2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

彗星について語ろう!20回帰目

1 :名無しSUN:2014/11/14(金) 00:45:28.26 ID:3AcKyuM2.net
過去スレ
彗星について語ろう!19回帰目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387543130/
彗星について語ろう!18回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1386076973/
彗星について語ろう!17回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385708954/
彗星について語ろう!16回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385365653/
彗星について語ろう!15回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385029260/
彗星について語ろう!14回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1384168048/
彗星について語ろう!13回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1381414101/
彗星について語ろう!12回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1364098318/
彗星について語ろう!11回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1362909479/

709 :名無しSUN:2015/02/07(土) 01:38:07.89 ID:sPsV26p0.net
>>705
NGC891?がいい感じに写ってるね。

710 :名無しSUN:2015/02/07(土) 04:14:47.41 ID:ARFZhCs1.net
>>706
幅が広い方は曲がってるね。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1423217369.jpg
EOS60D ニコンAF-s後期型180/2.8→4 iso 3200 30秒
モーターの調子が悪くてズレてる。
おまけにすでに月が出てから30分後…

>>709
NGC891ですな。

711 :名無しSUN:2015/02/07(土) 09:45:41.83 ID:8sMzVvZo.net
>>705

ざっくりつかみの概算で、180oだと4分ちょっとで流れ始めるはずだけど、コマは大きいから、
よく分からないんだと思いますよ。(尾はずれてるはず)

P.S.
DSSのコメットスタッキンングは使いやすんだけど、スター+コメットがうまくいきません。
コマとか輝星に赤とか黒の塗りつぶしみたいなのが出たり、全体として彩度が落ちて、
星がねむーい、使えない画像にしかならない。PCとの相性が悪いのか、ま、仕方ないのかな。

712 :名無しSUN:2015/02/07(土) 17:59:19.56 ID:++STK7a9.net
>>708
今外に出てみたが、あいにくの薄曇りだった…
明日以降晴れた日に見てみるよ、ありがとう

713 :名無しSUN:2015/02/07(土) 18:03:03.12 ID:0dTAmhnO.net
ああ〜、雨降ってきた...@川崎南

714 :名無しSUN:2015/02/07(土) 19:51:00.13 ID:QCZqr2pT.net
月出までのわずかな時間だけど女医さん見た。アルマクの近くで見つけやすいね

715 :名無しSUN:2015/02/07(土) 23:14:28.54 ID:4zy7WNge.net
アルクマ県より

月の出まで粘りたかったが、家庭の事情で早期撤収
今日はM33, 二重星団とのコラボもまともに撮れた かぶってるけどorz

D5000 180mm f2.8 30s 57枚スタック
http://i.imgur.com/OZFVNRH.jpg

35mm f2.8 30秒を23枚スタック
http://i.imgur.com/pqJ04av.jpg

716 :名無しSUN:2015/02/07(土) 23:17:31.77 ID:4zy7WNge.net
>>711
うちだとコメットスタッキングでも、すでに星がねむーい
スター+コメットに至ってはいつもDSSが落ちて成功したことがないorz

717 :名無しSUN:2015/02/09(月) 22:36:11.60 ID:tnBm5ki1.net
女医さん少し増光したと報告あるけど、今晩見た人どうだった?

718 :名無しSUN:2015/02/09(月) 22:49:50.68 ID:JolntJBf.net
http://imgur.com/2Rqa8uO

719 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:01:44.32 ID:JolntJBf.net
日曜夜、偶然、雪雲が消し飛び星空が2時間ほど見えて
双眼鏡で見たが、肉眼でもなんとなくM31程に見えた
急いで突風の中写した、処理は数枚スタッグで後IrfanView、外見たら雪積
http://imgur.com/2Rqa8uO

720 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:06:07.51 ID:pZnIq+6C.net
>>717
雲の切れ間からシリウスと木星しか見えないぜ・・・

721 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:15:15.09 ID:Du5zKyJb.net
尻の切れ目からビラとクリが見えるぜ!

