2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【太陽暦】暦について語るスレッドpart6【太陰暦】

1 :一昨日は芒種:2014/06/08(日) 22:25:39.03 ID:QRp/aFqB.net
古今東西の暦(こよみ)について語りましょう。

161 :名無しSUN:2016/12/03(土) 09:18:29.87 ID:KDQOeo8I.net
カジノ法案 衆院委可決

689年持統天皇の「すごろく禁止令」以来、日本では1300年にわたり禁止されている賭博を解禁する自民党
http://mainichi.jp/articles/20161203/k00/00m/010/061000c#csidxf0c44cbc7b3cd979315d059b718a4e4

共産党 「断固反対だ。 カジノは競馬や競輪などとは異なる。 お金を巻き上げ、何も生み出さない」

162 :名無しSUN:2016/12/03(土) 13:53:29.44 ID:yDoI9DXa.net
明治の改暦詔書の致命的欠陥といえば、この第5条(当時は条文番号無し)だよな。

諸祭典等『旧暦月日ヲ新暦月日ニ相当シ』施行可致事

これが大混乱の出発点となった。
グレゴリオ暦1月1日は、立春ではなく冬至を基準として
カエサルが固定したものなので、天文学的理由として、45日程度前倒しになる。
実際には平均して35日±30日だが、それでも1ヶ月ズレるわけだし、
大寒より前に旧正月が来たことはないので、約3週間以内で収まったことはない。

六曜のようなつまらん迷信を除いても、この問題はくすぶり続けてる。
国立天文台と文化庁は、この改暦布告の致命的欠陥を修正するための
何らかのガイドラインを出すべきだと思う。
(現行の法制度では、法令として出すべき内容ではないだろう)
この「太陽暦の内部での問題」さえ解決できれば、
あとはいよいよ六曜を抹殺する準備ができる。
旧暦ガーが二言目にいうのは、「季節感ガー」というこの布告5条問題だからね。

163 :名無しSUN:2016/12/03(土) 14:04:36.99 ID:kgf++uwT.net
>>162
さらに西洋化で四季の定義が1月半後ろにずれたという問題もある。
いっそ旧暦行事は丸3ヶ月後ろにずらしたらどうだろうか。
正月は四月一日。子どもの日は八月五日。盆は十月十五日。
現代人の季節感にはぴったりだ。

164 :名無しSUN:2016/12/03(土) 17:23:32.73 ID:85lF6Pbm.net
>>163
11月が葉月(紅葉の時期)、
12月が長月(冬至でまさに夜長)、
3月が師走(年度末で公務員大忙し)とかになるとかなんかわかる・・・

165 :名無しSUN:2016/12/03(土) 17:27:06.75 ID:85lF6Pbm.net
あと、確か昔のヨーロッパでは3月25日とか4月1日に新年を祝ってたんだよな
新年が真冬の1月1日とされたとき、「春の新年」派が反発して
4月1日にウソの正月を祝った。今日のエイプリルフールの由来である
・・・とか聞いたことあるような

166 :名無しSUN:2016/12/03(土) 21:32:15.83 ID:7Cgs7kBH.net
今年は1/23も12/3も土曜日

167 :名無しSUN:2016/12/03(土) 23:12:44.19 ID:o4Jbvs0t.net
>>166
うるう年は1/23と12/3は同じ曜日になるね。

>>144
その祝日だが、11月3日は明治天皇の誕生日で明治時代は天長節、
その後明治節、戦後に文化の日。
4月29日は昭和天皇の誕生日で天長節→天皇誕生日→みどりの日→昭和の日

あれ? 大正天皇は?

168 :名無しSUN:2016/12/03(土) 23:18:04.49 ID:J2A3mOYp.net
>>163
何で3か月もずらすんだ?
師走は12月こそふさわしい。年末の繁忙期で一年でも忙しい時期だし。

長月は秋の夜長と言う意味だろ。現行暦の9月の方がふさわしい。
何が12月だ。バカなこと口走るな!

169 :名無しSUN:2016/12/03(土) 23:28:47.98 ID:yDoI9DXa.net
>>167
大正天皇は、在位中からご誕生日を露骨にないがしろにされた、気の毒過ぎる天皇。
本当の誕生日は8月30日なのだが、「暑いからよくない」という出鱈目な理由で、
明治政府の薩長藩閥連中に、たしか10月30日だったと思うが、変更されてしまった。

ほんとは、今上以外の誕生日は祝わないというのが、祭政一致で祝典が大インフレを起こした挙句、。
維新からある程度たって確立した事実上のルールなんだけどね。
戦後も、これは守られている。
11月3日は、現憲法の公布日として祝日だ、というのが建前。
つまり、日本国憲法の公布日として、明治天皇の誕生日を上書きしてはじめて、
11月3日を祝日に挙げることが出来た。

ゴールデンウィークを短縮したくない、という、
昭和天皇とは実は何の関係もない国民感情を上手に利用して
「昭和の日」なる、一般ルールとして復活させてはいけないものを
しれっと裏口から復活させた戦後右派は、実は明治時代の祝日ルールに反している。

170 :名無しSUN:2016/12/03(土) 23:36:01.08 ID:yDoI9DXa.net
>>168
新暦9月の大半は、まだ昼間が12時間を超えているんですが…wwwwww

つうかさ、日本は「英国式会計年度」の発想が今でも色濃いから、
事業に区切りをつける作業で忙しいのは、むしろ3月。
12月はさほど忙しくない。だからこそ正月にダレるし、
「一年の計は…」と言っておきながら、この目標は完全に空振りで、
1月10日頃にはみんな忘れてる。意味が無いからだww
本当に「1年の計」が始まるのは4月なのであって、
年度初めの各社・各部署の訓示こそが、本当の「1年の計」だったりする。

>>163の発想は、わからんでもない。
でも中国暦対応で日本の歳時記を作ってしまったから、気候依存の行事があわんよな。
いくら稚内でも6月3日にひな祭りはきついw

総レス数 1006
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★