2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彗星について語ろう!20回帰目

1 :名無しSUN:2014/11/14(金) 00:45:28.26 ID:3AcKyuM2.net
過去スレ
彗星について語ろう!19回帰目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387543130/
彗星について語ろう!18回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1386076973/
彗星について語ろう!17回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385708954/
彗星について語ろう!16回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385365653/
彗星について語ろう!15回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385029260/
彗星について語ろう!14回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1384168048/
彗星について語ろう!13回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1381414101/
彗星について語ろう!12回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1364098318/
彗星について語ろう!11回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1362909479/

191 :名無しSUN:2014/12/30(火) 07:13:54.49 ID:S5dPp2Gj.net
もう月没時点で高度20度切ってんじゃん、
次は年明け8日くらいからかな

192 :名無しSUN:2014/12/30(火) 08:43:06.97 ID:kJ9bZKLF.net
昨晩は曇りと言うよりも靄で無理だった
今夜も微妙な天気だが、それよりも月明かりで厳しいな

193 :名無しSUN:2014/12/30(火) 14:00:49.74 ID:kZlhGjmr.net
さいたま市は問題なかったなぁ、ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) 。
10x70で濃い丸い星雲状。
M79は見えなかったw

194 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/30(火) 14:53:52.49 ID:FjG7hXvS.net
名古屋県はモノッ凄いPM2.5と暴風の真っ只中…
晴れとは思えぬ空の白さ。

SPRINTARSは夜半過ぎから濃度が下がる予報を出してるけれど、ホントかな。。。
この休み中、マトモに星が見えそうなのは今夜ぐらいなんだよなー

195 :名無しSUN:2014/12/30(火) 16:08:36.32 ID:zb51lLWc.net
M79は恒星状に見えるね。

196 :名無しSUN:2014/12/30(火) 17:45:59.09 ID:y+q4vF7y.net
コンポジットしようと何枚か撮ったうちの一枚にこんなのが写ってた。
画像処理が下手なのはご了承

http://2ch-dc.net/v5/src/1419913914590.jpg

197 :名無しSUN:2014/12/30(火) 21:54:20.10 ID:5UIFsdc5.net
かすんでるけどベランダでラブジョイやtっつけ撮影中@横浜、かすみもやもや。
500mm、KissX2改、ISO1600、1.5min、10枚、オフアキPHD。
処理は正月やる。

198 :名無しSUN:2014/12/31(水) 04:05:32.48 ID:pnBIekb4.net
月が山に隠れるのを目処に撮影開始したけど、
靄ぽかったので、じきに見えなくなってしまった・・・
風も強かったので使えるコマも少ない
尾もイマイチ
http://imgur.com/GbeKTDX

199 :名無しSUN:2014/12/31(水) 04:57:30.11 ID:POsxjINn.net
俺も女医になりたい

200 :名無しSUN:2014/12/31(水) 08:04:11.90 ID:MOEf8T3A.net
>>199
医者になってから自分で切れよ
ブラックジャックみたいに

201 :名無しSUN:2014/12/31(水) 08:49:50.19 ID:hbBPrVg3.net
エンジョイ!!

202 :名無しSUN:2014/12/31(水) 13:35:12.29 ID:wexmzdie.net
27日未明のいちばん尾の貧弱な女医。
125mm
http://2ch-dc.net/v5/src/1420000306405.jpg
77mm
http://2ch-dc.net/v5/src/1420000375893.jpg

203 : 【モナー】 :2015/01/01(木) 00:54:54.50 ID:04/PYnUw.net
今年こそ大彗星が現れますように。おみくじで。

204 : 【鶏】 【1222円】 :2015/01/01(木) 01:05:18.47 ID:AWf9Ent+.net
ん?

