2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彗星について語ろう!20回帰目

285 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:22:33.33 ID:u9bHrC+Vc
明るくて見やすい彗星なのに月が邪魔すぎます。
光度m5.0等 (近傍のEriξ5,2等とピンボケ比較))
月光と光害で埋もれた光を集められれば4等台だというのも
うなづけます。7×42双眼鏡
コマd14‘〜 東方向に拡散して尾が見える気がする
いや、何度見ても見える。長さは30‘〜程度。これが限界。
15cm反射×36+LPSP2@横浜
月が無くなったら遠征もありかも。

286 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:32:38.50 ID:oQqi9bzM.net
ラブジョイ 久しぶりに明るい彗星を見てる気がする@新宿付近
8×30でもM42くらいには見えるけどさすがに尾は見えなかった
月があるのが残念!

287 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:47:19.17 ID:bTV3E7k7.net
南東じゃ、シリウスじゃね?木星は月のすぐ隣だし

6時〜7時すぎまで見たけど、6時半くらいに
オリオン座の下で火球が流れた
12×36で、かろうじて尾は見えたよ

今は曇ってるから早めに見といてよかった

288 :名無しSUN:2015/01/07(水) 21:55:24.65 ID:zXCZunH5.net
場所わかれば肉眼でも見えるなぁ。
写真で撮ってもこの月明かりのなかでも尾が出てるの判る。
あー月齢が良ければなぁー。

289 :名無しSUN:2015/01/07(水) 22:20:33.98 ID:AYtxT4GU.net
女医先生きれいだよ、女医先生…

290 :名無しSUN:2015/01/07(水) 22:46:11.42 ID:YC2Op6T8.net
結構明るいから22x100出したらセッティングしてる最中にいきなり曇った (´・ω・`)

291 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/07(水) 22:58:03.61 ID:hHD5S5h4.net
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) on 地球最接近前日
名古屋郊外のマンションから。

フルサイズ換算 202mm の写野で、もうこんなに長く尾が伸びてるー

292 :名無しSUN:2015/01/07(水) 22:59:31.86 ID:VWTEy9TR.net
ようやく月明かり無しで撮れた

http://imgur.com/2FkbUAt

高度が高くなってきたね
10×42でも尾がわかる・・・希ガス

293 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/07(水) 23:02:56.62 ID:hHD5S5h4.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1420638766620.jpg

ラブジョイ彗星(C/2014 Q2) on 地球最接近前日
名古屋郊外のマンションから。

フルサイズ換算 202mm の写野で、もうこんなに長く尾が伸びてるー

294 :名無しSUN:2015/01/07(水) 23:12:35.00 ID:IqqNTDXm.net
すみません、オリオン座のκ星からリゲルを結ぶ線を2倍半ぐらい伸ばしたちょい右に、
10x32の双眼鏡でボヤッと見える光芒は今話題のラブジョイ彗星でしょうか?

295 :名無しSUN:2015/01/07(水) 23:20:01.66 ID:vWx7F4ja.net
月が出る前は2.8cm双眼鏡でも尾が見えたような気がした
今はちょっとわかんないな
5cmだと扇形に、7cmだとはっきり2本の尾がわかるね

296 :名無しSUN:2015/01/07(水) 23:20:48.22 ID:b/z8XRhz.net
1月7日の、月が出る前に見たら、青緑の色に見えた。最接近で大きく見えた。

297 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/07(水) 23:21:30.01 ID:hHD5S5h4.net
>>294
ちょい「右」の方向が分かりにくいけど、ちょい北ならラブジョイです。

オートガイダーの画面上でもハッキリ判る〜

298 :名無しSUN:2015/01/07(水) 23:22:38.33 ID:VWTEy9TR.net
スタック枚数増やした
相変わらずライトフレームが上手く撮れていない

D5000天体改造+180mm/2.8開放 
http://imgur.com/1deImRo

299 :名無しSUN:2015/01/07(水) 23:53:35.04 ID:u9bHrC+Vc
>>285です。
尾が見えた…これが限界。と眼視の観測報告しましたが、
>>292さんの写真で確認できました。ありがとうございます。
コマ径も尾の長さも間違いでなくてよかった。

300 :293:2015/01/07(水) 23:39:01.78 ID:IqqNTDXm.net
>>297
ご教示有難うございます、今また見てきました。
「ちょい右」というのは月が明るくなる前の午後7時ごろの話でした、済みません。
私がいう「ボヤッと見える光芒」というのはκ星からリゲルを結んだ線上の、
今の時刻であれば南みたいなのでラブジョイでは無いようでした。

301 :名無しSUN:2015/01/07(水) 23:38:56.90 ID:7Ooa/tbP.net
おお、テイルも立派になってきたか。さすが、美人女医のヘアーは違うねぇ

302 :名無しSUN:2015/01/08(木) 03:04:30.57 ID:XCXru9Vq.net
今どこ見ればいいの?

303 :名無しSUN:2015/01/08(木) 03:36:43.25 ID:UvMkThA9.net
悪天候と月明かりには悩まされてるが、
これ、最近にはめずらしい優良彗星じゃないの?
見える時間帯と探しやすさ、ほぼ裸眼で見える明るさ。

なのにマスコミは全く報道しないね。
スーパームーンとか、当たり年でもない流星群の話するぐらいなら、
この彗星の話はして欲しいな。下心で天体観測するような奴らの
ためじゃなくて、子供たちとかに見せて欲しい。

304 :名無しSUN:2015/01/08(木) 05:30:59.86 ID:8ktG2Ywz.net
ボンヤリとしたその姿、見つけました。
昨年、ISON観るために買った双眼鏡が初めて役に立ったよ。東京西多摩。

305 :名無しSUN:2015/01/08(木) 07:15:08.09 ID:V3VbFXvN.net
>>303
さっきテレ朝グッドモーニングが
ラブジョイ放送したぞ

306 :名無しSUN:2015/01/08(木) 10:09:51.38 ID:fqh4vv86.net
数日前よりは月が離れたとはいえ、12月29日あたりに比べると薄い。
というか背景が明るい。
やっぱ月の影響がまだあるな。10x70@さいたま市。

それはそうと、だいぶオリオンの右に移動したから、南中時刻が早くなってる。
PM9:00ごろには南中しているなぁ。
明日あたりは月が昇る前のPM8:15ごろに見た方がいいかも。

>>300
あのあたりに、ラブジョイ彗星よりも明るい「ボヤッとした何か」は無いから、
ラブジョイ彗星でしょ。

>>302
夜中の3時じゃ沈んでいるよ。
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の位置
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/01/01a/attachments/chart_eqt.png
プリンターを持っていない人は「ネットプリント」で検索。

307 :名無しSUN:2015/01/08(木) 16:33:12.97 ID:85uUl7B6.net
このごろ寒気のせいか、夜半過ぎは必ず曇天。
だいたい18時台に良く確認出来る。
雲が途切れ途切れで襲来するからたまらんわw

>>305
お、どういう感じだった?
双眼鏡必須とかいう感じ?

308 :名無しSUN:2015/01/08(木) 19:16:09.97 ID:YH1LRZjl.net
8×56で逸らし目で尾が見える気がする。忙しくてじっくり観察する暇がないorz

309 :名無しSUN:2015/01/08(木) 20:00:45.88 ID:h36tjnQ3.net
空かなり明るくなってきた
ゴールデンタイム終わりだな

310 :名無しSUN:2015/01/08(木) 20:35:28.86 ID:aNTh1vUd.net
また曇ってる (´・ω・`)

311 :名無しSUN:2015/01/08(木) 21:29:25.14 ID:aotklw/E.net
昨日が近地点通過で明るい条件だったのはわかるんだけど
近日点通過は月末なんだよね?
もっと明るくなるのでしょうか?
予報では遠くなる分、暗くなりますか?

312 :名無しSUN:2015/01/08(木) 21:41:06.05 ID:h36tjnQ3.net
何とか撮影できた
双眼鏡では彗星かどうかの判別つかんけど、
画像にするとよくわかるな

313 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:00:31.76 ID:q777dn4n.net
>>311
距離のほうが利いて結局暗くなるみたい
https://stellacloud.jp/charts/ziwj3sxgi

314 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:15:08.77 ID:oYfB9zx04
×1,5のテレコンをメガネみたいに組み立てたワイドビノもどきで確認
だけはできた。
300mmf4×13,6(カメラ望遠+アイピース)で絞りを32…口径9.4mmにしてもみえる。
月と光害がなければ肉眼でもというのも納得。
32cmドブで詳細をみたけれど…なんかいまいち。
コマは南東に拡散しているが、昨日、真東にピッと伸びた尾はみえなかた。
>>285@横浜

315 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:11:36.07 ID:rz6XiRDw.net
市街地だけど小型双眼鏡で楽に見えました@相模大野
ぼんやりしているけど、3〜4等級くらいかな?尾はわからなかった。
山で写真を撮ってみたいなあ。

316 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:14:10.11 ID:81R8nSuM.net
ほやほやのほやだよ。
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/01/comet_on_1_january_2015_navcam/15181941-1-eng-GB/Comet_on_1_January_2015_NavCam.jpg

317 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:28:32.90 ID:7HUtikvR2
双眼鏡で見ると、M42より大きく見えた。1年前のより大きく見えたと思う。

318 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:32:03.35 ID:oYfB9zx04
カメラレンズ望遠鏡の絞りを調節してわかったこと。
これだけ空が明るいと(天頂で4等)
瞳径は3〜4mmがみやすい。(スカマの4mmが薄明に強いわけですね)

なにかの参考になさってくだされば幸甚です。

319 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:33:14.55 ID:zGsOLZHb.net
海外の写真見ても尾が薄いわ。

320 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:54:52.95 ID:cRdKB/K3.net
昨日より今日の方が見易かった@茨城
尾は見えないけど。
月の影響が大きいので、これから新月にむけて楽しみだ。

321 :名無しSUN:2015/01/08(木) 22:59:06.46 ID:YpIQSpqH.net
今日のラブジョイさん


http://imgur.com/iKyQwRt

前半、ピントがあって無くて、ほとんどのコマが使えず・・・
ピント合わせ直したあとも強風でイマイチ・・・

322 :名無しSUN:2015/01/08(木) 23:01:17.40 ID:E4sUs0Wl.net
>>321
月が出る前かな?
綺麗に尾が出てるね。

323 :名無しSUN:2015/01/09(金) 00:14:21.53 ID:m00iR6Y7.net
おお、イオンとダストがはっきり分かれてるね

324 :名無しSUN:2015/01/09(金) 00:44:44.59 ID:cwKagxdC.net
月明かりの影響は大分穏やかになってきたけど、
21時頃の光害はキツいなあ
4.8等
ほぼピーク

325 :名無しSUN:2015/01/09(金) 03:31:22.92 ID:MlMfL10X.net
ほとんど曇天だけど18時と21時に
二回だけ雲の間から見えた@大阪北部

18時台(月出る前)は青緑で薄っすらと尾が見えた。
21時台は白っぽくて尾は見えず大型の球状星団みたいだった。
いずれも7X50の同一の双眼鏡で比較。

やっぱ月の影響は大きいけど
雲がどいてくれなけりゃ話にならんw
これからも同じような天気続きそうだしな...

326 :名無しSUN:2015/01/09(金) 07:51:14.97 ID:boyOCnOa.net
そういや金星の横で水星見えてるのね。
彗星観測前に水星が見れるとはHB彗星を思い出させる。

327 :名無しSUN:2015/01/09(金) 21:22:24.69 ID:ikwD+o+1+
あっちはダウンしているみたいなので、こっちに書いておきます。
今日も小型双眼鏡よく見えました@相模大野
暗い星3つとラブジョイで4つ縦に並んでいました。
芯が昨日よりしっかり見えるのは、月の出が遅くなったからかな。

328 :名無しSUN:2015/01/10(土) 00:07:46.47 ID:wczIbLc/Z
風邪ひいて寝込んで今起床。

くもり空の隙間から顔を出すのまってみます

大阪

329 :名無しSUN:2015/01/10(土) 01:26:54.72 ID:2akHCEEiw
今日のラブジョイマン

http://imgur.com/7hqHamA

車が揺れるほどの強風とラブジョイ近辺から沸く雲で
露出はかけられないし、ぶれていて使えないコマが多かった

330 :名無しSUN:2015/01/10(土) 11:27:25.78 ID:0xnmXWrw.net
最近、富士山の上空に金星が輝いているなあと思ってたが、水星が近くにいるとは知らなかったよ。
昨日、目を凝らしたら、水星見えましたわ。
>>326に感謝

331 :名無しSUN:2015/01/10(土) 23:59:52.20 ID:fYoHsrv1h
今日は昨日以上に酷いコンディションだった
ずっと北極星見えなかったから極軸合わせらんないし、
強風だし、ラブジョイさんはほとんど雲の中だし・・・
雲撮っているコマの方が多かった
気合い入れて、久々に77EDUとSXP持って行ったけど、
全く使わんかった・・・

http://imgur.com/LMDDVsN

332 :名無しSUN:2015/01/11(日) 01:12:18.89 ID:PoOnz2aP.net
ラブジョみてきた。
12/28は細長い尾が2.5°くらい見えたが
今夜はコアがずっと明るくなり、尾が広く拡散してた。雲の間に間にしか見えなかったので尾の長さは1.5°程度しか分からなかった残念、

333 :名無しSUN:2015/01/11(日) 01:34:51.53 ID:PXoyLufP.net
実は今火星の横に海王星もいるんだが、まあ肉眼じゃどうせ見えんわねw

334 :名無しSUN:2015/01/11(日) 02:02:17.20 ID:5rQyxgk/.net
久しぶりに晴れて2ちゃんも復活して女医見てきた。
尾は見えなかったなぁ

335 :名無しSUN:2015/01/11(日) 02:10:14.81 ID:lp9i1zmM.net
女医さん夕べ19時頃に10×70双眼鏡で見た
横浜なんで空が明るかったせいもあって尾は見えなかったけど結構コマが大き広がってた
30分くらいの間に人工衛星が3つ視界を横切っていったのが面白かったわ

336 :名無しSUN:2015/01/11(日) 11:18:29.03 ID:fBsgt4BI.net
撮影する日に限って尾が薄くなる

337 :名無しSUN:2015/01/11(日) 11:44:42.02 ID:3xB6YjZd.net
>>332
どこで見たら尾が見えたのかも書いた方がいいと思う。

338 :名無しSUN:2015/01/11(日) 13:40:04.32 ID:MPpNrKqT.net
>>335
そうなんだよ、かなりの割合で人工衛星と飛行機が写ってる
M42撮るときも多いけど

339 :名無しSUN:2015/01/11(日) 13:56:17.76 ID:PoOnz2aP.net
>>166 = >>332だが
前回は鳥取日南町標高800m、今回は岡山県新見市にすこし入った農村部、
コマとは別に60°くらいに複数の筋が見えた。
月出直前、薄雲の合間を短時間しか見れずに終わったので参考程度、
晴天でじっくり見れたらもっと確認できたかも、

前回は15x70、8x40でも細く伸びる尾が見えた。

340 :名無しSUN:2015/01/11(日) 15:47:08.67 ID:lp9i1zmM.net
関東地方は今日夜10時くらいまでなら快晴みたいだな
また双眼鏡設置して見ようかな

341 :名無しSUN:2015/01/11(日) 18:57:22.26 ID:qWajbeEF.net
でも、風が強くない?
風で望遠鏡が動いちゃうから今晩はパス 
             @神奈川西部

342 :名無しSUN:2015/01/11(日) 20:55:35.36 ID:aFQH13NX.net
自宅からラブジョイ彗星が簡単に見つかるものの、
今まで、撮影しても尾が写りませんでした@茨城県つくば市

昨夜、霞ケ浦の北岸にちょい遠征してみたら、
なんとか尾の撮影に成功。
アップするには恥ずかしいノイズだらけの写真ですが。
初体験なので感動です。
どっち向きに尾が伸びているのか分からなかったので、
適当にコマを中心に撮影したら、
300mmの短辺方向に、ギリギリ尾が入りきっていました。
思っていた以上に長いんですね。1.7度ぐらい?

343 :名無しSUN:2015/01/11(日) 21:12:28.64 ID:SS5zdtTV.net
今日は女医先生しっぽがあまりうつらなかった。

344 :名無しSUN:2015/01/11(日) 22:27:38.35 ID:AX16yJ2Ms
月が出る前,20時頃
あるはずの場所を7x50で睨んで睨んで,そこにあるんだと思い続けていると
なんとなく周りと違うぼんやりした領域があるような気もしてくる.
千葉茨城国境地帯で私の眼ではその程度
カメラで延々,たぶん3分くらい撮影すると,緑の光芒が確かにそこにあるけれど
gimpでどうやろうと尾の気配はまるでなし
肉眼でとか双眼鏡で直ぐ解るなんて信じられない,なにが悪いんだ

345 :名無しSUN:2015/01/11(日) 22:36:06.62 ID:I8ebn34e.net
明るい部分はそのくらいだね、
田舎だと4°近く見えてるよ、

346 :名無しSUN:2015/01/11(日) 22:38:24.37 ID:mK49zqz7.net
>>339
ボートルスケール3と4の間くらいの地?
よくある光害マップだと緑色の。

347 :名無しSUN:2015/01/11(日) 22:48:06.62 ID:vZAh5Efe.net
昨日、今日はよく晴れた
5から7cmの双眼鏡で昨日は5°、今日は3〜4°尾が見えるかなあ
ちなみに昨日は肉眼でも見えた気がした

348 :名無しSUN:2015/01/11(日) 23:33:09.96 ID:PKBIIZn+.net
昨晩、三崎では肉眼で見えたけど、尾は双眼鏡でもはっきり認識できなかった 何となく東側にあるのかな?、という程度かな

349 :名無しSUN:2015/01/12(月) 00:04:43.28 ID:ajY2rD3R.net
ノイジーで失礼。
換算450o、対角約5°だから4°以上尾があるんだねぇ〜
http://2ch-dc.net/v5/src/1420988560113.jpg

350 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/12(月) 01:13:19.99 ID:WCSlFC9x.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1420992278297.jpg

FS-60CB x0.72レデューサー使用
f=255mm F4.2 LPS-D1 使用
Nikon Df ISO1600 露出1分×174枚加算コンポジット。
名古屋郊外の自宅ベランダにて。

1/9 20時過ぎ〜23時過ぎまで3時間14分ぶんをメトカーフコンポジットして、ようやく尾を炙り出せた。

でもやっぱ、彗星は短時間露出でバシッと撮りたいなー

351 :名無しSUN:2015/01/12(月) 01:40:30.81 ID:x/Ovo1PN.net
>>349
おおー、すげえ
>>321と比べると明らかに尾が変化してるのがわかるね
左上にスッスッと伸びてるのがイオンテイル、左下にブワッと広がってるのがダストテイルかな

352 :名無しSUN:2015/01/12(月) 02:00:53.66 ID:YNzPKqgt.net
>>349
細い尾が何本も出ているのがわかりますね
撮影データ教えてください

天気悪いと思って油断していたら雲が切れていた
出掛けたのはすでに月出の時間
慌てててカメラとレンズ間違えた・・・orz
そのおかげでヒアデスとのコラボが撮れたけど
そして今日も強風と沸いてくる雲・・・

D600+TAMRON 90mm/f2.8開放
http://imgur.com/Q0VJHS4

353 :名無しSUN:2015/01/12(月) 02:06:00.64 ID:QPPed0FG.net
>>346
近所のサンプルが少ないのでこれを参考にさせてもらってる。
ttp://astro365.exblog.jp/14975277/

バラ星雲程度はよく見え、馬頭星雲、カリフォルニア星雲、わし星雲等淡い反射、き

354 :名無しSUN:2015/01/12(月) 04:40:11.76 ID:yA54Idf8.net
ベランダからは観測困難な位置になっちまった。

それにしても、ダス欠だなあ。

355 :名無しSUN:2015/01/12(月) 11:01:45.97 ID:OuuAj4fN.net
ガスはあるんです。イオンの尾はしっかり随分と長い。
足りないのはダストの方ですね。ごくかすかに見えてるだけです。

356 :名無しSUN:2015/01/12(月) 12:18:34.55 ID:QPPed0FG.net
℃田舎行かなきゃ長い尾は見えないな

357 :名無しSUN:2015/01/12(月) 12:25:32.19 ID:cFXDsyvM.net
ド田舎に星見別荘が欲しいと思う今日この頃
3連休最後の夜は日本海側を除いていい天気みたいだな
ピークは今頃? 女医さん楽しみ

358 :名無しSUN:2015/01/12(月) 13:59:43.61 ID:OuuAj4fN.net
近日点通過は2015-Jan-30.07、月齢からは今週中の方が有利という
化けるかどうか、今日の位置から太陽に更に2%程近づく訳だけどね

359 :名無しSUN:2015/01/12(月) 14:05:11.60 ID:FPy3ZP/9.net
>>358
その程度か…今以上は厳しいかもね。

360 :名無しSUN:2015/01/12(月) 14:15:18.37 ID:nHkcH4YA.net
>>353
フィルター無しで?

361 :名無しSUN:2015/01/12(月) 15:37:19.35 ID:aZa61YwX.net
観望場所に到着。
明日は仕事だ ocz

362 :名無しSUN:2015/01/12(月) 16:12:25.33 ID:cFXDsyvM.net
俺は自室の窓から見る予定
首都圏なんで尾は無理だが、うすい青緑色の広がったコマを見るのは大好き

363 :名無しSUN:2015/01/12(月) 16:46:22.80 ID:giLgbATJ.net
月明かりの減少と高度が上がってるので
さほど勢いが衰えてるような感じはないよな。
今はオリオンよりもアルデバランやヒヤデスが目印。
プレアデスの横を通過するのが楽しみだな。

364 :名無しSUN:2015/01/12(月) 16:51:25.53 ID:FPy3ZP/9.net
>>363
プレアデスの横言うても8度位は離れてるぞ

365 :名無しSUN:2015/01/12(月) 21:39:50.70 ID:zbR/UqWr.net
今9x63で見てきたが、心眼で見たら尾が見えるような気がしないでもないような気もする

366 :名無しSUN:2015/01/12(月) 22:14:53.59 ID:ksXILRuz.net
東京だからこれか?ぐらいしかわからん。

367 :名無しSUN:2015/01/12(月) 22:23:22.18 ID:JwHJEMrB.net
>>360
フィルターレスだとバラ星雲の左下のムラはさすがにキツく、馬頭星雲は逸らし目。
カリフォルニア星雲は存在が分かる程度で要フィルター、
モンキー星雲、わし星雲はフィルターレスで見える。

今日は尾は5°くらい見るたが、伸びてる尾の筋などは15×70がベスト。
淡くなってるので山奥でないとキツイ。

368 :名無しSUN:2015/01/13(火) 00:16:16.02 ID:8nWZGiXt.net
>>367
サンクス、だいたい様子がわかった

369 :名無しSUN:2015/01/13(火) 02:06:45.20 ID:rsun1XCOW
カキコミできない?

三連休最終日にしてやっと快晴、微風
ようやく望遠鏡でラブジョイ撮影できた
あまりに良い天気で、月が山から出てくる24時過ぎまで頑張ってしまった
途中でPCのバッテリー切れたのは痛かったけどorz
画像処理は明日(もう今日だけどw)にするわ
5時半起きで出勤だわ・・・

370 :名無しSUN:2015/01/13(火) 12:00:51.46 ID:MGqi8TfZ.net
昨日写真撮ってみたけど、尾が写らなかったよ
ポータブル赤道儀で簡単に撮影できるのかと思っていたら、難しいのだなぁ

371 :名無しSUN:2015/01/13(火) 12:30:34.16 ID:4bVa6L9E.net
昨晩観望場所で女医さん見たけど、12月26日よりデカくなってました。写真は今夜うp予定です。

372 :名無しSUN:2015/01/13(火) 12:39:34.72 ID:BBsm2DCv.net
>>352
EXIFに出てる。
D7100,ISO1600,F3.5,90sec,450mm

373 :名無しSUN:2015/01/13(火) 12:42:58.94 ID:ZWst+PE3.net
なんか毎日ヘアーが変わってるね

374 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/13(火) 16:15:57.82 ID:a0GnZTyZ.net
昨晩のラブジョイ。
除去不能なカブリを切り落とすため、対角3.9°(135版換算 380mm程度) にトリミングしてあります。

http://2ch-dc.net/v5/src/1421133090490.jpg
FS-60CB x0.72レデューサー
NikonDf
SWAT-350 にてノータッチガイド
ISO1600 露出1分×30枚をメトカーフコンポジット。
ゴリゴリ炙り出し&カブリ除去。

例によって例の如く、光害溢れる自宅ベランダからの撮影、しかも光害カットフィルタも無し、
更には薄雲も掛かってて、分厚い雲の通過にも阻まれ、
30分ぶんしかコンポジットできなかったんだけど、核の周りが凄いことになってるよ?

