2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彗星について語ろう!20回帰目

1 :名無しSUN:2014/11/14(金) 00:45:28.26 ID:3AcKyuM2.net
過去スレ
彗星について語ろう!19回帰目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387543130/
彗星について語ろう!18回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1386076973/
彗星について語ろう!17回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385708954/
彗星について語ろう!16回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385365653/
彗星について語ろう!15回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385029260/
彗星について語ろう!14回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1384168048/
彗星について語ろう!13回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1381414101/
彗星について語ろう!12回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1364098318/
彗星について語ろう!11回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1362909479/

376 :名無しSUN:2015/01/13(火) 20:42:38.72 ID:K5D5wELTs
>>375
やっぱイイ空で撮るとイイなぁ…
光害&薄雲下で撮った私のより尾が曲線的に感じるのは、1ショットゆえ瞬間の尾の状態が撮れてるから、なんだろうなぁ。

今日もますます明るいラブジョイ。
F4.2 + LPS-D1 でも、X-E2の背面液晶でクッキリ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421149346727.jpg

377 :名無しSUN:2015/01/13(火) 21:09:03.55 ID:ZWst+PE3.net
今夜は尾が写る

378 :名無しSUN:2015/01/13(火) 21:31:11.20 ID:wXfAOY8X.net
周りにあんま星無いせいか
双眼鏡で見てても今日は尾がわかり易いね

379 :名無しSUN:2015/01/13(火) 22:13:02.09 ID:MzAHNr5R.net
12日の女医
500mm F3.9+6D
http://2ch-dc.net/v5/src/1421154092555.jpg
画角はこの位
http://i.imgur.com/KWp0QRP.jpg


330mm F4.3+6D
http://2ch-dc.net/v5/src/1421154423735.jpg
画角はこの位
http://i.imgur.com/5kpU4NA.jpg

380 :名無しSUN:2015/01/13(火) 23:07:17.67 ID:KXDRajhyk
13日は、近日点に近づいて、彗星の尾が見やすくなったと思う。

381 :名無しSUN:2015/01/13(火) 23:35:01.43 ID:24HIx3z/.net
今日、ラブジョイ見て尾が見えたような気がした…@グンマー山奥

382 :名無しSUN:2015/01/14(水) 00:01:19.04 ID:k8nIPgVu.net
今夜のラブ女医のヘアは絡み合っていたぞ。

383 :名無しSUN:2015/01/14(水) 00:56:25.60 ID:dOSUxHSOJ
ラブジョイ撮ってきた
充電ミスって今日もPC使えずorz
10×42ISでも尾がハッキリ見えた

384 :名無しSUN:2015/01/14(水) 01:59:29.98 ID:CBcxJU/i.net
>>379

薄いなー >尾
空が明るいうちら辺では到底写らんわ。コマしかわからん。

385 :名無しSUN:2015/01/14(水) 02:22:58.66 ID:Gb3OFe5O.net
この彗星は長焦点で撮った方が迫力があって良いね
尾はコマ近くが複雑、少しタコ足に似てきた

386 :名無しSUN:2015/01/14(水) 11:39:44.43 ID:Xm6Bdes5.net
安物ミラーレスにキットレンズでも綺麗な緑色に映るもんだね。
露光5秒とかなんで流石に尾は全く判別できないけど・・・

もっときれいに撮りたいとは思うけど控えめにざっと欲しいものをリストアップしただけで20万円とかいっちゃう。とりあえずポータブル赤道儀くらい買おうかな・・・

387 :名無しSUN:2015/01/15(木) 00:33:10.64 ID:AwWvFFUf.net
今年のラブジョイも凄いね

388 :名無しSUN:2015/01/15(木) 07:54:58.97 ID:n+7hfBCw.net
去年のはコマが明るく大きく広がっていたのしか見ていないけど
今年は写真でしか見たことないような彗星らしい尾の姿に感動だね

389 :名無しSUN:2015/01/15(木) 12:22:25.35 ID:mGpeBmfM.net
元々の彗星核がでかいんだろうな
q=1.3AUでこれだぜ?