205 :名無しSUN:2015/01/01(木) 08:24:29.15 ID:04/PYnUw.net
写真みてると尾が拡散したり纏まったりで安定しないね。昨年のラブ嬢の方が太かったような…

206 :名無しSUN:2015/01/01(木) 19:43:14.50 ID:04/PYnUw.net
8×42で月明かりの中でもかすかに見える。オリオン大星雲(4.0等)ほど明るくはない。

207 :名無しSUN:2015/01/01(木) 23:13:13.62 ID:F9fQmGlE.net
今日は女医さんいけとるでー。
月光+50万都市ど真ん中でも大気の透明度が高いからか・・・
10×30で3秒で発見。25×100でも見たがデカく見えるというだけだった。

アイソンの時もそうだったが30mmで見える時は100oで見ても大きいだけなのだが、
100oで普通に見える時に30mmでなーんにも見えないというときもあった。
もうチビで見える時はデカいの出さんとこ。

208 :名無しSUN:2015/01/02(金) 00:43:41.25 ID:yMOgrj4V.net
東京武蔵野市、10x50で見えました。外に出て見上げたら、小三つ星が見える状況。

209 :名無しSUN:2015/01/02(金) 02:11:36.71 ID:hVSGGsgn.net
10x70双眼鏡@さいたま市
AM 0:30で「適当に うさぎ座の横に向ければ見えるだろ」で見つからなくて
改めてアストロアーツの星図で確認したら見つかった。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/01/01a/attachments/chart_eqt.png
月明かりが強すぎるせいで、数日前より薄い。

AM 1:45だと低くなって さらに薄い。

>>207
それは月光や薄明や低空で空が明るかったからだろう。
高度が高くて夜中ならば違って見えるだろう。
(そんな彗星はめったに来ないが)

210 :名無しSUN:2015/01/02(金) 07:09:44.90 ID:gRnIXard.net
そうでもないんだよなあ・・・
薄明低空でサファリ強ええと思った記憶も鮮明だし、どういう状況で倍率・口径・単/双が
効果があるのかないのかはホントにやってみないとわからん。

211 :名無しSUN:2015/01/02(金) 17:39:35.72 ID:RwJXBr8h.net
多分、PM2.5のせいだと思うな。
微小のPM2.5は限界等級を微妙に変化させる。
下がってしまった限界等級のボーダーに
それぞれの光学機器の可視限界が影響されると思う。
片方は見えて片方は見えないというような不可思議な現象。

212 :名無しSUN:2015/01/02(金) 17:42:26.78 ID:RwJXBr8h.net
通常は双眼鏡の口径によって可視に差はでないけど、
PM2.5はそれだけ状況を悪化させるんだな。
恐らく1〜5等級の間に限界可視のボーダーが
くるんだろう。

213 :名無しSUN:2015/01/02(金) 17:48:05.61 ID:RwJXBr8h.net
3cmで1等級までで
10cm級だと5等級までというように。
要するにPM2.5は空を明るくするから
明るい空でどこまで暗い星が見えるかと言う話に
なるんだろうな。明るい都会では口径の大きさが
限界等級に関係してくるのと同じ。それが
もっと酷いレベルになったのがPM2.5。

214 :名無しSUN:2015/01/02(金) 18:07:08.02 ID:07cprJ7s.net
正月から変なのが湧いているな

215 : 【牛】 !dama:2015/01/02(金) 18:13:16.90 ID:vDTvmlf9.net
この時期,お空に漂っておるのは,氷の粒,ダイヤモンドの埃だよ

216 :名無しSUN:2015/01/02(金) 18:21:12.05 ID:KODNmjMX.net
正月から変なのが湧いているな

都会より田舎がいいし、低空より天頂付近のがいいし、月なんて無いほうがいい、

217 :名無しSUN:2015/01/02(金) 18:22:40.50 ID:ge7ig1Fp.net
PM2.5のせいで肉眼じゃ一等星しか見えないとか最近ある

218 :名無しSUN:2015/01/02(金) 23:03:54.73 ID:6+wIwklF.net
Lovejoy 4.8等
尾はわからん
@東京

219 :名無しSUN:2015/01/02(金) 23:24:44.21 ID:h8y+yKtI.net
月明かりの中でも見えるね。

220 :名無しSUN:2015/01/02(金) 23:24:51.81 ID:MW5XdjRF.net
Lovejoy 7×50で確認し、8×30でもなんとか・・
うさぎ座は肉眼ではほとんど見えないし、昨日より見難い。
 By横浜

221 :名無しSUN:2015/01/02(金) 23:37:19.24 ID:BZvIl0OR.net
98年のしし群の日は静岡の海岸まで遠征したけど南の低空はきれいだったな
横浜なんぞの大都市にゃ流石に透明度は期待できんだろう