375 :名無しSUN:2015/01/13(火) 20:16:40.87 ID:PIYhbwpMc
昨日のラブ女医さん
尾が幾重にも別れていてキレイ
http://imgur.com/jxWkbFH

77ED2でも撮ったけど、フラット補正しないと周辺減光が酷すぎて上げられない・・・

376 :名無しSUN:2015/01/13(火) 20:42:38.72 ID:K5D5wELTs
>>375
やっぱイイ空で撮るとイイなぁ…
光害&薄雲下で撮った私のより尾が曲線的に感じるのは、1ショットゆえ瞬間の尾の状態が撮れてるから、なんだろうなぁ。

今日もますます明るいラブジョイ。
F4.2 + LPS-D1 でも、X-E2の背面液晶でクッキリ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421149346727.jpg

377 :名無しSUN:2015/01/13(火) 21:09:03.55 ID:ZWst+PE3.net
今夜は尾が写る

378 :名無しSUN:2015/01/13(火) 21:31:11.20 ID:wXfAOY8X.net
周りにあんま星無いせいか
双眼鏡で見てても今日は尾がわかり易いね

379 :名無しSUN:2015/01/13(火) 22:13:02.09 ID:MzAHNr5R.net
12日の女医
500mm F3.9+6D
http://2ch-dc.net/v5/src/1421154092555.jpg
画角はこの位
http://i.imgur.com/KWp0QRP.jpg


330mm F4.3+6D
http://2ch-dc.net/v5/src/1421154423735.jpg
画角はこの位
http://i.imgur.com/5kpU4NA.jpg

380 :名無しSUN:2015/01/13(火) 23:07:17.67 ID:KXDRajhyk
13日は、近日点に近づいて、彗星の尾が見やすくなったと思う。

381 :名無しSUN:2015/01/13(火) 23:35:01.43 ID:24HIx3z/.net
今日、ラブジョイ見て尾が見えたような気がした…@グンマー山奥

382 :名無しSUN:2015/01/14(水) 00:01:19.04 ID:k8nIPgVu.net
今夜のラブ女医のヘアは絡み合っていたぞ。

383 :名無しSUN:2015/01/14(水) 00:56:25.60 ID:dOSUxHSOJ
ラブジョイ撮ってきた
充電ミスって今日もPC使えずorz
10×42ISでも尾がハッキリ見えた

384 :名無しSUN:2015/01/14(水) 01:59:29.98 ID:CBcxJU/i.net
>>379

薄いなー >尾
空が明るいうちら辺では到底写らんわ。コマしかわからん。

385 :名無しSUN:2015/01/14(水) 02:22:58.66 ID:Gb3OFe5O.net
この彗星は長焦点で撮った方が迫力があって良いね
尾はコマ近くが複雑、少しタコ足に似てきた

386 :名無しSUN:2015/01/14(水) 11:39:44.43 ID:Xm6Bdes5.net
安物ミラーレスにキットレンズでも綺麗な緑色に映るもんだね。
露光5秒とかなんで流石に尾は全く判別できないけど・・・

もっときれいに撮りたいとは思うけど控えめにざっと欲しいものをリストアップしただけで20万円とかいっちゃう。とりあえずポータブル赤道儀くらい買おうかな・・・

387 :名無しSUN:2015/01/15(木) 00:33:10.64 ID:AwWvFFUf.net
今年のラブジョイも凄いね

388 :名無しSUN:2015/01/15(木) 07:54:58.97 ID:n+7hfBCw.net
去年のはコマが明るく大きく広がっていたのしか見ていないけど
今年は写真でしか見たことないような彗星らしい尾の姿に感動だね

389 :名無しSUN:2015/01/15(木) 12:22:25.35 ID:mGpeBmfM.net
元々の彗星核がでかいんだろうな
q=1.3AUでこれだぜ?

390 :名無しSUN:2015/01/15(木) 14:08:25.99 ID:riKem5PU.net
>>386
ポタ赤あればミラーレスでも普通に撮れるでそ
そんな高いもんでもないし

391 :名無しSUN:2015/01/15(木) 17:07:16.36 ID:1eXL8dKJ.net
コンデジ、赤道儀でも余裕で移ったほ。

392 :名無しSUN:2015/01/15(木) 17:26:02.30 ID:/n4SYTUs.net
ポータブルでもいいから赤道儀があれば尾もいけるで!

393 :名無しSUN:2015/01/15(木) 21:17:23.54 ID:d+EX8jSz.net
>>392
場所によるだろ。

394 :名無しSUN:2015/01/15(木) 22:45:19.70 ID:iuhbTLBz.net
今日の道新に大きく写真が
掲載されてた。

395 :名無しSUN:2015/01/15(木) 22:47:44.80 ID:iuhbTLBz.net
http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0050716595

売り物にしているところが・・・大きくマイナス

396 :名無しSUN:2015/01/15(木) 22:59:12.77 ID:lMkD6Dyw.net
???
掲載 2013/12/05
ってなってるけど

397 :名無しSUN:2015/01/15(木) 23:18:11.65 ID:lMkD6Dyw.net
1/12のラブジョイ

D5000 180mm f2.8
http://imgur.com/WgDx9vu,4s0hwV7

D600 77EDU×0.7
http://imgur.com/WgDx9vu,4s0hwV7#1

398 :名無しSUN:2015/01/15(木) 23:30:22.89 ID:F6X5c4NW.net
>>397
なんでこう貼らないの?
http://i.imgur.com/WgDx9vu.jpg
http://i.imgur.com/4s0hwV7.jpg

399 :名無しSUN:2015/01/15(木) 23:56:26.03 ID:E3r5BIEG.net
>>396
C/2013 R1

400 :名無しSUN:2015/01/16(金) 00:43:39.01 ID:7PATjVrh.net
コンデジで尾を写せますか?

401 :382:2015/01/16(金) 00:50:23.94 ID:ke/H+UEF.net
日付間違えた
1/13でした

402 :名無しSUN:2015/01/16(金) 00:51:08.35 ID:BziNkFUk.net
>>400
rawで撮って画像処理をきちんとやれば何とでも。

403 :名無しSUN:2015/01/16(金) 08:06:14.91 ID:6nibt3yg.net
iPhoneでもOK

404 :名無しSUN:2015/01/16(金) 12:05:40.48 ID:csvMkBu+.net
マジ?

405 :名無しSUN:2015/01/16(金) 15:20:30.45 ID:OdJjO+sn.net
去年のパンスターズの方がラブジョイより良かった気がする

406 :名無しSUN:2015/01/16(金) 16:13:10.15 ID:GKur6QFI.net
去年のパンスターズ→遠方からのパンチラのみのイメージ短編DVD
          (ラッキーな人はスジ鑑賞可能w)

今年のラブ女医  →濃厚な長編○番DVD(モザイクキツ目だけど
          お好きな時にたくさん見てねw)

407 :名無しSUN:2015/01/16(金) 20:59:19.19 ID:3pnW0k4A.net
じっくり見られるという点で今年のラブジョイさんだなぁ
去年のラブジョイさんもまだ撮影時間が取れた
しかしアイソンとパンスターズは見られる時間が短すぎたので印象が全く残ってない

408 :名無しSUN:2015/01/16(金) 21:16:37.13 ID:paJf6H6x.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1421410472604.jpg

固定撮影だけど、下の方の筋っぽいのは流星かな?
K-5Us 70mm ISO6400 f2.8 5秒

ここに貼られてるようなイオンテイルがくっきりな上、直焦、赤道儀で撮ったようなのって機材揃えるのいくらくらいかかるの?

409 :名無しSUN:2015/01/16(金) 21:36:55.67 ID:f5QD9auU.net
光害地でも双眼鏡で尾が確認できた彗星は
一昨年春のパンスターズ以降無いね

410 :名無しSUN:2015/01/16(金) 22:40:33.82 ID:6dalwjP3.net
一昨年末のアイソンも見えたでしょ。

411 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:23:32.71 ID:kEcSeUbH.net
アニソン水星

412 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:56:20.30 ID:91SmChpm.net
アイソンさんもしっぽは見えてたな。

413 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:57:20.87 ID:91SmChpm.net
>>408
人工衛星っぽい。

414 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:59:57.74 ID:vypap45i.net
>>408
この彗星は今ずいぶん大きく見えているからね、長焦点の望遠鏡だと画面からハミ出すのよ。
だから、キスデジに70mm位でいいんです。
で、その程度の焦点距離だとポタ赤で足りる。
スカイメモと純正の微動架台を買えばいいよ、10万円。
そんなに難しくないから、明日ヨドバシカメラで買って明日夜には撮れる。
撮るなら、今のうちですよ。RAW+JPG で記録しておくように。

画像処理をシッカリしないと綺麗に見せるの難しいけど
そりゃ後からのんびりじっくり勉強すればいいんです。

415 :名無しSUN:2015/01/17(土) 00:06:46.20 ID:Rvv7rSTI.net
そーいえば、その筋は人工衛星。
両端が切れた単調なしろい線は衛星なんですね。
強さが周期的に変わるのもそう。
点滅するのは飛行機。

流星はクレッシェンドとデクレッシェンドで色が綺麗です。

416 :名無しSUN:2015/01/17(土) 01:59:12.67 ID:2/TLsnwr.net
>>414
そ、そうなん?
口先だけでは言うはヤスシ、やれぬはキヨシだぜ?

417 :名無しSUN:2015/01/17(土) 05:10:55.75 ID:bVhiW31U.net
>>414
淀店員乙

418 :名無しSUN:2015/01/17(土) 06:37:35.90 ID:LPUREaDG.net
昨日投稿された写真見ると、海外だけでなく国内でも尾が10度くらいまで写ってる様子が撮影されてる。
今日遠征するから楽しみだわ。

419 :名無しSUN:2015/01/17(土) 10:28:10.36 ID:BGEuqvfU.net
>>400
機種による、としか。

>>405
尾に関してはそうだろうね。
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)はよほど空のきれいなところに行かないとただの丸だから。
(いや、50倍くらいに倍率を上げれば、奥多摩湖湖畔レベルの空でも尾が見えるかな?)
パンスターズは双眼鏡でも尾が見えた。
でも、観察できたのがの1週間程度の短期間、しかも観察可能時間も1時間程度だったから、
見れない人も多かったろうな。

420 :名無しSUN:2015/01/17(土) 10:46:02.39 ID:K5s+1VBT.net
長い尾はメローぺ星雲より淡いくらい?
眼視で見えるかどうかは空だろうね

421 :名無しSUN:2015/01/17(土) 11:02:24.78 ID:BGEuqvfU.net
>>408
先細りが無い まっすぐな棒だから人工衛星かと。
「新品で買う」、「しっかりしたカメラ三脚や望遠レンズをすでに持っている」、
「ブレに弱い・使いにくくても良い」なら、ポタ赤…アイベルのCD‐1+適当な自由雲台で4万円くらい。
ただし、オートガイドシステムがないと星をビシッと点にするのは難しい。
で、望遠レンズではなく望遠鏡の直焦だとサイズも重さも大きくなるので
ポタ赤では無理でちゃんとした赤道儀が必要になる。
当然、大きさと重さが半端じゃなくなる。
・架台・三脚部:GPD2+DD-3コントローラー+MT-1モーター+SXG-HAL130三脚
・お好みの鏡筒
・オートガイドシステム
GPD2は生産が終了しているので、急がないと無くなる。
すでに販売終了しているが、架台・三脚部のイメージとしてはこんな感じ。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000005645/003/001/X/page3/order/
なお、オートガイドシステムは、パソコンが必要なものと必要じゃないものとがある。
まあ、5秒ならオートガイドいらないかな?
でも、彗星の尾みたいな薄いものを写すのに一番重要なのは良い空。
なので自家用車が一番必要。

>>414
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の尾がハミ出すくらい写るのは、よほど良い空の場所だけ。
誰でも お前みたいにハワイに行けると思うな。
2014-12-27 EOS60D ニコン50/1.8→2.8 iso6400 5秒 千葉県大多喜町立総元小学校校門前
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421427471.jpg

422 :名無しSUN:2015/01/17(土) 11:21:35.36 ID:adFr2hnk.net
>>421
オートガイド前提なら中華赤道儀でも良くない?
あとラブジョイの尾は関東でもちょっと山中に行けば余裕で写るよ

423 :名無しSUN:2015/01/17(土) 12:54:51.60 ID:C9ppMfdF.net
わーーぃ、毛が生えた
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/01/comet_activity_22_november_2014/15195727-1-eng-GB/Comet_activity_22_November_2014.jpg

424 :名無しSUN:2015/01/17(土) 13:36:55.49 ID:a4pvVSgY.net
>>408
ペンタならO-GPS1使えばそこそこいけるんでない?

425 :名無しSUN:2015/01/17(土) 13:42:46.21 ID:BGEuqvfU.net
>>422
>オートガイド前提なら中華赤道儀でも良くない?
ああ、そうだな…
車ならADVANCED-VXとEQ5 GOTO赤道儀(ステンレス三脚仕様)あたりもいいかも。
※カーバッテリーみたいなバッテリーが必要。
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE91519.html
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020094.html
しかし、ADVANCED-VXもEQ5も、バッテリーはまだしも、あのクソ重いオーバーサイズの
ステンレス三脚は何とかならんのか。

>あとラブジョイの尾は関東でもちょっと山中に行けば余裕で写るよ
いや、>>414が「キスデジに70mm位でいいんです」って言っているからさ。

426 :名無しSUN:2015/01/17(土) 13:59:33.77 ID:adFr2hnk.net
>>425
あのくそ重たい三脚がいいと思ってるんだが…

427 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:10:52.31 ID:Rvv7rSTI.net
>>416
北極星がどれか悩んだ無知な初心者だったわたしにもすぐに撮れたからね
暗い空に行けば極軸望遠鏡で合わせる3つの指標星が見えます
http://www.eanet.com/kodama/astro/equipmnt/polefind/
都内の住宅街だと北極星しか見えないので厳密に合わせるのが難しくなる
でもそんな場所で露出時間は延ばせませんからそんなので足りるんですね
北極星だけでしっかり合わせたいなら北極星の位置を示すソフトが役立つ
iPhone とかGPSもあって便利になりました 
http://www.gvarros.com/polaralign_iphone.htm

尾の長さが10度を超える彗星はそんなにホイホイ来るもんではありません
キスデジに焦点距離70mmのレンズで撮るのにちょうど良い長さです
三脚にカメラ固定で露出5秒じゃ、そりゃどこで撮っても結果はダメだろ

428 :393:2015/01/17(土) 14:30:28.26 ID:qRbayCvg.net
ありがとう。参考になった。記念撮影程度の感覚だけど、数万でいけるなら赤道儀も欲しいなって感じで悩む。
尾を撮るには、とりあえず暗い夜空が必要ってことね。田舎でベランダからの撮影で、それなりに沢山星見えるけど、
やっぱりそれなりには明るいわけで、少し感度上げると空が白くなってくる。尾の明るさってのは、それくらいの中に紛れてるってことか。

>>424
それついさっき思いついて、どうしようかと作例調べたりしてた。
けど、画像処理の知識無いと、どう撮ればいいのかよく分からない。
とりあえず1分露光の、F4か5.6の感度1600辺りで固定撮影すれば良いんだろうか?
それを何枚か撮って彗星の位置に合わせて調整してってやっていけば、彗星は止まって、周りは彗星の軌道で動いてみたいな画像になる?
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/24127.html
こういうのが1.6万くらいで撮れるならやってみたい。

429 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:30:59.23 ID:Rvv7rSTI.net
あの三脚は太さと重さが良いね、うちの大きなリモワにも丁度入るサイズです。

430 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:53:14.37 ID:8SOOqWoq.net
>>425
EQ5のクソ重い三脚が嫌なら無料で俺のビクセンのと替えてやるよ

431 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:59:26.94 ID:jvRwtXV4.net
女と架台はケツの重い方が良いぞ

432 :名無しSUN:2015/01/17(土) 17:19:19.46 ID:5o2t+nvF.net
赤道儀で10万、オートガイドで10万。
肝心のカメラとレンズで20〜30万?
合計40〜50万円てこと?
自家用車はど中古でもさらに10万?(笑)

433 :名無しSUN:2015/01/17(土) 19:15:44.99 ID:lp7y+6oeV
>>421

よくぞ言ってくれた

千葉県利根川流域 コンデジ+ポタ赤
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421457254.jpg

434 :名無しSUN:2015/01/17(土) 19:43:16.30 ID:2dLadF9Z.net
オートガイダーは使いこなすのが難しいと聞きました
でもカメラレンズで撮る人もオートガイダー使うよね
焦点距離で難易度も変わるのかな?メーカー別に難易度も変わりますか?

435 :名無しSUN:2015/01/17(土) 19:58:59.29 ID:vWPZDRVO.net
EQ3GOTOで7万円、EQ5GOTOで8万円。ここはEQ5で
撮影用のカメラ持ってる?無けりゃオクで1.5万、キットレンズで始めれば合計2万
これにガイド用スコープ+防犯カメラ+キャプチャで3万円弱
オートガイド用のPCで3万となんだかんだで20万ぐらいでしょ。
俺の今の機材も20万あれば揃えることが出来るよ(望遠鏡はのぞく)。

ポーンと20万出せるならやってみれば?
オートガイドなくても中華赤道儀とオクカメラで10万あればだいたい止まって写るよ。
10万円で雑誌に入選とかやってる人もいるし。

436 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:37:03.89 ID:TpnOJnJT.net
>>423
こりゃurlにも書いてある通り、2ヶ月前の写真だろ
これからもっと凄いことになる訳で楽しみだけど、噴出が激しくなると核は逆に冷えまくるんだよな
フィラエ大丈夫かなあ

437 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:39:36.99 ID:V7hr1RwB.net
>>428
その写真のキモは「彗星核ガイド」です。
いま来てる彗星は地球に近いから動きが速い。
だから彗星を追いながら露出しないと彗星が動いてブレちゃう。
普通に近くの恒星でオートガイドしたのではこうならない。
彗星を追いながら撮るから尾がキッチリ見えるんです。
ただし、追ってるのは核ではなくコマです。
FC-76 なんて小口径のでは核なんて確認できません。

露出1分と5分のデータを使ってるのもお上手で、だからコマが飽和してなくて綺麗。
この人の機材はとりあえず良いですよ、望遠鏡以外はね。

もっと明るい光学系で撮るとイオンの尾がたなびきながら離れていく様子が確認できます。
この写真では尾が流れてただの線みたいになってるけど実際にはもっと細かい揺らぎがあります。
そこが、ダストの尾と違うイオンの尾の美しいとこなんですよね。

438 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:43:10.65 ID:V7hr1RwB.net
ちなみに、この人のは赤道儀本体だけで50万円ちょいします。
一式では百万円近くのはず。それだけに望遠鏡の選択が惜しいね。

439 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:48:51.09 ID:pz8zYwIr.net
ラブジョイ撮るなら
・APSサイズのデジ一orミラーレス
・70〜200mmの中望遠(できれば単焦点)
・ポタ赤(CD-1,ポラリエで十分、できれば極軸望遠鏡付けて)
・それなりに頑丈な三脚
・リモートレリーズ
だけ揃えて、ノイズが我慢できるとこまで感度上げて、
絞り開放30秒で枚数いっぱい撮ってスタックすればいい
オートガイドなんて必要ない

オレが上げている駄作達はそうやって撮ったモノ
画像処理が追いついてないけど・・・
機材選びで悩んでいるよりも、撮れるうちに撮っておかないと撮れなくなるよ
ポタ赤はお手軽星野写真にも使えるし、持っていて損はない

440 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/17(土) 20:53:35.78 ID:EAJepfki.net
ラブジョイQ2、肉眼でこそキビシイけど、写真に撮れば住宅地のベランダからでも尾までちゃんと写るよ。
彗星なんて一期一会なんだから、条件とか機材とか気にせず、今あるもの+αで撮っちゃえ。

ここんとこ尾の変化が速くて、コンポジット枚数稼げないから荒れてはいるけど、
それでも10数枚撮り溜めて、画像処理すれば、この程度までは尾が炙り出せる。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421494591781.jpg

ポタ赤とミラーレスでベランダから。
ISO1600 露出3分、10枚をメトカーフコンポジット。
後半上階の庇が掛かっちゃって、フルサイズ f=400mm 程度の画角にトリミングしてます。
f=255mm F4.2, 光害カットフィルタ LPS-D1、無改造 X-E2。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421494879223.jpg

441 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/17(土) 20:57:14.26 ID:EAJepfki.net
>>428
>>374 は、ちょうどその写真と同じ日に、>>440 の場所で <<424 と同じ機材で撮ったヤツ。
拡大すると荒いけど、核の周りの尾の構造はちゃんと写ってるっしょ。

442 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:58:04.79 ID:Q5QCtlcx.net
ポタ赤はオートガイド端子付のがいいよ。2,3回やるとすぐオートガイドしたくなる。PHD2でドリフトアライメントに慣れれば、(簡単です)1軸でもかなり楽しめる。

443 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/17(土) 20:59:06.07 ID:EAJepfki.net
>>441
あ。しまった。ボディが >>440 とは違ってたか。光害カットフィルタも無し。
空の状態は、同じようなもん。

444 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:09:28.47 ID:9Seza2LF.net
彗星の右上あたりに線が入ったけど、流れ星かな?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421463852.JPG

北極星の見えない極軸あわせで、200mmはちっとも止まらないねぇ

445 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:27:01.25 ID:V7hr1RwB.net
ゆっくりと明るさが変わる衛星みたいに見えるけどねぇ

446 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:30:00.08 ID:adFr2hnk.net
>>444
200mmならそれでドリフト法使えばかなりの精度で追い込めると思うよ

447 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:51:37.25 ID:9Seza2LF.net
>>445
衛星ですか〜、残念

>>446
ドリフト法なんてあるんですね
今までは、傾度計とコンパスでしか合わせてませんでした(^^;
次回はドリフト法を勉強してがんばってみます
ありがとうございました

448 :名無しSUN:2015/01/17(土) 22:35:48.04 ID:pz8zYwIr.net
ラブジョイ撮るために、昨日から車にフル装備積んでいるのに
全然晴れネェーよ!@長野県南部

449 :名無しSUN:2015/01/18(日) 00:41:08.35 ID:DU30Xn9ZC
2時間ほど前,君津衛星管制センター裏
コンデジ 90mm 4分 一枚撮り トーンカーブ修正 トリミング
ぎりぎりやん,

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421476743.jpg

450 :名無しSUN:2015/01/18(日) 00:36:30.14 ID:eum8Tau9.net
ラブジョイ撮影してきた。
1/17 21:50 EOS KissDN EF200mmF2.8 ISO800 90sec 
http://2ch-dc.net/v5/src/1421508166053.jpg

1/17 22:20 EOS KissDN EF50mmF1.4→2.8 ISO800 30sec
http://2ch-dc.net/v5/src/1421508182508.jpg

撮影地 福岡県東峰村

451 :433:2015/01/18(日) 00:38:36.02 ID:eum8Tau9.net
2枚ともjpeg撮って出し、50%リサイズです。

452 :名無しSUN:2015/01/18(日) 01:01:50.25 ID:SBfNlJD0.net
うつっとる
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2015011800471200_SKRUSNvsm.jpg

453 :名無しSUN:2015/01/18(日) 01:22:50.95 ID:A0FwMqeI.net
>>450
あぁぁぁぁ、オレも女医さんと7姉妹のコラボを撮りたかったよぉ〜〜〜

454 :名無しSUN:2015/01/18(日) 02:36:51.68 ID:Cp0ZnkSb.net
夢のコラボ

455 :名無しSUN:2015/01/18(日) 06:47:10.58 ID:pkflFmA8.net
今夜はやっと晴れそうだ

456 :名無しSUN:2015/01/18(日) 08:18:39.13 ID:CxzgE2aZ.net
女医ママと七人の小人の乱交が視れると聞いて

457 :名無しSUN:2015/01/18(日) 08:37:50.12 ID:SRpNn3Nv.net
>>450
空が暗くていいな。

458 :名無しSUN:2015/01/18(日) 09:42:56.64 ID:KPDstrHr.net
フィンレー彗星がバースト大会だって!?

459 :名無しSUN:2015/01/18(日) 09:54:58.09 ID:T1vMZVZI.net
今日は何時頃どこらへんを通過するのですか?

460 :名無しSUN:2015/01/18(日) 11:40:12.81 ID:h/g/RBhM.net
何が、どこで、ですか?

