2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【君の名は。】ティアマト彗星について語るスレ【糸守町】

1 :名無しSUN:2016/09/17(土) 02:17:08.52 ID:fs9Ya4R2.net
ティアマト彗星について語る、人生の基本でしょう!?

57 :名無しSUN:2016/10/24(月) 22:41:08.88 ID:zFXPbnVU.net
>>50
君の思い過ごしだったな

58 :名無しSUN:2016/10/26(水) 19:57:20.59 ID:yX5UDhRj.net
で結局は「疑問だらけ」じゃなかったってことでOK?

59 :名無しSUN:2016/10/31(月) 12:26:01.83 ID:2/dYKB1m.net
>>26
頭の方向に彗星が飛んでいくわけではない。
そこは近日点通過後ならおかしくないと思う。>>43が絡むとちょっとおかしいが。

>>43
TVは軌道も含めてなにかとおかしいな。
制作者のミスなのか、TVってでたらめって皮肉でわざとむちゃくちゃにしたのかw

>>49
そこはリアルな速度にすると雲を突っ切ってからは一瞬になっちゃうしな。
見栄えの問題だろうね。
角度も変だよな。西側=昼側から30km/s(小説に記載あり)突っ込めば夜9時に落ちるにはわりと水平に近い角度かなと思う。
東京で観た隕石はそういう描写だったけどね。

あと、彗星の速度が対太陽で42km/sと推定できるから、地球重力に曲げられた

>>52
光線無視が新海アニメの特徴らしい
美しく見えるためならCGソフトに太陽2つ3つ突っ込んだりするのだとか。
意図が無ければ、そのへんのからみなのかも?
三葉はともかく瀧君には死亡フラグないからね。
あの世との境と言われる場所でのありえない出会いだから、影わざと消したかもね。

60 :名無しSUN:2016/10/31(月) 12:26:26.37 ID:2/dYKB1m.net
>>58
アニメ映画板で彗星がらみで疑問が出ていた点はTV報道の他には
*地球最接近12万kmの彗星が、割れて2−3時間で地球に欠片落とすって、どんだけ高速射出してるんだよ!←宮水の力だ
*落下は午後9時前なのになんで雲を突っ切る時点で雲海が昼なんだよ?←夜だとよくみえないだろw
*欠片が引いてるイオンテール?が曲がってるのは妥当なのか?←割れてる表現なだけ、キニスルナ
*そもそも1200年毎に同じ場所に落ちるって何?←そこはそういうファンタジーだろ、で終了
*遠日点ではなく軌道長半径が出てきたり、これと周期がおおむね矛盾しないところから結構天文ヲタがいる?(監督がそう?)
*近日点以降の接近なら数日前から肉眼でよく見えるってのは可能か?

近日点以前の接近なら最接近前の彗星が太陽方向にある説明がつかない
って、ポスターのように太陽見えながら長大な尾を引く彗星見えるのは無理w

要するに見栄え最優先と宮水の神秘で片付けながら楽しむべき映画w
突っ込みどころを探すのも楽しみ方だと思うけど。

61 :名無しSUN:2016/10/31(月) 12:55:55.59 ID:2/dYKB1m.net
>>49
書きかけだった
あと、彗星の速度が対太陽で42km/s、対地30km/s(小説設定)だから、
地球重力に曲げられたとしてもたかがしれてるだろう。

62 :名無しSUN:2016/10/31(月) 20:47:46.86 ID:671ewDYw.net
>>50とりあえず太陽の位置と彗星の尾の向きは合ってないね

63 :名無しSUN:2016/10/31(月) 22:01:36.34 ID:Sc72LaYW.net
>>13
ティアマトさんが見つけた

64 :名無しSUN:2016/10/31(月) 22:07:05.68 ID:BcZ8K7Dx.net
>>62
>太陽の位置と彗星の尾の向きは合ってないね
合っているよ
頭大丈夫か?

65 :名無しSUN:2016/10/31(月) 23:27:44.01 ID:MZ4L2oRu.net
>>61 >>64
この絵ではイオンテールが微妙にずれてる気はするね。

66 :名無しSUN:2016/11/01(火) 22:22:45.57 ID:SFJXwLY8.net
>>59
>TVは軌道も含めてなにかとおかしいな。
>制作者のミスなのか、TVってでたらめって皮肉でわざとむちゃくちゃにしたのかw

レス>>16と同じってことでOK?