722 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:31:42.64 ID:JolntJBf.net
http://i.imgur.com/2Rqa8uO.jpg

723 :名無しSUN:2015/02/09(月) 23:38:08.52 ID:vc7ieSPf.net
何か飛んでるようにも見えるんだけど飛んでるのかな?
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_31_january_2015_navcam/15241934-1-eng-GB/Comet_on_31_January_2015_NavCam.jpg

724 :名無しSUN:2015/02/10(火) 02:15:50.24 ID:2emWf2GK.net
画像うpしてくれる人の一部へ
ありがたいけどurlの末尾に
「.jpg」
を入れてくれると助かリング

725 :名無しSUN:2015/02/10(火) 07:50:30.26 ID:owV6q8LB.net
入れなくていいよ、
無駄に糞重たい画像貼られても専ブラ重くなるし、

写真が良けりゃアンカーつくだろ、

726 :名無しSUN:2015/02/10(火) 09:38:00.87 ID:QqImtQAL.net
700、701、704ですが、先月彗星見たくてスコープとカメラ買入、up場所初めて、
専ブラ設定初期化で、ミス多発ゴメン  Xスタッグ ○RegiStaxでスタック

明るさの比較になるかな? M31低いので空明るい
M31 vs LoveJoy
BKED100 kiss7x ISO3200 51s 8日21:50頃 @家のベランダ 無加工切り出し 
http://i.imgur.com/y43dffP.jpg

727 :名無しSUN:2015/02/10(火) 13:37:49.17 ID:bs0pgUU9.net
>>719
IrfanViewとかの無料ソフトよりも、有料ソフトの方がいいよ。
一眼レフに付属していた(であろう)ソフトの方が、ずっときれいに処理できると思うよ。

728 :名無しSUN:2015/02/10(火) 20:05:34.28 ID:QqImtQAL.net
>>727
ありがと。さっそく付属ソフトDPP使ってみた、良い。
フォトショは買えなさそうなんでGIMPあたりなのかな?
調べてみるとステライメージ7、RAP、RAP2等あるようだ、
これ買っとけ、というのあったら紹介して!
スレチかな・・・

729 :名無しSUN:2015/02/10(火) 22:21:22.26 ID:LzZhv+Gs.net
芸術は爆発ダーー
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_3_february_2015_navcam/15244373-2-eng-GB/Comet_on_3_February_2015_NavCam.jpg

730 :名無しSUN:2015/02/11(水) 02:49:31.62 ID:krtFdEnl.net
今日は雲が流れてきてイマイチな条件だった

D5000 180mm f2.8 30s 70枚スタック
http://i.imgur.com/1dEcgES.jpg

35mm f2.8 30秒 5枚スタック
http://i.imgur.com/sPQk8E9.jpg

50mmで撮っとけばよかったな

731 :名無しSUN:2015/02/11(水) 06:52:31.85 ID:yeMFc2IF.net
まだまだ撮れるんだな。ありがとう。
週末晴れないかなあ。

732 :名無しSUN:2015/02/11(水) 12:13:43.39 ID:KlxDqLV0.net
>>728
古いフォトショなら
登録したら無料で手に入るから
調べてみては?

733 :名無しSUN:2015/02/11(水) 13:20:20.54 ID:0bepJdZq.net
>>730
アルクマ県さん、いつもお疲れ様です。

よろしければ参考まで感度ISO設定などご教示ください。
(計35分なのでF2.8解放なら800くらいでしょうかね)

2月7日の写真の方が尾がよく写っているようですが、昨日は
モヤの影響でしょうか。

ちなみにこちら東北では、2月7日は薄雲の影響でかなり
トロい写真しか取れませんでした。。週末に期待に一票!

734 :712:2015/02/11(水) 15:49:26.55 ID:8mg9S32b.net
そういえば感度書いてなかったですね
すべてISO1600です
尾が見辛いのは雲が流れていて、シーイングが悪かったからかも

735 :名無しSUN:2015/02/11(水) 17:09:05.83 ID:Dv/0aFFg.net
>>734

ありがとうございます。

1600、F2.8で35分も露出できるなんて、ずいぶんいい空ですねえ。
想像するに阿蘇山かどっかの高原なんでしょうね。

736 :名無しSUN:2015/02/11(水) 20:03:08.65 ID:SjXztFCn.net
>>735
えっ?