390 :名無しSUN:2015/01/15(木) 14:08:25.99 ID:riKem5PU.net
>>386
ポタ赤あればミラーレスでも普通に撮れるでそ
そんな高いもんでもないし

391 :名無しSUN:2015/01/15(木) 17:07:16.36 ID:1eXL8dKJ.net
コンデジ、赤道儀でも余裕で移ったほ。

392 :名無しSUN:2015/01/15(木) 17:26:02.30 ID:/n4SYTUs.net
ポータブルでもいいから赤道儀があれば尾もいけるで!

393 :名無しSUN:2015/01/15(木) 21:17:23.54 ID:d+EX8jSz.net
>>392
場所によるだろ。

394 :名無しSUN:2015/01/15(木) 22:45:19.70 ID:iuhbTLBz.net
今日の道新に大きく写真が
掲載されてた。

395 :名無しSUN:2015/01/15(木) 22:47:44.80 ID:iuhbTLBz.net
http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0050716595

売り物にしているところが・・・大きくマイナス

396 :名無しSUN:2015/01/15(木) 22:59:12.77 ID:lMkD6Dyw.net
???
掲載 2013/12/05
ってなってるけど

397 :名無しSUN:2015/01/15(木) 23:18:11.65 ID:lMkD6Dyw.net
1/12のラブジョイ

D5000 180mm f2.8
http://imgur.com/WgDx9vu,4s0hwV7

D600 77EDU×0.7
http://imgur.com/WgDx9vu,4s0hwV7#1

398 :名無しSUN:2015/01/15(木) 23:30:22.89 ID:F6X5c4NW.net
>>397
なんでこう貼らないの?
http://i.imgur.com/WgDx9vu.jpg
http://i.imgur.com/4s0hwV7.jpg

399 :名無しSUN:2015/01/15(木) 23:56:26.03 ID:E3r5BIEG.net
>>396
C/2013 R1

400 :名無しSUN:2015/01/16(金) 00:43:39.01 ID:7PATjVrh.net
コンデジで尾を写せますか?

401 :382:2015/01/16(金) 00:50:23.94 ID:ke/H+UEF.net
日付間違えた
1/13でした

402 :名無しSUN:2015/01/16(金) 00:51:08.35 ID:BziNkFUk.net
>>400
rawで撮って画像処理をきちんとやれば何とでも。

403 :名無しSUN:2015/01/16(金) 08:06:14.91 ID:6nibt3yg.net
iPhoneでもOK

404 :名無しSUN:2015/01/16(金) 12:05:40.48 ID:csvMkBu+.net
マジ?

405 :名無しSUN:2015/01/16(金) 15:20:30.45 ID:OdJjO+sn.net
去年のパンスターズの方がラブジョイより良かった気がする

406 :名無しSUN:2015/01/16(金) 16:13:10.15 ID:GKur6QFI.net
去年のパンスターズ→遠方からのパンチラのみのイメージ短編DVD
          (ラッキーな人はスジ鑑賞可能w)

今年のラブ女医  →濃厚な長編○番DVD(モザイクキツ目だけど
          お好きな時にたくさん見てねw)

407 :名無しSUN:2015/01/16(金) 20:59:19.19 ID:3pnW0k4A.net
じっくり見られるという点で今年のラブジョイさんだなぁ
去年のラブジョイさんもまだ撮影時間が取れた
しかしアイソンとパンスターズは見られる時間が短すぎたので印象が全く残ってない

408 :名無しSUN:2015/01/16(金) 21:16:37.13 ID:paJf6H6x.net
http://2ch-dc.net/v5/src/1421410472604.jpg

固定撮影だけど、下の方の筋っぽいのは流星かな?
K-5Us 70mm ISO6400 f2.8 5秒

ここに貼られてるようなイオンテイルがくっきりな上、直焦、赤道儀で撮ったようなのって機材揃えるのいくらくらいかかるの?