461 :名無しSUN:2015/01/18(日) 12:13:13.66 ID:XsWzguKH.net
女医さん、今はプレアデス近くにいるのか
今晩は快晴みたいだし、双眼鏡引っ張り出して見よう

462 :名無しSUN:2015/01/18(日) 12:40:20.02 ID:+r9x5T3n.net
昨晩のJoyさん
換算450mm、ISO1600、F3.5、120sec@天城高原
http://2ch-dc.net/v5/src/1421552160094.jpg
明るさチョイ補正のみの1枚もの。
環境の良いところだと殆ど何にもしなくて楽だね。
細かな処理は後日。さてもうひと寝入り。

463 :名無しSUN:2015/01/18(日) 12:46:22.59 ID:XsWzguKH.net
>>462
綺麗に良く撮れてるねぇ
伊豆半島の高原の空って、こんなに澄んでて暗いのか

464 :名無しSUN:2015/01/18(日) 13:48:35.20 ID:mVbq6Ocg.net
>>408
遅いレスだけど、K-5とシグマ70mmとしょぼい三脚とO-GPS1でお手軽一発撮りでこんなもん。
http://i.imgur.com/FayToLL.jpg
F4ISO800で1分。
関東近郊じゃだいぶ白っぽくなるけどLRであぶり出した。
数撮って流行りのスタックってのも良いかもね。俺はやらないけど。
ペンタユーザーならO-GPS1も面白いよ。タコ踊りは面倒だけど他は手軽でいい。

465 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:02:33.87 ID:QSfSCPXN.net
ノイズ対策甘い上に、レタッチも最近覚え初めなんで、その辺ご容赦を。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org112484.jpg

135mm、iso3200、f5.6、30秒を24枚コンポジット。

写真に出る変なシミ(不定期発生)などに悩まされてますが、色々勉強
して行きたいと思います。

466 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:10:37.10 ID:XsWzguKH.net
>>465
女医さんも綺麗だけど、プレアデスも青白い星間ガス雲が写ってて綺麗

467 :433:2015/01/18(日) 14:13:15.64 ID:eum8Tau9.net
昨夜の写真を少し弄ってみた。意外と尾が伸びてる。
200mm
http://2ch-dc.net/v5/src/1421557390789.jpg
50mm
http://2ch-dc.net/v5/src/1421557416284.jpg

468 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:14:16.22 ID:dx9nInFn.net
>>462
これは、細部がよく写ってるなぁ
暗い空で羨ましい

469 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:38:37.39 ID:h/g/RBhM.net
昨晩はコマが少し小さくなったように見えたんだ、肉眼でも双眼鏡でも、
写真の画像処理してたら確かに小さくなってる。少し遠くなったんだね。
ピーク過ぎた感じがして、なんだか寂しい。

470 :448:2015/01/18(日) 14:53:49.88 ID:QSfSCPXN.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org112543.jpg

もう一枚ありました。
こちらは謎のシミが出てないですが、尾の伸びが全然感じられないです。
APSCなので換算35mm、iso3200、F5.6、20枚をコンポジットです。

471 :名無しSUN:2015/01/18(日) 15:16:29.00 ID:Ah3FQTLAg
今日は俺もK-30とO-GPS1で女医責めてくる。

472 :名無しSUN:2015/01/18(日) 16:05:56.46 ID:ly+yo+xN.net
背景の暗さ命だな。
都内から撮ったら、頭しか写らない。

473 :名無しSUN:2015/01/18(日) 16:10:29.43 ID:k4nKpg+L.net
>>469

やっぱそうだったのか...
昨夜は急に縮んだように見えた。

474 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/18(日) 16:40:58.45 ID:r9no6xj6.net
昨日のラブジョイ、なんだけど
飛行機が通過して、なんだか面白い絵になった。

http://2ch-dc.net/v5/src/1421566798032.jpg

475 :名無しSUN:2015/01/18(日) 16:49:11.28 ID:XsWzguKH.net
みなさんいい環境いい機材で撮ってるのが羨ましい
定年迎えたら自分も星追い人になりたいわ

476 :名無しSUN:2015/01/18(日) 16:55:55.35 ID:fNGeYzmz.net
昨日は伊豆行ったけど、20度くらいあったかな。これから楽しみだね。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org112728.jpg

477 :名無しSUN:2015/01/18(日) 17:16:54.54 ID:B/Sm5l1k.net
ヘール・ボップ彗星クラスをまた見たいよう
尾の無い彗星なんて、ただの星だよう

478 :名無しSUN:2015/01/18(日) 17:52:38.69 ID:5n7awRk6.net
コマは小さくなったけど、尾が伸びてきてるね
レンズ短めにした方が良いな

479 :名無しSUN:2015/01/18(日) 17:53:12.85 ID:5DUv7j+s.net
>>465
とてもいい写真で、尾の長さともども、びっくりしました。

>>470
プレアデスの左に写っている黄色いシミ(二つある)は
なんでしょうかね。

昨日今日はせっかくの土日なのに、当地周辺のGPV雲量
予報がイマイチなのであきらめてしまいました。

(先日はマイナス10℃で4時間粘って、セッティングしか
出来なかったので)

480 :名無しSUN:2015/01/18(日) 19:10:01.82 ID:5DUv7j+s.net
連投スマソ。。

11日日曜日に撮った写真です。
http://i.imgur.com/u5lqmdC.jpg

9cmF6.9 の台湾製屈折に笠井のレデューサー0.6×、
フジのデジカメで撮りました。

ISO6400で30秒×6枚ですが、尾を出したかったため、
ザラザラになってしまいました。。

架台は、買ったばかりのEQ-3です。
ほぼ最安のgoto赤道儀ですが、予想よりも好印象で、
使えそうです。

481 :名無しSUN:2015/01/18(日) 20:34:52.11 ID:+r9x5T3n.net
>>474
飛行機+人工衛星
http://2ch-dc.net/v5/src/1421580804315.jpg
あまり面白くない絵。

482 :名無しSUN:2015/01/18(日) 20:52:58.18 ID:oW8Wz75y.net
すばるとのランデブーがなかなか撮れないorz

483 :名無しSUN:2015/01/18(日) 21:48:50.56 ID:pQf9hEcy.net
雲どっかいってくれ(´・ω・`)

484 :名無しSUN:2015/01/18(日) 22:02:36.07 ID:3mScHD6b.net
>>481
これはご愁傷様、としか...
でもきれいだね、写真としては

485 :名無しSUN:2015/01/18(日) 22:29:02.14 ID:h/g/RBhM.net
>>476
ずいぶん尾が伸びたんだねぇ、焦点距離50mmじゃ入りきらなくなりそう。
次の時にはレンズ35mmにしないと。

486 :名無しSUN:2015/01/18(日) 22:35:59.49 ID:yQvlLIiU.net
>>481
人工衛星と飛行機が写り込むコマ多いよねぇー
それはまぁいいんだけど、今夜も薄雲が・・・orz

487 :名無しSUN:2015/01/18(日) 23:19:09.44 ID:jKQhWCHh.net
昨晩の女医@富士の裾野

http://2ch-dc.net/v5/src/1421590098040.jpg
400mm F2.8 ISO3200 45s x30枚

フル寸に400/2.8で行ったら尾が長すぎて切れてしまった;;
更に強風でボツが多くて、取りあえずDSSにぶっ込んだら星も切れまくり
もちっとスタックするファイル選ばないとダメですな

488 :448:2015/01/19(月) 00:20:20.07 ID:o12GJ/TL.net
>479
私も変な色のシミについては気に成ってたんですが、スタックした20枚全て
に写りこんでいて、何だか判りません。一応、ステラナビや星雲・星団ウォ
ッチングで調べてみたのですが、該当する箇所には何も表示なくて・・

すぐ傍の恒星(37Tau、39Tau)が、そこそこの明るさ有るので、それ由来の
ゴーストとか、ちょっと悩んでます。

一応、何の調整もせずに切り出した当該箇所のデータ貼ります。
20枚全部でした・・orz

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org113688.jpg

489 :名無しSUN:2015/01/19(月) 04:27:53.70 ID:JsjAj9tD.net
>>488
昴のゴーストっぽいねぇ。

理由:光軸(≒画面中心)に対して、明るい光源である昴と点対称の位置に出てるから

490 :名無しSUN:2015/01/19(月) 11:44:11.92 ID:ha2iAnqh.net
スバルならゴーストが7つないとおかしい。不定期で発生すると言ってるから原因は他にあるんじゃないの?

構図変えても出るのか、自分で原因を探すしかないね。

491 :名無しSUN:2015/01/19(月) 13:50:08.42 ID:2ZGiI5zg.net
>>444
つか、星が2重になってるんだから、ぶつけたか風でブレたかだ。

>>459
午後8時ごろに南の方向、高度60度くらい。
オリオン座はわかるでしょ。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/01/01a/attachments/chart_eqt.png
念のため…流星みたいに一瞬で流れるんじゃなくて、普通の星と同じように動かないで見えるよ。
50倍とかだと、他の星と別の方向に少しずつ動いているのがわかる。

>>488
とりあえず、カメラレンズ、ボディの名前を。
光害カットフィルター使ってる? 使っているなら、どこにつけてる?

492 :名無しSUN:2015/01/19(月) 20:14:38.07 ID:DjCQjijO.net
もうすぐ昴とラブジョイの尾がクロスするだ。
http://spaceweathergallery.com/full_image.php?image_name=Alan-Dyer-Comet-Lovejoy-a-The-Pleiades-Jan-18-2015_1421650040.jpg

493 :名無しSUN:2015/01/19(月) 20:31:51.90 ID:o6FNT6hA.net
もう今の時点で過ぎてると思いますよ、スバルをかすめるラブジョイの尾。

494 :名無しSUN:2015/01/19(月) 23:20:14.48 ID:b1JxSW8P.net
↑昴をかすめるラブジョイの尾! いや〜素晴らしいね! ありがとうございました

495 :470:2015/01/19(月) 23:23:04.14 ID:o12GJ/TL.net
>491
すいません・・
カメラはここでは評判良くない、ソニーのα55で、フィルター換装した改造
施してます。

>APSCなので換算35mm、iso3200、F5.6、20枚をコンポジットです。

と書きましたが、換算焦点は1.5倍で52.5mmでした。
レンズは2470F2.8ZAで、プロテクターは着けてますが、光害カットフィル
ターは付けてないです。

他の写真を見たら、

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org115223.jpg

前回と場所は違いますが、移動するオレンジのシミが右下の方に見えます。
駐車場のナトリウムランプの映り込みが原因臭いです・・
どうもお騒がせしました。

496 :名無しSUN:2015/01/19(月) 23:24:14.97 ID:CTysc2Vd.net
今更だけど、彗星の尾は太陽風に飛ばされてるけど、彗星のコマは彗星核と一緒に公転してるの?

497 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/20(火) 00:40:13.04 ID:DD1YHiUC.net
>>474 と同日(1/17)、駅近の住宅地、マンションの非常階段最上部にて。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421681774140.jpg

FS-60CB + x0.72レデューサー + 光害カットフィルタLPS-D1
無改造 FUJIFILM X-E2
ISO3200 露出1分半×64枚メトカーフコンポジット

http://2ch-dc.net/v5/src/1421506680108.jpg
物撮り用のSigma DP2 merrill ですら写るとは…

498 :名無しSUN:2015/01/20(火) 01:12:22.26 ID:GhqzYYPq.net
>>496
してなきゃコマになんないでしょ?としか...

てか彗星のコマって一見保たれてるように見えるけど、その実ダストや水(氷)が核から放出され続けてるだけで、
どんどん尾になっていってしまうもの、と俺は理解してるんだが

499 :名無しSUN:2015/01/20(火) 01:42:36.50 ID:x01K0BX8.net
雲が通っていく天気だったけど、ようやくラブジョイと七姉妹の競演が撮れたわ
D5000 ISO3200 90mm/2.8
http://i.imgur.com/TECc0rA.jpg

ラブジョイのみ(180mm/2.8)
http://i.imgur.com/M94Rd73.jpg

>492の画像とかどうやって撮ってんだよ・・・

500 :名無しSUN:2015/01/20(火) 01:45:30.41 ID:x01K0BX8.net
書き忘れた
10×42ISで尾が余裕でわかる
おかげで25×100を出す気にならない

501 :名無しSUN:2015/01/20(火) 02:29:08.70 ID:oD57oIK7.net
>>500
場所はどこ?

502 :名無しSUN:2015/01/20(火) 14:04:32.79 ID:TmYeJ8qI.net
>>492
光速で保存した!

>>499
>>492の画像とかどうやって撮ってんだよ・・・
アリゾナの砂漠+冷却CCDとかで撮影したんじゃね?

503 :名無しSUN:2015/01/20(火) 14:15:45.72 ID:sRcgxTh9.net
Camera Used: Canon Canon EOS 5D Mark II
Exposure Time: 120/1
Aperture: f/2.5
ISO: 1600
Date Taken: 2015:01:18 22:57:45

504 :名無しSUN:2015/01/20(火) 19:11:59.76 ID:nrPvrJAi.net
Alan Dyer さんはカナダのはげ爺、ど田舎の草原は暗いんだな
http://amazingsky.photoshelter.com/#!/about

505 :名無しSUN:2015/01/20(火) 21:30:26.83 ID:QnZzppTJ.net
今晩の女医さん、もしかして濃い?
透明度悪いのに良く写るんだけど。

506 :名無しSUN:2015/01/20(火) 22:34:03.24 ID:Yt2a6B2p.net
女医先生、お毛のお手入れしてないのか?

507 :名無しSUN:2015/01/20(火) 22:46:19.46 ID:MEgrwR1M.net
昨日より透明度悪いのか昨日ほど濃くない希ガス。

ふと思ったんだけど尾の濃さはパンスターズの方が良かったな。一番明るい時は西空低くていまいちだったけど、高度が上がってカシオペヤ座あたりに接近した頃が一番良かったな。素人撮影でも濃く写った。

508 :名無しSUN:2015/01/20(火) 23:17:58.36 ID:sRcgxTh9.net
> Exposure Time: 120/1
> Aperture: f/2.5
> ISO: 1600
日本でこんな露出したら、真っ白だな

509 :名無しSUN:2015/01/20(火) 23:26:50.65 ID:KOEpGSRP.net
>>508
場所によるが有名場所ならそんくらい余裕

510 :470:2015/01/20(火) 23:28:37.17 ID:fBIBEn7m.net
ステラナビ、10日前くらいの予想では、今日当たり5.6等位だった
けど、今は4.2等表示。1週間前でも4.6等位だったから、増光した
のかなあ・・

自分は17日に撮ったけど、その時も肉眼で結構見えた。ぼんやりし
てたけど、スバルと大差ない等級だし、十分に見えなきゃ変ですわ。
まあ、富士山周辺で暗い場所でしたが。

511 :470:2015/01/20(火) 23:42:47.45 ID:fBIBEn7m.net
次に有名天体とコラボ・・だと、来月14〜16辺りの、M31、M33辺りかなあ・・
高度高いのは薄暮が終わる18時30分〜21時30分・・引っ張っても22時辺りま
でが勝負時刻。月は夜半以降だから問題なし。
問題は画角。フルサイズで無理なく・・だと、70o位で余裕でしょうけど、
すべて小さいし、M33に関しちゃ、写らない公算大。
予想では5.6等で、撮影自体はまだまだ余裕有りそうですが・・

512 :名無しSUN:2015/01/21(水) 00:48:01.67 ID:WtyW13FH.net
近畿は曇り続き
女医に会いたい

513 :名無しSUN:2015/01/21(水) 00:57:40.07 ID:RaCNCJ1i.net
今夜のラブジョイ
EOS40D EF200mmF2.8 ISO800 180sec
http://2ch-dc.net/v5/src/1421768853724.jpg

EOS40D EF50mmF1.4→2.0 ISO800 120sec
http://2ch-dc.net/v5/src/1421768830710.jpg

2枚ともjpegからレベル補正、50%リサイズ
撮影地 福岡県東峰村

514 :名無しSUN:2015/01/21(水) 01:01:36.17 ID:OL2KB0SZ.net
>>511
その頃には尾が短くなってそう

515 :名無しSUN:2015/01/21(水) 01:03:23.19 ID:OL2KB0SZ.net
>>501
長野県南部の地方都市の郊外の畑の中
近くに高速道路走っている
肉眼だと5等星まで見える暗さ

516 :名無しSUN:2015/01/21(水) 01:06:14.78 ID:RS9hZ5RG.net
>514
しかも尾は銀河と反対方向に流れるし

517 :名無しSUN:2015/01/21(水) 01:07:56.87 ID:OL2KB0SZ.net
今日は、小学校の星空観望会のお手伝い
近くにガソリンスタンドがあり、空は明るめ
ラブジョイ彗星は天頂付近だったので、双眼鏡は使えず
LX200-20の36倍でラブジョイ見せた
視野の右上の方に尾が伸びてたけど、見慣れていない人にわかるわけもない
反応は「あーなんかボーッとしたのが見える」と言うのが大半
何人かは「わぁ、きれい」と言ってた

518 :名無しSUN:2015/01/21(水) 01:09:05.90 ID:U23Pd0/4.net
>>513
メローぺ星雲と比較すると、やっぱり尾は濃くなってるな

519 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/21(水) 16:43:46.56 ID:uL9R9nzU.net
1/20ラブジョイ
http://2ch-dc.net/v5/src/1421824335355.jpg
天文改造済 X-E1 + AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G → Rayqual のマウントアダプタで F2.8程度
ISO1600 露出2分×36枚、恒星位置でコンポジット。


JR駅近の自宅からの撮影なので、ストレート現像するとこの有様。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421825534705.jpg

520 :名無しSUN:2015/01/21(水) 16:52:32.53 ID:gf3JbQiq.net
>>519
いつも思うんだけどスゲー勿体無い。
足車も機材のひとつだぜ。

521 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/21(水) 17:15:07.35 ID:uL9R9nzU.net
>>520
2歳児に4歳児抱えてると、そうそう好き勝手に遠征はできませんわ。

そのかわり家族旅行は新月期、親爺は夜になると人気の無い場所へ消えて行く…ってワケです。

522 :名無しSUN:2015/01/21(水) 17:22:57.78 ID:z6JQruse.net
>>517
あなたいつもブログ書いてる人ですか?
文体が似てる。そうだとしたら楽しみに読ませてもらってますよ〜

523 :名無しSUN:2015/01/21(水) 17:45:22.78 ID:PgVQpHBW.net
辰○の人かな?

524 :498:2015/01/21(水) 17:52:18.31 ID:RS9hZ5RG.net
>517
確かに、肉眼で見る限りは、ぼんやりとした緑っぽいシミに感じました。
結局、慣れてない人が一番感動するのは、流星群なんでしょうねえ。
でも、写真に撮ったら、「おお!」って感じでストレートな感動。

525 :名無しSUN:2015/01/21(水) 20:42:14.72 ID:AyEDXqyL.net
イオンテイルが何条にも分かれているのは不思議ですね。
http://apod.nasa.gov/apod/image/1501/lovejoy_popov_1100.jpg

526 :名無しSUN:2015/01/21(水) 21:21:37.51 ID:4Y4hR2RW.net
>>525
核のそばだから噴出場所が複数あるのがそのまま反映されてるってことじゃない?
噴出量が比較的少ないせいでディテイルがよく見えるってことも

527 :名無しSUN:2015/01/21(水) 22:39:48.36 ID:KB+RpK8B.net
ISONの尾もこんな感じに見えた時期がありましたっけね
2013年11月15日、小規模なバーストを起こした直後の頃
ラブジョイQ2の尾はもうずっと長くなってるんですけど

528 :499:2015/01/21(水) 23:18:21.45 ID:c1ru02hK.net
>>522
いいえ、ブログはやってません
いつもココに写真を上げているだけです

>>523
もっと南在住です

529 :名無しSUN:2015/01/21(水) 23:19:06.80 ID:c1ru02hK.net
知り合いに頼まれてまとめて上げてみた
http://imgur.com/a/EXsWR

カメラはD5000 ISO1600

上から
20141221(180mm)
20141224(180mm)
20141226(180mm)
20141227(180mm)
20141227(77EDU×0.85)
20141228(180mm)
20141227(77EDU×0.85)
20141231(180mm)
20150107(180mm)
20150108(180mm)
20150109(180mm)
20150110(180mm)
20150111(D600 90mm)
20150115(180mm)
20150119(180mm)
20150119(90mm)
20150120(180mm)
20150107(90mm)

530 :名無しSUN:2015/01/21(水) 23:28:13.46 ID:KB+RpK8B.net
画像処理もしっかりしないなんて、本当に勿体ない

531 :名無しSUN:2015/01/21(水) 23:56:15.51 ID:AsYQIqoY.net
画像処理はこれから勉強します
と言いながら早何年・・・
ステライメージもフォトショも持っているのに・・・
まず、フラットの撮影が上手くいかないという

532 :名無しSUN:2015/01/22(木) 00:37:57.84 ID:NiO4AvGL.net
タイミングといいすばるとのランデブーといい
ちょうど10年前のマックホルツそっくり

533 :名無しSUN:2015/01/22(木) 01:41:25.93 ID:kB6KGDsR.net
そうそう、何か似てると思ったらやっぱそれだったか
あれはもっと明るくて肉眼でもくっきり見えてたな

534 :名無しSUN:2015/01/22(木) 06:23:17.06 ID:icH3J8i0.net
画像処理もしっかりしないとか口を挟んでくる人はなんなの。

535 :名無しSUN:2015/01/22(木) 06:46:36.59 ID:lNLcHwVX.net
>>534
天文板に巣くってる三馬鹿の一人で、いつも上から目線で黴の生えた昔の常識を披露するのが生き甲斐の奴だから、スルー推奨。

536 :名無しSUN:2015/01/22(木) 10:27:30.55 ID:YTQnVBnr.net
こういうのユニークでいいね、固定撮影だって
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/24341.html

537 :名無しSUN:2015/01/22(木) 14:55:30.64 ID:vRjMa0K/.net
戦場ヶ原までラブジョイ見に行った人いないかな?
空明るい?
今週末、ここか伊豆行くかで迷ってる。

538 :名無しSUN:2015/01/22(木) 15:30:32.14 ID:iQEP8sYY.net
出雲群れ飛ぶ鴨女さえ灯庭摺れ凧いなのに、

539 :名無しSUN:2015/01/22(木) 15:41:40.18 ID:1e3ncT4I.net
>>535
>黴の生えた昔の常識を披露するのが生き甲斐
これは間違いだな。
★は銀塩フイルム時代の常識は知らない。

540 :名無しSUN:2015/01/22(木) 16:35:50.77 ID:f495WJwh.net
せっかく頑張って撮影してるのに尾の方向が
バラバラなのが惜しい
構図を天の東西南北に沿って撮ってほしいな
彗星写真はコレ基本

541 :名無しSUN:2015/01/22(木) 17:16:53.95 ID:94pnT9V5.net
撮影機材持ってない俺にとっては、ここで写真を
アップしてくれる人はどんな写真でさえ非常に有難い。
彗星の状況がよくわかるから。長年写真とかやってきた人には
いろんな話があるだろうが、そのへんは仲良くお願いします。

542 :名無しSUN:2015/01/22(木) 20:26:02.15 ID:v21GH4bS.net
いちいちイチャモンつけてんじゃねぇよカス

543 :名無しSUN:2015/01/22(木) 21:02:51.57 ID:xLFhBiD2.net
>>540
別に彗星写真に限ったことじゃねぇよバカ

544 :名無しSUN:2015/01/22(木) 22:53:16.39 ID:CpCeaT5D.net
>>540
人気者でウラヤマシスw

545 :名無しSUN:2015/01/22(木) 23:03:37.48 ID:FIFFe65H.net
>>540
そういうお前はどうなんだ!って言いたい。
見せてみろよ。

546 :名無しSUN:2015/01/23(金) 00:31:09.01 ID:UbpBdxB8.net
2ちゃんなんかに本気で撮った写真を出してはいけません。
馬鹿らしいよ。クズか画像処理前のカスで充分です。

547 :名無しSUN:2015/01/23(金) 00:40:28.59 ID:bDplhBT5.net
と、クズが申しており…

548 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/23(金) 00:43:48.84 ID:wIdxBqhi.net
のぉぉぉぉぉ!!
24日の晩にはPMがくるぅぅぅorz
http://www.tenki.jp/particulate_matter/

549 :名無しSUN:2015/01/23(金) 02:16:09.76 ID:NuhNMQzd.net
ジェントルに行きましょう

550 :名無しSUN:2015/01/23(金) 06:59:09.05 ID:7gzidpvf.net
今回の女医は昨年の女医姉貴より明るいけどヘアーが薄いわ。

551 :名無しSUN:2015/01/23(金) 09:10:12.87 ID:zSYPXbCy.net
>>545
一応TG誌最優秀getしている事実だけは言っておく

552 :名無しSUN:2015/01/23(金) 09:11:34.49 ID:/msfYF9D.net
>>551
何年前の話だったかw

553 :名無しSUN:2015/01/23(金) 11:51:14.31 ID:QTR69Q7N.net
画像処理がダメな画像みるとデータが勿体ないと感じるのはわたしだけではないだろう
なんでちゃんとやらないかなー

554 :名無しSUN:2015/01/23(金) 12:00:23.26 ID:xP1QWh5g.net
>>553
だからって押し付けちゃダメじゃんよ

555 :名無しSUN:2015/01/23(金) 12:04:02.66 ID:5TIlMrhb.net
>>553
例えば?

556 :名無しSUN:2015/01/23(金) 12:56:59.15 ID:PFy3E0lB.net
ここでコンテストやってるわけじゃないから、審査員にならなくていいよ。
趣味の世界なんだから人それぞれ。

オレも画像処理は勉強したいが、時間がないのでJPEG撮って出しで、今のところはよしとしている。
そこにとやかくいわれる筋合いはない。

557 :名無しSUN:2015/01/23(金) 13:14:07.64 ID:dOgIf4Cd.net
物事をダメとか言うのは今の時代に多い風潮だがそれはよくない。
お互いにそれぞれを尊重しないといけないのは世界の情勢にも言えることだと思う。

558 :名無しSUN:2015/01/23(金) 14:34:14.06 ID:vCl+uB0B.net
現像のときの温度調整に問題があるのでは?

