)
2月14日 (午前中)大して降ってない(夜間)勢い増してくる(15日日付変更後)ギャー 結果として8日を凌ぐ ※14日当日17時予報でさえ外すw
※14日の東海道線国府津以西はほぼ予報通りの時間に雨転した為8日>14日で、14日は8日と違い路線バスもほぼチェーン非装着(但し14日夜に一時的に8日を上回った可能性はアル)。

恐ろしい関東の大雪予想!15日までに関東で1.7mの積雪の可能性を示唆| ^^ 秒刊SUNDAYhttp://www.yukawanet.com/archives/4623820.html
↑14日前は散々バカにされていたが、今見ると正しい↓
【速報】 気象予報士 「関東の大雪、最大で1.7m降る恐れ。前回の比じゃない」 売国速報(^ω^)http://treasonnews.doorblog.jp/archives/37052724.html 元スレhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392253294/

***関東降雪情報スレッドVOL.456***http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1392481039/647←8日対14日
天文気象地震の専門家ってキチガイだらけ?http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1365851703/
【無能】気象庁に苦言を呈するスレ58【低脳】http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1388922946/
【大雪】 気象庁、山梨県に「特別警報」出さずhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392642261/

89 :名無しSUN:2014/02/20(木) 14:08:09.25 ID:k8RXCp7i.net
>>88
名付け通りキチガイは気象庁でもNASAでもNOAAでもICPPでもない。

キチガイは君だよ

90 :名無しSUN:2014/02/20(木) 19:42:31.14 ID:mvkt8ILI.net
日本は過去100年で降水量が減少傾向にあるみたいだけど。
原因は何なんだろうね?
http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/h15/h15hakusho.htm

91 :名無しSUN:2014/02/21(金) 20:58:51.02 ID:8jDYBSaX.net
ああ東京砂漠〜

92 :名無しSUN:2014/02/21(金) 22:04:01.42 ID:KiKBrGbV.net
地味だけど最近は初雪が早く11月や12月の雪が復活してきてる
特に2012年11月28日は君津で11cmの積雪で11月としては26年ぶりの大雪とか
2009年11月2日は1961年以降2番目に早い雪とか
2010年なんか千葉南部の山間部は10月28日に初雪など
最近は11月の寒冷化と同時に早い初雪になっている
これは地球寒冷化の証拠だ

93 :名無しSUN:2014/02/22(土) 08:16:27.71 ID:80ysrNfA.net
地球温暖化で、寒気が日本を覆えなくなってきて、冬型が完成されずに、
2.8や2.14のような南岸低気圧が真冬も暴れまわり、雪の量が
日本海側<関東甲信になる、そうやって考えていました

やっと温暖化が完成形に近づいたとみるのか、あるいは、今月の2大南低がちょくちょくあった
昭和以前の寒冷時代に戻ったとみるのか、わからん

94 :名無しSUN:2014/02/22(土) 10:31:54.07 ID:Cfo6pY8A.net
>>93
>地球温暖化で、寒気が日本を覆えなくなってきて・・・
この時点で論理が引っくり返っているように思えるなあ。

もっともっと基本に立ち戻って素直に考えよう。
今までも南岸低気圧はあって、雨が多かったのだ。
それが温暖化から寒冷化の方に振れ始めたので、今までは雨だったのが雪になった。

これからは戦前戦後の記録に書いてある様に、東京でも積雪30cm降る現象は充分有り得るよ。

95 :名無しSUN:2014/02/23(日) 16:02:49.85 ID:k6bB/IZX.net
あの大雪時の時の富士山、異常なほど高温だったんだよ。
今の時期に氷点下10度前後なんて時も。
バックナンバー調べてごらん。

東京より遥かに北にあるオリンピックのソチの雪の無さと異常高温はどうする。

地球温暖化は自分のところだけで考えずに高層大気も含めて海水温も含めて
全てを見通して語るものだよ。

今月初旬の異常高温の時は君たちは温暖化だと騒いだかい?

96 :名無しSUN:2014/02/23(日) 19:33:32.81 ID:f6lc+Ybk.net
ソチはいつも雪がないから
「ほんとにあんな所でやるのか」
すら言われていたような・・・

言っとくけどヒラマサも日本より北だけど全然雪降らないって。

97 :名無しSUN:2014/02/23(日) 19:52:11.27 ID:BmSB71sa.net
昔からソチはロシアの避寒地で冬温暖な場所だったしな

98 :名無しSUN:2014/02/23(日) 20:22:33.03 ID:BQvoE+Yf.net
平昌は雪降らないけど寒い。

99 :名無しSUN:2014/02/23(日) 20:58:52.55 ID:TqzqV3Cj.net
今年の東京の2月の平均気温は
2012年や2008年と同程度の5℃前半になる
寒い方だが別に特別な年ではない

100 :名無しSUN:2014/02/23(日) 21:09:07.87 ID:O16hZRW+.net
ソチは、黒海に面した保養地だな。
緯度は青森県くらいだが、2月の平均最高気温が10度前後、最低平均気温が3度強と
黒海に面している為か、かなり暖かい場所ではあるね。
アルペンスキーなどが行われる場所は、
山の上だろうから、数度低いのでは。

総レス数 300
118 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200