2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

緯度、標高の割に寒い所、暑い所

1 :名無しSUN:2017/04/05(水) 21:12:05.72 ID:N9djmWKO.net
夏の帯広暑すぎ、冬の浦河暖かすぎ

2 :名無しSUN:2017/04/05(水) 21:51:50.07 ID:7xYm6jGf.net
寒いとこ
中国山地

3 :名無しSUN:2017/04/05(水) 22:12:26.57 ID:N9djmWKO.net
夏の北茨城

4 :名無しSUN:2017/04/05(水) 22:36:48.47 ID:FPpxSN6L.net
夏のえりも、知方学、根室寒すぎ
世界中の北緯43度くらいの陸地でも有数の低温地帯じゃないか

5 :名無しSUN:2017/04/05(水) 22:59:35.38 ID:7xYm6jGf.net
平地ではな
あの辺は北緯50°未満で寒帯になる千島中部から繋がってるからものすごく寒い

6 :名無しSUN:2017/04/06(木) 00:26:20.76 ID:WIu+s84z.net
逆に、欧州なんて夏も冬も千島よりメチャクチャ高温だよなw
ロンドンやパリの雨温図と重ねるとよくわかる

7 :名無しSUN:2017/04/06(木) 00:37:38.73 ID:FMaY+zSe.net
西ヨーロッパは100年先には北緯55度くらいまで地中海性気候になるんじゃないだろうか
猛暑と乾燥がセットで来るから、毎年これが続けば30年平均で夏に顕著な乾季が来る雨温図に変わるかも
そしてパリで最暖月平均気温25℃とか?
そのころには西岸海洋性気候はスコットランドの高地の一部だけとか

8 :名無しSUN:2017/04/06(木) 03:08:47.46 ID:BLE6Ml54.net
これは愛媛の大三島

9 :名無しSUN:2017/04/06(木) 08:29:47.55 ID:aJElzkOs.net
>>8 暑い?寒い?

10 :名無しSUN:2017/04/06(木) 11:56:53.85 ID:xugbPaBD.net
暑いところはやはり甲府盆地かな
標高300メートル前後で都市規模も大したものではないのに、連日猛暑日で40度近くも珍しくない(甲府・勝沼)。
加えて近年は熱帯夜も増加してる(甲府)。

11 :名無しSUN:2017/04/06(木) 12:41:06.32 ID:WIu+s84z.net
甲府盆地は周りの山が高くフェーン効果も大きいからな
北米のデスバレー盆地もそうだけど

あと八王子や大月まで進入してくる北高型時の北東気流も笹子峠でシャットアウトされるのも
平均最高気温押し上げに寄与している

12 :北海道に住みてえがった:2017/04/06(木) 12:43:38.97 ID:A73eckBd.net
北海道室蘭市は夏涼しく冬暖かい気候だべ

13 :名無しSUN:2017/04/06(木) 13:37:58.24 ID:VmzPKpEL.net
>>10
何言ってんだ?
甲府はともかく勝沼は熱帯夜なんてほとんどないぞ
八王子や青梅より最低気温下がる

14 :名無しSUN:2017/04/06(木) 18:29:04.64 ID:xugbPaBD.net
>>13
熱帯夜の話は甲府のことだよ、()内には甲府としか書いてないだろ
ただ、勝沼も上位10位は全て25度以上なので十分高いとは思うけどさ
8月の平均最低気温平年値で見ると、
甲府(273m)22.8℃ 勝沼(394)21.5 大月(364)20.3 青梅(155)21.6
なので、やはり甲府盆地の夏は昼も夜も温暖ですね。

15 :名無しSUN:2017/04/06(木) 18:56:15.84 ID:xugbPaBD.net
内陸が夏季に相対的に高温になるのは普通のことだが、甲府盆地では顕著。
その要因は、>>11が粗方あげてくれたけど、これに付け加えるとすれば夕立が少ないこと。
統計データには、甲府の7月と8月の合計雷日数は平年値で7.9日と内陸としては少ない点に現れている。