559 :名無しSUN:2015/01/23(金) 14:36:44.22 ID:2d7IbBrq.net
いや、イスラム国は尊重出来んぞ。あんなもん、
仏教における麻原オームと同じだよ。
ダメなものはだめ。はっきり言わないと物事は伝わらん。
だが、お互いをきちんと認識出来る状態で、本人の目の前で
ダメなものをダメと言わなけりゃいかん。こんな匿名の
掲示板で見ず知らずの人の力作を味噌カスのように罵る奴は最低だ。

自分らはインターネットの奥に潜んで人質の身代金を
要求するイスラム国とかわらんぞ。

560 :名無しSUN:2015/01/23(金) 14:39:19.80 ID:VK6Hfwp6.net
いつまでスレチやってんの

561 :名無しSUN:2015/01/23(金) 16:03:09.32 ID:NuhNMQzd.net
どー頑張っても無理w

日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)


チンギスハーンも三河出身
秦の始皇帝も三河出身
昭和天皇も三河出身
渡邉美樹も三河出身
イエスキリストも三河出身
味噌も三河が起源

562 :名無しSUN:2015/01/23(金) 16:09:45.61 ID:hRUbVLem.net
>>549
マジレスすると、荒れているわけではなく、この板の住人は、>>540が誰だか
薄っすらと わかっているので、面白がっているだけかと。

>>556
>>553は、自分が貼る時は叩かれまくったので、最近貼った人が
褒められているのが気に入らないだけだろう。

563 :名無しSUN:2015/01/23(金) 17:23:56.26 ID:dOgIf4Cd.net
せっかく頑張った結果を貼ってくれたんだから感謝こそすれ、
文句言われる筋合いはないな。
そのダメぶりを見てらんなくてどうしてもアドバイスしたかったのなら、
ちゃんと相手を傷つけないような言い回しとかすればいいのにね。
そうすれば言われたほうも分かると思う。
あ、格下だと思って卑下して喜んでるような輩には言っても分からないかもね。
その人が上達して追い越される前に、今のうちに叩いておくとかな。

564 :名無しSUN:2015/01/23(金) 17:53:21.86 ID:CuVW69uc.net
いまどきTGっていつの年代?
投稿で受かって優越感があるって
時代錯誤

565 :名無しSUN:2015/01/23(金) 17:57:32.49 ID:QTR69Q7N.net
そんな複雑な話じゃなくて、ただ単にデータが勿体ないのよ

>>513 は良さそうなデータなんでちょっと弄んでみました
http://2ch-dc.net/v5/src/1422002768855.jpg
やったのは背景をひたすらフラットにしただけですけど
尾は画面を超えて伸びているのがはっきり見えますね

元の画像処理で星の色を消してしまっているのが残念ですね
EF200F2.8Lは色付きが目立つから理解できるけど勿体ないよ

566 :名無しSUN:2015/01/23(金) 18:05:17.76 ID:5TIlMrhb.net
>>565
人の写真ではなく自分の写真でやったら?

567 :名無しSUN:2015/01/23(金) 18:08:39.86 ID:QTR69Q7N.net
>>565
例えば、こういうことなんだ、これで理解できたでしょ、勿体ないんだ
こんな場末には逆に勿体なかったかな

568 :495:2015/01/23(金) 18:37:47.53 ID:aUZiTZDd.net
>565
おお、素晴らしいw
星の色は意図的に消した訳でなく、レベル補正の際に飛んだみたい。

自分も>556と同じで、いずれキチンと画像処理を勉強したいが、
今はjpeg画像をPhotoshopでチョイチョイと弄るだけ。
lawでも記録してるけど、手付かずで保存している。
データが勿体ないと言われれば、確かにそのとおり。

569 :名無しSUN:2015/01/23(金) 18:39:47.89 ID:dWUGLCVN.net
>>567
あー

昔、天文雑誌各紙で賞を総嘗めしてて

盗作の咎で出入り禁止食らって一躍有名になってたのもー

あなたでしたかー(笑)

今もやってることは何も変わらず

進化ありませんねー

570 :名無しSUN:2015/01/23(金) 18:57:29.09 ID:QTR69Q7N.net
>>568
RAWは初めとっつきにくく感じたけど、データ量が遙かに豊富です。
JPGなんてインデックスとしての意味しかありません。すぐ破綻する。

ダーク引いてフラット除算する普通の天体画像処理をしないと勿体ない。
何枚かデータを重ねるだけで色々な対象が綺麗に見えるようになります。
せっかく夜に車で機材運んで撮影してたりするのに画像処理もやんなよ。
後回しにしててイイことは何もないでしょ。

571 :名無しSUN:2015/01/23(金) 19:05:54.05 ID:5TIlMrhb.net
>>567
全く理解できないし、文句だけ垂れる君のやり方に同感出来ないね。

572 :名無しSUN:2015/01/23(金) 19:25:42.63 ID:xP1QWh5g.net
>>570
アナタは天文写真界の神なんですか?
なんでそんなに上から目線で語る事が出来るのか理解に苦しみます。
ところで話は変わりますが、お友達はいらっしゃいますか?

573 :名無しSUN:2015/01/23(金) 20:41:12.49 ID:c8iELRMe.net
>>572
上から目線とは違うと思うが

聞けば的確なアドバイスもしてくれるしょ
全体のレベルを上げたいんだよ 多分ね

因みに俺はというとフォトショどころかコンポジットもしたことない 一枚必殺?の写真しか撮ったことないが…
もちろん彗星の尾っぽなど写りゃしない(笑)

574 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/23(金) 20:56:08.48 ID:T6eTpqy/.net
>>573
個人的には、彗星はできることなら1発撮りで撮りたいなぁ。
尾のコブコブとか動き速いから、悠長にコマ沢山撮ってコンポジットしてると、そういうの全部流れてぼんやりしちゃうから。
良い空なら一撃必殺で撮れるのになぁ…

今日も非常階段に一式セットを終え、寝かしつけてる間に寝てしまうのであった…

575 :名無しSUN:2015/01/23(金) 21:20:51.87 ID:sBTKqtsX.net
>>570

いい加減うぜぇよクズ
他所でやってろや

576 :名無しSUN:2015/01/23(金) 21:42:31.20 ID:162FPef2.net
天気イインだし、くだらねぇ言い争いしてないでラブジョイ彗星見に行こうぜ!
ってことでこれから撮ってくるわ

577 :名無しSUN:2015/01/23(金) 22:31:57.67 ID:LpOSP8FL.net
眼視派と撮影の奴ら
分けたいくらいだね

578 :名無しSUN:2015/01/23(金) 22:34:03.68 ID:vCl+uB0B.net
わしゃ、お外は嫌いじゃ。ぬくぬくする。
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Rosetta/Getting_to_know_Rosetta_s_comet
http://www.esa.int/spaceinimages/Missions/Rosetta/(class)/image

579 :名無しSUN:2015/01/23(金) 22:38:53.20 ID:sBTKqtsX.net
人の写真勝手に弄くって失礼な奴だな、
しかもたいして変わってねぇし、

場末つーなら来るなよ

580 :名無しSUN:2015/01/23(金) 22:43:41.80 ID:vCl+uB0B.net
おこたでみかんが、良いこの冬の過ごし方
http://www.sciencemag.org/content/347/6220/387.full.pdf

581 :名無しSUN:2015/01/23(金) 22:47:36.42 ID:fYFqGKr7.net
双眼鏡でたった今、見てきたよ
この時間だとかなり高度が下がって来たねぇ
もうすぐ月明かりが影響して来るだろうし・・・そろそろ見納めかな?

582 :名無しSUN:2015/01/23(金) 22:52:09.12 ID:5TIlMrhb.net
>>581
今週が見納めかなぁと思って今観測中。

583 :名無しSUN:2015/01/23(金) 22:57:29.30 ID:7gzidpvf.net
尾が分かれてるね。ヘアーかきあげてる。

584 :名無しSUN:2015/01/23(金) 23:03:42.05 ID:vCl+uB0B.net
おまけつき
http://www.sciencemag.org/content/suppl/2015/01/21/347.6220.aaa0440.DC1/Thomas.SM.pdf
http://www.sciencemag.org/content/347/6220/aaa1044.full

585 :名無しSUN:2015/01/23(金) 23:46:49.33 ID:VE9SBTtX.net
>>584
66人の共同論文か
高エネルギー物理学の実験系論文とかだともっと多かったりもするけど...
巨大科学の宿命とはいえ、これじゃノーベル賞選考委員だって困るわなw
もっとも探査機による特定天体研究でノーベル賞もらった人ってまだいないみたいだけど
(COBEとかは「特定天体」研究ではないし)

586 :名無しSUN:2015/01/23(金) 23:55:50.62 ID:aHLGPvtQ.net
>構図を天の東西南北に沿って撮って欲しいな
>彗星写真はコレ基本

尾が発達した彗星でそんな構図決める奴はまずいないな。

587 :名無しSUN:2015/01/24(土) 00:00:36.01 ID:gQe6tBBt.net
>>585
ガンマ線バーストの人は違ったっけな。

588 :名無しSUN:2015/01/24(土) 00:19:46.22 ID:5DdEp4lG.net
ほんと高度下がってきてますね。
今日のラブジョイは良かったなぁ
望遠鏡だすのは大変だから、ここんとこ双眼鏡ばかり
だけどラブジョイとトラペジウムを交互に見て満足できますね。

589 :名無しSUN:2015/01/24(土) 00:27:05.61 ID:raHZxx6H.net
女医さんの潮吹き、今日はどんな感じ?

590 :名無しSUN:2015/01/24(土) 01:33:55.68 ID:sZpx14BG.net
雲って見れなかったわ
明日は用事あるしおわた

591 :名無しSUN:2015/01/24(土) 01:38:10.66 ID:iIP75q9n.net
>>588
同じ時間の高度は下がってるけど最高高度は上がってるよ。

592 :495:2015/01/24(土) 02:33:59.68 ID:63HSU/YT.net
今夜もラブジョイ撮ってきた。撮影地:福岡県東峰村
1/23 22:03 EOS40D EF200mmF2.8 ISO800 180sec
http://2ch-dc.net/v5/src/1422033458166.jpg

1/23 22:45 EOS40D EF50mmF1.4→2.8 ISO800 180sec
http://2ch-dc.net/v5/src/1422034073991.jpg

画像処理はjpegからレベル補正、リサイズのみ
元画像はこんな感じ。だれか弄ってくださいw
http://2ch-dc.net/v5/src/1422033478765.jpg

593 :名無しSUN:2015/01/24(土) 02:43:45.08 ID:l3QV7N2w.net
女医見てきた。コマが小さくなってた。
写真も撮ったが尾が淡い ocz

594 :名無しSUN:2015/01/24(土) 03:59:50.61 ID:Cvy/LO75.net
明日くらいからは、そろそろ月が邪魔になる。

彗星のコマはもう随分小さくなったけど肉眼でも双眼鏡でもかなり明るい。
双眼鏡の視野からコマを外すと真っ直ぐな尾が見えるのが儚くて美しい。

今夜は近くで狐が何度もキャンと鳴いていた。初め遠かったのがかなり近付いて来た。
時々返事してやったからかなぁ。からかうと反応するのはヒトと同じだ。
動物は反応が素直なのに、ヒトは複雑でひねくれたのも混じるのが違ってる。
だからこそ、ヒトは面白くて飽きないんだけど、少し疲れることもありますね。
あまり複雑だと痛々しい過去が覗けるようで、可哀想になってしまう。
地面の小枝が折れる硬そうな足音が近付いて来て狐は離れた。見てないけど、多分鹿だ。

>>592
元データがjpg1枚だけじゃ限界低いのも分かったでしょ。もう後は自分でやるんだよ。
RAW使わないのは本当に勿体ないよ。jpgはインデックス、データとしてはカスです。

595 :名無しSUN:2015/01/24(土) 06:55:40.90 ID:arY5GoUd.net
>>594
憎まれ口しか叩けないんだね。
だったら書かなきゃ良いのに。

596 :名無しSUN:2015/01/24(土) 06:58:45.61 ID:tnFnImhM.net
>>564
>>551は成りすましだろ。★は天文ガイドに投稿とかはしていないんじゃないか?

>>569
わざとやっているんだろうけど、別人だよ。

>>573
>全体のレベルを上げたいんだよ 多分ね
それは無いw 他人を見下したいだけ。
なにしろ、望遠鏡はアイピースを交換すると倍率が変えられるという事さえ知らなかったのに
購入相談スレでアドバイスしたがる人間だもん。
過去の行動…何度も画像を貼るけど、機材データを全く書かないから何の参考にもならない。
どうやら、データを書くとテクニック(笑)をパクられると思っていたらしい。
(星景でもなんでもない、ただのガイド撮影の画像だよ。機材だって自作とかじゃない)
なによりも、「色が変だ」とか言われると「こんなすごい絵を撮る僕に嫉妬しているんだ」って言った人間だぜ。

>>575
まともなレスは許してやれよ。…と言おうと思ったが、確かに>>570は中身が無い文章だな…。

597 :名無しSUN:2015/01/24(土) 07:05:18.29 ID:tnFnImhM.net
>>583>>592
俺は奥多摩湖湖畔だったけど、やっぱ、今夜は あぶり出しをするまでも無く
(写真なら)はっきりと簡単に2本の尾が写ったよね?

>>594
問題行動を批判されると、「ボクはからかっているんだ。だから悲しくなんか無い」と
自分をごまかすのは良くないぞ。

598 :名無しSUN:2015/01/24(土) 07:09:51.63 ID:wX1DK5nX.net
>>594

しつこい基地外だな、
なんなのコイツ??

599 :名無しSUN:2015/01/24(土) 09:01:55.97 ID:nwu8HiES.net
統失のにおいがするん。相手しちゃダメ

600 :名無しSUN:2015/01/24(土) 09:14:08.69 ID:4RCP+XQK.net
昨晩は快晴で透明度は高かったが、
10×42ISでは尾はわかりづらかった
25×100ならわかる
尾が伸びたけど、薄くなってるね
太陽には近づいているけど、地球から離れたから?

D5000 180mm/2.8 60s 19枚スタック
http://i.imgur.com/gBlzTH1.jpg

2chに上げる画像は速攻重視なので細かい画像処理はしない
あとでじっくりやる
と思いながら、結局やらないんだけどw

601 :名無しSUN:2015/01/24(土) 09:19:36.38 ID:0UP1xzJr.net
>>600
尾が広がった分薄く見えるようになった感じかな。

602 :名無しSUN:2015/01/24(土) 10:41:16.89 ID:VgMiguk1.net
昨夜のラブジョイ彗星 200mm jpeg一発撮り
風が強く露出中でも赤道儀を抑えてしまうくらいだった
http://2ch-dc.net/v5/src/1422063303777.jpg

603 :名無しSUN:2015/01/24(土) 11:41:20.72 ID:l3QV7N2w.net
昨晩のラブジョイ
急ぎすぎてセンサーの清掃を忘れた日に限ってゴミが乗る ocz

500mmF3.9 3minx3 ISO3200 6D改
http://2ch-dc.net/v5/src/1422066861768.jpg

330mmF4.3 3minx5 ISO3200 6D改
http://2ch-dc.net/v5/src/1422066916382.jpg

604 :名無しSUN:2015/01/24(土) 11:57:25.96 ID:/xC09pGC.net
ラブジョイさん、ビクセンの赤道儀で彗星発見したんでしょうか。道具は使いようだと思いました。凄いな。

605 :名無しSUN:2015/01/24(土) 12:56:19.94 ID:0UP1xzJr.net
>>603
15分も合成してるのに星が流れないのはなぜ?

606 :574:2015/01/24(土) 16:29:15.17 ID:63HSU/YT.net
>592の画像をRAWデータから処理した。
前後に撮影した画像と合わせて各4枚をPhotoshopで合成。まだまだ未熟です;
http://2ch-dc.net/v5/src/1422081678244.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1422081692283.jpg


アドバイスだと思って読んでるけど、>594の書かれ方はカチンとくるね。
言われなくても自分でやるよ。
夜中に撮影に出かけるのは苦笑しつつ見送ってくれるウチの家族も、
休日の昼間に画像処理でずっとPCに張り付いてると視線が痛いw

607 :名無しSUN:2015/01/24(土) 16:32:17.71 ID:QUd+arxu.net
すごいねー、ラブジョイ!
いまから、行きますっ

608 :名無しSUN:2015/01/24(土) 17:08:40.93 ID:azCZLX/3.net
ま〜、撮影地で寝ながら朝まで自動でデータを撮って。
あとはPCモニター見ながら何時間でも画像処理。
何が楽しいんだか?ってのもある。
サッって撮って出しで楽しんで、観望も楽しんで。
そういうスタイルで充分な俺だよ。

609 :名無しSUN:2015/01/24(土) 18:46:17.38 ID:P+MHLAbU.net
>>594
何このアスペ

610 :名無しSUN:2015/01/24(土) 20:02:19.54 ID:FwLeojDn.net
シリウスの隣のラブジョイ2011の近くにある糞でかい星なんですかこれ

611 :名無しSUN:2015/01/24(土) 20:09:25.56 ID:Wb6+VgWy.net
シリウス→リゲルを結んだ先にあるのなら、木星みたいだ。

612 :名無しSUN:2015/01/24(土) 22:02:26.16 ID:irwt+n6q.net
女医も歳を取るかのように4.5等まで減光してきた。名残惜しいけど最後まで見送ろう。

613 :名無しSUN:2015/01/24(土) 22:36:42.22 ID:cAPSNoh8.net
もう終わりだな
予想以上に楽しめた

614 :名無しSUN:2015/01/24(土) 23:57:56.81 ID:0Peo/OCU.net
まだだ
まだ終わらんよ

615 :名無しSUN:2015/01/25(日) 00:36:17.98 ID:QA3lZ5fE.net
こりゃ、ジェットノズルだな
http://www.esa.int/spaceinimages/Images/2015/01/Active_pit

616 :名無しSUN:2015/01/25(日) 00:39:41.10 ID:3BXNtwfj.net
>>594
わざと人を不快にするつもりで書いてるなら才能あるよ。
そうでないならここには出入りせずに日記でも書いてろよ。クズ。

617 :574:2015/01/25(日) 00:42:18.47 ID:eURMZkCN.net
1/24今夜のラブジョイ
EOS40D EF200mmF2.8 ISO800 180sec×3

618 :574:2015/01/25(日) 00:49:04.27 ID:eURMZkCN.net
書き込み途中で送信してしまったw

1/24今夜のラブジョイ 撮影地 福岡県東峰村
EOS40D EF200mmF2.8 ISO800 180sec×3
http://2ch-dc.net/v5/src/1422113971168.jpg

EOS40D EF50mmF1.4→2.8 ISO800 90sec×3
http://2ch-dc.net/v5/src/1422113990423.jpg

昨夜より透明度が悪く、かなり淡いイメージ。
画像はRAWから処理しました。

月が太くなってきたので、自分が撮影に行くのは今夜が多分最後。
拙い写真をご覧いただき、ありがとうございましたm(_ _)m

619 :名無しSUN:2015/01/25(日) 01:39:28.99 ID:3BXNtwfj.net
いい写真だね。ありがとう。

620 :名無しSUN:2015/01/25(日) 01:44:10.18 ID:KrijJU58.net
ツインテールにしたりポニーテールにしたりと忙しいな女医さんは

621 :名無しSUN:2015/01/25(日) 09:53:35.02 ID:XujDootX.net
昨日は見た人少ないのかな?

622 :名無しSUN:2015/01/25(日) 09:54:20.65 ID:qYgylLNC.net
月齢から今夜がラストシーンだな

623 :名無しSUN:2015/01/25(日) 10:10:31.69 ID:lZP+FwRU.net
昨日は雲が多くてダメだった。
今晩まで期待!

624 :名無しSUN:2015/01/25(日) 13:47:25.92 ID:hV1uFLEd.net
伊豆は晴れてたんだが、肉眼でもよく見えた。コマは小さく見えたね。

625 :名無しSUN:2015/01/25(日) 16:50:52.61 ID:A0SknHaQ.net
みんな空の暗いところで撮ってるんだな。

626 :名無しSUN:2015/01/25(日) 17:54:05.08 ID:FDnU5YO3.net
機材よりも暗い空だね。

627 :名無しSUN:2015/01/25(日) 18:19:21.02 ID:KMFSlmSG.net
ラブ女医とか書く老人痛すぎるわー
フェイスブックとかで顔晒してよう書くわ
厨房のノリでバカ丸出し

628 :名無しSUN:2015/01/25(日) 18:23:00.23 ID:QA3lZ5fE.net
おれみたいに、都心の公園で取るのはげんごどうだんなんだろうか?

629 :名無しSUN:2015/01/25(日) 19:29:15.42 ID:FDnU5YO3.net
>>627
そういう俺もラブ女医って書いてるな〜
俺ってバカだったんだな。

630 :名無しSUN:2015/01/25(日) 20:17:19.81 ID:A0SknHaQ.net
>>628
おらも都心の公園。全然写らねーべ。

631 :名無しSUN:2015/01/25(日) 20:38:19.21 ID:K5LLHWqs.net
2chでラブ女医は恥ずかしくないが
SNSは流石に無理w

632 :名無しSUN:2015/01/25(日) 22:31:07.95 ID:Dx1uEq33.net
スレの流れ的にそういう名称が使われているなら、それに合わせないと頭の固い老人と思われてしまう・・・って要らぬ配慮をしてしまいますw

633 :名無しSUN:2015/01/25(日) 22:37:40.97 ID:lZP+FwRU.net
ずいぶん暗くなった。
8×30でも確認はできたけど、
じっくり写真撮るのは寒くてあきらめた。
マイナス15℃に30分くらいいたら、
指先がしびれてきた。
また明るい彗星来ないかな・・・

634 :名無しSUN:2015/01/25(日) 23:02:47.88 ID:Z4Gp0+2K.net
昨晩の女医
雲が晴れたのが23時頃で、あまり撮影できなかった

http://2ch-dc.net/v5/src/1422194256597.jpg
5D3 300mmF2.8 ISO800 120s x 8

もうこれで最後かな

635 :名無しSUN:2015/01/25(日) 23:08:58.66 ID:ho1Ra1pV.net
>>633
C/2013US10カタリナが今回のラブジョイ位に明るくなるかもだって。
'15/11後半〜'16/1

636 :sage:2015/01/25(日) 23:16:17.09 ID:VpfsTRmh.net
小惑星2004 BL86でも見れる人はみとけば。
撮影もよろ。
関西は天気悪いし無理だな
1/26〜27の明け方までチャンスあり

637 :sage:2015/01/25(日) 23:17:08.18 ID:VpfsTRmh.net
小惑星詳しいサイト
ttp://kuusou.asablo.jp/blog/2015/01/23/7548277

638 :名無しSUN:2015/01/26(月) 14:18:50.76 ID:L/HXfBkE.net
>>635
その彗星、楽しみなんだけど、初彗星なんだよね。
多分、予想より暗いだろう。

639 :名無しSUN:2015/01/26(月) 14:24:00.54 ID:5yV4A/Gi.net
新彗星カッタリーナ

640 :名無しSUN:2015/01/26(月) 18:49:27.66 ID:bgT9uNbl.net
健彗星オカリーナ

641 :名無しSUN:2015/01/26(月) 20:47:23.74 ID:CJrzv0pD.net
つまんね

642 :名無しSUN:2015/01/26(月) 21:55:07.42 ID:QiCqj6mF.net
すまんね

643 :名無しSUN:2015/01/26(月) 22:47:45.91 ID:llAq/JBl.net
>>635
また冬なのか・・・
まぁ、冬の方が見られる時間長くて良いけど

644 :名無しSUN:2015/01/27(火) 01:12:05.04 ID:DmZgWvqZ.net
e≧1で期待以上に明るくなった彗星ってあるのか?

645 :名無しSUN:2015/01/27(火) 01:13:33.40 ID:PFHFDmIb.net
e≧1
UFO?

646 :名無しSUN:2015/01/27(火) 01:32:07.19 ID:r8iCpKX5.net
>>644
あまりない気がする

アラン・ローラン彗星は双曲線軌道だけど

647 :名無しSUN:2015/01/28(水) 15:44:11.75 ID:fzM67IS0.net
今夜の関東は晴れそうな雰囲気だけど月が邪魔かな
残された撮影時間も少なくなってきてるし近場で行くだけ行ってみようかな

648 :名無しSUN:2015/01/28(水) 16:20:46.34 ID:fzM67IS0.net
改めて位置確認したらさすがに月近すぎだな・・・
結局尾付きの写真は撮れなかったか

649 :名無しSUN:2015/01/28(水) 16:33:23.33 ID:5edQkUMu.net
>>648
まだ大丈夫じゃない?
去年の12月でも撮れてたんだし

650 :名無しSUN:2015/01/28(水) 19:52:43.62 ID:nrNzW3zg.net
>>646
アカン・ローラン彗星っての、大陽系の外からやってきたの?