409 :名無しSUN:2015/01/16(金) 21:36:55.67 ID:f5QD9auU.net
光害地でも双眼鏡で尾が確認できた彗星は
一昨年春のパンスターズ以降無いね

410 :名無しSUN:2015/01/16(金) 22:40:33.82 ID:6dalwjP3.net
一昨年末のアイソンも見えたでしょ。

411 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:23:32.71 ID:kEcSeUbH.net
アニソン水星

412 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:56:20.30 ID:91SmChpm.net
アイソンさんもしっぽは見えてたな。

413 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:57:20.87 ID:91SmChpm.net
>>408
人工衛星っぽい。

414 :名無しSUN:2015/01/16(金) 23:59:57.74 ID:vypap45i.net
>>408
この彗星は今ずいぶん大きく見えているからね、長焦点の望遠鏡だと画面からハミ出すのよ。
だから、キスデジに70mm位でいいんです。
で、その程度の焦点距離だとポタ赤で足りる。
スカイメモと純正の微動架台を買えばいいよ、10万円。
そんなに難しくないから、明日ヨドバシカメラで買って明日夜には撮れる。
撮るなら、今のうちですよ。RAW+JPG で記録しておくように。

画像処理をシッカリしないと綺麗に見せるの難しいけど
そりゃ後からのんびりじっくり勉強すればいいんです。

415 :名無しSUN:2015/01/17(土) 00:06:46.20 ID:Rvv7rSTI.net
そーいえば、その筋は人工衛星。
両端が切れた単調なしろい線は衛星なんですね。
強さが周期的に変わるのもそう。
点滅するのは飛行機。

流星はクレッシェンドとデクレッシェンドで色が綺麗です。

416 :名無しSUN:2015/01/17(土) 01:59:12.67 ID:2/TLsnwr.net
>>414
そ、そうなん?
口先だけでは言うはヤスシ、やれぬはキヨシだぜ?

417 :名無しSUN:2015/01/17(土) 05:10:55.75 ID:bVhiW31U.net
>>414
淀店員乙

418 :名無しSUN:2015/01/17(土) 06:37:35.90 ID:LPUREaDG.net
昨日投稿された写真見ると、海外だけでなく国内でも尾が10度くらいまで写ってる様子が撮影されてる。
今日遠征するから楽しみだわ。

419 :名無しSUN:2015/01/17(土) 10:28:10.36 ID:BGEuqvfU.net
>>400
機種による、としか。

>>405
尾に関してはそうだろうね。
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)はよほど空のきれいなところに行かないとただの丸だから。
(いや、50倍くらいに倍率を上げれば、奥多摩湖湖畔レベルの空でも尾が見えるかな?)
パンスターズは双眼鏡でも尾が見えた。
でも、観察できたのがの1週間程度の短期間、しかも観察可能時間も1時間程度だったから、
見れない人も多かったろうな。

420 :名無しSUN:2015/01/17(土) 10:46:02.39 ID:K5s+1VBT.net
長い尾はメローぺ星雲より淡いくらい?
眼視で見えるかどうかは空だろうね

421 :名無しSUN:2015/01/17(土) 11:02:24.78 ID:BGEuqvfU.net
>>408
先細りが無い まっすぐな棒だから人工衛星かと。
「新品で買う」、「しっかりしたカメラ三脚や望遠レンズをすでに持っている」、
「ブレに弱い・使いにくくても良い」なら、ポタ赤…アイベルのCD‐1+適当な自由雲台で4万円くらい。
ただし、オートガイドシステムがないと星をビシッと点にするのは難しい。
で、望遠レンズではなく望遠鏡の直焦だとサイズも重さも大きくなるので
ポタ赤では無理でちゃんとした赤道儀が必要になる。
当然、大きさと重さが半端じゃなくなる。
・架台・三脚部:GPD2+DD-3コントローラー+MT-1モーター+SXG-HAL130三脚
・お好みの鏡筒
・オートガイドシステム
GPD2は生産が終了しているので、急がないと無くなる。
すでに販売終了しているが、架台・三脚部のイメージとしてはこんな感じ。
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000005645/003/001/X/page3/order/
なお、オートガイドシステムは、パソコンが必要なものと必要じゃないものとがある。
まあ、5秒ならオートガイドいらないかな?
でも、彗星の尾みたいな薄いものを写すのに一番重要なのは良い空。
なので自家用車が一番必要。

>>414
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)の尾がハミ出すくらい写るのは、よほど良い空の場所だけ。
誰でも お前みたいにハワイに行けると思うな。
2014-12-27 EOS60D ニコン50/1.8→2.8 iso6400 5秒 千葉県大多喜町立総元小学校校門前
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421427471.jpg

422 :名無しSUN:2015/01/17(土) 11:21:35.36 ID:adFr2hnk.net
>>421
オートガイド前提なら中華赤道儀でも良くない?
あとラブジョイの尾は関東でもちょっと山中に行けば余裕で写るよ

423 :名無しSUN:2015/01/17(土) 12:54:51.60 ID:C9ppMfdF.net
わーーぃ、毛が生えた
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/01/comet_activity_22_november_2014/15195727-1-eng-GB/Comet_activity_22_November_2014.jpg

424 :名無しSUN:2015/01/17(土) 13:36:55.49 ID:a4pvVSgY.net
>>408
ペンタならO-GPS1使えばそこそこいけるんでない?