16 :名無しSUN:2017/04/06(木) 21:01:45.66 ID:aJElzkOs.net
>>12 西岸海洋性気候の基準満たしてるからね。

17 :名無しSUN:2017/04/06(木) 21:56:20.40 ID:Ub/kIsXf.net
今日24.9℃まで上がった普代も西岸海洋性気候だな

18 :名無しSUN:2017/04/06(木) 22:12:34.28 ID:Ub/kIsXf.net
室蘭って1月の最低気温平均値は-4.4℃と長野市とほぼ同じか

19 :名無しSUN:2017/04/07(金) 09:37:19.90 ID:ZVJdYalA.net
>>14
ってか、甲府の露場の環境が劣悪なのもあるだろ
昔は1月の最低が水戸より最低が高いってことはあまりなかったが、近年は水戸より高いこともしばしば

20 :名無しSUN:2017/04/07(金) 21:14:40.89 ID:vTym+Nqf.net
隠岐の島は結構寒いと思う。一方冬の佐渡市相川は暖かい

21 :名無しSUN:2017/04/09(日) 23:22:31.23 ID:XXcGw20E.net
相川は新潟の中で温暖なイメージだな

22 :名無しSUN:2017/04/10(月) 10:32:28.34 ID:MPLc5ias.net
相川は韓国北端や日本では仙台なみの緯度なのにな

23 :名無しSUN:2017/04/10(月) 11:29:52.57 ID:JW14mxq8.net
>>22 韓国北端って下手したら冷帯じゃない?そこと比べてあまりに暖かすぎるでしょ。暖流すごいなぁ

24 :名無しSUN:2017/04/10(月) 11:32:54.78 ID:yTO8j5W+.net
相川は2014年は積雪が極端に少なかった。
輪島も一桁積雪だったが

25 :2019年冬は過去最高暖冬を期待:2017/04/10(月) 16:42:33.55 ID:RiCmXdkm.net
>>18 しかし室蘭市は1月日照時間が少なすぎる
降雪日数が多すぎる

信号機は金沢市と同様 横型信号機がほとんど。

26 :名無しSUN:2017/04/11(火) 00:08:52.91 ID:iO2FthBn.net
>>25
暖冬は日本に損害を与えるから暖冬に対するヘイトスピーチは合法
暖冬は核の炎で焼かれろ!暖冬は破局噴火の火砕流で焼かれろ!

27 :名無しSUN:2017/04/11(火) 15:19:44.21 ID:ATSqS5M1.net
鹿児島県大口あの緯度標高でマイナス二桁叩き出す

28 :名無しSUN:2017/04/11(火) 17:46:30.74 ID:cSgnYfRc.net
仙台と同じ緯度で月最高平均40℃超えしかも標高500mのトルコもすごい

29 :名無しSUN:2017/04/12(水) 01:58:25.07 ID:kd5aEwnz.net
北海道十勝地方下陸別 北緯43度 標高200m超
今年は氷点下36.2度まで下がった
それに今年も何度も何度も氷点下30度以下を観測した

30 :名無しSUN:2017/04/12(水) 02:31:12.75 ID:Nuvsu6F7.net
確かドイツ内陸寒冷地のひと冬で数回−20℃くらいまで下がるはずだが
これなら日本のアルプスと同じくらいか

31 :名無しSUN:2017/04/12(水) 08:21:01.96 ID:aXC+XbYv.net
>>27 去年の大寒波のときか。あれはすごいね。今後更新することないでしょう。

32 :名無しSUN:2017/04/12(水) 09:49:30.14 ID:cw0wffH1.net
ビッグマウスは伊達じゃない

33 :名無しSUN:2017/04/12(水) 10:51:00.10 ID:lMtAu6h2.net
去年の大寒波は大口の-15℃も凄いが、佐賀県も真冬日コンプと沖縄の降雪もなかなか。

34 :名無しSUN:2017/04/12(水) 11:36:04.76 ID:lMtAu6h2.net
あの大寒波は長崎の17cmの積雪も凄い

35 :名無しSUN:2017/04/12(水) 15:37:54.90 ID:cw0wffH1.net
長崎は西九州の銚子っていうくらいのロケーションなのに
海からの暖気で雨転しなかったんだな