222 :名無しSUN:2015/01/03(土) 03:38:48.93 ID:WX1MY0ZF.net
PM2.5が彗星観測や天体観望の切迫した脅威になってるのに
変な奴とか馬鹿にしやがって。

今日は月明かりでも空が綺麗だから見えるけど
PM2.5が少しでも飛来してたなら壊滅なんだぞ?
PM2.5の反射率は異常に高いので月明かりも
強烈に反射するんだよ。地上2Kmあたりを漂うから
極めてたちが悪い。

俺を馬鹿扱いするのはPM2.5の影響を受けにくい
高度2,000m以上の高度に住んでいるか、適当に
星を眺める趣味人なんだろうが、人を馬鹿にするならば
どこが変なのかはっきり書け。そして非難しろ。

一体何が変なんだ?
はっきり書けよ。

223 :名無しSUN:2015/01/03(土) 04:24:12.44 ID:gEhRSzoX.net
やっぱ変な奴w

彗星だと
先ず月明かりが無いこと、(月出、月没時刻を考慮)
それから対象の高度、方角を考慮して光害を避けられる標高の高い場所を選ぶ、

どんなに澄んでても月明かりなんて論外なんだよ、

224 :名無しSUN:2015/01/03(土) 04:36:01.69 ID:830G8SwE.net
>>222
>>214や他の人の感想を代弁するなら、1レスで済む事をムダに3回に分けるから。

>>207の話をしているのに、「月明かりが〜」と言う>>223
何を考え、どんな読解力をしているのかは知らん。

225 :名無しSUN:2015/01/03(土) 05:28:02.39 ID:7MW44RQP.net
>>222
いい加減、変な奴、気づけよ2015

今日も布団からぬくぬく観測 降雪も終わり
空が開いたが南にしか見えないから
ラブジョイ・グッドバイ@大阪

226 :名無しSUN:2015/01/03(土) 05:36:11.96 ID:gEhRSzoX.net
また変なのが湧いてきたな、

>>212以降を見て
PM2.5なんて他のファクターに比べれば小さいって、ことが言いたいだけだが?

>>222を見てなぜか>>207が出てくるお前の読解力のほうが不思議でならない

227 :名無しSUN:2015/01/03(土) 16:40:44.53 ID:BuO7CzdT.net
この流れ別のスレでも見たわ

228 :名無しSUN:2015/01/03(土) 17:01:22.71 ID:830G8SwE.net
>>226
つまり、>212以前は見ていないわけね…。
つまり、「今、何について話しているのか」を理解しないまま>>223を書いたわけね…。
そんな状態で、上から目線で書き込む脳みそが不思議でならない。

229 :名無しSUN:2015/01/03(土) 17:03:52.47 ID:gntx5mwr.net
月明かりが邪魔だからってカリカリすんな

230 :名無しSUN:2015/01/03(土) 18:59:26.77 ID:eGwB0DUK.net
女医さん動き速いな

231 :名無しSUN:2015/01/03(土) 19:02:47.27 ID:GlWBRjFi.net
月の近くでも、4等星までしか見えない空でも、
7x50でなんとか確認。

232 : 【鶏】 :2015/01/03(土) 19:04:22.63 ID:/vuOgYbL.net
地球最接近まで、あと4日

233 :名無しSUN:2015/01/03(土) 20:34:30.21 ID:5Kdc2j2D.net
>>231
ラブジョイ@ほぼ新宿 7×50にて確認 ここにきてようやっとorz
多分正月で空気が澄んだからだろうけど

234 :名無しSUN:2015/01/03(土) 20:50:47.43 ID:WFirfKI+.net
>>231
という事だったので7×50やってみたぼんやり見えた@滋賀
ついでに多分しぶんぎが1個
月も星もきれい

235 :名無しSUN:2015/01/03(土) 22:02:15.88 ID:2Gt0c3mZ.net
スレ違いですいません。
8×42の双眼鏡で木星のそばに衛星を2つまで確認できたんですが
その見えたガリレオ衛星の名前わかりませんか?