651 :名無しSUN:2015/01/28(水) 19:57:40.94 ID:CxSHzK1J.net
つまんね。

652 :名無しSUN:2015/01/28(水) 21:58:05.45 ID:umgBAHs6.net
>>644
8年前に南天で大彗星になったマックノート彗星(C/2006P1)は、初彗星。

他に思い浮かばないな。

653 :名無しSUN:2015/01/28(水) 22:03:49.75 ID:nrNzW3zg.net
>>651
下らん茶々入れないで、ちゃんと応えてよ。

654 :名無しSUN:2015/01/28(水) 22:06:12.72 ID:CxSHzK1J.net
>>653
アカンなんとかって書くからさ〜
ま、双曲線軌道なら無限大の彼方からきたんだろうな〜

655 :名無しSUN:2015/01/28(水) 22:10:15.75 ID:XF0ICobs.net
ラブジョイ彗星
双眼鏡(7x50)で存在だけは分かるなぁ

656 :名無しSUN:2015/01/28(水) 23:46:47.95 ID:bE2gbXbW.net
月が明るいけど、快晴で透明度高かったので撮ってきた
10×42ISで尾はわからないけど、こっち側が尾だなくらいはわかった

D5000 180mm f2.8 30秒×20枚
http://i.imgur.com/D1TvZjk.jpg
小さくなったなぁ

なんだかよくわからんだろうけどM33とラブジョイ 
D5000 50mm f2.8 30秒×15枚
http://i.imgur.com/jdAlxJz.jpg

657 :名無しSUN:2015/01/29(木) 11:26:09.31 ID:/jGoAJv3.net
太陽系外から超高速で接近してくる彗星とか発見されたら面白いのにな。

658 :名無しSUN:2015/01/29(木) 11:42:29.72 ID:S3PM0CUi.net
アカンすいせいは、ウィキにも太陽系外天体だと書かれているね。他にはないのかな?

659 :名無しSUN:2015/01/29(木) 12:27:58.38 ID:fj+nNPkg.net
>>657
パイプオルガンとともに?

660 :名無しSUN:2015/01/29(木) 15:47:55.27 ID:S3PM0CUi.net
そういえば、去年だったか、太陽系外の彗星が数百個見つかったとが、
デマが流れてたけど、あれって何だったんだろ?

661 :名無しSUN:2015/01/30(金) 08:37:13.37 ID:MUodnH1r.net
>>657
軌道計算大変だな

662 :名無しSUN:2015/01/30(金) 22:13:42.49 ID:gRoAo9v8.net
月は明るいが、なんとかラブジョイ彗星を双眼鏡で確認した

663 :名無しSUN:2015/01/31(土) 00:37:53.05 ID:rYvtHOMs.net
夕方、雪舞っていたから、こりゃ今夜は無理だと思っていたら、いつの間にか晴れていた・・・
近日点通過直後?のラブジョイさんを撮りに行けばよかったorz

664 :名無しSUN:2015/01/31(土) 12:17:56.90 ID:cGzOzUwq.net
でも今は月が邪魔してますよ、大分明るいから尾が綺麗に見える写真は難しいかも

665 :名無しSUN:2015/01/31(土) 13:54:59.86 ID:R2y7oI+U.net
まぁ、天気のいい日はほとんど撮っていたから、
とりあえず撮っておこうかな、と
>656くらいには写るし

666 :名無しSUN:2015/01/31(土) 20:44:54.84 ID:T9eNbnp2.net
ポタ赤無しで撮りたい('A`)

667 :名無しSUN:2015/01/31(土) 21:09:59.99 ID:WEMdYXjr.net
ラブジョイさんちっちゃくなっちゃった(´・ω・`)

668 :名無しSUN:2015/01/31(土) 21:21:21.69 ID:4tj+TfgX.net
ラブジョイ月夜にもかかわらず2.8cmでも見えるね
だいぶM34に近付いた(`・ω・´)

669 :名無しSUN:2015/01/31(土) 21:39:00.57 ID:F9qfJ5he.net
7×50の双眼鏡でもまだ見えるよ、ラブジョイ彗星
近くのM33は見えないけど

670 :名無しSUN:2015/01/31(土) 21:44:51.11 ID:WuHe56SC.net
ラブジョイ彗星現在どこら辺にあるんですか?
僕も見てみたいです:)

671 :名無しSUN:2015/01/31(土) 21:55:50.08 ID:PaqhRta1.net
PM2.5ガアアアアアアアアアアアアアアアや
画像処理イイイイイイィィィィィッィイイィィィィィて基地外をも呼び寄せた
これもこの彗星の魔力のなせる業か?

672 :名無しSUN:2015/01/31(土) 22:24:26.05 ID:QPOTaG2P.net
>>666
高感度ノイズの少ないカメラ
明るい広角〜標準レンズ
三脚
これで十分撮れる
星を写すだけならISO51200で手持ちでも撮れるそうだから

673 :名無しSUN:2015/01/31(土) 23:42:54.95 ID:QPOTaG2P.net
ラブジョイ撮ってきた
天気はよかったが、風が強すぎて露出かけられんかった

D5000 180mm f2.8 15秒×50枚 ISO1600
http://i.imgur.com/OVIdPNN.jpg

だいぶ小さくなっちまった
尾がわかりづらいなぁ
後ろ髪惹かれ隊

674 :名無しSUN:2015/02/01(日) 00:24:12.07 ID:qU0ZCTde.net
>673
寒さと強風の中、乙です。
2週間後には、50〜70o位で美味しい感じの写真撮れる場所に行きますから、
何とか明るさ保ってほしいですね。

675 :名無しSUN:2015/02/01(日) 00:58:33.67 ID:mssWucCj.net
太陽の重力に囚われて地球と並走したりあるいは地球の衛星になる彗星とか現れないのかな(年中見えてると飽きそうだけど

676 :名無しSUN:2015/02/01(日) 10:24:15.68 ID:7t1nlgzr.net
エンケとか?

677 :名無しSUN:2015/02/01(日) 10:41:13.91 ID:vPzLK7l7.net
>>675
それだとヘビーな天体写真撮影者から邪魔モノ扱いされそうだな。
「おまえどっか飛んで行け!」って。

678 :名無しSUN:2015/02/01(日) 13:32:19.92 ID:yqYYPGho.net
国立天文台 天文情報センター暦計算室の「今日のほしぞら」にラブジョイ彗星載ってるw
やるじゃん。

>>670
大体の方位はこれで。(時刻を自分で設定してね)
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
細かい位置はこっちで。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/02/01/attachments/chart_hrz.png
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2015/02/01/attachments/chart_eqt.png
スマホやノートパソコンやプリンターを持っていないなら、「ネットプリント」で検索。

679 :名無しSUN:2015/02/01(日) 14:15:20.95 ID:pTuTv8cp.net
あれ? このスレ壊れてんの??

680 :名無しSUN:2015/02/01(日) 14:17:58.28 ID:LTKAyG9A.net
>>670
PCあるならStellariumインストールしてC/2014 Q2(今回のラブジョイ彗星の正式名称)を追加するのが良い。詳しくはググってくれ。

681 :名無しSUN:2015/02/01(日) 20:12:00.52 ID:6YUvyZNy.net
>>678.662
本当に、本当にありがとう
早速調べて見てきます;)

682 :名無しSUN:2015/02/03(火) 09:42:58.78 ID:iPd7ku+K.net
どうやって突端やろか?
http://0e33611cb8e6da737d5c-e13b5a910e105e07f9070866adaae10b.r15.cf1.rackcdn.com/Van-Yi-c2014Q2_G1_1422672773.gif

683 :名無しSUN:2015/02/03(火) 20:41:58.83 ID:maeoxn6c.net
ここに書いてあるがな
f2の光学系、alpha7R iso3200 30秒25枚で1枚、全11枚で動画
http://spaceweathergallery.com/indiv_upload.php?upload_id=108046&PHPSESSID=g67ndpamfvfvjc1l49k3q7vi90
彗星の長軸回りの回転を最初に指摘したのは Mike Broussard
1月上旬の写真、以来みなさんがmovieを沢山撮ってるのね

684 :名無しSUN:2015/02/03(火) 21:39:03.83 ID:iPd7ku+K.net
不気味に星がない

685 :名無しSUN:2015/02/03(火) 21:58:51.41 ID:maeoxn6c.net
お気付きとは思いますが、この動画は裏像になってます
普通のドア開けるみたいにひっくり返すと実物通り
Hyperstar ってそういうの注意しないと妙な画像を作ってしまうのね
にしても、このHyperstar は調整が良くない、星が左右に伸びてるよ

686 :名無しSUN:2015/02/04(水) 00:20:49.82 ID:kUWJAHj5.net
>>683

すみません、

>彗星の長軸回りの回転を最初に指摘したのは Mike Broussard

「彗星の長軸まわりの回転」ってどういうことでしょうか。

687 :名無しSUN:2015/02/04(水) 00:31:24.93 ID:GrPHOlDX.net
尾っぽがキリモミ状態になってるってことかな?

688 :名無しSUN:2015/02/04(水) 01:02:30.04 ID:fKzaJpjI.net
放出された尾まで回転してるから、黄道面を横切るときの
見かけ上の回転じゃないかね。

689 :名無しSUN:2015/02/04(水) 04:40:24.59 ID:DnePyHqs.net
埃っぽい彗星や

690 :名無しSUN:2015/02/04(水) 09:47:24.98 ID:FXbP1z8C.net
たしかに彗星の長軸なんて普通は言わないからなぁ、、、
http://www.cloudynights.com/index.php?app=core&module=attach&section=attach&attach_id=510340

この彗星はもう黄道面のはるか北に行ってしまったのだね

691 :名無しSUN:2015/02/04(水) 13:09:01.71 ID:nk21pwYE.net
>>688
んだな。
ラブジョイQ2は縦公転しているから。
ttp://homepage2.nifty.com/turupura/comet/2015/Lovejoy/taiyoukei.png

692 :名無しSUN:2015/02/05(木) 02:13:27.40 ID:jJAcMiXj.net
太陽風の影響を受けてんのかね

693 :名無しSUN:2015/02/05(木) 02:23:27.55 ID:SeNxo3KW.net
バレンタインダイブ
http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Science/Rosetta/Rosetta_swoops_in_for_a_close_encounter

694 :名無しSUN:2015/02/06(金) 06:55:01.81 ID:8Ggj6hd1.net
そろそろ月のない時間が出てきて次の月明かりまで女医さん見納めシーズンですよ。

695 :名無しSUN:2015/02/06(金) 07:40:49.20 ID:PeU600L3.net
本日、日没PM5:13ごろ。(東京)
薄暮は厳しく見てもPM6:43ごろには終わるだろう。
月が出るのはPM7:23ごろ。

40分間が勝負だな。

696 :名無しSUN:2015/02/06(金) 11:58:29.95 ID:IAETL9nQ.net
彗星の画像をクリアに撮るには全体を10分程に納めないとズレますね
明るい鏡筒が必要になる

697 :名無しSUN:2015/02/06(金) 16:36:52.81 ID:VDl4YS57.net
くるくるまわれ
http://dawn.jpl.nasa.gov/multimedia/images/ceres_opnav3_3.gif

698 :名無しSUN:2015/02/06(金) 20:00:14.10 ID:9zIxInEx.net
ラブジョイ見た。
まだ肉眼でも見えてる。
4等台ぎりぎりかな?

699 :名無しSUN:2015/02/06(金) 20:11:15.26 ID:pDeHovYM.net
都内でも双眼鏡で見えた、小さくなったけどまだ明るいね、肉眼じゃ無理だわ

700 :名無しSUN:2015/02/06(金) 20:38:56.38 ID:9pq69UXq.net
アルマクのそばだね。
小さくなったけど、60番星(4.8等)より明るいと思った。

701 :名無しSUN:2015/02/06(金) 21:31:18.70 ID:g20CKkdS.net
肉眼で見えるだと!?
いったいどれだけ目が良いんだ!

702 :名無しSUN:2015/02/06(金) 22:24:42.40 ID:ND5BZvRY.net
12〜13pアポ眼視で尾が見えるかな?
見えるなら明日夕方出張ってみたいんだが

703 :名無しSUN:2015/02/06(金) 22:46:58.43 ID:BV84Zdz5.net
アルクマ県からアルクマを望む
D5000 180mm f2.8 30s 59枚スタック
http://i.imgur.com/52txqx2.jpg

途中でポタ赤のバッテリー切れたorz
アンドロメダ大星雲、二重星団とのコラボは無理矢理固定撮影
月が昇っても粘って撮ってみた
50mm f2 5秒をスタック
http://i.imgur.com/cKoUtP0.jpg
http://i.imgur.com/hAZUI7B.jpg

35mm f2 6秒をスタック
http://i.imgur.com/8kxgXSJ.jpg

704 :名無しSUN:2015/02/06(金) 22:50:02.35 ID:BV84Zdz5.net
>>702
10×42ISで尾は見える
オレには見える!
多分、見えると思う・・・
見えるんじゃないかな?
まぁ、チト覚悟はしておけ

明日は25×100持って行くか

705 :名無しSUN:2015/02/06(金) 23:16:21.66 ID:KeoKS5Fw.net
>>703
一枚目は30分もスタックしているのになんで彗星が流れないの?

706 :名無しSUN:2015/02/07(土) 00:16:26.17 ID:QCZqr2pT.net
>>703
尾まがってる?

707 :名無しSUN:2015/02/07(土) 00:37:37.81 ID:eUC4umOu.net
>>705
なんでだろ?
DSSでスタックしてるけど、cometモードは使ってないのに

708 :名無しSUN:2015/02/07(土) 01:35:27.39 ID:sPsV26p0.net
>>701
680だけど、ちゃんとアルマクのすぐ右側に見えたよ。
ま〜空は良いところだけど。
18×70で尾の出てる方向もわかるよ。
20cmで撮ってもみたけど、相変わらずイオンテイルの筋が写ってくる。
よく頑張ってる彗星だと思うよ。

709 :名無しSUN:2015/02/07(土) 01:38:07.89 ID:sPsV26p0.net
>>705
NGC891?がいい感じに写ってるね。

710 :名無しSUN:2015/02/07(土) 04:14:47.41 ID:ARFZhCs1.net
>>706
幅が広い方は曲がってるね。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1423217369.jpg
EOS60D ニコンAF-s後期型180/2.8→4 iso 3200 30秒
モーターの調子が悪くてズレてる。
おまけにすでに月が出てから30分後…

>>709
NGC891ですな。

711 :名無しSUN:2015/02/07(土) 09:45:41.83 ID:8sMzVvZo.net
>>705

ざっくりつかみの概算で、180oだと4分ちょっとで流れ始めるはずだけど、コマは大きいから、
よく分からないんだと思いますよ。(尾はずれてるはず)

P.S.
DSSのコメットスタッキンングは使いやすんだけど、スター+コメットがうまくいきません。
コマとか輝星に赤とか黒の塗りつぶしみたいなのが出たり、全体として彩度が落ちて、
星がねむーい、使えない画像にしかならない。PCとの相性が悪いのか、ま、仕方ないのかな。

712 :名無しSUN:2015/02/07(土) 17:59:19.56 ID:++STK7a9.net
>>708
今外に出てみたが、あいにくの薄曇りだった…
明日以降晴れた日に見てみるよ、ありがとう

713 :名無しSUN:2015/02/07(土) 18:03:03.12 ID:0dTAmhnO.net
ああ〜、雨降ってきた...@川崎南

714 :名無しSUN:2015/02/07(土) 19:51:00.13 ID:QCZqr2pT.net
月出までのわずかな時間だけど女医さん見た。アルマクの近くで見つけやすいね

715 :名無しSUN:2015/02/07(土) 23:14:28.54 ID:4zy7WNge.net
アルクマ県より

月の出まで粘りたかったが、家庭の事情で早期撤収
今日はM33, 二重星団とのコラボもまともに撮れた かぶってるけどorz

D5000 180mm f2.8 30s 57枚スタック
http://i.imgur.com/OZFVNRH.jpg

35mm f2.8 30秒を23枚スタック
http://i.imgur.com/pqJ04av.jpg

716 :名無しSUN:2015/02/07(土) 23:17:31.77 ID:4zy7WNge.net
>>711
うちだとコメットスタッキングでも、すでに星がねむーい
スター+コメットに至ってはいつもDSSが落ちて成功したことがないorz

717 :名無しSUN:2015/02/09(月) 22:36:11.60 ID:tnBm5ki1.net
女医さん少し増光したと報告あるけど、今晩見た人どうだった?

718 :名無しSUN:2015/02/09(月) 22:49:50.68 ID:JolntJBf.net
http://imgur.com/2Rqa8uO

719 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:01:44.32 ID:JolntJBf.net
日曜夜、偶然、雪雲が消し飛び星空が2時間ほど見えて
双眼鏡で見たが、肉眼でもなんとなくM31程に見えた
急いで突風の中写した、処理は数枚スタッグで後IrfanView、外見たら雪積
http://imgur.com/2Rqa8uO

720 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:06:07.51 ID:pZnIq+6C.net
>>717
雲の切れ間からシリウスと木星しか見えないぜ・・・

721 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:15:15.09 ID:Du5zKyJb.net
尻の切れ目からビラとクリが見えるぜ!

722 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:31:42.64 ID:JolntJBf.net
http://i.imgur.com/2Rqa8uO.jpg

723 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:38:08.52 ID:vc7ieSPf.net
何か飛んでるようにも見えるんだけど飛んでるのかな?
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_31_january_2015_navcam/15241934-1-eng-GB/Comet_on_31_January_2015_NavCam.jpg

724 :名無しSUN:2015/02/10(火) 02:15:50.24 ID:2emWf2GK.net
画像うpしてくれる人の一部へ
ありがたいけどurlの末尾に
「.jpg」
を入れてくれると助かリング

725 :名無しSUN:2015/02/10(火) 07:50:30.26 ID:owV6q8LB.net
入れなくていいよ、
無駄に糞重たい画像貼られても専ブラ重くなるし、

写真が良けりゃアンカーつくだろ、

726 :名無しSUN:2015/02/10(火) 09:38:00.87 ID:QqImtQAL.net
700、701、704ですが、先月彗星見たくてスコープとカメラ買入、up場所初めて、
専ブラ設定初期化で、ミス多発ゴメン  Xスタッグ ○RegiStaxでスタック

明るさの比較になるかな? M31低いので空明るい
M31 vs LoveJoy
BKED100 kiss7x ISO3200 51s 8日21:50頃 @家のベランダ 無加工切り出し 
http://i.imgur.com/y43dffP.jpg

727 :名無しSUN:2015/02/10(火) 13:37:49.17 ID:bs0pgUU9.net
>>719
IrfanViewとかの無料ソフトよりも、有料ソフトの方がいいよ。
一眼レフに付属していた(であろう)ソフトの方が、ずっときれいに処理できると思うよ。

728 :名無しSUN:2015/02/10(火) 20:05:34.28 ID:QqImtQAL.net
>>727
ありがと。さっそく付属ソフトDPP使ってみた、良い。
フォトショは買えなさそうなんでGIMPあたりなのかな?
調べてみるとステライメージ7、RAP、RAP2等あるようだ、
これ買っとけ、というのあったら紹介して!
スレチかな・・・

729 :名無しSUN:2015/02/10(火) 22:21:22.26 ID:LzZhv+Gs.net
芸術は爆発ダーー
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_3_february_2015_navcam/15244373-2-eng-GB/Comet_on_3_February_2015_NavCam.jpg

730 :名無しSUN:2015/02/11(水) 02:49:31.62 ID:krtFdEnl.net
今日は雲が流れてきてイマイチな条件だった

D5000 180mm f2.8 30s 70枚スタック
http://i.imgur.com/1dEcgES.jpg

35mm f2.8 30秒 5枚スタック
http://i.imgur.com/sPQk8E9.jpg

50mmで撮っとけばよかったな

731 :名無しSUN:2015/02/11(水) 06:52:31.85 ID:yeMFc2IF.net
まだまだ撮れるんだな。ありがとう。
週末晴れないかなあ。

732 :名無しSUN:2015/02/11(水) 12:13:43.39 ID:KlxDqLV0.net
>>728
古いフォトショなら
登録したら無料で手に入るから
調べてみては?

733 :名無しSUN:2015/02/11(水) 13:20:20.54 ID:0bepJdZq.net
>>730
アルクマ県さん、いつもお疲れ様です。

よろしければ参考まで感度ISO設定などご教示ください。
(計35分なのでF2.8解放なら800くらいでしょうかね)

2月7日の写真の方が尾がよく写っているようですが、昨日は
モヤの影響でしょうか。

ちなみにこちら東北では、2月7日は薄雲の影響でかなり
トロい写真しか取れませんでした。。週末に期待に一票!

734 :712:2015/02/11(水) 15:49:26.55 ID:8mg9S32b.net
そういえば感度書いてなかったですね
すべてISO1600です
尾が見辛いのは雲が流れていて、シーイングが悪かったからかも

735 :名無しSUN:2015/02/11(水) 17:09:05.83 ID:Dv/0aFFg.net
>>734

ありがとうございます。

1600、F2.8で35分も露出できるなんて、ずいぶんいい空ですねえ。
想像するに阿蘇山かどっかの高原なんでしょうね。

736 :名無しSUN:2015/02/11(水) 20:03:08.65 ID:SjXztFCn.net
>>735
えっ?

737 :名無しSUN:2015/02/11(水) 22:42:37.23 ID:fFwViRbj.net
ラブジョイ、今の時間じゃもう沈むよなぁ…

738 :名無しSUN:2015/02/11(水) 22:55:33.34 ID:S67s30Zc.net
>>735
アルクマは長野県の公式ゆるキャラです・・・
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%9E

今日は靄っぽくてイマイチ
輝星の周りがにじんでいた

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 52枚スタック
http://i.imgur.com/Fn1O4zH.jpg

50mm f2.8 30s ISO1600 24枚スタック
http://i.imgur.com/pqJ04av.jpg

地方都市の郊外の畑の中で撮ってます
スキー場や高速道路の光害があるので、条件よくても6等星までは見えません

ISO1600 f2.8 30s撮って出しだとこんな感じ
http://i.imgur.com/Q8Dg9J3.jpg
http://i.imgur.com/ZENs2uY.jpg

1分だと真っ白になるけど、調整すればどうにかなります
ただポタ赤で180mm 1分だと歩留まりが悪くなるので30秒にしてます
変態道を極めればイインでしょうけどw

739 :名無しSUN:2015/02/11(水) 22:57:28.64 ID:fFwViRbj.net
と思ったが見えた!
けど、やっぱ肉眼じゃ見えないなぁ…けっこうな山奥なのに
近眼だから諦めるしかないのか

740 :名無しSUN:2015/02/12(木) 00:01:32.32 ID:O+gBypHs.net
>>738
これは失礼しました!
熊があるのは熊本県?などとテキトーな想像を
してしまいました。
(たしかに熊本には熊住んでないですよね)

画像処理上手ですね。私はすぐザラザラに
なってしまいます。

741 :名無しSUN:2015/02/12(木) 06:21:52.98 ID:VyBZBEJA.net
アルクマ県は現知事と県役人の迷走ぶりが著しいね
村◯前知事よりはいいが・・・

742 :名無しSUN:2015/02/12(木) 12:52:15.47 ID:ksYwLrEa.net
アルクマ県は場外ないから(´・д・`)ヤダ

743 :名無しSUN:2015/02/12(木) 18:11:35.13 ID:yfXmkDM4.net
>>728
>ありがと。さっそく付属ソフトDPP使ってみた、良い。
>フォトショは買えなさそうなんでGIMPあたりなのかな?
いや、GIMPで出来ることはkiss7x付属ソフトでも出来るでしょ。
しかも、kiss7x付属ソフトの方が(同じ処理をしても)画質が上だと思うよ。

>>738
>50mm f2.8 30s ISO1600 24枚スタック
http://i.imgur.com/pqJ04av.jpg
これ別の画像じゃね?

744 :名無しSUN:2015/02/12(木) 18:51:27.41 ID:Errs8xcJ.net
>>743
ありがとです。 
赤道儀のセット、カメラの使い方、画像ソフトとパニック寸前(ワ
フォトショFree版は起動せずなんで、エレメントあたり買うかな。
カメラもやっすいのを改造する予定・・・

2月8日の画像をもう一度見直し、少し手をかけて見たよ。
使ったのは、フリーのDeepSkyStacker、IrfanView、付属ソフトのDigital Photo Professional 4
サイズは縮小 強風と少透明度落ちた状況ではこんなものなのかな、がんばるぞ。
http://i.imgur.com/RhEehCH.jpg

745 :名無しSUN:2015/02/12(木) 20:31:18.06 ID:tpvyfBL9.net
今日は雪が舞っているのでお休み

>>740
自分もいつも弄りすぎてざらつかせてしまうので、
DSSでスタックして、そのまま彩度20%、RGB揃えてバックを調整して保存
フォトショで開いて、自動調整しているだけです
ちゃんとやれば、もっと尾をあぶり出せるんでしょうけどねぇ

>>741
え?
え?え?