737 :名無しSUN:2015/02/11(水) 22:42:37.23 ID:fFwViRbj.net
ラブジョイ、今の時間じゃもう沈むよなぁ…

738 :名無しSUN:2015/02/11(水) 22:55:33.34 ID:S67s30Zc.net
>>735
アルクマは長野県の公式ゆるキャラです・・・
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%9E

今日は靄っぽくてイマイチ
輝星の周りがにじんでいた

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 52枚スタック
http://i.imgur.com/Fn1O4zH.jpg

50mm f2.8 30s ISO1600 24枚スタック
http://i.imgur.com/pqJ04av.jpg

地方都市の郊外の畑の中で撮ってます
スキー場や高速道路の光害があるので、条件よくても6等星までは見えません

ISO1600 f2.8 30s撮って出しだとこんな感じ
http://i.imgur.com/Q8Dg9J3.jpg
http://i.imgur.com/ZENs2uY.jpg

1分だと真っ白になるけど、調整すればどうにかなります
ただポタ赤で180mm 1分だと歩留まりが悪くなるので30秒にしてます
変態道を極めればイインでしょうけどw

739 :名無しSUN:2015/02/11(水) 22:57:28.64 ID:fFwViRbj.net
と思ったが見えた!
けど、やっぱ肉眼じゃ見えないなぁ…けっこうな山奥なのに
近眼だから諦めるしかないのか

740 :名無しSUN:2015/02/12(木) 00:01:32.32 ID:O+gBypHs.net
>>738
これは失礼しました!
熊があるのは熊本県?などとテキトーな想像を
してしまいました。
(たしかに熊本には熊住んでないですよね)

画像処理上手ですね。私はすぐザラザラに
なってしまいます。

741 :名無しSUN:2015/02/12(木) 06:21:52.98 ID:VyBZBEJA.net
アルクマ県は現知事と県役人の迷走ぶりが著しいね
村◯前知事よりはいいが・・・

742 :名無しSUN:2015/02/12(木) 12:52:15.47 ID:ksYwLrEa.net
アルクマ県は場外ないから(´・д・`)ヤダ

743 :名無しSUN:2015/02/12(木) 18:11:35.13 ID:yfXmkDM4.net
>>728
>ありがと。さっそく付属ソフトDPP使ってみた、良い。
>フォトショは買えなさそうなんでGIMPあたりなのかな?
いや、GIMPで出来ることはkiss7x付属ソフトでも出来るでしょ。
しかも、kiss7x付属ソフトの方が(同じ処理をしても)画質が上だと思うよ。

>>738
>50mm f2.8 30s ISO1600 24枚スタック
http://i.imgur.com/pqJ04av.jpg
これ別の画像じゃね?

744 :名無しSUN:2015/02/12(木) 18:51:27.41 ID:Errs8xcJ.net
>>743
ありがとです。 
赤道儀のセット、カメラの使い方、画像ソフトとパニック寸前(ワ
フォトショFree版は起動せずなんで、エレメントあたり買うかな。
カメラもやっすいのを改造する予定・・・

2月8日の画像をもう一度見直し、少し手をかけて見たよ。
使ったのは、フリーのDeepSkyStacker、IrfanView、付属ソフトのDigital Photo Professional 4
サイズは縮小 強風と少透明度落ちた状況ではこんなものなのかな、がんばるぞ。
http://i.imgur.com/RhEehCH.jpg

745 :名無しSUN:2015/02/12(木) 20:31:18.06 ID:tpvyfBL9.net
今日は雪が舞っているのでお休み

>>740
自分もいつも弄りすぎてざらつかせてしまうので、
DSSでスタックして、そのまま彩度20%、RGB揃えてバックを調整して保存
フォトショで開いて、自動調整しているだけです
ちゃんとやれば、もっと尾をあぶり出せるんでしょうけどねぇ

>>741
え?
え?え?