236 : 【1等組違い】 :2015/01/03(土) 22:08:32.13 ID:/vuOgYbL.net
イヨとガメラあたりじゃなかんべ?
http://www.astroarts.com/special/2014jupiter/image/satellite.png

237 :名無しSUN:2015/01/03(土) 22:25:06.46 ID:gntx5mwr.net
>>235
http://park12.wakwak.com/~maki/JupitersMoons.htm

倒立像で表示されるから双眼鏡で見た時は左右逆にしてね

238 :名無しSUN:2015/01/03(土) 22:36:49.13 ID:2Gt0c3mZ.net
ありがとうございます。たぶんイオとエウロパですね。
自分の視力と市街地環境では2つしか見えません。

239 :名無しSUN:2015/01/04(日) 01:18:24.90 ID:k10Qql5v.net
関東南部だけど、今夜写真撮ったら尾が微かに写った。
光害も月明かりもない場所なら、簡単に尾が写りそうな気もする。
来週末は出掛けようかと考え中。。。

240 :名無しSUN:2015/01/04(日) 01:44:37.73 ID:Lc9+seOo.net
尾が一番長くなるのはいつ頃になりそうだろうか

241 :名無しSUN:2015/01/04(日) 02:13:52.77 ID:1Knlj9/J.net
モノクロ反転無理矢理強調でうっすら尾
1.3auくらいじゃダストは噴かないのかなあ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org128159.jpg

242 :名無しSUN:2015/01/04(日) 08:22:28.65 ID:eQmUPNRi.net
なんか撮影意欲をそそらない彗星だな

243 :名無しSUN:2015/01/04(日) 12:16:59.18 ID:lcyiDLaf.net
1/7が一番近づく

244 :名無しSUN:2015/01/04(日) 19:58:02.96 ID:5nGpyZXa.net
ダメだお月さまのパワーがありすぎてどうもならん(´・ω・`)

245 :名無しSUN:2015/01/04(日) 21:01:08.87 ID:HbTi882N.net
満月だけど8×42で逸らし目で見える。

246 :名無しSUN:2015/01/04(日) 21:14:07.29 ID:1Knlj9/J.net
光度急落したようにみえる
5.5等
月明かり凶悪だわ

247 :名無しSUN:2015/01/04(日) 21:40:39.96 ID:76gdqD3Z.net
ラブジョイ@新宿 今日は月明かりの中だけど8×30で存在だけ確認

248 :名無しSUN:2015/01/04(日) 23:18:29.48 ID:8oWKTePO.net
横浜でも、7×50で場所を確認したら、8×30でもかろうじて判った。
1/1から連続で見えているが、休み明けは流石に無理かな・・

249 :名無しSUN:2015/01/04(日) 23:30:05.23 ID:5PQufIXo.net
おまいらよくこの状況で判別つくねぇ
さっぱりわからんわ(´・ω・`)

250 :名無しSUN:2015/01/05(月) 03:25:27.64 ID:VIo0hV/+.net
関東は4日の時点でPM2.5少ないのでかろうじてみえる。
関西はPM2.5多いのでほとんど見えない。

>>249
関西以西に在住?

だから、月明かりよりもPM2.5の濃度の方が
悪影響与えてるんだよ。SPRINTARSとかきちんと
考慮に入れて観測プランをたてないと。

見えないのを月明かりのせいにするのは
良くない。彗星とはいえ、満月で4等級の星が見えなくなるのか?
もっとPM2.5についてきちんと理解しないといけないぞ。
残念ながら7日はPM2.5のせいで最悪だ。

251 :名無しSUN:2015/01/05(月) 04:14:09.15 ID:4K/bOfp2.net
この基地外はスルーで

252 :名無しSUN:2015/01/05(月) 06:30:14.69 ID:BOAP88oh.net
8×30で、あることはわかった。
明日は撮ってみようかな。@道東

253 :名無しSUN:2015/01/05(月) 21:49:06.07 ID:O0tKp83f.net
土日が楽しみだ。天気も良さげだし

254 :名無しSUN:2015/01/05(月) 23:30:55.57 ID:iI3eP+vG.net
なんか変な人が一杯いますね。>>250さんも確かに書き方は変だけど、大まかには
間違ってはいない。透明度を決めるのはPM2.5だけじゃないけど。