>>742
あぁ、馬券場のことね
今はネットで買えるから、無くてもいいでしょ

>>743
貼り間違えました
こっちです
http://i.imgur.com/ZENs2uY.jpg

746 :名無しSUN:2015/02/13(金) 09:34:19.79 ID:K5Egaz/i.net
うわーー、まるで彗星みたいや。
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_6_february_2015_navcam/15250357-1-eng-GB/Comet_on_6_February_2015_NavCam.jpg

747 :名無しSUN:2015/02/13(金) 12:35:32.77 ID:pW5oIzWP.net
>>746
せ、節子、それ

748 :名無しSUN:2015/02/13(金) 12:46:51.34 ID:pW5oIzWP.net
>>744
星のズレが ほとんど無くなっているということは、前のスタックのソフトが悪かったのかな?
それとも合成したコマを厳選した?
前のより尾が鮮明ですね。

749 :名無しSUN:2015/02/13(金) 12:58:15.24 ID:hr8FV9JE.net
>>745
その画像はjpgなんですけど、画像処理を追加してみました
ここに出した方がいいでしょうか? よければお見せします

750 :名無しSUN:2015/02/13(金) 23:58:00.81 ID:MBRheTMJ.net
>>749
アップして見せてください

751 :名無しSUN:2015/02/13(金) 23:59:39.05 ID:MBRheTMJ.net
21時過ぎに晴れたので出撃
透明度は高いけど、雲が流れていく

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 60枚スタック
http://i.imgur.com/JWJL5iB.jpg

今日のドジッ子(チラ裏スマソ)

(その1)
撮影開始後、寒いので車の中で待機

40分後、カメラを確認すると電池切れてる!

予備バッテリー忘れた・・・orz

電池を温めてみても回復しないので諦めて機材撤収

ダウンコートのポケットに手を入れると予備バッテリーが、が、が・・・orz

時すでに遅くラブジョイさんは雲の中・・・

他を撮る気力もなく、Darkだけ撮って帰宅

(その2)
ポタ赤の極望の照明が電池切れで極軸合わせに手間取る

帰宅後、電池交換しようとしたら、電池蓋がゆるんでいただけだった・・・

752 :名無しSUN:2015/02/14(土) 00:15:16.75 ID:eOfFhodZ.net
今夜の女医さん@山梨
http://i.imgur.com/gxfJhKM.jpg

7D EF100mm F2.0 ISO1000 25秒×20枚

753 :名無しSUN:2015/02/14(土) 00:21:29.04 ID:DQVB+4by.net
星がみんな紫…

754 :名無しSUN:2015/02/14(土) 00:40:55.72 ID:QqWHSCR3.net
>>753
どうして?

755 :名無しSUN:2015/02/14(土) 01:13:51.18 ID:mQg06xCW.net
色収差

756 :名無しSUN:2015/02/14(土) 01:31:50.76 ID:U2CfIenr.net
キヤノ機ならDPPでDLO掛けると大分良くなるはずだけどなぁ
赤ハロ出まくりだったEF200/2.8ですら改善するし

757 :名無しSUN:2015/02/14(土) 01:48:56.42 ID:0cdm7G8A.net
ぎぶみーチョコレート
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_9_february_2015_navcam/15256035-1-eng-GB/Comet_on_9_February_2015_NavCam.jpg

758 :名無しSUN:2015/02/14(土) 04:44:14.97 ID:nVGt+gUo.net
ぶきみーチョコレートだ

759 :名無しSUN:2015/02/14(土) 11:13:59.68 ID:qk8tKSMW.net
>>752
ピントあってます?

760 :名無しSUN:2015/02/14(土) 12:14:53.39 ID:Uii/dANO.net
>>753
紫色と言うよりはピンク色ですよね
>>754
RGBのデータが役立つ、標準偏差 G13.85、B13.53 に対して R15.70
つまり色別に見ると赤の輝度分布が緑と青よりかなり広くなってる
彗星が青と緑の要素が多い対象なので、彗星のない背景でRGB似た値
となるように調整すると背景が無彩色になり星の色も白に近づきます
でも、
そんなことをしても、輝星の周囲に滲み出した色には対策になりません
つまり、ハロの色ですね、色収差で赤が膨らんだり青が膨らんだりする
転び方はレンズと焦点位置によって違ってきますね
RGB別に画像をみるとGの星が明らかに小さい、RBはひどく膨らんでる
レンズの限界か、ちょうど良い焦点位置を探してもEF200F2.8は滲むね

761 :名無しSUN:2015/02/14(土) 13:48:57.94 ID:q2ZzaRBb.net
つーかUPするならEXIF残るようにあげろと

762 :名無しSUN:2015/02/14(土) 14:16:28.18 ID:BjA9c/20.net
>>750-751 = >>745 どぞ、
jpgからで背景は荒れ果ててて限界少し超えましたけど
http://gazo.shitao.info/r/i/20150214141229_000.jpg
背景をフラットにすることだけに専念いたしました
フラット撮って使うだけで後工程が随分楽になりますよ

763 :名無しSUN:2015/02/14(土) 14:33:26.84 ID:mQg06xCW.net
フラットどうやって撮ってますか?
未だに上手く撮れない・・・

764 :名無しSUN:2015/02/14(土) 14:33:50.01 ID:bSgy2QcB.net
この赤いうにうには消えないの?

765 :名無しSUN:2015/02/14(土) 16:11:30.33 ID:29/qRuxs.net
>>751
スタック枚数減らしたのも うpして欲しいな。
その方が尾の形がクッキリするでしょ。
(時刻差が大きい画像を重ねるのはブレているのと同じになる)

(チラ裏スマソ)
ふむ、俺もオンボロスーパーポラリスを引っ張り出して女医さん写すか。
MD-5は奥の奥だから引っ張り出せないけどMMD-IIIを付けられるようにすれば…。

スーポラ改造:あれ? ネジがきついな? タップ間違えたか? どれどれ→「M5ピッチ0.9」 orz
 (一般的なM5ネジはピッチ0.8) ま、まあ、深さ1センチ無いし、無理やりねじ込めば…。

ん? バランスウエイトシャフトが無いぞ?

CATで最後の新品ゲット! 俺はツイてる!

現地で自由雲台がなぜかガタつく。バラして組みなおし。

シャッターオン!

[SDカードが入っていません]

ふっ…俺はウェストポーチに予備のバッテリーとSDカードを持っているのさ!

あ…今日は別のウエストポーチを持って来たんだった…。 これがわずか12時間の出来事。

766 :名無しSUN:2015/02/14(土) 16:20:05.16 ID:29/qRuxs.net
>>759
>>756がちょっと言っているけど、ピントが合うと出るんだよ、この色収差というか赤ハロは。

>>764
絞ると結構改善するはず。
あと、>>756がちょっと言っているけど、ニコンやキャノンは純正レンズの色収差や周辺減光の
データを持っているので、レンズデータダウンロード&付属ソフト使用で ある程度消すことが出来る。

767 :名無しSUN:2015/02/14(土) 17:17:39.75 ID:bSgy2QcB.net
>>766
説明不足だった。
星の色収差のうにうにではなくて
背景の黒バックに出ている赤いまだら模様のことなんですが。
特に右下側

768 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:08:43.68 ID:29/qRuxs.net
>>744
>>762の画像の事か。
どうなんだろうなぁ?
元画像には この赤いのはあるような、無いような…
ttp://i.imgur.com/RhEehCH.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20150214141229_000.jpg
ただ、コントラスト調整やレベル補正をすると、ある程度は どうしても
背景のザラザラと言うか まだらは強調されてしまうのが宿命。
※>>ALL
>>762のレスアンカーがズレているんで わかりにくいけど、
>>762の元画像は>>744だと思われる。

769 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:11:30.55 ID:IOGONKUS.net
このスレ何が書いてあるのかてんでわからないけど、彗星の写真がキレイだから見ている(笑)

770 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:26:51.90 ID:K8n+gGkJ.net
赤のウニウニった熱ノイズだべ。
カメラをドライアイス漬けにするしかねーな。

771 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:57:33.76 ID:0cdm7G8A.net
CCDの感度村じゃないの?

772 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:00:01.73 ID:aOVk3lhD.net
>>748
星のズレが減少したのは、風によるブレがかなり少ないのをスタックしたので。
2枚ダケなのだ・・・
ソフトは使い込んでいないので、不明です。

773 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:07:17.02 ID:aOVk3lhD.net
>>763
バックの処理、コントラスト等でかなりイメージ違いますね。
きつい目がインパックトありそう。

>背景をフラットにすることだけに専念いたしました
どういう操作なのかよく理解できてないので、教えてくさい。

774 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:16:43.66 ID:aOVk3lhD.net
>>赤のウニウニ

たぶん元画をISO3200でやったので、
潜在ノイズが画像処理であぶりだされたのじゃないかな。
この元画、アーダコーダといじってると赤のウニウニが時々出てくる。

775 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:40:40.68 ID:0i0qW10D.net
>>赤のウニウニ

字面見てるだけでも気持ち悪そうw

776 :名無しSUN:2015/02/14(土) 21:38:49.05 ID:bSgy2QcB.net
熱ノイズでしたか。ありがとうございました。
スレチでもあるので、とりあえずうにうにはこの辺で消えます。

777 :名無しSUN:2015/02/14(土) 22:12:55.14 ID:+jbfTxBk.net
>>751
で結局はなんでまた大量にスタックして尻尾をわざわざぼやかす目的はなんだい

778 :733:2015/02/14(土) 22:14:37.22 ID:mQg06xCW.net
今日は薄雲有り&強風でコンディション悪かった
雲越しだから尾がロクに写ってない
D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 12枚スタック
http://i.imgur.com/BV84d1h.jpg

そして昨日のドジッ子、その3が判明!
ISO6400で撮ってたw
構図決め用の高感度のままだった・・・orz


>>765
ほい
D5000 180mm f2.8 30s ISO6400 12枚スタック
http://i.imgur.com/wdeuEiC.jpg
ISO6400だから荒れてるぜ・・・

>[SDカードが入っていません]
あるある・・・
まぁ撮影地から家まで10分だから取りに戻れるんだけど、
望遠鏡セッティングした後だと脱力感が半端無い
(置きっぱなしにするのも怖いし)

明晩は天気良さそうだから、久々に望遠鏡で撮りたい

779 :名無しSUN:2015/02/14(土) 22:19:43.20 ID:mQg06xCW.net
間違えた
>>765
D5000 180mm f2.8 30s ISO6400 5枚スタック
http://i.imgur.com/wdeuEiC.jpg

780 :名無しSUN:2015/02/14(土) 22:23:01.84 ID:mQg06xCW.net
>>765
>スタック枚数減らしたのも うpして欲しいな。
>その方が尾の形がクッキリするでしょ。
イイ書き方
リクエストに応えたくなる

>>777
ムカツク書き方

781 :名無しSUN:2015/02/14(土) 23:55:47.05 ID:KV7FV0fg.net
か、からぶったー(TT)

仕方がないので太平洋の回転ずし喰って帰ってきたけど、、、

雪の横の真っ黒はあてにならん(GPVです。。)

782 :759:2015/02/15(日) 00:13:16.10 ID:fgxaKHRT.net
ムカつく気分にさせてごめん、お詫びに自分のをアップする
核を中心に角度少し変えてコンポしたもので
尾の形状に面白いものが見えてこないか試したものの一つで
長時間のスタックは考えもしなかった

http://2ch-dc.net/v5/src/1423925330263.jpg

783 :名無しSUN:2015/02/15(日) 08:16:24.03 ID:RMtztcbu.net
角度少し変えてコンポってどゆこと?

784 :名無しSUN:2015/02/15(日) 09:37:32.28 ID:nA/IetJa.net
太陽風に煽られるラブジョイ彗星の尻尾
http://spaceweathergallery.com/indiv_upload.php?upload_id=108535

785 :名無しSUN:2015/02/15(日) 09:51:00.48 ID:XDxN0eLp.net
>>782
撮影データと方法を教えてください

786 :名無しSUN:2015/02/15(日) 18:29:14.31 ID:RMtztcbu.net
いまの女医さんの光度
http://www.aerith.net/comet/catalog/2014Q2/mag.gif

787 :名無しSUN:2015/02/15(日) 19:29:20.01 ID:Ph2dYID0.net
ジョイさん、見っけ
カシオペアに少し近づいてるね。
鋭意??撮影中@ベランダ=風&寒い

788 :747:2015/02/15(日) 21:37:15.17 ID:TSAE6zvr.net
>>778-779
ありがとう!

>>786
この光度曲線どおりなら、4月上旬までは楽しめそうだ。

789 :名無しSUN:2015/02/15(日) 23:37:20.29 ID:Ph2dYID0.net
鋭意撮っては見たものの、薄っすら靄って、なおかつ電線がヒューの強風
ブレ没多く、しっぽがよく見えない・・・
が、何かがジョイさんの近くを横切った!

BKED100 F9 kissX9
ISO1600 60s
一枚ものDPPでトリート&リサイズ
http://i.imgur.com/ulCltwm.jpg

790 :名無しSUN:2015/02/15(日) 23:43:26.56 ID:Ph2dYID0.net
X kissX9
○ kissX6 だ^^;

791 :名無しSUN:2015/02/16(月) 00:00:46.95 ID:eg02N3dZ.net
あはは、はぁぁ・・・kissX7でした、スミマセヌ、寝る。

792 :名無しSUN:2015/02/16(月) 00:59:12.04 ID:QWxHE40A.net
今日は久々に快晴・風も収まり、時間もあったので、望遠鏡でも撮ってきた
レンズとか露出とか色々変えて撮ってみた

D600 77EDU×0.7 120s ISO1600 5枚スタック
http://i.imgur.com/Tywdsrg.jpgフラット・・・

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/vqAW2GZ.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/eRk5tRD.jpg

25×100の双眼鏡でも久しぶりに見たが、尾がちゃんと見えた
一晩、星見できそうな天気だったけど、寒いから帰って来た

793 :名無しSUN:2015/02/16(月) 01:38:27.70 ID:dbsoNXdd.net
>>789
ヒストグラムを見たら青の暗い方がちょん切れてます、その先に青い尾のデータがあったはず
背景をきれいにしようとしすぎて、尾を捨てちゃったみたいですよ
暗い鏡筒の露出1分でもまだ写りますって、遠くまで伸びた先は暗くても近くはかなり明るい

794 :名無しSUN:2015/02/16(月) 13:34:12.96 ID:wqgRtyT1.net
>>792
90mm f2.8はタムロンあたり?
青にじみがあるけど、その おかげでhχが宝石ぶちまけたみたいでイイね。

795 :名無しSUN:2015/02/16(月) 22:01:52.41 ID:62JhGGU8.net
今日は雲が流れていて状態悪し
使えるコマが少ない
D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 5枚スタック
http://i.imgur.com/m1iFH6V.jpg

>>794
そうです、タムQの272Eです

796 :名無しSUN:2015/02/16(月) 22:59:53.92 ID:eg02N3dZ.net
>>789 は暗闇でバージョンアップしたままの目で処理したので、
    今日見て、なんて暗い・・・と落ち込みました。

>>77 5ありがとうございます、励みにいたします。

今日は昨日より少しましな空の具合、でもごく薄っすらともやってる

BKED100 100mmX900mm kissX7
ISO3200 80s  一枚もの DPPでトリート IrfanViewでリサイズ
http://i.imgur.com/eR71Ilb.jpg

797 :名無しSUN:2015/02/16(月) 23:06:11.23 ID:eg02N3dZ.net

X >>77
○ >>793  またミスった;;

798 :名無しSUN:2015/02/17(火) 04:15:11.75 ID:kyIhW/8y.net
うひゃーー、地層があるな。解像度76cm
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/14_february_close_flyby_14_15_gmt/15257495-1-eng-GB/14_February_close_flyby_14_15_GMT.jpg
http://blogs.esa.int/rosetta/2015/02/16/cometwatch-14-february-flyby-special/

799 :名無しSUN:2015/02/17(火) 08:46:43.16 ID:Fs3N4ORf.net
>>798
どうやって地層ができるんだろうね。

800 :名無しSUN:2015/02/17(火) 12:17:24.82 ID:J6V4tXGx.net
>799
堆積することは、ないだろうから。
岩石の玉ねぎ状風化とかかな?

801 :名無しSUN:2015/02/17(火) 13:14:00.98 ID:MDgbTpTy.net
地層と呼ぶと誤解の元になるな、層状構造のようには見える

層状構造のある、つまり溶けたマントルが存在したような大きさの惑星がオリジンならありうる
水が介在する堆積作用で作られる地層とは別の物だが、一見地球の地層のようにも見えてしまう

彗星や小惑星にはかんらん岩があるし、かんらん岩は地球だと火成岩、つまり溶岩が固まった物
http://www.minorbody.org/future_sse/phaethon/phaethon_exploration.html
マントルの噴出が繰り返されて、溶岩が間欠的に流れて固まれば層状構造はできる可能性がある
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/izuoshima/text/exp10-2.html
そこに小天体が衝突して飛び散った破片が含まれる2個の小天体が接合して67pとなった、とか
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/20340118.ja.html

802 :名無しSUN:2015/02/17(火) 14:11:56.77 ID:kyIhW/8y.net
太陽系が生まれた頃、彗星核が成長するとき、雪だるまのように、
まわりにチリが降り積もり、またガス成分が凝結して、層状の構造に
なったんではないかな? 彗星核の軌道は、だいたい楕円軌道だから
チリ・ガスの多い領域を運動してるときと、あまりない領域とでは、
また温度の違い等で、成長の度合いや組成がかわるから、地層状に
構造ができたんやないかな?

803 :名無しSUN:2015/02/17(火) 15:21:17.05 ID:BP6z/W41.net
>>795
ありがとう。

>>801
マグマではなくて、水…つまり氷じゃないかな?
地層的な部分の上(左)はクレーターに見える。
本体が壊れないレベルの小天体が ぶつかって一時的に氷が水になって、再び凍る時に、
氷の膨張で年輪みたいなのが出来るのでは。
土星の衛星のどれかにも氷のクレーターに しわがあったような。
いや…ガス化した氷が雪になって積もる→自転しているから、太陽光線の当たり具合で
積もり方に時間差が出て層になる…か?

804 :名無しSUN:2015/02/17(火) 15:39:50.06 ID:kyIhW/8y.net
自転周期じゃ無理ずら。それに、惑星系の形成期=彗星核の成長期には、
ダスト・ガスの降着円板ができていて、黄道面では太陽光は遮られるから
昼も夜もないよ。

805 :名無しSUN:2015/02/17(火) 16:00:44.97 ID:kyIhW/8y.net
あ、彗星軌道は、黄道面じゃないから、霧が晴れた頃には原始太陽光はあたるな。

806 :名無しSUN:2015/02/17(火) 17:19:56.71 ID:9huO965q.net
お前らの仮説を聞かされても説得力ないな〜

807 :名無しSUN:2015/02/17(火) 19:43:09.79 ID:UmR+ZwcO.net
ラブジョイ彗星、まだ双眼鏡で見えるね

808 :名無しSUN:2015/02/17(火) 19:58:30.23 ID:tMeGSkuo.net
>>790 の元画をs少し細工してみました。

http://i.imgur.com/nDZwVVn.jpg

http://i.imgur.com/Znikhni.jpg

中心の黒いのが多分、核でその周りの灰色がコア なのかな?
しっぽは二つに分かれているようないないような・・^^;

809 :名無しSUN:2015/02/17(火) 21:42:58.89 ID:MDgbTpTy.net
混乱してますね、落ち着きましょうか、違和感があったので調べてみましたよ

まず、用語の確認から、核 nucleus or core、コマ coma、ハロ halo、尾 tail
コマは黄色っぽい白色、微粒子 dust が太陽光を反射していて惑星並に明るい
ハロは少し青っぽい緑色、二原子炭素が放射する光なのですね、かなり弱く儚い
ネットにある画像は「コマ」を「核」と誤って図示して説明しているものが多いね

探査機で確認された彗星の核、大きさは1P/Halley でも16km位でした
http://www.cometcampaign.org/files/images/comets_spacecraft.jpg
C/2014 Q2 Lovejoy は2月15日に地球から1.042AUの距離にあった
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=C%2F2014%20Q2;old=0;orb=1;cov=0;log=0;cad=0#orb
1AU = 149,597,871km ですから、1.042AU = 155,880,982km にあった
計算すると、C/2014Q2 の核直径40kmと仮定しても、地球からでは角度で0.05秒位

EOS kiss X6 の画素、焦点距離900mmで計算すると、約1秒/ピクセルなのですね
彗星核は1ピクセルに20個も入ってしまうスケールの、かなり小さな物です
しかも、核のアルベド0.04、とても暗い、そんなもん素人が地上から撮った(以下略)

810 :名無しSUN:2015/02/17(火) 22:14:38.00 ID:tMeGSkuo.net
>>809
詳しい説明ありがとうございます。
いやぁ〜、スゴク、すっきりしました。
核は地上から撮れないって、どこかで聞いてたんです。
よかった、ズブの素人で ^^

安い古いデジカメのフイルターレス、いま完成したけど外は曇ってる・・・
彗星に役立つかな?

811 :名無しSUN:2015/02/17(火) 22:52:38.26 ID:MDgbTpTy.net
彗星の真ん中辺の写真を撮るのが好きな人もいて Erik Bryssinck
http://www.astronomie.be/erik.bryssinck/c2014q2_20150206.html
口径0.4m f3.8 のAG16 焦点距離1514mm でも30秒も露出したらこんな
rotational gradient filter とかLarson-Sekanina filter とか
Sekanina爺さん https://science.jpl.nasa.gov/people/Sekanina/
論文リストが彗星ばっかり、Tunguska のも書いてたりするけどね

812 :名無しSUN:2015/02/18(水) 20:53:22.86 ID:XMYXLkno.net
>>811
ありがとうございます。参考にして少しづつ学びたいです。

2月16日の撮ったのに、またこんなの有った。
少しキレイ目に仕上げてみた。 なにかに貫かれてる?

BKED100 EOS Kiss X7 ISO3200 80s DPPでトリート IrfanViewでリサイズ
http://i.imgur.com/ffhCYt0.jpg

813 :名無しSUN:2015/02/18(水) 21:28:14.08 ID:PgGM1Rxq.net
7X50の双眼鏡だと、存在がなんとかわかるくらいだな>ラブジョイ彗星

望遠鏡は腰が痛いので出せない
悲しいw

814 :名無しSUN:2015/02/18(水) 23:18:08.70 ID:SHUBtDqK.net
もうそんなに暗くなってしまったのか、あぁ、、、彗星は儚いもんだなぁ、、、

815 :名無しSUN:2015/02/18(水) 23:34:07.56 ID:HTqEY69X.net
今日は雲が流れるイマイチな天気だった

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/NNUIsrR.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/bAYvpjN.jpg

固めに仕上げてみた

816 :名無しSUN:2015/02/18(水) 23:45:10.76 ID:SHUBtDqK.net
といっても、周期彗星だからね、いつかはまた太陽近くに戻ってくるんですよ。
ということで、ステラナビゲータで次の回帰にどう見えるのか眺めてみました。

西暦16383年7月7日には、山梨県北部で薄明終了 21時25分、今より随分遅いんだ。
C/2014Q2 Lovejoy は南中過ぎ、方位7度、高度25度、光度3.8等級、尾は2本、
おうし座にあるんだけど、オリオン座もぎょしゃ座も随分とひしゃげてて細い。
あれー? 7月の薄明終了頃なのにオリオン座が南に見えてるんですけど、、、
というか、北極星の高度が74度辺りにあるし、、、もう高橋製作所はないかな?