36 :名無しSUN:2017/04/12(水) 17:46:34.86 ID:aXC+XbYv.net
>>35 冬型による雪だから南岸低気圧メインの銚子とはちょっと違うと思う。それでも17センチ積もったのはすごい。それに比べ福岡はもうちょっと積もってもよかったかなという感じ

37 :名無しSUN:2017/04/12(水) 18:22:31.81 ID:lMtAu6h2.net
銚子は南低よりシアラインや寒冷渦だな。
南低だと基本は雨
今年3月下旬は降雪したが

38 :名無しSUN:2017/04/13(木) 01:19:05.93 ID:l8SzdUg6.net
パキスタンのどん詰まりのギルギット(標高1500m)
https://en.wikipedia.org/wiki/Gilgit#Climate
過去の最高は46.3℃で、最高平均でも6月から9月が30℃越え
まあ最低平均気温は一番高い7月でも約18℃だけど

39 :名無しSUN:2017/04/13(木) 06:54:27.21 ID:sPnLl475.net
>>23
その暖流の件だが、韓国の厳寒地は寒冷な黄海よりも比較的暖かい日本海側の影響を受ける内陸北東部が最も寒く、雪も多い
毎年毎年記録的な最低気温を出すのは日本海に近い地域なんだよな

40 :名無しSUN:2017/04/13(木) 10:46:28.75 ID:4OTQ2jn2.net
内陸北東部のほうが内陸北西部より山がちで標高も高いこともあると思われ

41 :名無しSUN:2017/04/13(木) 11:54:49.24 ID:HZ8Hrp7M.net
冬は北〜北西風中心だから日本海の水温には大して影響されないんだろ

42 :名無しSUN:2017/04/13(木) 14:44:13.62 ID:4OTQ2jn2.net
センソーハンタイ♪(ボーイ譲二風)(´・ω・`)

43 :名無しSUN:2017/04/14(金) 14:18:11.67 ID:TZZXl2uS.net
対馬暖流とひとくちに言っても海水温は様々
冬なんか新潟近海で朝鮮半島側よりも低温になったりすんだよな
所謂北海道からの寒流が入ってくるあたり

44 :名無しSUN:2017/04/14(金) 22:01:44.78 ID:uezhKx0S.net
>>41
同じ標高での最高気温の低さはソウルに近い北西部の方が低かったりするからシベリア直送の寒気が来た時は内陸北西部が寒いくらいだ
でもそれはあくまでも最高気温であって最低気温はやはり積雪のある標高の高い北東部に軍配が上がる

45 :名無しSUN:2017/04/15(土) 00:38:53.17 ID:+no0Qfqr.net
広島ってあまり気温上がらないなぁ。冬も今の時期も。住みやすそう

46 :名無しSUN:2017/04/15(土) 00:57:29.29 ID:N6f8sWoO.net
千葉内陸部の冬の冷え込み
東北のヘタレ地域は凌駕する

47 :名無しSUN:2017/04/15(土) 00:58:28.66 ID:dn6bPQaW.net
だが千葉は地震が大杉 住みたいとは思わん

48 :名無しSUN:2017/04/15(土) 05:26:52.32 ID:usD3ONDQ.net
房総半島南部の坂畑(標高120)

―5℃前後まで下がるし
降雪時も0度台をしぶとくキープしてることが多く、かなりの積雪があると思われる

49 :3月のみ暖春になってくれ・5月のみ寒春になってくれ:2017/04/15(土) 10:35:17.12 ID:dBVjEn+S.net
昨年 熊本地震が起きたのだ

特にひどかったのは阿蘇山方面なのだ

阿蘇山は夏涼しいが冬九州の中では寒い

50 :名無しSUN:2017/04/15(土) 13:56:57.58 ID:+no0Qfqr.net
冬の八丈島。最高気温一桁とか結構ある。房総半島、静岡、紀伊半島、高知、宮崎、鹿児島辺りより寒いこともよくある。