>>742
あぁ、馬券場のことね
今はネットで買えるから、無くてもいいでしょ

>>743
貼り間違えました
こっちです
http://i.imgur.com/ZENs2uY.jpg

746 :名無しSUN:2015/02/13(金) 09:34:19.79 ID:K5Egaz/i.net
うわーー、まるで彗星みたいや。
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_6_february_2015_navcam/15250357-1-eng-GB/Comet_on_6_February_2015_NavCam.jpg

747 :名無しSUN:2015/02/13(金) 12:35:32.77 ID:pW5oIzWP.net
>>746
せ、節子、それ

748 :名無しSUN:2015/02/13(金) 12:46:51.34 ID:pW5oIzWP.net
>>744
星のズレが ほとんど無くなっているということは、前のスタックのソフトが悪かったのかな?
それとも合成したコマを厳選した?
前のより尾が鮮明ですね。

749 :名無しSUN:2015/02/13(金) 12:58:15.24 ID:hr8FV9JE.net
>>745
その画像はjpgなんですけど、画像処理を追加してみました
ここに出した方がいいでしょうか? よければお見せします

750 :名無しSUN:2015/02/13(金) 23:58:00.81 ID:MBRheTMJ.net
>>749
アップして見せてください

751 :名無しSUN:2015/02/13(金) 23:59:39.05 ID:MBRheTMJ.net
21時過ぎに晴れたので出撃
透明度は高いけど、雲が流れていく

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 60枚スタック
http://i.imgur.com/JWJL5iB.jpg

今日のドジッ子(チラ裏スマソ)

(その1)
撮影開始後、寒いので車の中で待機

40分後、カメラを確認すると電池切れてる!

予備バッテリー忘れた・・・orz

電池を温めてみても回復しないので諦めて機材撤収

ダウンコートのポケットに手を入れると予備バッテリーが、が、が・・・orz

時すでに遅くラブジョイさんは雲の中・・・

他を撮る気力もなく、Darkだけ撮って帰宅

(その2)
ポタ赤の極望の照明が電池切れで極軸合わせに手間取る

帰宅後、電池交換しようとしたら、電池蓋がゆるんでいただけだった・・・

752 :名無しSUN:2015/02/14(土) 00:15:16.75 ID:eOfFhodZ.net
今夜の女医さん@山梨
http://i.imgur.com/gxfJhKM.jpg

7D EF100mm F2.0 ISO1000 25秒×20枚

753 :名無しSUN:2015/02/14(土) 00:21:29.04 ID:DQVB+4by.net
星がみんな紫…

754 :名無しSUN:2015/02/14(土) 00:40:55.72 ID:QqWHSCR3.net
>>753
どうして?

755 :名無しSUN:2015/02/14(土) 01:13:51.18 ID:mQg06xCW.net
色収差

756 :名無しSUN:2015/02/14(土) 01:31:50.76 ID:U2CfIenr.net
キヤノ機ならDPPでDLO掛けると大分良くなるはずだけどなぁ
赤ハロ出まくりだったEF200/2.8ですら改善するし

757 :名無しSUN:2015/02/14(土) 01:48:56.42 ID:0cdm7G8A.net
ぎぶみーチョコレート
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/comet_on_9_february_2015_navcam/15256035-1-eng-GB/Comet_on_9_February_2015_NavCam.jpg

758 :名無しSUN:2015/02/14(土) 04:44:14.97 ID:nVGt+gUo.net
ぶきみーチョコレートだ

759 :名無しSUN:2015/02/14(土) 11:13:59.68 ID:qk8tKSMW.net
>>752
ピントあってます?