817 :名無しSUN:2015/02/19(木) 00:03:34.13 ID:msAtkQhI.net
長生きしろよ、はーーー

818 :名無しSUN:2015/02/19(木) 01:14:21.84 ID:Vd+P3zKE.net
その頃には地球から彗星観るのが貴重な体験になってるよ

819 :名無しSUN:2015/02/19(木) 01:24:29.97 ID:vfACaaes.net
>>816
楽しい妄想だね

820 :名無しSUN:2015/02/19(木) 02:45:37.10 ID:irOj20EW.net
>>816
身長をμ単位まで測ろうとするくらいアホ

821 :名無しSUN:2015/02/19(木) 11:17:29.68 ID:KdwsHllO.net
1万5千年なんて地球や宇宙の歴史では一瞬に過ぎないのに、人類にとっては長い
1個体では全く無理だし、1世代30年としても500代後だわ
うちの子に子供ができて、その子に子供ができる頃まで生きられるかどうか、、、
ヒトの寿命は短いね、その頃の人類はどんな風かな、進化か退化か絶滅してるか

822 :名無しSUN:2015/02/19(木) 12:51:46.41 ID:msAtkQhI.net
人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ

823 :名無しSUN:2015/02/19(木) 13:11:45.28 ID:D6fLs6By.net
思へばこの世は常の住み家にあらず
草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり

あやし、あやし、

824 :名無しSUN:2015/02/19(木) 14:29:15.91 ID:FNzPEqpB.net
大勝軒のつけ麺あつ盛りが食いたくなってきた。

825 :名無しSUN:2015/02/19(木) 18:59:44.89 ID:Z6nhfToB.net
>>808
レスアンカーずれてるってば…。

826 :名無しSUN:2015/02/19(木) 20:35:42.57 ID:vEGLwH6X.net
>>825
アワワ、ゴメンです。

訂正  >>808>>740 → ○>>739

827 :名無しSUN:2015/02/19(木) 22:08:54.09 ID:vEGLwH6X.net
また間違った・・・・・・・・・・・・・ゴメンx∞

訂正  >>808>>740 → ○>>739
の訂正 >>808の772は ○>>789

さっきちょっと雨あがって雲の切れ目から数十分ジョイさん見えたので
撮ってみた
BKED100 KissX2(IRカットフィルターレス) LPR-N ISO1600 100s
DSSで4枚スタック DPPでトリート IrfanViewでリサイズ
http://i.imgur.com/YLL2NWp.jpg

828 :名無しSUN:2015/02/19(木) 23:29:09.96 ID:PkelQqJm.net
今日も雲が流れていたが昨日よりはマシ

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/r90zHQD.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/cagj15q.jpg

なんか撮るのが義務的になってきた・・・

829 :名無しSUN:2015/02/19(木) 23:30:51.60 ID:PkelQqJm.net
昨日上げた画像、90mmと180mmが逆だった
しかし誰も突っ込まないので見られてないんだな・・・

830 :名無しSUN:2015/02/19(木) 23:53:34.74 ID:a3xYHniK.net
見てるよ

831 :名無しSUN:2015/02/20(金) 00:39:40.66 ID:U2XryuVj.net
見てない

832 :名無しSUN:2015/02/20(金) 06:26:18.04 ID:rElg4i26.net
わかりやすいミスはいちいちつっこむ方が無粋だと思うよ。

833 :名無しSUN:2015/02/20(金) 19:31:23.25 ID:92yp3lzY.net
小あれい星雲が尾の中に入ってるね

834 :名無しSUN:2015/02/20(金) 20:16:49.26 ID:jDJREFbx.net
>>829
彗星の大きさが全然違うから逆だとすぐにわかるし、
別の日の画像URLを間違えるのと違って突っ込むほどじゃ無いし。
ちゃんと見てるよ。

835 :名無しSUN:2015/02/20(金) 21:51:31.24 ID:v8rBkZ0M.net
>>829
見てるよ。
 アップされてる画像のリンク先から.jpg引くと閲覧者数わかる。
アイスクリーム食べながらポカしながら鋭意「愛楽君※」撮影中。

※女医さんじゃなく、どうもオノコか乳幼児疑惑
※WじゃなくMの谷間に進路をとってるっような・・・

836 :名無しSUN:2015/02/20(金) 21:55:04.25 ID:+E+mPFcQ.net
今夜も双眼鏡でラブジョイ彗星を見てきた
月が大きくなると、もうさすがに無理だろうから、あと少しだな・・

837 :名無しSUN:2015/02/21(土) 00:53:54.18 ID:aqZIIQHC.net
珍しく、晴れたが、今一透明度低く、主だった星しか見えない。
ピント合わすの忘れたりフィルターつけ忘れたり、CCDの掃除いい加減だったり
赤道儀のご機嫌損ねたり・・・ でも小アレイ星雲M27と一緒に撮れた!

かなりいい加減な処理です
BKED100 KissX2改 LPR-N ISO1600 120s
DPPでトリート IrfanViewでカット&リサイズ
http://i.imgur.com/CIp526C.jpg

838 :名無しSUN:2015/02/21(土) 03:08:40.90 ID:M6Je1xXB.net
懲りずにUP

D600 77EDU×0.7 120s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/1830u4o.jpg

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/S9T4928.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/O7PAsDJ.jpg


今日は家の用事で出撃が遅くなり、
現場に着いたら腹痛に襲われ、
ガイドケーブルを接続し忘れるわ、
ガイドスタートし忘れるわ、
カメラの電源入れ忘れるわ、
ミス連発・・・orz
一晩中、快晴っぽかったけど、D5000の電池が切れたので1時半に撤収

839 :名無しSUN:2015/02/21(土) 08:04:29.81 ID:cj54kWE9.net
>>838
>一晩中、快晴っぽかったけど、

ウラヤマ。。
こっちはせっかく晴れてるのに、雪で場所探しにてこずり、
極軸合わせにもたつき、PEC中に北の空を見たら、
じゃんじゃん雲が来るじゃん、、8時。
薄曇りの中の写真しか撮れなかった(TT)

840 :名無しSUN:2015/02/21(土) 08:15:05.81 ID:5LKDYtAN.net
>>839
PECって毎回とってんの?

841 :名無しSUN:2015/02/21(土) 13:07:42.97 ID:cj54kWE9.net
>>840
はい、以下の書き込みをしてくれた人がいるんだけど、
具体的にどうすればいいかいまいちわからないので、
十分くらいだから、まあいいかと。。
(オートホームポジションはEQ-8のコマンドかも)

>SynSsan の PED ですけど、おぼえさせた PED を再現するには
>赤道儀の終了時にホームポジションにもどすコマンドを実行する
>必要があります。
>エンコーダーなんかついてないので次回の動作スタートを
>絶対位置ではじめる必要があるので。

842 :名無しSUN:2015/02/21(土) 13:40:31.50 ID:zpm5NuLo.net
なにかおる
http://spaceweather.com/images2015/20feb15/comet_anim2.gif

843 :名無しSUN:2015/02/21(土) 15:07:22.86 ID:9UPC58Q0.net
新彗星だべ!

844 :名無しSUN:2015/02/21(土) 16:18:07.70 ID:cj54kWE9.net
>>842
スゴイね!
ダストテイルみたいなものまで見える!

845 :名無しSUN:2015/02/21(土) 16:34:31.02 ID:zpm5NuLo.net
地獄から生還したんだね。
http://sohowww.nascom.nasa.gov//data/REPROCESSING/Completed/2015/c2/20150219/20150219_1948_c2_1024.jpg

846 :名無しSUN:2015/02/21(土) 17:10:16.77 ID:M6Je1xXB.net
うちのスターブックには未だにアイソン彗星が表示される

847 :名無しSUN:2015/02/21(土) 17:46:51.30 ID:azHUCxpW.net
はいそうでスター

848 :名無しSUN:2015/02/21(土) 20:53:59.61 ID:fTryvRbf.net
なんで緑色に写るん?

849 :名無しSUN:2015/02/21(土) 21:05:35.33 ID:9UPC58Q0.net
アイソン先生もこのぐらいたくましかったらな。

850 :名無しSUN:2015/02/21(土) 21:36:09.08 ID:pYqs1jxX.net
>>848
彗星の核から出てその辺りを拡散しつつある分子ガスの放射する光、その部分をハロと呼ぶ
電荷があって太陽風で流される尾と違って、電荷がないので核から均等に拡散するので丸い
緑色はC2、二原子炭素、太陽からの紫外光が二原子炭素の分子を刺激して緑色光を放射させる
でもCN、シアンから放射される波長420nmの紫外光の方が強いのだと言うアマチュアもいる
http://www.cloudynights.com/index.php?app=core&module=attach&section=attach&attach_id=506666

ヒトの目には、緑色は見えるけどシアンの紫外光は見えない、だからヒトには緑色に見える
カメラもヒトの見える光、可視光を捉えるように作られているので、緑色に写る
可視光の波長はJISでは360 - 830nm となっているけど、範囲の端は感度がとても低いのね

天体写真撮影用の改造デジタルカメラには波長425-665nmの光を通すフィルターが入っていて
波長420nmのシアンイオンの光は減衰されてしまうの、だからアマチュア写真では見えてない

851 :名無しSUN:2015/02/22(日) 01:10:48.24 ID:zQRwCaUz.net
>>837 恒例の訂正です orz  小アレイ星雲M27 →小アレイ星雲M76

参照 ttp://spaceweathergallery.com/indiv_upload.php?upload_id=108974&PHPSESSID=amjq9t1t87lq0uhboe2c43ana1

>>850 紹介頂いたウェブの中にラブジョイのスペクトルDATAありましたよ。
     あの緑不思議だったけどC2なんですか。 
     CとかCNとか、生き物の匂いがしますね。

20日の分ゴミ多いけど、もう一枚 C/2014 Q2(LOVEJOY) & M76
BKED100 KissX2改 ISO1600 120s DPP IrfanView
http://i.imgur.com/HXeJmH5.jpg

852 :名無しSUN:2015/02/22(日) 09:21:00.81 ID:gyoIcvOz.net
改造デジカメでスペクトルを撮っても450nmの壁があって結果が寂しい
http://www.britastro.org/projectalcock/Spectroscopy%20-%20Part%20IV.htm
http://www.astronomie.be/erik.bryssinck/c2014q2_20150206.html

機材をしっかり準備すればもっと短波長のデータも見られる
http://www.spectro-aras.com/forum/viewtopic.php?f=6&t=1043
http://www.shelyak.com/rubrique.php?id_rubrique=17&lang=2

CN band のレベルを確認できたからどうなんだ、ってことはあるけどね

853 :名無しSUN:2015/02/22(日) 10:35:33.03 ID:gyoIcvOz.net
ついでに、
オーロラの緑色と流星の短痕に見られる緑色はどちらも大気中の酸素の色
波長557.7nmが共通してます
"on the wave-length of the green auroral line in the oxygen spectrum" 1927
http://rspa.royalsocietypublishing.org/content/royprsa/115/772/515.full.pdf
"auroral green line in meteor wakes" 1959
http://adsabs.harvard.edu/full/1960ApJ...131...25H

854 :名無しSUN:2015/02/22(日) 11:18:57.07 ID:hL7PXkSr.net
確かにCNが弱いね。TP2415(H2)で取った百竹のスペクトルは、CNが顕著に写ってたね。

855 :名無しSUN:2015/02/22(日) 11:32:02.40 ID:kljUQXid.net
>>852
長波長側ならともかく、短波長側なんて写っても、光学系のアラが写るだけだろ。

856 :名無しSUN:2015/02/22(日) 12:55:09.53 ID:U8FxM4Vc.net
意外に黒体放射出てんのな

857 :名無しSUN:2015/02/22(日) 12:58:17.17 ID:gyoIcvOz.net
Lovejoy の軌道がもっと地球に近かったならば、、、
http://www.cortinastelle.it/comete/img/c14c.jpg

858 :名無しSUN:2015/02/22(日) 13:07:26.29 ID:hL7PXkSr.net
>>856
>意外に黒体放射出てんのな
そりゃ、遠赤外だろ

859 :名無しSUN:2015/02/22(日) 13:30:18.96 ID:U8FxM4Vc.net
>>858
ごめん、太陽の反射光って意味。ピークは黄色

860 :名無しSUN:2015/02/22(日) 14:13:07.07 ID:yrL2Zils.net
>>857
Lovejoyは地心距離的にはそこそこ恵まれていた気がする
むしろ近日点の日心距離が1.3AU程度だったのが惜しい

861 :名無しSUN:2015/02/22(日) 14:53:48.22 ID:gyoIcvOz.net
>>860
そこそこね、だからそこそこだったんだけど、素晴らしい、って程じゃなかった
残念なことにすごく近くはなかったんですよね、earth distance が大事だね

862 :名無しSUN:2015/02/22(日) 16:23:29.95 ID:KpQS0aFq.net
geocentric distanceのことか?

863 :名無しSUN:2015/02/22(日) 16:41:07.54 ID:yrL2Zils.net
>>861
まあ、地心距離が凄く近ければ必然的に日心距離も1AU前後にはなるしね

ただ、ラヴジョイの地心距離0.5AU以内ってのは、ベネット・ウェスト・HB・
マックノートよりずっと近かったわけだし、恵まれなかったのは日心距離かなって

864 :名無しSUN:2015/02/22(日) 18:59:46.40 ID:hL7PXkSr.net
所詮小物

865 :名無しSUN:2015/02/22(日) 19:04:51.10 ID:hL7PXkSr.net
CMEは、スネークの成れの果て?
http://sohowww.nascom.nasa.gov//data/REPROCESSING/Completed/2015/c3/20150221/20150221_1418_c3_1024.jpg

866 :名無しSUN:2015/02/22(日) 21:30:29.53 ID:yrL2Zils.net
>>864
見かけの明るさは中彗星止まりだが本体は結構な大物だと思うぞ
標準光度はハレーやウェストより上で2006P1マックノートと同程度だし

867 :名無しSUN:2015/02/22(日) 22:09:19.97 ID:5rotzN8J.net
ダストテールがほとんど見えなかったのは、組成のせいかな、
日心距離が遠かったからかな?

868 :名無しSUN:2015/02/22(日) 23:41:17.92 ID:zQRwCaUz.net
地球に彗星の嵐か

ttp://nationalgeographic.jp/nng/article/20150219/436162/

869 :名無しSUN:2015/02/22(日) 23:45:47.00 ID:gyoIcvOz.net
コマは白かったし南東方向に伸びる白い扇状の尾は弱く写ってたからダストはあるよね。
ダストが少なくてガスばかり多めに出してると思ってました。

そういう個性と思うけど、太陽に近付くのはダスト比率上がりますかね?

870 :名無しSUN:2015/02/23(月) 00:03:16.15 ID:3KgN/23a.net
>>845
地上からの観測の可能性はどうなの?

871 :名無しSUN:2015/02/23(月) 00:05:18.83 ID:zpTaEunX.net
Space Weather のコメントでは難しいだったね。

872 :名無しSUN:2015/02/23(月) 00:18:33.37 ID:XG8XMC+Y.net
>>867>>869
百武も地球近傍ではダスト少なかったけど近日点付近ではダスト全開だったし
そもそも往路の日心距離1.3AU付近でダストの尾が明るかった彗星なんて
ここ50年ではHB以外皆無な気がする

873 :名無しSUN:2015/02/23(月) 01:32:15.90 ID:C7ht1r6c.net
長生きはするもんだね

874 :名無しSUN:2015/02/23(月) 02:13:41.08 ID:I1HW/9QB.net
>>857
スゲー写真と思ったら
沼沢さんか
NASAみたいな写真作れるんだね

875 :名無しSUN:2015/02/23(月) 08:07:17.55 ID:zpTaEunX.net
百武は長い尾が肉眼だけで見えたからね、空の半分位の長さと思った素人でした。
今年のラブジョイはまあきれいに撮れたけど、肉眼じゃただの丸いボンヤリした玉。
1996年に天体写真撮ってたら、あの晩にカメラ向けてたらと、あーあ−、、、

876 :名無しSUN:2015/02/23(月) 10:16:48.15 ID:D5+NikTH.net
>>875
ほんと、なあ
でも見れただけでもいいじゃん
俺が見たのは最接近の5日前だぜ

877 :名無しSUN:2015/02/23(月) 13:52:41.43 ID:zpTaEunX.net
1996年3月24日仕事終わってから家族全員を車に乗せて軽井沢IC近くに行ったんだった。
インター出て軽井沢方向にすぐの所で左にそれて少しの野原、まだ少し寒かった。
まだチビだった子供達と観たな。家に帰る途中で買った苺も食べたりしてたんだった。
尾が90度も伸びてたか、って記憶で、尾の一部が膨らんでるのも見えた。もう19年も前。
http://ponkotu-gg.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_bf47.html

878 :名無しSUN:2015/02/23(月) 19:48:53.60 ID:MY9IloHx.net
月と黄砂でカシオペアもよく見えないが双眼鏡でラヴジョイなんとか見える。
写真撮ってみてるが、まともに写ると思えない。

879 :名無しSUN:2015/02/23(月) 20:56:44.73 ID:pkWB5aUE.net
>>875
あぁ、俺も天文から離れていた時期だから双眼鏡でも見てないし、
写真も撮らなかったんだよなぁ・・・
木星への彗星激突と並んで未だに後悔してるよ

今宵のラブジョイは月が近いから微妙だなぁ
22:30に月が沈む頃にはかなり高度が低いし
それでも撮りに行くけど

880 :名無しSUN:2015/02/24(火) 02:07:14.71 ID:p8ScgNDM.net
今日のラブジョイ
月が沈んでから撮影したので、高度が低かった
そのせいかわからんが尾が薄い

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/fQ9hkhr.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/LzWEo9d.jpg

881 :名無しSUN:2015/02/24(火) 13:09:42.11 ID:PSr9A/IM.net
  記録に撮ってみた 23日分
  黄砂+月明かり+薄雲+光害(黄色ライン)+ベランダ

BKED100 kissX2改 LPR-N ISO1600 120s 19枚RegiStax DPP IrfanView
http://i.imgur.com/PxhkLPx.jpg

882 :名無しSUN:2015/02/24(火) 14:26:35.57 ID:t8n1JUu0.net
海外フォーラムではSOHO-2875の話題で持ちきりだけど
やっぱり地球上からじゃ撮れないの?

883 :名無しSUN:2015/02/24(火) 22:11:08.13 ID:o9esp8G8.net
20時前に7x50の双眼鏡でラブジョイ彗星を見たけど、淡いなぁ・・・存在がわかるくらいだよ

884 :名無しSUN:2015/02/24(火) 22:49:00.80 ID:t9HK2IkN.net
そうか
おさらばしないままに消えそうだ(結局ピーク時に3回見ただけだった

885 :名無しSUN:2015/02/24(火) 22:51:23.62 ID:y4N8lc8F.net
月明かりの中、撮ってきた

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 20枚スタック
http://i.imgur.com/uUXYok9.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 14枚スタック
http://i.imgur.com/mOu6E88.jpg

886 :名無しSUN:2015/02/24(火) 22:59:00.03 ID:Vhdc12Fd.net
>>885
乙乙。
綺麗だから毎回見てるよ。
それにしても根性あるな。

887 :名無しSUN:2015/02/24(火) 23:50:46.60 ID:r4kUGNIp.net
>>885
>>886
同乙。
ここまでくると、「ラブジョイ伝道師」という称号を伝授したいくらい。
応援します。

888 :名無しSUN:2015/02/25(水) 00:41:16.67 ID:0C7afWzl.net
soho-2785の軌道は出たの?

889 :名無しSUN:2015/02/25(水) 00:41:28.56 ID:Dr26E4dH.net
>>875
百武はじわじわと動いてるのすらわかったからな
生きてる間に同じレベルの見られるかなあ

890 :名無しSUN:2015/02/25(水) 07:09:09.42 ID:vrMCVA3v.net
>>888
SOHO-2875なら出ましたよ。
MPEC 2015-D73 : COMET C/2015 D1 (SOHO)
http://www.minorplanetcenter.net/mpec/K15/K15D73.html

>>882
位置的には撮れなくはないけどそんなに明るくはないから
ハードルは高めですよ。
今宵の時点で薄暮の残る低空で8等前後の計算になるのかな。
以降北上し高度が上がるので10〜12等クラスまで守備範囲
の人は普通に狙ってくるでしょうね。

891 :名無しSUN:2015/02/25(水) 10:43:31.16 ID:Yn1eaNAj.net
3月8日(日曜日)夕の薄明終了時点で西北西に高度16度程、晴れれば写るかな

892 :名無しSUN:2015/02/25(水) 11:55:16.33 ID:Yn1eaNAj.net
C/2015 D1 SOHO がステラナビゲータのデータに入った >>890の位置からズレてる

今日夕方薄明終了時、高度0.3度、方位95は西から5度北、予想光度5.8等
2月28日土曜日には、高度7.3度、方位100度、予想光度7.0等、月はずっと邪魔
予想光度の通りならば写るだろうけれども、果たして尾があるかどうかねぇ

893 :名無しSUN:2015/02/25(水) 13:11:47.16 ID:s+F2++am.net
SOHOの近日点通過時の画像見ても尾が見えないけどこれ本当に彗星?

894 :名無しSUN:2015/02/25(水) 14:28:14.96 ID:ivYW5ZW0.net
SOHO で少し尾が見えてたんでした

895 :名無しSUN:2015/02/25(水) 16:25:58.92 ID:Yn1eaNAj.net
SOHO-2875 2015-02-20 08:42UT
http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/SOHO_C3_comet_box.jpg
尾の方向がなんだか妙だけどねえ

896 :名無しSUN:2015/02/25(水) 16:49:48.45 ID:3hMAjNB4.net
>>865

897 :名無しSUN:2015/02/25(水) 19:21:27.51 ID:7h5PKOGc.net
彗星見たくて、スコープ&カメラ買って、約一か月、出遅れ感イッパイで
全然気候に恵まれず、なんとか、なんとか、で少しは見れたかな?

昨日はカシオペアもボーっと見え、風もなく、すぐに雲に隠れることもなく、
月明かりの横で少しは撮れた。
スタック処理を2種のフリーでヤッテみた。
あまり比較にはならないだろうけど。

APO100/900 Kiss2改 ISO1600 135s @光害イエローゾーンのベランダ
40枚RegiStax DPP IrfanView  http://i.imgur.com/6PTH6Nz.jpg
40枚DeepSkyStacker DPP IrfanView  http://i.imgur.com/ShZaHVX.jpg

898 :名無しSUN:2015/02/25(水) 20:17:57.68 ID:o384Z2XP.net
レイメイの7.6cmF3.7ニュートンでラブジョイ見てきた
5cm双眼よりは確実に良く見えてるけど7cm双眼よりは迫力は無い
光量少ないし当然か
でも倍率上げられるのは利点

899 :867:2015/02/25(水) 22:40:37.23 ID:ZOb1NrGj.net
>>886,869
有難う御座います。
惰性ですが、天気がいい日はほぼ欠かさず撮ってますが、
ポタ赤だとすぐにセッティングできるので、活動時間は1〜2時間くらいです。
画像処理が課題ですが、全然上達しない・・・
今日は天気悪いのでお休みです。

900 :名無しSUN:2015/02/28(土) 09:49:41.70 ID:r1V2usE6.net
これが本物だとしたら素晴らしいんだけど
http://spaceweathergallery.com/indiv_upload.php?upload_id=109307

901 :名無しSUN:2015/02/28(土) 10:19:33.92 ID:W8B2Ng6b.net
すばらしいかどうかはおいといて、ダストの濃い部分が引き延ばされて微かに見えても不思議ではない。ただ、とても淡いだろうから、日本で撮るのは淡い夢かも

902 :名無しSUN:2015/02/28(土) 10:36:59.39 ID:r1V2usE6.net
たしかにAmrum は北海沿岸で暗そうだけど
月が出てますから条件似たようなものでは?
露出たった15秒だし

903 :名無しSUN:2015/02/28(土) 14:56:03.84 ID:W8B2Ng6b.net
核の残骸が見えん。崩壊しちゃったんだな
http://cometografia.es/wp-content/uploads/2015D1_remanente_anim.gif

904 :名無しSUN:2015/02/28(土) 15:13:44.49 ID:kaLQeNA2.net
>>903
細長いものが見えてないか?

905 :名無しSUN:2015/02/28(土) 17:24:09.92 ID:yoUfQmNy.net
細長いのが残骸?