425 :名無しSUN:2015/01/17(土) 13:42:46.21 ID:BGEuqvfU.net
>>422
>オートガイド前提なら中華赤道儀でも良くない?
ああ、そうだな…
車ならADVANCED-VXとEQ5 GOTO赤道儀(ステンレス三脚仕様)あたりもいいかも。
※カーバッテリーみたいなバッテリーが必要。
http://www.syumitto.jp/SHOP/CE91519.html
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1240020094.html
しかし、ADVANCED-VXもEQ5も、バッテリーはまだしも、あのクソ重いオーバーサイズの
ステンレス三脚は何とかならんのか。

>あとラブジョイの尾は関東でもちょっと山中に行けば余裕で写るよ
いや、>>414が「キスデジに70mm位でいいんです」って言っているからさ。

426 :名無しSUN:2015/01/17(土) 13:59:33.77 ID:adFr2hnk.net
>>425
あのくそ重たい三脚がいいと思ってるんだが…

427 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:10:52.31 ID:Rvv7rSTI.net
>>416
北極星がどれか悩んだ無知な初心者だったわたしにもすぐに撮れたからね
暗い空に行けば極軸望遠鏡で合わせる3つの指標星が見えます
http://www.eanet.com/kodama/astro/equipmnt/polefind/
都内の住宅街だと北極星しか見えないので厳密に合わせるのが難しくなる
でもそんな場所で露出時間は延ばせませんからそんなので足りるんですね
北極星だけでしっかり合わせたいなら北極星の位置を示すソフトが役立つ
iPhone とかGPSもあって便利になりました 
http://www.gvarros.com/polaralign_iphone.htm

尾の長さが10度を超える彗星はそんなにホイホイ来るもんではありません
キスデジに焦点距離70mmのレンズで撮るのにちょうど良い長さです
三脚にカメラ固定で露出5秒じゃ、そりゃどこで撮っても結果はダメだろ

428 :393:2015/01/17(土) 14:30:28.26 ID:qRbayCvg.net
ありがとう。参考になった。記念撮影程度の感覚だけど、数万でいけるなら赤道儀も欲しいなって感じで悩む。
尾を撮るには、とりあえず暗い夜空が必要ってことね。田舎でベランダからの撮影で、それなりに沢山星見えるけど、
やっぱりそれなりには明るいわけで、少し感度上げると空が白くなってくる。尾の明るさってのは、それくらいの中に紛れてるってことか。

>>424
それついさっき思いついて、どうしようかと作例調べたりしてた。
けど、画像処理の知識無いと、どう撮ればいいのかよく分からない。
とりあえず1分露光の、F4か5.6の感度1600辺りで固定撮影すれば良いんだろうか?
それを何枚か撮って彗星の位置に合わせて調整してってやっていけば、彗星は止まって、周りは彗星の軌道で動いてみたいな画像になる?
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/24127.html
こういうのが1.6万くらいで撮れるならやってみたい。

429 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:30:59.23 ID:Rvv7rSTI.net
あの三脚は太さと重さが良いね、うちの大きなリモワにも丁度入るサイズです。

430 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:53:14.37 ID:8SOOqWoq.net
>>425
EQ5のクソ重い三脚が嫌なら無料で俺のビクセンのと替えてやるよ

431 :名無しSUN:2015/01/17(土) 14:59:26.94 ID:jvRwtXV4.net
女と架台はケツの重い方が良いぞ

432 :名無しSUN:2015/01/17(土) 17:19:19.46 ID:5o2t+nvF.net
赤道儀で10万、オートガイドで10万。
肝心のカメラとレンズで20〜30万?
合計40〜50万円てこと?
自家用車はど中古でもさらに10万?(笑)

433 :名無しSUN:2015/01/17(土) 19:15:44.99 ID:lp7y+6oeV
>>421

よくぞ言ってくれた

千葉県利根川流域 コンデジ+ポタ赤
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421457254.jpg

434 :名無しSUN:2015/01/17(土) 19:43:16.30 ID:2dLadF9Z.net
オートガイダーは使いこなすのが難しいと聞きました
でもカメラレンズで撮る人もオートガイダー使うよね
焦点距離で難易度も変わるのかな?メーカー別に難易度も変わりますか?