51 :名無しSUN:2017/04/15(土) 21:36:48.92 ID:9o2ZxdSP.net
八丈島は太平洋上で再び湿り気を蓄えた北西季節風によって日照時間が少ないからね
あと、標高が151と若干高所であるということもある。

52 :名無しSUN:2017/04/15(土) 21:53:32.69 ID:+no0Qfqr.net
>>51そんな標高高かったんだ!季節風が湿り気を含んで雲ができる状況は日本海側と同じだな。ぶつかる山がないから九州北部の海沿いのような天気かもね

53 :名無しSUN:2017/04/15(土) 23:04:31.07 ID:EHOIm8a6.net
沖縄本島南部の糸数も緯度の割というか、最低気温の那覇との気温差が大きい。
沖縄にしては内陸高地にあるからってのもあるけど、3度以上違うこともざらにある。

54 :名無しSUN:2017/04/16(日) 00:47:38.65 ID:cHs8rXrS.net
>>53 標高186メートルもあるんですね。沖縄にそんな標高高いアメダスがあるとは…

55 :名無しSUN:2017/04/16(日) 00:58:36.84 ID:X0BkuDc8.net
>>47
松戸とか鎌ヶ谷のほうはそれほど地震は多くないよ。
都内と変わらないし。

56 :名無しSUN:2017/04/16(日) 02:00:41.30 ID:8FtTSJQ5.net
沖縄でも200メートル近くなれば、まあまあの避暑地(沖縄基準で)になるんだなあ、アメダス奥は200メートル以上あるけどほぼ山だからまた別として

57 :名無しSUN:2017/04/16(日) 04:42:55.96 ID:DGfCF+Za.net
>>48
坂畑は気温0℃台でもたぶん雨でしょう
あの辺りだと上空の暖気がまともに入っていて、逆転層になっているはず

58 :名無しSUN:2017/04/16(日) 04:44:26.06 ID:P4NxfBB8.net
19670212あたりはもしかしたら坂畑付近はメートル超え?

59 :名無しSUN:2017/04/16(日) 04:48:01.14 ID:DGfCF+Za.net
>>58
その時の実際データは知らんが、もし勝浦とか鴨川で30pとか積もってたらそうかもね

60 :名無しSUN:2017/04/16(日) 04:54:43.68 ID:DGfCF+Za.net
房総の山はせいぜい3〜400mなので、坂畑みたいな盆地でも、暖気のブロック効果など殆どないのよ
秩父とか甲府盆地とは違う

61 :名無しSUN:2017/04/16(日) 13:25:32.76 ID:cHs8rXrS.net
>>60確か千葉県の最高峰って500メートル前後ですもんね。そもそも海に三方を海に囲まれた房総半島ではすぐに暖気が入ってしまいそうですね。秩父は海から離れてるというだけでもかなり雪になりやすい条件満たしてますね。

62 :名無しSUN:2017/04/16(日) 18:55:31.26 ID:UzZIFDrT.net
千葉は全国で唯一標高500m以上の山が無い県

63 :名無しSUN:2017/04/17(月) 00:30:14.22 ID:KELfTRc4.net
房総の山が1000mくらいあれば、東京の気候もかなり変わってた

64 :名無しSUN:2017/04/17(月) 00:55:20.63 ID:GD3vlZac.net
瀬戸内式に近い感じになってたか
1500mを超える四国山地に阻まれた山陽地域の中核でようやく1000o強だけど、
3,400mの千葉の山に遮られた程度で既に1300mmか1400mmの東京だと、1000mを超えるような山が千葉にあったら、降水量は確実に1000mmを下回るか
武蔵野にため池が多数作られそう

65 :名無しSUN:2017/04/17(月) 00:58:49.31 ID:KELfTRc4.net
夏は南東フェーンで1℃位暑いでしょうね
冬はどうかな?