67 :名無しSUN:2016/11/02(水) 09:44:24.64 ID:V1IxhTyj.net
>>66
いや、どっちかわからん。制作者ってのは新海監督含む映画制作者ね。
ただ、他の設定はけっこういい線いってるので俺としては>>16かなあとは思う。

ところで、まさかと思うけど太陽地球固定で彗星軌道書いたら
その一部はあのように見えるということはないよね?
(あかつきの王冠軌道図みたいなの)
誰か軌道図書ける人チェックして欲しい。
ちょっと自分は無理

68 :名無しSUN:2016/11/02(水) 20:46:16.95 ID:YpOEA0Gx.net
ティアマト彗星の軌道の件
TV1回目の特集は正しい軌道(ただし月の位置はデタラメ)
TV2回目の特集は間違った軌道
TV3回目の特集も間違った軌道

しかしスイングバイの可能性もあるので絶対とは言い切れない
その場合は非周期彗星に変更

69 :名無しSUN:2016/11/03(木) 09:36:17.95 ID:PuYvTwFU.net
がんばってExcelでそれらしい軌道計算して、太陽地球固定座標で彗星の動きをみてみた。
(年の端数×2πだけ彗星位置を回転)
周期1200年で離心率どうやってもTVのような絵は出てこない。
単なる間違いだな。劇中TV局の間違いか、映画製作スタッフの間違いかはしらん。

70 :名無しSUN:2016/11/03(木) 09:53:00.89 ID:PuYvTwFU.net
・・・もとい、
彗星を逆行させたら、出てきたわ。
離心率0.996-0.998くらいで、形はTVのとはちょっと違うが
太陽を回らない図は出てきた。
軌道傾斜角は0か180度の扱い。
まあ、あのTV絵とはたぶん関係ない・・・

http://imgur.com/kZGgaY7

71 :名無しSUN:2016/11/03(木) 22:30:13.41 ID:WcqPCjZK.net
どう頑張ったところで机上の空論だからな
「君の名は。」での彗星、隕石、月は壊滅的にイメージ優先で描かれていて論理的ではない
ここが新海誠の限界であり理系脳はなく文系脳であることを物語っている

72 :名無しSUN:2016/11/04(金) 09:11:29.21 ID:r8jzOM+b.net
まあ限界というか、はなっから緻密なSF作ってる訳じゃないからな。
俺はそれをネタに遊ぶだけ。
勝手にエロネタにして二次創作漫画書くのと一緒だw(これはこれでいいんだが)

73 :名無しSUN:2016/11/04(金) 09:38:10.47 ID:r8jzOM+b.net
>>70
座標回転方向間違えてた
>>70の方が順行だったわ。

74 :名無しSUN:2016/11/04(金) 12:12:57.83 ID:M7qji/Lu.net
別に学者じゃなくて演出家だからな、整合性取れるなら取るだろうけど取らない方が絵になるんならそりゃあ無視する

そこをどうにか理論をこじつけるのが楽しいんだがw

75 :名無しSUN:2016/11/04(金) 23:24:27.48 ID:Nw6JkPEA.net
宇宙戦艦ヤマトや機動戦士ガンダムと同じレベルってことだな
君の名は。に天文学を求めてはいけない
求めていいのはイメージとかロマンってことでOK?

76 :名無しSUN:2016/11/05(土) 06:35:05.15 ID:KEmyPSR7.net
>>75
OK。ただし>>74みたいに素材として天文学的にいろいろ弄るのもOK

77 :名無しSUN:2016/11/05(土) 10:27:39.47 ID:s2LvO4mk.net
ああ、だから「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たちに」に似ているんだな。
ティアマト彗星なんか白色彗星そのままだし。
カタワレ隕石はアレか?
「機動戦士ガンダム」お得意のコロニー落としみたいなノリ?

78 :名無しSUN:2016/11/05(土) 12:37:10.48 ID:afcnf1p8.net
ガンダムが一番厳しいな。
ヤマトは超技術、君の名は。は宮水のたちまちあふれる神秘の力!で済むけど
核融合くらいしかないガンダム世界ではあまりトンデモはできんからなあ。

79 :名無しSUN:2016/11/05(土) 13:24:54.25 ID:s2LvO4mk.net
>>78
ガンダムのあのクラッチ付きの操縦席にトンデモ感の印象があるよ。
アレも一種の超技術だろう。
それとニュータイプもたちまちあふれる神秘の力のラーイ感が激しい様な気が。

80 :名無しSUN:2016/11/05(土) 16:24:02.10 ID:W2a2Ddbl.net
君の名は。の組紐はドラえもんの入れかえロープと同じ発想
君の名は。もヤマトやガンダム、ドラえもんと同じ空想アニメでありリアリティーを求めてはいけないってことでしょうな

81 :名無しSUN:2016/11/07(月) 22:13:19.59 ID:2EGBsSad.net
論理に基づいた作品は馬鹿者に理解できない
御都合ゴリ押し作品は常識人に理解できない

新海作品もお客さんも宇宙に関して全くの無知ってことが重要!