空の暗いところでは月の方が透明度よりも影響はもちろん大きいが、都会のような
光害地、月明かりの下、薄明中などはPM2.5を含む透明度によって、見え方は大きく
変わります。

薄明中で空がだいぶ明るいときには都会でも田舎でも見え方はそんなに違わないです。
むしろ透明度の良し悪しで見え方が全然変わってきます。もちろん都会の方が透明度は
多少不利だけど、それよりも気圧配置による透明度の違いの方が大きい。
パンスターズのときは金曜は透明度が良くて楽々見えたのに、観望会があった
土曜は透明度が悪くて全く見えなかった。

月明かりも、ものすごく透明度が良ければ半月程度までは影響は大きくはない。
つぅか、月が邪魔なところに住んでる人、遠征できる人がうらやましいです。

255 :名無しSUN:2015/01/06(火) 01:26:58.80 ID:10JU5Dyj.net
西日本は西に行けば行くほど、信じられないくらいPM2.5の影響が出てくる。福岡市は煙霧観測日数が32日/年になり、毎年1日くらいの割合で増えてる。

日本の気象庁の煙霧の定義は
煙霧が発生していて、視程が1km未満あるいは視程1km以上だが
空全体が煙霧に覆われて雲が見えないとき。

256 :名無しSUN:2015/01/06(火) 03:38:31.40 ID:4b18KARj.net
はれときどきぶたなつかしす

257 :名無しSUN:2015/01/06(火) 09:17:02.51 ID:vEUy0p5k.net
PM2.5と書きたい人がいるようだけど、
定義知らないだろ?
PM2.5より大きい粒子の方が透明度への影響が大きいのだが。

258 :名無しSUN:2015/01/06(火) 09:35:24.43 ID:Mrg5XsxM.net
>>257
なんか変なところにこだわって話が見えていないみたいね

259 :名無しSUN:2015/01/06(火) 17:02:58.27 ID:txZ7HyaI.net
おまいら、まずは観測報告しろ。

260 :名無しSUN:2015/01/06(火) 17:34:35.41 ID:Swz+8LZ+.net
天気がな…

261 :名無しSUN:2015/01/06(火) 19:37:50.63 ID:vJjOKSRw.net
ラブジョイ@新宿付近 7×50ならすぐに見つかります

262 :名無しSUN:2015/01/06(火) 20:01:47.79 ID:7GpFUIOe.net
東京晴れてきた
スタンダードな双眼鏡でリゲルの西、視野二つ分だね
5.2等

263 :名無しSUN:2015/01/06(火) 21:11:07.88 ID:J5IE1Jvt.net
>>254
落ち着けよ。
>>250が書いている事が変だと言っているのは一人だけだって。

264 :名無しSUN:2015/01/06(火) 21:26:58.44 ID:PW3uC2RQ.net
バカすぎて相手にしないだけだろ

265 :名無しSUN:2015/01/06(火) 21:49:36.05 ID:Q6yVMTJE.net
双眼鏡でリゲルの右にいくとすぐ見つかるね。

266 :名無しSUN:2015/01/06(火) 22:36:33.64 ID:N8Q1hn6H.net
尾がきれいに見えますね

267 :名無しSUN:2015/01/06(火) 23:57:22.91 ID:SRQ108HR.net
肉眼では4等星がやっとという人口150万都市に住んでます。
今日は透明感があり、クリア。あまり期待しないで見るだけみようと手元の双眼鏡を準備。

8×40 と 10×56 の双眼鏡ですが、すぐにわかりました。
面積があるので4等星後半と言っても言いかなー。

月がなくて光害なければ
肉眼で確認できると思います。


満月すぎの月明かりがすごい中で、面積はM42に負けないぐらい大きく感じました。
明るさは、M42に及びませんが、シリウス近くの散開星団M41より明るい。

尾は見えない(見えにくい)ので、
球状星団が分離しないでボーっと見えるイメージ。

簡単に見つかるので、ぜひ見てほしいな。
これまでの経験から、少なくとも私にはうっすらとした色を感じました。

人によっては独特のグリーンか色がついているように見える観測者もいると思われます。


取り急ぎ報告まで。

268 :名無しSUN:2015/01/07(水) 00:00:29.14 ID:IFEUm9Mg.net
7X50の双眼鏡で確認@和歌山市
今夜は、リゲルの右の方で探しやすいね