435 :名無しSUN:2015/01/17(土) 19:58:59.29 ID:vWPZDRVO.net
EQ3GOTOで7万円、EQ5GOTOで8万円。ここはEQ5で
撮影用のカメラ持ってる?無けりゃオクで1.5万、キットレンズで始めれば合計2万
これにガイド用スコープ+防犯カメラ+キャプチャで3万円弱
オートガイド用のPCで3万となんだかんだで20万ぐらいでしょ。
俺の今の機材も20万あれば揃えることが出来るよ(望遠鏡はのぞく)。

ポーンと20万出せるならやってみれば?
オートガイドなくても中華赤道儀とオクカメラで10万あればだいたい止まって写るよ。
10万円で雑誌に入選とかやってる人もいるし。

436 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:37:03.89 ID:TpnOJnJT.net
>>423
こりゃurlにも書いてある通り、2ヶ月前の写真だろ
これからもっと凄いことになる訳で楽しみだけど、噴出が激しくなると核は逆に冷えまくるんだよな
フィラエ大丈夫かなあ

437 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:39:36.99 ID:V7hr1RwB.net
>>428
その写真のキモは「彗星核ガイド」です。
いま来てる彗星は地球に近いから動きが速い。
だから彗星を追いながら露出しないと彗星が動いてブレちゃう。
普通に近くの恒星でオートガイドしたのではこうならない。
彗星を追いながら撮るから尾がキッチリ見えるんです。
ただし、追ってるのは核ではなくコマです。
FC-76 なんて小口径のでは核なんて確認できません。

露出1分と5分のデータを使ってるのもお上手で、だからコマが飽和してなくて綺麗。
この人の機材はとりあえず良いですよ、望遠鏡以外はね。

もっと明るい光学系で撮るとイオンの尾がたなびきながら離れていく様子が確認できます。
この写真では尾が流れてただの線みたいになってるけど実際にはもっと細かい揺らぎがあります。
そこが、ダストの尾と違うイオンの尾の美しいとこなんですよね。

438 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:43:10.65 ID:V7hr1RwB.net
ちなみに、この人のは赤道儀本体だけで50万円ちょいします。
一式では百万円近くのはず。それだけに望遠鏡の選択が惜しいね。

439 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:48:51.09 ID:pz8zYwIr.net
ラブジョイ撮るなら
・APSサイズのデジ一orミラーレス
・70〜200mmの中望遠(できれば単焦点)
・ポタ赤(CD-1,ポラリエで十分、できれば極軸望遠鏡付けて)
・それなりに頑丈な三脚
・リモートレリーズ
だけ揃えて、ノイズが我慢できるとこまで感度上げて、
絞り開放30秒で枚数いっぱい撮ってスタックすればいい
オートガイドなんて必要ない

オレが上げている駄作達はそうやって撮ったモノ
画像処理が追いついてないけど・・・
機材選びで悩んでいるよりも、撮れるうちに撮っておかないと撮れなくなるよ
ポタ赤はお手軽星野写真にも使えるし、持っていて損はない

440 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/17(土) 20:53:35.78 ID:EAJepfki.net
ラブジョイQ2、肉眼でこそキビシイけど、写真に撮れば住宅地のベランダからでも尾までちゃんと写るよ。
彗星なんて一期一会なんだから、条件とか機材とか気にせず、今あるもの+αで撮っちゃえ。

ここんとこ尾の変化が速くて、コンポジット枚数稼げないから荒れてはいるけど、
それでも10数枚撮り溜めて、画像処理すれば、この程度までは尾が炙り出せる。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421494591781.jpg

ポタ赤とミラーレスでベランダから。
ISO1600 露出3分、10枚をメトカーフコンポジット。
後半上階の庇が掛かっちゃって、フルサイズ f=400mm 程度の画角にトリミングしてます。
f=255mm F4.2, 光害カットフィルタ LPS-D1、無改造 X-E2。
http://2ch-dc.net/v5/src/1421494879223.jpg