【出鱈目】×【馬鹿者】=【大大大ヒット】の公式が成立

大ヒットの理由はこれ!

82 :名無しSUN:2016/11/08(火) 20:02:19.28 ID:q9hnWUnG.net
この映画を語るのにガンダムやヤマトは
違うと思うけどな。この映画はエバンゲリオンの
影響が強いよ。本家はゴジラに走っちゃったけどなw

83 :名無しSUN:2016/11/08(火) 20:35:34.33 ID:CO+O7+sL.net
>>82
つまらん
あんな駄作をわざわざ挙げるな馬鹿

84 :名無しSUN:2016/11/23(水) 16:18:33.26 ID:qPeg4K2X.net
三葉死亡ルートでは数多くの隕石が飛騨地方を直撃していたのに、
三葉生存ルートの方は何でカタワレ隕石単体の直撃なの?

新海誠はこういう細かい設定がいい加減過ぎるよね

85 :名無しSUN:2016/11/23(水) 16:24:12.85 ID:x2uwv+Cz.net
小さいのは最終的には燃え尽きたり被害が及ぶまででもないんだろ

86 :名無しSUN:2016/11/23(水) 17:37:44.05 ID:Y1kb0sVo.net
>>84
メイン以外の隕石は、落下したのも画像上は手投げ弾の爆発くらいの感じだから直撃喰らわない限り大丈夫では。

87 :名無しSUN:2016/11/24(木) 13:21:37.33 ID:5wNtrHDx.net
そもそも、1200周期の彗星が恐らく3回連続して地球に最接近して、そこから分離した隕石が同じ場所に落ちる確率なんてほとんどゼロだと言っていい。
逆に言えば、意図的だとしか考えられない。
何者かが何らかの理由で、あの場所に隕石を落とし続けているんだよ。

88 :名無しSUN:2016/11/24(木) 23:57:20.05 ID:eXDYKUlO.net
>>85-86
質問者だけど君たち映画見ていないでしょ?
燃え尽きたとか手りゅう弾並とかって言っているけど映画ではガスガス爆煙上げていたんだが

89 :名無しSUN:2016/11/25(金) 09:00:17.25 ID:3AyRZyLz.net
いや手投げ弾舐めるなw
家屋に落ちたらその家の人は全滅だろうけど、
屋内隣家とか、50-100mくらい離れれば死にはしない程度だと思った。
あれが町に数百個落ちてきたらやばいけど、
劇中表現は落下爆煙が見えるのは十数個、それも山に落ちてるのもかなりあるように見えたけど。
あの密度なら、小隕石の被害が目立たなくても不思議ではないと思った。

>>84に戻ると、生存ルートで小隕石がないのは単に描写してないからでは。
一度は描写してるし、彗星や隕石の物理的性質は変わらないのは観客も分かってるだろ的に。

90 :名無しSUN:2016/11/27(日) 12:52:35.20 ID:I3EDeKUN.net
>>84
俺もそれは思ったよ

あれなら最初の大量隕石は正直要らない罠
新海は背景にこだわりすぎてそういう中途半端な仕事が多い

91 :名無しSUN:2016/11/27(日) 14:28:24.09 ID:yHrKU/5F.net
燃え尽きなかったからたくさんの隕石が落ちたのに小さいのは最終的に燃え尽きたって言った人は何を見てそう思ったんだろう?

92 :名無しSUN:2016/11/27(日) 21:41:48.18 ID:tRMR2scU.net
>>90
質問者です。
確かに仰る通りですね。
三葉死亡ルートのたくさん隕石が落ちるシーンは蛇足に思えます

93 :名無しSUN:2016/11/28(月) 23:51:43.91 ID:cdblt/8n.net
君の名は。がもののけ姫を抜いて邦画第3位だって
さすが今年一番の映画ですな

94 :名無しSUN:2016/12/05(月) 17:02:30.80 ID:lV0kR7og.net
日本領土の地表面までに落ちてきたのがあれだけだったっつー話なんじゃないの?
流星なんて地面に落ちるまでに燃え尽きるのが殆どだろ。