760 :名無しSUN:2015/02/14(土) 12:14:53.39 ID:Uii/dANO.net
>>753
紫色と言うよりはピンク色ですよね
>>754
RGBのデータが役立つ、標準偏差 G13.85、B13.53 に対して R15.70
つまり色別に見ると赤の輝度分布が緑と青よりかなり広くなってる
彗星が青と緑の要素が多い対象なので、彗星のない背景でRGB似た値
となるように調整すると背景が無彩色になり星の色も白に近づきます
でも、
そんなことをしても、輝星の周囲に滲み出した色には対策になりません
つまり、ハロの色ですね、色収差で赤が膨らんだり青が膨らんだりする
転び方はレンズと焦点位置によって違ってきますね
RGB別に画像をみるとGの星が明らかに小さい、RBはひどく膨らんでる
レンズの限界か、ちょうど良い焦点位置を探してもEF200F2.8は滲むね

761 :名無しSUN:2015/02/14(土) 13:48:57.94 ID:q2ZzaRBb.net
つーかUPするならEXIF残るようにあげろと

762 :名無しSUN:2015/02/14(土) 14:16:28.18 ID:BjA9c/20.net
>>750-751 = >>745 どぞ、
jpgからで背景は荒れ果ててて限界少し超えましたけど
http://gazo.shitao.info/r/i/20150214141229_000.jpg
背景をフラットにすることだけに専念いたしました
フラット撮って使うだけで後工程が随分楽になりますよ

763 :名無しSUN:2015/02/14(土) 14:33:26.84 ID:mQg06xCW.net
フラットどうやって撮ってますか?
未だに上手く撮れない・・・

764 :名無しSUN:2015/02/14(土) 14:33:50.01 ID:bSgy2QcB.net
この赤いうにうには消えないの?

765 :名無しSUN:2015/02/14(土) 16:11:30.33 ID:29/qRuxs.net
>>751
スタック枚数減らしたのも うpして欲しいな。
その方が尾の形がクッキリするでしょ。
(時刻差が大きい画像を重ねるのはブレているのと同じになる)

(チラ裏スマソ)
ふむ、俺もオンボロスーパーポラリスを引っ張り出して女医さん写すか。
MD-5は奥の奥だから引っ張り出せないけどMMD-IIIを付けられるようにすれば…。

スーポラ改造:あれ? ネジがきついな? タップ間違えたか? どれどれ→「M5ピッチ0.9」 orz
 (一般的なM5ネジはピッチ0.8) ま、まあ、深さ1センチ無いし、無理やりねじ込めば…。

ん? バランスウエイトシャフトが無いぞ?

CATで最後の新品ゲット! 俺はツイてる!

現地で自由雲台がなぜかガタつく。バラして組みなおし。

シャッターオン!

[SDカードが入っていません]

ふっ…俺はウェストポーチに予備のバッテリーとSDカードを持っているのさ!

あ…今日は別のウエストポーチを持って来たんだった…。 これがわずか12時間の出来事。

766 :名無しSUN:2015/02/14(土) 16:20:05.16 ID:29/qRuxs.net
>>759
>>756がちょっと言っているけど、ピントが合うと出るんだよ、この色収差というか赤ハロは。

>>764
絞ると結構改善するはず。
あと、>>756がちょっと言っているけど、ニコンやキャノンは純正レンズの色収差や周辺減光の
データを持っているので、レンズデータダウンロード&付属ソフト使用で ある程度消すことが出来る。

767 :名無しSUN:2015/02/14(土) 17:17:39.75 ID:bSgy2QcB.net
>>766
説明不足だった。
星の色収差のうにうにではなくて
背景の黒バックに出ている赤いまだら模様のことなんですが。
特に右下側

768 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:08:43.68 ID:29/qRuxs.net
>>744
>>762の画像の事か。
どうなんだろうなぁ?
元画像には この赤いのはあるような、無いような…
ttp://i.imgur.com/RhEehCH.jpg
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20150214141229_000.jpg
ただ、コントラスト調整やレベル補正をすると、ある程度は どうしても
背景のザラザラと言うか まだらは強調されてしまうのが宿命。
※>>ALL
>>762のレスアンカーがズレているんで わかりにくいけど、
>>762の元画像は>>744だと思われる。

769 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:11:30.55 ID:IOGONKUS.net
このスレ何が書いてあるのかてんでわからないけど、彗星の写真がキレイだから見ている(笑)

770 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:26:51.90 ID:K8n+gGkJ.net
赤のウニウニった熱ノイズだべ。
カメラをドライアイス漬けにするしかねーな。

771 :名無しSUN:2015/02/14(土) 19:57:33.76 ID:0cdm7G8A.net
CCDの感度村じゃないの?