269 :名無しSUN:2015/01/07(水) 00:50:39.73 ID:DFGRZT6T.net
満月だし(15.6?)雲は多いし今宵は厳しかったぁ
でも、ウサギのM79から上にあげたらすぐ見つかった。
75mmF4x13.6+LPSP2@横浜
詳細を見たくてもこの月の明るさでは無理、大きい望遠鏡
を出す気はヘタれた。

いつも、漠然と思うのですが、彗星って写真による自己暗示はともかく
やっぱり「青緑」にみえる気がします。(色論争は無しね)

270 :名無しSUN:2015/01/07(水) 04:21:43.15 ID:KVp4sD1U.net
色に関しての見える見えないは
個人の目よりも使用するフィルターや機材の
影響を受けると思うんだけどな。

271 :名無しSUN:2015/01/07(水) 04:22:45.52 ID:KVp4sD1U.net
異論は認めまくる。

272 :名無しSUN:2015/01/07(水) 06:23:21.98 ID:7Ooa/tbP.net
月明かりがあってもはっきりと分かったから、週末の月没後はもっとよく見えるかな?

273 :名無しSUN:2015/01/07(水) 06:40:30.42 ID:cbLEk4mJ.net
>>272
月が出る前でしょ?
月没後って太陽出てる

274 :名無しSUN:2015/01/07(水) 06:42:19.61 ID:7Ooa/tbP.net
>>273
あっ間違えましたw

それじゃうっかり太陽のぞいて彗星見れなくなっちゃいますわw

275 :名無しSUN:2015/01/07(水) 09:04:13.02 ID:HVJZtob4.net
リゲルの右をさぐれど15x75、9x50で確認できず!!

木星の衛星がみえてたから6等星までわかるはずなのに。

今夜が1番条件いいのでわからなければ双眼鏡をこわして

望遠鏡も反射式なのでゴミ箱代わりに使いますよ。

276 :名無しSUN:2015/01/07(水) 09:06:25.53 ID:F0OsxEKZ.net
>>275
双眼鏡よりもっと奥のほうで壊れてるんじゃね?

277 :名無しSUN:2015/01/07(水) 09:38:19.02 ID:seFmYhJV.net
ラブジョイさんはまだ明るくなる?もう限界の明るさ?

278 :名無しSUN:2015/01/07(水) 09:46:10.49 ID:JyVobFzC.net
>>276
ageてる時点で察しろ。

279 :名無しSUN:2015/01/07(水) 10:32:34.92 ID:xhKRRdGo.net
>>277
少なくとも、今夜は今までで一番明るいかも。(地球に最接近)
明日以降は地球からは離れるけど、太陽に近づくので、うまく太陽の熱で
いろいろ溶けたりしてくれれば、あるいは。(近日点通過は1月30日)
まあ、11日以降はさらに高度が上がるし、時間によっては月が昇る前だから、
実際の明るさはともかく、見やすくはなるだろうね。

テスト
月 日 月 出 月 没 月 正 中 月齢
h m 方位 h m 方位 h m 高度
1 7 18:47 ( 74) 07:46 (288) 00:52 ( 69) 15.6