906 :名無しSUN:2015/02/28(土) 17:50:15.15 ID:UAdKi7BW.net
by Justin Cowart 
https://twitter.com/PepeChambo/status/571270662758776832/photo/1
複数の人が複数の時刻に同じ形の物を撮ってる、本物らしい
日本だと薄明終了まであともう1時間ちょい 都内は快晴だ

907 :名無しSUN:2015/02/28(土) 18:38:21.73 ID:yoUfQmNy.net
残骸すら写らなかった哀損・・・

908 :名無しSUN:2015/02/28(土) 19:48:01.69 ID:UAdKi7BW.net
都内で撮ろうと思って屋上に機材上げたら西から曇ってきたでござる
薄明終了前までほぼ快晴で金星は見えてたけど、西から薄雲が来てね
条件のいい所は世界中にあるので、日本なんぞで撮っても無駄だしな

909 :名無しSUN:2015/02/28(土) 22:26:22.16 ID:UAdKi7BW.net
LASCO C3 の視野内で伸びてて、2/21には核が崩壊した
http://s727.photobucket.com/user/Rob_Kau/media/C2015%20D1%2020%20amp%2021%20Feb%202015%20UT%20compx3.jpg.html
つまり、残っているのはデブリだけ
ステラナビゲータの予想光度は10等に落ちてるけど、それでも過大

910 :名無しSUN:2015/02/28(土) 22:34:59.71 ID:W8B2Ng6b.net
このころか。
http://sohowww.nascom.nasa.gov//data/REPROCESSING/Completed/2015/c3/20150221/20150221_1418_c3_1024.jpg

911 :名無しSUN:2015/02/28(土) 23:13:15.73 ID:UAdKi7BW.net
尾のように見えていたのは崩壊した核のデブリが散乱していく過程だったんだ
それで方向が尾とは違っていて、妙だったんだわ
シミュレーションして、粒径分布がこうだったらこの形になるって論文が出るね

ということは、尾はなかったのかもしれない、つまり、実は、彗星ではなかった
太陽近傍を通過していて軌道は彗星のようだけど、振る舞いとしては彗星ではない

912 :名無しSUN:2015/03/01(日) 04:42:51.38 ID:Bk8EaTr4.net
塵は宇宙に広がっていったわけだから 存在が無くなったのではない
彗星は役割を果たして塵となって姿を変えた

913 :名無しSUN:2015/03/01(日) 08:57:15.55 ID:U6zSUqqn.net
わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)

宮沢賢治の時代に出現した彗星は?
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/history/w/kenji_w4.htm

914 :名無しSUN:2015/03/01(日) 11:23:05.15 ID:3OCGToT9.net
https://twitter.com/JanHattenbach/status/571845866010611713

915 :名無しSUN:2015/03/01(日) 11:31:32.52 ID:2LWGcZAE.net
やっぱ、書くらしい物はないね。
https://pbs.twimg.com/media/B--ayLPW0AAviNn.jpg:large

916 :名無しSUN:2015/03/01(日) 13:15:08.26 ID:U6zSUqqn.net
それなりの明るさはあるのねぇ
http://spaceweathergallery.com/full_image.php?image_name=Michael-JAcger-2015d120150228ut1800s6x90web_1425177042.jpg
もう随分時間が経っててこれなら拡散は遅い
それなりの大きさの粒子ということなら、相当の期間見え続ける
核が崩れた後の粒子達はどのように拡散していくのか
彗星とは別の過程だとしても面白そう
もう少しして月が邪魔でなくなれば、スペクトルも見易くなるはず
太陽光を反射した連続線だけじゃない何かが見えてくるかも

917 :名無しSUN:2015/03/01(日) 14:06:03.15 ID:2LWGcZAE.net
ナトリウムは出てるだろうが、揮発性分はとっくにないよ。

918 :名無しSUN:2015/03/02(月) 20:24:23.76 ID:miM4gneA.net
今日はダメと思って外見たら、星が見えた。
探してみるとラヴジョイ、50X10の双眼鏡でうっすら見えた。
撮ってみる・・・

919 :名無しSUN:2015/03/02(月) 22:59:26.20 ID:YpTImP3x.net
今日は久しぶりに快晴!
・・・当然、月も明るいが
こんな日に撮らんでも良いと思いつつ・・・

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 14枚スタック
http://i.imgur.com/14rOjj5.jpg

月が明るくても10×42ISで尾がわかる・・・気がする

180mmの方はピント合わせ直したにもかかわらず
ピントがずれていたのでボツorz
今日は仕事でもプライベートでもついてない日だったなぁ・・・

920 :名無しSUN:2015/03/03(火) 00:34:34.57 ID:CYHOonB8.net
・・・で、撮ってみた@ベランダ(よく見たら光害地図ホワイトゾーン;)

APO100/900 EOS Kiss7 LPR-N iso3200 90s
11枚DSSでスタックDPP,IrfanView
http://i.imgur.com/GlFUq4P.jpg

921 :名無しSUN:2015/03/03(火) 12:43:05.56 ID:5iUSd+DD.net
>>919
左上にIC1805写ってるね。

>>920
今までで一番良いじゃん。ピントも合ってる。

922 :名無しSUN:2015/03/03(火) 18:22:48.09 ID:S6+v6rZp.net
ゴルフボールから、謎の光
http://dawn.jpl.nasa.gov/multimedia/images/pia18920-rotating_lg.gif

923 :名無しSUN:2015/03/04(水) 13:50:27.69 ID:asv1jMWp.net
>>922
ミマス? いや、ケレスか。
なんだろうな? 鏡みたいな氷の平面が…いや、日陰の側になっても光っている。
ケレスサイズなら、火山もありうるのかな。

924 :名無しSUN:2015/03/04(水) 13:53:19.10 ID:cYQZNSdX.net
くらいそらがうらやましいのき
http://0e33611cb8e6da737d5c-e13b5a910e105e07f9070866adaae10b.r15.cf1.rackcdn.com/Michael-JAcger-2015D120150228ut1810lrgbsoftsoftweb_1425207859.jpg

925 :名無しSUN:2015/03/04(水) 21:51:03.34 ID:qU/+Jqz+.net
らぶじょい撮りに出かけた
構図決めて、さぁ撮ろうとしたら雲出て来た・・・orz
風も強くて星像ボテボテ

926 :名無しSUN:2015/03/05(木) 19:48:53.02 ID:yhZ72bw6.net
薄曇り、朧月とシリウスとあと2〜3の星の中なんとか生存確認

APO100/900 EOS Kiss7 LPR-N iso3200 20s
雲が迫ってきたので一枚
http://i.imgur.com/7tfSCdW.jpg

927 :名無しSUN:2015/03/06(金) 14:48:07.91 ID:VGtV09wV.net
なにかいる。怪しい影が
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/14_february_close_flyby/15278761-1-eng-GB/14_February_close_flyby.jpg

928 :名無しSUN:2015/03/06(金) 15:51:32.52 ID:opYKS4uQ.net
>>927
おお、鳥が飛んでいる…w

929 :名無しSUN:2015/03/06(金) 17:27:57.12 ID:gIIwK6xr.net
スーパーマンだ

930 :名無しSUN:2015/03/06(金) 18:34:31.55 ID:ZagmjKNN.net
いや、タケ・・・

931 :名無しSUN:2015/03/06(金) 19:03:07.75 ID:mXEM9n45.net
バカが見るぅ〜

932 :名無しSUN:2015/03/08(日) 21:42:41.25 ID:WrOwSfKB.net
月が出るまで、と思っていたら、その前に雲が出て来たorz

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 15枚スタック
http://i.imgur.com/cB51Ont.jpg

D5000 105mm f2.8 30s ISO1600 15枚スタック
http://i.imgur.com/Ra8m5yq.jpg

D5000 35mm f2.8 30s ISO1600 7枚スタック
http://i.imgur.com/ywP86K3.jpg

尾がわかりづらいのは靄のせいか?

933 :名無しSUN:2015/03/09(月) 00:15:01.41 ID:nPVI/zNq.net
高速使ってのプチ遠征から、いま帰還。
たしかに今日は春霞っぽくて、空の透明度がいまいち。
なぜかカシオペアの銀河もわからんし、じょい彗星も肉眼では全然わからん。
ワイドビノでかろうじて存在がわかる程度だが、探しやすい位置ではある。
でも、緑色のコマは相変わらず写真写りがいい。ただ、伝道師が言うとおり、
ホント尾が薄い感じ。
日没直後から極軸望遠鏡で北極星見つけて極軸だいたい合わせて、ホーム
ポジションにするのを忘れて3スターアライメントで鏡筒を三脚にぶつけて、
ポーラーアライメントがおかしくなり、極軸がずれたままでPEC学習を
失敗し、7時15分に薄明が終わり、月の出まで45分という大ピンチに陥り、
仕方がないので、ISO12800で30秒露出をしまくったけど、それでかぶる
寸前って、やっぱ空が悪いのかよく分からん。
日用の12時過ぎて画像処理する根性ないので寝ます。

934 :名無しSUN:2015/03/09(月) 10:04:05.72 ID:006k5gf3.net
もう、春ですから…

935 :名無しSUN:2015/03/09(月) 22:37:33.27 ID:2m7KgLS7.net
>>921 ありがとー

さて8日 星は見えるものの薄っすらとベール、春霞なのかな
で、しっぽ見えるきがしない・・・
APO 100/900 kiss7 iso6400 LPR-N 17枚DSS DPP irfanview @ベランダ

オリオンζも傘かぶっているような・・・
APO 100/900 kiss2改 iso1600 LPR-N 15枚Registax DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/H21lZm6.jpg

936 :名無しSUN:2015/03/09(月) 22:39:27.64 ID:2m7KgLS7.net
>>935 抜けた orz
APO 100/900 kiss7 iso6400 LPR-N 17枚DSS DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/E6ZMiAB.jpg

937 :名無しSUN:2015/03/10(火) 12:39:46.38 ID:xJz2HOfp.net
d
尾を見るには心眼がいるなあ

938 :名無しSUN:2015/03/10(火) 23:29:12.90 ID:lIF8qwuC.net
>>933

月出づる前

いまだ碧眼美しく

うしろ髪おぼろに愛の歓び


http://i.imgur.com/cB34uQT.jpg

939 :名無しSUN:2015/03/11(水) 23:35:36.23 ID:HEmcAWVO.net
朝薄っすら積もった雪も止んで、曇り。
夜少しの間、星空。
少しは透明度がましか、尾が見えてて、しかも2つに分かれているような、そんな気がする。

APO 100/900 kiss7 iso6400 90s LPR-N DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/E9lY2dJ.jpg

940 :名無しSUN:2015/03/12(木) 01:46:16.59 ID:fUcmhRbX.net
>>939
様子が分かる写真だね。ところでFacebookで彗星の情報を得ようと思うんだけどどうすればいいんだろう。

941 :名無しSUN:2015/03/12(木) 08:23:19.92 ID:8gSOpw9S.net
>>939
いい写真だなあ。
おいらも撮りたいよ。

942 :名無しSUN:2015/03/12(木) 20:11:07.69 ID:aWjHb/0J.net
女医さん行かないで(´;ω;`)

943 :名無しSUN:2015/03/12(木) 23:24:12.53 ID:rg+c9u7b.net
徐々に遠くなり、徐々に尾が短くなり、徐々に暗くなり、いつか見えなくなる
また近くに戻ってくるのは1万年ほど後、また尾が長く明るく、蘇るのですね
それまでにはもっともっと美しく明るい彗星が来ることでしょう
また、ラブジョイさんがみつけたりして、あの方もすごい強運の持ち主だこと

944 :名無しSUN:2015/03/12(木) 23:30:57.57 ID:7DzxyEqd.net
曇ってるとお風呂入って外見たら星見えてるし、で、撮った。
まだまだ元気なラヴジョイさん。   カメラのゴミ、ごみん・・

APO 100/900 kiss7 iso6400 100s LPR-N DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/V7A27nz.jpg

945 :名無しSUN:2015/03/14(土) 06:27:27.33 ID:Ihv1U58s.net
今晩出動して女医を狙ってみます。

946 :名無しSUN:2015/03/14(土) 22:33:41.13 ID:v1WB3WPx.net
週末、快晴、しかし家の用事で1時間しか撮れずorz
時間があれば望遠鏡で撮りたかった

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 50枚スタック
http://i.imgur.com/l3zePyp.jpg

D5000 50mm f2.8 30s ISO1600 11枚スタック
http://i.imgur.com/BmsP042.jpg

だいぶ、低くなってきたので、光害(スキー場?)の影響受けるようになってきた

947 :名無しSUN:2015/03/14(土) 23:07:17.97 ID:1SuKmcgX.net
もう少しでスキーの季節も終わりますね

948 :927:2015/03/15(日) 01:42:07.00 ID:IEQyn+e7.net
500mmF3.9 3minx5 ISO3200
http://i.imgur.com/lWaa3M3.jpg

50mm F3.5 3min x4 ISO1600
http://i.imgur.com/d76aGE4.jpg

透明度が悪かった。ocz

949 :名無しSUN:2015/03/15(日) 06:56:03.78 ID:luRhUcUz.net
1枚目の機材は何?

2枚目は流星も写っていてイイですね

950 :名無しSUN:2015/03/15(日) 12:52:52.97 ID:yXQWUvMy.net
カシオペヤ座δ星と女医の接近見たいな
晴れてくれ

951 :927:2015/03/15(日) 12:54:18.04 ID:7WRQQtCF.net
>>949
borg 125SD+レデューサー+EOS6Dです。

952 :名無しSUN:2015/03/15(日) 16:52:50.35 ID:rlfHzgI7.net
>>946
カシオペアの下方通過が見れるところなら、周極星になってきたね、女医さん。
春霞で現実には見えないだろうけど。

953 :名無しSUN:2015/03/15(日) 20:08:40.84 ID:tYDe+3vu.net
>>951
125SDなかなかイイですなぁ

>>952
ホントだ、ステラナビゲーターで見てみたら周極星だ
でも山と光害で一晩中は見られないなぁ

954 :名無しSUN:2015/03/15(日) 22:28:30.61 ID:q2ydJZTy.net
まあ〜余計なお世話だろうけど。
流星じゃないっぽい。

955 :名無しSUN:2015/03/16(月) 17:05:48.23 ID:WdGgitZ0.net
流星に見えるよ、4枚のうち1枚だけにあって、前後に何もないし
わたしの写真じゃないんだけどさぁ

956 :名無しSUN:2015/03/16(月) 17:13:23.22 ID:F9uPrfwy.net
光跡がきれいな対称なのでイリジウムフレアぽい感じもするなあ。

957 :名無しSUN:2015/03/16(月) 17:16:06.75 ID:w1ldN+IZ.net
電線だろjk

958 :名無しSUN:2015/03/16(月) 22:33:29.77 ID:0FbXChlX.net
日没から雲が消えたがもう一つ透明感ない、とーぜん尾がよく見えない・・・
そんな中、カシオペアδとラヴジョイさん並んでる。

APO 100/900 kiss7 iso6400 100s LPR-N 18枚DSS DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/Q7vlm10.jpg

959 :名無しSUN:2015/03/16(月) 23:50:30.24 ID:0FbXChlX.net
M103も入って頂いたら、マヌケになりました・・・

APO 100/900 kiss7 iso6400 100s LPR-N 20枚DSS DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/fGIuS4u.jpg

960 :名無しSUN:2015/03/17(火) 09:56:10.50 ID:JEAlplCj.net
>>958
微かにイオンテイルわかるね。
加えてカシオペアδの星像が歪んでるせいで、
2星が並走してるように見えるのは良いのか悪いのかw

961 :名無しSUN:2015/03/17(火) 18:23:32.24 ID:XU0yUV0T.net
>>960
笑、そう見える方がとても楽しい。
これね、星像はまあ丸なのですが、モヤ?光条?かが
蝶ネクタイ状に広がり、それが処理で星像とくっついて歪んで見えるんですよ。

ちょっとブレた一枚のガンマとコントラストのみ
http://i.imgur.com/qMODXW5.jpg

昨日のおまけ
http://i.imgur.com/gjxt8cF.jpg

962 :名無しSUN:2015/03/17(火) 21:14:13.08 ID:yAujtOj+.net
>>958
いいね。
しかしこう見るとまだ結構明るいんだね。

963 :名無しSUN:2015/03/17(火) 21:34:51.42 ID:5o7n5p2E.net
ラブジョイさっき見てみたけど
もう7cm双眼でかろうじてって感じだな

964 :名無しSUN:2015/03/19(木) 23:13:43.77 ID:Up8pJn0V.net
朝の天気予報では夜まで曇りだったのでカメラ持って出勤しなかった
が、夕方から好転
帰宅してから出撃したので、21時過ぎてしまった
雲がかかるし、飛行機が通るわで枚数かせげんかった

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 12枚スタック
http://i.imgur.com/4ZUAxBR.jpg

10×42LISで、何となく尾がわかる

965 :名無しSUN:2015/03/20(金) 14:13:47.89 ID:q2omAfz6.net
>>964
雨上がりの透明度の高さですな。

966 :名無しSUN:2015/03/20(金) 22:31:46.79 ID:LRN+OjVy.net
>>965
それ故に出だしが送れたのが悔やまれる

今日は薄明終了から撮影できたけど、
霞んでいて全然ダメ

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 30枚スタック
http://i.imgur.com/Te69Q1O.jpg

10×42LISで、尾はよくわからん
各散開星団も昨日よりも見える星が少なかった

967 :名無しSUN:2015/03/20(金) 23:40:12.98 ID:F/LP3hM0.net
>>966
伝道師しぃ〜

968 :名無しSUN:2015/03/21(土) 19:43:48.50 ID:7Ehu1ztz.net
ガスの中での撮影 ocz
http://i.imgur.com/ESPgCCD.jpg

969 :名無しSUN:2015/03/21(土) 21:18:56.33 ID:DmNjCMg1.net
画像処理してみたら左上にある星団の左まで尾が見えてますよ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

970 :名無しSUN:2015/03/21(土) 21:21:57.90 ID:3bCcIG92.net
晴れ、だが・・・カシオペアも北極星も春霞で目視出来ません。
なんとかラヴジョイさん、探して撮ってみた。 ただ撮ってみただけです・・・

APO 100/900 kiss7 iso6400 110s LPR-N 30枚DSS DPP irfanview @ベランダ
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

971 :名無しSUN:2015/03/21(土) 21:34:49.48 ID:3bCcIG92.net
>>970 貼り忘れた orz
http://i.imgur.com/VpcnAuh.jpg
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

972 :名無しSUN:2015/03/21(土) 21:52:49.25 ID:IVGmHgHK.net
カシオペアもろくに見えないorz
それでも撮ってるけどいまいち
Think different? by 2ch.net/bbspink.com

973 :名無しSUN:2015/03/21(土) 23:36:44.80 ID:zJa10rz6.net
しばらくは明るい彗星でてきそうにないね。バーストしないかなとか考えちゃうのは禁物でw

眼視ではしょぼいだろうけど写真として楽しめそうなのは88Pくらいかな。見れるの梅雨の時季になっちゃうけど。その後はかったるい彗星・・・じゃなくてカタリナ彗星に期待。女医さん並みに明るくなる予報。

974 :954:2015/03/22(日) 04:06:22.28 ID:oxPuDKOc.net
撮ってきたけど、やっぱりイマイチの出来なので今日はアップ無し

975 :名無しSUN:2015/03/23(月) 18:15:42.51 ID:+2zjYN9U.net
カタリナは近日点通過が3月だったら大彗星だったかもしれない。残念

976 :名無しSUN:2015/03/23(月) 19:46:58.54 ID:qRffRWAd.net
雨のち雪の予報だが、やや快晴。
50mm x8のファインダーでラヴジョイさん見えているよ。

977 :名無しSUN:2015/03/23(月) 20:26:41.31 ID:qRffRWAd.net
急に曇って今雨・・・ 当たらなくてもいいのに 予報
不注意でピンぼけ。でもキレイそうなんで十数枚レジスタック。
メルヘンなラヴジョイさんを楽しんでケロ。。。

http://i.imgur.com/QE7cN3z.jpg

978 :名無しSUN:2015/03/23(月) 22:47:12.31 ID:aaj8zrG4.net
月が出ていたけど、一昨日に比べたら遥に星が見えていた
・・・が、ポタ赤の極軸望遠鏡忘れたorz
そして風が強くて寒かった 防寒着も忘れてガクブル

D5000 180mm f2.8 4s ISO3200 50枚スタック
http://i.imgur.com/PrawSDP.jpg

979 :名無しSUN:2015/03/24(火) 00:15:04.53 ID:iurNr2et.net
次スレ

彗星について語ろう!21回帰目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1427123582/

980 :名無しSUN:2015/03/24(火) 23:05:49.16 ID:9Rp4+nxF.net
今日も風が強くて寒かった

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 15枚スタック
http://i.imgur.com/cZZfbHg.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/7Lu19fK.jpg

カシオペア座はAPS-C90mmでちょうどなのね

981 :名無しSUN:2015/03/25(水) 23:33:14.80 ID:9BUGJcit.net
今日も風が強くて使えるコマが少ない

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 15枚スタック
http://i.imgur.com/VAND6iu.jpg

982 :名無しSUN:2015/03/26(木) 08:13:13.63 ID:4qxUD7+y.net
ピンボケじゃなくて細かいブレか。
絞り開放だと、輝星にイガイガが出ないから
ピンボケか細かいブレか判断しにくいのう。

983 :963:2015/03/26(木) 09:35:19.40 ID:Fv2FEqOo.net
ブレだと思います
明らかにぶれているコマを切っていったら
一枚も残らなさそうだったのでだいぶ妥協しました
露出短くすれば良かった

984 :名無しSUN:2015/03/26(木) 21:41:38.24 ID:6HvHgEzF.net
Q・趣味はなんですか?

A・女医さんのストーカーです。毎晩追いかけて写真撮ってます

985 :名無しSUN:2015/03/26(木) 22:47:45.14 ID:SGUertmv.net
今日は風がなかった
が、月が明るくてもう無理かなぁ

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 50枚スタック
http://i.imgur.com/UaEThvk.jpg

986 :名無しSUN:2015/03/27(金) 05:50:24.20 ID:CQQN3wF4.net
朝も女医さんのストーカーしてきたw
もっとも他の撮影していて、
女医さんのこと思い出したのは薄明開始時間だったけどw

今日も風が強くて使えるコマが少ない

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 20枚スタック
http://i.imgur.com/pMRvtcU.jpg

987 :名無しSUN:2015/03/27(金) 17:17:20.45 ID:1FKEAdHU.net
デジカメ板から移動してきたので
一瞬ココドコ状態だったw

988 :名無しSUN:2015/03/27(金) 18:37:57.23 ID:N1T2tfVe.net
26日分 晴れ、月明かりなのか尾が見えないよ。
月没後ディープなのは少し撮れた。

APO 100/900 kiss7 iso6400 110s LPR-N 1枚DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/UertNtY.jpg

989 :名無しSUN:2015/03/27(金) 22:47:52.91 ID:4v53J9UQ.net
しつこくストーカーw

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 46枚スタック
http://i.imgur.com/G2pNQJq.jpg


>>988
明け方の方が月明かりないので、
早起きして撮ってみては?

990 :名無しSUN:2015/03/28(土) 16:40:59.96 ID:NhOyLGxU.net
なるほど、もう、朝側に回っているのか。
しかし、これからどんどん薄明開始が早くなるぞ。

991 :名無しSUN:2015/03/28(土) 17:57:47.05 ID:KyL9nPVN.net
薄明開始も早くなるし女医さんも暗くなってくるし今のうちよ

992 :名無しSUN:2015/03/28(土) 21:24:38.45 ID:EJpYn5VD.net
今日も快晴無風だが、子供と留守番のため、撮影は断念
双眼鏡で女医さんの存在だけ確認した

993 :名無しSUN:2015/03/28(土) 23:40:11.15 ID:topaZiPP.net
>>989 ナイスアイデアなんですが、ほぼ360°の視界があるベランダで
     北-北東に低い障害物有って北極星の高さ近くまで遮られるんです。早起き辛いし^^;

今日も晴れ月明かりあるんであまり期待しないで撮ってみた。
画面をブッタギルものあり、しかも途中で光ってる、なんだろ?
APO 100/900 kiss7 iso6400 90s LPR-N 1枚DPP irfanview @ベランダ
http://i.imgur.com/FcOaX76.jpg

994 :名無しSUN:2015/03/30(月) 10:44:34.68 ID:Di3plgdy.net
朝撮り
カシオペア座が低くてよく見えず、探すのがエライ

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 50枚スタック
http://i.imgur.com/m8rrUhv.jpg

995 :名無しSUN:2015/03/30(月) 10:45:20.25 ID:Di3plgdy.net
データ間違えた
極望忘れたので露出短くしたんだった

D5000 180mm f2.8 20s ISO1600 50枚スタック
http://i.imgur.com/m8rrUhv.jpg

996 :名無しSUN:2015/03/30(月) 11:28:12.00 ID:jZWw9jbY.net
>>993
イリジウムかな?

997 :名無しSUN:2015/03/30(月) 11:32:12.05 ID:jZWw9jbY.net
>>995
これだけコンスタントにとり続けられるのはすごいね。敬服するわ。
今更だけどポタ赤だっけ?

998 :名無しSUN:2015/03/30(月) 13:19:20.93 ID:Di3plgdy.net
>>997
ただ意地になってるだけなんでしょうね・・・
ちょうど帰宅時に撮れるというのがいいのかも
セットして撤収するまで1時間ですみますし
流石に朝撮るのは休日だけです(今日はたまたま休み)

ポタ赤はTOAST Proです
もっとしっかりセッティングすれば180mmでも1分以上露出できそうですが、30秒にしてます

これから桜の撮影の時季になるので、そろそろ止めます

999 :名無しSUN:2015/03/30(月) 19:47:21.44 ID:z5MEYFEs.net
>>996 情報、ありがとー!
さっそく、ネットでイリジウム衛星のフレアを計算するサイトへのリンクで見たら
どうも、撮ってる時間での通過は無かったようです。
http://fas.kaicho.net/tenshow/cgi-bin/iridium21.htm

ついでに画像を探しても、>>993のように光って筋を引いている途中に星のように
(ラヴジョイ左下線上)一発だけ光ってるのも見つからない。 
人工衛星がフレアしながら線を引いて移動中に一瞬ピカッと光ったのかも??ぅぅなぞだ・・

1000 :名無しSUN:2015/03/30(月) 20:21:47.63 ID:8tBaEZWO.net
飛行機
http://d.hatena.ne.jp/ashige856/20101120/1290259067

1001 :名無しSUN:2015/03/31(火) 05:39:34.16 ID:cz6CL98v.net
勤務日の朝は撮らないつもりだったのに・・・

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 27枚スタック
http://i.imgur.com/OaFu06m.jpg

1002 :名無しSUN:2015/03/31(火) 10:53:13.59 ID:uUc3sdQd.net
まだこんなに長い尾が写るなんてなぁ。

1003 :名無しSUN:2015/03/31(火) 17:12:47.49 ID:EQgNY9i4.net
>>1000 ありがとー 赤青ランプ点けて無いor見え無い飛行機なら納得です。

ラヴジョイ30日分、晴れ、が春霞+月でファインダーでも見つけられず、
で尾は全く期待せず、ん?、少し見える。 でも撮ってる最中に霞に食われた。

APO 100/900 kiss7 iso6400 90s LPR-N 23枚DSS DPP @ベランダ
http://i.imgur.com/Xrd2VtF.jpg

1004 :名無しSUN:2015/03/31(火) 19:28:10.61 ID:JiekJkJU.net
フィラエは再起動しないね…

1005 :名無しSUN:2015/04/01(水) 18:36:52.17 ID:niQ3yaC2.net
>>1004
ディープスペースネットワーク見てると、たまに名前を見かけるけどね

総レス数 1005
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200