772 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:00:01.73 ID:aOVk3lhD.net
>>748
星のズレが減少したのは、風によるブレがかなり少ないのをスタックしたので。
2枚ダケなのだ・・・
ソフトは使い込んでいないので、不明です。

773 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:07:17.02 ID:aOVk3lhD.net
>>763
バックの処理、コントラスト等でかなりイメージ違いますね。
きつい目がインパックトありそう。

>背景をフラットにすることだけに専念いたしました
どういう操作なのかよく理解できてないので、教えてくさい。

774 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:16:43.66 ID:aOVk3lhD.net
>>赤のウニウニ

たぶん元画をISO3200でやったので、
潜在ノイズが画像処理であぶりだされたのじゃないかな。
この元画、アーダコーダといじってると赤のウニウニが時々出てくる。

775 :名無しSUN:2015/02/14(土) 20:40:40.68 ID:0i0qW10D.net
>>赤のウニウニ

字面見てるだけでも気持ち悪そうw

776 :名無しSUN:2015/02/14(土) 21:38:49.05 ID:bSgy2QcB.net
熱ノイズでしたか。ありがとうございました。
スレチでもあるので、とりあえずうにうにはこの辺で消えます。

777 :名無しSUN:2015/02/14(土) 22:12:55.14 ID:+jbfTxBk.net
>>751
で結局はなんでまた大量にスタックして尻尾をわざわざぼやかす目的はなんだい

778 :733:2015/02/14(土) 22:14:37.22 ID:mQg06xCW.net
今日は薄雲有り&強風でコンディション悪かった
雲越しだから尾がロクに写ってない
D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 12枚スタック
http://i.imgur.com/BV84d1h.jpg

そして昨日のドジッ子、その3が判明!
ISO6400で撮ってたw
構図決め用の高感度のままだった・・・orz


>>765
ほい
D5000 180mm f2.8 30s ISO6400 12枚スタック
http://i.imgur.com/wdeuEiC.jpg
ISO6400だから荒れてるぜ・・・

>[SDカードが入っていません]
あるある・・・
まぁ撮影地から家まで10分だから取りに戻れるんだけど、
望遠鏡セッティングした後だと脱力感が半端無い
(置きっぱなしにするのも怖いし)

明晩は天気良さそうだから、久々に望遠鏡で撮りたい

779 :名無しSUN:2015/02/14(土) 22:19:43.20 ID:mQg06xCW.net
間違えた
>>765
D5000 180mm f2.8 30s ISO6400 5枚スタック
http://i.imgur.com/wdeuEiC.jpg

780 :名無しSUN:2015/02/14(土) 22:23:01.84 ID:mQg06xCW.net
>>765
>スタック枚数減らしたのも うpして欲しいな。
>その方が尾の形がクッキリするでしょ。
イイ書き方
リクエストに応えたくなる

>>777
ムカツク書き方

781 :名無しSUN:2015/02/14(土) 23:55:47.05 ID:KV7FV0fg.net
か、からぶったー(TT)

仕方がないので太平洋の回転ずし喰って帰ってきたけど、、、

雪の横の真っ黒はあてにならん(GPVです。。)

782 :759:2015/02/15(日) 00:13:16.10 ID:fgxaKHRT.net
ムカつく気分にさせてごめん、お詫びに自分のをアップする
核を中心に角度少し変えてコンポしたもので
尾の形状に面白いものが見えてこないか試したものの一つで
長時間のスタックは考えもしなかった

http://2ch-dc.net/v5/src/1423925330263.jpg

783 :名無しSUN:2015/02/15(日) 08:16:24.03 ID:RMtztcbu.net
角度少し変えてコンポってどゆこと?