280 :名無しSUN:2015/01/07(水) 10:44:40.60 ID:xhKRRdGo.net
これでOKかな?
2015年1月の月の出と月没時刻(東京)
月 日  月 出    月 没    月 正 中 月齢
    h m 方位  h m 方位  h m 高度
1 7 18:47 ( 74) 07:46 (288) 00:52 ( 69) 15.6
1 8 19:42 ( 78) 08:23 (284) 01:38 ( 66) 16.6
1 9 20:36 ( 82) 08:56 (280) 02:22 ( 63) 17.6
1 10 21:29 ( 87) 09:28 (275) 03:05 ( 59) 18.6
1 11 22:23 ( 92) 09:59 (271) 03:47 ( 55) 19.6
1 12 23:18 ( 96) 10:30 (266) 04:29 ( 52) 20.6
1 13 ** ** (***) 11:02 (261) 05:12 ( 48) 21.6
1 14 00:13 (101) 11:36 (257) 05:57 ( 44) 22.6
1 15 01:10 (105) 12:14 (253) 06:44 ( 41) 23.6
1 16 02:08 (109) 12:56 (250) 07:34 ( 38) 24.6
1 17 03:08 (112) 13:44 (248) 08:27 ( 36) 25.6
1 18 04:08 (113) 14:39 (247) 09:24 ( 35) 26.6
1 19 05:06 (113) 15:40 (248) 10:22 ( 35) 27.6
1 20 06:01 (111) 16:46 (250) 11:22 ( 37) 28.6
1 21 06:51 (108) 17:56 (254) 12:21 ( 40)  0.1
1 22 07:38 (103) 19:06 (259) 13:19 ( 44)  1.1
1 23 08:21 ( 98) 20:16 (265) 14:15 ( 48)  2.1
1 24 09:02 ( 92) 21:24 (271) 15:09 ( 53)  3.1
1 25 09:41 ( 86) 22:31 (277) 16:02 ( 58)  4.1
1 26 10:19 ( 81) 23:36 (282) 16:54 ( 63)  5.1
1 27 10:59 ( 76) ** ** (***) 17:46 ( 66)  6.1
1 28 11:41 ( 72) 00:38 (286) 18:37 ( 69)  7.1
1 29 12:25 ( 69) 01:39 (290) 19:29 ( 71)  8.1
1 30 13:11 ( 68) 02:36 (292) 20:20 ( 72)  9.1
1 31 14:01 ( 67) 03:29 (293) 21:10 ( 72) 10.1

281 :名無しSUN:2015/01/07(水) 20:30:18.79 ID:VZHlrqMb.net
望遠鏡持ってないんだけど南東の空にやたらキラキラ瞬いてる星が肉眼で見えます@京都
これがラブジョイ彗星でしょうか?

282 :名無しSUN:2015/01/07(水) 20:33:22.67 ID:NGwoyrhw.net
金星ともいうな。

283 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:03:30.09 ID:0ss/12hk.net
あ〜緑色に見えないし金星なんですかねコレ
また曇りになってきたし残念

284 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:13:31.40 ID:LPhkiVP/.net
たぶん木星だぞ
さて月が明るいけど千葉方面でも行くだけ行ってみますか

285 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:22:33.33 ID:u9bHrC+Vc
明るくて見やすい彗星なのに月が邪魔すぎます。
光度m5.0等 (近傍のEriξ5,2等とピンボケ比較))
月光と光害で埋もれた光を集められれば4等台だというのも
うなづけます。7×42双眼鏡
コマd14‘〜 東方向に拡散して尾が見える気がする
いや、何度見ても見える。長さは30‘〜程度。これが限界。
15cm反射×36+LPSP2@横浜
月が無くなったら遠征もありかも。

286 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:32:38.50 ID:oQqi9bzM.net
ラブジョイ 久しぶりに明るい彗星を見てる気がする@新宿付近
8×30でもM42くらいには見えるけどさすがに尾は見えなかった
月があるのが残念!

287 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:47:19.17 ID:bTV3E7k7.net
南東じゃ、シリウスじゃね?木星は月のすぐ隣だし

6時〜7時すぎまで見たけど、6時半くらいに
オリオン座の下で火球が流れた
12×36で、かろうじて尾は見えたよ

今は曇ってるから早めに見といてよかった

288 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:55:24.65 ID:zXCZunH5.net
場所わかれば肉眼でも見えるなぁ。
写真で撮ってもこの月明かりのなかでも尾が出てるの判る。
あー月齢が良ければなぁー。

289 :名無しSUN:2015/01/07(水) 22:20:33.98 ID:AYtxT4GU.net
女医先生きれいだよ、女医先生…

290 :名無しSUN:2015/01/07(水) 22:46:11.42 ID:YC2Op6T8.net
結構明るいから22x100出したらセッティングしてる最中にいきなり曇った (´・ω・`)

291 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/07(水) 22:58:03.61 ID:hHD5S5h4.net
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) on 地球最接近前日
名古屋郊外のマンションから。

フルサイズ換算 202mm の写野で、もうこんなに長く尾が伸びてるー

総レス数 1005
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200