66 :名無しSUN:2017/04/17(月) 01:14:44.05 ID:KELfTRc4.net
冬は、南低大雪の時に雨転が遅くなるくらいかw

67 :名無しSUN:2017/04/17(月) 07:34:54.34 ID:MX3FcU3i.net
スキー場1個くらいは作られそうだな
カラカラの関東平野を吹いてきた風がまだ雪雲作る余力あるか分からんが

68 :名無しSUN:2017/04/17(月) 08:49:46.34 ID:KYW2NEcA.net
>>67静岡方面からの西風が駿河湾、相模湾の上を通ってそれらの山に当たれば雪雲できるかもしれない。イメージとしては四国山地の瀬戸内側。関東平野からの風はカラカラな上に水蒸気を補給する区間が短すぎるから無理だと思う。

69 :名無しSUN:2017/04/17(月) 10:25:05.14 ID:oqAJuyZt.net
>>64>>65
似たような地形の岡山なんか冬寒く夏暑いもんな
都市規模は大阪より遥かに小さいのに2010年8月、ともに本土最高平均気温の30.5℃になったのは凄い

70 :名無しSUN:2017/04/17(月) 11:19:11.30 ID:RvM/4sOE.net
>>69
岡山は結構瀬戸内海から距離あるから、冬寒いんだと思う
間に鷲羽山隔ててるし

71 :名無しSUN:2017/04/17(月) 12:00:24.53 ID:KYW2NEcA.net
瀬戸内側って冬型だと結構時雨れるからじゃないかな?1000〜1500メートル程度の中国山地だと雪雲が越えることもしばしば。四国山地が2500メートルくらいあって中国山地が2000メートルくらいあれば地中海性気候の夏冬逆バージョンになったかもしれない。

72 :名無しSUN:2017/04/17(月) 18:49:36.57 ID:klp0ASO+.net
瀬戸内全体としてやや内陸性気候と言えるだろうな
瀬戸内海は水深浅くて冬は水温10℃夏は30℃近くになるからな
福山測候所なんか松永の海沿いなのに1月の平均最低気温は氷点下だし

73 :名無しSUN:2017/04/17(月) 20:52:25.20 ID:GD3vlZac.net
そういえばしまなみ海道のあたりとか、標高が高くないのに真夏でも熱帯夜回避が多いな

74 :名無しSUN:2017/04/17(月) 22:45:23.33 ID:KYW2NEcA.net
>>73
でも夕凪がきついらしいね。風さえあれば涼しいだろうけど。

75 :名無しSUN:2017/04/20(木) 09:10:09.67 ID:iaoWquPy.net
いわきは緯度の割に暖かい。より南の茨城や千葉で雪が降っても雨になることもしばしば。夏は涼しい北東風で真夏日すら少ないからかなり過ごしやすい気候だ。

76 :名無しSUN:2017/04/20(木) 09:22:24.24 ID:JyM3Uwg5.net
>>75
小名浜と平じゃ大違いだぜ
雨になるってのは小名浜だけだろ

77 :名無しSUN:2017/04/20(木) 10:42:57.06 ID:OqYnDbl4.net
逆に、真夏日は小名浜より平のほうが全然多いけどな
それでもはるかに北にある福島市以下だが

78 :名無しSUN:2017/04/20(木) 12:13:55.11 ID:Q+ysKGPM.net
逆にをつける意味が分からないw
沿岸の小名浜より内陸の平が真夏日多くなるのは当たり前だろw

79 :名無しSUN:2017/04/21(金) 10:58:42.73 ID:TZWZrHZ1.net
小名浜は福島の中でも雪が積もりにくいイメージだな。
夏は冷涼

80 :名無しSUN:2017/04/21(金) 11:10:25.92 ID:QhRHK5Tg.net
>>79
だって岬だもん
銚子みたいなもん

81 :名無しSUN:2017/04/21(金) 12:23:52.75 ID:t6N0OeqK.net
小名浜ならスタッドレス無しでも過ごせそうだな

82 :7月のみ北冷西暑になってくれ・8月のみ大冷夏になってくれ:2017/04/22(土) 16:02:51.68 ID:qeymwMGc.net
7月 館林市は43℃ 熊谷市は42℃が確実

総レス数 1004
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200