784 :名無しSUN:2015/02/15(日) 09:37:32.28 ID:nA/IetJa.net
太陽風に煽られるラブジョイ彗星の尻尾
http://spaceweathergallery.com/indiv_upload.php?upload_id=108535

785 :名無しSUN:2015/02/15(日) 09:51:00.48 ID:XDxN0eLp.net
>>782
撮影データと方法を教えてください

786 :名無しSUN:2015/02/15(日) 18:29:14.31 ID:RMtztcbu.net
いまの女医さんの光度
http://www.aerith.net/comet/catalog/2014Q2/mag.gif

787 :名無しSUN:2015/02/15(日) 19:29:20.01 ID:Ph2dYID0.net
ジョイさん、見っけ
カシオペアに少し近づいてるね。
鋭意??撮影中@ベランダ=風&寒い

788 :747:2015/02/15(日) 21:37:15.17 ID:TSAE6zvr.net
>>778-779
ありがとう!

>>786
この光度曲線どおりなら、4月上旬までは楽しめそうだ。

789 :名無しSUN:2015/02/15(日) 23:37:20.29 ID:Ph2dYID0.net
鋭意撮っては見たものの、薄っすら靄って、なおかつ電線がヒューの強風
ブレ没多く、しっぽがよく見えない・・・
が、何かがジョイさんの近くを横切った!

BKED100 F9 kissX9
ISO1600 60s
一枚ものDPPでトリート&リサイズ
http://i.imgur.com/ulCltwm.jpg

790 :名無しSUN:2015/02/15(日) 23:43:26.56 ID:Ph2dYID0.net
X kissX9
○ kissX6 だ^^;

791 :名無しSUN:2015/02/16(月) 00:00:46.95 ID:eg02N3dZ.net
あはは、はぁぁ・・・kissX7でした、スミマセヌ、寝る。

792 :名無しSUN:2015/02/16(月) 00:59:12.04 ID:QWxHE40A.net
今日は久々に快晴・風も収まり、時間もあったので、望遠鏡でも撮ってきた
レンズとか露出とか色々変えて撮ってみた

D600 77EDU×0.7 120s ISO1600 5枚スタック
http://i.imgur.com/Tywdsrg.jpgフラット・・・

D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/vqAW2GZ.jpg

D5000 90mm f2.8 30s ISO1600 10枚スタック
http://i.imgur.com/eRk5tRD.jpg

25×100の双眼鏡でも久しぶりに見たが、尾がちゃんと見えた
一晩、星見できそうな天気だったけど、寒いから帰って来た

793 :名無しSUN:2015/02/16(月) 01:38:27.70 ID:dbsoNXdd.net
>>789
ヒストグラムを見たら青の暗い方がちょん切れてます、その先に青い尾のデータがあったはず
背景をきれいにしようとしすぎて、尾を捨てちゃったみたいですよ
暗い鏡筒の露出1分でもまだ写りますって、遠くまで伸びた先は暗くても近くはかなり明るい

794 :名無しSUN:2015/02/16(月) 13:34:12.96 ID:wqgRtyT1.net
>>792
90mm f2.8はタムロンあたり?
青にじみがあるけど、その おかげでhχが宝石ぶちまけたみたいでイイね。

795 :名無しSUN:2015/02/16(月) 22:01:52.41 ID:62JhGGU8.net
今日は雲が流れていて状態悪し
使えるコマが少ない
D5000 180mm f2.8 30s ISO1600 5枚スタック
http://i.imgur.com/m1iFH6V.jpg

>>794
そうです、タムQの272Eです

796 :名無しSUN:2015/02/16(月) 22:59:53.92 ID:eg02N3dZ.net
>>789 は暗闇でバージョンアップしたままの目で処理したので、
    今日見て、なんて暗い・・・と落ち込みました。

>>77 5ありがとうございます、励みにいたします。

今日は昨日より少しましな空の具合、でもごく薄っすらともやってる

BKED100 100mmX900mm kissX7
ISO3200 80s  一枚もの DPPでトリート IrfanViewでリサイズ
http://i.imgur.com/eR71Ilb.jpg

797 :名無しSUN:2015/02/16(月) 23:06:11.23 ID:eg02N3dZ.net

X >>77
○ >>793  またミスった;;