441 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/17(土) 20:57:14.26 ID:EAJepfki.net
>>428
>>374 は、ちょうどその写真と同じ日に、>>440 の場所で <<424 と同じ機材で撮ったヤツ。
拡大すると荒いけど、核の周りの尾の構造はちゃんと写ってるっしょ。

442 :名無しSUN:2015/01/17(土) 20:58:04.79 ID:Q5QCtlcx.net
ポタ赤はオートガイド端子付のがいいよ。2,3回やるとすぐオートガイドしたくなる。PHD2でドリフトアライメントに慣れれば、(簡単です)1軸でもかなり楽しめる。

443 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/17(土) 20:59:06.07 ID:EAJepfki.net
>>441
あ。しまった。ボディが >>440 とは違ってたか。光害カットフィルタも無し。
空の状態は、同じようなもん。

444 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:09:28.47 ID:9Seza2LF.net
彗星の右上あたりに線が入ったけど、流れ星かな?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421463852.JPG

北極星の見えない極軸あわせで、200mmはちっとも止まらないねぇ

445 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:27:01.25 ID:V7hr1RwB.net
ゆっくりと明るさが変わる衛星みたいに見えるけどねぇ

446 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:30:00.08 ID:adFr2hnk.net
>>444
200mmならそれでドリフト法使えばかなりの精度で追い込めると思うよ

447 :名無しSUN:2015/01/17(土) 21:51:37.25 ID:9Seza2LF.net
>>445
衛星ですか〜、残念

>>446
ドリフト法なんてあるんですね
今までは、傾度計とコンパスでしか合わせてませんでした(^^;
次回はドリフト法を勉強してがんばってみます
ありがとうございました

448 :名無しSUN:2015/01/17(土) 22:35:48.04 ID:pz8zYwIr.net
ラブジョイ撮るために、昨日から車にフル装備積んでいるのに
全然晴れネェーよ!@長野県南部

449 :名無しSUN:2015/01/18(日) 00:41:08.35 ID:DU30Xn9ZC
2時間ほど前,君津衛星管制センター裏
コンデジ 90mm 4分 一枚撮り トーンカーブ修正 トリミング
ぎりぎりやん,

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1421476743.jpg

450 :名無しSUN:2015/01/18(日) 00:36:30.14 ID:eum8Tau9.net
ラブジョイ撮影してきた。
1/17 21:50 EOS KissDN EF200mmF2.8 ISO800 90sec 
http://2ch-dc.net/v5/src/1421508166053.jpg

1/17 22:20 EOS KissDN EF50mmF1.4→2.8 ISO800 30sec
http://2ch-dc.net/v5/src/1421508182508.jpg

撮影地 福岡県東峰村

451 :433:2015/01/18(日) 00:38:36.02 ID:eum8Tau9.net
2枚ともjpeg撮って出し、50%リサイズです。

452 :名無しSUN:2015/01/18(日) 01:01:50.25 ID:SBfNlJD0.net
うつっとる
http://www.data.jma.go.jp/svd/volcam/data/gazo/2015011800471200_SKRUSNvsm.jpg

453 :名無しSUN:2015/01/18(日) 01:22:50.95 ID:A0FwMqeI.net
>>450
あぁぁぁぁ、オレも女医さんと7姉妹のコラボを撮りたかったよぉ〜〜〜

454 :名無しSUN:2015/01/18(日) 02:36:51.68 ID:Cp0ZnkSb.net
夢のコラボ

455 :名無しSUN:2015/01/18(日) 06:47:10.58 ID:pkflFmA8.net
今夜はやっと晴れそうだ

456 :名無しSUN:2015/01/18(日) 08:18:39.13 ID:CxzgE2aZ.net
女医ママと七人の小人の乱交が視れると聞いて

457 :名無しSUN:2015/01/18(日) 08:37:50.12 ID:SRpNn3Nv.net
>>450
空が暗くていいな。

458 :名無しSUN:2015/01/18(日) 09:42:56.64 ID:KPDstrHr.net
フィンレー彗星がバースト大会だって!?

459 :名無しSUN:2015/01/18(日) 09:54:58.09 ID:T1vMZVZI.net
今日は何時頃どこらへんを通過するのですか?