95 :名無しSUN:2016/12/13(火) 16:49:01.82 ID:M7q7hV14.net
ここには貼られていないようだから貼っておこう。
ティアマト彗星隕石落下・被害状況シミュレーションの試み?
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=manga&illust_id=59701804

96 :名無しSUN:2016/12/20(火) 21:43:56.80 ID:1+Lbvxw8.net
考察スレの話題
考えてみると彗星のコマって直径10万〜100万kmある。
こんなのが12万kmまで近づいたらもう空いっぱいのコマ付近しか見えないんじゃない?
120度画角でこれくらい?
http://i.imgur.com/xZDCmQi.jpg

97 :名無しSUN:2016/12/22(木) 02:34:40.50 ID:V2qFQwPq.net
現代の叙事詩「君の名は。」

第5惑星 ティアマト <竜> ティアマト ヤマタノオロチ 彗星
惑星X ニビル <英雄> ペルセウス スサノオ 瀧
      <生贄> アンドロメダ クシナダヒメ 三葉

須賀神社 主祭神 牛頭天王・須佐之男命 前前前世

98 :名無しSUN:2016/12/25(日) 00:39:49.58 ID:DF8OTV3t.net
あげ

99 :名無しSUN:2016/12/25(日) 00:41:45.64 ID:DF8OTV3t.net
ティアマト彗星

100 :名無しSUN:2016/12/25(日) 10:44:57.57 ID:DF8OTV3t.net
ティアマトすいせい

101 :名無しSUN:2016/12/25(日) 19:16:02.87 ID:9mdozpM+.net
テレビでの軌道図とか尾の向きとかなんてどうでもいいんだけどさぁ
一つだけどうしても直して欲しいところがある
ティアマトさん

祭りの日に三葉から見える破片は静止流星として描いて欲しかった

ガキの頃「流星観測中に静止流星が見えたらすぐに逃げるんだよ」
と天文科学館の学芸員さんに脅されていた身としては
(冷静に考えてみたら走って逃げれるわけはないんだけど)


交通事故で例えて言うと
少し先の信号を横切った車となぜかぶつかっていると言うくらいの不自然さ
交通事故でもコリジョンコースに乗ってしまうと動きが見えなくなるんだから

102 :名無しSUN:2016/12/27(火) 17:29:56.00 ID:MOCoA+IS.net
ティアマト

103 :名無しSUN:2016/12/27(火) 21:12:40.81 ID:MOCoA+IS.net
みつは

104 :名無しSUN:2016/12/30(金) 17:02:14.85 ID:J9aOrSTO.net
良いスレを見つけたので質問です。

彗星から生じたと思われる多数の輝くパーティクルが描画されていましたが、
それらパーティクルが一様に彗星の進行方向後ろ向きにの速度を与えられて
いることに違和感があります。移動中の彗星から発生するなら、彗星より遅い
けど彗星と同じ方向に進むパーティクルもあっていいんじゃないかと思うんです。

ハヤブサの最後みたいにカメラで追いかけている場合は、画面上後方に移動する
パーティクルがほとんどなのに違和感ないんですが、固定カメラで空を見ている
場面でまるでロケットの噴射のように逆向きにだけパーティクルって飛ぶものなのか
なあと。

105 :名無しSUN:2016/12/30(金) 20:50:52.66 ID:7LtdLZfY.net
>>104
質問はよくわからんが
彗星の尾の向きは進行方向とはほぼ無関係なので要注意


あと惑星軌道から突っ込んできた彗星の破片や微粒子が
映画の描写のように見えるのかどうかと言うのは
野暮なツッコミ

何も考えずに綺麗だなぁって鑑賞しましょう


どうしても気になるのなら有名な流星群(こいつらは全部彗星から出た微粒子だ)を何年か観測してれば
彗星のかけらって大気圏に入ってくると地上からはこう言う風に見えるんだなってのが分かってくるよ

106 :名無しSUN:2017/01/06(金) 14:18:20.74 ID:kfxTx4d3.net
>>101
あれ?静止流星的描写じゃなかかったっけ?
この場合通常の流星と違う点として、大気圏突入前から尾を引いて見える点がある。
実際には、分離から3時間くらい、分離小彗星として見えつづけ、最後の2−3秒に超大型静止流星として見えるかと。
(三葉が見上げるでっかい火球が空を埋めるようなシーン)
3時間もあるので地球の自転もあり、みかけの位置は動いているように見えると思う。

総レス数 106
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200