798 :名無しSUN:2015/02/17(火) 04:15:11.75 ID:kyIhW/8y.net
うひゃーー、地層があるな。解像度76cm
http://www.esa.int/var/esa/storage/images/esa_multimedia/images/2015/02/14_february_close_flyby_14_15_gmt/15257495-1-eng-GB/14_February_close_flyby_14_15_GMT.jpg
http://blogs.esa.int/rosetta/2015/02/16/cometwatch-14-february-flyby-special/

799 :名無しSUN:2015/02/17(火) 08:46:43.16 ID:Fs3N4ORf.net
>>798
どうやって地層ができるんだろうね。

800 :名無しSUN:2015/02/17(火) 12:17:24.82 ID:J6V4tXGx.net
>799
堆積することは、ないだろうから。
岩石の玉ねぎ状風化とかかな?

801 :名無しSUN:2015/02/17(火) 13:14:00.98 ID:MDgbTpTy.net
地層と呼ぶと誤解の元になるな、層状構造のようには見える

層状構造のある、つまり溶けたマントルが存在したような大きさの惑星がオリジンならありうる
水が介在する堆積作用で作られる地層とは別の物だが、一見地球の地層のようにも見えてしまう

彗星や小惑星にはかんらん岩があるし、かんらん岩は地球だと火成岩、つまり溶岩が固まった物
http://www.minorbody.org/future_sse/phaethon/phaethon_exploration.html
マントルの噴出が繰り返されて、溶岩が間欠的に流れて固まれば層状構造はできる可能性がある
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/izuoshima/text/exp10-2.html
そこに小天体が衝突して飛び散った破片が含まれる2個の小天体が接合して67pとなった、とか
https://kaken.nii.ac.jp/d/p/20340118.ja.html

802 :名無しSUN:2015/02/17(火) 14:11:56.77 ID:kyIhW/8y.net
太陽系が生まれた頃、彗星核が成長するとき、雪だるまのように、
まわりにチリが降り積もり、またガス成分が凝結して、層状の構造に
なったんではないかな? 彗星核の軌道は、だいたい楕円軌道だから
チリ・ガスの多い領域を運動してるときと、あまりない領域とでは、
また温度の違い等で、成長の度合いや組成がかわるから、地層状に
構造ができたんやないかな?

803 :名無しSUN:2015/02/17(火) 15:21:17.05 ID:BP6z/W41.net
>>795
ありがとう。

>>801
マグマではなくて、水…つまり氷じゃないかな?
地層的な部分の上(左)はクレーターに見える。
本体が壊れないレベルの小天体が ぶつかって一時的に氷が水になって、再び凍る時に、
氷の膨張で年輪みたいなのが出来るのでは。
土星の衛星のどれかにも氷のクレーターに しわがあったような。
いや…ガス化した氷が雪になって積もる→自転しているから、太陽光線の当たり具合で
積もり方に時間差が出て層になる…か?

804 :名無しSUN:2015/02/17(火) 15:39:50.06 ID:kyIhW/8y.net
自転周期じゃ無理ずら。それに、惑星系の形成期=彗星核の成長期には、
ダスト・ガスの降着円板ができていて、黄道面では太陽光は遮られるから
昼も夜もないよ。

805 :名無しSUN:2015/02/17(火) 16:00:44.97 ID:kyIhW/8y.net
あ、彗星軌道は、黄道面じゃないから、霧が晴れた頃には原始太陽光はあたるな。

806 :名無しSUN:2015/02/17(火) 17:19:56.71 ID:9huO965q.net
お前らの仮説を聞かされても説得力ないな〜

807 :名無しSUN:2015/02/17(火) 19:43:09.79 ID:UmR+ZwcO.net
ラブジョイ彗星、まだ双眼鏡で見えるね

808 :名無しSUN:2015/02/17(火) 19:58:30.23 ID:tMeGSkuo.net
>>790 の元画をs少し細工してみました。

http://i.imgur.com/nDZwVVn.jpg

http://i.imgur.com/Znikhni.jpg

中心の黒いのが多分、核でその周りの灰色がコア なのかな?
しっぽは二つに分かれているようないないような・・^^;

総レス数 1005
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200