460 :名無しSUN:2015/01/18(日) 11:40:12.81 ID:h/g/RBhM.net
何が、どこで、ですか?

461 :名無しSUN:2015/01/18(日) 12:13:13.66 ID:XsWzguKH.net
女医さん、今はプレアデス近くにいるのか
今晩は快晴みたいだし、双眼鏡引っ張り出して見よう

462 :名無しSUN:2015/01/18(日) 12:40:20.02 ID:+r9x5T3n.net
昨晩のJoyさん
換算450mm、ISO1600、F3.5、120sec@天城高原
http://2ch-dc.net/v5/src/1421552160094.jpg
明るさチョイ補正のみの1枚もの。
環境の良いところだと殆ど何にもしなくて楽だね。
細かな処理は後日。さてもうひと寝入り。

463 :名無しSUN:2015/01/18(日) 12:46:22.59 ID:XsWzguKH.net
>>462
綺麗に良く撮れてるねぇ
伊豆半島の高原の空って、こんなに澄んでて暗いのか

464 :名無しSUN:2015/01/18(日) 13:48:35.20 ID:mVbq6Ocg.net
>>408
遅いレスだけど、K-5とシグマ70mmとしょぼい三脚とO-GPS1でお手軽一発撮りでこんなもん。
http://i.imgur.com/FayToLL.jpg
F4ISO800で1分。
関東近郊じゃだいぶ白っぽくなるけどLRであぶり出した。
数撮って流行りのスタックってのも良いかもね。俺はやらないけど。
ペンタユーザーならO-GPS1も面白いよ。タコ踊りは面倒だけど他は手軽でいい。

465 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:02:33.87 ID:QSfSCPXN.net
ノイズ対策甘い上に、レタッチも最近覚え初めなんで、その辺ご容赦を。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org112484.jpg

135mm、iso3200、f5.6、30秒を24枚コンポジット。

写真に出る変なシミ(不定期発生)などに悩まされてますが、色々勉強
して行きたいと思います。

466 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:10:37.10 ID:XsWzguKH.net
>>465
女医さんも綺麗だけど、プレアデスも青白い星間ガス雲が写ってて綺麗

467 :433:2015/01/18(日) 14:13:15.64 ID:eum8Tau9.net
昨夜の写真を少し弄ってみた。意外と尾が伸びてる。
200mm
http://2ch-dc.net/v5/src/1421557390789.jpg
50mm
http://2ch-dc.net/v5/src/1421557416284.jpg

468 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:14:16.22 ID:dx9nInFn.net
>>462
これは、細部がよく写ってるなぁ
暗い空で羨ましい

469 :名無しSUN:2015/01/18(日) 14:38:37.39 ID:h/g/RBhM.net
昨晩はコマが少し小さくなったように見えたんだ、肉眼でも双眼鏡でも、
写真の画像処理してたら確かに小さくなってる。少し遠くなったんだね。
ピーク過ぎた感じがして、なんだか寂しい。

470 :448:2015/01/18(日) 14:53:49.88 ID:QSfSCPXN.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org112543.jpg

もう一枚ありました。
こちらは謎のシミが出てないですが、尾の伸びが全然感じられないです。
APSCなので換算35mm、iso3200、F5.6、20枚をコンポジットです。

471 :名無しSUN:2015/01/18(日) 15:16:29.00 ID:Ah3FQTLAg
今日は俺もK-30とO-GPS1で女医責めてくる。

472 :名無しSUN:2015/01/18(日) 16:05:56.46 ID:ly+yo+xN.net
背景の暗さ命だな。
都内から撮ったら、頭しか写らない。

473 :名無しSUN:2015/01/18(日) 16:10:29.43 ID:k4nKpg+L.net
>>469

やっぱそうだったのか...
昨夜は急に縮んだように見えた。

474 :変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/18(日) 16:40:58.45 ID:r9no6xj6.net
昨日のラブジョイ、なんだけど
飛行機が通過して、なんだか面白い絵になった。

http://2ch-dc.net/v5/src/1421566798032.jpg

475 :名無しSUN:2015/01/18(日) 16:49:11.28 ID:XsWzguKH.net
みなさんいい環境いい機材で撮ってるのが羨ましい
定年迎えたら自分も星追い人になりたいわ

総レス数 1005
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200